JP5676309B2 - 鋼管矢板の連結構造 - Google Patents
鋼管矢板の連結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5676309B2 JP5676309B2 JP2011044229A JP2011044229A JP5676309B2 JP 5676309 B2 JP5676309 B2 JP 5676309B2 JP 2011044229 A JP2011044229 A JP 2011044229A JP 2011044229 A JP2011044229 A JP 2011044229A JP 5676309 B2 JP5676309 B2 JP 5676309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- connecting member
- sheet pile
- pipe sheet
- recessed portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
鋼管矢板は、図1(a),(b)に示すごとく、複数の鋼管をほぼ同一の軸芯X上に位置させて、長手方向に互いに抜き差し不能に接合して構成する。鋼管矢板の長さは、数十メートルにも至る場合があるため、工場で鋼管を接合してから施工現場に搬送するというのは不可能である。よって、通常は施工現場で打設を行いながら順次接合を行う。そして、複数の鋼管矢板を水平方向に連結することにより、土留め壁、河川等の護岸壁、鋼管矢板基礎等の用途に使用する。
上述したように、第一連結部材5と第二連結部材6とは、また、第一カバー部材50と第二カバー部材60とは、同じ部材であり、その接合構造も同じであるので、第一連結部材5の接合構造についての説明によって、第二連結部材6の接合構造の説明を代用する。なお、以下の第一連結部材5の接合構造の説明と図2乃至図4とにおいて、第一連結部材5に係る構成の符号に対して括弧書きで第二連結部材6に係る構成の符号を記載してある。以下の説明において「第一連結部材」を「第二連結部材」とに読み替えると共に、「第一カバー部材」を「第二カバー部材」と読み替えることにより、第二連結部材6の説明となる。
上述の実施形態においては、第一カバー部材50及び第二カバー部材60を、三つのカバー片51(61)に分割した例を示したがこれに限られるものではない。第一カバー部材50及び第二カバー部材60を、図5(a)に示すごとく、一つの部材から構成してあっても良い。この場合は、第一カバー部材150及び第二カバー部材160は、C字断面形状の弾性体から構成する。第一カバー部材150及び第二カバー部材160は、図5(b)に示すごとく、間口を押し広げた状態で嵌合溝10に挿入すれば、その後は自身の復元力によって嵌合溝10に嵌合する。第一カバー部材150及び第二カバー部材160は、その復元力だけでも嵌合溝10に十分に固定されるが、図5(c)に示すごとく、ボルトBによって嵌合溝10に固定すればより好ましい。
上述の実施形態においては、第一カバー部材50,150及び第二カバー部材60,160を用いる構成について説明したが、これに限られるものではない。図7に示すごとく、下側の第一連結部材5の上端部と上側の第一連結部材5の下端部との間に、第一スペーサ部材250を介在させた上で、下側の第一連結部材5の上端部と上側の第一連結部材5の下端部とを溶接(W)しても良い。同様に、下側の第二連結部材6の上端部と上側の第二連結部材6の下端部との間に、第一スペーサ部材250を介在させた上で、下側の第二連結部材6の上端部と上側の第二連結部材6の下端部とを溶接(W)しても良い。
(1)上述の実施形態においては、第一カバー部材50及び第二カバー部材60を、三つのカバー片51(61)に分割した例と、一つの部材で構成した第一カバー部材150及び第二カバー部材160の例と、を示したが、これらに限られるものではない。特に、図示はしないが、第一カバー部材50及び第二カバー部材60は、第一連結部材5及び第二連結部材6の管径等に応じて、適宜、二つ、または、四つ以上の部材に分割してあっても良い。
2 第二鋼管矢板
3 下鋼管(二つの鋼管)
4 上鋼管(二つの鋼管)
5 第一連結部材
6 第二連結部材
11 上凹入部(外周部)
12 下凹入部(外周部)
50 第一カバー部材
52 止水部材
60 第二カバー部材
62 止水部材
150 第一カバー部材
160 第二カバー部材
250 第一スペーサ部材
260 第二スペーサ部材
X 軸芯
Claims (3)
- 少なくとも二つの鋼管を鉛直方向に接合して構成した第一鋼管矢板と、少なくとも二つの鋼管を鉛直方向に接合して構成した第二鋼管矢板と、を水平方向に連結可能な鋼管矢板の連結構造であって、
前記第一鋼管矢板を構成する前記鋼管の軸芯方向に沿って延在すると共に、前記第一鋼管矢板を構成する前記鋼管の外周部に固着された第一連結部材と、
前記第二鋼管矢板を構成する前記鋼管の軸芯方向に沿って延在すると共に、前記第二鋼管矢板を構成する前記鋼管の外周部に固着され、前記第一連結部材と係合可能な第二連結部材と、を備え、
下側の前記鋼管における前記第一連結部材の端部に外周面を面落ちさせた上凹入部を形成し、上側の前記鋼管における前記第一連結部材の端部に外周面を面落ちさせた下凹入部を形成し、前記第一鋼管矢板を構成するに際して、前記上凹入部と前記下凹入部とが協働して形成された嵌合溝に第一カバー部材を取付けて、下側の前記鋼管における前記第一連結部材の端部と上側の前記鋼管における前記第一連結部材の端部との隙間を塞ぐととともに、
下側の前記鋼管における前記第二連結部材の端部に外周面を面落ちさせた上凹入部を形成し、上側の前記鋼管における前記第二連結部材の端部に外周面を面落ちさせた下凹入部を形成し、前記第二鋼管矢板を構成するに際して、前記上凹入部と前記下凹入部とが協働して形成された嵌合溝に第二カバー部材を取付けて、下側の前記鋼管における前記第二連結部材の端部と上側の前記鋼管における前記第二連結部材の端部との隙間を塞ぐことを特徴とする鋼管矢板の連結構造。 - 前記第一カバー部材は、下側の前記第一連結部材の前記上凹入部または上側の前記第一連結部材の前記下凹入部うち何れか一方にのみボルト固定可能であり、
前記第二カバー部材は、下側の前記第二連結部材の前記上凹入部または上側の前記第二連結部材の前記下凹入部うち何れか一方にのみボルト固定可能である請求項1に記載の鋼管矢板の連結構造。 - 前記第一カバー部材及び前記第二カバー部材は、止水部材を介在させて前記第一連結部材の前記上凹入部及び前記下凹入部または前記第二連結部材の前記上凹入部及び前記下凹入部に取付ける請求項1または2に記載の鋼管矢板の連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044229A JP5676309B2 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 鋼管矢板の連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044229A JP5676309B2 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 鋼管矢板の連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012180680A JP2012180680A (ja) | 2012-09-20 |
JP5676309B2 true JP5676309B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=47012096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044229A Active JP5676309B2 (ja) | 2011-03-01 | 2011-03-01 | 鋼管矢板の連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5676309B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52126011A (en) * | 1976-04-16 | 1977-10-22 | Nippon Kokan Kk | Steel pipe sheet pile |
JPS5455106U (ja) * | 1977-09-26 | 1979-04-17 | ||
JPS55106249U (ja) * | 1979-01-16 | 1980-07-24 | ||
JPS56144141U (ja) * | 1980-03-25 | 1981-10-30 | ||
JPH0184336U (ja) * | 1987-11-20 | 1989-06-05 | ||
JPH0530232U (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-20 | 株式会社クボタ | 鋼管矢板における胴継ぎ部の継手構造 |
JP3338387B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2002-10-28 | 株式会社ジオトップ | 基礎杭の継手部 |
JP3958614B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-08-15 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 構造体用鋼管の継手部裏当リング |
-
2011
- 2011-03-01 JP JP2011044229A patent/JP5676309B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012180680A (ja) | 2012-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012118186A1 (ja) | 鋼管杭と鋼製外管との接合構造 | |
WO2016132650A1 (ja) | 鋼管の継手機構及び連結方法 | |
JP5999749B2 (ja) | 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と突起付き内ダイアフラム直結工法 | |
CN104500095B (zh) | 类矩形盾构管片接头结构 | |
KR102104021B1 (ko) | 강관 연결장치 | |
JP6740738B2 (ja) | 鋼製部材の接合方法及び接合構造 | |
US20180119380A1 (en) | Joint mechanism and connection method for steel pipe | |
JP2011157755A (ja) | 鋼製セグメント及び合成セグメント | |
JP5676309B2 (ja) | 鋼管矢板の連結構造 | |
JP2010065478A (ja) | 補鋼材付き鋼管の製造方法 | |
JP2012012798A (ja) | 鋼製梁の貫通孔用補強部材およびその貫通孔補強構造 | |
JP5695307B2 (ja) | 小口径鋼管杭の接合構造および小口径鋼管杭の施工方法 | |
JP6893799B2 (ja) | 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース | |
JP4461153B2 (ja) | 杭の継ぎ手構造 | |
JP6238695B2 (ja) | 鋼管矢板基礎工法 | |
JP2013133857A (ja) | 補修伸縮可撓継手 | |
JP6664153B2 (ja) | 鋼管矢板連結構造 | |
KR20110105594A (ko) | 파이프 연결장치 및 연결방법 | |
JP5321492B2 (ja) | セグメント間の継手構造、セグメント及びトンネル覆工体 | |
JP4751207B2 (ja) | 円形鋼管柱とh形断面鋼梁の接続構造及び当該接続構造を用いた橋脚 | |
JP6606037B2 (ja) | 架構型配管拘束支持具、架構型配管拘束支持構造体、架構型配管拘束支持構造体の組立て方法 | |
JP6188374B2 (ja) | 鋼管矢板 | |
JP2012117300A (ja) | 梁接合部構造 | |
JP5954679B2 (ja) | 杭の無溶接継ぎ手 | |
JP7386959B1 (ja) | 洋上風車用ジャケット構造物及び洋上風車用ジャケット構造物の溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5676309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |