JP4496994B2 - 二重可撓継手の取付構造 - Google Patents

二重可撓継手の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4496994B2
JP4496994B2 JP2005065514A JP2005065514A JP4496994B2 JP 4496994 B2 JP4496994 B2 JP 4496994B2 JP 2005065514 A JP2005065514 A JP 2005065514A JP 2005065514 A JP2005065514 A JP 2005065514A JP 4496994 B2 JP4496994 B2 JP 4496994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible joint
peripheral side
elastic rubber
outer peripheral
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005065514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249721A (ja
Inventor
恵一 長谷川
亘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005065514A priority Critical patent/JP4496994B2/ja
Publication of JP2006249721A publication Critical patent/JP2006249721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496994B2 publication Critical patent/JP4496994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、二重可撓継手の取付構造に関し、さらに詳しくは、地下構造体の対向端部どうしを二重に連結する内周側および外周側可撓継手のうち、地下構造体の内部に埋設される外周側可撓継手の可撓性を確保して、可撓性および水密性を良好にして地下構造体を連結できる二重可撓継手の取付構造に関するものである。
一般的に通信ケーブル、ガス管、水道管等を敷設する共同溝、地下道等の地下構造体は、連結される対向端部どうしが対向端部の周方向に沿って内周面に配設される可撓継手で連結され、地下構造体に作用する温度変化による伸縮、地盤沈下、地震等によって生じる変位を吸収可能とするとともに、水密性をもって連結する構造となっている。
近年、この連結構造にさらなる水密性が要求されるようになり、内周側の可撓継手の外周側にさらに可撓継手を設けて、それぞれの可撓継手で対向端部どうしを連結する二重可撓継手構造が用いられることがある。
例えば、地下構造体の対向端部に板材で区画した中空空間を形成し、この中空空間に内周側および外周側可撓継手を配置して二重に対向端部どうしを連結する構造が提案されている(特許文献1参照)。この提案では、内周側可撓継手の内周側に中空空間を形成するコンクリート侵入防止板が設置されて、内周側に打設されるコンクリートが内周側可撓継手に接触しない構造にして可撓継手の可撓性を確保している。
しかしながら、内周側可撓継手とコンクリート侵入防止板との間は中空空間となっているので、コンクリート侵入防止板とその取付手段に高い水密性を持たせなければ、コンクリートの侵入を防止することができず、高コストおよび高い加工精度が必要となるという問題があった。また、何らかの原因でコンクリートの塊等の異物がこの空間に侵入した場合は、異物が伸縮ゴムを損傷させて、可撓継手の耐久性を低下させるという問題があった。
特開昭57−29880号公報
本発明の目的は、地下構造体の内部に埋設される外周側可撓継手の可撓性を確保して、可撓性および水密性を良好にして地下構造体を連結できる二重可撓継手の取付構造を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の二重可撓継手の取付構造は、連結される地下構造体の対向端部の周方向に沿って内周面に配設される伸縮ゴムを有する内周側可撓継手と、該対向端部の周方向に沿って前記内周側可撓継手の外周側に配設される伸縮ゴムを有する外周側可撓継手とを備え、前記それぞれの可撓継手の伸縮ゴムによって前記対向端部どうしを二重に連結する二重可撓継手の取付構造であって、前記外周側可撓継手は、その伸縮ゴムの内周側に該伸縮ゴムを変形可能に覆う保護充填部を設けるとともに、該伸縮ゴムの外周側に中空部を設けて前記地下構造体内部に埋設されることを特徴とするものである。
本発明の二重可撓継手の取付構造によれば、連結される地下構造体の対向端部の周方向に沿って内周面に配設される伸縮ゴムを有する内周側可撓継手と、対向端部の周方向に沿って内周側可撓継手の外周側に配設される伸縮ゴムを有する外周側可撓継手とを備え、それぞれの可撓継手の伸縮ゴムによって対向端部どうしを二重に、即ち、二重可撓継手で連結する構造なので、高い水密性を確保できる。
また、外周側可撓継手は、その伸縮ゴムの内周側に伸縮ゴムを変形可能に覆う保護充填部を設けるとともに、この伸縮ゴムの外周側に中空部を設けて地下構造体内部に埋設されるので、埋設する際に内周側から地下構造体を構成するコンクリートが打設されても、保護充填部が伸縮ゴムにコンクリートが接触することを防止して、コンクリートによって変形が規制されないので伸縮ゴムの可撓性を維持することが可能となる。
以下、本発明の二重可撓継手の取付構造を図に示した実施形態に基づいて説明する。図1は実施形態の二重可撓継手の取付構造を一部拡大した縦断面図であり、トンネル等の地下構造体の軸方向の断面における構造を示し、図2はこの取付構造を用いて連結される地下構造体の対向端部12を示す正面図である。
図2に示すように、特に水密性が要求される地下構造体の対向端部12には、外周側に外周側可撓継手1bが、その内周側となる通路部13の外側に内周側可撓継手1aが設置されて二重の可撓継手によって、対向端部12、12どうしが連結される。図1に示す実施形態では、上側が地下構造体の対向端部12の周方向に沿って内周面12aに設置される内周側可撓継手1a、下側が内周側可撓継手1aの外周側に設置される外周側可撓継手1bとなっている。両可撓継手1a、1bの間の対向端部12、12どうしのすき間には、目地材11が介挿されている。
内周側可撓継手1aは、従来の一般的な可撓継手と同じであり、それぞれ対向端部12の周方向に沿って内周面12aに金属製のL字状の取付板8が固定されている。伸縮ゴム2の断面形状は両端部に平面を有する円弧状となっており、内部に補強層を有している。伸縮ゴム2の両端部は押え板5を介してアンカー部3と固定ボルト4との締結によって取付板8に取付られて、両対向端部12を跨ぐように伸縮ゴム2が配設されている。
外周側可撓継手1bは、地下構造体を形成しているコンクリートに囲まれて内部に埋設されている。外周側可撓継手1bの設置場所は、それぞれ対向端部12、12の周方向に沿って固定されたフランジを有する金属製のL字状の取付板8と、この両取付板8、8の上端部間に架設された可撓被覆材9とによって閉空間が形成されて、コンクリートと隔離されている。
可撓被覆材9は、例えば、繊維層、ゴム層またはこれらの複合層であり、可撓性および適度な強度を有するものを採用する。その両端部は、取付板8のそれぞれの上端部と接合部10で図示しない接合手段で接合される。
この隔離された閉空間では、対向端部12の外周側の面12bに固定された取付板8に断面円弧状の伸縮ゴム2の両端部が押え板5を介してアンカー部3と固定ボルト4との締結によって取付られて、両対向端部12、12を跨ぐように伸縮ゴム2が配設されている。伸縮ゴム2の内周側は、伸縮ゴム2の変形を確保する保護充填部6が設けられ、伸縮ゴム8の外周側は中空部7となっている。
保護充填部6は、例えば、ウレタン、ポリエチレン、スチロール等の比重の小さいフォーム材が充填されて形成されている。
この構造を製造するには、まず、地下構造体の外周側に外周側可撓継手1bを取付けて、伸縮ゴム2の内周側に保護充填部6となる充填材を充填または現地で発泡注入する。その後、可撓被覆材9を両取付板8、8の上端部間に架設して伸縮ゴム2を両取付板8、8および可撓被覆材9で囲まれた閉空間に密封する。この状態で、配筋および内周側可撓継手1aの取付板8の配設等を行なって、型枠を設置して地下構造体の対向端部12の内周面12aとなる位置までコンクリートを打設し、養生して完成する。
したがって、外周側可撓継手1bの上(内周側)からコンクリートを打設しても可撓被覆材9および保護充填部6によって隔てられて、伸縮ゴム2にコンクリートが接することはない。
この構造によって、外周側可撓継手1bの伸縮ゴム2はコンクリートが硬化した後でも、変形を規制されることなく本来の可撓性を確保して、内周側可撓継手1aとともに地下構造体の対向端部12、12どうしを優れた可撓性および水密性を有して連結することができる。また、伸縮ゴム2がコンクリートに接触しないので、コンクリートによって損傷を受けることもなく、耐久性を維持できる。
この実施形態では、保護充填部6を可撓被覆材9で覆うことによって、保護充填部6をコンクリートから隔離してコンクリート側の外力の影響を低減しているので、より柔軟な充填材を採用することができ、これによって伸縮ゴム2の可撓性をさらに向上させている。
保護充填部6に、この外力に耐え得る強度を有するとともに、ある程度の柔軟性を有する充填材を採用した場合は、可撓被覆材9を省略することもできる。例えば、フォーム材に替えてゴム材等を使用することもできる。
本発明の二重可撓継手の取付構造を例示する一部拡大縦断面図である(地下構造体の軸方向の断面における取付構造を示す)。 本発明の二重可撓継手の取付構造を用いて連結される地下構造体の端部を例示する正面図である。
符号の説明
1a 内周側可撓継手 1b 外周側可撓継手
2 伸縮ゴム
3 アンカー部
4 固定ボルト
5 押え板
6 保護充填部
7 中空部
8 取付板
9 可撓被覆材
10 接合部
11 目地材
12 (地下構造体の)対向端部 12a 内周面 12b 外周側の面
13 通路部

Claims (2)

  1. 連結される地下構造体の対向端部の周方向に沿って内周面に配設される伸縮ゴムを有する内周側可撓継手と、該対向端部の周方向に沿って前記内周側可撓継手の外周側に配設される伸縮ゴムを有する外周側可撓継手とを備え、前記それぞれの可撓継手の伸縮ゴムによって前記対向端部どうしを二重に連結する二重可撓継手の取付構造であって、前記外周側可撓継手は、その伸縮ゴムの内周側に該伸縮ゴムを変形可能に覆う保護充填部を設けるとともに、該伸縮ゴムの外周側に中空部を設けて前記地下構造体内部に埋設されることを特徴とする二重可撓継手の取付構造。
  2. 前記保護充填部の内周側を可撓被覆材で覆った請求項1に記載の二重可撓継手の取付構造。
JP2005065514A 2005-03-09 2005-03-09 二重可撓継手の取付構造 Expired - Fee Related JP4496994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065514A JP4496994B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 二重可撓継手の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065514A JP4496994B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 二重可撓継手の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249721A JP2006249721A (ja) 2006-09-21
JP4496994B2 true JP4496994B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37090496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065514A Expired - Fee Related JP4496994B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 二重可撓継手の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496994B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081178B2 (ja) * 2009-02-23 2012-11-21 大成建設株式会社 非常用止水構造
CN102900103B (zh) * 2012-08-21 2014-11-26 天津二十冶建设有限公司 一种地下防水混凝土结构的施工缝及其墙体模板安装方法
JP6436712B2 (ja) * 2014-10-08 2018-12-12 西武ポリマ化成株式会社 目地材の取付構造
CN113719147A (zh) * 2021-07-29 2021-11-30 孙淮伟 一种城市管廊渗漏伸缩缝修补系统
CN113594776B (zh) * 2021-08-06 2023-11-24 保定正开电缆附件有限公司 一种硅橡胶电缆中间接头扩张装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053234B2 (ja) * 1980-07-31 1985-11-25 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手
JPS6080177U (ja) * 1983-11-01 1985-06-04 メイコーエンジニヤリング株式会社 カルバ−トボツクス用止水可撓継手
JP2594501B2 (ja) * 1993-03-12 1997-03-26 西武ポリマ化成株式会社 暗渠の継手
JP2000129766A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Masako Nakamura 暗きょ用筒状体の継手構造
JP3537415B2 (ja) * 2001-12-14 2004-06-14 鹿島建設株式会社 二次覆工省略型暗渠の継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249721A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001084037A1 (fr) Materiau de reparation de canalisation, structure de reparation, et procede de reparation
JP4496994B2 (ja) 二重可撓継手の取付構造
JP3127038U (ja) ボックスカルバート
JP4709786B2 (ja) 合成セグメント
JP5215752B2 (ja) シールドトンネル用可撓リング
JP2019157621A (ja) 合成セグメント
JPH06257398A (ja) 二次覆工を有するシールドトンネル
KR20150146272A (ko) 세그먼트를 이용한 콘크리트 아치형 구조물
JP3677405B2 (ja) トンネル中空接続体等接続用可撓継手
JPS6115236B2 (ja)
JP3708859B2 (ja) 可撓継手
JP2012067555A (ja) ライニング体及びそれを用いたライニング構造物
JP2598751B2 (ja) 沈埋トンネル用沈埋函及びその設置方法
JP3716289B2 (ja) 可撓管用櫛歯型継手及びそれを用いたヒューム管の連結構造並びにその施工方法
JP7185754B2 (ja) セグメントの継手構造
JP4013232B2 (ja) トンネル接合部における耐震構造
JPH0227026Y2 (ja)
JP7506010B2 (ja) 止水構造
JP4249101B2 (ja) 可撓セグメント
JP4920626B2 (ja) 合成セグメント
JP2017002718A (ja) 函体継手部の止水構造
JP3525268B2 (ja) 暗渠の継手
JPS5835753Y2 (ja) 暗渠の継手
JP3863344B2 (ja) シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手
JPH06248683A (ja) 暗渠の継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees