JP4976321B2 - エンジン - Google Patents

エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4976321B2
JP4976321B2 JP2008050990A JP2008050990A JP4976321B2 JP 4976321 B2 JP4976321 B2 JP 4976321B2 JP 2008050990 A JP2008050990 A JP 2008050990A JP 2008050990 A JP2008050990 A JP 2008050990A JP 4976321 B2 JP4976321 B2 JP 4976321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
precleaner
cleaner
disposed
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209698A (ja
Inventor
昌史 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2008050990A priority Critical patent/JP4976321B2/ja
Publication of JP2009209698A publication Critical patent/JP2009209698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976321B2 publication Critical patent/JP4976321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンに供給する外気を浄化するエアクリーナにおいて、エアクリーナの吸気部にプレクリーナを設け、ダストの吸入を少なくし、エアクリーナのメンテナンス頻度を減少させるための技術に関する。
従来から、エンジンにエアクリーナを取り付けて、エアクリーナの吸気部から外気を導入し、この外気をエアクリーナに通過させて浄化した後、燃焼空気としてシリンダブロック内の燃焼室に供給する技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。ここで、エアクリーナから導入された外気は、シリンダヘッドに設けられた吸気ポートを介してシリンダブロックへと導かれ、ピストンの上下摺動による圧縮作用時に燃料噴射ノズルから燃料が噴射されて、燃焼されることとなる。また、前記エアクリーナから導入された外気に微量のダストが混入すると、ピストンとシリンダライナとの間にダストが入り込み、シリンダライナが摩耗することとなる。このような、シリンダライナの摩耗対策として、エアクリーナに設けられるエレメントのメッシュサイズを小さくする対策がとられてきた。
特開2004−270633号公報
しかし、上述のようにエレメントのメッシュサイズを小さくすれば、ダストの混在を防止できるが、ダストが多い場所でエンジンを作動させる場合には、エレメントの目詰まりが発生するため、エアクリーナのメンテナンス頻度が増加し、エンジン稼働効率の低下を引き起こすことになる。この目詰まりを防止するためには、エアクリーナの吸気部にプレクリーナを接続することになるが、小型エンジンの場合、エアクリーナの側部には排気マフラーや燃料タンクが配置されているため、プレクリーナを配置することができず、下方に配置しなければならなくなり、他の部品と干渉するおそれがあった。
本発明は以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、プレクリーナが他の部品と干渉することなく、確実に固定することができ、かつ、吸気口をできるだけダストが少ない場所に位置するように取り付けるための技術を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、エンジン(1)本体上部に配置したエアクリーナ(30)の吸入側にプレクリーナ(16)を接続して、該プレクリーナ(16)を前記エンジン(1)本体近傍に配置するエンジン(1)において、該エンジン(1)のクランク軸(3)の端部にフライホイール(26)を固設し、該フライホイール(26)の外周部に冷却ファン(27)を一体的に構成し、該冷却ファン(27)をファンケース(40)により被覆し、該ファンケース(40)の中央部に、スタータカバー(41)を側方に向かって突出状態に固設し、該スタータカバー(41)の内部に、始動時に前記クランク軸(3)を回転させるスタータ(31)を内装し、前記エンジン(1)本体の側部には、電気部品(25)を配設し、該電気部品(25)の近傍に複数の冷却フィン(44)をヒダ状に設け、前記エアクリーナ(30)の入口にホース(38)を介して前記プレクリーナ(16)と接続すると共に、前記プレクリーナ(16)を前記冷却ファン(27)を被覆するファンケース(40)に固設し、該プレクリーナ(16)の吸気口(36a)を、前記電気部品(25)の冷却フィン(44)に向けて、前記エンジン(1)本体内側方向に開口したものである。
請求項2においては、請求項1記載のエンジンにおいて、前記スタータ(31)の引っ張り紐に接続するグリップ(32)を設け、前記プレクリーナ(16)は、前記スタータカバー(41)の該グリップ(32)に対して、前後反対側の側部に配設したものである。
請求項3においては、請求項1または請求項2に記載のエンジンにおいて、前記プレクリーナ(16)を、前記ファンケース(40)に取り付けるためのブラケット(43)をスタータカバー(41)と共に、ファンケース(40)に共締め固定するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、エンジン(1)本体上部に配置したエアクリーナ(30)の吸入側にプレクリーナ(16)を接続して、該プレクリーナ(16)を前記エンジン(1)本体近傍に配置するエンジン(1)において、該エンジン(1)のクランク軸(3)の端部にフライホイール(26)を固設し、該フライホイール(26)の外周部に冷却ファン(27)を一体的に構成し、該冷却ファン(27)をファンケース(40)により被覆し、該ファンケース(40)の中央部に、スタータカバー(41)を側方に向かって突出状態に固設し、該スタータカバー(41)の内部に、始動時に前記クランク軸(3)を回転させるスタータ(31)を内装し、前記エンジン(1)本体の側部には、電気部品(25)を配設し、該電気部品(25)の近傍に複数の冷却フィン(44)をヒダ状に設け、前記エアクリーナ(30)の入口にホース(38)を介して前記プレクリーナ(16)と接続すると共に、前記プレクリーナ(16)を前記冷却ファン(27)を被覆するファンケース(40)に固設し、該プレクリーナ(16)の吸気口(36a)を、前記電気部品(25)の冷却フィン(44)に向けて、前記エンジン(1)本体内側方向に開口したので、ダストの少ない位置にプレクリーナを配置することができ、エアクリーナのメンテナンス頻度を減少できる。
また、プレクリーナが他の部品と干渉することもなく、確実に固定することができ、かつ、吸気口をできるだけダストが少ない場所に位置するように取り付けることができるうえ、エンジンの高温となる位置から離れた位置で外気を吸入することができる。
また、電気部品の冷却フィン近傍において、プレクリーナが吸入する外気に流れが発生し、この外気の流れによって電気部品の冷却効率を向上できる。
請求項2においては、請求項1記載のエンジンにおいて、請求項1記載のエンジンにおいて、前記スタータ(31)の引っ張り紐に接続するグリップ(32)を設け、前記プレクリーナ(16)は、前記スタータカバー(41)の該グリップ(32)に対して、前後反対側の側部に配設したので、始動時に発生するダストの吸い込みを減少できる。また、スタータ横のスペースを有効に利用して、該プレクリーナ16とグリップ32の干渉を回避した状態で、該プレクリーナを配設することができる。
請求項3においては、請求項1または請求項2に記載のエンジンにおいて、前記プレクリーナ(16)を、前記ファンケース(40)に取り付けるためのブラケット(43)をスタータカバー(41)と共に、ファンケース(40)に共締め固定するので、エンジン外側に発生するダストをできるだけ吸わないようにして、ダストの吸入量を低減できる。また、取付部品を少なくして、組み立てを簡単にできる。
次に、発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係るエンジンの全体的な構成を示した右側面断面図、図2は同じく正面断面図、図3は同じく左側面図、図4は同じく平面図、図5は同じく左側面斜視図である。
[エンジン1]
まず、本実施例に係るエンジン1について、図1、及び、図2を用いて説明する。尚、図1に示す矢印Aの向きは前方を示すものとして、以下、左右方向を規定する。エンジン1の本体は、シリンダブロック2や、該シリンダブロック2の下部に設けられるクランクケース5によって構成されている。
シリンダブロック2の中央部には、上下方向にシリンダ2aを形成してピストン4が収納されており、また、シリンダブロック2の上端部には、シリンダヘッド6が取り付けられている。シリンダヘッド6の上方には、シリンダヘッドカバー7が配設され、吸気弁20、及び、排気弁21の上端部や、プッシュロッドの上端部や、弁腕28・29や、燃料噴射ノズル34等が内装される弁腕室65が形成されている。そして、シリンダヘッド6において、シリンダヘッドカバー7の一側(後側)には、排気マフラー8が配設され、他側(前側)には燃料タンク9が配設されている。
ここで、シリンダ2aの内周部には、主に鋳鉄からなるシリンダライナ23が配設されており、ピストン4はシリンダライナ23の内周部に配置され、シリンダライナ23を介して、シリンダ2a内を上下摺動することとなる。
吸気弁20、及び、排気弁21は、ピストン4の上方に配置され、弁頭20a・21aをシリンダヘッド6の下面に形成したバルブシートに着座させ、シリンダブロック2に形成したシリンダ2aの燃焼室と、シリンダヘッド6に形成した吸気ポート6aと、排気ポート6bの間に配置している。吸気ポート6aはシリンダヘッド6の一側面に設けられたエアクリーナ30と連通され、排気ポート6bは排気マニホールドを介して排気マフラー8と連通されている。
ここで、エアクリーナ30はエレメント45や、クリーナ本体46や、クリーナカバー47等から構成されており、クリーナ本体46と、クリーナカバー47と、がシール部材を介して固設されることで箱体を形成し、この箱体の内部において、エレメント45が固設される構造となっている。
また、図3に示すように、エアクリーナ30の吸気部47aはダクト状に構成されて斜め後下方に突出され、該吸気部47aにホース38を介して遠心分離型のプレクリーナ16が接続されている。該プレクリーナ16は吸い込まれた外気に含まれる砂や塵等の比較的大きいダストを取り除き、その後、エアクリーナ30に備えられるエレメント45で浄化する構成としている。
吸気弁20、及び、排気弁21はシリンダヘッド6を上下方向に貫通し、弁腕室65内へ突出して設けられており、弁腕室65内において、バネ19・19を外嵌して、これら吸排気弁20・21を上方に摺動するように付勢して、吸排気弁20・21を閉じるようにしている。
また、吸気弁20、及び、排気弁21の間において、シリンダヘッドカバー7により隔てられたシリンダ2aの中心上方位置には、燃料噴射ノズル34の先端(吐出部)が挿入され、シリンダ2a内に燃料を噴射できるようにしている。
クランクケース5の中央には、クランク軸3が左右方向に軸支されている。そして、ピストン4とクランク軸3の間には、コンロッド17が上下方向に配設され、このコンロッド17を介して、ピストン4とクランク軸3は連結されている。また、クランクケース5内の前側には、ガバナ11が配設されており、ガバナ11の上部には燃料噴射ポンプ12が配設されている。
また、クランクケース5の後面には、セルモータに所定の電力を供給するための電気部品25が配設されており、その近傍には上下方向に並設する複数の冷却フィン44・44・・・をヒダ状に設け、後述の冷却風が当たる表面積を増やすことで、電気部品25が効果的に冷却されるようになっている。
燃料噴射ポンプ12はクランク軸3の回転動作に同調して、作動する構造となっている。つまり、クランク軸3に固設される歯車50を介して、カム軸13に固設されるカムギヤ51に回転動力が伝えられると、カム軸13の軸心方向中央部に設けられるポンプ駆動カム14もカムギヤ51に同調して回転することとなる。その結果、ポンプ駆動カム14が燃料噴射ポンプ12のプランジャ15を往復動させることとなり、燃料タンク9からの燃料が吸入され、高圧管24を介して燃料噴射ノズル34に所定のタイミングで所定量の燃料が供給されるのである。
そして、燃料の燃焼によりピストン4はシリンダブロック2に形成されたシリンダ2a内部を往復動して、下方のクランクケース5内に設けられるクランク軸3に回転動力を伝達するようにしている。即ち、図2に示すように、ピストン4の下部はコンロッド17を介してクランク軸3のクランクアーム18と連接されており、ピストン4が上下摺動することで、クランク軸3の軸心を中心として、クランクアーム18が回転するようにしている。
そして、吸気弁20、及び、排気弁21は、ともにピストン4の上下動と連動しており、ピストン4が下降したときに吸気弁20を介して外気をシリンダヘッド6内の燃焼室へ吸気し、その後、ピストン4の上昇とともに、排気弁21を介して燃焼後の外気を排気マフラー8から排気するようにしている。
ピストン4を収納するシリンダブロック2の外周には、上下方向に並設する複数の冷却フィン22・22・・・が、ヒダ状に設けられている。冷却フィン22・22・・・はシリンダブロック2に対して垂直に設けられ、シリンダブロック2と一体的に成形されている。そして、互いに隣り合う冷却フィン22・22の間隙は、後述する冷却ファン27からの冷却風をシリンダブロック2の周囲に導くための冷却空気通路22aとして利用され、シリンダブロック2が効率良く冷却されるようになっている。
クランク軸3の端部にはフライホイール26が固設されている。フライホイール26は始動時に慣性力を与えたり、燃焼工程によって生じたエネルギーを一時的に蓄えて、クランク運動による不連続な回転を滑らかな回転に変えるものである。ここで、フライホイール26は皿状に形成されており、フライホイール26と、エンジン1のクランクケース5と、の間には、発電機33が収納されている。
フライホイール26の外周部には、左側方へ突出する多数の羽根体からなる冷却ファン27・27・・・がフライホイール26と一体的に構成されており、ファンケース40によって、フライホイール26の全体が覆われている。
ファンケース40はその下部、及び、側部において、クランクケース5の側面と固定されており、かつ、ファンケース40の上部はエアクリーナ30のクリーナ本体46と固定されている。
また、ファンケース40の中央部には、スタータカバー41が左側方に向かって突出して設けられ、スタータカバー41の内部には、リコイルスタータ31が内装されている。
このような構成からなるエンジン1において、リコイルスタータ31の操作により、燃料が燃焼してクランク軸3が回転されると、冷却ファン27が駆動され、これに伴って冷却ファン27の駆動により発生した冷却風がシリンダブロック2の周囲に設けられる複数の冷却空気通路22a・22a・・・や、シリンダヘッド6上を通過することで、これらシリンダブロック2、及び、シリンダヘッド6は冷却されるのである。
また、図2に示すように、冷却ファン27の駆動により発生する冷却風は、ファンケース40の側面に設けられる冷却風入口40aより吸引して、クランクケース5の後側面に配設される電気部品25の冷却フィン44・44・・・を冷却する。
[プレクリーナ16]
次に、本実施例に係るプレクリーナ16について、図3、乃至、図5を用いて説明する。尚、図3、乃至、図5に示す矢印Aの向きは前方を示すものとして、以下、左右方向を規定する。
プレクリーナ16の本体部は、上部に配設される円筒状のクリーナケース36と、該クリーナケース36の下部に配設されるカップ状のダストパン37と、により形成される。ここで、本体部はダストパン37の上部とクリーナケース36下部に形成されるインロー部で嵌合し、止め金具39によって両部材36・37が固定保持される。尚、クリーナケース36と、ダストパン37と、の固定手段については本実施例に示す止め金具39に限定されるものではなく、螺子等であってもよい。
クリーナケース36には、接線方向に開口する断面視矩形状の吸気口36aが設けられており、該吸気口36aは斜め後方の電気部品25に向けて開口され、この吸気口36aより外気を取り込むようになっている。
図5に示すように、クリーナケース36の中央部には、上下方向に筒状の導管42が貫通して設けられており、該導管42の下端はダストパン37内の上部まで延出され、クリーナケース36の下内面と導管42の外周の間には、放射状に複数の旋回案内翼42a・42a・・・が形成されている。また、導管42の上部は、前記エアクリーナ30の吸気部47aと接続したホース38の他端が接続されている。
ダストパン37は、下方に向かって徐々に窄まる形状を有しており、その側面下部には排出孔37aが開口され、この排出孔37aより、集塵したダストが外部に排出されるようになっている。
そして、ダストを含む外気が吸気口36aよりクリーナケース36内に吸い込まれると、外気は導管42の外周面に沿って下方へと導かれ、旋回案内翼42a・42a・・・を通過することで旋回流となり、旋回流によって遠心分離されたダストがダストパン37の内壁に沿って落下し、排出孔37aから外部に放出され、ダストが取り除かれた外気は、導管42の下端部より吸い込まれてエアクリーナ30に吸い込まれるのである。
このような構成からなるプレクリーナ16は、スタータカバー41の側面の後部にブラケット43を介して固定されている。
即ち、前記ブラケット43は側面視三日月状に形成された板部材からなり、その前辺の曲線形状はスタータカバー41の外周に合わせた形状としている。そして、ブラケット43の上下両端部には取付孔43a・43aが開口され、該取付孔43a・43aの位置はスタータカバー41の取付用孔と一致させて開口され、ブラケット43とスタータカバー41はボルト等の締め付け部材により伴締めして固定される構成としている。
また、前記ブラケット43の後側上部には左側方へ折り曲げた取付部43bが形成され、該取付部43bに挿入孔43cが開口され、該挿入孔43cに前記導管42の上部が下方より挿入され、更に、この取付部43bに挿入した状態で上方より導管42にホース38の下部を外嵌して、プレクリーナ16をブラケット43の取付部43bに固定する構成としている。
尚、本実施例では、スタータカバー41の前上端部にリコイルスタータ31のスタータグリップ32が接線方向前側へ突出されており、該スタータグリップ32とプレクリーナ16が干渉することを避けるべく、スタータグリップ32と前後反対側、即ち、スタータカバー41の後側にプレクリーナ16が配設されるものとしている。但し、スタータグリップ32が後側に配設される場合には、ブラケット43は前後対称に構成して、プレクリーナ16はリコイルスタータ31の前側に配設される。
そして図5に示すように、リコイルスタータ31は側面視円形に構成されて、ファンケース40より突出して設けられており、正面視において該リコイルスタータ31とプレクリーナ16が重複するように配置し、ホース38はリコイルスタータ31と同心円状に後上部に配設されて、プレクリーナ16とホース38がエンジン1本体の側面から大きく出っ張らないように構成している。
また、前記プレクリーナ16のクリーナケース36の側面に開口した吸気口36aは、エンジン1本体の内側に向けて、即ち、平面視右斜め後方に向けて開口するようにプレクリーナ16が固定保持されている。そして、吸気口36aの吸入方向にはエンジン1に配設される電気部品25の外周に設けられる冷却フィン44・44・・・が配設され、且つ、吸気口36aの近傍にはファンケース40に形成される冷却風入口40aが設けられている。言い換えれば、吸気口36aは電気部品25の冷却フィン44・44・・・に向けて開口されている。
一方、クリーナカバー47の下面略中央部からは、斜め後方に向かって突出する吸気部47aが設けられており、吸気部47aの下端部と、導管42の上端部とはホース38を介して連通され、プレクリーナ16で浄化した外気をエアクリーナ30に吸入する構成としている。なお、プレクリーナ16は本実施例では遠心分離型としているが、オイルバス等で構成してもよく限定するものではない。
このように、エンジン1本体の上部に配置したエアクリーナ30の吸入側に遠心分離型のプレクリーナ16を接続して、該プレクリーナ16を前記エンジン1の本体近傍に配置するエンジン1において、前記エアクリーナ30の入口にホース38を介して前記プレクリーナ16と接続したことにより、砂塵等によるダストの少ない位置にプレクリーナ16を配置することができ、エアクリーナ16のメンテナンス頻度を減少できる。即ち、エアクリーナ16に外気を取り込む際には、プレクリーナ16によって事前に大まかなダストを取り除くことができるため、エレメント45においては比較的クリアな外気を濾過することとなり、ダストによる目詰まり等を起こしにくく、エアクリーナ30のメンテナンス頻度を減少できるのである。
また、プレクリーナ16をクランク軸3の一側に配設される冷却ファン27の冷却風入口40aの側部に配置したことにより、プレクリーナ16が他の部品と干渉することもなく、確実にエンジン1本体に固定することができ、かつ、吸気口36aをできるだけダストが少ない場所に位置するように取り付けることができるうえ、エンジン1の高温となる位置から離れた位置で外気を吸入することができる。
また、前記プレクリーナ16を、エンジン1の始動時に前記クランク軸3を回転させるリコイルスタータ(スタータ)31の引っ張り紐に接続したスタータグリップ(グリップ)32と反対側に配設したことにより、エンジン1の始動時に発生する砂塵等によるダストの吸い込みを減少できる。また、リコイルスタータ31横のスペースを有効に利用してプレクリーナ16を配設することができる。
また、前記プレクリーナ16の吸気口36aを、前記エンジン1の本体内側方向に開口したことにより、エンジン1の外側に発生する砂塵等によるダストをできるだけ吸わないようにして、ダストの吸入量を低減できる。
また、前記プレクリーナ16の吸気口36aを、前記エンジン1の本体に取り付けた電気部品25の冷却フィン44・44・・・に向けて開口したことにより、電気部品25の冷却フィン44・44・・・近傍において、プレクリーナ16が吸入する外気に流れが発生し、この外気の流れによって電気部品25の冷却効率を向上できる。
また、前記プレクリーナ16を、前記エンジン1の本体に取り付けるためのブラケット43をスタータカバー41と共締め固定したことにより、取付部品を少なくして、組み立てを簡単にできる。
本発明の一実施例に係るエンジンの全体的な構成を示した右側面断面図。 同じく正面断面図。 同じく左側面図。 同じく平面図。 同じく左側面斜視図。
1 エンジン
3 クランク軸
16 プレクリーナ
27 冷却ファン
30 エアクリーナ
31 リコイルスタータ(スタータ)
32 スタータグリップ(グリップ)
36a 吸気口
38 ホース
40a 冷却風入口
41 スタータカバー
43 ブラケット
44 冷却フィン

Claims (3)

  1. エンジン(1)本体上部に配置したエアクリーナ(30)の吸入側にプレクリーナ(16)を接続して、該プレクリーナ(16)を前記エンジン(1)本体近傍に配置するエンジン(1)において、該エンジン(1)のクランク軸(3)の端部にフライホイール(26)を固設し、該フライホイール(26)の外周部に冷却ファン(27)を一体的に構成し、該冷却ファン(27)をファンケース(40)により被覆し、該ファンケース(40)の中央部に、スタータカバー(41)を側方に向かって突出状態に固設し、該スタータカバー(41)の内部に、始動時に前記クランク軸(3)を回転させるスタータ(31)を内装し、前記エンジン(1)本体の側部には、電気部品(25)を配設し、該電気部品(25)の近傍に複数の冷却フィン(44)をヒダ状に設け、前記エアクリーナ(30)の入口にホース(38)を介して前記プレクリーナ(16)と接続すると共に、前記プレクリーナ(16)を、前記冷却ファン(27)を被覆するファンケース(40)に固設し、該プレクリーナ(16)の吸気口(36a)を、前記電気部品(25)の冷却フィン(44)に向けて、前記エンジン(1)本体内側方向に開口したことを特徴とするエンジン。
  2. 請求項1記載のエンジンにおいて、前記スタータ(31)の引っ張り紐に接続するグリップ(32)を設け、前記プレクリーナ(16)は、前記スタータカバー(41)の該グリップ(32)に対して、前後反対側の側部に配設したことを特徴とするエンジン。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエンジンにおいて、前記プレクリーナ(16)を、前記ファンケース(40)に取り付けるためのブラケット(43)をスタータカバー(41)と共に、ファンケース(40)に共締め固定することを特徴とするエンジン。
JP2008050990A 2008-02-29 2008-02-29 エンジン Expired - Fee Related JP4976321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050990A JP4976321B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050990A JP4976321B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209698A JP2009209698A (ja) 2009-09-17
JP4976321B2 true JP4976321B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41183112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050990A Expired - Fee Related JP4976321B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108343508B (zh) * 2018-05-02 2024-03-15 隆鑫通用动力股份有限公司 一种发电机组

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108863A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Honda Motor Co Ltd エアクリ−ナ
JPH038651U (ja) * 1989-06-09 1991-01-28
JPH0354275U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209698A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101086229B (zh) 设置有带驱动式传动机构的立式内燃机
JP2007321747A (ja) ベルト式伝動機構を備えるバーチカル内燃機関
JP6237427B2 (ja) エンジンのオイルフィルタ取付構造
JP4334007B2 (ja) オイルフィルタ装置を備える内燃機関
JP5706859B2 (ja) エンジン
JP4976321B2 (ja) エンジン
JP6380035B2 (ja) 内燃機関
WO2007132914A1 (ja) 携帯型作業機
CN111486000B (zh) 车辆用内燃机的辅助设备支撑结构
JP7363350B2 (ja) エンジンの補機取付構造
JP3397083B2 (ja) 船外機の吸気構造
JP4321198B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP4336624B2 (ja) 小型エンジン
JP4467916B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
WO2004081364A1 (ja) エンジンの上部構造
EP2826965B1 (en) Removing of blow-by gas out of crankcase without auxiliary drive
JP7206945B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6935716B2 (ja) 過給機用配管の取付構造
JP2011043133A (ja) エンジンのブローバイガス還元装置
JP2007321650A (ja) 電装ホルダを備える内燃機関
JP6428378B2 (ja) 内燃機関
JPH05248229A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置、及びエンジン発電機の排気ガス浄化装置
JP2016160797A (ja) 内燃機関
JP2023029607A (ja) エンジン装置
JP2015203328A (ja) オイルフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees