JP6428378B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6428378B2
JP6428378B2 JP2015038767A JP2015038767A JP6428378B2 JP 6428378 B2 JP6428378 B2 JP 6428378B2 JP 2015038767 A JP2015038767 A JP 2015038767A JP 2015038767 A JP2015038767 A JP 2015038767A JP 6428378 B2 JP6428378 B2 JP 6428378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
fuel pump
side wall
vacuum pump
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015038767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160798A (ja
Inventor
敏史 塩谷
敏史 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015038767A priority Critical patent/JP6428378B2/ja
Priority to CN201610094638.5A priority patent/CN105927313B/zh
Priority to DE102016202985.1A priority patent/DE102016202985B4/de
Publication of JP2016160798A publication Critical patent/JP2016160798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428378B2 publication Critical patent/JP6428378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/08Separating lubricant from air or fuel-air mixture before entry into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/101Lubrication of valve gear or auxiliaries of cam surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/30Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
    • F16N7/32Mist lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に関し、特に、カム軸により駆動されるバキュームポンプをシリンダヘッドの端部に備えた内燃機関に関する。
従来より、ブレーキ装置のマスターバッグ等で使用する負圧を発生するために、バキュームポンプを内燃機関で駆動することが知られている。バキュームポンプを搭載する内燃機関としては、特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関は、シリンダヘッドの側端部にバキュームポンプが設けられており、シリンダヘッドを貫通するカム軸の端部からバキュームポンプ駆動軸に動力を伝達することで、バキュームポンプを駆動している。
特開2009−85119号公報
上記従来の内燃機関にあっては、バキュームポンプ駆動軸と軸受部との摩擦力を低減するため、バキュームポンプの軸受部に潤滑用のオイルを供給する必要がある。このため、バキュームポンプの軸受部でオイルミストが発生し、このオイルミストがシリンダヘッドに流れ込む。
したがって、従来の内燃機関は、シリンダヘッドに流れ込んだオイルミストが高負荷運転時にブローバイガス通路を介して吸気経路に流れ込み、吸気バルブにデポジットを発生させるおそれがある。吸気バルブにデポジットが発生すると、内燃機関の性能が低下してしまう。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、バキュームポンプで発生したオイルミストを効果的に空気から分離して、吸気バルブにデポジットが発生することを防止することができる内燃機関を提供することを目的とするものである。
本発明は、シリンダヘッドと燃料ポンプ取付ブラケットとからなる収容部材と、バルブ駆動カムおよび燃料ポンプ駆動カムが設けられ、前記収容部材に収容されるカム軸、前記燃料ポンプ取付ブラケットによって前記シリンダヘッドに取付けられ、前記燃料ポンプ駆動カムによって駆動される燃料ポンプと、ケース部材を介して前記収容部材に取付けられ、前記カム軸の一端部に係合するバキュームポンプ駆動軸を有するバキュームポンプと、を備え、前記バキュームポンプ駆動軸を回転自在に支持するバキュームポンプ軸受部と、前記バキュームポンプ軸受部に潤滑油を供給する給油路とが前記バキュームポンプに設けられ、前記燃料ポンプ駆動カムを収容するカム室が前記収容部材に設けられ、前記カム室と吸気通路とを接続するブローバイガス通路を有する内燃機関であって、前記収容部材が、前記ケース部材が取付けられる側壁を有し、前記側壁は、前記バキュームポンプに形成され前記バキュームポンプ軸受部を収容する軸受部収容室と、前記カム室とを仕切、前記側壁は、前記軸受部収容室と前記カム室とを連通して前記バキュームポンプが吸入した空気を前記カム室に吐出させる複数の連通孔を有し、かつ、前記燃料ポンプ駆動カムの側面に対向して設けられ、前記複数の連通孔のうち少なくとも1つの連通孔を、前記カム軸の軸線方向から見て前記燃料ポンプ駆動カムと重なる位置に配置したことを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、収容部材の側壁に設けられた連通孔が、カム軸の軸線方向から見て、燃料ポンプ駆動カムと重なる位置に配置されているため、バキュームポンプ側からの空気を、連通孔を通過させることで流速を高めて燃料ポンプ駆動カムに衝突させることができる。すなわち、燃料ポンプ駆動カムを気液分離用の衝突板として利用することができる。したがって、バキュームポンプで発生したオイルミストを効果的に空気から分離して、吸気バルブにデポジットが発生することを防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、内燃機関の上面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、シリンダヘッドカバーを取り外した状態のシリンダヘッドの上面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、燃料ポンプおよび吸気カム軸を通る平面で切断した内燃機関の断面図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、シリンダヘッドカバーを取り外した状態のシリンダヘッドの要部斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、燃料ポンプから吸気カム軸に荷重が入力される方向と吸気バルブから吸気カム軸に荷重が入力される方向を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、シリンダヘッドカバーを取り外した状態のシリンダヘッドの側面図である。 図7は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、シリンダヘッドカバーおよび燃料ポンプ取付ブラケットを取り外した状態のシリンダヘッドの側面図である。 図8は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、車両の左側から見た燃料ポンプ取付ブラケットの斜視図である。 図9は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、車両の前側から見た燃料ポンプ取付ブラケットの斜視図である。 図10は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の一実施の形態を示す図であり、吸気カム軸の軸線方向から見た左側壁部および第2の側壁部の側面図である。
以下、本発明に係る内燃機関の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1〜図10は、本発明に係る実施の形態の内燃機関を示す図である。
まず、構成を説明する。図1において、本発明の内燃機関を構成するエンジン1は、図示しないピストンが気筒を2往復する間に吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行う横置きの4サイクルエンジンによって構成されている。
エンジン1は、車両に搭載されており、エンジン1は、シリンダヘッド11と、シリンダヘッドカバー12とを備えている。なお、図1〜図10において、前後、左右および上下の各方向は、エンジン1が搭載された車両の運転席から見た方向を表している。
シリンダヘッド11は、図示しないシリンダブロックの上部に取付けられている。シリンダブロックは、図示しないピストンを上下動自在に収容する図示しない気筒を有しており、ピストンの上下運動は、シリンダブロックに設けられた図示しないクランクシャフトの回転運動に変換される。
図1、図2において、シリンダヘッド11は、車幅方向に平行に延びる後側壁部31および前側壁部32と、車両の前後方向に延びて後側壁部31および前側壁部32の車幅方向一端部(左端部)に連続する左側壁部33と、車両の前後方向に延びて後側壁部31および前側壁部32の車幅方向他端部(右端部)に連続する右側壁部34と、前側壁部32、左側壁部33および右側壁部34の下部に連続する底壁部35(図6参照)とを備えており、直方体形状のケースで構成されている。
図2において、シリンダヘッド11の中央部には点火プラグ15が収容されるボス部16が形成されており、点火プラグ15は、シリンダヘッド11の底壁部35の底面とシリンダブロックの気筒の上部によって形成される図示しない燃焼室に突出している。なお、実施の形態のエンジン1は、点火プラグ15を4つ備える4気筒の直噴ガソリンエンジンから構成されている。
図1において、シリンダヘッド11には点火プラグ15と対となるように複数の点火コイル2が設けられており、点火コイル2は、点火プラグ15を点火する。
図2において、シリンダヘッド11には吸気カム軸13および吸気カム軸13と平行に延びる排気カム軸14が設けられている。図2、図4において、吸気カム軸13および排気カム軸14は、シリンダヘッド11の上部に設置された軸受部となるアッパカムハウジング17とロアカムハウジング18とに回転自在に支持されている。
吸気カム軸13および排気カム軸14の右端部には図示しないカムスプロケットが設けられており、カムスプロケットには図示しないタイミングチェーンが巻き掛けられている。タイミングチェーンは、クランクシャフトの図示しないクランクスプロットに巻き掛けられており、タイミングチェーンは、クランクシャフトの回転を吸気カム軸13および排気カム軸14に伝達する。
吸気カム軸13には複数の吸気カム13Aが設けられており、図5に示すように、吸気カム13Aは、ロッカアーム19に当接している。ロッカアーム19は、ハイドロリックラッシュアジャスタ20のピボット20Aに接触している。
ロッカアーム19の中央には、被押し付けローラ19Aがピン19Bで支持されている。被押し付けローラ19Aは、ロッカアーム19の上面から突出しており、被押し付けローラ19Aは、吸気カム13Aに接触する。
ロッカアーム19の他端部側のアーム先端部19Dの下面は、吸気バルブ21の上端に接触している。吸気バルブ21は、シリンダヘッド11に対して吸気バルブ21の軸線方向に進退可能に設けられている。吸気バルブ21は、バルブスプリング22により引き上げる方向、すなわち、吸気バルブ21によって開閉される吸気ポート46(図1参照)と燃焼室との連通を遮断する方向に移動される。
吸気カム13Aの回転によりロッカアーム19がバルブスプリング22の付勢力に抗して吸気バルブ21を押し下げると、吸気ポート46と燃焼室とが連通される。このように吸気カム13Aの回転によって吸気バルブ21が進退移動することで、吸気ポート46と燃焼室とが連通および遮断される。ここで、本実施の形態のロッカアーム19は、本発明のバルブリフタを構成する。
排気カム軸14には複数の排気カム14Aが設けられており、排気カム14Aは、図示しないロッカアームを介して図示しない排気バルブの上端に接触している。なお、排気カム14Aは、ロッカアーム19と同一の構成を有する図示しないロッカアームを介して排
気バルブに接触しており、吸気側と同様の動弁構造で駆動されることにより、排気ポートと燃焼室とを連通および遮断する。
図1〜図6において、シリンダヘッド11には燃料ポンプ41および燃料ポンプ取付ブラケット42が取付けられている。燃料ポンプ41には燃料供給パイプ44が設けられており、燃料ポンプ41には燃料供給パイプ44から低圧の燃料が供給される。
燃料ポンプ41には燃料供給パイプ43が設けられており、燃料供給パイプ43は、燃料ポンプ41によって調圧された燃料が導入される。
図1において、シリンダヘッド11にはデリバリパイプ45が設けられており、デリバリパイプ45は、燃料供給パイプ43から導入された燃料を図示しない燃料噴射弁に供給する。
燃料噴射弁は、シリンダヘッド11の燃焼室毎に設置されており、デリバリパイプ45は、燃料供給パイプ43から導入された高圧燃料を燃料噴射弁に分配して供給する。燃料噴射弁は、デリバリパイプ45から供給された高圧燃料を燃焼室に直接、噴射する。
図1において、後側壁部31には複数の吸気ポート46が形成されており、それぞれの吸気ポート46は、気筒に連通している。後側壁部31には図示しない吸気マニホールドが取付けられており、吸気マニホールドは、図示しないエアクリーナによって浄化された吸入空気を各吸気ポート46に分配して導入する。
前側壁部32には図示しない排気集合通路が形成されており、排気集合通路は、各燃焼室に連通する排気ポートを集合している。気筒から排気ポートを通して排気集合通路に集められた排気ガスは、排気集合通路に連通する図示しない触媒装置によって浄化された後、図示しない排気管に排気される。また、触媒装置と排気集合通路47との間に図示しないターボ過給機のタービンハウジングが設けられてもよい。
ここで、本実施の形態のシリンダヘッド11および燃料ポンプ取付ブラケット42は、金属材料から構成されており、シリンダヘッドカバー12は、樹脂材料から構成されている。シリンダヘッド11および燃料ポンプ取付ブラケット42は、吸気カム13Aおよびポンプ駆動カム13Bが設けられた吸気カム軸13を収容しており、本発明における収容部材を構成している。
図3、図4において、吸気カム軸13にはポンプ駆動カム13Bが設けられており、燃料ポンプ41は、ポンプ駆動カム13Bによって駆動される。ポンプ駆動カム13Bは、本発明における燃料ポンプ駆動カムを構成している。
図3において、燃料ポンプ41は、ポンプ本体51と、プランジャ52と、電磁バルブ53と、スプリング54と、電磁バルブ53と図示しないコントローラとを電気的に接続するコネクタ55とを備えている。
ポンプ本体51は、燃料を吸入する吸入ポート51aと、燃料を吐出する吐出ポート51bと、吸入ポート51aおよび吐出ポート51bに連通する圧力室51cと、電磁バルブ53により吸入ポート51aを開閉する開閉弁51dとを有している。ポンプ本体51は、プランジャ52を移動自在に収容するシリンダ51eと、ポンプ本体51を燃料ポンプ取付ブラケット42に取付けるフランジ51fとを有している。
吸入ポート51aは、燃料供給パイプ44に接続されており、吐出ポート51bは、燃
料供給パイプ43に接続されている。吐出ポート51bには図示しないチェックバルブが設けられており、チェックバルブは、圧力室51c内の燃料の圧力が所定値を超えると開弁し、吐出ポート51bから燃料供給パイプ43内に燃料を吐出する。
プランジャ52は、ポンプ駆動カム13Bに当接するローラ52aと、ローラ52aを回転自在に支持するリフタ部材52bとを有している。リフタ部材52bは、スプリング54によりポンプ駆動カム13B側に押圧されており、ローラ52aは、所定の押し付け力でポンプ駆動カム13Bに当接している。これにより、プランジャ52は、ポンプ駆動カム13Bの回転運動によって吸気カム軸13の軸線13Cの方向と直交する方向に往復移動する。
燃料ポンプ41は、ポンプ駆動カム13Bの回転により、プランジャ52が下降すると吸入ポート51aが開き、容積が大きくなる圧力室51c内に燃料を吸入する。また、燃料ポンプ41は、ポンプ駆動カム13Bの回転により、プランジャ52が上昇すると、吸入ポート51aが閉じられ、圧力室51c内に吸入された燃料の圧力が高められる。
電磁バルブ53は、コントローラにより制御されるソレノイドを有しており、吸入ポート51aから燃料を吸入する際に開閉弁51dを開き、燃料の圧力を高める際に圧力室51cと吸入ポート51aとの連通を遮断する。
図5において、ポンプ駆動カム13Bにより駆動される燃料ポンプ41のプランジャ52と、吸気カム13Aにより駆動されるロッカアーム19は、吸気カム軸13の軸線13Cの方向から見て吸気カム軸13を挟むように、対向して配置される。
これにより、燃料ポンプ41のプランジャ52から吸気カム軸13に作用する荷重F2と、ロッカアーム19から吸気カム軸13に作用する荷重F1は、反対方向になるため打ち消しあう。
図3、図4において、吸気カム軸13の左端部13aは、吸気カム13A、ポンプ駆動カム13Bおよび排気カム14Aが設けられたシリンダヘッド11の内部に対して左側壁部33よりも外部に延びている。
ここで、本実施の形態の吸気カム軸13は、本発明のカム軸を構成し、吸気カム13Aは、本発明のバルブ駆動カムを構成する。また、吸気カム軸13の左端部13aは、本発明のカム軸の一端部を構成する。
左側壁部33よりも外部に延びる吸気カム軸13の左端部13aにはセンシングロータ61が設けられており、センシングロータ61には円周方向において長さの異なる複数の突出部61Aが形成されている。センシングロータ61に対向する位置にはカム角センサ62が設けられており(図6、図7参照)、カム角センサ62は、センシングロータ61の回転角度を検出する。
図3において、吸気カム軸13の左端側の軸受部13bは、左側壁部33および燃料ポンプ取付ブラケット42に回転自在に支持されている。
図8、図9において、燃料ポンプ取付ブラケット42は、吸気カム軸13の軸線13Cの方向に延び、後側壁部31の上面に取付けられる第1の側壁部71と、第1の側壁部71から左側壁部33に沿って延び、左側壁部33の上面に取付けられる第2の側壁部72と、第1の側壁部71と第2の側壁部72とを連結する連結壁部73とを含んで構成される。
第2の側壁部72は、吸気カム軸13の軸受部13bを上方から支持するように半円状に凹んで形成された軸受支持部72aを有している。また、左側壁部33には吸気カム軸13の軸受部13bを下方から支持するように半円状に凹んで形成された軸受支持部33A(図3参照)が形成されている。ここで、本実施の形態の軸受支持部33A、72aは、本発明の軸受支持部を構成している。
第2の側壁部72には燃料ポンプ取付ボス部74が形成されており、燃料ポンプ取付ボス部74は、燃料ポンプ41のポンプ本体51が挿入される貫通孔74aを有する。燃料ポンプ取付ボス部74の貫通孔74aの開口端にはフランジ74bが形成されており、フランジ74bは、ボルト76Aによってポンプ本体51のフランジ51fが固定される(図4参照)。
また、フランジ74bは、後側壁部31、前側壁部32および左側壁部33の上面、すなわち、シリンダヘッド11の上面に対して傾斜するように形成されている。
第1の側壁部71には貫通孔75a、75bが形成された固定ボス部75A、75Bが設けられている。貫通孔75a、75bにはボルト76B、76Cが挿入される。後側壁部31にはボルト76B、76Cが締結される図示しないボルト穴が形成されており、第1の側壁部71は、貫通孔75a、75bにボルト76B、76Cが挿入され、ボルト76B、76Cが後側壁部31のボルト穴に嵌め合わされることで、後側壁部31に固定される。
第2の側壁部72には貫通孔75cが形成された固定ボス部75Cが設けられており、貫通孔75cにはボルト76Dが挿入される。左側壁部33にはボルト76Dが締結される図示しないボルト穴が形成されている。
第2の側壁部72は、貫通孔75cにボルト76Dが挿入され、ボルト76Cが左側壁部33のボルト穴に嵌め合わされることで、左側壁部33に固定される。
図1、図2、図4において、シリンダヘッド11の上面視において、燃料ポンプ取付ブラケット42は、燃料ポンプ取付ブラケット42の一部である第2の側壁部72が軸受支持部33A(図3参照)と重なるようにシリンダヘッド11に取付けられている。
このため、シリンダヘッド11の上面視において、燃料ポンプ41は、左側壁部33の上部に重なるように燃料ポンプ取付ブラケット42に取付けられる。
図8、図9において、第2の側壁部72には締結部78が形成されている。締結部78には貫通孔78aが形成されており、締結部78には後述するケース部材が固定される。また、図1において、本実施の形態の第2の側壁部72は、点火コイル2とカム角センサ62との間に位置している。
図1、図2、図3において、燃料ポンプ取付ブラケット42の第2の側壁部72および左側壁部33には、ケース部材81を介してバキュームポンプ82が取付けられている。すなわち、本実施の形態のケース部材81は、バキュームポンプ82と左側壁部33との間に設けられている。
バキュームポンプ82は、ケース部材81を通して第2の側壁部72の貫通孔78aにボルト76Eを嵌め合わせることにより、ケース部材81と共に第2の側壁部72に固定される(図4参照)。
ケース部材81の下端は、シリンダヘッド11の左側壁部33にボルト76Fによって固定される。
図3、図4において、センシングロータ61は、ケース部材81に収容されている。シリンダヘッド11の内部には、ポンプ駆動カム13Bを収容するカム室63が形成されている。また、シリンダヘッド11の内部には、センシングロータ61およびカム角センサ62を収容する検出室64が形成されている。
図3において、バキュームポンプ82はバキュームポンプ駆動軸121を備えており、このバキュームポンプ駆動軸121は、吸気カム軸13の左端部13aに係合している。
バキュームポンプ82は、吸気カム軸13からバキュームポンプ駆動軸121に動力が伝達されることにより負圧を発生し、この負圧をブレーキブースタ等に供給する。
バキュームポンプ82は、バキュームポンプ駆動軸121を回転自在に支持するバキュームポンプ軸受部122と、バキュームポンプ軸受部122に潤滑油を供給する給油路123とを有する。
また、バキュームポンプ82には、バキュームポンプ軸受部122を収容する軸受部収容室124が形成されている。軸受部収容室124は、バキュームポンプ軸受部122を収容しているため、給油路123から供給された潤滑油が飛散する。この潤滑油は、オイルミストとなって、空気とともに検出室64に吐出される。
左側壁部33および第2の側壁部72は、カム室63を検出室64および軸受部収容室124から仕切っている。ここで、本実施の形態の左側壁部33および第2の側壁部72は、本発明の側壁を構成する。
左側壁部33に接触するケース部材81の下方の内部には図示しない冷却水通路およびサーモスタットが設けられており、冷却水通路にはシリンダヘッド11の内部に形成された後述するウォータジャケットを流れる冷却水が排出される。
この冷却水通路は、吸気カム軸13の左端部13a、センシングロータ61およびカム角センサ62が収容されたケース部材81の上方の空間である検出室64とは仕切られている。これにより、冷却水通路から検出室64に冷却水が流れることはない。
図3において、ポンプ駆動カム13Bは、カム室63の内部で左側壁部33に隣接しており、センシングロータ61は、検出室64の内部で左側壁部33に隣接している。すなわち、ポンプ駆動カム13Bおよびセンシングロータ61は、左側壁部33、第2の側壁部72および軸受部13bを挟むように設けられ、軸受部13bが左側壁部33および燃料ポンプ取付ブラケット42の第2の側壁部72に回転自在に支持される。
図7において、カム角センサ62は、ケース部材81に取付けられている。カム角センサ62は、信号の取出し用のカプラを有する本体62Aと、本体62Aからセンシングロータ61に向かって突出し、センシングロータ61の半径方向外方においてセンシングロータ61に対向する検出素子62Bとを備えている。
本実施の形態のシリンダヘッド11のカム室63において、吸気カム13Aとロッカアーム19との接触面、排気カム14Aと図示しないロッカアームとの接触面およびプランジャ52のローラ52aとポンプ駆動カム13Bとの接触面には潤滑用のオイルが供給さ
れる。
このオイルは、例えば、メインオイルギャラリから吸気カム13Aおよび排気カム14Aの内部において、吸気カム13Aおよび排気カム14Aの延びる方向に形成された図示しないオイル通路を通ってプランジャ52のローラ52aとポンプ駆動カム13Bとの接触面等に供給される。
図2において、シリンダヘッド11にはブローバイガス通路131が設けられている。このブローバイガス通路131は、カム室63と、サージタンク132内の吸気通路130とを接続している。ブローバイガス通路131は、燃焼室からクランク室に吹き抜けたブローバイガスを、カム室63を介して吸気通路130に還流している。
図3、図10において、左側壁部33には連通孔126、127が形成され、第2の側壁部72には連通孔125が形成されている。これら複数の連通孔125、126、127は、軸受部収容室124とカム室63とを連通しており、バキュームポンプ82が吸入した空気をカム室63に吐出させる。また、連通孔125、126、127は、軸線13Cの方向においてポンプ駆動カム13Bの側面に対向して設けられている。
連通孔125、126、127は、吸気カム軸13の軸線13Cの方向から見てポンプ駆動カム13Bと重なっている。すなわち、複数の連通孔125、126、127のうち少なくとも1つの連通孔は、吸気カム軸13の軸線13Cの方向から見てポンプ駆動カム13Bと重なる位置に配置されている。
連通孔126、127は、吸気カム軸13の軸線13Cより下方に配置されている。連通孔125は吸気カム軸13の軸線13Cより上方に配置されている。連通孔126、127の内径は、連通孔125の内径よりも大きく形成されている。
ここで、吸気カム軸13の軸線13Cより下方に配置された連通孔126、127は、本発明における下側連通孔を構成し、吸気カム軸13の軸線13Cより上方に配置された連通孔125は、本発明における上側連通孔を構成している。
なお、図6、図7において、連通孔126、127は、軸線13Cの方向でセンシングロータ61の突出部61Aに対向する位置、すなわちセンシングロータ61の外周部に対応する位置に配置されている。
これにより、図3に示すバキュームポンプ82の軸受部収容室124で発生したオイルミストを含む空気は、図6、図7に示す検出室64に吐出された後、センシングロータ61に遮られることなく、連通孔125、126、127に導入されてカム室63に吐出される。
次に、作用を説明する。エンジン1において、バキュームポンプ駆動軸121には潤滑油が供給されているので、軸受部収容室124からはオイルミストを含んだ空気がカム室63に入る。このため、カム室63からブローバイガス通路131を通って吸気通路130にオイルミストを含んだ空気が流入することになる。
そこで、本実施形態のエンジン1において、シリンダヘッド11および燃料ポンプ取付ブラケット42は、バキュームポンプ82に形成されバキュームポンプ軸受部122を収容する軸受部収容室124と、カム室63とを仕切る左側壁部33および第2の側壁部72を吸気カム軸13の左端部13a側に有する。
また、左側壁部33および第2の側壁部72は、軸受部収容室124とカム室63とを連通してバキュームポンプ82が吸入した空気をカム室63に吐出させる複数の連通孔125、126、127を有し、かつ、ポンプ駆動カム13Bの側面に対向して設けられる。
また、複数の連通孔125、126、127のうち少なくとも1つの連通孔を、吸気カム軸13の軸線13Cの方向から見てポンプ駆動カム13Bと重なる位置に配置した。
本実施形態のエンジン1によれば、左側壁部33および第2の側壁部72に設けられた連通孔125、126、127が、吸気カム軸13の軸線13Cの方向から見て、ポンプ駆動カム13Bと重なる位置に配置されているため、バキュームポンプ82側からの空気を、連通孔125、126、127を通過させることで流速を高めてポンプ駆動カム13Bに衝突させることにより、気液分離を行うことができる。
これにより、ブローバイガス通路131に導入される前の空気からオイルを効率的に分離することができる。この結果、バキュームポンプ82で発生したオイルミストを効果的に空気から分離して、吸気バルブ21にデポジットが発生することを防止することができる。なお、ロッカアーム19等のバルブリフタを押し下げる吸気カム13Aは、バルブリフタやバルブスプリング22等の動弁部品の存在により、シリンダヘッド11の左側壁部33に近づけることができないため、仮にバキュームポンプ82側からの空気を吸気カム13Aに衝突させたとしても、吸気カム13Aへの空気の衝突速度が小さくなってしまい、十分な気液分離性能を得ることができない。これに対し、本実施形態では、動弁部品が存在しないことで左側壁部33にポンプ駆動カム13Bを近づけることができるので、より衝突速度が大きくなって気液分離性能を高めることができる。
また、エンジン1は、吸気カム軸13の軸線13Cより下方にはオイルが溜まることがある。
そこで、本実施形態のエンジン1は、複数の連通孔125、126、127が、吸気カム軸13の軸線13Cより下方に配置された連通孔126、127と、吸気カム軸13の軸線13Cより上方に配置された連通孔125とを有し、連通孔126、127の内径を、連通孔125の内径よりも大きく形成した。
本実施形態のエンジン1によれば、連通孔126、127の内径を連通孔125の内径より大きく形成したので、吸気カム軸13の軸線13Cより下方にオイルが溜まった場合に、このオイルを連通孔126、127を介して速やかに排出することができる。
また、エンジン1は、燃料ポンプ41のプランジャ52が、吸気カム軸13を上方から押している。一方、ロッカアーム19は、吸気カム軸13を下方から押している。
本実施形態のエンジン1は、吸気カム軸13を下方から支持するシリンダヘッド11と、シリンダヘッド11の一端部で吸気カム軸13を上方から覆うように形成された燃料ポンプ取付ブラケット42と、により吸気カム軸13を収容している。
また、吸気カム軸13は、シリンダヘッド11および燃料ポンプ取付ブラケット42の間に形成される軸受支持部33Aおよび軸受支持部72aで回転自在に支持されている。
そして、ポンプ駆動カム13Bにより駆動される燃料ポンプ41のプランジャ52と、吸気カム13Aにより駆動されるロッカアーム19が、吸気カム軸13の軸線13Cの方向から見て吸気カム軸13を挟むように、対向して配置されている。
本実施形態のエンジン1によれば、燃料ポンプ41のプランジャ52から吸気カム軸13に作用する荷重F2と、ロッカアーム19から吸気カム軸13に作用する荷重F1は反対方向になるため打ち消しあう。
このため、左側壁部33の軸受支持部33Aおよび第2の側壁部72の軸受支持部72aに作用する荷重が小さなものとなるため、左側壁部33および第2の側壁部72の耐荷重性を補強材等により高めることなく、左側壁部33および第2の側壁部72に連通孔125、126、127を設けることができる。
本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1…エンジン(内燃機関)、11…シリンダヘッド(収容部材)、13…吸気カム軸(カム軸)、13B…ポンプ駆動カム、13a…左端部(カム軸の一端部)、33…左側壁部(側壁)、33A…軸受支持部(軸受支持部)、41…燃料ポンプ、42…燃料ポンプ取付ブラケット、63…カム室、72…第2の側壁部(側壁)、72a…軸受支持部(軸受支持部)、82…バキュームポンプ、121…バキュームポンプ駆動軸、122…バキュームポンプ軸受部、123…給油路、124…軸受部収容室、125…連通孔(上側連通孔)、126,127…連通孔(下側連通孔)、130…吸気通路、131…ブローバイガス通路

Claims (3)

  1. シリンダヘッドと燃料ポンプ取付ブラケットとからなる収容部材と、
    バルブ駆動カムおよび燃料ポンプ駆動カムが設けられ、前記収容部材に収容されるカム軸
    前記燃料ポンプ取付ブラケットによって前記シリンダヘッドに取付けられ、前記燃料ポンプ駆動カムによって駆動される燃料ポンプと、
    ケース部材を介して前記収容部材に取付けられ、前記カム軸の一端部に係合するバキュームポンプ駆動軸を有するバキュームポンプと、を備え、
    前記バキュームポンプ駆動軸を回転自在に支持するバキュームポンプ軸受部と、前記バキュームポンプ軸受部に潤滑油を供給する給油路とが前記バキュームポンプに設けられ、
    前記燃料ポンプ駆動カムを収容するカム室が前記収容部材に設けられ、
    前記カム室と吸気通路とを接続するブローバイガス通路を有する内燃機関であって、
    前記収容部材が、前記ケース部材が取付けられる側壁を有し、
    前記側壁は、前記バキュームポンプに形成され前記バキュームポンプ軸受部を収容する軸受部収容室と、前記カム室とを仕切
    前記側壁は、前記軸受部収容室と前記カム室とを連通して前記バキュームポンプが吸入した空気を前記カム室に吐出させる複数の連通孔を有し、かつ、前記燃料ポンプ駆動カムの側面に対向して設けられ、
    前記複数の連通孔のうち少なくとも1つの連通孔を、前記カム軸の軸線方向から見て前記燃料ポンプ駆動カムと重なる位置に配置したことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記複数の連通孔が、前記カム軸の軸線より下方に配置された下側連通孔と、前記カム軸の軸線より上方に配置された上側連通孔とを有し、
    前記下側連通孔の内径を、前記上側連通孔の内径よりも大きく形成したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 記シリンダヘッドは、前記カム軸を下方から支持
    前記燃料ポンプ取付ブラケットは、前記シリンダヘッドの一端部で前記カム軸を上方から覆うように形成さ
    前記カム軸は、前記シリンダヘッドと前記燃料ポンプ取付ブラケットとの間に形成される軸受支持部で回転自在に支持され、
    前記燃料ポンプ駆動カムにより駆動される前記燃料ポンプのプランジャと、前記バルブ駆動カムにより駆動されるバルブリフタが、前記カム軸の軸線方向から見て前記カム軸を挟むように、対向して配置されたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関。
JP2015038767A 2015-02-27 2015-02-27 内燃機関 Active JP6428378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038767A JP6428378B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 内燃機関
CN201610094638.5A CN105927313B (zh) 2015-02-27 2016-02-19 内燃机
DE102016202985.1A DE102016202985B4 (de) 2015-02-27 2016-02-25 Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038767A JP6428378B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160798A JP2016160798A (ja) 2016-09-05
JP6428378B2 true JP6428378B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56682556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038767A Active JP6428378B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6428378B2 (ja)
CN (1) CN105927313B (ja)
DE (1) DE102016202985B4 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517109U (ja) * 1991-08-21 1993-03-05 ヤンマーデイーゼル株式会社 エンジンのブローバイガス燃焼室還元装置
JP3633088B2 (ja) * 1996-03-29 2005-03-30 マツダ株式会社 エンジンの補機取付構造
JP2004137901A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007138842A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 負圧発生装置
JP2009085119A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp バキュームポンプ取付け構造
JP5381511B2 (ja) * 2009-08-28 2014-01-08 マツダ株式会社 エンジンのセンサロータ配設構造
EP2787195A4 (en) 2011-12-01 2015-12-30 Toyota Motor Co Ltd INTERNAL COMBUSTION ENGINE EQUIPPED WITH A SUPPLY COMPRESSOR
JP2013147949A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Nippon Soken Inc ブローバイガス処理装置
JP2014181582A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sanoh Industrial Co Ltd 負圧ポンプ一体型シリンダヘッドカバー
CN103291512B (zh) * 2013-06-07 2016-05-18 安徽江淮汽车股份有限公司 一种集成有汽油发动机燃油泵安装座的支座
CN103790666B (zh) * 2014-02-26 2016-01-20 安徽江淮汽车股份有限公司 一种高性能低排放柴油机

Also Published As

Publication number Publication date
CN105927313B (zh) 2018-09-14
JP2016160798A (ja) 2016-09-05
DE102016202985A1 (de) 2016-09-01
CN105927313A (zh) 2016-09-07
DE102016202985B4 (de) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103133204B (zh) 用于内燃机的辅助装置安装结构
JP6547797B2 (ja) エンジンのシリンダヘッドカバー構造
CN101598046B (zh) 风冷式通用发动机的润滑装置
JP2004084506A (ja) 内燃機関のブリーザ装置
CN210768968U (zh) 内燃机的罩结构
JP2006037965A (ja) 内燃機関及び自動車
JP6237427B2 (ja) エンジンのオイルフィルタ取付構造
JP6443128B2 (ja) 内燃機関
JP6597347B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
CN103174539B (zh) 发动机的活塞的冷却结构
JP2003172114A (ja) 内燃機関
JP6428378B2 (ja) 内燃機関
US10323614B2 (en) Supercharged engine
JP2016160794A (ja) 内燃機関
JP2016160796A (ja) 内燃機関
CN108952886B (zh) 内燃机的窜漏气体处理装置
JP6350339B2 (ja) 内燃機関
JP6380035B2 (ja) 内燃機関
JP2016160797A (ja) 内燃機関
JP3899802B2 (ja) 往復動ピストンエンジンの本体構造
JP6291973B2 (ja) 燃料ポンプの取付構造
JP6055375B2 (ja) 内燃機関の補機取付構造
JP4976321B2 (ja) エンジン
JP6820752B2 (ja) エンジンの負圧発生装置
CN109415958B (zh) 发动机装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151