JP6424481B2 - 磁気エンコーダ及びその製造方法 - Google Patents

磁気エンコーダ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6424481B2
JP6424481B2 JP2014120145A JP2014120145A JP6424481B2 JP 6424481 B2 JP6424481 B2 JP 6424481B2 JP 2014120145 A JP2014120145 A JP 2014120145A JP 2014120145 A JP2014120145 A JP 2014120145A JP 6424481 B2 JP6424481 B2 JP 6424481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inward flange
back surface
annular
plastic magnet
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014120145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232535A (ja
Inventor
正行 滝
正行 滝
斎藤 充
充 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2014120145A priority Critical patent/JP6424481B2/ja
Priority to EP15166578.3A priority patent/EP2963424B1/en
Priority to US14/710,849 priority patent/US9885733B2/en
Priority to CN201510317652.2A priority patent/CN105277219B/zh
Publication of JP2015232535A publication Critical patent/JP2015232535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424481B2 publication Critical patent/JP6424481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24438Special design of the sensing element or scale
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、金属製の円環状固定部材、及び前記円環状固定部材の内向きフランジ部のセンサ対向面に取り付けられた円環状プラスチック磁石からなるアキシャル型の磁気エンコーダ及びその製造方法に関する。
回転体の回転速度(回転数)を検出する際に用いられる磁気エンコーダ装置は、様々な用途に用いられており、回転体に取り付けるための円環状固定部材、及び前記固定部材に固定され、N極とS極を一定間隔で周方向に多極に着磁した円環状磁石部材からなる磁気エンコーダと、前記磁石部材の回転を検知するために、前記磁石部材に対向するように非回転体に取り付けられるセンサとからなる。
ここで、アキシャル型の磁気エンコーダを取り付ける回転体に対してセンサによる磁気読み取り径が小さい場合には、前記回転体に嵌合する円環状固定部材を、円筒部及び前記円筒部の端縁から径方向内方へ延びる内向きフランジ部からなる形状とし、前記内向きフランジ部に円環状磁石部材を固定してなる磁気エンコーダが用いられる(例えば、特許文献1の図3、及び特許文献2の図1〜図13参照。以下において、「内向きフランジ型磁気エンコーダ」という。)。
このような内向きフランジ型磁気エンコーダにおいて、機械的結合力により円環状プラスチック磁石の円環状固定部材からの脱落を抑制して、これらの結合信頼性を向上するために、円環状プラスチック磁石の内周部に、円環状固定部材の内向きフランジ部のセンサ対向面から裏面へ回り込む回り込み形状による結合部を形成したものがある(特許文献2の図2、図11参照)。
特開2003−156059号公報 特開2007−271506号公報
図7(a)の縦断面図、及び図7(b)の部分縦断斜視図に示す、回り込み形状による結合部Cを備えた従来のアキシャル型の磁気エンコーダ1Aを、図8(a)の要部拡大縦断面図に示すように回転体である内輪9に取り付ける場合は、回り込み形状による結合部Cが内輪9と干渉しないように取り付けることができるため、問題が生じない。
しかしながら、図8(b)の要部拡大縦断面図に示すように磁気エンコーダ1Aを回転体である外輪10に取り付ける場合、磁気エンコーダ1Aにより外輪10の端面が隠れてしまうので、磁気エンコーダ1Aを組み付ける際の軸方向の基準面となる外輪10の端面に内向きフランジ部2Bを密着させる必要がある(特許文献1の図3も参照)。
したがって、回り込み形状による結合部Cがあると、図8(b)のように外輪10と干渉することから、回り込み形状による結合部Cを無くした形状にする必要があるため(特許文献1の図3参照)、回転体が外輪10である場合には、円環状固定部材及び円環状プラスチック磁石の結合信頼性を向上できないという問題点がある。
なお、プラスチック製である回り込み形状による結合部Cを外輪10の端面に当接させた状態で磁気エンコーダ1Aを軸方向に位置決めした場合、磁気エンコーダ1Aの軸方向の位置決め精度が悪くなるとともに、回り込み形状による結合部Cが破損する恐れがある。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、外輪に取り付ける場合であっても円環状固定部材及び円環状プラスチック磁石の結合信頼性を向上できる磁気エンコーダを提供する点にある。
本発明に係る磁気エンコーダは、前記課題解決のために、回転体に取り付けられる円筒部、及び前記円筒部の端縁よりも径方向内方へ延びる内向きフランジ部を含む円環状固定部材、並びに前記内向きフランジ部のセンサ対向面に取り付けられた円環状プラスチック磁石からなる、前記円環状プラスチック磁石の内周部に、前記センサ対向面から裏面へ回り込む回り込み形状による結合部を備えたアキシャル型の磁気エンコーダであって、
前記内向きフランジ部の内径側部分に、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分を前記回転体に当接させた状態で、前記回転体から離間する離間内周部を形成し、前記円環状プラスチック磁石の内周部を前記離間内周部の裏面へ回り込ませるとともに、前記離間内周部の裏面へ回り込んだ前記円環状プラスチック磁石の回り込み形状による結合部が、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分よりも前記回転体に近づかない形状であり、
前記離間内周部は、前記内向きフランジ部の内径側部分を段押し加工して形成された段押し加工部であり、
前記内向きフランジ部の内径側部分に形成された前記段押し加工部の段差e(mm)は、
0.15mm≦e≦0.5mmであり、
前記段押し加工部の外径(直径)d2(mm)は、前記内向きフランジ部の内径(直径)d1(mm)に対して、
(d1+0.3mm)≦d2≦(d1+2.0mm)であることを特徴とする。
また、本発明に係る磁気エンコーダの製造方法は、前記課題解決のために、回転体に取り付けられる円筒部、及び前記円筒部の端縁よりも径方向内方へ延びる内向きフランジ部を含む円環状固定部材をプレス成形により製作するプレス成形工程と、金型内に前記円環状固定部材を配置した状態で前記金型内に溶融しプラスチック磁石材料を射出する射出成形工程とを含む、円環状プラスチック磁石からなるアキシャル型の磁気エンコーダの製造方法であって、
前記プレス成形工程を経た前記円環状固定部材に対し、前記内向きフランジ部の内径側部分に、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分を前記回転体に当接させた状態で、前記回転体から離間する離間内周部をプレス加工又は機械加工により形成する工程を備えるとともに、前記射出成形工程により前記円環状固定部材に取り付ける前記円環状プラスチック磁石の形状を規定する前記金型を、前記円環状プラスチック磁石の内周部を前記離間内周部の裏面へ回り込ませるとともに、前記離間内周部の裏面へ回り込んだ前記円環状プラスチック磁石の回り込み形状による結合部が、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分よりも前記回転体に近づかない形状としてなることを特徴とする。
以上のような本発明に係る磁気エンコーダ、及び本発明に係る磁気エンコーダの製造方法により製造された磁気エンコーダによれば、円環状固定部材の内向きフランジ部の内径側部分に内向きフランジ部の裏面の外径側部分を回転体に当接させた状態で、回転体から離間する離間内周部を形成し、円環状プラスチック磁石の内周部を離間内周部の裏面へ回り込ませるとともに、離間内周部の裏面へ回り込んだ円環状プラスチック磁石の回り込み形状による結合部が、内向きフランジ部の裏面の外径側部分よりも回転体に近づかない形状であるので、円環状固定部材の内向きフランジ部の裏面の外径側部分を回転体に当接させることにより、回転体の基準面に対して磁気エンコーダを軸方向に位置決めできる。
その上、円環状固定部材の内向きフランジ部の裏面の外径側部分を回転体に当接させても、円環状プラスチック磁石の回り込み形状による結合部が、内向きフランジ部の裏面の外径側部分よりも回転体に近づかない形状であるため、前記回り込み形状による結合部が破損しない。
その上さらに、円環状プラスチック磁石の回り込み形状による結合部が円環状プラスチック磁石の内周部に形成した離間内周部の裏面へ回り込んでいるため、回り込み形状による結合部の機械的結合力により円環状固定部材及び円環状プラスチック磁石の結合信頼性を向上できる。
本発明の実施の形態1に係る磁気エンコーダを示しており、(a)は縦断面図、(b)は部分縦断斜視図である。 同磁気エンコーダを回転体である外輪に取り付けた状態を示す要部拡大縦断面図である。 同磁気エンコーダを示す要部拡大縦断面図であり、(a)は円環状固定部材、(b)は磁気エンコーダである。 実施の形態2に係る磁気エンコーダを示す要部拡大縦断面図であり、(a)は円環状固定部材、(b)は磁気エンコーダである。 実施の形態3に係る磁気エンコーダを示す要部拡大縦断面図であり、(a)は円環状固定部材、(b)は磁気エンコーダである。 実施の形態4に係る磁気エンコーダを示す要部拡大縦断面図であり、(a)は円環状固定部材、(b)は磁気エンコーダである。 従来の内向きフランジ型磁気エンコーダを示しており、(a)は縦断面図、(b)は部分縦断斜視図である。 (a)は従来の内向きフランジ型磁気エンコーダを回転体である内輪に取り付けた状態を示す要部拡大縦断面図であり、(b)は従来の内向きフランジ型磁気エンコーダを回転体である外輪に取り付ける際の問題点を説明するための要部拡大縦断面図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
実施の形態1.
図1(a)の縦断面図、図1(b)の部分縦断斜視図、図2の要部拡大縦断面図、及び図3(b)の要部拡大縦断面図に示すように、本発明の実施の形態1に係るアキシャル型の磁気エンコーダ1は、内向きフランジ型であり、円環状固定部材2、及び円環状固定部材2に取り付けられた円環状プラスチック磁石3により構成される。
図3(a)の要部拡大縦断面図に示す円環状固定部材2は、回転体である外輪10(図2参照)に取り付けられる円筒部2A、及び円筒部2Aの端縁から径方向内方へ延びる内向きフランジ部2Bからなり、プレス成形工程によりステンレス鋼製の板材から製作される。
すなわち、円環状固定部材2を絞り加工により図7及び図8のような一般的な形状にプレス成形した後、内向きフランジ部2Bの内径側部分を段押し加工することにより、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分を図2のように外輪10に当接させた状態で外輪10から離間する離間内周部Dである段押し加工部4を形成する。
円環状プラスチック磁石3は、図3(a)の円環状固定部材2をインサート品とした射出成形工程により、円環状固定部材2の、図2に示すセンサ8が対向する面(以下、「センサ対向面」という)Aに取り付けられる。すなわち、円環状固定部材2の円環状プラスチック磁石3との接合面(センサ対向面A)に熱硬化性樹脂接着剤を塗布して金型内に配置した状態で、前記金型内に溶融した円環状プラスチック磁石材料を射出することにより、円環状固定部材2と円環状プラスチック磁石3とが一体化される。
ここで、前記熱硬化性樹脂接着剤としては、一般の磁気エンコーダに使用されているものであればよく、例えば、フェノール樹脂系接着剤やエポキシ樹脂系接着剤等が挙げられる。なお、前記接着剤は必須のものではなく、要求仕様等によっては前記接着剤を無くしてもよい。
円環状プラスチック磁石3は、磁性体粉、バインダ、及び添加剤が含まれた磁石材料によって形成される。
ここで、磁性体粉としては、ストロンチウムフェライトやバリウムフェライト等のフェライト系磁性粉末の他、ネオジム系やサマリウム系等の希土類磁性粉末が好適に使用できる。
また、バインダとしては、ポリアミド(PA6、PA12、PA612等)やポリフェニレンサルファイド(PPS)等の熱可塑性脂材料が好適に使用できる。
さらに、添加剤としては、カーボンファイバー等の有機系添加剤や、ガラスビーズ、ガラスファイバー、タルク、マイカ、窒化珪素(セラミック)、及び結晶性(非結晶性)シリカ等の無機系添加剤が好適に使用できる。
円環状プラスチック磁石3の内周部には、センサ対向面Aから離間内周部Dである段押し加工部4の裏面へ回り込んだ回り込み形状による結合部Cが形成される。また、回り込み形状による結合部Cは、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分よりも外輪10に近づかない形状とされる。
例えば、回り込み形状による結合部Cの段押し加工部4の裏面に回り込んだ部分は、図2及び図3(b)に示すように、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分と面一になるように形成される。
すなわち、前記射出成形工程により円環状固定部材2に取り付ける円環状プラスチック磁石3の形状を規定する前記金型は、円環状プラスチック磁石3の内周部を、円環状固定部材2の離間内周部Dである段押し加工部4の裏面へ回り込ませるとともに、段押し加工部4の裏面へ回り込んだ円環状プラスチック磁石3の回り込み形状による結合部Cが、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分と面一になる形状とされる。
ここで、図3(a)に示す円環状固定部材2に形成する離間内周部Dである段押し加工部4の段差eは、0.15〜0.5mmの範囲とするのが好ましく、e<0.15mmでは樹脂が流れず、e>0.5mmではセンサ対向面A側の円環状プラスチック磁石3の内径側部分の厚みが薄くなって強度が低下する。
また、離間内周部Dである段押し加工部4の外径(直径)d2は、円環状固定部材2の内向きフランジ部2Bの内径(直径)d1よりも0.3〜2.0mm大きい範囲((d1+0.3mm)≦d2≦(d1+2.0mm))とするのが好ましく、d2<(d1+0.3mm)では成形収縮等により所要の結合強度が得られず、d2>(d1+2.0mm)では樹脂充填不足等により機械結合強度が低下する。
以上のような構成の磁気エンコーダ1によれば、図2のように円環状固定部材2の内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分を回転体である外輪10に当接させることにより、外輪10の基準面に対して磁気エンコーダ1を軸方向に位置決めできる。
また、円環状固定部材2の内向きフランジ部2Aの裏面Bの外径側部分を外輪10に当接させても、円環状プラスチック磁石3の回り込み形状による結合部Cが、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分よりも外輪10に近づかない形状であるため、回り込み形状による結合部Cが破損しない。
さらに、円環状プラスチック磁石3の回り込み形状による結合部Cが円環状プラスチック磁石3の内周部に形成した離間内周部Dの裏面へ回り込んでいるため、回り込み形状による結合部Cの機械的結合力により円環状固定部材2及び円環状プラスチック磁石3の結合信頼性を向上できる。
以下の実施の形態2〜4に、円環状固定部材2の内向きフランジ部2Bの内径側部分に、プレス加工又は機械加工により形成される離間内周部Dの変形例を示す。
実施の形態2.
円環状固定部材2を絞り加工により図7及び図8のような一般的な形状にプレス成形した後、図4(a)の要部拡大縦断面図に示すように、内向きフランジ部2Bの内径側部分を曲げ加工することにより、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分を外輪10(図2参照)に当接させた状態で外輪10から離間する離間内周部Dである、径方向内方へ行くにしたがって外輪10からの離間距離が大きくなる曲げ加工部5を形成する。
図4(a)の円環状固定部材2をインサート品として金型内に配置した状態で射出成形を行うことにより、図4(b)の要部拡大縦断面図に示すように、円環状プラスチック磁石3の内周部には、センサ対向面Aから離間内周部Dである曲げ加工部5の裏面へ回り込んだ回り込み形状による結合部Cが形成される。また、回り込み形状による結合部Cは、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分よりも外輪10に近づかない形状とされ、例えば、離間内周部Dである曲げ加工部5の裏面に回り込んだ部分は、図4(b)に示すように、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分と面一になるように形成される。
以上のような実施の形態2の磁気エンコーダ1は、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
実施の形態3.
円環状固定部材2を絞り加工により図7及び図8のような一般的な形状にプレス成形した後、図5(a)の要部拡大縦断面図に示すように、内向きフランジ部2Bの内径側部分を面押し又は旋削することにより、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分を外輪10(図2参照)に当接させた状態で外輪10から離間する離間内周部Dである、径方向内方へ行くにしたがって外輪10からの離間距離が大きくなるように傾斜する裏面傾斜加工部6を形成する。
図5(a)の円環状固定部材2をインサート品として金型内に配置した状態で射出成形を行うことにより、図5(b)の要部拡大縦断面図に示すように、円環状プラスチック磁石3の内周部には、センサ対向面Aから離間内周部Dである裏面傾斜加工部6の裏面へ回り込んだ回り込み形状による結合部Cが形成される。また、回り込み形状による結合部Cは、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分よりも外輪10に近づかない形状とされ、例えば、離間内周部Dである裏面傾斜加工部6の裏面に回り込んだ部分は、図5(b)に示すように、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分と面一になるように形成される。
以上のような実施の形態3の磁気エンコーダ1は、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
実施の形態4.
円環状固定部材2を絞り加工により図7及び図8のような一般的な形状にプレス成形した後、図6(a)の要部拡大縦断面図に示すように、内向きフランジ部2Bの内径側部分をコイニング加工又は旋削することにより、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分を外輪10(図2参照)に当接させた状態で外輪10から離間する離間内周部Dである減肉加工部7を形成する。
図6(a)の円環状固定部材2をインサート品として金型内に配置した状態で射出成形を行うことにより、図6(b)の要部拡大縦断面図に示すように、円環状プラスチック磁石3の内周部には、センサ対向面Aから離間内周部Dである裏面傾斜加工部6の裏面へ回り込んだ回り込み形状による結合部Cが形成される。また、回り込み形状による結合部Cは、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分よりも外輪10に近づかない形状とされ、例えば、離間内周部Dである減肉加工部7の裏面に回り込んだ部分は、図6(b)に示すように、内向きフランジ部2Bの裏面Bの外径側部分と面一になるように形成される。
以上のような実施の形態4の磁気エンコーダ1は、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
以上の説明においては、磁気エンコーダを回転体である外輪に取り付ける場合を示したが、磁気エンコーダは回転体である内輪に取り付けてもよい。
また、以上の説明においては、磁気エンコーダの円環状固定部材が、円筒部、及び円筒部の端縁から径方向内方へ延びる内向きフランジ部からなる場合を示したが、円環状固定部材は、円筒部、及び円筒部の端縁よりも径方向内方へ延びる内向きフランジ部を含むものであればよい。
1,1A 磁気エンコーダ
2 円環状固定部材
2A 円筒部
2B 内向きフランジ部
3 円環状プラスチック磁石
4 段押し加工部
5 曲げ加工部
6 裏面傾斜加工部
7 減肉加工部
8 センサ
9 回転側である内輪(回転体)
10 回転側である外輪(回転体)
A センサ対向面
B 裏面
C 回り込み形状による結合部
D 離間内周部
d1 内径
d2 段差部の外径
e 段差

Claims (2)

  1. 回転体に取り付けられる円筒部、及び前記円筒部の端縁よりも径方向内方へ延びる内向きフランジ部を含む円環状固定部材、並びに前記内向きフランジ部のセンサ対向面に取り付けられた円環状プラスチック磁石からなる、前記円環状プラスチック磁石の内周部に、前記センサ対向面から裏面へ回り込む回り込み形状による結合部を備えたアキシャル型の磁気エンコーダであって、
    前記内向きフランジ部の内径側部分に、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分を前記回転体に当接させた状態で、前記回転体から離間する離間内周部を形成し、前記円環状プラスチック磁石の内周部を前記離間内周部の裏面へ回り込ませるとともに、前記離間内周部の裏面へ回り込んだ前記円環状プラスチック磁石の回り込み形状による結合部が、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分よりも前記回転体に近づかない形状であり、
    前記離間内周部は、前記内向きフランジ部の内径側部分を段押し加工して形成された段押し加工部であり、
    前記内向きフランジ部の内径側部分に形成された前記段押し加工部の段差e(mm)は、
    0.15mm≦e≦0.5mmであり、
    前記段押し加工部の外径(直径)d2(mm)は、前記内向きフランジ部の内径(直径)d1(mm)に対して、
    (d1+0.3mm)≦d2≦(d1+2.0mm)であることを特徴とする磁気エンコーダ。
  2. 回転体に取り付けられる円筒部、及び前記円筒部の端縁よりも径方向内方へ延びる内向きフランジ部を含む円環状固定部材をプレス成形により製作するプレス成形工程と、金型内に前記円環状固定部材を配置した状態で前記金型内に溶融しプラスチック磁石材料を射出する射出成形工程とを含む、円環状プラスチック磁石からなるアキシャル型の磁気エンコーダの製造方法であって、
    前記プレス成形工程を経た前記円環状固定部材に対し、前記内向きフランジ部の内径側部分に、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分を前記回転体に当接させた状態で、前記回転体から離間する離間内周部をプレス加工又は機械加工により形成する工程を備えるとともに、前記射出成形工程により前記円環状固定部材に取り付ける前記円環状プラスチック磁石の形状を規定する前記金型を、前記円環状プラスチック磁石の内周部を前記離間内周部の裏面へ回り込ませるとともに、前記離間内周部の裏面へ回り込んだ前記円環状プラスチック磁石の回り込み形状による結合部が、前記内向きフランジ部の裏面の外径側部分よりも前記回転体に近づかない形状としてなることを特徴とする磁気エンコーダの製造方法。
JP2014120145A 2014-06-11 2014-06-11 磁気エンコーダ及びその製造方法 Active JP6424481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120145A JP6424481B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 磁気エンコーダ及びその製造方法
EP15166578.3A EP2963424B1 (en) 2014-06-11 2015-05-06 Magnetic encoder and manufacturing method thereof
US14/710,849 US9885733B2 (en) 2014-06-11 2015-05-13 Manufacturing method for magnetic encoder
CN201510317652.2A CN105277219B (zh) 2014-06-11 2015-06-11 磁编码器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120145A JP6424481B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 磁気エンコーダ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232535A JP2015232535A (ja) 2015-12-24
JP6424481B2 true JP6424481B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53181072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120145A Active JP6424481B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 磁気エンコーダ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9885733B2 (ja)
EP (1) EP2963424B1 (ja)
JP (1) JP6424481B2 (ja)
CN (1) CN105277219B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6324363B2 (ja) * 2014-12-19 2018-05-16 キヤノン株式会社 インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777060B1 (fr) * 1998-04-07 2000-06-02 Hutchinson Joint dynamique de type "cassette" a dispositif de reperage angulaire; procede pour sa mise en oeuvre
JP2003156059A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Koyo Seiko Co Ltd パルサーリング
JP2004212351A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Uchiyama Mfg Corp 磁気エンコーダと磁気エンコーダ付軸受ユニット
JP2004257817A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ntn Corp 磁気エンコーダおよびそれを備えた車輪用軸受
JP2004354102A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nsk Ltd エンコーダ及びエンコーダ付転がり軸受ユニット
JP4682529B2 (ja) * 2004-01-22 2011-05-11 日本精工株式会社 自動車車輪用センサ付転がり軸受
JP2005257584A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Uchiyama Mfg Corp 磁気エンコーダ及びそれを装着した回転体
JP2006183712A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Jtekt Corp センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP4743385B2 (ja) * 2005-02-18 2011-08-10 内山工業株式会社 磁気エンコーダ及びトーンホイール
JP2007010343A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Uchiyama Mfg Corp トーンホイールの製造方法
JP4797578B2 (ja) * 2005-11-01 2011-10-19 日本精工株式会社 磁気エンコーダの製造方法
JP4705854B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-22 内山工業株式会社 トーンホイール及びその製造方法
JP4685683B2 (ja) 2006-03-31 2011-05-18 中西金属工業株式会社 磁気エンコーダおよびその製造方法
JP5568438B2 (ja) * 2010-10-25 2014-08-06 株式会社ジェイテクト 着磁パルサリング及び転がり軸受装置
JP2013011484A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び車輪用軸受
JP2014098680A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963424B1 (en) 2018-07-04
US20160025515A1 (en) 2016-01-28
JP2015232535A (ja) 2015-12-24
EP2963424A1 (en) 2016-01-06
CN105277219B (zh) 2019-01-01
CN105277219A (zh) 2016-01-27
US9885733B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8450897B2 (en) Rotor for motor and motor
US10444039B2 (en) Magnet unit for a sensor device for detecting a measurement variable which is characteristic of a state of rotation of a steering shaft of a motor vehicle
EP2184611A2 (en) Rolling bearing with rotation sensor
US8853912B2 (en) Coil fixing device for fixing coil to electric motor, and electric motor having the coil fixing device
EP2952858B1 (en) Magnetic encoder and manufacturing method thereof
CA2873630C (en) Rotor assembly with permanent magnets and method of manufacture
CN105850008A (zh) 定子和定子制造方法
JP6424481B2 (ja) 磁気エンコーダ及びその製造方法
JPH08327395A (ja) 複合環状要素
EP2078935A1 (en) Magnetized pulsar ring and rolling bearing unit with sensor equipped therewith
JP2015081883A (ja) 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置
JP5087443B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6354227B2 (ja) 回転電機の磁石固着方法、磁石固着用治具、回転電機
WO2017195465A1 (ja) ラジアル型磁気エンコーダ、及びラジアル型磁気エンコーダを備えた軸受装置、並びにラジアル型磁気エンコーダの製造方法
JP7179911B1 (ja) 磁石ユニット及びその製造方法
JP2007322213A (ja) 回転センサ付き軸受ユニット
JP4694597B2 (ja) 磁気エンコーダの製造方法
KR102361355B1 (ko) 샤프트 로터 및 이를 구비하는 모터
JP5981363B2 (ja) ロータ及びロータの製造方法
JP2016116317A (ja) ロータのマグネット接着構造および磁気エンコーダ
JP2020139799A (ja) 磁石ユニット
JP2016096683A (ja) モータ
JPWO2009022366A1 (ja) ステッピングモータ部材
JP2015227857A (ja) 円環状インサート成形品及びその製造方法
WO2007091344A1 (ja) 磁気エンコーダの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250