JP6432839B2 - トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ - Google Patents

トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6432839B2
JP6432839B2 JP2015089575A JP2015089575A JP6432839B2 JP 6432839 B2 JP6432839 B2 JP 6432839B2 JP 2015089575 A JP2015089575 A JP 2015089575A JP 2015089575 A JP2015089575 A JP 2015089575A JP 6432839 B2 JP6432839 B2 JP 6432839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
multilayer substrate
subcoils
transformer
subcoil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207894A (ja
Inventor
河田 裕志
裕志 河田
熊原 稔
稔 熊原
岳洋 宮武
岳洋 宮武
剛志 梶本
剛志 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015089575A priority Critical patent/JP6432839B2/ja
Priority to EP16782781.5A priority patent/EP3288048B1/en
Priority to PCT/JP2016/001993 priority patent/WO2016170755A1/ja
Priority to US15/541,450 priority patent/US10276298B2/en
Publication of JP2016207894A publication Critical patent/JP2016207894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432839B2 publication Critical patent/JP6432839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • H01F19/08Transformers having magnetic bias, e.g. for handling pulses
    • H01F2019/085Transformer for galvanic isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F2027/408Association with diode or rectifier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes

Description

本発明は、一般にトランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ、より詳細には、多層基板に形成されるコイルを有するトランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータに関する。
従来、多層基板に形成されるコイルを有するトランスが知られており、たとえば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のプリントコイル形トランスでは、5枚のベース材が積層されており、これらベース材の中央を磁性材料よりなるコアが貫通している。第1層のベース材の表面および裏面には、それぞれ二次コイルが形成されている。第2層のベース材の表面および裏面にも、それぞれ二次コイルが形成されている。また、第4層のベース材の表面および裏面には、それぞれ一次コイルが形成されている。第5層のベース材の表面および裏面にも、それぞれ一次コイルが形成されている。
特開平10−149929号公報
しかしながら、上記従来例では、一次コイルを構成する複数のコイルと、二次コイルを構成する複数のコイルとの間の距離が不均一である。このため、上記従来例では、二次側の出力電圧の低下および電力変換効率の低下を招く可能性があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされており、二次側の出力電圧の低下および電力変換効率の低下を抑制することを目的とする。
本発明の第1の形態のトランスは、多層基板と、前記多層基板に形成される一次コイルと、前記多層基板に形成され、前記一次コイルと磁気的に結合する二次コイルとを備え、前記一次コイルは、複数の第1サブコイルを直列に電気的に接続して構成される第1コイルと、複数の第2サブコイルを直列に電気的に接続して構成される第2コイルとを有し、前記複数の第1サブコイルは、その少なくとも一部が前記多層基板の異なる層に形成されており、前記複数の第2サブコイルは、その少なくとも一部が前記多層基板の異なる層に形成されており、前記多層基板の厚さ方向において、前記複数の第1サブコイルの中心の位置は、前記複数の第2サブコイルの中心の位置と一致することを特徴とする。
本発明の第2の形態のトランスは、第1の形態のトランスにおいて、前記第1コイルおよび前記第2コイルは、それぞれ前記一次コイルの中間タップに電気的に接続されており、前記複数の第1サブコイルは、それぞれ前記複数の第2サブコイルのうち前記中間タップからの接続順が一致するコイルと前記多層基板の厚さ方向において対向するように配置されることが好ましい。
本発明の第3の形態のトランスは、第1または第2の形態のトランスにおいて、前記複数の第1サブコイルおよび前記複数の第2サブコイルが互いに前記多層基板の厚さ方向において対向するコイル対を複数備え、前記複数のコイル対は、前記多層基板の一面に沿って並ぶように配置されることが好ましい。
本発明の第4の形態のトランスは、第3の形態のトランスにおいて、前記複数の第1サブコイルおよび前記複数の第2サブコイルは、それぞれ前記多層基板の一面に沿って並ぶコイルの各々のコイル軸の中心を通る磁束が前記多層基板の厚さ方向において互いに逆向きとなる磁束を発生するように構成されることが好ましい。
本発明の第5の形態のトランスは、第1または第2の形態のトランスにおいて、前記複数の第1サブコイルおよび前記複数の第2サブコイルは、前記多層基板の厚さ方向に沿った一軸上に、各々のコイル軸の中心が位置するように配置されることが好ましい。
本発明の第6の形態のトランスは、第5の形態のトランスにおいて、前記複数の第1サブコイルは、それぞれ異なる層に位置するように前記多層基板の厚さ方向に沿って配置され、前記複数の第2サブコイルは、それぞれ異なる層に位置するように前記多層基板の厚さ方向に沿って配置されることが好ましい。
本発明の第7の形態のトランスは、第1〜第6のいずれかの形態のトランスにおいて、前記二次コイルは、第3コイルおよび第4コイルを有し、前記第3コイルおよび前記第4コイルは、それぞれ前記二次コイルの中間タップに電気的に接続されることが好ましい。
本発明の第8の形態のトランスは、第7の形態のトランスにおいて、前記第3コイルは、複数の第3サブコイルを直列に電気的に接続して構成され、前記第4コイルは、複数の第4サブコイルを直列に電気的に接続して構成され、前記第3コイルおよび前記第4コイルは、それぞれ前記多層基板の厚さ方向において前記第1コイルおよび前記第2コイルと対称に配置されることが好ましい。
本発明の第9の形態のスイッチング電源は、第1〜第8のいずれかの形態のトランスと、外部電源から前記第1コイルへの給電経路を開閉する第1スイッチング素子と、前記外部電源から前記第2コイルへの給電経路を開閉する第2スイッチング素子と、前記第1コイルおよび前記第2コイルに交互に電流が流れるように前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子を制御する制御回路とを備えることを特徴とする。
本発明の第10の形態のスイッチング電源は、第4の形態のトランスと、外部電源から前記第1コイルへの給電経路を開閉する第1スイッチング素子と、前記外部電源から前記第2コイルへの給電経路を開閉する第2スイッチング素子と、前記第1コイルおよび前記第2コイルに交互に電流が流れるように前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子を制御する制御回路とを備え、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記複数の第1サブコイルのうち前記多層基板の一面に沿う方向において隣り合うコイル間に配置されることを特徴とする。
本発明の第11の形態のアイソレータは、第9または第10の形態のスイッチング電源と、一次側に入力される入力信号と、前記入力信号に応じて二次側に出力される出力信号とを電気的に絶縁する絶縁回路と、前記入力信号および前記出力信号を処理する信号処理回路とを備え、前記絶縁回路および前記信号処理回路は、それぞれ前記多層基板に備えられることを特徴とする。
本発明は、多層基板の厚さ方向において、第1サブコイルの中心の位置が、第2サブコイルの中心の位置と一致している。このため、本発明では、第1コイルと二次コイルとの間の結合係数と、第2コイルと二次コイルとの間の結合係数とが均一になる。したがって、本発明は、二次側の出力電圧の低下および電力変換効率の低下を抑制することができる。
図1Aは、実施形態1に係るトランスを示す概略図である。図1Bは、実施形態1に係るトランスにおけるコイルの配置を示す模式図である。 図2A〜図2Dは、それぞれ実施形態1に係るトランスにおいて一次コイルが形成される絶縁層の概略平面図である。 図3A〜図3Dは、それぞれ実施形態1に係るトランスにおいて二次コイルが形成される絶縁層の概略平面図である。 実施形態1に係るトランスにおける多層基板の概略断面図である。 実施形態に係るスイッチング電源を示す概略回路図である。 比較例に係るトランスにおけるコイルの配置を示す模式図である。 図7A,図7Bは、それぞれ実施形態に係るスイッチング電源の他の構成を示す概略回路図である。 図8Aは、実施形態に係るアイソレータを示す概略平面図である。図8Bは、実施形態に係るアイソレータを示す概略断面図である。 実施形態2に係るトランスにおけるコイルの配置を示す模式図である。 実施形態2に係るトランスにおける多層基板の概略断面図である。 実施形態2に係るトランスにおけるコイルの配置を示す模式図である。 実施形態2に係るトランスにおけるコイルの配置を示す模式図である。 実施形態2に係るトランスにおけるコイルと、実施形態に係るスイッチング電源における第1スイッチング素子および第2スイッチング素子との位置関係を示す模式図である。 図14Aは、実施形態3に係るトランスにおける第1コイルを示す概略平面図である。図14Bは、実施形態3に係るトランスにおける第2コイルを示す概略平面図である。 図15A〜図15Cは、それぞれ実施形態3に係るトランスにおいて一次コイルが形成される絶縁層の概略平面図である。 図16A,図16Bは、それぞれ実施形態3に係るトランスにおいて二次コイルが形成される絶縁層の概略平面図である。 実施形態3に係るトランスにおける多層基板の概略断面図である。 図18Aは、実施形態4に係るトランスにおける第1コイルを示す概略平面図である。図18Bは、実施形態4に係るトランスにおける第2コイルを示す概略平面図である。 実施形態4に係るトランスにおける多層基板の概略断面図である。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係るトランス1は、図1〜図4に示すように、多層基板B1と、一次コイルP1と、二次コイルS1とを備える。一次コイルP1は、多層基板B1に形成される。二次コイルS1は、多層基板B1に形成され、一次コイルP1と磁気的に結合する。
一次コイルP1は、第1コイルL1と、第2コイルL2とを有する。第1コイルL1は、複数(ここでは、2つ)の第1サブコイルL11,L12を直列に電気的に接続して構成される。第2コイルL2は、複数(ここでは、2つ)の第2サブコイルL21,L22を直列に電気的に接続して構成される。
複数の第1サブコイルL11,L12は、その少なくとも一部が多層基板B1の異なる層に形成される。また、複数の第2サブコイルL21,L22は、その少なくとも一部が多層基板B1の異なる層に形成される。そして、多層基板B1の厚さ方向において、複数の第1サブコイルL11,L12の中心の位置は、複数の第2サブコイルL21,L22の中心の位置と一致する。
また、本発明の実施形態に係るスイッチング電源2は、図5に示すように、トランス1と、第1スイッチング素子Q1と、第2スイッチング素子Q2と、制御回路22とを備える。第1スイッチング素子Q1は、外部電源PS1から第1コイルL1への給電経路を開閉する。第2スイッチング素子Q2は、外部電源PS1から第2コイルL2への給電経路を開閉する。制御回路22は、第1コイルL1および第2コイルL2に交互に電流が流れるように第1スイッチング素子Q1および第2スイッチング素子Q2を制御する。
また、本発明の実施形態に係るアイソレータ4は、図8A,図8Bに示すように、スイッチング電源2と、絶縁回路5と、信号処理回路6とを備える。絶縁回路5は、一次側に入力される入力信号と、入力信号に応じて二次側に出力される出力信号とを電気的に絶縁する。信号処理回路6は、入力信号および出力信号を処理する。そして、絶縁回路5および信号処理回路6は、それぞれ多層基板B1に備えられる。
<トランスの構成>
まず、本実施形態のトランス1について詳細に説明する。ただし、以下では、多層基板B1の厚さ方向を上下方向とし、絶縁層B12から見て絶縁層B11側を上方、絶縁層B11から見て絶縁層B12側を下方として説明する。つまり、図4における上下を上下として説明する。なお、この方向の規定は、本実施形態のトランス1の使用形態を限定する趣旨ではない。
本実施形態のトランス1は、図1A,図1Bに示すように、一対の入力端T11,T12および中間タップCT1を有する一次コイルP1と、一対の出力端T21,T22および中間タップCT2を有する二次コイルS1とを備えている。
一次コイルP1は、第1コイルL1と、第2コイルL2とを有している。第1コイルL1は、その第1端が第1入力端T11に、第2端が中間タップCT1に電気的に接続されている。第2コイルL2は、その第1端が中間タップCT1に、第2端が第2入力端T12に電気的に接続されている。つまり、第1コイルL1および第2コイルL2は、それぞれ一次コイルP1の中間タップCT1に電気的に接続されている。
二次コイルS1は、第3コイルL3と、第4コイルL4とを有している。第3コイルL3は、その第1端が第1出力端T21に、第2端が中間タップCT2に電気的に接続されている。第4コイルL4は、その第1端が中間タップCT2に、第2端が第2出力端T22に電気的に接続されている。つまり、第3コイルL3および第4コイルL4は、それぞれ二次コイルS1の中間タップCT2に電気的に接続されている。
第1コイルL1は、複数(ここでは、2つ)の第1サブコイルL11,L12を直列に電気的に接続して構成される。第2コイルL2は、複数(ここでは、2つ)の第2サブコイルL21,L22を直列に電気的に接続して構成される。第3コイルL3は、複数(ここでは、2つ)の第3サブコイルL31,L32を直列に電気的に接続して構成される。第4コイルL4は、複数(ここでは、2つ)の第4サブコイルL41,L42を直列に電気的に接続して構成される。
多層基板B1は、たとえばFR4(Flame Retardant Type 4)を基材としたプリント基板である。多層基板B1は、図2A〜図2D,図3A〜図3D、および図4に示すように、複数(ここでは、8つ)の絶縁層B11〜B18を積み重ねて形成されている。絶縁層B11〜B18は、たとえばプリプレグ(prepreg)により形成される。また、多層基板B1の絶縁層B11〜B18には、第1サブコイルL11,L12と、第2サブコイルL21,L22と、第3サブコイルL31,L32と、第4サブコイルL41,L42とが形成されている。これらのサブコイルL11,L12,L21,L22,L31,L32,L41,L42は、たとえば銅箔などの導体を同じ向き(ここでは、時計回り)に巻き回して形成されている。なお、これらのサブコイルL11,L12,L21,L22,L31,L32,L41,L42の外形は、図2Aに示すような矩形状に限定されず、たとえば円形状や多角形状などの他の形状であってもよい。
一次コイルP1を構成する第1サブコイルL11,L12および第2サブコイルL21,L22は、図2A〜図2Dに示すように、絶縁層B11〜B14の上面に形成されている。二次コイルS1を構成する第3サブコイルL31,L32および第4サブコイルL41,L42は、図3A〜図3Dに示すように、絶縁層B15〜B18の上面に形成されている。
本実施形態のトランス1では、図2Aに示すように、一対の入力端T11,T12および中間タップCT1と、一対の出力端T21,T22および中間タップCT2とが、それぞれ絶縁層B11の上面に形成されている。また、本実施形態のトランス1では、図2Aに示すように、後述するスイッチング電源2の駆動回路21および出力回路3が、それぞれ絶縁層B11の上面に配置されている。
第1サブコイルL11は、図2Aに示すように、絶縁層B11の上面に形成されている。第1サブコイルL11は、第1端が第1入力端T11に、第2端がビアH1により第1サブコイルL12の第1端に電気的に接続されている。第1サブコイルL12は、図2Dに示すように、絶縁層B14の上面に形成されている。第1サブコイルL12の第2端は、ビアH2により中間タップCT1に電気的に接続されている。
第2サブコイルL21は、図2Cに示すように、絶縁層B13の上面に形成されている。第2サブコイルL21は、第1端がビアH2により中間タップCT1に、第2端がビアH3により第2サブコイルL22の第1端に電気的に接続されている。第2サブコイルL22は、図2Bに示すように、絶縁層B12の上面に形成されている。第2サブコイルL22の第2端は、ビアH4により第2入力端T12に電気的に接続されている。
第3サブコイルL31は、図3Aに示すように、絶縁層B15の上面に形成されている。第3サブコイルL31は、第1端がビアH5により第1出力端T21に、第2端がビアH6により第3サブコイルL32の第1端に電気的に接続されている。第3サブコイルL32は、図3Dに示すように、絶縁層B18の上面に形成されている。第3サブコイルL32の第2端は、ビアH7により中間タップCT2に電気的に接続されている。
第4サブコイルL41は、図3Cに示すように、絶縁層B17の上面に形成されている。第4サブコイルL41は、第1端がビアH7により中間タップCT2に、第2端がビアH8により第4サブコイルL42の第1端に電気的に接続されている。第4サブコイルL42は、図3Bに示すように、絶縁層B16の上面に形成されている。第4サブコイルL42の第2端は、ビアH9により第2出力端T22に電気的に接続されている。
上記のように多層基板B1を構成することで、一次コイルP1は、図1B,図4に示すように、多層基板B1の厚さ方向(上下方向)に沿って、上から第1サブコイルL11、第2サブコイルL22、第2サブコイルL21、第1サブコイルL12の順に配置される。また、二次コイルS1は、図1B,図4に示すように、多層基板B1の厚さ方向に沿って、上から第3サブコイルL31、第4サブコイルL42、第4サブコイルL41、第3サブコイルL32の順に配置される。なお、図1Bでは、多層基板B1の図示を省略している。
そして、多層基板B1の厚さ方向において、第1サブコイルL11,L12の中心の位置は、第2サブコイルL21,L22の中心の位置と一致する。同様に、多層基板B1の厚さ方向において、第3サブコイルL31,L32の中心の位置は、第4サブコイルL41,L42の中心の位置と一致する。「一致する」は、「完全に一致する」という意味のみならず、「殆ど一致する」という意味を含む表現である。
ここで、「殆ど一致する」という意味について説明する。以下の説明では、たとえば第1サブコイルL11が、一次コイルP1を構成するコイルのうち二次コイルS1に最も近い側のコイルから数えて何番目の層に位置するかを表す数値をN(L11)とする。本実施形態のトランス1では、図4に示すように、第1サブコイルL11は4番目の層に位置するので、N(L11)=4となる。また、図4に示すように、第2サブコイルL21は2番目の層に位置するので、N(L21)=2となる。
そして、一次コイルP1が、複数(ここでは、p個)の第1サブコイルL11,L12,…,L1pと、複数(ここではq個)の第2サブコイルL21,L22,…,L2qとで構成されていると仮定する。この場合、第1サブコイルL11〜L1pの中心の位置が、第2サブコイルL21〜L2qの中心の位置と殆ど一致するとは、以下の式(1)を満たすことをいう。
{N(L11)+N(L12)+…+N(L1p)}/p={N(L21)+N(L22)+…+N(L2q)}/q…(1)
本実施形態のトランス1では、p=q=2、N(L11)=4、N(L12)=1、N(L21)=2、N(L22)=3であるので、上記の式(1)を満たしている。
なお、本実施形態のトランス1では、絶縁層B11〜B18の上面に一次コイルP1および二次コイルS1を形成しているが、絶縁層B11〜B18の下面に形成してもよい。
<スイッチング電源の構成>
次に、本実施形態のスイッチング電源2について説明する。本実施形態のスイッチング電源2は、いわゆるプッシュプル方式の絶縁型DC/DCコンバータであり、図5に示すように、トランス1と、駆動回路21と、出力回路3とを備えている。また、一次コイルP1の中間タップCT1には、直流電源である外部電源PS1が電気的に接続されている。なお、本実施形態のスイッチング電源2では、二次コイルS1の中間タップCT2はオープンである。
駆動回路21は、一次コイルP1の一対の入力端T11,T12に電気的に接続されている。駆動回路21は、第1スイッチング素子Q1と、第2スイッチング素子Q2と、コンデンサC1,C2と、制御回路22とを備えている。第1スイッチング素子Q1および第2スイッチング素子Q2は、いずれもnチャネルのエンハンスメント型MOSFETである。
第1スイッチング素子Q1は、ドレインが第1コイルL1を介して外部電源PS1に、ゲートが制御回路22に、ソースが回路グランドにそれぞれ電気的に接続されている。第1スイッチング素子Q1は、制御回路22から与えられる駆動信号によりオン/オフすることで、外部電源PS1から第1コイルL1への給電経路を開閉する。
第2スイッチング素子Q2は、ドレインが第2コイルL2を介して外部電源PS1に、ゲートが制御回路22に、ソースが回路グランドにそれぞれ電気的に接続されている。第2スイッチング素子Q2は、制御回路22から与えられる駆動信号によりオン/オフすることで、外部電源PS1から第2コイルL2への給電経路を開閉する。なお、第1スイッチング素子Q1および第2スイッチング素子Q2は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などであってもよい。
コンデンサC1は、一次コイルP1と並列に電気的に接続されている。コンデンサC1は、一次コイルP1と共に一次側の共振回路を形成する。コンデンサC2は、二次コイルS1と並列に電気的に接続されている。コンデンサC2は、二次コイルS1と共に二次側の共振回路を形成する。
制御回路22は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)により構成されている。制御回路22は、第1スイッチング素子Q1および第2スイッチング素子Q2の各々に駆動信号を与えることで、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2とを交互にオン/オフする。言い換えれば、制御回路22は、一次コイルP1の第1コイルL1および第2コイルL2を交互に駆動する。
出力回路3は、二次コイルS1の一対の出力端T21,T22に電気的に接続されている。出力回路3は、整流回路31と、低損失レギュレータ(Low Drop-Out regulator:LDO)32とを備えている。整流回路31は、ダイオードブリッジを構成する4つのダイオードD1〜D4と、コンデンサC3とを備えている。ダイオードD1〜D4は、トランス1の二次コイルS1から出力される電圧を全波整流する。コンデンサC3は、ダイオードD1〜D4から出力される脈流電圧を平滑する。低損失レギュレータ32は、入力端から入力される電圧(コンデンサC3の両端電圧)と、出力端から出力される電圧との差が小さくなるように動作する。
本実施形態のスイッチング電源2は、一次コイルP1の第1コイルL1および第2コイルL2を交互に駆動することにより、トランス1の一次側に入力される外部電源PS1の電源電圧に応じた電圧を、トランス1の二次側に出力する。
なお、本実施形態のスイッチング電源2が出力回路3を備えるか否かは任意である。つまり、本実施形態のスイッチング電源2は、少なくともトランス1と、第1スイッチング素子Q1と、第2スイッチング素子Q2と、制御回路22とを有していればよい。また、本実施形態のスイッチング電源2は、少なくともトランス1の一次側から電力を伝送する機能を有していればよく、たとえばトランス1の二次側からも電力を伝送する機能を有する、双方向のスイッチング電源であってもよい。
<比較例>
ここで、本実施形態のトランス1の比較例について説明する。比較例のトランス100では、一次コイルP1は、図6に示すように、多層基板B1の厚さ方向(上下方向)に沿って、上から第1サブコイルL11、第1サブコイルL12、第2サブコイルL21、第2サブコイルL22の順に配置される。また、二次コイルS1は、図6に示すように、多層基板B1の厚さ方向に沿って、上から第3サブコイルL31、第3サブコイルL32、第4サブコイルL41、第4サブコイルL42の順に配置される。なお、図6では、多層基板B1の図示を省略している。
比較例のトランス100では、多層基板B1の厚さ方向において、第1サブコイルL11,L12の中心の位置が、第2サブコイルL21,L22の中心の位置と異なっている。このため、比較例のトランス100では、第1コイルL1と二次コイルS1との間の結合係数と、第2コイルL2と二次コイルS1との間の結合係数とが不均一になる。したがって、第1コイルL1の駆動により二次コイルS1に誘起される出力電圧と、第2コイルL2の駆動により二次コイルS1に誘起される出力電圧が不均一になる。その結果、比較例のトランス100では、二次側の出力電圧が低下し、ひいては電力変換効率が低下する可能性がある。
<効果>
一方、本実施形態のトランス1は、多層基板B1の厚さ方向(上下方向)において、第1サブコイルL11,L12の中心の位置が、第2サブコイルL21,L22の中心の位置と一致している。このため、本実施形態のトランス1では、第1コイルL1と二次コイルS1との間の結合係数と、第2コイルL2と二次コイルS1との間の結合係数とが均一になる。したがって、第1コイルL1の駆動により二次コイルS1に誘起される出力電圧と、第2コイルL2の駆動により二次コイルS1に誘起される出力電圧とが均一になる。結果として、本実施形態のトランス1は、二次側の出力電圧の低下および電力変換効率の低下を抑制することができる。また、本実施形態のトランス1では、二次側の出力電圧が均一になることから、過大な電圧の発生が抑制され、二次側の出力電圧のノイズを低減する効果も期待できる。
また、本実施形態のトランス1では、図1A,図1Bに示すように、第1コイルL1および第2コイルL2は、それぞれ一次コイルP1の中間タップCT1に電気的に接続されている。そして、複数の第1サブコイルL11,L12は、それぞれ複数の第2サブコイルL21,L22のうち中間タップCT1からの接続順が一致するコイルと多層基板B1の厚さ方向(上下方向)において対向するように配置されている。たとえば、第1サブコイルL11,L12のうち中間タップCT1から数えた順番が一番目の第1サブコイルL12は、第2サブコイルL21,L22のうち中間タップCT1から数えた順番が一番目の第2サブコイルL21と対向するように配置されている。
この構成では、第1コイルL1に対する第2コイルL2の相対的な位置の精度を高めることができるので、二次側の出力電圧の低下および電力変換効率の低下をより効果的に抑制することができる。なお、当該構成を採用するか否かは任意である。
また、本実施形態のトランス1では、複数の第1サブコイルL11,L12および複数の第2サブコイルL21,L22は、多層基板B1の厚さ方向(上下方向)に沿った一軸A1(図4参照)上に、各々のコイル軸の中心が位置するように配置されている。ここで、「コイル軸」とは、コイルの導体が巻き回される中心を、多層基板B1の厚さ方向(上下方向)に沿って通る軸である。この構成では、多層基板B1において第1サブコイルL11,L12および第2サブコイルL21,L22を形成するために必要な面積を小さくすることができる。このため、この構成では、多層基板B1の実装面積を小さくすることができるので、小型化やコストの低減を図ることができる。なお、当該構成を採用するか否かは任意である。
さらに、本実施形態のトランス1では、複数の第1サブコイルL11,L12は、それぞれ異なる層に位置するように多層基板B1の厚さ方向(上下方向)に沿って配置されている(図4参照)。同様に、複数の第2サブコイルL21,L22は、それぞれ異なる層に位置するように多層基板B1の厚さ方向に沿って配置されている(図4参照)。この構成では、上記と同様に、多層基板B1の実装面を小さくすることができるので、小型化やコストの低減を図ることができる。なお、当該構成を採用するか否かは任意である。
ところで、本実施形態のトランス1では、図1A,図1Bに示すように、二次コイルS1は、第3コイルL3および第4コイルL4を有している。そして、第3コイルL3および第4コイルL4は、それぞれ二次コイルS1の中間タップCT2に電気的に接続されている。このため、本実施形態のトランス1は、たとえば図7Aに示すスイッチング電源2に採用することができる。
図7Aに示すスイッチング電源2では、整流回路31は、ダイオードブリッジを構成するダイオードD1〜D4の代わりに、ダイオードD5,D6を有している。ダイオードD5は、アノードが二次コイルS1の第1出力端T21に、カソードがコンデンサC3の第1電極に電気的に接続されている。ダイオードD6は、アノードが二次コイルS1の第2出力端T22に、カソードがコンデンサC3の第2電極に電気的に接続されている。また、二次コイルS1の中間タップCT2は、コンデンサC3の第2電極に電気的に接続されている。
上記のように構成された整流回路31は、トランス1の二次コイルS1から出力される電圧をダイオードD5,D6により整流する。また、整流回路31は、ダイオードD5,D6から出力される脈流電圧をコンデンサC3により平滑して出力する。
なお、本実施形態のトランス1は、図7Aに示すスイッチング電源2の他に、たとえば図7Bに示すスイッチング電源2にも採用することができる。図7Bに示すスイッチング電源2は、コンデンサC2の代わりに、コンデンサC21,C22の直列回路を有している点で図7Aに示すスイッチング電源2と異なっている。
コンデンサC21は、第1電極が二次コイルS1の第1出力端T21に、第2電極が二次コイルS1の中間タップCT2に電気的に接続されている。コンデンサC22は、第1電極が二次コイルS1の中間タップCT2に、第2電極が二次コイルS1の第2出力端T22に電気的に接続されている。
図7Bに示すスイッチング電源2では、図7Aに示すスイッチング電源2と比較して、二次コイルS1に誘起される出力電圧のリプルを低減することができ、結果としてノイズの低減を図ることができる。
ここで、本実施形態のトランス1では、二次コイルS1も一次コイルP1と同様の構成となっている。つまり、第3コイルL3は、第1コイルL1と同様に、複数(ここでは、2つ)の第3サブコイルL31,L32を直列に電気的に接続して構成されている。また、第4コイルL4は、第2コイルL2と同様に、複数(ここでは、2つ)の第4サブコイルL41,L42を直列に電気的に接続して構成されている。
また、第3コイルL3および第4コイルL4は、それぞれ多層基板B1の厚さ方向(上下方向)において第1コイルL1および第2コイルL2と対称に配置されている。具体的には、図1Bに示すように、第3コイルL3は、一次コイルP1と二次コイルS1とを隔てる境界線BL1に対して、第1コイルL1と線対称に配置されている。このため、第3サブコイルL31,32も、それぞれ境界線BL1に対して第1サブコイルL11,L12と線対称に配置されている。また、第4コイルL4は、境界線BL1に対して第2コイルL2と線対称に配置されている。このため、第4サブコイルL41,L42も、それぞれ境界線BL1に対して第2サブコイルL21,L22と線対称に配置されている。
そして、多層基板B1の厚さ方向において、第3サブコイルL31,L32の中心の位置が、第4サブコイルL41,L42の中心の位置と一致している。このため、この構成では、第1コイルL1と第3コイルL3との間の結合係数と、第1コイルL1と第4コイルL4との間の結合係数と、第2コイルL2と第3コイルL3との間の結合係数と、第2コイルL2と第4コイルL4との間の結合係数とが比較例と比べて均一になる。したがって、この構成では、第1コイルL1の駆動により二次コイルS1に誘起される出力電圧と、第2コイルL2の駆動により二次コイルS1に誘起される出力電圧とが均一になり易く、二次側の出力電圧の低下および電力変換効率の低下を抑制することができる。
なお、二次コイルS1を上記のように構成するか否かは任意である。さらに、二次コイルS1を、第3コイルL3および第4コイルL4を有する構成とするか否かも任意である。
<アイソレータの構成>
次に、本実施形態のアイソレータ4について説明する。本実施形態のアイソレータ4は、図8A,図8Bに示すように、スイッチング電源2と、絶縁回路5と、信号処理回路6とを備えている。また、本実施形態のアイソレータ4では、スイッチング電源2、絶縁回路5、および信号処理回路6がそれぞれ多層基板B1に実装されている。なお、絶縁回路5は、多層基板B1の表面(たとえば、上面)に形成されていてもよく、多層基板B1の内部に設けられていてもよい。
絶縁回路5は、一次側に入力される入力信号と、入力信号に応じて二次側に出力される出力信号とを電気的に絶縁するように構成されている。絶縁回路5は、たとえば半導体プロセスで形成されるマイクロコイルを用いた磁気結合により、一次側と二次側とを電気的に絶縁するように構成される。また、絶縁回路5は、たとえばキャパシタを用いた容量結合により、一次側と二次側とを電気的に絶縁するように構成されていてもよい。その他、絶縁回路5は、たとえばフォトカプラを用いた光結合により、一次側と二次側とを電気的に絶縁するように構成されていてもよい。
信号処理回路6は、一次側の第1処理回路61と、二次側の第2処理回路62とで構成されている。第1処理回路61は、3つの入力端子611〜613の各々に入力される入力信号を処理し、絶縁回路5に出力する。ここでは、入力信号はディジタル信号である。また、入力端子611〜613は、それぞれ多層基板B1に形成されたランドである。なお、本実施形態のアイソレータ4では、図8Aの破線で示すように、駆動回路21が信号処理回路6(第1処理回路61)に含まれているが、他の構成であってもよい。すなわち、駆動回路21と信号処理回路6とは個別に構成されていてもよい。
第2処理回路62は、絶縁回路5を介して第1処理回路61から伝送される信号を処理し、出力信号として3つの出力端子621〜623の各々に出力する。これら出力端子621〜623の各々に出力される出力信号は、入力端子611〜613の各々に入力される入力信号と1対1に対応する。ここでは、出力信号はディジタル信号である。また、出力端子621〜623は、それぞれ多層基板B1に形成されたランドである。なお、本実施形態のアイソレータ4では、図8Aの破線で示すように、出力回路3が信号処理回路6(第2処理回路62)に含まれているが、他の構成であってもよい。すなわち、出力回路3と信号処理回路6とは個別に構成されていてもよい。また、第2処理回路62は、外部電源から動作電力が供給される構成であってもよいが、たとえばトランス1の二次側の出力電力が動作電力として直接供給される構成であってもよい。
本実施形態のアイソレータ4では、多層基板B1における領域X1(図8B参照)にトランス1が形成されている。また、本実施形態のアイソレータ4では、多層基板B1における領域X2(図8B参照)に駆動回路21、絶縁回路5、および信号処理回路6が実装されている。多層基板B1の上面は、駆動回路21や絶縁回路5などの回路を保護することや、多層基板B1の上面に実装された一次側の回路と二次側の回路とを互いに電気的に絶縁する目的で、たとえばエポキシ樹脂などの樹脂材料からなる封止材41で覆われている。
上述のように、本実施形態のアイソレータ4は、絶縁回路5および信号処理回路6からなる通信用のアイソレータと、電力伝送用のトランス1を有するスイッチング電源2とが、1つの多層基板B1に一体に構成されている。したがって、本実施形態のアイソレータ4は、電力変換効率の低下を抑制したスイッチング電源2を備えつつも、小型に構成することができる。
なお、本実施形態のアイソレータ4は、ディジタル信号である入力信号を電気的に絶縁された二次側に出力する構成であるが、他の構成であってもよい。たとえば、本実施形態のアイソレータ4は、アナログ信号である入力信号を電気的に絶縁された二次側に出力する構成であってもよい。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係るトランス1について説明する。ただし、本実施形態のトランス1の基本的な構成は、実施形態1のトランス1と共通するので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。
本実施形態のトランス1は、図9,図10に示すように、複数(ここでは、4つ)のコイル対CP1〜CP4を備えている。コイル対CP1,CP2は、複数(ここでは、2つ)の第1サブコイルL11,L12および複数(ここでは、2つ)の第2サブコイルL21,L22が互いに多層基板B1の厚さ方向(上下方向)において対向するように構成されている。コイル対CP3,CP4は、複数(ここでは、2つ)の第3サブコイルL31,L32および複数(ここでは、2つ)の第4サブコイルL41,L42が互いに多層基板B1の厚さ方向において対向するように構成されている。
ここでは、コイル対CP1は、絶縁層B11の上面に形成された第1サブコイルL11と、絶縁層B12の上面に形成された第2サブコイルL22とが対向して構成されている。コイル対CP2は、絶縁層B11の上面に形成された第2サブコイルL21と、絶縁層B12の上面に形成された第1サブコイルL12とが対向して構成されている。また、コイル対CP3は、絶縁層B13の上面に形成された第3サブコイルL31と、絶縁層B14の上面に形成された第4サブコイルL42とが対向して構成されている。コイル対CP4は、絶縁層B13の上面に形成された第4サブコイルL41と、絶縁層B14の上面に形成された第3サブコイルL32とが対向して構成されている。
以下、本実施形態のトランス1の動作について簡単に説明する。たとえば第2入力端T12から第1入力端T11に向かって一次コイルP1に電流I1を流した場合、図9に示すように、コイル対CP1に磁束M1が、コイル対CP2に磁束M2が発生する。そして、磁束M1は、主にコイル対CP1と対向するコイル対CP3に作用する。また、磁束M2は、主にコイル対CP2と対向するコイル対CP4に作用する。このため、二次コイルS1には、第2出力端T22から第1出力端T21に向かって誘導電流I2が流れる。
ここで、本実施形態のトランス1では、複数のコイル対CP1,CP2は、多層基板B1の一面(上面)に沿って並ぶように配置されている。同様に、複数のコイル対CP3,CP4は、多層基板B1の一面(上面)に沿って並ぶように配置されている。このため、本実施形態のトランス1は、実施形態1のトランス1と比較して、一次コイルP1および二次コイルS1が形成される層の数が少なくて済む。つまり、実施形態1のトランス1では、一次コイルP1および二次コイルS1が形成される層の数が8層であるのに対して(図4参照)、本実施形態のトランス1では、4層で済む(図10参照)。したがって、本実施形態のトランス1は、実施形態1のトランス1と比較して、多層基板B1の厚さ方向の寸法を小さくすることができる。なお、本実施形態のトランス1では、多層基板B1は、コイルが形成されていない絶縁層を有していてもよい。この場合、多層基板B1の異なる絶縁層に形成されたコイル間を接続する配線は、コイルが形成されていない絶縁層に形成されていてもよい。
なお、本実施形態のトランス1では、二次コイルS1も複数のコイル対CP3,CP4で構成されているが、少なくとも一次コイルP1を構成する複数のコイル対CP1,CP2が多層基板B1の一面(上面)に沿って並ぶように配置されていればよい。
ところで、複数の第1サブコイルL11,L12および複数の第2サブコイルL21,L22は、図11に示すように、それぞれ多層基板B1の一面(上面)に沿って並ぶコイルが互いに逆向きの磁束を発生するように構成されるのが好ましい。つまり、複数の第1サブコイルL11,L12は、多層基板B1の一面に沿って並ぶコイルの各々のコイル軸の中心を通る磁束が多層基板B1の厚さ方向(上下方向)において互いに逆向きとなる磁束を発生するように構成されるのが好ましい。複数の第2サブコイルL21,L22についても同様に構成されるのが好ましい。
具体的には、第1サブコイルL11が導体を時計回りに巻き回して構成されているのに対し、第1サブコイルL12は導体を反時計回りに巻き回して構成されている。同様に、第2サブコイルL21,L22は、それぞれ導体を互いに逆向きに巻き回して構成されている。第3サブコイルL31,L32および第4サブコイルL41,L42も同様である。
この構成では、たとえば第2入力端T12から第1入力端T11に向かって一次コイルP1に電流I1を流した場合、図11に示すように、第1サブコイルL11の中心を通る磁束M1と、第1サブコイルL12の中心を通る磁束M2とが互いに逆向きになる。このため、この構成では、トランス1から離れた位置へと放射される磁束M1,M2が互いに打ち消し合うことで、不要輻射を低減することができる。
なお、上記のように構成されたトランス1は、図12に示すように、第1出力端T21と第2出力端T22とを入れ替えて構成されていてもよい。この構成では、第4サブコイルL42および第3サブコイルL32が絶縁層B13の上面に形成され、第3サブコイルL31および第4サブコイルL41が絶縁層B14の上面に形成される。
また、上記のように構成されたトランス1をスイッチング電源2に採用する場合、第1スイッチング素子Q1および第2スイッチング素子Q2(以下、「スイッチング素子Q1,Q2」という)は、図13に示すように配置されるのが好ましい。すなわち、スイッチング素子Q1,Q2は、複数の第1サブコイルL11,L12のうち多層基板B1の一面(上面)に沿う方向において隣り合うコイル間に配置されるのが好ましい。ここでは、スイッチング素子Q1,Q2は、絶縁層B11の上面において、隣り合う第1サブコイルL11,L12の間に配置される。
この構成では、スイッチング素子Q1,Q2が配置されている位置において、磁束M1と磁束M2とが互いに逆向きになる。したがって、この構成では、磁束M1,M2が互いに打ち消し合うことで、スイッチング素子Q1,Q2に対する不要輻射を低減することができる。なお、スイッチング素子Q1,Q2に限らず、多層基板B1に実装される電子部品が上記の位置に配置されていてもよい。この構成では、電子部品に対する不要輻射を低減することができる。
(実施形態3)
以下、本発明の実施形態3に係るトランス1について説明する。ただし、本実施形態のトランス1の基本的な構成は、実施形態1のトランス1と共通するので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。
本実施形態のトランス1では、図14Aに示すように、複数の第1サブコイルL11,L12は、互いに異なる層に形成されている。また、複数の第2サブコイルL21,L22は、図14Bに示すように、互いに異なる層に形成されている。同様に、複数の第3サブコイルL31,L32および複数の第4サブコイルL41,L42も、それぞれ互いに異なる層に形成されている。なお、図14A,図14Bでは、多層基板B1の図示を省略している。
また、複数の第1サブコイルL11,L12および複数の第2サブコイルL21,L22は、多層基板B1の厚さ方向(上下方向)に沿った一軸A1(図17参照)上に、各々のコイル軸の中心が位置するように配置されている。そして、第1サブコイルL11,L12および第2サブコイルL21,L22は、それぞれ同じ層において互いに重ならないように配置されている。
本実施形態のトランス1では、図15Aに示すように、絶縁層B11の上面にはコイルが形成されていない。そして、第1サブコイルL11,L12および第2サブコイルL21,L22は、図15B,図15Cに示すように、絶縁層B12,B13の上面に形成されている。また、第3サブコイルL31,L32および第4サブコイルL41,L42は、図16A,図16Bに示すように、絶縁層B14,B15の上面に形成されている。
第1サブコイルL11は、図15Bに示すように、絶縁層B12の上面に形成されている。第1サブコイルL11は、第1端がビアH10により第1入力端T11に、第2端がビアH11により第1サブコイルL12の第1端に電気的に接続されている。第1サブコイルL12は、図15Cに示すように、絶縁層B13の上面に形成されている。第1サブコイルL12の第2端は、ビアH12により中間タップCT1に電気的に接続されている。
第2サブコイルL21は、図15Bに示すように、絶縁層B12の上面で、かつ第1サブコイルL11の内側に形成されている。第2サブコイルL21は、第1端がビアH12により中間タップCT1に、第2端がビアH13により第2サブコイルL22の第1端に電気的に接続されている。第2サブコイルL22は、図15Cに示すように、絶縁層B13の上面で、かつ第1サブコイルL12の外側に形成されている。第2サブコイルL22の第2端は、ビアH4により第2入力端T12に電気的に接続されている。
第3サブコイルL31は、図16Aに示すように、絶縁層B14の上面に形成されている。第3サブコイルL31は、第1端がビアH5により第1出力端T21に、第2端がビアH14により第3サブコイルL32の第1端に電気的に接続されている。第3サブコイルL32は、図16Bに示すように、絶縁層B15の上面に形成されている。第3サブコイルL32の第2端は、ビアH15により中間タップCT2に電気的に接続されている。
第4サブコイルL41は、図16Aに示すように、絶縁層B14の上面で、かつ第3サブコイルL31の内側に形成されている。第4サブコイルL41は、第1端がビアH15により中間タップCT2に、第2端がビアH16により第4サブコイルL42の第1端に電気的に接続されている。第4サブコイルL42は、図16Bに示すように、絶縁層B15の上面で、かつ第3サブコイルL32の外側に形成されている。第4サブコイルL42の第2端は、ビアH9により第2出力端T22に電気的に接続されている。
上記のように多層基板B1を構成することで、第1サブコイルL11,L12は、図17に示すように、それぞれ多層基板B1の厚さ方向(上下方向)において第2サブコイルL22,L21と対向するように配置される。また、第3サブコイルL31,L32は、図17に示すように、それぞれ多層基板B1の厚さ方向において第4サブコイルL42,L41と対向するように配置される。
本実施形態のトランス1は、実施形態1のトランス1と比較して、一次コイルP1および二次コイルS1が形成される層の数が少なくて済む。つまり、実施形態1のトランス1では、一次コイルP1および二次コイルS1が形成される層の数が8層であるのに対して(図4参照)、本実施形態のトランス1では、4層で済む(図17参照)。したがって、本実施形態のトランス1は、実施形態1のトランス1と比較して、多層基板B1の厚さ方向の寸法を小さくすることができる。
また、本実施形態のトランス1では、第1サブコイルL11,L12および第2サブコイルL21,L22は、一軸A1上に各々のコイル軸の中心が位置し、かつ同じ層において互いに重ならないように配置されている。このため、本実施形態のトランス1では、多層基板B1の実装面積も小さくすることができる。
なお、本実施形態のトランス1では、第1サブコイルL11,L12は、各々で発生する磁束密度が同じになるように構成されるのが好ましい。同様に、第2サブコイルL21,L22は、各々で発生する磁束密度が同じになるように構成されるのが好ましい。この構成を実現するためには、たとえば、第1サブコイルL12に対してコイルの径寸法が大きい第1サブコイルL11の巻数を、第1サブコイルL12の巻数よりも少なくすればよい。同様に、第2サブコイルL21に対してコイルの径寸法が大きい第2サブコイルL22の巻数を、第2サブコイルL21の巻数よりも少なくすればよい。
(実施形態4)
以下、本発明の実施形態4に係るトランス1について説明する。ただし、本実施形態のトランス1の基本的な構成は、実施形態1のトランス1と共通するので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。
本実施形態のトランス1では、複数(ここでは、4つ)の第1サブコイルL11〜L14は、図18Aに示すように、2つの異なる層に交互に形成されている。また、複数(ここでは、4つ)の第2サブコイルL21〜L24は、図18Bに示すように、2つの異なる層に交互に形成されている。同様に、複数(ここでは、4つ)の第3サブコイルL31〜L34および複数(ここでは、4つ)の第4サブコイルL41〜L44も、それぞれ2つの異なる層に交互に形成されている。なお、図18A,図18Bでは、多層基板B1の図示を省略している。
また、複数の第1サブコイルL11〜L14および複数の第2サブコイルL21〜L24は、多層基板B1の厚さ方向(上下方向)に沿った一軸A1(図19参照)上に、各々のコイル軸の中心が位置するように配置されている。そして、第1サブコイルL11〜L14および第2サブコイルL21〜L24は、それぞれ同じ層において互いに重ならないように配置されている。
以下、第1サブコイルL11〜L14および第2サブコイルL21〜L24の配置について図18A,図18B,図19を用いて説明する。第1サブコイルL11は、絶縁層B12の上面に形成されている。第1サブコイルL11は、第1端が第1入力端T11に、第2端がビアH17により第1サブコイルL12の第1端に電気的に接続されている。第1サブコイルL12は、絶縁層B13の上面に形成されている。第1サブコイルL12の第2端は、ビアH18により第1サブコイルL13の第1端に電気的に接続されている。
第1サブコイルL13は、絶縁層B12の上面で、かつ第1サブコイルL11の内側に形成されている。第1サブコイルL13の第2端は、ビアH19により第1サブコイルL14の第1端に電気的に接続されている。第1サブコイルL14は、絶縁層B13の上面で、かつ第1サブコイルL12の内側に形成されている。第1サブコイルL14の第2端は、ビアH20により中間タップCT1に電気的に接続されている。
第2サブコイルL21は、絶縁層B12の上面に形成されている。第2サブコイルL21は、第1端がビアH20により中間タップCT1に、第2端がビアH21により第2サブコイルL22の第1端に電気的に接続されている。第2サブコイルL22は、絶縁層B13の上面に形成されている。第2サブコイルL22の第2端は、ビアH22により第2サブコイルL23の第1端に電気的に接続されている。
第2サブコイルL23は、絶縁層B12の上面で、かつ第2サブコイルL21の外側に形成されている。第2サブコイルL23の第2端は、ビアH23により第2サブコイルL24の第1端に電気的に接続されている。第2サブコイルL24は、絶縁層B13の上面で、かつ第2サブコイルL22の外側に形成されている。第2サブコイルL24の第2端は、ビアH4により第2入力端T12に電気的に接続されている。
上記のように多層基板B1を構成することで、第1サブコイルL11,L12は、図19に示すように、それぞれ多層基板B1の厚さ方向(上下方向)において第2サブコイルL24,L23と対向するように配置される。同様に、第1サブコイルL13,L14は、それぞれ多層基板B1の厚さ方向において第2サブコイルL22,L21と対向するように配置される。なお、第3サブコイルL31〜L34および第4サブコイルL41〜L44は、図19に示すように、上記と同様にして絶縁層B14,B15に配置されるが、ここでは説明を省略する。
本実施形態のトランス1は、実施形態1のトランス1と比較して、一次コイルP1および二次コイルS1が形成される層の数が少なくて済む。つまり、実施形態1のトランス1では、一次コイルP1および二次コイルS1が形成される層の数が8層であるのに対して(図4参照)、本実施形態のトランス1では、4層で済む(図19参照)。したがって、本実施形態のトランス1は、実施形態1のトランス1と比較して、多層基板B1の厚さ方向の寸法を小さくすることができる。
また、本実施形態のトランス1では、第1サブコイルL11〜L14および第2サブコイルL21〜L24は、一軸A1上に各々のコイル軸の中心が位置し、かつ同じ層において互いに重ならないように配置されている。このため、本実施形態のトランス1では、多層基板B1の実装面積も小さくすることができる。
以上、本発明の実施形態1〜4のトランス1、およびスイッチング電源2、アイソレータ4について詳細に説明した。ただし、以上に説明した構成は、本発明の一例に過ぎず、本発明は上記の各実施形態に限定されることはなく、これら実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。たとえば、第1コイルL1は、3つ以上の第1サブコイルで構成されていてもよい。第2コイルL2、第3コイルL3、第4コイルL4についても同様である。
1 トランス
2 スイッチング電源
4 アイソレータ
5 絶縁回路
6 信号処理回路
B1 多層基板
B11〜B18 絶縁層
CP1〜CP4 コイル対
L1 第1コイル
L11,L12 第1サブコイル
L2 第2コイル
L21,L22 第2サブコイル
L3 第3コイル
L31,L32 第3サブコイル
L4 第4コイル
L41,L42 第4サブコイル
P1 一次コイル
PS1 外部電源
Q1 第1スイッチング素子
Q2 第2スイッチング素子
S1 二次コイル

Claims (11)

  1. 多層基板と、
    前記多層基板に形成される一次コイルと、
    前記多層基板に形成され、前記一次コイルと磁気的に結合する二次コイルとを備え、
    前記一次コイルは、複数の第1サブコイルを直列に電気的に接続して構成される第1コイルと、複数の第2サブコイルを直列に電気的に接続して構成される第2コイルとを有し、
    前記複数の第1サブコイルは、その少なくとも一部が前記多層基板の異なる層に形成されており、
    前記複数の第2サブコイルは、その少なくとも一部が前記多層基板の異なる層に形成されており、
    前記多層基板の厚さ方向において、前記複数の第1サブコイルの中心の位置は、前記複数の第2サブコイルの中心の位置と一致することを特徴とするトランス。
  2. 前記第1コイルおよび前記第2コイルは、それぞれ前記一次コイルの中間タップに電気的に接続されており、
    前記複数の第1サブコイルは、それぞれ前記複数の第2サブコイルのうち前記中間タップからの接続順が一致するコイルと前記多層基板の厚さ方向において対向するように配置されることを特徴とする請求項1記載のトランス。
  3. 前記複数の第1サブコイルおよび前記複数の第2サブコイルが互いに前記多層基板の厚さ方向において対向するコイル対を複数備え、
    前記複数のコイル対は、前記多層基板の一面に沿って並ぶように配置されることを特徴とする請求項1または2記載のトランス。
  4. 前記複数の第1サブコイルおよび前記複数の第2サブコイルは、それぞれ前記多層基板の一面に沿って並ぶコイルの各々のコイル軸の中心を通る磁束が前記多層基板の厚さ方向において互いに逆向きとなる磁束を発生するように構成されることを特徴とする請求項3記載のトランス。
  5. 前記複数の第1サブコイルおよび前記複数の第2サブコイルは、前記多層基板の厚さ方向に沿った一軸上に、各々のコイル軸の中心が位置するように配置されることを特徴とする請求項1または2記載のトランス。
  6. 前記複数の第1サブコイルは、それぞれ異なる層に位置するように前記多層基板の厚さ方向に沿って配置され、
    前記複数の第2サブコイルは、それぞれ異なる層に位置するように前記多層基板の厚さ方向に沿って配置されることを特徴とする請求項5記載のトランス。
  7. 前記二次コイルは、第3コイルおよび第4コイルを有し、
    前記第3コイルおよび前記第4コイルは、それぞれ前記二次コイルの中間タップに電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のトランス。
  8. 前記第3コイルは、複数の第3サブコイルを直列に電気的に接続して構成され、
    前記第4コイルは、複数の第4サブコイルを直列に電気的に接続して構成され、
    前記第3コイルおよび前記第4コイルは、それぞれ前記多層基板の厚さ方向において前記第1コイルおよび前記第2コイルと対称に配置されることを特徴とする請求項7記載のトランス。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のトランスと、
    外部電源から前記第1コイルへの給電経路を開閉する第1スイッチング素子と、
    前記外部電源から前記第2コイルへの給電経路を開閉する第2スイッチング素子と、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルに交互に電流が流れるように前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子を制御する制御回路とを備えることを特徴とするスイッチング電源。
  10. 請求項4記載のトランスと、
    外部電源から前記第1コイルへの給電経路を開閉する第1スイッチング素子と、
    前記外部電源から前記第2コイルへの給電経路を開閉する第2スイッチング素子と、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルに交互に電流が流れるように前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子を制御する制御回路とを備え、
    前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、前記複数の第1サブコイルのうち前記多層基板の一面に沿う方向において隣り合うコイル間に配置されることを特徴とするスイッチング電源。
  11. 請求項9または10記載のスイッチング電源と、
    一次側に入力される入力信号と、前記入力信号に応じて二次側に出力される出力信号とを電気的に絶縁する絶縁回路と、
    前記入力信号および前記出力信号を処理する信号処理回路とを備え、
    前記絶縁回路および前記信号処理回路は、それぞれ前記多層基板に備えられることを特徴とするアイソレータ。
JP2015089575A 2015-04-24 2015-04-24 トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ Active JP6432839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089575A JP6432839B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ
EP16782781.5A EP3288048B1 (en) 2015-04-24 2016-04-13 Transformer, and switching power supply and isolator using transformer
PCT/JP2016/001993 WO2016170755A1 (ja) 2015-04-24 2016-04-13 トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ
US15/541,450 US10276298B2 (en) 2015-04-24 2016-04-13 Transformer, and switching power supply and isolator including transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089575A JP6432839B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016207894A JP2016207894A (ja) 2016-12-08
JP6432839B2 true JP6432839B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57143049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089575A Active JP6432839B2 (ja) 2015-04-24 2015-04-24 トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10276298B2 (ja)
EP (1) EP3288048B1 (ja)
JP (1) JP6432839B2 (ja)
WO (1) WO2016170755A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272537B1 (ja) * 2017-07-04 2018-01-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019029626A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 太陽誘電株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
CN115622220A (zh) * 2021-07-15 2023-01-17 台达电子企业管理(上海)有限公司 供电单元和环路供电系统
CN114221450A (zh) * 2021-12-22 2022-03-22 宁波微鹅电子科技有限公司 一种无线充电附加装置、无线电能发射以及接收装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057203B2 (ja) * 1993-04-19 2000-06-26 横河電機株式会社 プリントコイル形トランス
US5990776A (en) * 1994-12-08 1999-11-23 Jitaru; Ionel Low noise full integrated multilayers magnetic for power converters
JP3681239B2 (ja) * 1996-11-15 2005-08-10 横河電機株式会社 プリントコイル形トランス及びスイッチング電源装置
JP4365913B2 (ja) * 1998-12-03 2009-11-18 Fdk株式会社 スイッチング電源用のシートトランス
US7012703B2 (en) * 2003-08-21 2006-03-14 Ams Controls Automatic encoder resolution calibration and length measurement system and method
US7009486B1 (en) * 2003-09-18 2006-03-07 Keithley Instruments, Inc. Low noise power transformer
US8089331B2 (en) * 2009-05-12 2012-01-03 Raytheon Company Planar magnetic structure
JP5310857B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-09 株式会社村田製作所 コイル一体型スイッチング電源モジュール
WO2014171266A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社村田製作所 インダクタ素子、インダクタブリッジおよび高周波フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3288048B1 (en) 2021-11-24
WO2016170755A1 (ja) 2016-10-27
JP2016207894A (ja) 2016-12-08
EP3288048A1 (en) 2018-02-28
US10276298B2 (en) 2019-04-30
US20170372834A1 (en) 2017-12-28
EP3288048A4 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432839B2 (ja) トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ
JP5062439B2 (ja) インターリーブ用pfcチョークコイル
JPWO2011154993A1 (ja) 絶縁トランスおよび電源装置
JP5939274B2 (ja) 電源装置
JP2013215053A (ja) 電源装置およびパワーモジュール
JP2014063856A (ja) 複合磁性部品及びスイッチング電源装置
JP2008085004A (ja) 疎結合トランス及びスイッチング電源
JP2017011876A (ja) スイッチング電源およびアイソレータ
JP5241680B2 (ja) 電源装置およびパワーモジュール
JP5904228B2 (ja) 電源装置
JP2011181889A (ja) 電源装置およびパワーモジュール
US9490057B2 (en) Integrated magnetic module
JP6326803B2 (ja) コイル基板、巻線部品及び電源装置
JP6160388B2 (ja) 電力変換装置
US10404178B2 (en) Insulation type step-up converter
JPH11127579A (ja) 磁気回路に組み込まれた電力コンバータ
JP6669312B2 (ja) モジュール部品および電源回路
US20230130364A1 (en) Innovative planar electromagnetic component structure
JP6823130B2 (ja) フィルタ装置
JP2017158095A (ja) フィルタ装置、及びインバータ装置
JP4155178B2 (ja) 炊飯器
JP2020167880A (ja) スイッチング電源装置及び医療システム
JP6119540B2 (ja) 電力変換装置
JP2023128475A (ja) コイルモジュール、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP2021009953A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151