JP6433624B1 - 乗客コンベアのステップ持上げ支援装置 - Google Patents

乗客コンベアのステップ持上げ支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433624B1
JP6433624B1 JP2018516593A JP2018516593A JP6433624B1 JP 6433624 B1 JP6433624 B1 JP 6433624B1 JP 2018516593 A JP2018516593 A JP 2018516593A JP 2018516593 A JP2018516593 A JP 2018516593A JP 6433624 B1 JP6433624 B1 JP 6433624B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
passenger conveyor
shaft
tread
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064393A1 (ja
Inventor
文江 山口
文江 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6433624B1 publication Critical patent/JP6433624B1/ja
Publication of JPWO2019064393A1 publication Critical patent/JPWO2019064393A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/08Carrying surfaces
    • B66B23/12Steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B31/00Accessories for escalators, or moving walkways, e.g. for sterilising or cleaning

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

ステップ持上げ支援装置(80)は、支点部(94)において互いに所定の鈍角で傾斜する治具取付部(92)及び操作部(90)を有する操作てこ体(82)と、操作てこ体(82)の支点部(94)を回転自在に支持する支持台(84)と、治具取付部(92)によって保持されるステップ持上げ治具(86)とを備える。ステップ持上げ治具(86)は、一方端が治具取付部(92)によって保持され、軸径がフック掛け孔(100)の内径よりも小さい吊軸部と、吊軸部の他方端において吊軸部の軸方向に対し直角に曲げられた踏板引掛部と、を有するフック体である。

Description

本開示は、乗客コンベアのステップ持上げ支援装置に係り、特に、乗降口において、コムとクリートの間隙の確認のためにステップを持上げるための乗客コンベアのステップ持上げ支援装置に関する。
乗客コンベアの一例は、建物の上層階の乗降口と下層階の乗降口との間を移動する複数のステップに利用者を乗せて運搬するエスカレーターである。その他に、動く歩道等も乗客コンベアである。乗客コンベアにおけるステップは、利用客が足を載せる踏板と、蹴り出しに対応するライザーとがフレームで一体化されたものである。複数のステップが移動する空間を移動通路と呼ぶと、ステップは、駆動ローラが設けられるステップ軸に懸けられた駆動チェーンによって駆動され、移動通路の下部のトラスに設けられた駆動レールに沿って駆動ローラが移動する。
ステップの踏板には、滑り止め等のために、ステップが移動する走行方向に沿って延伸する複数のクリートが設けられ、乗客コンベアの乗降口には、それぞれ、複数のクリートの間の溝を梳くように、複数のコムと呼ばれる櫛歯を有するコムプレートが配置される。コムとクリートとが接触するとコムが破損する恐れがあるので、ステップが不必要に持上がらないように、駆動レールに向い合って駆動ローラの押え板が設けられる。コムとクリートの間隙は、例えば、乗客コンベアの保守点検の際に、ステップを構造上持上げられる最大位置まで持上げた状態で所定の間隙が確保されているかが点検される。
特許文献1には、乗客コンベアの乗降口隙間測定ゲージとして、複数のコムプレートの内の1つに測定ゲージを挿入できる穴を設け、その穴から測定ゲージが突き出る長さより踏板のクリート上面からコムプレートの上面までの長さを測定することが開示されている。これにより、測定ゲージを手で持つ必要がなく、両手で駆動ローラが押え板に突き当たるまでステップを持上げる作業を両手で出来る、と述べている。
本開示の関連技術として、特許文献2には、ステップに対するステップ軸の着脱を行うために、ステップ軸を挟む固定部材及び可動部材を締結する締結ボルトを踏板側から回動可能とするレンチ孔が踏板に設けられることが述べられている。
特開2012−166882号公報 特開2011−190067号公報
ステップのステップ軸には、移動通路に沿って循環する駆動チェーンが懸けられているので、これを持上げるには保守作業員のかなりの負担を要する。そこで、保守作業員の負荷を軽減する乗客コンベアのステップ持上げ支援装置が要望される。
本開示に係る乗客コンベアのステップ持上げ支援装置は、乗客コンベアのステップの踏板の所定の位置にフック掛け孔が設けられている乗客コンベアにおいて、乗客コンベアの乗降口において、乗降口のコムプレートに設けられたコムと踏板のクリートとの上下方向の間隙確認のために、前記ステップをステップ軸から外さずに前記ステップを構造上持ち上がる限度まで持ち上げるためのステップ持上げ支援装置であって、支点部において互いに所定の鈍角で傾斜する治具取付部及び操作部を有する操作てこ体と、操作てこ体の支点部を回転自在に支持している支持台と、操作てこ体の治具取付部において支点側とは反対側を他方側として、治具取付部の他方側の端部に回転自在に支持された取付接続部に固定して保持されステップ持上げ治具と、を備え、ステップ持上げ治具は、一方端が取接続部に固定して保持され、軸径がフック掛け孔の内径よりも小さい吊軸部と、吊軸部の他方端において吊軸部の軸方向に対し直角に曲げられフック掛け孔の内径よりも長い所定の長さを有する踏板引掛部と、を有するフック体であり、踏板引掛部の所定の長さは、治具取付部の他方側の端部に回転自在に支持されている取付接続部を回転させて踏板引掛部を踏板に対し傾けた場合に踏板引掛部がフック掛け孔を通るように、取付接続部の回転角度とクリートの溝厚さとに基づいて設定されている。
上記構成によれば、踏板のフック掛け孔に、ステップ持上げ治具であるフック体を挿入して、踏板引掛部を踏板の裏面に引掛けることができる。フック体は操作てこ体の治具取付部に保持されるので、操作てこ体の操作部の片手操作でステップを持上げることができる。操作てこ体は、てこの原理でステップ持上げ治具を持上げるので、軽い負荷で済み、保守作業員の負荷を軽減できる。
本開示に係る乗客コンベアのステップ持上げ支援装置において、乗客コンベアのステップにおけるステップ軸を回転自在に支持するステップ軸支持部は、ステップに固定された固定部材と、固定部材と向かい合って固定部材に対し開閉可能な可動部材と、固定部材と可動部材とを向い合わせてステップ軸を挟み込んで回転自在に支持させる締結ボルトと、を含み、フック掛け孔は、締結ボルトを踏板の上面側から回動させるために踏板に予め設けられているレンチ孔であることが好ましい。
上記構成によれば、予め踏板に設けられているレンチ孔をフック引掛け孔に用いることができるので、踏板にフック引掛け孔を特別に設ける必要が無い。
本開示に係る乗客コンベアのステップ持上げ支援装置において、支持台は、裏面に乗客コンベアのコムプレート上面への配置用のクッション材が設けられることが好ましい。
上記構成によれば、操作てこ体の支持部の配置位置をコムプレート上に設定しても、コムプレートを傷つけることがない。
上記構成の乗客コンベアのステップ持上げ支援装置によれば、保守作業員の負荷を軽減することができる。
実施の形態に係る乗客コンベアのステップ持上げ支援装置が用いられるエスカレーターの全体構成図である。 図1における上部機械室の拡大図である。 実施の形態に係る乗客コンベアのステップ持上げ支援装置を用いる保守作業を示す図である。 図3におけるA部の拡大図である。 図3におけるV−V線に沿った断面図である。 図3において、ステップ持上げ治具によって挟まれたクリートにおける幅方向右側のクリート溝に沿って切断した断面図である。 図6aのB部の拡大図である。 実施の形態に係る乗客コンベアのステップ持上げ支援装置が用いられるエスカレーターのステップにおけるステップ軸支持部を示す図である。 図7において踏板に設けられたレンチ孔の用い方の参考例として、レンチ孔からレンチを挿入し、ステップ軸支持部の締結ボルトを外す作業を示す図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、乗客コンベアとして、エスカレーターを述べるが、これは説明のための例示であり、動く歩道等の乗客コンベアであってもよい。以下で述べる形状、寸法、材質等は、説明のための例示であって、乗客コンベアのステップ持上げ支援装置の仕様等に合わせ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、乗客コンベアのステップ持上げ支援装置80が用いられる乗客コンベアとしてのエスカレーター10の構成を示す図である。以下では、特に断らない限り、乗客コンベアのステップ持上げ支援装置80を、単に、ステップ持上げ支援装置80と呼ぶ。
エスカレーター10は、建物12の上層階の乗降口14と下層階の乗降口16との間を移動する複数のステップ20に利用者を乗せて運搬する昇降運搬装置である。図1に、走行方向と上下方向と幅方向とを示す。走行方向はステップ20が移動して走行する方向であり、走行方向の両側を区別するときは、上層階に向かう方向を一方側と呼び、下層階側に向かう方向を他方側と呼ぶ。上下方向は、建物12について上方側か下方側かを区別する方向である。幅方向は、移動通路40について左右を区別する方向で、下層階の乗降口16から上層階の乗降口14を見たときに、右方が右側の方向であり、左方が左側の方向である。
エスカレーター10において、利用者が乗る側、つまり上層階と下層階を結んでステップ20が移動する移動通路40には、欄干42と移動手摺44が両側に配置され、移動通路40の裏側、つまり建物12の構造体の内側にはトラス46が設けられる。
トラス46は、建物12の構造体の内側において、上層階から下層階に渡って設けられ、ステップ20の移動機構、移動手摺44の移動機構等が配置される空間である。トラス46は、上層階側水平部と下層階側水平部とその間を接続する傾斜部とで構成される。上層階側水平部には、上部機械室50が設けられ、駆動モータ52や駆動モータ52によって駆動される駆動スプロケット54が配置される。下層階側水平部には、下部機械室56が設けられ、従動スプロケット58が配置される。傾斜部には、駆動スプロケット54と従動スプロケット58の間に掛け渡されるステップチェーン60が配置される。ステップチェーン60は、各ステップ20のステップ軸28に掛け渡され、各ステップ20のステップ軸28の両端には駆動ローラ30(図2参照)が設けられ、駆動ローラ30は、トラス46に配置された駆動レール62の上を転動する。
図2は、上部機械室50における複数のステップ20を示す図である。図2において、駆動モータ52関連の図示を省略した。
ステップ20は、踏段とも呼ばれ、無端ループ状のステップチェーン60に複数個取り付けられた利用者運搬用の移動段である。ステップ20は、利用者が足を載せる踏板22と、蹴り出しに対応するライザー24とがフレーム26で一体化されたものである。ステップ軸28は、フレーム26に回動自在に支持され、ステップチェーン60に接続される軸であり、ステップチェーン60から突き出した先端に駆動ローラ30が取付けられる。駆動ローラ30は、ステップ20の走行方向についての一方側に設けられ、ステップ20の他方側には、従動ローラ32が設けられる。
上部機械室50においては、ステップチェーン60が駆動スプロケット54の外周の歯部に噛み合う。ステップチェーン60は、駆動スプロケット54の回転駆動力によって移動駆動されるので、上部機械室50において、ステップチェーン60は駆動スプロケット54の回転軸の周りに回転駆動されるにつれて走行方向が反転する。これに伴い、ステップチェーン60にステップ軸28を介して接続される複数のステップ20も、上部機械室50において踏板22の法線方向が反転する。駆動ローラ30を案内する駆動レール62は、駆動スプロケット54の上方側では駆動ローラ30を下支えする配置であるが、反転して駆動スプロケット54の下方側では駆動ローラ30を上支えする駆動レール63となる。従動ローラ32の案内については、駆動スプロケット54の反転領域において、従動ローラ32を下支えする従動レール64と上支えする従動レール65とが一部重複して配置される。
図2に示す押え板66は、ステップ20が不必要に上方側に持上がらないように、駆動レール62に向い合って配置される板部材である。押え板66は、駆動ローラ30の上方側に適当な所定隙間を空けて配置される。
図3は、上層階の乗降口14を上方側から見た斜視図である。ステップ20の踏板22には、利用者の足元のすべり止め等のために、走行方向に沿って延伸する複数のクリート70が設けられる。クリート70は、両脇に溝を有する立壁状突起であるので、ステップ20が必要以上に持上がると、上方階の乗降口14に配置されるコムプレート72の先端のコム74と干渉する恐れがある。押え板66は、乗降口14,16における踏板22のクリート70とコムプレート72のコム74との干渉を防止するために設けられる。クリート70は、踏板22の幅方向の全体に渡って複数配置され、同様にコム74もコムプレート72の幅方向の全体に渡って複数配置されるが、図3では、その内のごく一部を示す。
図4は、図3のA部の拡大図である。図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。踏板22の複数のクリート70の幅方向に沿った配置ピッチP1は、コムプレート72のコム74の幅方向に沿った配置ピッチP2と同じである。クリート70は、高さH0、幅W1を有し、踏板22の上面から立設する立壁部で、隣接する立壁部の間は、溝幅W2のクリート溝71である。したがって、P1=(W1+W2)である。コム74は、複数のクリート70の間の溝を梳くように、コムプレート72の他方側端部に配置された櫛歯である。ステップ20は、所定の走行速度で移動するので、コム74の櫛歯の間には所定の速度でクリート70が通過する。ステップ20の走行においてクリート70と干渉しないようにコム74の形状が定められる。図4、図5の例では、幅方向及び上下方向について、コム74とクリート70の間隙を均等とした。図5において、隙間S1は、踏板22のクリート溝71の溝底と、コム74の底面の間隔である。隙間S2は、踏板22のクリート70の頂面と、コム74の溝の天井面の間隔である。図5は、S1=S2=(H0/2)の例を示す。この状態においては、コム74とクリート70とが上下方向で接触する恐れがない。
P1=P2、W1,W2,H0の寸法の一例を挙げると、W1は約2.5mm、W2は約7.5mm、P1=P2は約10mm、H0は約12mm、S1=S2=(H0/2)は約6mmである。これは説明のための例示であって、エスカレーター10の仕様によって、コム74とクリート70の間隙を適宜設定できる。
ステップ20が走行中に不必要に持上がると、S1もS2も(H0/2)より小さくなり、コム74とクリート70とが上下方向で接触する恐れが生じ得る。図3で述べた押え板66は、ステップ20が走行中に不必要に持上がらないように、駆動ローラ30の上方向への移動を規制する。押え板66が摩耗し、あるいは、押え板66と駆動ローラ30との間に異物が付着する等の場合には、ステップ20が走行中に不必要に持上がり、コム74とクリート70とが上下方向で接触する恐れが生じ得る。
再び図3に戻ると、図3では、上層階の乗降口14におけるコム74とクリート70との間の隙間S1、S2を点検する保守作業の様子が示される。隙間S1,S2の点検に関する保守作業は、エスカレーター10において予め定められた定期的点検の際に、上層階の乗降口14と下層階の乗降口16において行われる。隙間S1,S2の点検に関する保守作業の内容は、乗降口14,16のいずれにおいてもほぼ同様であるので、以下では、乗降口14における隙間S1,S2の点検に関する保守作業について述べる。
乗降口14は、上層階における欄干42の配置が終わる付近の領域で、図3では、移動通路40の左右両側の欄干42をそれぞれ支持するインナデッキ48,49が示される。乗降口14は、コムプレート72と、ランディングプレート76が設けられ、その先の一方側は上層階の床面である。保守作業員8は、ランディングプレート76に片膝を置く姿勢等で、右手で、ステップ持上げ支援装置80を操作し、ステップ20を構造上において持上がる限度まで持ち上げる。そして、左手に持った隙間ゲージ78を用いて、隙間S1,S2を計測する。ステップ20が構造上において持上がる限度は、ステップ20の駆動ローラ30が押え板66に突き当たる場合であるので、ステップ持上げ支援装置80は、ステップ20について、駆動ローラ30が押え板66に当たるまで持上げる作業を支援する装置である。
ステップ持上げ支援装置80は、操作てこ体82、支持台84、及び、ステップ持上げ治具86を含む。操作てこ体82は、鈍角に曲がった板材のてこ体である。支持台84はコムプレート72の上面に置かれ、てこ体として操作てこ体82を支持する支持部材である。ステップ持上げ治具86は、踏板22に設けられるフック掛け孔100を利用してステップ20を持ち上げるフック体である。
図6aは、図3において、ステップ持上げ治具86によって挟まれたクリート70における幅方向右側のクリート溝71に沿ったVI−VI線で切断した断面図である。図6bは、図6aにおけるBの拡大図である。図6aでは、クリート溝71を含むステップ20、コムプレート72、コム74、ランディングプレート76、支持台84、操作てこ体82、及びステップ持上げ治具86が含まれ、これらの間の関係が示される。
操作てこ体82は、一方側に操作部90、他方側に治具取付部92を有する板部材で、操作部90と治具取付部92は、支点部94において互いに所定の鈍角θで傾斜する。鈍角θの一例を挙げると、約140度である。これは説明のための例示であって、ステップ持上げ支援装置80の仕様に応じて適宜変更が可能である。
操作部90は、保守作業員8が手で把持しやすい板幅W0と厚さt0を有する。W0>t0とすることで、操作部90の長手方向における曲がりに対する剛性を上げることができる。操作部90の長手方向に沿った長さは、治具取付部92の長手方向に沿った長さより長く、保守作業員8が操作部90を把持して操作力Fを加える位置を適当に設定することで、治具取付部92の先端には、てこの原理で操作力Fを拡大した力が出る。
治具取付部92の板幅と厚さは、操作部90と同じとしてよい。治具取付部92の他方側の端部には、取付接続部98が設けられる。取付接続部98は、治具取付部92の他方側の端部に設けられる軸97周りに回転自在に支持される回転穴を有する。治具取付部92に回転穴を設け、その回転穴に回転自在に支持される軸97を取付接続部98に設けてもよい。取付接続部98の軸97と反対側の端部には、ステップ持上げ治具86が固定して保持される。
図6bは、ステップ持上げ治具86の詳細図である。ステップ持上げ治具86は、ステップ20の踏板22の所定の位置に設けられたフック掛け孔100を利用して、ステップ20を持ち上げるフック体である。ステップ持上げ治具86は、一方端が治具取付部92によって保持され、軸径d0がフック掛け孔100の内径D0よりも小さい吊軸部112と、吊軸部112の他方端において吊軸部112の軸方向に対し直角に曲げられた踏板引掛部114とを有する。踏板引掛部114の長さL0は、フック掛け孔100の内径D0よりやや大きめの寸法に設定される。内径D0よりやや大きめとは、ステップ持上げ治具86が固定して保持された取付接続部98を治具取付部92の軸97周りに回転して、踏板引掛部114を踏板22に対して適当に傾けたときに、傾いたL0がD0を通る程度である。したがって、D0と、踏板22のクリート溝71の底面の厚さと、取付接続部98の回転可能角度とを考慮して、L0が設定される。
図6aに戻り、操作てこ体82に矢印で示す操作力Fが印加された場合に、治具取付部92の先端は支点部94を回転中心として、矢印で示す円弧状に移動する。取付接続部98は治具取付部92の軸97に回転自在に支持されるので、フック体であるステップ持上げ治具86は、白抜矢印で示すように、上下方向に平行に移動する。
かかる操作てこ体82は、図6に示す矢印方向の操作力Fに対し、十分な強度を有する金属材料の板材を所定の形状に形成したものが用いられる。
支持台84は、操作てこ体82の支点部94を回転自在に支持する支持部材で、台座102と、支持柱104とを有する。支持柱104は、操作てこ体82の支点部94に設けられる支点軸に回転自在に支持される回転穴を有する。これに代えて、操作てこ体82に回転穴を設け、その回転穴に回転自在に支持される軸を支持柱104に設けてもよい。台座102は、コムプレート72の上面に配置される部分であるが、コムプレート72の上面に向かい合う裏面に、クッション材106が設けられる。クッション材106としては、適当な弾性を有するゴム板やゴム樹脂板等を用いることができる。クッション材106を用いることで、操作てこ体82に操作力Fが印加されるときに支持台84が受ける支持反力を和らげ、コムプレート72の損傷を防止する。
フック掛け孔100は、ステップ20の踏板22において、所定の位置に設ける。所定の位置は、コム74とクリート70の隙間の測定に適した位置である。コム74とクリート70の隙間の測定は、ステップ20を構造上持上げられる最大位置まで持上げた状態で行われるが、ステップ20の構造上持上げられる最大位置は、駆動ローラ30の上方に設けられる押え板66に駆動ローラ30が突き当たる場合に生じる。したがって、フック掛け孔100は、踏板22の幅方向において、駆動ローラ30が配置される位置の近くがよい。駆動ローラ30はステップ軸28の両端に配置されるので、この2つの駆動ローラ30のそれぞれの配置位置の近くにフック掛け孔100を設けることがよい。
エスカレーター10の機種によっては、踏板22にレンチ孔101が既に設けられているものがある。レンチ孔101とは、ステップ20に回転自在に支持されているステップ軸28を踏板22の上面側から取り外すために設けられた孔である。このレンチ孔101は、エスカレーター10のステップ20周りの保守作業に用いられるが、このレンチ孔101を、コム74とクリート70の隙間の測定のためのステップ持上げのためのフック掛け孔100として利用できる。
図7は、ステップ20において、ステップ軸28を回転自在に支持するステップ軸支持部120の構成を示す図である。ステップ軸支持部120は、フレーム26に一体化されて設けられるクランプ支持台122と、クランプ支持台122に設けられた固定部材124と、固定部材124と向かい合って固定部材124に対し開閉可能な可動部材128とを含む。可動部材128は、クランプ支持台122に設けられた回転軸126の周りに回転可能で、これによって、固定部材124と一体化したクランプ体となって、断面が円形のステップ軸支持空間を形成する。あるいは、固定部材124に対し開放された状態となってステップ軸28を離脱させることができる。ステップ軸支持部120は、ステップ軸28を挟んで回転軸126の反対側の位置で固定部材124と可動部材128とを締結する締結ボルト130を含む。
レンチ孔101は、この締結ボルト130を踏板22の上面側から回動させるために踏板22に設けられた孔である。図8は、踏板22の上面側から、レンチ132をレンチ孔101に差し込んで、締結ボルト130の頭部を回動し、固定部材124から可動部材128を外した状態を示す図である。エスカレーター10においては、ステップ軸28はステップチェーン60に取付けられているので、ステップ軸28はトラス46に対しほぼ固定位置である。締結ボルト130を回動させて固定部材124から可動部材128を外すと、ステップチェーン60に対して踏板22を上方側に開くことができる。
ステップ軸支持部120は、ステップ軸28の軸方向の両端部に設けられ、その近くに駆動ローラ30がそれぞれ取り付けられる。したがって、レンチ孔101は、踏板22の幅方向において、駆動ローラ30が配置される位置の近くに設けられるので、コム74とクリート70の隙間の測定のためのステップ持上げ用のフック掛け孔100に利用することができる。ステップ軸28を踏板22から外すために予め踏板22に設けられているレンチ孔101をフック掛け孔100に利用することで、コム74とクリート70の隙間の測定のために特別のフック掛け孔100を設けなくて済む。
レンチ孔101は、フック掛け孔100に利用できる例示であり、レンチ孔101以外に、踏板22に既に設けられている孔が、コム74とクリート70の隙間の測定のためのステップ持上げの作業に適した位置にあれば、それをフック掛け孔100としてよい。
本開示に係る乗客コンベアのステップ持上げ支援装置は、エスカレーター等の乗客コンベアの乗降口において、コムとクリートの間隙の確認のためにステップを持上げる保守作業に利用できる。
8 保守作業員、10 エスカレーター(乗客コンベア)、12 建物、14,16 乗降口、20 ステップ、22 踏板、24 ライザー、26 フレーム、28 ステップ軸、30 駆動ローラ、32 従動ローラ、40 移動通路、42 欄干、44 移動手摺、46 トラス、48,49 インナデッキ、50 上部機械室、52 駆動モータ、54 駆動スプロケット、56 下部機械室、58 従動スプロケット、60 ステップチェーン、62,63 駆動レール、64,65 従動レール、66 押え板、70 クリート、71 クリート溝、72 コムプレート、74 コム、76 ランディングプレート、78 隙間ゲージ、80 (乗客コンベアの)ステップ持上げ支援装置、82 操作てこ体、84 支持台、86 ステップ持上げ治具、90 操作部、92 治具取付部、94 支点部、97 軸、98 取付接続部、100 フック掛け孔、101 レンチ孔、102 台座、104 支持柱、106 クッション材、112 吊軸部、114 踏板引掛部、120 ステップ軸支持部、122 クランプ支持台、124 固定部材、126 回転軸、128 可動部材、130 締結ボルト、132 レンチ。

Claims (3)

  1. 乗客コンベアのステップの踏板の所定の位置にフック掛け孔が設けられている乗客コンベアにおいて、前記乗客コンベアの乗降口において、前記乗降口のコムプレートに設けられたコムと前記踏板のクリートとの上下方向の間隙確認のために、前記ステップをステップ軸から外さずに前記ステップを構造上持ち上がる限度まで持ち上げるためのステップ持上げ支援装置であって、
    支点部において互いに所定の鈍角で傾斜する治具取付部及び操作部を有する操作てこ体と、
    前記操作てこ体の前記支点部を回転自在に支持している支持台と、
    前記操作てこ体の前記治具取付部において支点側とは反対側を他方側として、前記治具取付部の前記他方側の端部に回転自在に支持された取付接続部に固定して保持されステップ持上げ治具と、
    を備え、
    前記ステップ持上げ治具は、
    一方端が前記取接続部に固定して保持され、軸径が前記フック掛け孔の内径よりも小さい吊軸部と、
    前記吊軸部の他方端において前記吊軸部の軸方向に対し直角に曲げられ前記フック掛け孔の内径よりも長い所定の長さを有する踏板引掛部と、
    を有するフック体であり、
    前記踏板引掛部の前記所定の長さは、
    前記治具取付部の前記他方側の端部に回転自在に支持されている前記取付接続部を回転させて前記踏板引掛部を前記踏板に対し傾けた場合に前記踏板引掛部が前記フック掛け孔を通るように、前記取付接続部の回転角度と前記クリートの溝厚さとに基づいて設定されている、
    乗客コンベアのステップ持上げ支援装置。
  2. 前記乗客コンベアの前記ステップにおけるステップ軸を回転自在に支持するステップ軸支持部は、
    前記ステップに固定された固定部材と、
    前記固定部材と向かい合って前記固定部材に対し開閉可能な可動部材と、
    前記固定部材と前記可動部材とを向い合わせて前記ステップ軸を挟み込んで回転自在に支持させる締結ボルトと、
    を含み、
    前記フック掛け孔は、
    前記締結ボルトを前記踏板の上面側から回動させるために前記踏板に予め設けられているレンチ孔である、請求項1に記載の乗客コンベアのステップ持上げ支援装置。
  3. 前記支持台は、
    裏面に乗客コンベアのコムプレート上面への配置用のクッション材が設けられている、請求項1に記載の乗客コンベアのステップ持上げ支援装置。
JP2018516593A 2017-09-27 2017-09-27 乗客コンベアのステップ持上げ支援装置 Active JP6433624B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035053 WO2019064393A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 乗客コンベアのステップ持上げ支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6433624B1 true JP6433624B1 (ja) 2018-12-05
JPWO2019064393A1 JPWO2019064393A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=64560790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516593A Active JP6433624B1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 乗客コンベアのステップ持上げ支援装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6433624B1 (ja)
CN (1) CN111148713B (ja)
WO (1) WO2019064393A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176010A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの複数のクシ歯と複数のクリートとの位置関係の状態を点検する点検装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848017B2 (ja) * 2019-07-18 2021-03-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアのステップ持上支援装置、及び、乗客コンベアのステップ持上支援方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859164A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk マンコンベアの踏段固定装置
JP2012166882A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベアの乗降口隙間測定ゲージ
JP3195942U (ja) * 2014-12-01 2015-02-12 丸喜運輸株式会社 床面開口部開閉蓋および開閉蓋移動器具
JP2015147666A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの踏段着脱用工具
JP2015168548A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 東芝エレベータ株式会社 台枠ローラー浮かせ工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859164A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk マンコンベアの踏段固定装置
JP2012166882A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 乗客コンベアの乗降口隙間測定ゲージ
JP2015147666A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの踏段着脱用工具
JP2015168548A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 東芝エレベータ株式会社 台枠ローラー浮かせ工具
JP3195942U (ja) * 2014-12-01 2015-02-12 丸喜運輸株式会社 床面開口部開閉蓋および開閉蓋移動器具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176010A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベアの複数のクシ歯と複数のクリートとの位置関係の状態を点検する点検装置
JPWO2022176010A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25
JP7311062B2 (ja) 2021-02-16 2023-07-19 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 乗客コンベアの複数のクシ歯と複数のクリートとの位置関係の状態を点検する点検装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111148713A (zh) 2020-05-12
CN111148713B (zh) 2021-06-25
JPWO2019064393A1 (ja) 2019-11-14
WO2019064393A1 (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433624B1 (ja) 乗客コンベアのステップ持上げ支援装置
JP5950809B2 (ja) 乗客コンベア
JP4754499B2 (ja) ニューエルの上で移動するハンドレールを支持するニューエルガイド
JP6832820B2 (ja) 乗客コンベアのステップ持上げ支援装置
JP6199425B2 (ja) 乗客コンベア及びその取り付け方法
CN210260811U (zh) 乘客输送机
JP7167836B2 (ja) 乗客コンベアの作業用ステップおよびその作業用ステップを用いた作業方法
JP5618735B2 (ja) 乗客コンベア
JP2011190067A (ja) 固定忘れによる脱落防止用踏段
JP6848017B2 (ja) 乗客コンベアのステップ持上支援装置、及び、乗客コンベアのステップ持上支援方法
JP6538242B1 (ja) 乗客コンベアの乗降板及びそれを用いた乗客コンベア
JP5814146B2 (ja) 乗客コンベア
JP6479911B2 (ja) 乗客コンベア
JP5461289B2 (ja) エスカレータの主軸位置出し用工具
JP6026598B1 (ja) 手摺りベルト及びそれを用いた乗客コンベア
JP6781240B2 (ja) 手摺りベルト及びそれを用いた乗客コンベア
JP4613218B2 (ja) 乗客コンベア
JP6873966B2 (ja) 乗客コンベア
JP6617899B1 (ja) 乗客コンベア及びその組み立て方法
JP2013170044A (ja) 乗客コンベアのパネル清掃装置
JP6567630B2 (ja) 乗客コンベアの踏段
JP6445670B1 (ja) 乗客コンベアとその製造方法
JP6441442B1 (ja) 乗客コンベアの製造方法
KR101225033B1 (ko) 표준 베어링을 갖는 모듈 체인 손잡이지주
JP6367392B1 (ja) 乗客コンベア及びその取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250