JP2020167880A - スイッチング電源装置及び医療システム - Google Patents

スイッチング電源装置及び医療システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020167880A
JP2020167880A JP2019068457A JP2019068457A JP2020167880A JP 2020167880 A JP2020167880 A JP 2020167880A JP 2019068457 A JP2019068457 A JP 2019068457A JP 2019068457 A JP2019068457 A JP 2019068457A JP 2020167880 A JP2020167880 A JP 2020167880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power supply
core
switching power
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019068457A
Other languages
English (en)
Inventor
武志 鴨野
Takeshi Kamono
武志 鴨野
賢二 花里
Kenji Hanasato
賢二 花里
大介 中原
Daisuke Nakahara
大介 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019068457A priority Critical patent/JP2020167880A/ja
Publication of JP2020167880A publication Critical patent/JP2020167880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】スペーサによる基板への占有面積を減らしながら基板を小型化し、複数の基板を安定して組み合わせることが可能なスイッチング電源装置を提供すること。【解決手段】本発明に係るスイッチング電源装置は、第1巻枠部の一端に形成された第1鍔部と前記第1巻枠部の他端に形成された第2鍔部とを有する第1ボビンと第2巻枠部の一端に形成された第3鍔部と前記第2巻枠部の他端に形成された第4鍔部とを有する第2ボビンと前記第1巻枠部に巻回された1次巻線と前記第2巻枠部に巻回された2次巻線と前記第1巻枠部と前記第2巻枠部に挿入されるコアとを有するトランスと、前記コアが挿通する第1孔が形成された第1基板と、前記コアが挿通する第2孔が形成された第2基板とを有し、前記第1基板は前記コアと前記第1鍔部との間に配置され、前記第2基板は前記コアと前記第4鍔部との間に配置され、前記第2鍔部と前記第3鍔部が対向するように配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の基板で構成されたスイッチング電源装置及びこのスイッチング電源装置を備えた医療システムに関するものである。
絶縁トランスを構成する一次巻線がパターンで形成された第1回路基板と、前記絶縁トランスを構成する二次巻線がパターンで形成されており、前記二次巻線が形成されている部分が前記第1回路基板の前記一次巻線が形成された部分に所定の間隔をもって対向するように配置された第2回路基板と、前記第1回路基板の前記一次巻線及び前記第2回路基板の前記二次巻線に挿通されて前記絶縁トランスを構成する磁性体からなるコアと、を備える絶縁型スイッチング電源が特許文献1に開示されている。さらに、この絶縁型スイッチング電源装置において、LC共振を利用したソフトスイッチングを行う場合に、第1回路基板と第2回路基板をある一定の距離離して配置することで共振に必要なリーケージインダクタンスを得ることができることも開示されている。この構成では、リーケージインダクタンスを得るために用いられていた外部のリアクトル(チョークコイル)を削減したり、または小型化したりすることができる。
特許文献1では、2つの回路基板をある一定の距離離して対応配置させるために、2つの回路基板間にスペーサを介在させている。そして、このスペーサは各回路基板にねじ止めによって取付け固定されている。
特開2016−165176号公報
ところで、スペーサを用いて2つの回路基板を対向配置させる構成では、スペーサを2つの回路基板間に配置するため、スペーサの配置面積分だけ2つの回路基板を大きくする必要がある。また、スペーサをねじ止めする場合には、2つの回路基板にねじ孔が必要になるため、この孔周辺の基板強度を確保するための基板面積が必要である。さらに、ねじのワッシャー等によって、2つの回路基板に搭載されている他の部品との絶縁距離を確保する必要があるため、2つの回路基板を大きくする必要がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、スペーサによる基板への占有面積を減らしながら基板を小型化し、複数の基板を安定して組み合わせることが可能なスイッチング電源装置、及び、当該スイッチング電源を備えた医療システムを提供することを目的とする。
本発明に係るスイッチング電源装置は、第1巻枠部と、前記第1巻枠部の一端に形成された第1鍔部と、前記第1巻枠部の他端に形成された第2鍔部と、を有する第1ボビンと、第2巻枠部と、前記第2巻枠部の一端に形成された第3鍔部と、前記第2巻枠部の他端に形成された第4鍔部と、を有する第2ボビンと、前記第1巻枠部に巻回された1次巻線と、前記第2巻枠部に巻回された2次巻線と、前記第1巻枠部と前記第2巻枠部に挿入されるコアと、を有するトランスと、前記コアが挿通する第1孔が形成された第1基板と、前記コアが挿通する第2孔が形成された第2基板と、を有し、前記第1基板は、前記コアと前記第1鍔部との間に配置され、前記第2基板は、前記コアと前記第4鍔部との間に配置され、前記第2鍔部と前記第3鍔部が対向するように配置される。
これにより、本発明によれば、スペーサを用いることなく、第1基板と第2基板をボビンを介して組み合わせることで、基板を小型化でき、安定して組み合わせることが可能である。
好ましくは、本発明に係るスイッチング電源装置は、前記第1基板は、前記第2基板の一辺側の基板端に前記第2基板の基板面に対して略垂直方向に形成される仮想垂直面に、前記第1基板の他辺側の基板端の位置が略一致するよう配置され、前記トランスは 前記第1基板の他辺側と前記第2基板の一辺側に配置される。これにより、スイッチング電源装置の基板サイズ(スイッチング電源装置の他の装置等への実装面積)をさらに小型化することが可能である。
また、本発明に係る医療システムは、前記スイッチング電源装置の入力平滑部から一方の電源ライン及び一方の入力端子を介して一方の入力ラインまでの間の第1ラインと、他方の電源ライン及び他方の入力端子を介して他方の入力ラインまでの間の第2ラインと、前記第1ラインと前記第2ラインにそれぞれヒューズ又はブレーカが介装され、前記スイッチング電源装置の出力端子部に医療機器が接続される。
これにより本発明に係るスイッチング電源装置を、医療機器の電源として使用し、医療システムを構築することが可能である。
本発明によれば、スペーサによる基板への占有面積を減らしながら基板を小型化し、複数の基板を安定して組み合わせることが可能なスイッチング電源装置、及び、当該スイッチング電源を備えた医療システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源装置1の回路構成を模式的に示した回路図である。 本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源装置1の機構構成を模式的に示した斜視図である。 本発明の図2に示すトランス7のA−A’断面図である。 本発明の第2実施形態に係るスイッチング電源装置20の機構構成を模式的に示した斜視図である。 本発明のスイッチング電源装置1(20)を備えた医療システムMSE1の構成を模式的に示したブロック図である。 本発明のスイッチング電源装置1(20)を備えた医療システムMSE2の構成を模式的に示したブロック図である。 本発明のスイッチング電源装置1(20)を備えた医療システムMSE3の構成を模式的に示したブロック図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明の対象は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれると共に、その構成要素は、適宜組み合わせることが可能である。
発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の好適な実施形態に係るスイッチング電源装置1の全体構成について説明する。図1は、本発明の好適な実施形態に係るスイッチング電源装置1の回路図である。
スイッチング電源装置1は、図1に示されるように、第1基板2と第2基板3と、この第1基板2と第2基板3に実装された各部品を含んで構成されている。第1基板2には、入力端子部4、入力平滑部5、スイッチング部6、トランス7の一部が配置され、第2基板3には、トランス7の一部、出力整流平滑部9、出力端子部10が配置されている。なお、スイッチング部6を制御する制御部8を第1基板2に備えている。
入力端子部4は、入力端子ピン4A、4Bが第1基板2に半田接続され、入力電源Vinに接続されて入力電圧が入力端子ピン4A−4B間に印加される。
入力平滑部5は、平滑用のコンデンサで構成されており、入力端子部4の入力端子4A、4Bを介して入力される入力電圧を平滑し、その平滑した入力電圧を後段のスイッチング部6に供給する。また、入力平滑部5は、第1基板に配置され、平滑用のコンデンサとして電解コンデンサ(Aluminum Electrolytic Capacitor)または積層セラミックコンデンサ(Multilayer Ceramic Capacitors)等が用いられ、スイッチング電源装置のサイズや用途によって適宜選択される。なお、入力端子部4に交流電力が供給される場合、必要に応じて入力平滑部5は、ブリッジ回路(ブリッジダイオード等)による整流のみならず、力率改善回路(PFC回路:POWER FACTOR CORRECTION回路)をさらに含む構成にしてもよいのは勿論である。
スイッチング部6は、n型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であるスイッチ素子SW1〜SW4の4つの素子から構成されるフルブリッジ回路である。スイッチ素子SW1〜SW4のドレイン端子とソース端子の間に図示しないダイオードD1〜D4がそれぞれ接続されている。スイッチ素子SW1のソース端子とスイッチ素子SW2のドレイン端子が接続され、スイッチ素子SW3のソース端子とスイッチ素子SW4のドレイン端子が接続されている。さらに、スイッチ素子SW1とスイッチ素子SW2からなる直列回路と、スイッチ素子SW3とスイッチ素子SW4からなる直列回路が並列に接続されることによりフルブリッジ回路が構成されている。スイッチ素子SW1のドレイン端子とスイッチ素子SW3のドレイン端子が接続された接続点は、入力平滑部の高電位側の端子に接続される。また、スイッチ素子SW2のソース端子とスイッチ素子SW4のソース端子が接続された接続点は、入力平滑部の低電位側の端子に接続される。
制御部8は、スイッチ素子SW1〜SW4のスイッチング動作を制御するための駆動信号を生成する。この制御としては、PWM(Pulse Width Modulation)制御、フェイズシフト制御等が挙げられる。また、トランス7のリーケージインダクタンスLrと、スイッチング部6の各スイッチ素子SW1〜SW4の出力容量とのLC共振により、ZVS(Zero Voltage Switching)動作をさせることもできる。制御部8は、第1基板2に配置され、制御IC及びその周辺回路で構成されている。
トランス7は、1次巻線W1が巻回された後述する第1ボビンと2次巻線W2が巻回された第2ボビンを備える。1次巻線W1はスイッチング部6に接続され、2次巻線W2は出力整流平滑部9に接続される。詳説すれば、1次巻線W1の一端はスイッチ素子SW1のソース端子とスイッチ素子SW2のドレイン端子の間にリーケージインダクタンスLrを介して接続され(図1のLrはトランス7のリーケージインダクタンスを表す)、他端はスイッチ素子SW3のソース端子とスイッチ素子SW4のドレイン端子の間に接続される。また、2次巻線W2の一端はダイオード9Aのアノードに接続され、他端はダイオード9Bのアノードに接続される。更に、2次巻線W2はセンタータップを備え、そのセンタータップは出力端子部10の低電位側に接続されている。
出力整流平滑部9は、整流ダイオード9A、9Bと、平滑用インダクタ9Cと、平滑用コンデンサ9Dとで構成されている。整流ダイオード9A、9Bのアノードは2次巻線W2の両端にそれぞれ接続され、整流ダイオード9A、9Bのカソードは共に平滑用インダクタ9Cの一端に接続されている。平滑用インダクタ9Cの他端は出力端子部10の高電位側に接続され、出力端子部10の低電位側は2次巻線W2のセンタータップに接続されている。平滑用コンデンサ9Dは、出力端子部10の高電位側と低電位側の間に接続されている。2次巻線W2から出力される交流電圧は、整流ダイオード9A、9Bによって整流され、平滑用のインダクタ9C及び平滑用の出力コンデンサ9Dによって平滑化された後、直流電圧として出力端子部10から出力される。
出力端子部10は、出力整流平滑部9から出力された直流電圧を出力端子部10の出力端子ピン10A、10B(出力端子ピン10A、10Bは第2基板3に半田接続されている)に接続された負荷(電子機器等)に印加し、電力を負荷に供給する。
図2は、本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源装置1の斜視図である。
スイッチング電源装置1は、図2に示されるように、第1基板2と、第2基板3と、この第1基板2、及び第2基板3に備えられたトランス7を含む。第1基板2は、略矩形形状で構成され、その一辺側から他辺側に向かって、入力端子部4からトランス7に至るまでの各回路部品が搭載される。入力端子部4は、第1基板2に半田接続された2本の入力端子ピン4A、入力端子ピン4Bで構成され、第1基板2の一辺側から図示下方に延在している。また、この入力端子部4とトランス7との間には、入力平滑部5、スイッチング部6が配置され、第1基板2の他辺側にトランス7が配置される。
第2基板3も同様に略矩形形状で構成され、その一辺側から他辺側に向かって、トランス7から出力端子部10に至るまでの各回路部品が搭載される。第2基板3の一辺側はトランス7が配置され、このトランス7と他辺側に配置された出力端子部10の間には、出力整流平滑部9が配置されている。出力端子部10は、第2基板3に半田接続された2本の出力端子ピン10A、出力端子ピン10Bで構成され、入力端子部4の延在方向と同様、第2基板3の他辺側から図示下方に延在している。
図3は、図2に示したトランス7のA−A’断面図である。トランス7は、第1ボビン11Aと第2ボビン11B、第1コアJ1と第2コアJ2、1次巻線W1と2次巻線W2を有している。第1ボビン11Aは、1次巻線W1が巻回される第1巻枠部11Cと、第1巻枠部11Cの一端に形成された第1鍔部11Dと、第1巻枠部11Cの他端に形成された第2鍔部11Eと、を有している。同様に、第2ボビン11Bは、2次巻線W2が巻回される第2巻枠部11Fと、第2巻枠部11Fの一端に形成された第3鍔部11Gと、第2巻枠部11Fの他端に形成された第4鍔部11Hと、を有している。なお、図3には図示していないが、1次巻線W1の端部は、第1基板2の回路パターンと電気的に接続され、2次巻線W2の端部は、第2基板3の回路パターンと電気的に接続される。
第1ボビン11Aと第2ボビン11Bは、略相似形をしており、上下に重ねられて配置されている。また、第1ボビン11Aと第2ボビン11Bは、その外形が上面視において円形であり、その中心部分は第1コアJ1、第2コアJ2の中脚部が挿入可能なように、上面視円形のコア挿入部11I、11Jが形成され、このコア挿入部11I、11Jは、第1コアJ1の上面から第2コアJ2の下面まで貫通した挿入穴を構成している。このコア挿入部11I、11Jには、第1コアJ1と第2コアJ2Eコアの中脚部が挿入される。1次巻線W1は第1ボビン11Aの第1巻枠部11Cに巻回され、2次巻線W2は第2巻枠部11Fに巻回される。1次巻線W1および2次巻線W2は、例えば単線や細線を撚り合わせたリッツ線などが用いられる。
第1基板2には第1コアJ1の中脚部と両側脚部が挿入可能な第1孔K1が3箇所形成され、第2基板3には第2コアJ2の中脚部と両側脚部が挿入可能な第2孔K2が3箇所形成されている。これらの第1孔K1、及び第2孔K2は、本実施例のようにEコアを用いると中脚部と両側脚部の数に対応して計6箇所備えられるが、コアのタイプによってコアの脚部の数に対応して備えられていても良い。
第1コアJ1と第2コアJ2は、互いに組み合わされ磁路を形成する。第1コアJ1は、略長方形に形成された基部(各脚部が形成されている略長方形のコア部分)に中脚部と両側脚部を有したE字型のコアで形成されている。同様に、第2コアJ2についても、略長方形に形成された基部(各脚部が形成されている略長方形のコア部分)に中脚部と両側脚部を有したE字型のコアで形成されている。
1次巻線W1が巻回された第1ボビン11Aは、第1基板2の図示下方側に搭載される。
2次巻線W2が巻回された第2ボビン11Bは、第2基板3の図示上方側に搭載される。
第1ボビン11A、第2ボビン11Bに第1コアJ1、第2コアJ2がそれぞれ挿入されると、第1基板2は、第1コアJ1の基部と第1ボビン11Aの第1鍔部11Dの間に配置されることにより挟持され、第2基板3は、第2コアJ2の基部の基部と第2ボビン11Bの第4鍔部11Hの間に配置されることにより挟持される。
第1基板2に取り付けられた第1ボビン11Aの第2鍔部11Eと第2基板3に取り付けられた第2ボビン11Bの第3鍔部11Gを互いに当接させて、第1コアJ1と第2コアJ2を固定してトランス7を形成する。なお、第1ボビン11Aの第2鍔部11Eと第2ボビン11Bの第3鍔部11Gを互いに当接させる面は平面であることが好ましい。
第1コアJ1と第2コアJ2を固定する手段としては、第1コアJ1と第2コアJ2の互いに向き合う各脚部の断面部に接着剤を用いて固定しても良い。
なお、第1ボビン11Aの第2鍔部11Eと第2ボビン11Bの第3鍔部11Gを互いに当接させる面の構成については、一方の鍔部に凹部が形成され、他方の鍔部に凸部が形成され、嵌め合わせる構成としてもよい。
また、コの字型のクランプ(弾性力のある金属片の固定具)を用いて第1コアJ1の基部と第2コアJ2の基部を押圧固定したり、上述した接着剤と合わせて使用する手段を用いても構わない。
さらに、第1ボビン11Aの第2鍔部11Eと第2ボビン11Bの第3鍔部11Gの少なくとも一方の厚み(コア挿入方向の厚み)を変化(巻枠部の巻枠を減少させ鍔部の厚みが増える方向変化)させたり、第1ボビン11Aの第1巻枠部11Cの第2鍔部11E側と第2ボビン11Bの第2巻枠部11Fの第3鍔部11G側の少なくとも一方の巻枠部に平板状をなす環状体の一部に開口部を形成した絶縁体を嵌め合わせることで、1次巻線W1と2次巻線W2の巻線距離を任意(一定)の距離とすることで、トランス7の所望のリーケージインダクタンスが調整可能となる。
なお、入力端子部4や出力端子部10、及びトランス7を第1基板2や第2基板3の一辺側、他辺側に配置したが、この一辺側、他辺側とは、当該辺に接していても良いし、当該辺の近傍に配置されていても良いということである。
このように、スペーサを用いることなく、第1基板2と第2基板3をボビンを介して組み合わせることで、基板を小型化でき、安定して組み合わせることが可能である。
(第2実施形態)
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態に係るスイッチング電源装置20の構成について詳細に説明する。なお、本発明の第2実施形態に係るスイッチング電源装置20の回路構成は先に述べた本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源装置1と同様のため省略する。ここでは、先に述べた本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源装置1と異なる構成部分について説明する。
第1実施形態と第2実施形態の主な相違点として、第1実施形態は第1基板2と第2基板3が基板の長手方向に配置されていたが、第2実施形態では第1基板2と第2基板3が図示上下方向に配置されている点である。
第1基板2は、第2基板3の上方に位置する。入力端子部4を構成する入力端子ピン4A、4Bは、第1基板2の一辺側に配置され、図示下方に延在して配置され、上面視において重なる方向に配置される。第1基板2は、略矩形形状で構成され、その一辺側から他辺側に向かって、入力端子部4からトランス7に至るまで入力平滑部5やスイッチング部6等の各回路部品が搭載される。第1基板2の他側辺には、既述したトランス7が配置され、第2基板3の一側辺に配置されたトランス7から上面視において第1基板2と重なる方向に第2基板3が配置され、第2基板3の他側辺に出力端子部10が配置される。言い換えると、入力端子部4から入力された電圧は、第1基板2のトランス7、第2基板3のトランス7を経由して、第2に基板7の他側辺に配置された出力端子部10に至るまで、側面視においてコの字状の経路となる。つまり、入力端子部4と、出力端子部10とが、近傍に配置されている。
第1基板2、第2基板3の基板面に対して垂直な面を仮想垂直面とすると、第1基板2の一辺側の基板端と、第2基板3の他辺側の基板端の位置が略一致するよう配置される。また、第1基板2の下方に延在された入力端子部4と、第2基板3の下方に延在された出力端子部10は、仮想垂直面に対して略一致するように配置され、所定の絶縁距離を有して配置されることが好ましい。また、第2基板3は、入力端子部4と物理的に接触しないよう、入力端子部4の下方に切り欠き部を備えている。図4では、第2基板3の一部を切り欠いているが、第2基板3に入力端子部4の端子ピンが挿通する孔を備えた構造でも構わない。また、例えば第2基板3に配置された出力整流平滑部9を構成する電子部品の上に樹脂をポッティングし、第1基板2の下面と当接させることでスイッチング電源装置20の構造的な安定化を図っても良い。
これにより、第1基板と第2基板の重なり合う面積を増加させ、スイッチング電源装置の基板サイズ(スイッチング電源装置の他の装置等への実装面積)をさらに小型化することが可能である。
(第3実施形態)
図5は、本発明の好適な実施形態に係るスイッチング電源装置1(20)を備えた医療システムの構成図である。
このスイッチング電源装置1(20)は、出力端子部10から出力される出力電圧Voutに基づいて動作する医療機器30を出力端子部10に接続することで、医療システムに用いることができる。
以下において、このスイッチング電源装置1(20)を備えた医療システムMES1について、図5を参照して説明する。なお、スイッチング電源装置1(20)のトランス7は、医療用規格に合致した絶縁性能を有している(強化絶縁されている)ものとする。例えば、トランス7は1次巻線W1と2次巻線W2が第1ボビン11Aと第2ボビン11Bにそれぞれに巻回され、第1ボビン11Aと第2ボビン11Bは医療用規格に合致した絶縁距離(1次と2次の沿面距離と1次と2次の空間距離)となるようなボビン形状を有している。また、先の例において、少なくとも一方の巻線を三層絶縁電線にすることで強化絶縁を満たす構成としてもよい。さらに、スイッチング電源装置1(20)が搭載される筐体25には、接地のためのFG端子が接続されていても良い。
スイッチング電源装置1(20)は、入力ラインL(L相ライン)と入力ラインN(N相ライン)間から供給される交流電圧Vinを入力端子部4の一対の入力端子を介して入力される。このため、スイッチング電源装置1(20)は、その内部に、入力端子部4の一対の入力端子ピン(4A、4B)に一対の電源ライン(21、22)を介して接続された入力平滑部5(ここではブリッジダイオード等の整流部にPFC回路を有する)を備え、この入力平滑部5が、入力ラインL,Nと入力端子部4の一対の入力端子ピン(4A、4B)と一対の電源ライン(21、22)とを介して入力される交流電圧Vacを整流平滑して入力直流電圧Vinを生成して、スイッチング部6に出力するように構成されている。また、スイッチング電源装置1(20)は、その内部に、一対の電源ライン(21、22)に介装されたヒューズ(またはブレーカ)(23、24)を備えている。なお、入力平滑部5から電源ライン21及び入力端子ピン4Aを介して入力ラインLまでを第1ラインと定義し、入力平滑部5から電源ライン22及び入力端子ピン4bを介して入力ラインNまでを第2ラインと定義する。
このスイッチング電源装置1(20)を備えた医療システムMES1によれば、スイッチング電源装置1(20)が、上記のように強化絶縁されたトランス7とヒューズ(またはブレーカ)(23、24)とを備えて単体で医療用規格を取得可能な構成を有しているため、スイッチング電源装置1(20)の外部(具体的には、スイッチング電源装置1(20)に接続される入力ライン(L、N)にトランス7およびヒューズ(またはブレーカ)(23,24)を介装することなく、医療用規格を取得可能な構成を実現することができる。
また、この医療システムMES1によれば、スイッチング電源装置1(20)を備えたことにより、上記したスイッチング電源装置1(20)単体での効果を有することができる。
また、これに限らず、医療用規格を取得可能な構成は、図6(医療システムMES2)のように一方の電源ライン(例えば21)にヒューズ(またはブレーカ)23を介装し、入力ラインNと入力端子ピン4Bの間にヒューズ(またはブレーカ)24を介装してもよいし、逆に電源ライン22にヒューズ(またはブレーカ)24を介装し、入力ラインLと入力端子ピン4Aの間にヒューズ(またはブレーカ)23を介装してもよい(この場合の図は省略する)。さらには、図7(医療システムMES3)のように、入力ラインLと入力端子ピン4Aの間にヒューズ(またはブレーカ)23を介装し、入力ラインNと入力端子ピン4Bの間にヒューズ(またはブレーカ)24を介装する構成としてもよい。
また、トランスの構成で、コアはEEコアに限らずUUコアやEIコア、UIコアも組み合わせ可能であり、入力端子部や出力端子部がピン端子に替えて、コネクタ端子等でも配置可能である。
1…スイッチング電源装置
2…第1基板
3…第2基板
4…入力端子部
5…入力平滑部
6…スイッチング部
7…トランス
8…制御部
9…出力整流平滑部
10…出力端子部
20…スイッチング電源装置

Claims (3)

  1. 第1巻枠部と、前記第1巻枠部の一端に形成された第1鍔部と、前記第1巻枠部の他端に形成された第2鍔部と、を有する第1ボビンと、
    第2巻枠部と、前記第2巻枠部の一端に形成された第3鍔部と、前記第2巻枠部の他端に形成された第4鍔部と、を有する第2ボビンと、
    前記第1巻枠部に巻回された1次巻線と、
    前記第2巻枠部に巻回された2次巻線と、
    前記第1巻枠部と前記第2巻枠部に挿入されるコアと、
    を有するトランスと、
    前記コアが挿通する第1孔が形成された第1基板と、
    前記コアが挿通する第2孔が形成された第2基板と、
    を有し、
    前記第1基板は、前記コアと前記第1鍔部との間に配置され、
    前記第2基板は、前記コアと前記第4鍔部との間に配置され、
    前記第2鍔部と前記第3鍔部が対向するように配置されたことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記第1基板は、前記第2基板の一辺側の基板端に前記第2基板の基板面に対して略垂直方向に形成される仮想垂直面に、前記第1基板の他辺側の基板端の位置が略一致するよう配置され、
    前記トランスは 前記第1基板の他辺側と前記第2基板の一辺側に配置されたことを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 請求項1または2に記載されたスイッチング電源装置と、
    前記スイッチング電源装置の入力平滑部から一方の電源ライン及び一方の入力端子を介して一方の入力ラインまでの間の第1ラインと、
    前記スイッチング電源装置の入力平滑部から他方の電源ライン及び他方の入力端子を介して他方の入力ラインまでの間の第2ラインと、
    前記第1ラインと前記第2ラインにそれぞれヒューズ又はブレーカが介装され、前記スイッチング電源装置の出力端子部に医療機器が接続されたことを特徴とする医療システム。
JP2019068457A 2019-03-29 2019-03-29 スイッチング電源装置及び医療システム Pending JP2020167880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068457A JP2020167880A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 スイッチング電源装置及び医療システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068457A JP2020167880A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 スイッチング電源装置及び医療システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020167880A true JP2020167880A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72716501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068457A Pending JP2020167880A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 スイッチング電源装置及び医療システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020167880A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10991501B2 (en) Transformer and power supply device including the same
US11349400B2 (en) Multiple parallel-connected resonant converter, inductor-integrated magnetic element and transformer-integrated magnetic element
EP1760867B1 (en) Switching power supply unit
JP5062439B2 (ja) インターリーブ用pfcチョークコイル
US7123123B2 (en) High-frequency power transformer
US8054152B2 (en) Transformer
JP2000260639A (ja) コイル装置およびこれを用いたスイッチング電源装置
US10763026B2 (en) Device
JPWO2011154993A1 (ja) 絶縁トランスおよび電源装置
EP1431987A2 (en) Electrical device, transformer or inductor, and method of manufacturing electrical device
JP5240529B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2016170755A1 (ja) トランス、並びにトランスを用いたスイッチング電源およびアイソレータ
JP2015118986A (ja) 巻線部品及び電源装置
JP6678816B2 (ja) 電力変換装置
US9490057B2 (en) Integrated magnetic module
JPH11176660A (ja) コイルを含む電気回路装置
JP6326803B2 (ja) コイル基板、巻線部品及び電源装置
JP2020167880A (ja) スイッチング電源装置及び医療システム
CN114242405B (zh) 变压器以及具备其的电源装置
US11901109B2 (en) Primary coil assembly for transformer and transformer including the same
KR101251842B1 (ko) 변압기
GB2377823A (en) Transformer and rectifier arrangement
JP3809000B2 (ja) 多出力直流安定化電源装置
JP2005150330A (ja) トランス
JPH11233355A (ja) 力率改善用チョークコイル付きトランス装置及びスイッチング電源装置