JP6597347B2 - 内燃機関のオイル分離構造 - Google Patents

内燃機関のオイル分離構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6597347B2
JP6597347B2 JP2016017731A JP2016017731A JP6597347B2 JP 6597347 B2 JP6597347 B2 JP 6597347B2 JP 2016017731 A JP2016017731 A JP 2016017731A JP 2016017731 A JP2016017731 A JP 2016017731A JP 6597347 B2 JP6597347 B2 JP 6597347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil separation
blow
gas
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200136A5 (ja
JP2016200136A (ja
Inventor
翔 岡村
拓 ▲柳▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to DE102016205678.6A priority Critical patent/DE102016205678B4/de
Priority to CN201610218583.4A priority patent/CN106050361B/zh
Publication of JP2016200136A publication Critical patent/JP2016200136A/ja
Publication of JP2016200136A5 publication Critical patent/JP2016200136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597347B2 publication Critical patent/JP6597347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のオイル分離構造に関し、特に、ブローバイガスからオイルを分離する内燃機関のオイル分離構造に関する。
従来、自動車等に搭載された内燃機関のオイル分離構造として、ブローバイガスからオイルを分離するオイル分離室を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このオイル分離構造は、オイル分離室の底面に形成されたオイルドレン孔からシリンダブロックおよびオイルパンを通して、オイルパンに貯留されるオイルの液面よりも下方にオイルドレン通路が延びている。これにより、オイル分離室でブローバイガスから分離されたオイルミストは、オイルドレン通路を通してオイルパンに戻される。
特開2004−308539号公報
このような従来の内燃機関のオイル分離構造にあっては、オイルドレン通路がオイルドレン孔からオイルパンに貯留されるオイルの液面よりも下方に延びているが、オイルドレン孔、オイルドレン通路およびオイルドレン通路の下端開口端の開口面積については言及されていない。
特許文献1に記載される構造であると、車両の旋回時、急加速時あるいは急減速時等において、オイルの液面がオイルドレン通路の下端開口端よりも下がった場合に、オイルドレン孔に空気が流れる。しかしながら、オイルパンのオイルの液面変動により発生したオイルミストが、オイルパンからオイルドレン孔を通してオイルドレン通路に逆流し、効果的にブローバイガスからオイルミストを分離することができないが、特許文献1では、この問題点について、何ら解決手段を示していない。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、オイルパン内のオイルミストが、オイルドレン通路からブローバイガス通路に逆流することを防止して、効果的にブローバイガスからオイルミストを分離することができる内燃機関のオイル分離構造を提供することを目的とするものである。
本発明は、シリンダブロックおよびシリンダブロックの下部に取り付けられるオイルパンと、前記シリンダブロックの側面に形成されるケース部と、前記ケース部に取り付けられるカバー部材と、前記ケース部と前記カバー部材によって形成されるオイル分離室と、前記ケース部に配置され、前記オイル分離室にブローバイガスを導入するブローバイガス導入口と、前記カバー部材に配置され、前記オイル分離室からブローバイガスを吸気側に排出するブローバイガス排出口と、前記オイル分離室内に設置され、ブローバイガスに含まれるオイルミストを分離するオイル分離部と、前記オイル分離室の底面に形成され、前記オイル分離部にて分離されたオイルを排出するオイルドレン孔と、一端部が前記オイルドレン孔に連通するとともに他端部が前記オイルパンに開口する開口部に連通するオイルドレン通路とを備えた内燃機関のオイル分離構造であって、前記オイル分離部は、前記ケース部に配置される前記ケース部の仕切壁と、前記ケース部の仕切壁と当接するよう前記カバー部材に配置され、かつブローバイガスを通す連通孔を複数個有する前記カバー部材の仕切壁と、を備え、前記カバー部材は、前記連通孔を通過したブローバイガスを衝突させる衝突壁を有し、前記ブローバイガスは、前記ブローバイガス導入口から前記ケース部に入り、前記ケース部から前記カバー部材内に流れ、前記連通孔を通過して前記衝突壁に衝突した後、前記衝突壁に沿って前記ケース部内に戻り、最後に前記ブローバイガス排出口に到達するよう構成され、前記オイルドレン通路は、前記シリンダブロックの下部と前記オイルパンの上部との間にて通路が絞られ、前記開口部の開口面積が、前記オイルドレン孔の開口面積よりも小さく形成されているものから構成されている。
本発明によれば、オイルパン内のオイルミストが、オイルドレン通路からブローバイガス通路に逆流することを防止して、効果的にブローバイガスからオイルミストを分離することができる。
図1は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、オイル分離構造を有するエンジンの概略構成図である。 図2は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、オイル分離構造を有するエンジンの正面図である。 図3は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、図2のIII−III方向矢視断面図である。 図4は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、シリンダヘッドカバーおよびチェーンケースを取り外した状態のエンジンの斜視図である。 図5は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、図3のV−V方向矢視断面図である。 図6は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、シリンダヘッドカバーを取り外した状態のシリンダヘッドの要部斜視図である。 図7は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、燃料ポンプおよび吸気カム軸を通る平面で切断したエンジンの断面図である。 図8は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、カバー部材の一部を断面で示すオイル分離室の斜視図である。 図9は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、オイル分離室においてブローバイガスとブローバイガスから分離されたオイルの流れを示す図である。 図10は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、カバー部材の斜視図である。 図11は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、ポンプケースの一部を取り外した状態のバキュームポンプの内部構造を示す図である。 図12は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、PCVバルブの断面図である。 図13は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第1の実施の形態を示す図であり、図2のIII−III方向矢視断面に相当し、オイルドレン孔の位置が異なるオイル分離構造を有するエンジンの断面図である。 図14は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第2の実施の形態を示す図であり、オイル分離構造を有するエンジンの概略構成図である。 図15は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第2の実施の形態を示す図であり、カバー部材の一部を断面で示すオイル分離室の斜視図である。 図16は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第2の実施の形態を示す図であり、カバー部材の一部を断面で示すオイル分離室の側面図である。 図17は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第2の実施の形態を示す図であり、カバー部材の斜視図である。 図18は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第2の実施の形態を示す図であり、オイル分離室の要部側面図である。 図19は、図18のXVIII方向矢視図である。 図20は、本発明の内燃機関のオイル分離構造の第2の実施の形態を示す図であり、リードバルブが開いた状態を示すオイル分離室の要部側面図である。
以下、本発明に係る内燃機関のオイル分離構造の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1〜図13は、本発明に係る第1の実施の形態の内燃機関のオイル分離構造を示す図である。
まず、構成を説明する。なお、図1〜図9、図13において、左右前後方向は、運転席から見た車両の左右前後方向を表す。
図1〜図3において、内燃機関としてのエンジン1は、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に設けられたシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3の上部に設けられたシリンダヘッドカバー4と、シリンダブロック2の下部に設けられたオイルパン5とを備えている。
図1において、シリンダブロック2にはシリンダ27内に上下動自在に収容されたピストン28と、ピストン28の上下運動を回転運動に変換するクランク軸6等が収容されており、シリンダブロック2の下部にはクランク軸6を回転自在に支持するクランクケース2Aが一体的に設けられている。
クランクケース2Aとオイルパン5との間にはクランク室24が形成されており、クランクケース2Aは、シリンダ27の軸線方向において下方に向かうに従って車両の左右方向(車幅方向)に広がるスカート部を構成している。
図1、図4、図6において、シリンダヘッド3は、シリンダ27の配列方向に沿って延び、吸気カム7Aを備えた吸気カム軸7と、吸気カム軸7と平行に配置されてシリンダ27の配列方向に沿って延び、排気カム8Aを備えた排気カム軸8とを備えている。
ここで、本実施の形態の吸気カム軸7および排気カム軸8は、本発明のカム軸を構成し、吸気カム7Aおよび排気カム8Aは、本発明のカムを構成する。
本実施の形態のエンジン1は、吸気カム軸7および排気カム軸8が収容されるシリンダヘッド3とシリンダヘッドカバー4との間の空間がカム室13を構成している。また、図6に示すように、吸気カム軸7および排気カム軸8は、シリンダヘッド3の上部に設置された軸受部となるロアカムハウジング3Aとアッパカムハウジング25とに回転自在に支持されている。
図1において、シリンダヘッド3には吸気ポート29および排気ポート30が形成されており、吸気ポート29および排気ポート30は、吸気カム7Aおよび排気カム8Aの回転に伴って駆動される吸気バルブ31および排気バルブ32によって開閉される。ここで、本実施の形態の吸気バルブ31および排気バルブ32は、本発明のバルブを構成する。
シリンダヘッド3には吸気マニホールド33が取付けられており、吸気マニホールド33には吸気管34を介してエアクリーナ35が接続されている。エアクリーナ35は、外部から取り入れられる吸入空気Aiを浄化するようになっており、エアクリーナ35によって浄化された吸入空気Aiは、吸気管34から吸気マニホールド33に吸入され、吸気マニホールド33から各吸気ポート29を介して各シリンダ27に分配されて吸入される。
吸気管34にはスロットルバルブ34Aが設けられており、このスロットルバルブ34Aは、シリンダ27に吸入される空気量を調整する。
図4において、吸気カム軸7の端部には吸気カムスプロケット9が設けられており、吸気カムスプロケット9にはタイミングチェーン11が巻回されている。排気カム軸8の端部には排気カムスプロケット10が設けられており、この排気カムスプロケット10にはタイミングチェーン11が巻回されている。
クランク軸6の端部にはクランクスプロケット12が設けられており、クランクスプロケット12にはタイミングチェーン11が巻回されている。これにより、クランク軸6の回転は、クランクスプロケット12からタイミングチェーン11を介して吸気カムスプロケット9および排気カムスプロケット10に伝達され、吸気カム軸7および排気カム軸8が回転する。
吸気カム7Aおよび排気カム8Aが回転すると、吸気バルブ31および排気バルブ32がそれぞれ吸気ポート29および排気ポート30(図1参照)を開閉することで、シリンダ27の上部に形成された燃焼室14(図1参照)と吸気ポート29および排気ポート30とを連通および遮断する。このようにタイミングチェーン11によって吸気バルブ31および排気バルブ32がクランク軸6の回転に応じて作動される。
図2、図3において、シリンダブロック2およびシリンダヘッド3の端部(エンジン1の前面側)にはチェーンケース21が設けられている。チェーンケース21は、タイミングチェーン11を覆うとともに、シリンダブロック2とチェーンケース21との間でチェーン収容室22を形成しており(図3参照)、チェーン収容室22は、クランク室24に連通している。
チェーンケース21が設けられている。チェーンケース21は、タイミングチェーン11を覆うとともに、シリンダブロック2とチェーンケース21との間でチェーン収容室22を形成しており(図3参照)、チェーン収容室22は、クランク室24に連通している。
図6、図7において、シリンダヘッド3には燃料ポンプ61および燃料ポンプ取付ブラケット62が取付けられている。図7において、燃料ポンプ61には燃料供給パイプ63が設けられており、燃料ポンプ61には燃料供給パイプ63から低圧の燃料が供給される。
吸気カム軸7にはポンプ駆動カム7Bが設けられている。燃料ポンプ61は、ポンプ駆動カム7Bによってプランジャ61Aが上下動されることにより、加圧室61Bで加圧された燃料を、燃料供給パイプ65から図示しないデリバリパイプを通して図示しない燃料噴射弁に供給する。
吸気カム7Aの後端部7aは、シリンダヘッド3の後側壁部3Bよりも後外方に延びており、吸気カム軸7の後端部7aは、ケース部材66によって覆われている。ここで、吸気カム7Aの後端部7aは、吸気カム7Aの端部を構成する。
ケース部材66は、後側壁部3Bに固定されており、ケース部材66の下方の内部には図示しない冷却水通路およびサーモスタットが設けられ、冷却水通路にはシリンダヘッド3の内部に形成された図示しないウォータジャケットを流れる冷却水が排出される。
燃料ポンプ取付ブラケット62および後側壁部3Bには、ケース部材66を介してバキュームポンプ67が取付けられている。
バキュームポンプ67は、ポンプケース72に収容され、ポンプケース72の中心軸に対して下方に偏心して設置されたバキュームポンプ駆動軸68を備えており、バキュームポンプ駆動軸68は、吸気カム軸7の後端部7aに係合している。
バキュームポンプ67は、バキュームポンプ駆動軸68を回転自在に支持するバキュームポンプ軸受部69と、バキュームポンプ軸受部69に潤滑油を供給する給油路70とを有する。
図11において、バキュームポンプ67は、バキュームポンプ駆動軸68に取付けられた回転筒71と、ポンプケース72の径方向に移動自在となるように回転筒71に収容され、図示しないスプリングによってポンプケース72の内周面に押し付けられるベーン71A、71Bとを備えている。
ポンプケース72の内部には容積室72Aが形成されており、バキュームポンプ軸受部69は、容積室72Aとカム室13とを仕切っている。容積室72Aは、回転筒71によって区画されたポンプ室72Bを有する。
ポンプケース72は、外部の空気を容積室72Aに吸い込むパイプ73と、ケース部材66とポンプ室72Bとを連通する排出孔72Cとを備えている。
このような構成を有するバキュームポンプ67において、ベーン71A、71Bは、図11中、バキュームポンプ駆動軸68が反時計回転方向に回転することにより、ポンプケース72の径方向に移動しながら回転する。これにより、ベーン71A、71Bによってポンプ室72Bの容積を拡大縮小する。すなわち、ベーン71A、71Bは、容積室72Aに対するポンプ室72Bの容積を増減しながら回転する。
バキュームポンプ67は、容積が拡大するポンプ室72Bによりパイプ73から吸い込んで空気(負圧)を図示しないブレーキブースタ等に供給し、容積が縮小するポンプ室72Bにより吸い込んだ空気を圧縮して排出孔72Cからケース部材66に吐出する。
また、バキュームポンプ67は、給油路70からバキュームポンプ軸受部69に潤滑油が供給されるため、この潤滑油は、容積室72Aに貯留され、容積室72Aからポンプ室72Bに流入する。
図7において、後側壁部3Bにはケース部材66に連通する連通孔3aが形成されている。これにより、排出孔72Cからケース部材66の内部の空間66Aに吐出された圧縮空気は、圧縮室に貯留したオイルを噴霧状にして連通孔3aからカム室13にオイルミストとともに排出される。このため、カム室13にはオイルミストが多く存在する。
このように本実施の形態のエンジン1は、バキュームポンプ67の内部のポンプ室72Bとカム室13とが排出孔72C、空間66Aおよび連通孔3aを通して連通している。ここで、本実施の形態の排出孔72Cおよび連通孔3aは、本発明の排出孔を構成する。
図3、図8、図9において、シリンダブロック2の側面にはオイル分離室17が形成されており、オイル分離室17は、シリンダブロック2の側面に形成されたケース部40と、シリンダブロック2の側面に取付けられたカバー部材51(図10参照)とによって3つのオイル分離室41〜43が形成される。
オイル分離室41〜43は、シリンダブロック2の側面に形成された複数の仕切壁45A、45Bを備えている。仕切壁45Aは、シリンダ27の軸線方向に延びており、仕切壁45Aは、クランク軸6の軸線方向において、ケース部40をオイル分離室41とオイル分離室42とに仕切る。
仕切壁45Bは、シリンダ27の軸線方向に延びており、仕切壁45Bは、クランク軸6の軸線方向において、ケース部40をオイル分離室42とオイル分離室43とを仕切る。 オイル分離室41にはブローバイガス導入口41Aが形成されており、ブローバイガス導入口41Aは、シリンダブロック2に形成された連通路23を介してチェーン収容室22に連通している。
これにより、カム室13からチェーン収容室22に流れるブローバイガスおよびクランク室24からチェーン収容室22に流れるブローバイガスは、連通路23からブローバイガス導入口41Aを通してオイル分離室41に流入する。
オイル分離室42の底面にはオイルドレン孔42Aが形成されている。シリンダブロック2にはオイルドレン通路20が形成されており、オイルドレン孔42Aは、オイルドレン通路20を通してオイルパン5に連通している。
図10において、カバー部材51は、平板部52と、平板部52からケース部40に向かって突出する仕切壁53、54とを含んで構成される。カバー部材51は、ケース部40を閉止するようになっており(図4参照)、平板部52が図示しないボルトによってシリンダブロック2の側面に固定される。
図8、図9において、カバー部材51の仕切壁53は、ケース部40の仕切壁45Aに突き当てられており、オイル分離室41は、仕切壁53および仕切壁45Aによってオイル分離室42と仕切られる。
カバー部材51の仕切壁54は、ケース部40の仕切壁45Bに突き当てられており、オイル分離室42は、仕切壁54および仕切壁45Bによってオイル分離室43と仕切られる。
仕切壁53には一対の連通孔53aが形成されており、連通孔53aは、ブローバイガス導入口41Aからオイル分離室41に流入するブローバイガスをオイル分離室42に流通させる。
カバー部材51は、衝突壁56を有し、衝突壁56は、平板部52からケース部40に向かって突出している。
図8、図9において、衝突壁56は、仕切壁53の連通孔53aに対向するようにしてオイル分離室42に設置されており、衝突壁56には連通孔53aを通してオイル分離室42に流入するブローバイガスが衝突する。
すなわち、衝突壁56は、仕切壁53に対してブローバイガスの流れ方向下流に設けられる。また、クランク軸6の軸線方向と直交する方向(車両の左右方向)に対する衝突壁56の一側面は、仕切壁45Aに突き当てられていないので、衝突壁56に衝突したブローバイガスは、仕切壁45Aと衝突壁56との間の空間からオイル分離室42に流入する。
本実施の形態のオイル分離室17は、オイル分離室41がオイル分離室42、43に対してチェーン収容室22側に設けられている。また、オイル分離室43は、オイル分離室41と反対側においてオイル分離室42に隣接して設けられている。
仕切壁54には連通孔54aが形成されている。カバー部材51は、衝突壁57を有し、衝突壁57は、平板部52からケース部40に向かって突出している。
衝突壁57は、仕切壁54の連通孔54aに対向するようにしてオイル分離室42に設置されており、衝突壁57には連通孔54aを通してオイル分離室42に流入するブローバイガスが衝突する。すなわち、衝突壁57は、仕切壁54に対してブローバイガスの流れ方向下流に設けられる。
また、クランク軸6の軸線方向と直交する方向に対する衝突壁57の一側面は、仕切壁45Bに突き当てられていないので、衝突壁57に衝突したブローバイガスは、仕切壁45Bと衝突壁57との間の空間からオイル分離室43に流入する。
オイル分離室41、42の底面は、車両の前方からオイル分離室42のオイルドレン孔42Aに向かって後方下方に傾斜している。これにより、オイル分離室41からオイル分離室42に流入したオイルは、オイル分離室42の底面に沿ってオイルドレン孔42Aに流入する。オイルドレン孔42Aに流入したオイルは、オイルドレン通路20からクランク室24を通してオイルパン5に戻される。
図8〜図10において、カバー部材51の平板部52にはブローバイガス排出口52aが形成されており、ブローバイガス排出口52aは、オイル分離室43に対向している。
本実施の形態のオイル分離室17において、オイル分離室41〜43が、ブローバイガス導入口41Aからブローバイガス排出口52aとの間に形成された本発明のブローバイガス通路を構成する。
仕切壁45A、53および仕切壁45B、54は、ブローバイガスの流れる方向に分離して設置されている。仕切壁45A、53は、ブローバイガスに含まれるオイルミストを分離する本発明のオイル分離部および上流側オイル分離部を構成し、仕切壁45B、54は、ブローバイガスに含まれるオイルミストを分離する本発明の下流側オイル分離部を構成する。
また、仕切壁53の連通孔53aは、本発明の上流側流通孔を構成し、仕切壁54の連通孔54aは、本発明の下流側流通孔を構成する。
オイルドレン通路20は、仕切壁45A、53と仕切壁45B、54との間において、ブローバイガス通路の一部を構成するオイル分離室42の底面に形成され、オイル分離室42からオイルを排出する本発明のオイルドレン孔を構成する。
図1において、ブローバイガス排出口52aは、ブローバイガス排出管36を介して吸気マニホールド33に連通している。オイル分離室43に流入したブローバイガスは、オイルが分離された後、エンジン1の吸入負圧によってブローバイガス排出管36から吸気マニホールド33を通してエンジン1の燃焼室14に導入される。
オイル分離室43とブローバイガス排出管36との間にはPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブ37が設けられており、PCVバルブ37は、オイル分離室43からブローバイガス排出管36に流れるブローバイガス流量を調整する。ここで、本実施の形態のPCVバルブ37は、本発明の開閉弁を構成する。
図12において、PCVバルブ37は、ハウジング75と、ハウジング75の軸線方向に移動自在となるようにハウジング75に収容されたプランジャ76と、プランジャ76をハウジング75の弁座76aに押し付けるコイルスプリング77とを備えている。
ハウジング75は、ブローバイガス排出口52aに連通する吸入口75Aと、ブローバイガスの流れ方向の下流側に設けられ、ブローバイガス排出管36に連通する排出口75Bと、吸入口75Aと排出口75Bとを連通する連通路75Cとを有する。
PCVバルブ37は、吸気マニホールド33側が負圧の場合に、コイルスプリング77の付勢力に抗して、プランジャ76が排出口75Bに向かって移動する。このとき、プランジャ76が弁座76aから離隔するので、連通路75Cを介して吸入口75Aと排出口75Bとが連通する。
これにより、ブローバイガス排出口52aが開放され、オイル分離室43からブローバイガス排出管36にPCVバルブ37を通してブローバイガスが排出される。すなわち、本実施の形態のブローバイガス排出口52aは、ブローバイガスを吸気側であるブローバイガス排出管36に排出する。
一方、吸気マニホールド33側が正圧の場合、その圧力が大きくなると、コイルスプリング77にプランジャ76が付勢されてプランジャ76が弁座76aに押し付けられ、吸入口75Aと排出口75Bとの連通が遮断される。
これにより、ブローバイガス排出口52aが閉じられて、オイル分離室43からブローバイガス排出管36にPCVバルブ37を通してブローバイガスが排出されない。
このようにPCVバルブ37は、プランジャ76によってブローバイガス排出口52aを開閉することで、ブローバイガス排出口52aから排出されるブローバイガスの量を調整する。
ここで、本実施の形態の吸入口75Aは、本発明の上流開口部を構成し、排出口75Bは、本発明の下流開口部を構成する。
図1において、シリンダヘッドカバー4とスロットルバルブ34Aに対して上流側の吸気管34とは、新気導入管38によって接続されており、新気導入管38は、吸入空気Aiの一部、すなわち、新気Anをカム室13に導入する。
シリンダブロック2およびシリンダヘッド3には新気流入通路39が形成されており、新気流入通路39は、カム室13とクランク室24とを連通している。吸入負圧によって新気導入管38からカム室13に導入された新気Anは、チェーン収容室22から連通路23を通してオイル分離室41に導入されるとともに、チェーン収容室22からクランク室24、連通路23を通してオイル分離室41に導入される。
オイル分離室41に導入されるブローバイガスは、オイル分離室42を通してオイル分離室43に吸入された後、ブローバイガス排出管36から吸気マニホールド33を介してシリンダ27に導入される。これにより、カム室13、チェーン収容室22およびクランク室24を含んだエンジン1の内部が新気Anによって換気される。
図5において、エンジン1は、開口部78を備えており、開口部78は、シリンダブロック2の下部2aとこの下部2aに対向するオイルパン5の上部5aとで挟まれて形成され、オイルパン5に開口している。
オイルドレン通路20は、鉛直方向上方の一端部20aがオイルドレン孔42Aに連通しており、鉛直方向下方の他端部20bが開口部78に連通している。開口部78の開口面積S1は、オイルドレン孔42Aの開口面積S2よりも小さく形成されており、オイルドレン孔42Aを流通するオイル量に対して、開口部78を流通するオイル量は、少ない。
また、仕切壁54の連通孔54aの開口面積の総和がPCVバルブ37の直上流の通路である吸入口75Aの通路面積S3の2倍以下となるように連通孔54aが形成されており、連通孔54aの全てを流れるブローバイガスの量に対して吸入口75Aを流れるブローバイガスの量が多くなる。
次に、作用を説明する。
図1、図9において、矢印Bは、ブローバイガスの流れを示し、図9において、矢印Oは、ブローバイガスから分離されたオイルミストの流れを示す。
チェーン収容室22において、シリンダブロック2に設けられたオイルジェット26(図4参照)からタイミングチェーン11にオイルが噴射されることでタイミングチェーン11の潤滑が行われる。
このため、チェーン収容室22の換気が十分に行われないと、チェーン収容室22に導入されるブローバイガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)と水分が反応して硝酸が生成され、オイルがこの硝酸によって凝集し、スラッジが発生する。
このスラッジは、タール状の物質であり、スラッジがエンジン1を潤滑するオイルに混入すると、オイルの劣化を引き起してしまい、油圧系の作動不良やクランク軸6、吸気カム軸7および排気カム軸8等の摺動部材の潤滑不良を引き起こしてしまい、エンジン1の摺動抵抗が増大してエンジン1の燃費が悪化してしまう。
図3に示すように、本実施の形態のエンジン1においては、シリンダブロック2が、オイル分離室41とチェーン収容室22とを連通する連通路23を有し、連通路23がブローバイガス導入口41Aを通してオイル分離室41に連通している。
これにより、チェーン収容室22からオイル分離室41にブローバイガスを直接流すことができる。このため、連通路23を通してチェーン収容室22を直接換気でき、チェーン収容室22にスラッジが発生することを防止できる。
また、カム室13とチェーン収容室22とが連通しており、カム室13は、チェーン収容室22を通して連通路23に連通している。さらに、クランク室24とチェーン収容室22とが連通しており、クランク室24は、チェーン収容室22を通して連通路23に連通している。これにより、連通路23を通してカム室13およびクランク室24を換気できる。
チェーン収容室22から連通路23を通してオイル分離室41に向かって流れるブローバイガスBは、図9に示すように、ブローバイガス導入口41Aからオイル分離室41に流入する。
このブローバイガスBは、連通孔53aを通して流路が絞られることにより、流速が上昇して衝突壁56に衝突した後に、オイル分離室42に流入する。ブローバイガスBの流速を上げることでオイルミストOの凝集が促進されて、オイルミストOが分離され、分離されたオイルミストOは、オイル分離室42の底面を通ってオイルドレン孔42Aに排出される。
オイル分離室42に流入したブローバイガスBは、仕切壁54の連通孔54aによって絞られて流速が上昇した後、衝突壁57に衝突することで、ブローバイガスBから分離し切れなかったオイルミストOが分離される。ブローバイガスBから分離されたオイルミストOは、オイル分離室42の底面を通ってオイルドレン孔42Aに排出される。
オイル分離室42においてオイルミストOが分離されたブローバイガスBは、仕切壁45Bと衝突壁57との間の空間からオイル分離室43に流入した後、エンジン1の吸入負圧によってカバー部材51のブローバイガス排出口52aからブローバイガス排出管36、吸気マニホールド33および吸気管34を通して燃焼室14に吸引される。
一方、ブローバイガスBから分離されたオイルミストOは、オイル分離室42の底面を通ってオイルドレン孔42Aに排出される。オイルドレン孔42Aに排出されたオイルミストOは、オイルドレン通路20から開口部78を通してオイルパン5に排出される。
ここで、車両の旋回時、急加速時あるいは急減速時等において、オイルパン5に貯留されるオイルの液面変動により発生したオイルミストがオイルパン5から開口部78を通してオイルドレン通路20に逆流することが考えられる。
本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、オイルパン5に開口するオイルドレン孔42Aの開口部78の開口面積S1を、オイルドレン孔42Aの開口面積S2よりも小さく形成した。
これにより、オイル分離室42からオイルドレン孔42Aを通してオイルドレン通路20に排出されるオイルの量に対して、オイルドレン通路20から開口部78を通してオイルパン5に排出されるオイルの量を少なくできる。
このため、オイルドレン通路20の内部にオイルを溜めることができ、開口部78は、粘性を有するオイルによって蓋をされた状態に維持しながら、オイルパン5にオイルを少しずつ戻す。
したがって、オイルドレン通路20の内部に空気が流れないようにすることができ、オイルパン5内に含まれるオイルミストが開口部78からオイルドレン通路20を通してオイル分離室42に逆流することを防止できる。特に、クランク軸6によるオイルの撹拌や車両の旋回時、急加速時あるいは急減速時等におけるオイルパン5のオイルの液面変動によりオイルがミスト状になり、オイルミストが多く発生する。
一方、エンジン1の始動時にはオイルがオイルドレン通路20に溜まっていない。エンジン1の始動後に車両を急旋回、急加速あるいは急減速すると、オイルパン5に貯留されるオイルの液面変動により生じたオイルミストが、オイルによって塞がれていない開口部78からオイルドレン通路20に逆流するおそれがある。
これに対して、本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、オイルドレン通路20を、シリンダブロック2の内部に形成し、開口部78を、シリンダブロック2の下部2aとこの下部2aに対向するオイルパン5の上部5aとで挟むように形成する。
これにより、開口部78をオイルの液面に対して高さ方向で遠くに形成でき、オイルパン5の内部のオイルの液面変動が発生したときに、オイルミストを開口部78に到達し難くできる。したがって、オイルミストを開口部78からオイルドレン通路20を通してオイル分離室42に導入し難くできる。
また、本実施の形態のオイルドレン通路20は、シリンダ27の軸線方向において下方に向かうに従って車両の左右方向に広がるスカート部を構成するクランクケース2Aに形成されている。
すなわち、オイルドレン通路20は、スカート部を構成するクランクケース2Aの上部と下部とを連通するようにシリンダブロック2と一体に形成されている。なお、クランクケース2の下部は、シリンダブロック2の下部2aと同一個所である。これにより、オイルドレン通路20を長く形成することができ、オイルドレン通路20に溜まったオイルがオイルドレン通路20から溢れ出ることを防止できる。
また、本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、オイル分離室41が、クランク室24を有するシリンダブロック2に形成され、シリンダブロック2の端部に、クランク軸6の駆動力が伝達されるタイミングチェーン11を覆うチェーンケース21が取付けられることにより、チェーンケース21およびシリンダブロック2によって囲まれるチェーン収容室22が形成される。
これに加えて、シリンダブロック2は、チェーン収容室22とオイル分離室41とを連通する連通路23を有する。
これにより、ブローバイガスをチェーン収容室22から連通路23を通してオイル分離室41に導入でき、クランク室24とオイル分離室42とを上下方向で接続するオイルドレン通路20にブローバイガスを流通させる必要がなくなる。
このため、オイルドレン通路20をオイルの排出専用通路として機能させて、オイルドレン通路20にオイルを貯留させることができ、オイルパン5側からのオイルの逆流を防止することができる。
また、本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、ブローバイガス排出口52aを開閉するPCVバルブ37を有し、PCVバルブ37が、ブローバイガス排出口52aに連通する吸入口75Aと、ブローバイガスの流れ方向の下流側に設けられた排出口75Bとを有し、仕切壁54の連通孔54aの開口面積の総和が、PCVバルブ37の吸入口75Aの通路面積S3の2倍以下になるように連通孔54aを形成した。
これにより、PCVバルブ37の吸入口75Aの通路面積S3に比べて仕切壁54の連通孔54aの開口面積を小さくすることができるので、ブローバイガスの流速を速くできる。
このようにPCVバルブ37の通路面積S3に対する仕切壁54の連通孔54aの開口面積が小さくなる程、ブローバイガスの流速が速くなるので、オイルミストの凝集が促進されてブローバイガスに対するオイルミストの分離性能を向上できる。
また、PCVバルブ37の吸入口75Aの通路面積S3を連通孔54aの2倍より大きく形成すると、ブローバイガスの流速を上げることができず、効果的にオイルを分離することができない。
一方、仕切壁54の連通孔54aの開口面積を小さくすると、仕切壁54の連通孔54aに対してブローバイガスの流れる方向の上流側と下流側とにおいて圧力差が大きくなり、オイル分離室42の内部において空気が流れ難くなる。
本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、仕切壁54の連通孔54aよりも上流側のオイル分離室42の底面にオイルドレン孔42Aが形成されるので、オイル分離室42側よりもオイルドレン通路20側が、空気が流れ易くなる可能性がある。
このため、開口部78の開口面積S1が、オイルドレン孔42Aの開口面積S2よりも小さく形成されていない場合には、オイルドレン通路20にオイルパン5内のオイルミストが逆流するおそれがある。
これに対して、本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、開口部78の開口面積S1をオイルドレン孔42Aの開口面積S2よりも小さく形成しているので、オイルドレン通路20にオイルパン5内のオイルミストが逆流することを防止できる。
このため、オイルドレン通路20にオイルミストが逆流することを確実に防止しつつ、ブローバイガスの流速を速くするための構成(仕切壁54の連通孔54aの開口面積の総和をPCVバルブ37の吸入口75Aの通路面積S3の2倍以下にする)を採用できる。この結果、ブローバイガスに対するオイルミストの分離性能をより効果的に向上できる。
また、本実施の形態のエンジン1は、吸気カム軸7および排気カム軸8を収容し、ブローバイガス導入口41Aを通してオイル分離室41〜43に連通するカム室13を有するシリンダヘッド3を備えている。
これに加えて、エンジン1は、外部の空気を取り入れる容積室72A、吸気カム軸7に連結されるバキュームポンプ駆動軸68、バキュームポンプ駆動軸68を回転自在に支持し、容積室72Aとカム室13とを仕切るバキュームポンプ軸受部69およびバキュームポンプ軸受部69に潤滑油を供給する給油路70を有し、シリンダヘッド3および燃料ポンプ取付ブラケット62に取付けられたバキュームポンプ67とを備えている。
さらに、エンジン1は、バキュームポンプ67の内部のポンプ室72Bで圧縮された圧縮空気をカム室13に排出する排出孔72Cおよび連通孔3aを有する。
このような構造では、バキュームポンプ軸受部69は連通孔3aを通して潤滑されるため、ポンプ室72Bにはオイルが貯留されることになり、また、バキュームポンプ軸受部69は、ポンプ室72Bと吸気カム軸7および排気カム軸8を収容する空間66Aとを仕切るように形成されているので、排出孔72Cから空間66Aおよびカム室13には、バキュームポンプ67により圧縮された空気と共にオイルが噴霧状になって噴出される。このため、バキュームポンプ67が取付けられたエンジン1は、バキュームポンプ67が取付けられていないエンジンと比較して細かなオイルミストが多く発生する。
これに対して、本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、仕切壁54の連通孔54aの開口面積の総和を、PCVバルブ37の吸入口75Aの通路面積S3の2倍以下にして、ブローバイガスの流速を速くできる。
これにより、細かなオイルミストが発生するバキュームポンプ67を有するエンジン1であっても、ブローバイガスからオイルミストを良好に分離できる。
なお、本実施の形態のオイルドレン孔42Aが、仕切壁45B、54よりもブローバイガスの流れる方向の上流側において、オイル分離室42の底面に形成されているが、これに限定されるものでない。
例えば、図13に示すように、オイルドレン孔41Bが、仕切壁45A、53よりもブローバイガスの流れる方向の上流側のオイル分離室41の底面に形成されていてもよい。このようにすれば、ブローバイガスが最初に衝突する仕切壁45A、53によりブローバイガスから分離されるオイルミストをオイル分離室41からオイルドレン孔41Bに排出することができる。
これにより、仕切壁45B、54よりもブローバイガスの流れる方向の下流側にオイルドレン孔42Aが形成される場合に比べて、より多くのオイルをオイルドレン孔41Bからオイルドレン通路20に排出することができ、オイルドレン孔20にオイルを速やかに貯留できる。
このため、エンジン1の始動開始後の早期の段階で車両の旋回、急加速あるいは急減速が行われた場合であっても、オイルパン5のオイルの液面変動により発生したオイルミストが、開口部78からオイルドレン通路20を通してオイル分離室41に逆流することを防止できる。
図14〜図20は、本発明に係る第2の実施の形態の内燃機関のオイル分離構造を示す図であり、第1の実施の形態と同一の構成には同一番号を付して説明を省略する。図14〜図16、図18〜図20において、左右前後方向は、運転席から見た車両の左右前後方向を表す。
図14において、オイル分離室41の底面にはオイルドレン孔41Bが形成されている。シリンダブロック2にはオイルドレン通路20Aが形成されており、オイルドレン孔41Bは、オイルドレン通路20Aを通してオイルパン5に連通している。
オイルドレン通路20、20Aは、シリンダ27の軸線方向において下方に向かう従って車両の左右方向に広がるスカート部を構成するクランクケース2Aに形成されている。
すなわち、オイルドレン通路20、20Aは、スカート部を構成するクランクケース2Aの上部と下部とを連通するようにシリンダブロック2と一体に形成されている。なお、クランクケース2の下部は、シリンダブロック2の下部2aと同一個所である。これにより、オイルドレン通路20、20Aを長く形成することができる。
ここで、図5と同様に、オイルパン5に開口するオイルドレン孔41Bの開口部78Aの開口面積S1は、オイルドレン孔41Bの開口面積S2よりも小さく形成されている。これにより、オイルドレン通路20Aの内部にオイルを溜めることができ、開口部78Aは、粘性を有するオイルによって蓋をされた状態に維持しながら、オイルパン5にオイルを少しずつ戻すことができる。
図15〜図17において、仕切壁53には1つの連通孔53Aが形成されており、連通孔53Aは、ブローバイガス導入口41Aからオイル分離室41に流入するブローバイガスをオイル分離室42に流通させる。本実施の形態の連通孔53Aは、本発明の上流側連通孔および連通孔を構成する。
図18、図19において、流通孔53Aの下流側、すなわち、流通孔53Aのオイル分離室42側にはリードバルブ81が設けられている。リードバルブ81は、カーボンまたは金属等を素材とする弾性変形可能な薄板体から構成されている。
リードバルブ81は、ねじ82によって仕切壁53に固定された固定端81aと、流通孔53Aを覆い弾性変形可能な円状の可動部81bとを備えている。リードバルブ81は、流通孔53Aよりも下流のオイル分離室42で発生する負圧の大きさに応じて、流通孔53Aの開口面積を可変させるように流通孔53Aを開閉する。本実施の形態のリードバルブ81は、本発明の開閉部材を構成する。
次に、作用を説明する。
チェーン収容室22から連通路23を通してオイル分離室41に向かって流れるブローバイガスBは、図16に示すように、ブローバイガス導入口41Aからオイル分離室41に流入する。
運転状態に応じてPCVバルブ37が制御されることで、オイル分離室41の圧力に対して、オイル分離室41の下流側のオイル分離室42の負圧が小さくなる場合には、負圧の大きさに応じてリードバルブ81が弾性変形する。図20において、オイル分離室42の負圧が小さい場合には、負圧によってリードバルブ81が実線で示すように小さく開く。
リードバルブ81が小さく開くと、流通孔53Aの開口面積が小さくなるので、流通孔53Aを通過するブローバイガスの流速が上昇して流通孔53Aの開口面積に相当する量のブローバイガスが衝突壁56に衝突した後に、オイル分離室42に流入する。
これにより、負圧が小さい場合であっても、ブローバイガスBの流速を上げることでオイルミストOの凝集が促進されて、オイルミストOが分離され、分離されたオイルミストOは、オイル分離室42の底面を通ってオイルドレン孔42Aに排出される。
また、オイル分離室41でブローバイガスから分離されたオイルミストOは、オイル分離室41の底面を通ってオイルドレン孔41Bに排出される。
オイル分離室42に流入した高速のブローバイガスBは、仕切壁54の連通孔54aによって絞られて流速が上昇した後、衝突壁57に衝突することで、ブローバイガスBから分離し切れなかったオイルミストOが分離される。ブローバイガスBから分離されたオイルミストOは、オイル分離室42の底面を通ってオイルドレン孔42Aに排出される。
すなわち、本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、オイル分離室42の負圧が小さい場合に、リードバルブ81が小さく開くと、流通孔53Aの開口面積が小さくなる。これにより、流通孔53Aを流れるブローバイガスの流速を上昇させて、衝突壁56に捕捉されるブローバイガスの捕捉効率を向上させることができ、オイルの分離性能を向上できる。
本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、オイルパン5に開口するオイルドレン孔42Aの開口部78の開口面積S1を、オイルドレン孔42Aの開口面積S2よりも小さく形成したので、オイルドレン通路20の内部にオイルを溜めることができ、開口部78は、粘性を有するオイルによって蓋をされた状態に維持しながら、オイルパン5にオイルを少しずつ戻すことができる。
これにより、オイルドレン通路20の内部に空気が流れないようにすることができ、オイルパン5内に含まれるオイルミストが開口部78からオイルドレン通路20を通してオイル分離室42に逆流することを防止できる。
これに加えて、オイル分離室42の負圧が小さい状態においては、オイルドレン通路20に溜まったオイルがオイル分離室42に逆流することをより効果的に防止できる。
一方、運転状態に応じてPCVバルブ37が制御されることで、オイル分離室41の圧力に対して、オイル分離室41の下流側のオイル分離室42の負圧が大きくなる場合には、負圧の大きさに応じてリードバルブ81が弾性変形する。図20において、オイル分離室42の負圧が大きい場合には、負圧によってリードバルブ81が仮想線で示すように実線で示すよりも大きく開く。
負圧が大きい状態でリードバルブ81が大きく開くと、流通孔53Aの開口面積が大きくなるので、流通孔53Aの開口面積に相当する量のブローバイガスを、大きい負圧によって流通孔53Aを通過させて衝突壁56に衝突させた後に、オイル分離室42に流入させることができる。
これにより、負圧が大きい場合には、大きい負圧に応じた流速となるようにブローバイガスBの流速が上昇することでオイルミストOの凝集が促進されて、オイルが分離され、分離されたオイルミストOは、オイル分離室42の底面を通ってオイルドレン孔42Aに排出される。
また、オイル分離室41でブローバイガスから分離されたオイルミストOは、オイル分離室41の底面を通ってオイルドレン孔41Bに排出される。
オイル分離室42に流入した高速のブローバイガスBは、仕切壁54の連通孔54aによって絞られて流速が上昇した後、衝突壁57に衝突することで、ブローバイガスBから分離し切れなかったオイルミストOが分離される。ブローバイガスBから分離されたオイルミストOは、オイル分離室42の底面を通ってオイルドレン孔42Aに排出される。
すなわち、本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、オイル分離室42の負圧が大きい場合に、リードバルブ81が大きく開くと、流通孔53Aの開口面積が大きくなる。
流通孔53Aの開口面積が大きくなると、大きい負圧に応じて流通孔53Aを流れるブローバイガスの流速を上昇させ、かつ、流量を増大させることで、衝突壁56に捕捉されるブローバイガスの捕捉効率を向上させることができ、オイルの分離性能を向上できる。
本実施の形態のエンジン1のオイル分離構造によれば、上述したように、オイルドレン通路20の内部にオイルを溜めることができるので、オイルパン5内に含まれるオイルミストが開口部78からオイルドレン通路20を通してオイル分離室42に逆流することを防止できる。
オイル分離室42の負圧が大きい場合にはオイルドレン通路20に溜まったオイルミストがオイルドレン通路20からオイル分離室42に逆流する可能性がある。
これに対して、本実施の形態のオイル分離構造は、オイル分離室42の負圧が大きくなると、リードバルブ81が負圧に大きさに応じた開度で開口するので、流通孔53Aを通してオイル分離室42がオイル分離室41と連通される。
このため、オイル分離室42の負圧が過度に大きくなることを抑制して、オイルドレン通路20に溜まったオイルミストがオイルドレン通路20からオイル分離室42に逆流することを防止できる。
このように本実施の形態のオイル分離構造によれば、流通孔53Aの下流側にリードバルブ81が設けられ、リードバルブ81は、流通孔53Aよりも下流側で発生する負圧の大きさに応じて、流通孔53Aの開口面積を可変させるように流通孔53Aを開閉する。
これにより、オイル分離室42の負圧の大きさに応じて、すなわち、運転状態に応じて変化するブローバイガスの流量に左右させることなく、一定の速度でブローバイガスを衝突板56に衝突させることができる。このため、如何なる運転状態であっても、衝突壁56に捕捉されるブローバイガスの捕捉効率を向上させることができ、オイルの分離性能を向上できる。
これに加えて、オイルドレン通路20の内部にオイルを溜めることでオイルパン5内に含まれるオイルミストが開口部78からオイルドレン通路20を通してオイル分離室42に逆流することを防止できる。
これにより、オイル分離室42の負圧が高くなるようにPCVバルブ37を容易に制御することができ、ブローバイガスの流速を上昇させて、衝突壁56に捕捉されるブローバイガスの捕捉効率をより効果的に向上させることができ、オイルの分離性能をより効果的に向上できる。
また、本実施の形態のオイル分離構造によれば、オイルドレン通路20、20Aが、スカート部を構成するクランクケース2Aの上部と下部とを連通するようにシリンダブロック2と一体に形成されている。
これにより、オイルドレン通路20、20Aを長く形成することができ、オイルドレン通路20、20Aに溜まったオイルがオイルドレン通路20、20Aから逆流することを防止できる。
また、本実施の形態のオイル分離構造によれば、オイル分離室41、42にオイルドレン通路20、20Aが形成されている。これにより、リードバルブ81が開いてオイル分離室41、42が流通孔53Aを通して連通したときに、オイルパン5が2つのオイルドレン通路20、20Aを通してオイル分離室41よりも下流側のオイル分離室42に連通する。
このため、オイル分離室42の負圧が一定の場合に、開口面積の小さい1つのオイルドレン通路に比べて開口面積の大きい2つのオイルドレン通路20、20Aに負圧を作用させることで、オイルドレン通路20、20Aからオイルが逆流することをより効果的に防止できる。
したがって、負圧を高くしてブローバイガスの流速をより一層増大させた場合でも、オイルドレン通路20、20Aからオイルが逆流することをより効果的に防止できるので、衝突壁56に捕捉されるブローバイガスの捕捉効率をより効果的に向上させることができ、オイルの分離性能をより効果的に向上できる。
また、本実施の形態のオイル分離構造によれば、ブローバイガスを導入するブローバイガス導入口41Aと、ブローバイガスを吸気側に排出するブローバイガス排出口52aと、ブローバイガス導入口41Aとブローバイガス排出口52aとの間に形成されたオイル分離室41〜43においてブローバイガスに含まれるオイルミストを分離する仕切壁45A、53とを有する。
さらに、本実施の形態のオイル分離構造によれば、仕切壁53がブローバイガス導入口41Aからブローバイガス排出口52aにブローバイガスを流通させる流通孔53Aを有し、流通孔53Aの下流側にリードバルブ81が設けられており、リードバルブ81は、流通孔53Aよりも下流側のオイル分離室42で発生する負圧の大きさに応じて、流通孔53Aの開口面積を可変させるように流通孔53Aを開閉する。
これにより、オイル分離室42の負圧の大きさに応じて、すなわち、運転状態に応じて変化するブローバイガスの流量に左右させることなく、一定の速度でブローバイガスを衝突板56に衝突させることができる。このため、如何なる運転状態であっても、衝突壁56に捕捉されるブローバイガスの捕捉効率を向上させることができ、オイルの分離性能を向上できる。
本発明の実施の形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく
変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求
項に含まれることが意図されている。
1...エンジン(内燃機関)、2...シリンダブロック、2A...クランクケース(スカート部)、2a...下部(シリンダブロックの下部)、3...シリンダヘッド、3a...連通孔(排出孔)、5...オイルパン、5a...上部(オイルパンの上部)、7...吸気カム軸(カム軸)、7A ...吸気カム(カム)、7a...後端部(吸気カムの端部)、8...排気カム軸(排気カム)、8A...排気カム(カム)、11...タイミングチェーン、13...カム室、20...オイルドレン通路、20a...一端部(オイルドレン通路の一端部)、20b...他端部(オイルドレン通路の他端部)、21...チェーンケース、22...チェーン収容室、23...連通路、24...クランク室、31...吸気バルブ(バルブ)、32...排気バルブ(バルブ)、37...PCVバルブ(開閉弁)、41,42,43...オイル分離室(ブローバイガス通路)、41A...ブローバイガス導入口、41B,42A...オイルドレン孔、45A...仕切壁(オイル分離部、上流側オイル分離部)、45B...仕切壁(下流側オイル分離部)、52a...ブローバイガス排出口、53...仕切壁(オイル分離部、上流側オイル分離部)、53a...連通孔(上流側流通孔)、54...仕切壁(下流側オイル分離部)、54a...連通孔(下流側流通孔)、67...バキュームポンプ、68...バキュームポンプ駆動軸、69...バキュームポンプ軸受部、70...給油路、72A...容積室、72C...排出孔、75A...吸入口(上流開口部)、75B...排出口(下流開口部)、78...開口部、81...リードバルブ(開閉部材)、S1...開口面積(開口部の開口面積)、S2...開口面積(オイルドレン孔の開口面積)、S3...通路面積(開閉弁の直上流の通路面積)

Claims (3)

  1. シリンダブロックおよびシリンダブロックの下部に取り付けられるオイルパンと、
    前記シリンダブロックの側面に形成されるケース部と、
    前記ケース部に取り付けられるカバー部材と、
    前記ケース部と前記カバー部材によって形成されるオイル分離室と、
    前記ケース部に配置され、前記オイル分離室にブローバイガスを導入するブローバイガス導入口と、
    前記カバー部材に配置され、前記オイル分離室からブローバイガスを吸気側に排出するブローバイガス排出口と、
    前記オイル分離室内に設置され、ブローバイガスに含まれるオイルミストを分離するオイル分離部と、
    前記オイル分離室の底面に形成され、前記オイル分離部にて分離されたオイルを排出するオイルドレン孔と、
    一端部が前記オイルドレン孔に連通するとともに他端部が前記オイルパンに開口する開口部に連通するオイルドレン通路とを備えた内燃機関のオイル分離構造であって、
    前記オイル分離部は、前記ケース部に配置される前記ケース部の仕切壁と、前記ケース部の仕切壁と当接するよう前記カバー部材に配置され、かつブローバイガスを通す連通孔を複数個有する前記カバー部材の仕切壁と、を備え、
    前記カバー部材は、前記連通孔を通過したブローバイガスを衝突させる衝突壁を有し、
    前記ブローバイガスは、前記ブローバイガス導入口から前記ケース部に入り、前記ケース部から前記カバー部材内に流れ、前記連通孔を通過して前記衝突壁に衝突した後、前記衝突壁に沿って前記ケース部内に戻り、最後に前記ブローバイガス排出口に到達するよう構成され、
    前記オイルドレン通路は、前記シリンダブロックの下部と前記オイルパンの上部との間にて通路が絞られ、前記開口部の開口面積が、前記オイルドレン孔の開口面積よりも小さく形成されていることを特徴とする内燃機関のオイル分離構造。
  2. 前記オイル分離部は、ブローバイガスの流れる方向に沿って順に配置される上流側オイル分離部と、下流側オイル分離部とを有し、
    前記上流側オイル分離部は、前記連通孔として上流側流通孔を有し、
    前記下流側オイル分離部は、前記連通孔として下流側流通孔を有し、
    前記下流側流通孔は、前記オイル分離室の上下方向で前記上流側流通孔より上側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のオイル分離構造。
  3. 前記シリンダブロックの端部に、クランク軸の駆動力が伝達されるタイミングチェーンを覆うチェーンケースが取付けられ、
    前記チェーンケースと前記シリンダブロックによって囲まれるチェーン収容室が形成され、
    前記シリンダブロックは、前記チェーン収容室と前記ブローバイガス導入口とを連通する連通路を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のオイル分離構造。
JP2016017731A 2015-04-08 2016-02-02 内燃機関のオイル分離構造 Active JP6597347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016205678.6A DE102016205678B4 (de) 2015-04-08 2016-04-06 Ölabscheidemechanismus eines verbrennungsmotors
CN201610218583.4A CN106050361B (zh) 2015-04-08 2016-04-08 内燃机的油分离结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078947 2015-04-08
JP2015078947 2015-04-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016200136A JP2016200136A (ja) 2016-12-01
JP2016200136A5 JP2016200136A5 (ja) 2018-09-27
JP6597347B2 true JP6597347B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57422606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017731A Active JP6597347B2 (ja) 2015-04-08 2016-02-02 内燃機関のオイル分離構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6597347B2 (ja)
CN (1) CN106050361B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881019B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-02 スズキ株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2019002285A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 アイシン精機株式会社 オイルセパレータ
JP7047434B2 (ja) * 2018-02-13 2022-04-05 いすゞ自動車株式会社 オイル戻し構造
JP7392500B2 (ja) * 2020-02-05 2023-12-06 スズキ株式会社 エンジン
WO2022114303A1 (ko) * 2020-11-27 2022-06-02 주식회사 블루플래닛 오일 세러레이터 일체형 실린더 헤드를 갖는 엔진

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606807U (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 株式会社 土屋製作所 オイルセパレータ
JP2888383B2 (ja) * 1991-05-17 1999-05-10 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関のブリーザ室配置構造
JP3141700B2 (ja) * 1994-09-19 2001-03-05 日産自動車株式会社 自動車用ディーゼルエンジン
JP3631863B2 (ja) * 1996-11-19 2005-03-23 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2001012227A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのブリーザ装置
JP4409062B2 (ja) * 2000-07-11 2010-02-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のオイルセパレータ構造
JP4323203B2 (ja) * 2003-04-07 2009-09-02 愛知機械工業株式会社 内燃機関のブローバイガス還流装置
CN2742152Y (zh) * 2004-10-27 2005-11-23 天津朝霞摩托车技术开发有限公司 摩托车发动机曲轴箱
JP4225327B2 (ja) * 2006-07-11 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のオイル戻し構造
JP2010084628A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Daikyonishikawa Corp シリンダヘッドカバー
JP5131486B2 (ja) * 2009-09-03 2013-01-30 三菱自動車工業株式会社 ブローバイガスの気油分離装置
JP2011074900A (ja) * 2009-10-02 2011-04-14 Toyota Motor Corp エンジンのオイル分離装置
JP2011190787A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス換気構造
CN203640806U (zh) * 2013-12-20 2014-06-11 丰田自动车株式会社 油分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106050361A (zh) 2016-10-26
JP2016200136A (ja) 2016-12-01
CN106050361B (zh) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597347B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
US7367328B2 (en) Four-cycle engine and motorcycle comprising four-cycle engine
EP0911496B1 (en) Breather device for engine
JP5892992B2 (ja) ドライサンプエンジンの油路構造、及び、v型ドライサンプエンジンの油路構造
US7421996B2 (en) Lubricating device for engine
JP2006037965A (ja) 内燃機関及び自動車
US6715461B2 (en) System for lubricating valve-operating mechanism in engine
US6811383B2 (en) Oil catching device and oil pump for an internal-combustion engine, and method of making and using same
JP2003172114A (ja) 内燃機関
US6880506B2 (en) Internal combustion engine with at least two cylinder bank rows
JP7157012B2 (ja) ブローバイガス還流装置付エンジン
JP6331923B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
US10968796B2 (en) Breather structure of engine
JP2009209813A (ja) エンジンのブローバイガス還流装置
US10273843B2 (en) Lubricating structure for four-stroke engine
JP6394215B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
JP2017115776A (ja) 内燃機関
JP5741229B2 (ja) ドライサンプ型エンジンのオイル潤滑構造
JP6055375B2 (ja) 内燃機関の補機取付構造
KR101242865B1 (ko) 차량 엔진의 블로아웃 저감형 배플기구
JP4066677B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JP6413546B2 (ja) 内燃機関のオイル分離構造
JP2004108282A (ja) ドライサンプ式エンジンのブローバイガス還元装置
JP2001073731A (ja) 内燃機関の潤滑装置
WO2022054816A1 (ja) 内燃機関の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151