JP6428148B2 - 画像記録装置および画像記録方法 - Google Patents

画像記録装置および画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6428148B2
JP6428148B2 JP2014215997A JP2014215997A JP6428148B2 JP 6428148 B2 JP6428148 B2 JP 6428148B2 JP 2014215997 A JP2014215997 A JP 2014215997A JP 2014215997 A JP2014215997 A JP 2014215997A JP 6428148 B2 JP6428148 B2 JP 6428148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
conveyance
web
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083782A (ja
Inventor
今村 篤史
篤史 今村
昭寛 戸谷
昭寛 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014215997A priority Critical patent/JP6428148B2/ja
Priority to US14/883,728 priority patent/US9499368B2/en
Publication of JP2016083782A publication Critical patent/JP2016083782A/ja
Priority to US15/296,325 priority patent/US9809040B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6428148B2 publication Critical patent/JP6428148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/188Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web
    • B65H23/1888Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in connection with running-web and controlling web tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Description

この発明は、駆動ローラーと従動ローラーとで記録媒体を挟みつつ記録媒体を搬送する画像記録装置および画像記録方法に関する。
特許文献1のプリンターは、駆動ローラーを回転させてウェブを搬送方向へ搬送しつつ、駆動ローラーに対して搬送方向の下流側に配置された記録ヘッドによってウェブに画像を記録する。特に、このプリンターは、駆動ローラーとの間でウェブを挟むニップローラーを備えており、駆動ローラーとウェブとの間の摩擦力を確保しつつウェブを搬送する。
特開2013−116786号公報
ところで、上記のようなプリンターでは、記録媒体の搬送を適宜停止させる。この際、未記録の記録媒体が、駆動ローラーとニップローラーとの間で長時間停止することで、駆動ローラーとニップローラーとの間に位置していた未記録の記録媒体が変質してしまうことがある。その結果、その後の画像記録動作において変質部分に画像を良好に記録できず、変質部分を含む画像の画質が低下する場合があった。
この発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動ローラーと従動ローラーとの間で挟みつつ記録媒体を搬送する画像記録装置および画像記録方法において画質が低下するのを抑制可能とする画像記録装置および画像記録方法の提供を目的とする。
本発明にかかる画像記録装置は、上記目的を達成するために、回転することで記録媒体を搬送する駆動ローラーと、駆動ローラーとの間に記録媒体を挟む従動ローラーと、駆動ローラーより記録媒体の搬送方向である第1方向の下流側に配置されて記録媒体に画像を記録可能な記録部と、駆動ローラーおよび記録部を制御することで第1方向へ記録媒体を搬送しつつ記録媒体に画像を記録する制御部とを備え、制御部は、第1方向への記録媒体の搬送を停止する際には、記録媒体のうち、記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域が従動ローラーに接触した状態で、記録媒体の搬送を停止することを特徴としている。
本発明にかかる画像記録方法は、上記目的を達成するために、駆動ローラーと従動ローラーとの間に記録媒体を挟んで駆動ローラーを回転させることで記録媒体を搬送しつつ、駆動ローラーより記録媒体の搬送方向である第1方向の下流側に配置された記録部により記録媒体に画像を記録する工程と、記録媒体のうち、記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域を従動ローラーに接触させた状態で、録媒体の搬送を停止する工程とを備えることを特徴としている。
このように構成された本発明(画像記録装置、画像記録方法)は、駆動ローラーと従動ローラーとの間に記録媒体を挟んで駆動ローラーを回転させることで記録媒体を搬送しつつ、記録部により記録媒体に画像を記録する。かかる構成では、記録媒体の搬送を停止すると、記録媒体のうち、駆動ローラーと従動ローラーとで挟まれたままこれらの間に停止していた部分が変質することがある。したがって、その後の画像記録動作において、当該変質部分に重ねて形成された画像の画質が低下する場合があった。
これに対して本発明では、記録媒体のうち、記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域が従動ローラーに接触した状態で、記録媒体の搬送を停止する。したがって、仮に記録媒体のうち駆動ローラーと従動ローラーとの間に挟まれた部分が搬送停止中に変質したとしても、その後の画像記録動作において当該変質部分に画像が記録されることがない。その結果、上記のような画質の低下を抑制することが可能となっている。
具体的には、制御部は、第1方向への記録媒体の搬送を停止する際には、記録媒体のうち、記録部が既に画像を記録した領域と、記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域との間の領域が、従動ローラーに接触した状態で、記録媒体の搬送を停止するように、画像記録装置を構成しても良い。あるいは、記録部は、既に印刷された印刷画像を有する記録媒体に画像を記録し、制御部は、第1方向への記録媒体の搬送を停止する際には、記録媒体のうち、印刷画像が印刷された領域であって、記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域が、従動ローラーに接触した状態で、記録媒体の搬送を停止するように、画像記録装置を構成しても良い。
さらに、制御部は、第1方向への記録媒体の搬送を停止する際には、第1方向への記録媒体の搬送を停止した後に第1方向とは逆の第2方向へ記録媒体を所定量搬送することで、記録媒体のうち、記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域を従動ローラーに接触させるように、画像記録装置を構成しても良い。
この際、制御部は、第1方向への記録媒体の搬送を停止してから2.5秒以内に第2方向への記録媒体の搬送を開始するように、画像記録装置を構成しても良い。かかる構成では、記録媒体の搬送方向の切り換えに伴って駆動ローラーと従動ローラーとの間に一時的に記録媒体が停止する時間を2.5秒以内に抑えることができる。その結果、これらローラーの間に一時的に停止した記録媒体の部分が変質するのを抑制することができる。
あるいは、制御部は、第1方向への記録媒体の搬送に伴って、記録媒体のうち、記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域が従動ローラーに到達すると、第1方向への記録媒体の搬送を停止するように、画像記録装置を構成しても良い。
また、駆動ローラー、従動ローラーおよび記録部を収容する外装部材と、外装部材に設けられた扉と、扉を施錠するロック機構と、ユーザーからの指令を受け付けて制御部へ送信するユーザーインターフェースとを備え、制御部は、ユーザーからの停止指令に応じて第1方向への記録媒体の搬送を停止する場合には、第2方向への記録媒体の搬送を停止するまでは扉を施錠し、第2方向への記録媒体の搬送を停止してから扉を開錠するように、画像記録装置を構成しても良い。かかる構成では、第2方向への記録媒体の搬送が停止するまでは、扉の施錠によってユーザーが外装部材の内部にアクセスするのを防止できるとともに、第2方向への記録媒体の搬送が停止した後は扉の開錠によってユーザーが外装部材の内部に対して所望の作業を実行できる。
また、従動ローラーは外周面にゴムを有し、記録媒体の画像が記録される面に外周面で接するように、画像記録装置を構成しても良い。かかる構成では、上述した画質の低下が記録媒体に生じやすい。そこで、本発明を適用して画質の低下を抑制することが好適となる。
また、従動ローラーは外周面にテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体を有し、記録媒体の画像が記録される面に外周面で接するように、画像記録装置を構成しても良い。かかる構成においても、上述した画質の低下が記録媒体に生じる場合がある。そこで、本発明を適用して画質の低下を抑制することが好適となる。
本発明を実行可能なプリンターが備える装置構成を模式的に示す正面図。 プリンターが備える外装部材を模式的に示す斜視図。 図1に示すプリンターを制御する電気的構成を模式的に示すブロック図。 プリンター制御部が実行する順搬送終了制御の一例を示すフローチャート。 図4のフローチャートに従って実行される動作の第1例を示す図。 図4のフローチャートに従って実行される動作の第2例を示す図。 図4のフローチャートに従って実行される動作の第3例を示す図。 ニップ荷重、ニップ時間およびニップ痕の関係の実験結果を示す図。
図1は、本発明を実行可能なプリンターが備える装置構成を模式的に例示する正面図である。図1に示すように、プリンター1では、その両端が繰出軸20および巻取軸40にロール状に巻き付けられた長尺状のウェブSが搬送経路Pcに沿って張架されており、ウェブSは、繰出軸20から巻取軸40へ向かう搬送方向Dfへ搬送されつつ、画像記録を受ける。ウェブSの基材の種類は、紙系とフィルム系に大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙等があり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene terephthalate)フィルム、PP(polypropylene)フィルム等がある。概略的には、プリンター1は、繰出軸20からウェブSを繰り出す繰出部2(繰出領域)と、繰出部2から繰り出されたウェブSに画像を記録するプロセス部3(プロセス領域)と、プロセス部3で画像の記録されたウェブSを巻取軸40に巻き取る巻取部4(巻取領域)を備える。なお、以下の説明では、ウェブSの両面のうち、画像が記録される面を表面と称する一方、その逆側の面を裏面と称する。
繰出部2は、ウェブSの端を巻き付けた繰出軸20と、繰出軸20から引き出されたウェブSを巻き掛ける従動ローラー21とを有する。繰出軸20は、ウェブSの表面を外側に向けた状態で、ウェブSの端を巻き付けて支持する。そして、繰出軸20が回転方向Af(図1の時計回り)に回転することで、繰出軸20に巻き付けられたウェブSが従動ローラー21を経由してプロセス部3へと繰り出される。ちなみに、ウェブSは、繰出軸20に着脱可能な芯管22を介して繰出軸20に巻き付けられている。したがって、繰出軸20のウェブSが使い切られた際には、ロール状のウェブSが巻き付けられた新たな芯管22を繰出軸20に装着して、繰出軸20のウェブSを取り換えることが可能となっている。
プロセス部3は、繰出部2から繰り出されたウェブSを回転ドラム30で支持しつつ、回転ドラム30の外周面に沿って配置された各機能部51、52、61、62、63により処理を適宜行って、ウェブSに画像を記録するものである。このプロセス部3では、回転ドラム30の両側に前駆動ローラー31と後駆動ローラー32とが設けられており、搬送方向Dfへ向けて前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるウェブSが回転ドラム30に支持されて、画像記録を受ける。
前駆動ローラー31は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、繰出部2から繰り出されたウェブSを裏面側から巻き掛ける。そして、前駆動ローラー31は図1の時計回りに回転することで、繰出部2から繰り出されたウェブSを搬送方向Dfの下流側へと搬送する。なお、前駆動ローラー31に対しては、弾性部材で形成された外周面を有し前駆動ローラー31よりも弾性を有するニップローラー31n(従動ローラー)が対向する。ここで、弾性部材としてはゴムあるいはPFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等が挙げられる。このニップローラー31nは、前駆動ローラー31側へ付勢されており、その外周面でウェブSの表面に当接しつつウェブSの搬送に従動して回転する。こうして前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間にウェブSを挟むことで、前駆動ローラー31とウェブSの間の摩擦力が確保され、前駆動ローラー31によるウェブSの搬送を確実に行なうことができる。
回転ドラム30は図示を省略する支持機構により搬送方向Dfおよびその逆方向Dbの両方向に回転可能に支持された、例えば400[mm]の直径を有する円筒形状のドラムであり、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるウェブSを裏面側から巻き掛ける。この回転ドラム30は、ウェブSとの間の摩擦力を受けてウェブSに従動回転しつつ、ウェブSを裏面側から支持するものである。ちなみに、プロセス部3では、回転ドラム30への巻き掛け部の両側でウェブSを折り返す従動ローラー33、34が設けられている。これらのうち従動ローラー33は、前駆動ローラー31と回転ドラム30の間でウェブSの表面を巻き掛けて、ウェブSを折り返す。一方、従動ローラー34は、回転ドラム30と後駆動ローラー32の間でウェブSの表面を巻き掛けて、ウェブSを折り返す。このように、回転ドラム30に対して搬送方向Dfの上・下流側それぞれでウェブSを折り返すことで、回転ドラム30へのウェブSの巻き掛け部を長く確保することができる。
後駆動ローラー32は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有しており、回転ドラム30から従動ローラー34を経由して搬送されてきたウェブSを裏面側から巻き掛ける。そして、後駆動ローラー32は図1の時計回りに回転することで、ウェブSを搬送方向Dfの下流側の巻取部4へと搬送する。なお、後駆動ローラー32に対しては、弾性部材で形成された外周面を有し後駆動ローラー32よりも弾性を有するニップローラー32n(従動ローラー)が対向する。ここで、弾性部材としてはゴムあるいはPFA等が挙げられる。このニップローラー32nは、後駆動ローラー32側へ付勢されており、その外周面でウェブSの表面に当接しつつウェブSの搬送に従動して回転する。こうして後駆動ローラー32とニップローラー32nとの間にウェブSを挟むことで、後駆動ローラー32とウェブSの間の摩擦力が確保され、後駆動ローラー32によるウェブSの搬送を確実に行なうことができる。
このように、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送されるウェブSは、回転ドラム30の外周面に支持される。そして、プロセス部3では、回転ドラム30に支持されるウェブSの表面に対してカラー画像を記録するために、互いに異なる色に対応した複数の記録ヘッド51が設けられている。具体的には、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックに対応する4個の記録ヘッド51が、この色順で搬送方向Dfに並ぶ。各記録ヘッド51は、回転ドラム30に巻き掛けられたウェブSの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、対応する色のインク(有色インク)をノズルからインクジェット方式で吐出する。そして、搬送方向Dfへ搬送されるウェブSに対して各記録ヘッド51がインクを吐出することで、ウェブSの表面にカラー画像が形成される。
ちなみに、インクとしては、紫外線(光)を照射することで硬化するUV(ultraviolet)インク(光硬化性インク)が用いられる。そこで、プロセス部3では、インクを硬化させてウェブSに定着させるために、UV照射器61、62(照射部)が設けられている。なお、このインク硬化は、仮硬化と本硬化の二段階に分けて実行される。複数の記録ヘッド51の各間には、仮硬化用のUV照射器61が配置されている。つまり、UV照射器61は弱い照射強度の紫外線を照射することで、インクの濡れ広がり方が紫外線を照射しない場合に比べて十分に遅くなる程度にインクを硬化(仮硬化)させるものであり、インクを本硬化させるものではない。一方、複数の記録ヘッド51に対して搬送方向Dfの下流側には、本硬化用のUV照射器62が設けられている。つまり、UV照射器62は、UV照射器61より強い照射強度の紫外線を照射することで、インクの濡れ広がりが停止する程度に硬化(本硬化)させるものである。
このように、複数の記録ヘッド51の各間に配置されたUV照射器61が、搬送方向Dfの上流側の記録ヘッド51からウェブSに吐出された有色インクを仮硬化させる。したがって、一の記録ヘッド51がウェブSに吐出したインクは、搬送方向Dfの下流側で一の記録ヘッド51に隣り合う記録ヘッド51に到るまでに仮硬化される。これによって、異なる色の有色インクが混ざり合うといった混色の発生が抑制される。こうして混色が抑制された状態で、複数の記録ヘッド51は互いに異なる色の有色インクを吐出して、ウェブSにカラー画像を形成する。さらに、複数の記録ヘッド51より搬送方向Dfの下流側では、本硬化用のUV照射器62が設けられている。そのため、複数の記録ヘッド51により形成されたカラー画像は、UV照射器62により本硬化されてウェブSに定着する。
さらに、UV照射器62に対して搬送方向Dfの下流側には、記録ヘッド52が設けられている。この記録ヘッド52は、回転ドラム30に巻き掛けられたウェブSの表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、透明のUVインクをノズルからインクジェット方式でウェブSの表面に吐出する。つまり、4色分の記録ヘッド51によって形成されたカラー画像に対して、透明インクがさらに吐出される。この透明インクは、カラー画像の全面に吐出されて、光沢感あるいはマット感といった質感をカラー画像に与える。また、記録ヘッド52に対して搬送方向Dfの下流側には、UV照射器63(照射部)が設けられている。このUV照射器63は強い紫外線を照射することで、記録ヘッド52が吐出した透明インクを本硬化させるものである。これによって、透明インクをウェブS表面に定着させることができる。
このように、プロセス部3では、回転ドラム30の外周部に巻き掛けられるウェブSに対して、インクの吐出および硬化が適宜実行されて、透明インクでコーティングされたカラー画像が形成される。そして、このカラー画像の形成されたウェブSが、後駆動ローラー32によって巻取部4へと搬送される。
巻取部4は、ウェブSの端を巻き付けた巻取軸40の他に、巻取軸40と後駆動ローラー32の間でウェブSを裏面側から巻き掛ける従動ローラー41を有する。巻取軸40は、ウェブSの表面を外側に向けた状態で、ウェブSの端を巻き取って支持する。つまり、巻取軸40が回転方向Cf(図1の時計回り)に回転すると、後駆動ローラー32から搬送されてきたウェブSが従動ローラー41を経由して巻取軸40に巻き取られる。ちなみに、ウェブSは、巻取軸40に着脱可能な芯管42を介して巻取軸40に巻き取られる。したがって、巻取軸40に巻き取られたウェブSが満杯になった際には、芯管42ごとウェブSを取り外すことが可能となっている。
また、プリンター1は、ニップローラー31nと従動ローラー33との間でウェブSの表面に対向するマークセンサーSmを備える。つまり、ウェブSの表面のうち画像記録領域の外側には、複数のアイマークが搬送方向Dfに等ピッチで並んでおり、マークセンサーSmはその検出領域を通過するアイマークを検出する。そして、後述するように、マークセンサーSmの検出結果に基づいてウェブSの搬送が制御される。
さらに、プリンター1は外装部材10を備え、図1に示した上記構成を外装部材10内に収容する(図2)。ここで、図2は、プリンターが備える外装部材を模式的に例示する斜視図であり、同図では外装部材10に収容される構成のうち一部(繰出軸20、回転ドラム30、巻取軸40)が破線で示されている。外装部材10は、繰出部2、プロセス部3および巻取部4に対向する扉12、13、14をそれぞれ備える。したがって、ユーザーは、扉12、13、14を開くことで、繰出部2、プロセス部3、巻取部4へアクセスすることができる。
以上がプリンター1の装置構成の概要である。続いて、プリンター1を制御する電気的構成について説明を行なう。図3は、図1に示すプリンターを制御する電気的構成を模式的に例示するブロック図である。プリンター1は、プリンター1の各部を制御するプリンター制御部100を備える。具体的には、プリンター制御部100は次のような制御を実行する。
プリンター制御部100は、プリンター1が備えるユーザーインターフェース200を介して、ユーザーからの入力を受け付けたり、ユーザーへプリンター1の稼働状況を表示したりする。ユーザーインターフェース200としては、例えばタッチパネル機能を有するディスプレイ等を用いることができる。ユーザーインターフェース200は、ユーザーから指令が入力されると、この指令をユーザーインターフェース200に送信する。そして、プリンター制御部100は、受け取った指令に応じた動作をプリンター1の各部に実行させる。
また、プリンター制御部100は、外装部材10の扉12、13、14の施錠・開錠を制御する機能を司る。具体的には、プリンター制御部100は、扉12、13、14それぞれに取り付けられた電磁ロックからなるロック機構15を制御することで、扉12、13、14を施錠あるいは解錠する。つまり、ユーザーがユーザーインターフェース200に開錠指令を入力すると、ユーザーインターフェース200はプリンター制御部100に開錠指令を送信する。これを受けて、プリンター制御部100はロック機構15に開錠信号を送って、扉12、13、14を開錠する。一方、ユーザーがユーザーインターフェース200に施錠指令を入力すると、ユーザーインターフェース200はプリンター制御部100に施錠指令を送信する。これを受けてプリンター制御部100はロック機構15に施錠信号を送って、扉12、13、14を施錠する。なお、プリンター制御部100は、ユーザーからの指令に拘わらず、ウェブSの搬送を開始する際には扉12、13、14を施錠する。
さらに、プリンター制御部100は、カラー画像を形成する各記録ヘッド51のインク吐出タイミングを、ウェブSの搬送に応じて制御する。具体的には、このインク吐出タイミングの制御は、回転ドラム30の回転軸に取り付けられて、回転ドラム30の回転位置を検出するドラムエンコーダーE30の出力(検出値)に基づいて実行される。つまり、回転ドラム30はウェブSの搬送に伴って従動回転するため、回転ドラム30の回転位置を検出するドラムエンコーダーE30の出力を参照すれば、ウェブSの搬送位置を把握することができる。そこで、プリンター制御部100は、ドラムエンコーダーE30の出力からpts(print timing signal)信号を生成し、このpts信号に基づいて各記録ヘッド51のインク吐出タイミングを制御することで、各記録ヘッド51が吐出したインクを搬送されるウェブSの目標位置に着弾させて、カラー画像を形成する。
また、記録ヘッド52が透明インクを吐出するタイミングも、同様にドラムエンコーダーE30の出力に基づいてプリンター制御部100により制御される。これによって、複数の記録ヘッド51によって形成されたカラー画像に対して、透明インクを的確に吐出することができる。さらに、UV照射器61、62、63の点灯・消灯のタイミングや照射光量もプリンター制御部100によって制御される。
また、プリンター制御部100は、図1を用いて詳述したウェブSの搬送を制御する機能を司る。つまり、ウェブ搬送系を構成する部材のうち、繰出軸20、前駆動ローラー31、後駆動ローラー32および巻取軸40それぞれにはモーターが接続されている。そして、プリンター制御部100はこれらのモーターを回転させつつ、各モーターの速度やトルクを制御して、ウェブSの搬送を制御する。このウェブSの搬送制御の詳細は次のとおりである。
プリンター制御部100は、繰出軸20を駆動する繰出モーターM20を回転させて、繰出軸20から前駆動ローラー31にウェブSを供給する。この際、プリンター制御部100は、繰出モーターM20のトルクを制御して、繰出軸20から前駆動ローラー31までのウェブSのテンション(繰出テンションTa)を調整する。つまり、繰出軸20と前駆動ローラー31の間に配置された従動ローラー21には、繰出テンションTaの大きさを検出するテンションセンサーS21が取り付けられている。このテンションセンサーS21は、例えばウェブSから受ける力の大きさを検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部100は、テンションセンサーS21の検出結果(検出値)に基づいて、繰出モーターM20のトルクをフィードバック制御して、ウェブSの繰出テンションTaを調整する。
また、プリンター制御部100は、前駆動ローラー31を駆動する前駆動モーターM31と、後駆動ローラー32を駆動する後駆動モーターM32とを回転させる。これによって、繰出部2から繰り出されたウェブSがプロセス部3を通過する。この際、前駆動モーターM31に対しては速度制御が実行される一方、後駆動モーターM32に対してはトルク制御が実行される。つまり、プリンター制御部100は、前駆動モーターM31のエンコーダー出力に基づいて、前駆動モーターM31の回転速度を一定に調整する。これによって、ウェブSは、前駆動ローラー31によって一定速度で搬送される。
一方、プリンター制御部100は、後駆動モーターM32のトルクを制御して、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32までのウェブSのテンション(プロセステンションTb)を調整する。つまり、回転ドラム30と後駆動ローラー32の間に配置された従動ローラー34には、プロセステンションTbの大きさを検出するテンションセンサーS34が取り付けられている。このテンションセンサーS34は、例えばウェブSから受ける力の大きさを検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部100は、テンションセンサーS34の検出結果(検出値)に基づいて、後駆動モーターM32のトルクをフィードバック制御して、ウェブSのプロセステンションTbを調整する。
また、プリンター制御部100は、巻取軸40を駆動する巻取モーターM40を回転させて、後駆動ローラー32が搬送するウェブSを巻取軸40に巻き取る。この際、プリンター制御部100は、巻取モーターM40のトルクを制御して、後駆動ローラー32から巻取軸40までのウェブSのテンション(巻取テンションTc)を調整する。つまり、後駆動ローラー32と巻取軸40の間に配置された従動ローラー41には、巻取テンションTcの大きさを検出するテンションセンサーS41が取り付けられている。このテンションセンサーS41は、例えばウェブSから受ける力の大きさを検出するロードセルによって構成することができる。そして、プリンター制御部100は、テンションセンサーS41の検出結果(検出値)に基づいて、巻取モーターM40のトルクをフィードバック制御して、ウェブSの巻取テンションTcを調整する。
このように、プリンター制御部100は繰出軸20から巻取軸40へ向かう搬送方向DfへウェブSと搬送しつつ、記録ヘッド51、52によってウェブSへ画像を記録する。この際、プリンター制御部100は、ウェブSの搬送量をマークセンサーSmの検出結果に基づいて把握する。つまり、プリンター制御部100は、カウンター110を有しており、ウェブSの搬送に伴って搬送方向Dfへ通過するアイマークをマークセンサーSmが検出する度にカウンター110のカウント値をインクリメントする。これによって、カウンター110のカウント値から搬送方向DfへのウェブSの搬送量を把握することができる。
また、プリンター制御部100は、搬送方向DfにウェブSを搬送する順搬送だけでなく、巻取軸40から繰出軸20へ向かう搬送方向Db(すなわち、搬送方向Dfとは逆の方向)へウェブSを搬送する逆搬送も実行可能である。具体的には、プリンター制御部100は、各モーターM20、M31、M32、M40を制御することで、繰出軸20、前駆動ローラー31、後駆動ローラー32および巻取軸40を順搬送の場合と逆方向へ回転させて、逆搬送を実行する。この際、プリンター制御部100は、逆搬送におけるウェブSの搬送量をマークセンサーSmの検出結果に基づいて把握する。つまり、ウェブSの搬送に伴って搬送方向Dbへ通過するアイマークをマークセンサーSmが検出する度にカウンター110のカウント値をディクリメントする。これによって、カウンター110のカウント値から搬送方向DbへのウェブSの搬送量を把握することができる。
かかるプリンター制御部100は、ウェブSを搬送方向Dfへ搬送しつつウェブSに画像を記録する画像記録動作を実行する。また、プリンター制御部100は、画像記録動作の終了に伴ってウェブSの搬送を停止するに際しては、ニップローラー31nに対するウェブSの位置を調整してからウェブSの搬送を停止するといった搬送停止処理を実行する。続いては、プリンター制御部100が実行する搬送停止処理について詳述する。
図4は、プリンター制御部100が実行する搬送停止処理の一例を示すフローチャートである。図5は、図4のフローチャートに従って実行される動作の第1例を時系列ta1、ta2、ta3の順に模式的に示す図であり、搬送経路Pcに沿って展開した様子を示す。両図では、搬送停止処理のみならずその後に再開される画像記録動作についても示されている。図5において、斜線のハッチングが施された長方形は搬送停止処理の前の画像記録動作で記録される画像Ia1であり、破線で囲まれた長方形は搬送停止処理より後に画像が記録される予定の未記録領域Ia2であり、ドットのハッチングが施された長方形は再開された画像記録動作で記録される画像Ia3である。
ステップS101では、実行中の順搬送を終了するか否かを判断する。そして、ウェブSの順搬送を終了する場合には、順搬送を終了すると判断し(ステップS101で「YES」)、ステップS102へ進む。具体的には、例えばウェブSへの画像記録動作の完了に伴って順搬送を停止する場合や、ユーザーから入力された停止指令に応じて強制的に画像記録動作を中断して順搬送を停止する場合等に、ステップS101で順搬送を終了すると判断する。
ステップS102では、ウェブSに未硬化の画像があるか否かを判断する。そして、未硬化の画像が無い場合(ステップS102で「NO」の場合)には、ステップS104へ進んでウェブSの順搬送を停止する。一方、未硬化の画像が有る場合(ステップS102で「YES」の場合)には、未硬化の画像が本硬化用のUV照射器63の下を通過するまでウェブSの順搬送を継続し、未硬化画像の硬化(本硬化)を実行する(ステップS103)。そして、全ての画像の硬化が完了してから、ステップS104へ進んでウェブSの順搬送を停止する。その結果、図5の例では、時刻ta1において、記録ヘッド51、52により記録済みの全画像Ia1がUV照射器63の搬送方向Dfの下流側に移動した状態で、ウェブSの順搬送が停止している。
続いては、以後に再開する画像記録動作において最初に画像が記録される予定の未記録領域Ia2、換言すれば搬送方向Dfにおいて最下流(先頭)の未記録領域Ia2、さらに換言すれば搬送方向Dfにおいて最上流(最後尾)の画像Ia1に隣り合う未記録領域Ia2を、各記録ヘッド51の搬送方向Dfの上流側にまで移動させるため(すなわち頭出しをするため)、逆搬送を実行する。この際、逆搬送の実行後にニップローラー31nが未記録領域Ia2に接触しない状態でウェブSを停止させるために必要となる逆搬送量Lbを算出する。そして、ウェブSの逆搬送を開始するとともに(ステップS106)、カウンター110のカウント値に基づいて、逆搬送量Lbの搬送を完了したか否かを判断する(ステップS107)。逆搬送量Lbの搬送を完了すると(ステップS107で「YES」)、ステップS108において逆搬送を停止する。その結果、図5の例に示すように、先頭の未記録領域Ia2と最後尾の画像Ia1との間の余白領域にニップローラー31nが接触した状態で、ウェブSの逆搬送が停止する。こうして、ステップS101〜S108の各ステップを有する搬送停止処理が完了する(時刻ta2)。
続くステップS109では、ステップS101において順搬送を終了すると判断した理由がユーザーからの停止指令であったか否かを判断する。そして、ユーザーからの停止指令以外の理由であった場合(ステップS109で「NO」の場合)には、扉12、13、14を施錠したまま、ステップS111に進む。一方、ユーザーからの停止指令が理由であった場合(ステップS109で「YES」の場合)には、ステップS110で扉12、13、14を開錠してから、ステップS111に進む。
ステップS111では、画像記録動作を再開するか否かを判断する。そして、画像記録動作を再開すると判断すると(ステップS111で「YES」)、ステップS112で扉12、13、14を施錠してから、ステップS113で順搬送を開始する。そして、先頭の未記録領域Ia2が記録ヘッド51に到達すると、画像記録動作を再開して(ステップS114)、ステップS101へ戻る。こうして再開された画像記録動作においては、図5の例に示すように、各未記録領域Ia2に対して順次画像Ia3が記録される(時刻ta3)。
以上のように本実施形態では、前駆動ローラー31とニップローラー31nの間に挟まれたウェブSを搬送方向Dfに搬送しつつ、前駆動ローラー31よりも搬送方向Dfの下流側に配置された記録ヘッド51、52によってウェブSに画像を記録する。かかる構成では、ウェブSの搬送を長時間停止すると、ウェブSのうち、前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間に停止していた部分が変質することがある。したがって、その後の画像記録動作において、当該変質部分に重ねて形成された画像Ia3において、当該変質部分が筋状の痕(ニップ痕)として視認されるといった問題(すなわち画質の低下)が生じるおそれがあった。
かかるニップ痕が生じる要因としては種々推察される。具体例を挙げると、ウェブSの表面がニップローラー31nとの長時間の接触によって帯電して、変質してしまうことが考えられる。あるいは、次に詳述するように、ニップローラー31nから表出した成分がウェブSの表面を変質させることも考えられる。
例えばニップローラー31nとしてゴムローラーを用いた場合は、いわゆるブリードと称される現象によってニップローラー31nの外周面にゴムの成分が表出する。したがって、ウェブSの搬送を一定時間以上停止させると、ウェブSのうちニップローラー31nに接していた部分にゴムから表出した成分が多く付着し、ウェブSの当該部分が変質してしまう。その結果、その後にウェブSに画像記録を行った場合に、変質部分の画像の質感が他の部分の画像の質感と異なり、変質部分に記録された画像が筋状の痕(ニップ痕)として視認される場合があった。また、ニップローラー31nとしてPFAローラーを用いた際にも、ニップローラー31nから表出した成分に起因すると考えられるニップ痕が視認される場合があった。
なお、かかる要因で発生するニップ痕は、紙系の基材を有するウェブSよりも、フィルム系の基材を有するウェブSに特に顕著に現れる傾向にあると考えられる。つまり、紙系の基材を有するウェブSでは、ニップローラー31nの外周面から表出した成分が基材に染み込んで吸収されるため、基材表面の濡れ性がそれほど悪化せず、ニップ痕が目立たない。一方、フィルム系の基材を有するウェブSでは、ニップローラー31nの外周面から表出した成分が基材に染み込まないため、基材表面の濡れ性が悪化して、ニップ痕が顕著になる。
このようなニップ痕の問題に対して本実施形態では、ウェブSのうち、ウェブSの搬送を停止した時点より後に画像Ia3を記録する予定の未記録領域Ia2とは異なる領域(余白領域)がニップローラー31nに接触した状態で、ウェブSの搬送を停止する(ステップS101〜S108)。したがって、仮にウェブSのうち前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間に挟まれた部分が搬送停止中に変質したとしても、その後の画像記録動作において当該変質部分に画像Ia3が記録されることがない。その結果、上記のようなニップ痕が生じるのを抑制することが可能となっている。
また、本実施形態では、順搬送の停止の理由がユーザーからの停止指令であった場合には、逆搬送を停止するまでは(すなわち、搬送停止処理が完了するまでは)扉12、13、14を施錠しておき、逆搬送を停止してから(すなわち、搬送停止処理が完了してから)扉12、13、14を開錠する。かかる構成では、逆搬送が停止するまでは扉12、13、14の施錠によってユーザーが外装部材10の内部にアクセスするのを防止できるとともに、逆搬送を停止した後は扉12、13、14によってユーザーが外装部材10の内部にアクセスして所望の作業を実行できる。
図6は、図4のフローチャートに従って実行される動作の第2例を時系列tb1、tb2、tb3の順に模式的に示す図であり、搬送経路Pcに沿って展開した様子を示す。図6では、例えばプリンター1とは別のプリンターにより印刷画像が既に印刷されたウェブSに対してさらに画像を記録するいわゆる追い刷り印刷を行う場合について説明する。この際、プリンター1で記録する各画像は互いに同じであっても良く、いわゆるバリアブル印刷のように互いに異なっていても良い。図6において、網目のハッチングが施された長方形はウェブSに既に印刷された印刷済み画像Ib0であり、斜線のハッチングが施された長方形は搬送停止処理の前の画像記録動作で記録される画像Ib1であり、破線で囲まれた長方形は搬送停止処理より後に画像が記録される予定の未記録領域Ib2であり、ドットのハッチングが施された長方形は再開された画像記録動作で記録される画像Ib3である。
図6に示すように、第2例に示す追い刷り印刷では、印刷済み画像Ib0に隣接して画像Ib1、Ib3が記録される。以下では、第1例と異なる構成を主に説明することとし、共通する構成については適宜説明を省略する。なお、第1例と共通する構成を具備することで、第1例と同様の効果が奏されることは言うまでもない。
第2例においても、ステップS101で順搬送を停止すると判断すると、ステップS102での判断結果に応じてステップS103の未硬化画像の硬化を適宜行って、ステップS104で順搬送を停止する。その結果、図6の例では、時刻tb1において、記録ヘッド51、52により記録済みの全画像Ib1がUV照射器63の搬送方向Dfの下流側に移動した状態で、ウェブSの順搬送が停止している。
続いて、以後に再開する画像記録動作において最初に画像が記録される予定の未記録領域Ib2を、各記録ヘッド51の搬送方向Dfの上流側にまで移動させるため(すなわち頭出しをするため)、逆搬送を実行する。すなわち、逆搬送の実行後にニップローラー31nが未記録領域Ib2に接触しない状態でウェブSを停止させるために必要となる逆搬送量Lbを算出し、逆搬送量LbだけウェブSを逆搬送する(ステップS106〜S108)。その結果、図6の例に示すように、先頭の未記録領域Ib2と最後尾の画像Ib1との間の印刷済み画像Ib0にニップローラー31nが接触した状態で、ウェブSの逆搬送が停止する。こうして、ステップS101〜S108の各ステップを有する搬送停止処理が完了する(時刻tb2)。
そして、ステップS111で画像記録動作を再開すると判断すると、ステップS113でウェブSの順搬送を開始し、ステップS114で画像記録動作を再開する。こうして再開された画像記録動作においては、図6の例に示すように、各未記録領域Ib2に対して順次画像Ib3が記録される(時刻tb3)。
このように本実施形態では、ウェブSのうち、ウェブSの搬送を停止する時点より後に画像Ib3を記録する予定の未記録領域Ib2とは異なる領域、特に第2例では印刷済み画像Ib0が位置する領域がニップローラー31nに接触した状態で、ウェブSの搬送を停止する(ステップS101〜S108)。したがって、仮にウェブSのうち前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間に挟まれた部分が搬送停止中に変質したとしても、その後の画像記録動作において当該変質部分に画像Ib3が記録されることがない。その結果、上記のようなニップ痕が生じるのを抑制することが可能となっている。
ところで、上記第1例および第2例では、未記録領域Ia2、Ib2とは異なる領域がニップローラー31nに接した状態でウェブSを停止させることで、ニップ痕の発生を抑制していた。しかしながら、未記録領域Ia2、Ib2とニップローラー31nとの位置関係を特に考慮することなくウェブSを停止させたとしても、次の第3例によればニップ痕の発生を抑制することができる。
図7は、図4のフローチャートに従って実行される動作の第3例を時系列tc1、tc2、tc3の順に模式的に示す図であり、搬送経路Pcに沿って展開した様子を示す。図6において、斜線のハッチングが施された長方形は搬送停止処理の前の画像記録動作で記録される画像Ic1であり、ドットのハッチングが施された長方形は再開された画像記録動作で記録される画像Ic3である。以下では、第1例と異なる構成を主に説明することとし、共通する構成については適宜説明を省略する。なお、第1例と共通する構成を具備することで、第1例と同様の効果が奏されることは言うまでもない。
第3例においても、ステップS101で順搬送を停止すると判断すると、ステップS102での判断結果に応じてステップS103の未硬化画像の硬化を適宜行って、ステップS104で順搬送を停止する。その結果、図7の例では、時刻tc1において、記録ヘッド51、52により記録済みの全画像Ic1がUV照射器63の搬送方向Dfの下流側に移動した状態で、ウェブSの順搬送が停止している。
続いて、プリンター制御部100は逆搬送を実行する。ただし、かかる逆搬送は、第1例および第2例のように未記録領域Ia2、Ib2とニップローラー31nとの位置関係を考慮しつつ行われるものではない。すなわち、プリンター制御部100は、未記録領域Ia2、Ib2とニップローラー31nとの位置関係は特に考慮することなく、頭出しに必要となる逆搬送量Lbを算出し、逆搬送量LbだけウェブSを逆搬送する(ステップS106〜S108)。こうして、ステップS101〜S108の各ステップを有する搬送停止処理が完了する(時刻tc2)。
そして、ステップS111で画像記録動作を再開すると判断すると、ステップS113でウェブSの順搬送を開始し、ステップS114で画像記録動作を再開する。特に第3例では、ウェブSのうち、ウェブSの搬送の停止中にニップローラー31nに接触していた接触部分10nを外して画像Ic3が記録されるように、再開後の画像記録動作において画像Ic3が記録される位置が調整される(時刻tc3)。
このように第3例では、プリンター制御部100は、搬送方向DfへウェブSを搬送しつつウェブSに画像を記録する画像記録動作を実行する。しかも、プリンター制御部100は、ウェブSの搬送の停止後に実行される画像記録動作では、ウェブSのうち、ウェブSの搬送の停止中にニップローラー31nに接触していた領域とは異なる領域に画像Ic3を記録する。したがって、仮にウェブSのうち前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間に挟まれた接触部分10nが搬送停止中に変質したとしても、その後の画像記録動作において当該変質部分10nに画像Ic3が記録されることがない。その結果、上記のようなニップ痕が生じるのを抑制することが可能となっている。
以上のように、上記実施形態では、プリンター1が本発明の「画像記録装置」の一例に相当し、前駆動ローラー31が本発明の「駆動ローラー」の一例に相当し、ニップローラー31nが本発明の「従動ローラー」の一例に相当し、プリンター制御部100が本発明の「制御部」の一例に相当し、ウェブSが本発明の「記録媒体」の一例に相当し、搬送方向Dfが本発明の「第1方向」の一例に相当し、搬送方向Dbが本発明の「第2方向」の一例に相当し、印刷済み画像Ib0が本発明の「印刷画像」の一例に相当する。また、外装部材10が本発明の「外装部材」の一例に相当し、扉12、13、14のそれぞれが本発明の「扉」の一例に相当し、ロック機構15が本発明の「ロック機構」の一例に相当し、ユーザーインターフェース200が本発明の「ユーザーインターフェース」の一例に相当する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態のように、前駆動ローラー31とニップローラー31nでウェブSを挟んだ場合、ウェブSにはニップ荷重が与えられる。このニップ荷重の具体的数値については特に言及しなかったが、例えばニップ荷重を86[N]〜128[N]に設定すると、種々のウェブSの搬送を比較的安定して行うことができる。この際、ニップローラー31nとしては、例えば上述のPFAローラーを用いることができる。
また、上記実施形態では、搬送停止処理において順搬送から逆搬送への搬送方向の切り換えに要する時間、すなわち順搬送を停止してから逆搬送を開始するまでの時間については特に言及しなかった。ただし、かかる時間においては、切り換えのために一時的に停止中のウェブSの一部が前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間に挟まれた状態にある。そこで、当該一部の変質を抑制するとの観点からは、ウェブSが前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間で一時停止する時間、すなわちニップ時間を適切に設定することが好ましい。かかるニップ時間の設定態様の一例を示すと、図8のとおりである。
図8は、ニップ荷重、ニップ時間およびニップ痕の関係を実験した結果を表形式で示す図である。同図は、エーブリー・デニソン・コーポレイションの「#76911」のウェブSを、各ニップ荷重で各ニップ時間だけ前駆動ローラー31とニップローラー31nで挟んだ後に50[%]の印刷デューティーでシアン単色の画像を形成し、ニップ痕を肉眼で確認した結果を示す。この実験結果から、上述した86[N]〜128[N]のニップ荷重、すなわち100[N]程度のニップ荷重をウェブSに与える場合には、ニップ時間は10秒以内が好ましく、2.5秒以内がさらに好ましいことが判る。特に、ニップ時間を2.5秒以内に設定した場合は、ニップ痕を肉眼では確認できない。つまり、順搬送を停止してから2.5秒以内に逆搬送を開始すれば、未記録のウェブSが前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間で停止する時間を2.5秒以内に抑えることができ、ニップ痕が生じるのをより確実に抑制することができる。
また、上記実施形態では、順搬送を停止する理由として、画像記録動作の完了と、ユーザーによる停止指令とが例示されていた。しかしながら、これら以外の理由によって順搬送を停止する場合においても、本発明を適用することができる。
そこで、例えばクリーニングおよびワイピングといったメンテナンスを行うに際して、順搬送を終了する際にも本発明を適用すると良い。具体的には、順搬送を終了後に上記の逆搬送量Lbだけ逆搬送を行う。そして、逆搬送と並行してあるいは逆搬送の停止後にメンテナンスを実行すれば良い。ここで、クリーニングは、記録ヘッド51、52のノズルからインクを強制的に排出する動作であり、ワイピングは、記録ヘッド51、52のノズル形成面をワイパーにより拭く動作である。なお、これらメンテナンスは、図1の紙面に垂直な方向において回転ドラム30に隣り合って設けられたメンテナンス位置(図示省略)まで記録ヘッド51、52を移動させた状態で実行される。
あるいは、記録ヘッド51、52のノズルからのインクの吐出状態を確認するのに際して、順搬送を終了する際にも本発明を適用すると良い。具体的には、順搬送を終了後に上記の逆搬送量Lbだけ逆搬送を行う。そして、逆搬送と並行してあるいは逆搬送の停止後にインクの吐出状態の確認を実行すれば良い。なお、インクの吐出状態の確認は、例えば特許第3794431号公報のように記録ヘッド51、52のノズル内に圧力を加える振動板の残留振動に基づく方法により行うことができる。この際、インクの吐出状態の確認は、ノズルからのインクの吐出を伴わない場合は記録ヘッド51、52を回転ドラム30に対向させたまま実行すれば良いし、ノズルからのインクの吐出を伴う場合は、上述のメンテナンス位置に記録ヘッド51、52を移動させてから実行すれば良い。
また、上記実施形態では、搬送停止処理において逆搬送を実行していた。しかしながら、搬送停止処理において逆搬送を実行せずとも、次のようにしてニップ痕の発生を抑制できる。つまり、プリンター制御部100は、搬送方向DfへのウェブSの搬送を停止すると判断した際には、暫くはそのまま搬送方向DfへのウェブSの搬送を継続する。そして、搬送方向DfへのウェブSの搬送に伴って、未記録領域Ia2、Ib2と異なる領域(すなわち、余白領域や印刷済み画像が設けられた領域)がニップローラー31n及び32nに到達するタイミングで、搬送方向DfへのウェブSの搬送が停止するように、ウェブSの搬送を制御する。かかる構成によっても、未記録領域Ia2、Ib2と異なる領域がニップローラー31n及び32nに接触した状態で、ウェブSの搬送が停止する。したがって、仮にウェブSのうち前駆動ローラー31とニップローラー31nとの間及び前駆動ローラー32とニップローラー32nとの間に挟まれた部分が搬送停止中に変質したとしても、その後の画像記録動作において当該変質部分に画像が記録されることがない。その結果、上記のようなニップ痕が生じるのを抑制することが可能となっている。ちなみにこの場合、頭出しのための逆搬送は画像記録動作の再開が指示された後に実施すればよい。
また、ウェブSが停止した状態でニップローラー31nに接触する具体的な場所は、上記の例に限られない。要するに、ウェブSのうち、ウェブSの搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域をニップローラー31nに接触させた状態で、ウェブSを停止させれば良い。例えば、画像Ia1、画像Ib1、画像Ia1と画像Ia1との間、画像Ib0と画像Ib0との間、画像Ib0と画像Ib1との間、未記録領域Ia2と未記録領域Ia2との間、未記録領域Ib2と画像Ib0との間、が挙げられる。
また、上記実施形態では、前駆動ローラー31がウェブSの裏面に接し、ニップローラー31nがウェブSの表面に接していた。しかしながら、前駆動ローラー31がウェブSの表面に接し、ニップローラー31nがウェブSの裏面に接するように、ローラー31、31nを配置しても構わない。
また、上記実施形態では、記録ヘッド51、52からUVインクを吐出して画像を記録していた。しかしながら、記録ヘッド51、52から水性インクを吐出して画像を記録しても良い。
また、搬送されるウェブSを支持する部材についても、上記回転ドラム30のような円筒形状のものに限られない。したがって、ウェブSを平面で支持するフラット型のプラテンを用いることも可能である。
1…プリンター、31…前駆動ローラー、31n…ニップローラー、10…外装部材、12…扉、13…扉、14…扉、15…ロック機構、100…プリンター制御部、200…ユーザーインターフェース、S…ウェブ、Df…搬送方向、Db…搬送方向

Claims (8)

  1. 回転することで記録媒体を搬送する駆動ローラーと、
    前記駆動ローラーとの間に前記記録媒体を挟む従動ローラーと、
    前記駆動ローラーより前記記録媒体の搬送方向である第1方向の下流側に配置されて前記記録媒体に画像を記録可能な記録部と、
    前記駆動ローラーおよび前記記録部を制御することで前記第1方向へ前記記録媒体を搬送しつつ前記記録媒体に画像を記録する制御部と
    を備え、
    前記記録部は、既に印刷された印刷画像を有する前記記録媒体に画像を記録し、
    前記制御部は、前記第1方向への前記記録媒体の搬送を停止する際には、前記記録媒体のうち、前記印刷画像が印刷された領域であって、前記記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域が前記従動ローラーに接触した状態で、前記記録媒体の搬送を停止することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記制御部は、前記第1方向への前記記録媒体の搬送を停止する際には、前記第1方向への前記記録媒体の搬送を停止した後に前記第1方向とは逆の第2方向へ前記記録媒体を所定量搬送することで、前記記録媒体のうち、前記記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域を前記従動ローラーに接触させる請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記制御部は、前記第1方向への前記記録媒体の搬送を停止してから2.5秒以内に前記第2方向への前記記録媒体の搬送を開始する請求項に記載の画像記録装置。
  4. 前記制御部は、前記第1方向への前記記録媒体の搬送に伴って、前記記録媒体のうち、前記記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域が前記従動ローラーに到達すると、前記第1方向への前記記録媒体の搬送を停止する請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  5. 前記駆動ローラー、前記従動ローラーおよび前記記録部を収容する外装部材と、
    前記外装部材に設けられた扉と、
    前記扉を施錠するロック機構と、
    ユーザーからの指令を受け付けて前記制御部へ送信するユーザーインターフェースとを備え、
    前記制御部は、ユーザーからの停止指令に応じて前記第1方向への前記記録媒体の搬送を停止する場合には、前記第2方向への前記記録媒体の搬送を停止するまでは前記扉を施錠し、前記第2方向への前記記録媒体の搬送を停止してから前記扉を開錠する請求項またはに記載の画像記録装置。
  6. 前記従動ローラーは外周面にゴムを有し、前記記録媒体の画像が記録される面に前記外周面で接する請求項1ないしのいずれか一項に記載の画像記録装置。
  7. 前記従動ローラーは外周面にテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体を有し、前記記録媒体の画像が記録される面に前記外周面で接する請求項1ないしのいずれか一項に記載の画像記録装置。
  8. 駆動ローラーと従動ローラーとの間に既に印刷された印刷画像を有する記録媒体を挟んで前記駆動ローラーを回転させることで前記記録媒体を搬送しつつ、前記駆動ローラーより前記記録媒体の搬送方向である第1方向の下流側に配置された記録部により前記記録媒体に画像を記録する工程と、
    前記記録媒体のうち前記印刷画像が印刷された領域であって、前記記録媒体の搬送を停止する時点より後に画像を記録する予定の領域とは異なる領域を前記従動ローラーに接触させた状態で、前記記録媒体の搬送を停止する工程と
    を備えることを特徴とする画像記録方法。
JP2014215997A 2014-10-23 2014-10-23 画像記録装置および画像記録方法 Active JP6428148B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215997A JP6428148B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 画像記録装置および画像記録方法
US14/883,728 US9499368B2 (en) 2014-10-23 2015-10-15 Image recording device and image recording method
US15/296,325 US9809040B2 (en) 2014-10-23 2016-10-18 Image recording device and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215997A JP6428148B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 画像記録装置および画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083782A JP2016083782A (ja) 2016-05-19
JP6428148B2 true JP6428148B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55791293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215997A Active JP6428148B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 画像記録装置および画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9499368B2 (ja)
JP (1) JP6428148B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170750A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 媒体送り装置および媒体送り装置の制御方法
JP6987789B2 (ja) * 2016-05-26 2022-01-05 キャノン プロダクション プリンティング ホールディング べー.フェー. 第1のウェブ及び第2のウェブにおいて複数の画像を印刷するための印刷システム及びその方法
JP2018008797A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 搬送検出装置、搬送装置、記録装置、搬送検出方法およびプログラム
JP7251221B2 (ja) * 2019-03-08 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
WO2020197534A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting gap between print media

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158372A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Canon Inc 記録装置
US5674345A (en) * 1992-07-01 1997-10-07 Moore Business Forms, Inc. Linerless label printer applicator
JPH09267500A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラーサーマルプリンタ
JPH10268776A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nitto Denko Corp ライナレスラベルの製造方法
JP3846198B2 (ja) * 2001-01-22 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像形成方法
JP2002254740A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置の記録媒体搬送における汚染防止方法、および画像形成装置
JP3802380B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-26 アルプス電気株式会社 プリンタ
US7815761B2 (en) * 2001-11-15 2010-10-19 Advanced Label Systems, Inc. Apparatus and method for applying labels
US7556708B2 (en) * 2003-06-13 2009-07-07 Advanced Label Systems, Inc. Apparatus and method for applying labels
JP2006044128A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7934824B2 (en) * 2006-07-21 2011-05-03 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP5605046B2 (ja) * 2010-07-16 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置及び画像記録方法
JP5573450B2 (ja) 2010-07-20 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5804713B2 (ja) * 2011-01-28 2015-11-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置用インク、及びインクジェット記録方法
JP5808125B2 (ja) 2011-03-25 2015-11-10 株式会社ミヤコシ デジタル印刷方法及びその装置
JP5817426B2 (ja) * 2011-10-19 2015-11-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法および画像形成装置
JP5817470B2 (ja) * 2011-11-25 2015-11-18 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、画像記録方法
US8915567B2 (en) 2011-11-25 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Image recording device, and image recording method
JP6019570B2 (ja) 2011-12-02 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、画像記録方法
JP6044090B2 (ja) * 2012-03-21 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、画像記録方法
US20140205355A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media skew reduction
JP6051933B2 (ja) * 2013-02-26 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170028750A1 (en) 2017-02-02
US9499368B2 (en) 2016-11-22
US9809040B2 (en) 2017-11-07
US20160114601A1 (en) 2016-04-28
JP2016083782A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428148B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6337538B2 (ja) 画像記録装置、キャリブレーション方法および画像記録方法
JP6127525B2 (ja) 画像記録装置
JP6268431B2 (ja) テンション制御方法、印刷装置
JP6019705B2 (ja) 描画装置、エラー処理方法
JP6379528B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6287370B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6119344B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体のテンション制御方法
CN111660685B (zh) 印刷装置以及印刷方法
CN111792425B (zh) 印刷装置以及印刷方法
JP6083273B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体の搬送制御方法
JP6648590B2 (ja) 印刷装置、テンション制御方法
JP6613985B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
CN107310281B (zh) 印刷装置、标记检测器的位置调节方法
JP6295731B2 (ja) 画像記録装置およびシート搬送方法
JP2016159601A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6268727B2 (ja) 画像形成装置、記録媒体のテンション制御方法
JP2015117123A (ja) マーク検出方法、印刷装置
JP2015166159A (ja) 画像記録装置およびメンテナンス方法
JP6341267B2 (ja) 画像記録装置
JP6065137B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP6277707B2 (ja) テンション制御方法、印刷装置
JP2015117108A (ja) ニップ状態検出方法、印刷装置
JP2016175721A (ja) 印刷装置、ウェブ搬送用の回転軸の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150