JP6427249B1 - ライナープレートの連結方法 - Google Patents

ライナープレートの連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427249B1
JP6427249B1 JP2017215555A JP2017215555A JP6427249B1 JP 6427249 B1 JP6427249 B1 JP 6427249B1 JP 2017215555 A JP2017215555 A JP 2017215555A JP 2017215555 A JP2017215555 A JP 2017215555A JP 6427249 B1 JP6427249 B1 JP 6427249B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner plate
hole
holes
circumferential
circumferential flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188948A (ja
Inventor
剛男 原田
剛男 原田
智幸 松野
智幸 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6427249B1 publication Critical patent/JP6427249B1/ja
Publication of JP2018188948A publication Critical patent/JP2018188948A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】ライナープレート同士を連結する際の作業員の数を削減して施工の省力化が可能となり、施工を短時間で行うことが可能となるライナープレートの連結方法を提供する。
【解決手段】第1孔22aが穿設された周方向フランジ22を上端及び下端に有するライナープレート20同士を連結するためのライナープレートの連結方法であって、ライナープレート20−1の周方向フランジ22に形成されるとともに第1孔22aの径と異なる径を有する第2孔22bに仮止め具を挿通し、ライナープレート0−2の周方向フランジ22に形成されるとともに第1孔22aの径と異なる径を有する第2孔22bに、仮止め具3を挿通することで、各々の周方向フランジ22、22の第1孔22a、22aが位置合わせされた状態で仮止めし、各々の周方向フランジ22、22の第1孔22a、22aに締結金具を挿通し、締結金具を介して各々の周方向フランジ22を連結する。
【選択図】図10

Description

本発明は、締結金具が挿通される第1孔が穿設された周方向フランジを上端及び下端に有するライナープレート同士を連結するためのライナープレートの連結方法に関する。
深礎杭、集水井、水中仮締切、橋脚等を構築する際の土留めとして、ライナープレート同士を複数連結した壁体が用いられる。
壁体は、立坑等に予め固定された複数のライナープレートの上方側又は下方側に、順次ライナープレートを連結することで構築される。ライナープレートを下方側に連結する場合、1人以上の作業員が一のライナープレートを持ち上げた状態を維持しつつ、立坑等に固定された他のライナープレートに当接させ、他の作業員がライナープレート同士を締結金具で連結することとなる。
従来、ライナープレート同士を連結する作業を簡単に行うことを目的として、特許文献1〜2の開示技術が提案されている。
特許文献1に開示されたライナープレートの緊結金具は、上下のライナープレートの接触させたそれぞれのフランジの孔に挿入する差し込み部と、接触させた2枚のフランジを挟む挟持部からなることを特徴とする。これにより、特許文献1に開示されたライナープレートの緊結金具は、ライナープレートを支えながら中腰で行う作業と同時に煩雑なボルト締め作業の時間を短縮することができるとされている。
特許文献2に開示されたライナープレートの仮止め具は、上下のライナープレートの接触させた双方のフランジの孔に挿入する差し込み部と、その2枚のフランジを挿入できる間隔のスリットを設けた挟持部と、前記差し込み部と挟持部とを接続する接続部とからなり、前記接続部から挟持部へかけて「く」の字状に折ったことを特徴とする。これにより、特許文献2に開示されたライナープレートの仮止め具は、ライナープレートを支えながら中腰で行う作業を短時間ですますことができるとされている。
実開平3−69093号公報 実開平2−125095号公報
しかしながら、従来のライナープレートの連結方法では、1人以上の作業員が一のライナープレートを持ち上げた状態を維持しつつ、他の作業員がライナープレート同士を締結金具で連結することから、複数の作業員が必要となり、作業員の数を削減できず、その結果、施工の省力化ができないという問題点があった。
また、従来のライナープレートの連結方法では、1人以上の作業員がライナープレートを持ち上げた状態としながら、さらに締結金具を挿通する孔を位置合わせする必要があるため、その施工に時間がかかるという問題点があった。
特許文献1に開示されたライナープレートの緊結金具は、差し込み部をそれぞれのフランジの孔に挿入するとき、上下に隣接したフランジ同士を当接させるため、1人以上の作業員がライナープレートを持ち上げた状態を維持しつつ、他の作業員が差し込み部をフランジの孔に挿入する必要がある。このため、特許文献1に開示されたライナープレートの緊結金具は、複数の作業員が必要となり、作業員の数を削減できず、施工の省力化ができないばかりか、作業員がライナープレートを持ち上げた状態を維持しつつ、さらにフランジの孔を位置合わせする必要があるため、施工に時間がかかるという問題点があった。
また、特許文献2に開示されたライナープレートの仮止め具は、2人の作業者がライナープレートの両端を持って固定されている上のライナープレートに当てがって、それぞれ片手に持った仮止め具の差込み部を接触している双方のフランジの孔に差し込んで回すものである。このため、特許文献2に開示されたライナープレートの仮止め具は、2人の作業員が必要となり、作業員の数を削減できず、施工の省力化ができないばかりか、作業員がライナープレートを持ち上げた状態を維持しつつ、さらにフランジの孔を位置合わせする必要があるため、施工に時間がかかるという問題点があった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、ライナープレート同士を連結する際の作業員の数を削減して施工の省力化が可能となり、施工を短時間で行うことが可能となるライナープレートの連結方法を提供することにある。
第1発明に係るライナープレートの連結方法は、締結金具が挿通される第1孔が穿設された周方向フランジを上端及び下端に有するライナープレート同士を連結するためのライナープレートの連結方法であって、一のライナープレートの周方向フランジに形成されるとともに第1孔の径と異なる径を有する第2孔に仮止め具を挿通し、一の前記ライナープレートに上下方向で隣接する他のライナープレートの周方向フランジに形成されるとともに第1孔の径と異なる径を有する第2孔に、前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの第1孔が位置合わせされた状態で仮止めし、各々の前記周方向フランジの前記第1孔に締結金具を挿通し、前記締結金具を介して各々の前記周方向フランジを連結することを特徴とする。
第2発明に係るライナープレートの連結方法は、第1発明において、一の前記ライナープレートの前記周方向フランジに穿設された前記第2孔に仮止め具を挿通し、他の前記ライナープレートの前記周方向フランジに穿設された前記第2孔に前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの前記第1孔が位置合わせされた状態で仮止めすることを特徴とする。
第3発明に係るライナープレートの連結方法は、第1発明において、一の前記ライナープレートの前記周方向フランジの前記第1孔を径小化するための一の径小化部材を当該第1孔に近接して設けることにより当該第1孔よりも径小化された前記第2孔に仮止め具を挿通し、他の前記ライナープレートの前記周方向フランジの前記第1孔を径小化するための他の径小化部材を当該第1孔に近接して設けることにより当該第1孔よりも径小化された前記第2孔に前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの前記第1孔が位置合わせされた状態で仮止めすることを特徴とする。
第4発明に係るライナープレートの連結方法は、第1発明〜第3発明の何れかにおいて、一の前記ライナープレートの前記周方向フランジに、複数の前記第1孔と複数の前記第2孔とが等間隔で交互に配置された前記第2孔に仮止め具を挿通し、他の前記ライナープレートの前記周方向フランジに、複数の前記第1孔と複数の前記第2孔とが等間隔で交互に配置された前記第2孔に前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの前記第1孔が位置合わせされた状態で仮止めすることを特徴とする。
第1発明〜第4発明によれば、一のライナープレートに上下方向で隣接する他のライナープレートの周方向フランジに形成されるとともに第1孔の径と異なる径を有する第2孔に仮止め具を挿通することで、各々の周方向フランジの第1孔が位置合わせされた状態で仮止めし、各々の周方向フランジの第1孔に締結金具を挿通し、締結金具を介して各々の周方向フランジを連結する。これにより、第1発明〜第4発明によれば、ライナープレートを所定の高さに保持するための作業員を必要とせず、作業員の数を削減して施工の省力化が可能となる。また、第1発明〜第4発明によれば、各々の第2孔に仮止め具を挿通することで、各々の第1孔が位置合わせされた状態となるため、第1孔にボルトを挿通し易くすることができ、その結果、より短時間で施工を行うことが可能となる。
第2発明、第4発明によれば、第1孔と、第2孔とが穿設されたライナープレートが用いられる。これにより、第2発明、第4発明によれば、ライナープレートの周方向フランジに工場等で第2孔が予め穿設されるため、現場でライナープレートを特段加工する必要が無く、現場でのライナープレートの連結作業をより容易に行うことが可能となる。
第3発明、第4発明によれば、径小化部材を第1孔に近接して設けることにより第1孔よりも径小化された第2孔が形成されるライナープレートが用いられる。これにより、第3発明、第4発明によれば、ライナープレートの周方向フランジに工場等で第2孔を予め穿設する必要が無く、第1孔が形成される汎用品のライナープレートに径小化部材を設けることで第2孔を形成することができる。このため、施工費用を低減することが可能となる。
第4発明によれば、一のライナープレートの周方向フランジに、複数の第1孔と複数の第2孔とが等間隔で交互に配置された第2孔に仮止め具を挿通し、他のライナープレートの周方向フランジに、複数の第1孔と複数の第2孔とが等間隔で交互に配置された第2孔に仮止め具を挿通することで、各々の周方向フランジの第1孔が位置合わせされた状態で仮止めする。これにより、第4発明によれば、隣り合う第1孔と第2孔の離間距離だけずらしたとしても、一のライナープレートの第1孔と、他のライナープレートの第1孔に締結金具を介して互いに連結することが可能となり、その結果、壁体を構築する際、ライナープレートの組み合わせの自由度を高めることが可能となる。
本発明を適用したライナープレートの連結方法が用いられて構築された壁体を示す斜視図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートを示す斜視図であり、(b)は、その平面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第1変形例を示す斜視図であり、(b)は、その平面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第2変形例を示す斜視図であり、(b)は、その平面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第3変形例を示す斜視図であり、(b)は、その平面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられる仮止め金具を示す側面図であり、(b)は、その平面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法で、一のライナープレートに仮止め具を取り付ける手順を説明するための図であり、(a)は、取り付け前を示す側面図であり、(b)は、仮止め具の係止部が第2孔に接触した状態を示す側面図であり、(c)は、取り付け後を示す側面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法において、仮止め具を一のライナープレートに取り付けた状態を示す正面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法において、一のライナープレートに取り付けた仮止め具を他のライナープレートに取り付ける手順を説明するための図であり、(a)は、取り付け前を示す側面図であり、(b)は、仮止め具の係止部が第2孔に接触した状態を示す側面図であり、(c)は、取り付け後を示す側面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法において、仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す正面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法において、ライナープレート同士を連結した状態を示す正面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第1変形例に係る仮止め具で、各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第2変形例に係る仮止め具で、各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図であり、(b)は、その他の例を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第3変形例に係る仮止め具を第2孔に挿通した状態を示す側面図であり、(b)は、その基部に蝶番を介して設けられた係止部を挿通部の上方に配置した状態を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第4変形例に係る仮止め具を第2孔に挿通した状態を示す側面図であり、(b)は、第4変形例に係る仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第5変形例に係る仮止め具を第2孔に挿通した状態を示す側面図であり、(b)は、第5変形例に係る仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第6変形例に係る仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図であり、(b)は、第7変形例に係る仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第8変形例に係る仮止め具を第2孔に挿通した状態を示す側面図であり、(b)は、第8変形例に係る仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、上方側のライナープレートに仮止め具を取り付けた状態を示す側面図であり、(b)は、仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法において、上方側にライナープレートを連結する手順を説明するための図であり、(a)は、上方側のライナープレートの第2孔に仮止め具を挿通した状態を示す側面図であり、(b)は、仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 本発明を適用したライナープレートの連結方法において、上方側にライナープレートを連結する手順を説明するための図であり、(a)は、下方側のライナープレートの第2孔に仮止め具を挿通した状態を示す側面図であり、(b)は、仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第4変形例を示す正面図であり、(b)は、(a)のP部を図中矢印A方向から見た図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第5変形例を示す正面図であり、(b)は、(a)のP部を図中矢印A方向から見た図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第6変形例を示す正面図であり、(b)は、(a)のP部を図中矢印A方向から見た図である。 (a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法において、第4変形例に係るライナープレートを用いて仮止め具を取り付けた状態を示す側面図であり、(b)は、仮止め具で各々のライナープレートの位置を保持した状態を示す側面図である。
以下、本発明を適用したライナープレートの連結方法を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したライナープレートの連結方法により構築される壁体1を示す図である。
複数のライナープレート20を上下方向及び側方向で連結することで、筒状の壁体1が構築される。本発明を適用したライナープレートの連結方法は、ライナープレート20同士を上下方向で連結するためのライナープレートの連結方法である。壁体1は、立坑内や地上等に設けられ、深礎杭、集水井、水中仮締切、橋脚等を構築する際の土留め等として用いられる。
ライナープレート20は、図2に示すように、金属で構成され、上下方向に波形に形成される波形鋼板21と、波形鋼板21の上端、下端及び両側端にそれぞれフランジを有する。ライナープレート20は、波形鋼板21の上端及び下端のフランジを周方向フランジ22とし、波形鋼板21の両側端のフランジを軸方向フランジ23とする。
周方向フランジ22は、径d1の複数の第1孔22aと、径d2の複数の第2孔22bとが予め工場等で穿設される。周方向フランジ22は、図1に示すように、第1孔22aが締結金具としてのボルト61を挿通するためのものであり、第2孔22bが仮止め具3を挿通するためのものとなる。なお、周方向フランジ22は、少なくとも1箇所以上第2孔22bが穿設されていればよい。軸方向フランジ23は、矩形状の鋼板が用いられ、円形状の軸方向連結孔23aが複数穿設され、軸方向連結孔23aに締結金具としてのボルト61が挿通される。
ライナープレート20は、図2(a)及び図2(b)に示すように、平面視扇形状に形成される。このとき、周方向フランジ22は、平面視扇形状の鋼板が用いられる。周方向フランジ22は、第1孔22aの径d1と、第2孔22bの径d2とを異ならせ、例えば、第1孔22aの径d1が第2孔22bの径d2よりも径大に形成される。なお、周方向フランジ22は、これに限定されず、第1孔22aの径d1が第2孔22bの径d2に等しくてもよいし、第2孔22bの径d2よりも径小に形成されてもよい。
周方向フランジ22は、短手方向である幅方向の中心軸Wが円弧状に延びており、例えば、中心軸W上に複数の第1孔22a及び複数の第2孔22bが穿設される。
周方向フランジ22は、第1孔22aと第2孔22bとが交互に配置される。周方向フランジ22は、第1孔22aの中心軸Mとし、第2孔22bの中心軸Nとし、隣り合う第1孔22a、22aの中心軸M、M間距離を離間距離P1とし、隣り合う第2孔22b、22bの中心軸N、N間距離が離間距離P2としたとき、離間距離P1及び離間距離P2が略等しくなる。即ち、隣り合う第1孔22aの中心軸Mと第2孔22bの中心軸Nとの距離が等間隔となって、第1孔22aと第2孔22bとが交互に配置される。
なお、周方向フランジ22は、等間隔に複数の第1孔22aが穿設され、少なくとも1箇所以上の第2孔22bが任意の位置に穿設されてもよい。
周方向フランジ22は、図3(a)及び図3(b)に示すように、隣り合う第1孔22a、22aの中心軸M、M間距離が離間距離P3とし、隣り合う第1孔22a及び第2孔22bの中心軸M、N間距離が離間距離P4としたとき、離間距離P3及び離間距離P4が略等しくなってもよい。即ち、周方向フランジ22は、第1孔22aと第2孔22bとが交互に配置されなくてもよく、第1孔22a又は第2孔22bに隣り合う第1孔22a又は第2孔22bが、それぞれ等間隔となって配置されてもよい。
ライナープレート20は、図4(a)及び図4(b)に示すように、平面視矩形状に形成されてもよい。このとき、周方向フランジ22は、平面視矩形状の鋼板が用いられる。周方向フランジ22は、幅方向の中心軸Wが直線状に延びており、中心軸W上に複数の第1孔22a及び1箇所以上の第2孔22bが穿設される。
ライナープレート20は、図5(a)及び図5(b)に示すように、平面視矩形状のライナープレートが山形鋼等の連結材29を介して互いに連結されることで、平面視L字状に形成されてもよい。このとき、周方向フランジ22は、幅方向の中心軸Wがそれぞれ直線状に延びており、それぞれの中心軸W上に複数の第1孔22a及び1箇所以上の第2孔22bが穿設される。
壁体1は、側方で隣り合うライナープレート20、20の軸方向フランジ23、23同士を互いに締結金具としてのボルト61及びナット62を介して連結することで、環状のライナープレート連結体2が形成され、ライナープレート連結体2が上下方向に複数段設けられることで構築される。なお、壁体1は、上段に設けられるライナープレート連結体2におけるライナープレート20の軸方向フランジ23の位置と、下段に設けられるライナープレート連結体2におけるライナープレート20の軸方向フランジ23の位置とが互いにずれるように配置されて、構築される。
なお、壁体1は、図1において平面視で円形状に形成されるものを図示しているが、これに限らず、平面視小判形状や、平面視矩形状等に形成されるものであってもよい。
図6(a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法に用いられる仮止め具3の側面図を示し、図6(b)は、その平面図を示す。
仮止め具3は、図6(a)に示すように、板状の基部31と、基部31から略垂直に延びて形成される挿通部32と、挿通部32に設けられる保持機構30とを有する。この保持機構30は、係止部33を有する。なお、図示の形態に係る仮止め具3は、挿通部32に保持機構30が設けられるが、本発明に係る仮止め具3は、基部31及び挿通部32の何れか一方又は両方に保持機構30が設けられればよい。
基部31は、図6(b)に示すように、例えば、外径が平面視円形状の金属製の板材が用いられる。基部31は、中心に孔31dが形成され、環状となって形成される。なお、基部31は、外形が平面視円形状に限らず、平面視角形状等に形成されてもよい。
挿通部32は、図6(a)に示すように、例えば、金属製のものが用いられ、円筒状に形成される。挿通部32は、端部が基部31の孔31dに挿通されて基部31の裏面31b側で溶接されて固定される。なお、図示は省略するが、仮止め具3は、基部31の孔31dが省略されてもよく、このとき、挿通部32の端部が基部31の表面31aに溶接等で固定されてもよい。
挿通部32は、先端側に金属板状の係止部33が設けられ、挿通部32の先端側に形成されたスリット32bに係止部33が配置される。
係止部33は、挿通部32の先端側に配置された軸32aを介して挿通部32に接続される。係止部33は、基部31から離間して挿通部32に設けられる。係止部33は、挿通部32から側方に向けて突出されて、挿通部32の先端側から基部31側に向かうにつれて、挿通部32からの突出長K1が大きくなるように傾斜して、挿通部32に設けられる。係止部33は、軸32aを中心として図中矢印Q方向に向けて挿通部32から突出自在とされる。つまり、係止部33は、外力が作用していない状態では挿通部32から突出されており、外力の作用を受けることで係止部33の一部又は全部が挿通部32の内側に収容されるように、挿通部32の内側に可動することができる。
次に、本発明を適用したライナープレートの連結方法について、ライナープレート20を下方側に連結する場合を例に取り、説明する。
本発明を適用したライナープレートの連結方法では、先ず、図7に示すように、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。この仮止め具3の取り付けは、ライナープレート20−1を地面等に載置した状態で行うことができる。
詳細には、図7(a)に示すように、ライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22の下方側に配置した仮止め具3を、作業員の手で図中矢印U方向に向けて上方へ移動させる。
そして、図7(b)に示すように、上方に向けて移動させた仮止め具3の挿通部32を、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、挿通部32から側方に突出された係止部33が、ライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22の第2孔22bに接触することで、挿通部32の内部に向けて可動することとなる。
そして、仮止め具3の挿通部32をさらに図中矢印U方向に上方へ移動させ、図7(c)に示すように、第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から再び突出させ、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。このとき、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、挿通部32から側方に突出された係止部33がライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に係止されるため、仮止め具3がライナープレート20−1から脱落しないものとなる。
また、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける作業は、図8に示すように、例えば、2箇所の第2孔22bに対して行う。このとき、作業員の左右の手で仮止め具3をそれぞれ支えながら、上方に移動させることで、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に、2つの仮止め具3を取り付けることとなる。
次に、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、ライナープレート20−2に取り付ける。
ライナープレート20−2は、隣り合うライナープレート20−2と、互いの軸方向フランジ23同士を当接させて締結金具としてのボルト61及びナット62を介して予め連結されており、ライナープレート連結体2となって立坑等に固定されている。
ライナープレート20−2に仮止め具3を取り付ける作業は、先ず、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた2つの仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の下方側に配置する。このとき、作業員の左右の手で、2つの仮止め具3をそれぞれ支えることで、基部31をライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に当接させ、基部31から垂直に延びる挿通部32を、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に対して垂直となるようにする。
そして、図9(a)に示すように、ライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22の下方側に配置した仮止め具3を作業員の手で支えながら、ライナープレート20−1を持ち上げ、図中矢印U方向に向けて上方へ移動させる。
そして、図9(b)に示すように、上方に向けて移動させた仮止め具3の挿通部32を、ライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、挿通部32から側方に突出された係止部33が、ライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22の第2孔22bに接触することで、挿通部32の内部に向けて可動することとなる。
そして、ライナープレート20−1をさらに持ち上げることで、仮止め具3の挿通部32を図中矢印U方向に上方へ移動させ、図9(c)に示すように、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から再び側方に突出させ、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。
このとき、仮止め具3は、係止部33の可動部33aが挿通部32から再び側方に突出されることで、挿通部32の外径D1と可動部33aの突出長K1の和が、ライナープレート20の周方向フランジ22の第2孔22bの径d2よりも大きくなる。このため、仮止め具3は、挿通部32から側方に突出された係止部33がライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22に係止される。また、仮止め具3は、第2孔22bよりも径大に形成される基部31がライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22に係止される。なお、第2孔22bの径d2は、挿通部32の外径D1よりもわずかに径大に形成され、挿通部32が第2孔22bに略隙間なく挿通される。
このため、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、仮止め具3がライナープレート20−1及びライナープレート20−2から脱落しないものとなる。つまり、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通し、基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22を係止させることで、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めする。
このとき、基部31と係止部33との離間距離が、ライナープレート20−1の周方向フランジ22の厚さ及びライナープレート20−1の周方向フランジ22の厚さの和より大きい場合には、図9(c)に示すように、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22同士が互いに離間した状態で、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持されることとなる。なお、図示は省略するが、基部31と係止部33との離間距離が、ライナープレート20−1の周方向フランジ22の厚さ及びライナープレート20−2の周方向フランジ22の厚さの和に略等しくてもよく、このとき、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22同士が互いに当接した状態で、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることとなる。
図10に示すように、各々の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、各々の第1孔22a、22aが位置合わせされた状態となる。換言すれば、各々の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、各々の第2孔22b、22bにおける中心軸N、N同士を一致させることになり、その結果、各々の第1孔22a、22aにおける中心軸M、M同士を一致させることができる。
次に、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図11に示すように、基部31及び係止部33で所定の位置に保持させて仮止めした各々の周方向フランジ22、22の各々の第1孔22a、22aに締結金具としてのボルト61を挿通し、ボルト61にナット62を螺着させることで、各々の周方向フランジ22、22を連結する。
このように、本発明を適用したライナープレートの連結方法によれば、従来のように1人以上の作業員によりライナープレートを持ち上げた状態を維持しつつ他の作業員がライナープレート同士を連結する必要がなく、仮止め具3の基部31及び係止部33で所定の位置に保持させた各々の周方向フランジ22、22の各々の第1孔22a、22aにボルト61を挿通し、ボルト61にナット62を螺着させることで、各々の周方向フランジ22、22を連結することができる。
即ち、ライナープレートが1人で持ち上げ可能なものであった場合、従来のライナープレートの連結方法では、1人の作業員がこのライナープレートを持ち上げた状態を維持しつつ他の作業員がライナープレートを連結するため、2人の作業員が必要となっていた。これに対して、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、1人の作業員が仮止め具3が取り付けられたライナープレート20−1を持ち上げて、仮止め具3の挿通部32をライナープレート20−2の第2孔22bに挿通することで、仮止め具3の基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させる。そして、所定の位置に保持させた各々の周方向フランジ22、22を締結金具を介して連結するため、ライナープレート20−1を所定の高さに保持するための作業員が必要なく、1人の作業員で各々のライナープレート20−1、20−2を連結することが可能となる。
したがって、本発明を適用したライナープレートの連結方法によれば、従来必要であったライナープレートを所定の高さに保持するための作業員の数を削減して施工を省力化することが可能となる。
また、従来のライナープレートの連結方法では、作業員がライナープレートを持ち上げた状態としながら、さらに締結金具が挿通される孔の位置合わせを行う必要があった。これに対して、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、各々の第1孔22a、22a同士をわざわざ位置合わせする必要がなく、各々の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、各々の第1孔22a、22aが位置合わせされた状態となる。このため、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、第1孔22a、22aにボルト61を挿通し易くすることができ、その結果、より短時間で施工を行うことが可能となる。
また、図9(c)及び図11に示すように、互いに離間した状態とされた各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22をボルト61及びナット62を介して連結することで、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22同士が互いに当接された状態となる。
即ち、各々の第1孔22a、22aに挿通したボルト61にナット62を螺着させることで、仮止め具3の基部31に係止させていたライナープレート20−1をボルト61又はナット62に係止させることができる。このため、各々の第1孔22a、22aに挿通したボルト61にナット62を螺着させた後には、仮止め具3を周方向フランジ22、22から取り外してもよい。
仮止め具3の取り外し作業は、作業員の手で係止部33を挿通部32の内側に向けて押し込んだ状態で、挿通部32を下方に向けて移動させればよい。
なお、仮止め具3の取り外し作業は、ライナープレート20−1の周方向フランジ22に係止させていた基部31が当該周方向フランジ22から離間するまで、ナット62をボルト61に螺着させてから行うことが好ましい。仮止め具3の取り外し作業において、ライナープレート20−1の周方向フランジ22を基部31から離間させることで、仮止め具3の基部31及び係止部33に負担させていたライナープレート20−1の自重をボルト61及びナット62に負担させることができる。これにより、仮止め具3の挿通部32が上下方向に可動していわば遊びがある状態で、各々の第2孔22b、22bに挿通されるものとなる。
その結果、作業員の手で係止部33を挿通部32の内側に向けて押し込む作業をより容易に行うことができ、各々の周方向フランジ22、22から仮止め具3を取り外す作業を、より短時間で行うことが可能となる。
そして、各々の周方向フランジ22、22から取り外した仮止め具3は、立坑等に固定されたライナープレート20−2の下方側等に新たにライナープレート20−1を連結する際に再利用することができる。
なお、仮止め具3は、各々の周方向フランジ22、22から取り外されることなく、各々の周方向フランジ22、22に取り付けられた状態で残置されてもよい。
また、各々のライナープレート20−1、20−2において、周方向フランジ22に穿設される複数の第1孔22aと複数の第2孔22bとが交互に配置され、第1孔22a、22aの中心軸M、M間の離間距離P1と、第2孔22b、22bの中心軸N、N間の離間距離P2とが等しくなる。これにより、ライナープレート20−1を側方に離間距離P1分だけずらしたとしても、ライナープレート20−1の第2孔22bの中心軸Nと、ライナープレート20−2の第2孔22bの中心軸Nとが位置合わせされた状態となる。このため、ライナープレート20−1を側方に離間距離P1分だけずらしたとしても、ライナープレート20−1の第1孔22aと、ライナープレート20−2の第1孔22aに締結金具を介して互いに連結することが可能となる。その結果、壁体1を構築する際、ライナープレート20の組み合わせの自由度を高めることが可能となる。
本発明を適用したライナープレートの連結方法を所定の回数繰り返し、立坑等に固定されたライナープレート20−2の下方側に順次ライナープレート20−1を連結する。そして、互いに側方向で隣り合うライナープレート20−1同士を連結することで、壁体1を構築することとなる。
本発明を適用したライナープレートの連結方法では、第1孔22aと、第2孔22bとが穿設されたライナープレート20が用いられる。これにより、ライナープレート20の周方向フランジ22に工場等で第2孔22bが予め穿設されるため、現場でライナープレートを特段加工する必要が無く、現場でのライナープレートの連結作業をより容易に行うことが可能となる。
以下、本発明を適用したライナープレートの連結方法に用いられる仮止め具3の第1変形例〜第8変形例について、説明する。
仮止め具3は、図12に示すように、第1変形例において、板状の基部31に粘着力を有する粘着体4が設けられてもよい。粘着力を有する粘着体4は、瞬間接着剤等の接着剤や、両面テープ等が用いられ、基部31をライナープレート20に固定できるものである。
仮止め具3は、粘着力を有する粘着体4により、基部31がライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に固定されるため、基部31から略垂直に延びる挿通部32を周方向フランジ22に対して固定することができ、仮止め具3が側方向にずれるのを防止することができる。その結果、挿通部32を、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに、挿通し易くすることができ、その結果、より短時間で施工を行うことが可能となる。
また、基部31がライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に固定されるため、基部31から略垂直に延びる挿通部32をライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に対して垂直な状態に固定することができる。このように基部31を周方向フランジ22に固定することで、挿通部32を周方向フランジ22に対して垂直な状態にするために仮止め具3を支える力を小さくすることができる。特に、挿通部32を第2孔22bに挿通した際、固定部33bを第2孔22bに接触させたときに挿通部32に作用する上下方向の力よりも粘着体4の粘着力を大きくすることで、仮止め具3を作業員の手で支えることなくライナープレート20−1を持ち上げて、挿通部32を第2孔22bに挿通することができる。
仮止め具3は、図13(a)及び図13(b)に示すように、第2変形例において、保持機構30が係止部33と、磁力部34とを有する。即ち、仮止め具3は、板状の基部31と、基部31から略垂直に延びて形成される挿通部32と、挿通部32に一体となって設けられる係止部33と、基部31に設けられて磁力を有する磁力部34とを有する。この磁力部34は、マグネット等が用いられ、金属製のライナープレート20に固定できるものである。磁力部34は、例えば、外径が平面視円形状に形成され、中心に挿通部32が挿通される図示しない孔が形成され、環状となって形成される。
磁力部34は、図13(a)に示すように、磁力を有することにより、各々の第2孔22bに挿通部32を挿通させたとき、磁力部34の磁力がライナープレート20−1の周方向フランジ22のみならず、ライナープレート20−2の周方向フランジ22にまで伝達されることとなる。したがって、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、基部31に設けられた磁力部34の磁力によって、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることとなる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めする。
また、磁力部34は、磁力を有することにより、基部31がこの磁力部34を介してライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に固定されるため、基部31から略垂直に延びる挿通部32を周方向フランジ22に対して固定することができ、仮止め具3が側方向にずれるのを防止することができる。このため、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通部32を挿通し易くすることができ、その結果、より短時間で施工を行うことが可能となる。
また、基部31がライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に固定されるため、基部31から略垂直に延びる挿通部32をライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に対して垂直な状態に固定することができる。このように基部31を周方向フランジ22に固定することで、挿通部32を周方向フランジ22に対して垂直な状態にするために仮止め具3を支える力を小さくすることができる。特に、挿通部32を第2孔22bに挿通した際、固定部33bを第2孔22bに接触させたときに挿通部32に作用する上下方向の力よりも磁力部34の磁力を大きくすることで、仮止め具3を作業員の手で支えることなくライナープレート20−1を持ち上げて、挿通部32を第2孔22bに挿通することができる。
また、磁力部34は、磁力を有することにより、各々の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通させたとき、磁力部34の磁力がライナープレート20−1の周方向フランジ22のみならず、ライナープレート20−2の周方向フランジ22にまで伝達されるため、各々の周方向フランジ22、22を当接させた状態とすることができる。このため、各々の周方向フランジ22、22を離間させた状態のときよりも、各々の第1孔22a、22aにボルト61を挿通し易くすることができ、その結果、より短時間で施工を行うことが可能となる。
挿通部32に設けられる係止部33は、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22から離間した状態とされており、仮に磁力部34の磁力がライナープレート20−1の自重を支えきれなくなった場合であっても、係止部33をライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に係止させることができる。このため、係止部33がライナープレート20−2から落下するのを防止し、いわば安全装置として機能させることができる。
なお、図13(b)に示すように、挿通部32に設けられる係止部33は、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に係止されてもよい。このとき、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通し、挿通部32に設けられた係止部33でライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22を係止させるとともに、基部31に設けられた磁力部34の磁力によって、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることとなる。このため、係止部33及び磁力部34により、各々の周方向フランジ22、22をより強固に所定の位置に保持させることができる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
仮止め具3は、図14(a)及び図14(b)に示すように、第3変形例において、保持機構30が係止部33と、磁力部34とを有する。即ち、仮止め具3は、板状の基部31と、基部31から略垂直に延びて形成される挿通部32と、基部31に設けられる係止部33及び磁力部34とを有する。
基部31は、蝶番39を介して回転自在な係止部33が一体となって設けられる。この係止部33は、側面視L字状等の鋼板等の板材が用いられる。磁力部34は、磁力を有するマグネット等が用いられ、金属製のライナープレート20に固定できるものである。挿通部32は、平面視円形状等に形成された金属の棒状部材等が用いられる。
このとき、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、基部31に設けられた磁力部34の磁力によって、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させる。このため、上述した第2変形例に係る仮止め具3で説明した作用効果を奏するものとなる。
また、基部31に蝶番39を介して設けられる係止部33は、図14(b)に示すように、蝶番39を介して回転させることで挿通部32の上方側に配置されることとなり、仮に磁力部34の磁力がライナープレート20−1の自重を支えきれなくなった場合であっても、係止部33をライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に係止させることができる。このため、係止部33がライナープレート20−2から脱落するのを防止し、いわば安全装置として機能させることができる。
仮止め具3は、図15(a)及び図15(b)に示すように、第4変形例において、保持機構30が係止部33を有する。即ち、仮止め具3は、板状の基部31と、基部31から略垂直に延びて形成される挿通部32と、挿通部32に一体となって設けられる係止部33とを有する。係止部33は、基部31に対して略垂直方向を長手方向として延びる板材等が用いられ、挿通部32の先端側に配置された軸32aを介して挿通部32に接続される。係止部33は、長手方向に延びる長孔に軸32aが配置され、軸32aを中心に回転させることで、挿通部32の両側方に向けて突出させることができる。
このとき、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図15(a)に示すように、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通した挿通部32を、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。そして、挿通部32に設けられた係止部33を軸32aを中心として図中矢印R方向に回転させることで、図15(b)に示すように、挿通部32の両側方に向けて突出させ、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。このとき、仮止め具3は、挿通部32から両側方に向けて突出された係止部33がライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22に係止される。また、仮止め具3は、第2孔22bよりも径大に形成される基部31がライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22に係止される。
このため、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、仮止め具3がライナープレート20−1及びライナープレート20−2から脱落しないものとなる。つまり、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22を係止させ、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることができる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
仮止め具3は、図16(a)及び図16(b)に示すように、第5変形例において、保持機構30が係止部33を有する。即ち、仮止め具3は、板状の基部31と、基部31から略垂直に延びて形成される挿通部32と、基部31に一体となって設けられる係止部33とを有する。係止部33は、第2孔22bよりも縮径された筒状に形成され、一端が基部31に設けられ、他端が切り欠かれて形成される。挿通部32は、基部31及び係止部33に挿通され、頭部32cが係止部33よりも拡径されて形成される。挿通部32は、基部31から離間させて配置された頭部32cを基部31に向けて押し込むことで、係止部33の切り欠かれた他端側を拡開させることができる。
このとき、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図16(a)に示すように、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通した挿通部32を、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、挿通部32の頭部32cを基部31から離間させておく。そして、基部31から離間させていた挿通部32の頭部32cを基部31に向けて図中矢印T方向に押し込むことで、図16(b)に示すように、係止部33の切り欠かれた他端側を拡開させ、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。このとき、仮止め具3は、拡開された係止部33がライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22に係止される。また、仮止め具3は、第2孔22bよりも径大に形成される基部31がライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22に係止される。
このため、仮止め具3を支えていた作業員等の手を離したとしても、仮止め具3がライナープレート20−1及びライナープレート20−2から脱落しないものとなる。つまり、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通し、基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22を係止させることで、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることができる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
仮止め具3は、図17(a)に示すように、第6変形例において、保持機構30が係止部33を有する。即ち、仮止め具3は、板状の基部31と、基部31から略垂直に延びて形成される挿通部32と、挿通部32に一体となって設けられる係止部33とを有する。挿通部32は、互いに離間された2本の板材又は棒材等が用いられ、一端が基部31に設けられ、他端に係止部33が設けられる。係止部33は、内側に空間が形成された側面視三角形状の板材又は棒材等が用いられ、基端側がそれぞれの挿通部32から両側方に突出されて形成され、先端側に向かうにつれて互いに近接され、先端で互いに連結されて形成される。係止部33は、外力の作用に対して縮むように弾性変形させることができ、また弾性力に基づいて拡開することができる。
このとき、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通した挿通部32を、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、係止部33が第2孔22bに接触し、係止部33を弾性変形させながら第2孔22bに挿通する。そして、第2孔22bに挿通した係止部33を弾性力に基づいて再び拡開させ、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。このとき、仮止め具3は、拡開された係止部33がライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22に係止される。また、仮止め具3は、第2孔22bよりも径大に形成される基部31がライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22に係止される。
このため、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、仮止め具3がライナープレート20−1及びライナープレート20−2から脱落しないものとなる。つまり、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22を係止させ、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることができる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
仮止め具3は、図17(b)に示すように、第7変形例において、保持機構30が係止部33を有する。即ち、仮止め具3は、板状の基部31と、基部31から略垂直に延びて形成される挿通部32と、挿通部32に一体となって設けられる複数の係止部33とを有する。この係止部33は、挿通部32の周囲を囲うようにして形成される。
このとき、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通した挿通部32を、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、仮止め具3は、挿通部32の周囲に複数設けられた係止部33を第2孔22bに係止させることで、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けられる。また、仮止め具3は、第2孔22bよりも径大に形成される基部31がライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22に係止される。
このため、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、仮止め具3がライナープレート20−1及びライナープレート20−2から脱落しないものとなる。つまり、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22を係止させ、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることができる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
仮止め具3は、図18(a)及び図18(b)に示すように、第8変形例において、保持機構30が、一対の係止部33、35を有する。即ち、仮止め具3は、板状の基部31と、基部31の両面からそれぞれ略垂直に延びて形成される2つの挿通部32と、一方の挿通部32に一体となって設けられる係止部33と、他方の挿通部32に一体となって設けられる係止部35とを有する。
一方の挿通部32は、先端側に両側方に向けて突出される係止部33が設けられる。係止部33は、先端が一方の挿通部32に設けられ、基端が基部31に設けられる。係止部33は、先端側が側面視三角形状となるように形成され、外力の作用に対して縮むように弾性変形させることができ、また弾性力に基づいて拡開できるものとなる。
他方の挿通部32は、先端側に両側方に向けて突出される係止部35が設けられる。係止部35は、先端が他方の挿通部32に設けられ、基端が他方の挿通部32から離間されており、いわば片持ち形状となって形成される。係止部35は、先端側が側面視三角形状となるように形成され、外力の作用に対して縮むように弾性変形させることができ、また弾性力に基づいて拡開できるものとなる。係止部35は、基端が他方の挿通部32から離間されているため、係止部33よりも外力の作用に対して弾性変形し易いものとなる。
本発明を適用したライナープレートの連結方法では、仮止め具3の一方の挿通部32を、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに上方から下方に向けて挿通する。このとき、一方の挿通部32に設けられた係止部33が第2孔22bに接触され、係止部33を弾性変形させながら第2孔22bに挿通する。そして、第2孔22bに挿通した係止部33を弾性力に基づいて再び拡開させ、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。このとき、基部31は、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の上面に当接されることとなる。
仮止め具3は、係止部33及び基部31がライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22を挟んで係止されるため、仮止め具3がライナープレート20−1から脱落しないものとなる。また、仮止め具3は、係止部33及び基部31がライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22を挟んで係止されるため、基部31に設けられた他方の挿通部32を周方向フランジ22に対して略垂直の状態に保つことができる。
そして、仮止め具3を取り付けたライナープレート20−1を持ち上げることで図中矢印U方向に上方へ移動させ、図18(b)に示すように、仮止め具3の他方の挿通部32を、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、他方の挿通部32に設けられた係止部35が第2孔22bに接触され、係止部35を弾性変形させながら第2孔22bに挿通する。そして、第2孔22bに挿通した係止部35を弾性力に基づいて再び拡開させ、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に仮止め具3を取り付ける。このとき、仮止め具3は、係止部35及び基部31がライナープレート20−2における下端の周方向フランジ22を挟んで係止される。
このため、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、仮止め具3がライナープレート20−1及びライナープレート20−2から脱落しないものとなる。つまり、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに一方の挿通部32を挿通し、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに他方の挿通部32を挿通することで、基部31、係止部33及び係止部35で各々の周方向フランジ22、22を係止させ、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることができる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
特に、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、仮止め具3を取り付けたライナープレート20−1を持ち上げて、仮止め具3の他方の挿通部32をライナープレート20−2の第2孔22bに挿通する。このとき、他方の挿通部32に設けられる係止部35が係止部33よりも弾性変形しやすいことにより、仮止め具3を取り付けたライナープレート20−1を持ち上げて仮止め具3の他方の挿通部32をライナープレート20−2の第2孔22bに挿通する作業を、より容易に行うことができ、その結果、より短時間で施工を行うことが可能となる。
なお、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、第8変形例に係る仮止め具3が用いられる場合、係止部33が設けられる一方の挿通部32をライナープレート20−1の第2孔22bに挿通し、係止部35が設けられる他方の挿通部32をライナープレート20−2の第2孔22bに挿通する例について説明したが、係止部35が設けられる他方の挿通部32をライナープレート20−1の第2孔22bに挿通し、係止部33が設けられる一方の挿通部32をライナープレート20−2の第2孔22bに挿通してもよい。
また、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、第8変形例に係る仮止め具3が用いられる場合、一対の係止部33、35が同一形状とされていてもよい。このとき、一対の係止部が例えば図18に示した係止部33の形状となって同一になってもよいし、図18に示した係止部35の形状となって同一となってもよい。
以上、本発明を適用したライナープレートの連結方法について、下方側に配置されるライナープレート20−1に取り付けた仮止め具3を、上方側に配置されて予め固定されたライナープレート20−2に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めする場合について説明したが、以下では、上方側に配置されて予め固定されたライナープレート20−2に取り付けた仮止め具3を、下方側に配置されるライナープレート20−1に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めする場合について説明する。
かかる場合、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図19(a)及び図19(b)に示すように、先ず、仮止め具3の挿通部32を、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに上方から下方に向けて挿通する。このとき、係止部33が第2孔22bに接触され、挿通部32の内部に向けて可動することとなる。そして、仮止め具3の挿通部32をさらに下方へ移動させ、第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から再び突出させ、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。このとき、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、第2孔22bよりも径大に形成される基部31がライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に係止されるため、仮止め具3がライナープレート20−2から脱落しないものとなる。
そして、図19(a)に示すように、下方側に配置したライナープレート20−1を持ち上げることで、図中矢印U方向に上方へ移動させ、図19(b)に示すように、ライナープレート20−2に取り付けた仮止め具3の挿通部32を、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、係止部33が第2孔22bに接触され、挿通部32の内部に向けて可動することとなる。そして、ライナープレート20−1を上方へ移動させ、第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から再び突出させ、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。このとき、係止部33がライナープレート20−1における上端の周方向フランジ22に係止される。
このため、仮止め具3を支えていた作業員の手を離したとしても、仮止め具3がライナープレート20−1及びライナープレート20−2から脱落しないものとなる。つまり、各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通することで、基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22を係止させ、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させることができる。このようにして、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
以上、本発明を適用したライナープレートの連結方法について、ライナープレート20を下方側に連結する場合を例に取り説明したが、以下ではライナープレート20を上方側に連結する場合について説明する。
かかる場合、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図20(a)に示すように、仮止め具3の挿通部32を、ライナープレート20−1の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに上方から下方に向けて挿通する。このとき、係止部33が第2孔22bに接触され、挿通部32の内部に向けて可動することとなる。そして、仮止め具3の挿通部32をさらに下方へ移動させ、第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から再び突出させ、ライナープレート20−1の下端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。
そして、仮止め具3を取り付けたライナープレート20−1を、図中矢印D方向に下方へ移動させ、図20(b)に示すように、仮止め具3の挿通部32を、予め固定されたライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、係止部33が第2孔22bに接触され、挿通部32の内部に向けて可動することとなる。そして、ライナープレート20−1を下方へ移動させ、第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から再び突出させ、ライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。このとき、立坑等に固定されたライナープレート20−2の上方に、ライナープレート20−1が載置されることとなる。このようにして、ライナープレート20−1の下端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
本発明を適用したライナープレートの連結方法では、特に、各々の第2孔22bに挿通部32が挿通されることにより、ライナープレート20−2に載置したライナープレート20−1が転倒するのを防止することができる。
ライナープレート20を上方側に連結する場合、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、仮止め具3を上方側に配置されるライナープレート20−1の下端の周方向フランジ22に取り付けるのではなく、図21に示すように、仮止め具3を下方側に配置される予め固定されたライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22に取り付けてもよい。このとき、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図21(a)に示すように、仮止め具3の挿通部32を、ライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに下方から上方に向けて挿通する。このとき、係止部33の可動部33aが第2孔22bに接触され、挿通部32の内側に向けて可動することとなる。そして、仮止め具3の挿通部32をさらに上方へ移動させ、第2孔22bに挿通させた係止部33の可動部33aを挿通部32から再び突出させ、ライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。このとき、基部31に予め磁力部34を設けていてもよい。
そして、上方側に配置されるライナープレート20−1を図中矢印D方向に向けて下方へ移動させ、図21(b)に示すように、ライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通した仮止め具3の挿通部32を、ライナープレート20−1の下端の周方向フランジ22の第2孔22bに挿通する。このとき、係止部33の可動部33aが第2孔22bに接触され、挿通部32の内側に向けて可動することとなる。そして、ライナープレート20−1を下方へ移動させ、第2孔22bに挿通させた係止部33の可動部33aを挿通部32から再び突出させ、ライナープレート20−1の下端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。このとき、立坑等に固定されたライナープレート20−2の上方に、ライナープレート20−1が載置されることとなる。このようにして、予め固定されたライナープレート20−2の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、上方側に配置されるライナープレート20−1の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図15〜図20に示す仮止め具3が用いられる場合、必要に応じて、基部31に粘着体4、磁力部34等が設けられてもよい。
なお、上述した実施形態において、ライナープレート20の周方向フランジ22には、第1孔22aと、第2孔22bとが穿設される形態について説明したが、他の変形例によって具現化されてもよい。ライナープレート20は、図22〜図24に示すように、周方向フランジ22に第1孔22aと、第1孔22aとは異なる径の第2孔22bが形成される。図22〜図24に示す形態において、第2孔22bは、第1孔22aを径小化するための径小化部材28を第1孔22aに近接して設けることにより第1孔22aよりも径小化されて形成される。即ち、ライナープレート20は、第1孔22aが所定の間隔を空けて複数形成される汎用品のライナープレートに、径小化部材28を設けて第2孔22bが形成されるものとなる。
径小化部材28は、第1孔22aを径小化させるためのものとして、第1孔22aに近接させて周方向フランジ22に如何なる数量で設けられてもよく、第1孔22aと第2孔22bとが交互に配置されるように設けられてもよい。第2孔22bは、周方向フランジ22の長手方向の中心を挟んで対称となるように2箇所に形成されてもよい。これにより、作業員が第2孔22bに仮止め具3を挿通した状態でライナープレート20を持ち上げる作業や下方に降ろす作業を容易に行うことができる。また、このように第2孔22bを2箇所に形成することにより、2つの仮止め具3を作業員が左右の手でそれぞれ持った状態でそれぞれの第2孔22bに挿通することができる。径小化部材28を用いて第2孔22bを形成するのは、例えばライナープレート20を連結する現場で行われてもよいし、事前に工場等で行われてもよい。
図22(a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第4変形例を示す正面図であり、図22(b)は、図22(a)のP部を図中矢印A方向から見た図である。図22(a)に示すように、径小化部材28は、貫通孔281aが形成される環状部材281が用いられ、貫通孔281aの径が第1孔22aの径よりも径小とされる。環状部材281は、例えば、金属、樹脂等で構成される平板状のワッシャ等が用いられる。径小化部材28として環状部材281が用いられる場合には、図22(b)に示すように、環状部材281が第1孔22aを塞ぐように近接して設けられることにより環状部材281の貫通孔281aが第2孔22bとなり、周方向フランジ22には第1孔22aよりも径小化された第2孔22bが形成されることとなる。環状部材281は、上端の周方向フランジ22の下面に2箇所に設けられ、下端の周方向フランジ22の上面に2箇所に設けられる。このように、径小化部材28が、上端の周方向フランジ22の下面又は下端の周方向フランジ22の上面に設けられることにより、一のライナープレート20を他のライナープレート20に上下方向で連結する際に、一のライナープレート20に設けた径小化部材28が他のライナープレート20に干渉するのを防止することができる。なお、環状部材281は、上端の周方向フランジ22の上面に取り付けられてもよいし、下端の周方向フランジ22の下面に取り付けられてもよい。環状部材281は、第1孔22aに近接して周方向フランジ22に点溶接等の溶接や接着剤等の任意の取付手段により取り付けられる。
図23(a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第5変形例を示す正面図であり、図23(b)は、図23(a)のP部を図中矢印A方向から見た図である。図23(a)に示すように、径小化部材28は、金属等で構成されて上下方向に延びるワイヤ、棒鋼等の棒状部材282が用いられ、棒状部材282の径が第1孔22aの径よりも径小とされる。径小化部材28として棒状部材282が用いられる場合には、図23(b)に示すように、棒状部材282が第1孔22a内に配置される。これにより、周方向フランジ22には第1孔22aよりも径小化された第2孔22bが形成される。棒状部材282は周方向フランジ22の第1孔22aに点溶接等の任意の取付手段により取り付けられる。このように棒状部材282が上下方向に延びることにより、一のライナープレート20−1を他のライナープレート20−2に上下方向で連結する際に、一のライナープレート20−1に取り付けられた棒状部材282を、他のライナープレート20の第2孔22bに挿通させることで、一のライナープレート20の第2孔22bと他のライナープレート20の第2孔22bとを容易に位置合わせすることができ、棒状部材282をガイド材として機能させることが可能となる。
図24(a)は、本発明を適用したライナープレートの連結方法で用いられるライナープレートの第6変形例を示す正面図であり、図24(b)は、図24(a)のP部を図中矢印A方向から見た図である。図24(a)に示すように、径小化部材28は、樹脂で構成される樹脂部材283が用いられる。径小化部材28として樹脂部材283が用いられる場合には、図24(b)に示すように、樹脂部材283が第1孔22a内の一部に配置される。これにより、周方向フランジ22には第1孔22aよりも径小化された第2孔22bが形成される。また、上端の周方向フランジ22には下面側にも樹脂部材283が設けられ、下端の周方向フランジ22には上面側にも樹脂部材283が設けられてもよい。樹脂部材283は周方向フランジ22の第1孔22aに接着剤等の任意の取付手段により取り付けられてもよいし、経時硬化性の樹脂を現場で流し込んで硬化させることにより取り付けられてもよい。
図22に示すライナープレート20が用いられる場合、本発明を適用したライナープレートの連結方法では、図25(a)に示すように、先ずライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22の第1孔22aに一の径小化部材28を近接して設けることにより当該第1孔22aよりも径小化された第2孔22bに、仮止め具3の挿通部32を挿通する。そして、仮止め具3の挿通部32をさらに上方へ移動させ、この第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から突出させ、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。
そして、仮止め具3を取り付けたライナープレート20−1を、図中矢印U方向に上方へ移動させ、図25(b)に示すように、予め固定されたライナープレート20−2の周方向フランジ22の第1孔22aに他の径小化部材28を近接して設けることにより当該第1孔22aよりも径小化された第2孔22bに、仮止め具3の挿通部32を挿通する。そして、ライナープレート20−1を上方へ移動させ、第2孔22bに挿通させた係止部33を挿通部32から突出させ、ライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に、仮止め具3を取り付ける。各々のライナープレート20−1、20−2の周方向フランジ22、22の第2孔22b、22bに挿通部32を挿通し、基部31及び係止部33で各々の周方向フランジ22、22を係止させることで、各々の周方向フランジ22、22の位置を保持させる。このようにして、ライナープレート20−1の上端の周方向フランジ22に取り付けた仮止め具3を、予め固定されたライナープレート20−2の下端の周方向フランジ22に取り付けることで、各々の周方向フランジ22、22を仮止めできる。
そして、仮止めした各々の周方向フランジ22、22の各々の第1孔22a、22aに締結金具としてのボルト61を挿通し、ボルト61にナット62を螺着させることで、各々の周方向フランジ22、22を連結する。
なお、ライナープレートの連結方法は、図23及び図24に示すライナープレート20が用いられる場合であっても、図22に示すライナープレート20が用いられる場合と構成が同様であるため、詳細な説明は省略する。
本発明を適用したライナープレートの連結方法では、径小化部材28を第1孔22aに近接して設けることにより第1孔22aよりも径小化された第2孔22bが形成されるライナープレート20が用いられる。これにより、ライナープレート20の周方向フランジ22に工場等で第2孔22bを予め穿設する必要が無く、第1孔22aが形成される汎用品のライナープレートに径小化部材28を設けることで第2孔22bを形成することができる。このため、施工費用を低減することが可能となる。
なお、各々の第1孔22a、22aに挿通したボルト61にナット62を螺着させた後には、仮止め具3と、径小化部材28とを取り外してもよい。径小化部材28を取り外す場合には、点溶接等の簡易な取付手段により取り付けられていることが好ましい。これにより、径小化部材28を容易に取り外すことができる。径小化部材28を取り外した場合には、径小化部材28を取り外した第1孔22aに、さらにボルト61を挿通し、このボルト61にナット62を螺着させてもよい。これにより、ライナープレート20−1と、ライナープレート20−2とをより強固に連結することが可能となる。
もちろん、径小化部材28を取り外すことなく、残置してもよい。これにより、ライナープレート20−1と、ライナープレート20−2とを連結する作業をより短時間で行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態に係るライナープレートの連結方法について詳細に説明したが、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
1 :壁体
2 :ライナープレート連結体
20 :ライナープレート
21 :波形鋼板
22 :周方向フランジ
22a :第1孔
22b :第2孔
23 :軸方向フランジ
23a :軸方向連結孔
28 :径小化部材
29 :連結材
3 :仮止め具
30 :保持機構
31 :基部
31a :表面
31b :裏面
31d :孔
32 :挿通部
32a :軸
32b :スリット
32c :頭部
33 :係止部
34 :磁力部
35 :係止部
39 :蝶番
4 :粘着体
61 :ボルト
62 :ナット
D :矢印
M :中心軸
N :中心軸
W :中心軸
P1 :離間距離
P2 :離間距離
P3 :離間距離
P4 :離間距離

Claims (4)

  1. 締結金具が挿通される第1孔が穿設された周方向フランジを上端及び下端に有するライナープレート同士を連結するためのライナープレートの連結方法であって、
    一のライナープレートの周方向フランジに形成されるとともに第1孔の径と異なる径を有する第2孔に仮止め具を挿通し、
    一の前記ライナープレートに上下方向で隣接する他のライナープレートの周方向フランジに形成されるとともに第1孔の径と異なる径を有する第2孔に、前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの第1孔が位置合わせされた状態で仮止めし、
    各々の前記周方向フランジの前記第1孔に締結金具を挿通し、前記締結金具を介して各々の前記周方向フランジを連結すること
    を特徴とするライナープレートの連結方法。
  2. 一の前記ライナープレートの前記周方向フランジに穿設された前記第2孔に仮止め具を挿通し、
    他の前記ライナープレートの前記周方向フランジに穿設された前記第2孔に前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの前記第1孔が位置合わせされた状態で仮止めすること
    を特徴とする請求項1記載のライナープレートの連結方法。
  3. 一の前記ライナープレートの前記周方向フランジの前記第1孔を径小化するための一の径小化部材を当該第1孔に近接して設けることにより当該第1孔よりも径小化された前記第2孔に仮止め具を挿通し、
    他の前記ライナープレートの前記周方向フランジの前記第1孔を径小化するための他の径小化部材を当該第1孔に近接して設けることにより当該第1孔よりも径小化された前記第2孔に前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの前記第1孔が位置合わせされた状態で仮止めすること
    を特徴とする請求項1記載のライナープレートの連結方法。
  4. 一の前記ライナープレートの前記周方向フランジに、複数の前記第1孔と複数の前記第2孔とが等間隔で交互に配置された前記第2孔に仮止め具を挿通し、
    他の前記ライナープレートの前記周方向フランジに、複数の前記第1孔と複数の前記第2孔とが等間隔で交互に配置された前記第2孔に前記仮止め具を挿通することで、各々の前記周方向フランジの前記第1孔が位置合わせされた状態で仮止めすること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載のライナープレートの連結方法。
JP2017215555A 2017-05-02 2017-11-08 ライナープレートの連結方法 Active JP6427249B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092000 2017-05-02
JP2017092000 2017-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6427249B1 true JP6427249B1 (ja) 2018-11-21
JP2018188948A JP2018188948A (ja) 2018-11-29

Family

ID=64394773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215555A Active JP6427249B1 (ja) 2017-05-02 2017-11-08 ライナープレートの連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427249B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390925B2 (ja) 2020-02-21 2023-12-04 日鉄建材株式会社 ライナープレートの連結方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638954Y2 (ja) * 1989-03-20 1994-10-12 東鋼業株式会社 ライナープレートの仮止め具
JPH0369093U (ja) * 1989-08-02 1991-07-09
JPH05306595A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Daikure:Kk 立坑用ライナープレートおよびその施工方法
JP5479042B2 (ja) * 2009-11-19 2014-04-23 Jfe建材株式会社 ライナープレート連結構造及びライナープレート連結構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018188948A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101409418B1 (ko) 강관 소켓 및 이를 이용한 강관 말뚝과 강관 기둥의 연결 방법
JP6427249B1 (ja) ライナープレートの連結方法
JP6518716B2 (ja) ライナープレートの連結方法
KR20180000062U (ko) 그레이팅 결합 고정구
JP6518717B2 (ja) 仮止め具
JP6388180B1 (ja) メタルアンカー定規
KR102361789B1 (ko) 시스템동바리용 수평재 가설 지지구
JP2011214383A (ja) 再利用可能なブラケット、ブラケットの取付構造及び方法
CN102421971A (zh) 将物体附接到带有未附接的天花板镶板和天花板梁的天花板上和上方的方法和设备
JP2006265830A (ja) 型枠の施工方法
KR101489386B1 (ko) 거푸집을 포함하는 건축 자재 서포트용 소켓 및 이 소켓이 적용된 시스템 서포트
JP5968667B2 (ja) 軽量建屋基礎の施工法
KR20080020915A (ko) 시공이 간편한 철골 기둥과 철골 보의 강절 볼트 접합방식
KR100909361B1 (ko) 파이프 지지구조물
JP5766828B2 (ja) 太陽電池モジュール用設置架台の施工方法および太陽電池モジュール用設置架台
JP7264467B2 (ja) 仮設足場用の縦支柱、及び、それを使用した仮設足場システム
JP2019163850A (ja) 管状体固定具及びその構造
KR200236800Y1 (ko) 석재 고정구의 과소 삽입 방지 고정핀
JP6932348B2 (ja) 布基礎、布基礎施工方法、べた基礎施工方法、及び当該施工方法に用いられる型枠
JP4758535B2 (ja) 柱の固定構造
JP2009299412A (ja) コンクリート杭と鋼杭の接続構造
JP6340645B1 (ja) スプライスプレート保持用治具
KR101933972B1 (ko) 서포트 장치
JPH0438039Y2 (ja)
CN111704014A (zh) 用于安装电梯的附着结构及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150