JP6423635B2 - 球形複合材圧力隔壁用の自然経路ティアストラップ及び補剛材 - Google Patents

球形複合材圧力隔壁用の自然経路ティアストラップ及び補剛材 Download PDF

Info

Publication number
JP6423635B2
JP6423635B2 JP2014153443A JP2014153443A JP6423635B2 JP 6423635 B2 JP6423635 B2 JP 6423635B2 JP 2014153443 A JP2014153443 A JP 2014153443A JP 2014153443 A JP2014153443 A JP 2014153443A JP 6423635 B2 JP6423635 B2 JP 6423635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dome
strap
geodesic
straps
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014153443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027873A (ja
Inventor
リチャード アール. ロズマン,
リチャード アール. ロズマン,
ジョセフ エイチ. カンパーナ,
ジョセフ エイチ. カンパーナ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2015027873A publication Critical patent/JP2015027873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423635B2 publication Critical patent/JP6423635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/10Bulkheads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明の実施形態は概して、複合構造に関し、より具体的には、各ストラップがもう一つのストラップと単一の重複のみを有する、球形の又はほぼ球形の複合材圧力隔壁上のティアストラップ(tear strap)及び補強材のための垂直測地線構成(perpendicular geodesic arrangement)を採用する複合積層体に関する。
航空機の胴体及び他の航空宇宙構造などの複合構造内の隔壁は、必要とされる構造強度及び損傷耐性を提供するためのティアストラップ及び補剛材で圧力健全性のためのウェブを提供することができる。多くの隔壁は湾曲しており、ウェブの部分的に球形の形状又はほぼ球形の形状を採用する。図1の従来技術の例に示されているように、ストラップ及び補剛材2は、典型的に外周周囲4から隔壁8の中心頂点6まで延在するように配置されている。ストラップ及び補剛材が頂点6に向かって上昇するにつれて、幾何学的にマージして重複し始め、又は重複を避けるために、ポイント9で例示されているように、終端処理される。構造的連続性のために、幾つかのストラップは頂点6において重複しなければならなく、結果として、頂点において複数の積層体が重複することになる。重複を避けるためにストラップを終端処理する必要性は複雑な終端構造を必要とし、特に頂点において複数のストラップが重複することにより、構造体内で望ましくない厚み又は積み重なりがつくりだされる。
したがって、終端処理する必要をなくし、且つ複数の重複を回避するために、隔壁構造用のティアストラップ及び補剛材の構造的配置を提供することが望ましい。
本明細書に開示されている実施形態は、外周及び頂点においてドームに対して垂直な軸を備える頂点を有する実質的に球形のドーム部分を採用する隔壁を提供する。第1の複数のストラップは、ドームの外周を越えて仮想ポール第1の対によって画定された測地線上のドームの外周から出て来る。第2の複数のストラップは、ドームの外周を越えて仮想ポールの第2の対によって画定された第2測地線上のドームの外周から出て来て、第1の複数のストラップの中の個別のストラップ上の任意の重複が、第2の複数のストラップの中の個別のストラップの1つのみに対して単一である。
実施形態は、実質的に球形のドームを形成することにより、隔壁上にティアストラップ及び補剛材を配置する方法を提供する。所定の相対角度が画定され、且つドームの頂点を通して延在する第1主平面及び第2主平面が相対角度において確立される。仮想ポールが、ドームの外周周囲を越えて第1及び第2主平面によって画定される。測地線形成平面(geodesic forming planes)が所定の角度オフセット(angular offsets)において第1及び第2主平面からオフセットされ、且つドームの表面上の対応する測地線が特定される。特定された測地線によってストラップ位置が決定され、結果として、測地線の交差点においてストラップの単一の重複のみが生じる。
既に説明した特徴、機能及び利点は、本発明の様々な実施形態で独立に実現することが可能であり、又はさらなる別の実施形態で組み合わせることが可能であり、その詳細は以下の説明及び図面を参照すると理解できる。
図1は、先行技術の複合隔壁の正面図である。 図2Aは、部分的に球形の隔壁の現在の実施形態の等角図である。 図2Bは、部分的に球形の隔壁の現在の実施形態の側面図である。 図2Cは、部分的に球形の隔壁の現在の実施形態の正面図である。 図3Aは、半球形の隔壁の第2の現在の実施形態の等角図である。 図3Bは、半球形の隔壁の第2の現在の実施形態の側面図である。 図3ACは、半球形の隔壁の第2の現在の実施形態の正面図である。 図4は、ティアストラップ及び補剛材を配置するための測地線を画定する半球形平面の実施例の図解である。 図5は、ウェブ内に実質的に球形部分を有する非円形の外周をもつ例示的な隔壁の図解である。 図6は、本明細書に開示される隔壁の実施形態を製造する方法のフロー図である。
本明細書に開示されている実施形態は、各ストラップがもう一つのストラップと単一の重複のみを有する、ドームの外周周囲の範囲を越えた仮想ポールに基づいて決定された測地線構成を採用した球形の又はほぼ球形の複合材圧力隔壁を形成する構造ドーム上のティアストラップ及び補強材のための自然経路複合積層体を提供する。
図面を参照すると、図2A−Cは、ドームの頂点16に相対して、第1方向に配向するストラップ12及び第2方向に配向するストラップ14と併せて呼ばれるティアストラップ及び/又は補強材を有する、奥行がない実質的に球形のキャップ又はドーム10のための第1の実施形態を示す(図中で明確に示すために、各方向で2つのストラップのみが要素番号を付されている)。この図に示すように、ストラップ12及びストラップ14は、任意の重複位置18において1つのストラップとのみ重複する(単一の重複位置が例示として要素番号を付される)。ストラップの重複は、積層体に関係なく、1つのストラップ(又は補剛材)がもう1つと単純に重なり合うことによって達成されうる。代替的には、複数のプライの2つのストラップが交差する、より複雑な構成が採用されうる。この場合、この交差は、第1ストラップからのプライを第2ストラップのプライで分散させる。
図2B及び2Cで示されたように、ストラップ12及び14は、ドームの外周20から出てきて、且つ後にさらに詳しく説明する仮想ポールから出てきた測地曲線又は測地線の上に位置する。外周におけるストラップの終端処理は、すべてのプライが隔壁の端部において共に終端する、1つの例示的な実施形態で達成される。代替的には、複数のプライをもつストラップについては、ストラップが隔壁の端部に接近するにつれて、ストラップのプライは段階的に終端処理されうる。例示的な実施形態では、補剛材が、隔壁の端部と共に終端することもでき、又は応力集中を最小限にするために特別にトリミングされることができる。示されている実施形態については、測地線ポール(geodesic poles)は、互いに対して直角に配向し、及び頂点16を通じてドームの表面に対して垂直な軸22に対して直角に配向する。代替的な実施形態では、測地線ポールは、直角角度(極軸が垂直でない)以外の角度で配向しうる。図2Bに示されるように、奥行がないドームは、45度以下の円錐角24を有する球面の一部に対している。
図3A−Cは、奥行があるドーム30の第2の実施形態を明示する。先の実施形態のように、奥行があるドーム30の頂点36に対して、ストラップ32は第1方向に配向し、ストラップ34は第2方向に配向する。この図に示すように、ストラップ32及びストラップ34は、任意の重複位置38において1つのストラップとのみ重複する。図3B及び3Cで示されたように、ストラップ32及び34は、ドームの外周40から出てきて、且つ後にさらに詳しく幾何学的に説明する、仮想ポールから出てきた測地曲線又は測地線の上に位置する。示されている実施形態については、測地線ポールは、互いに対して直角に配向し、及び頂点36を通じてドームの表面に対して垂直な軸42に対して直角に配向する。代替的な実施形態では、測地線ポールは、直角角度(極軸が垂直でない)以外の角度で配向しうる。図3Bに示されるように、奥行があるドームは、45度より大きい角度の円錐角44を有する球面の一部に対している。
図4は、先に説明された実施形態のストラップ12、14、32及び34の位置に対する測地線及び仮想ポールの幾何学的構成を示す。半球体50は、頂点60(例示的な実施形態の軸22及び42に対応する)を通して球状中心58から延在する軸56を通して延在する第1主平面52及び第2主平面54によって区切られる。半球体50の外周周囲62と第1及び第2主平面の交差は、例示的な実施形態のドーム10及び30に対応するドーム68に対して、仮想ポール64a及び64bの第1の対並びに仮想ポール66a及び66bの第2の対のそれぞれを生成する。ドーム68と第1主平面52の交差は第1測地線70を生成し、ドーム68と第2主平面54の交差は第2測地線72を生成する。
測地線形成平面は、ドーム上で測地線を生成するために、主平面から所定の角度オフセットにおいて配向される。図4では、2つの例示的な形成平面74a及び74bが、第1主平面52からの角度オフセット76で示される。ドーム68と平面74a及び74bの交差は、ドーム68の外周周囲80で終端する測地線78a及び78bを生成するが、該測地線78a及び78bは、外周周囲80を越えた仮想ポール64a及び64bに幾何学的に延在する。角度オフセット76は、簡略化ために図中では均等に示されているが、代替的な実施形態のドームストラップの構造要件により決定される任意の所望の角度であることができる。図4に示されるように、第1測地線70も外周周囲80で終端するが、仮想ポール64a及び64bに幾何学的に延在する。同様に、第2測地線72は外周周囲80で終端するが、仮想ポール66a及び66bに幾何学的に延在する。測地線形成平面74a及び74bに対して説明されたのと同様の方法で、測地線形成平面は、第2主平面54から所定の角度オフセットで配向され、図2A−C及び3A−Cの実施形態で明示されたストラップのレイアウトを生成するための交差する測地線を生成する。ストラップは、測地線の交差点のみにおいて重複する。奥行のあるドームが、実際の表面を越えて仮想ポールを維持し、それにより、ポールにおいてストラップの複数の重複を回避するために、ドームの深さは約85度に制限される。これらの実施形態では、第1測地線及び第2測地線に対応するストラップが存在し、頂点において重複する。代替的な実施形態では、ストラップは、第1及び第2測地線上に存在しない場合がある。
図4に示された実施形態では、第1主平面52及び第2主平面54は、垂直の所定の相対角度82で頂点60を通して配向される。代替的な実施形態では、相対角度82は、垂直でない場合があり、仮想ポール64a及び64bの第1の対並びに仮想ポール66a及び66bの第2の対のそれぞれの間の極軸84及び86は直交せず、それにより、ストラップ(12、14、及び32、34)の非直交の交差点(位置18、38)が生成される。極軸84及び86は、頂点を通じた軸56に対して直交する。
ストラップの現在の測地線構成は、非円形の境界92を備える隔壁90に採用することができるが、該隔壁90は、図5で「石鹸泡薄膜」として説明されるウェブ内の実質的に球形の部分94を備える。球状中心部分に対して測地線を確立する測地線平面(geodesic planes)は、上述のように採用され、次いで、ストラップ経路(strap paths)が、ドームの外周における球形の終端周囲から隔壁の端部への有限幅のストラップ又は補剛材の歪みを最小限にすることによって、隔壁の非球形部分を通して延在する。
上述のように、構造ドーム上のストラップの配置及び配向の実施形態は、図6に示す方法を使用して達成されうる。実質的に球形のドームが形成される(ステップ602)。所定の相対角度が画定され(ステップ603)、且つドームの頂点を通して延在する第1主平面及び第2主平面が相対角度で確立される(ステップ604)。仮想ポールが、ドームの外周周囲を越えて第1及び第2主平面によって画定される(ステップ606)。測地線形成平面が所定の角度オフセットで第1及び第2主平面からオフセットされ(ステップ608)、且つドームの表面上の対応する測地線が特定される(ステップ610)。特定された測地線によってストラップ位置が決定され(ステップ612)、結果として、測地線の交差点においてストラップの単一の重複のみが生じる。隔壁の非円形の境界にストラップを延長することは、有限幅のストラップ又は補剛材の歪みを最小限にしながら、ドームの外周における球形の終端周囲から隔壁の端部へストラップ又は補剛材を延長することによって達成される(ステップ614)。
ここで本発明の様々な実施形態を特許法で要求されるように詳しく説明してきたが、当業者は本明細書に開示された特定の実施形態への変形例及び代替例を認識するだろう。上記変形例は、下記の請求項に定義された本発明の範囲および目的に含まれるものである。
2 ストラップ及び補剛材
4 外周周囲
6 中心頂点
8 隔壁
9 ポイント
10 ドーム
12 第1方向に配向するストラップ
14 第2方向に配向するストラップ
16 頂点
18 重複位置
20 外周
22 軸
24 円錐角
30 奥行があるドーム
32 第1方向に配向するストラップ
34 第2方向に配向するストラップ
36 頂点
38 重複位置
40 外周
42 軸
44 円錐角
50 半球体
52 第1主平面
54 第2主平面
56 軸
60 頂点
62 外周周囲
64a 仮想ポール
64b 仮想ポール
66a 仮想ポール
66b 仮想ポール
68 ドーム
70 第1測地線
72 第2測地線
74a 測地線形成平面
74b 測地線形成平面
76 角度オフセット
78a 測地線
78b 測地線
80 外周周囲
82 相対角度
84 極軸
86 極軸
90 隔壁
92 非円形の境界
94 実質的に球形の部分

Claims (13)

  1. 外周(20)及び頂点(16)においてドーム(10)に対して垂直な軸を備える前記頂点(16)を有する実質的に球形のドーム(10)と、
    前記ドーム(10)の前記外周(20)を越えて仮想ポールの第1の対によって画定された第1測地線上の前記ドーム(10)の前記外周(20)から出て来る第1の複数のストラップ(12)と
    前記ドーム(10)の前記外周(20)を越えた仮想ポールの第2の対によって画定された第2測地線上の前記ドーム(10)の前記外周(20)から出て来る第2の複数のストラップ(14)であって、前記第1の複数のストラップ(12)の中の個別のストラップ上の任意の重複が、前記第2の複数のストラップ(14)の中の個別のストラップの1つのみに対して単一である、第2の複数のストラップと
    を含み、
    任意の重複が、第1のストラップからの複数のプライを第2のストラップからの複数のプライで分散させる、隔壁。
  2. 前記仮想ポールの第1の対及び前記仮想ポールの第2の対が、前記軸に対して直交する、請求項1に記載の隔壁。
  3. 前記仮想ポールの第2の対が、前記仮想ポールの第1の対に対して垂直である、請求項1又は2に記載の隔壁。
  4. 前記ドーム(10)が、奥行きがなく、且つ球面の45度以下の円錐角に対している、請求項1から3のいずれか一項に記載の隔壁。
  5. 前記ドーム(10)が、奥行きがあり、且つ球面の45度から85度の間の円錐角に対している、請求項1から3のいずれか一項に記載の隔壁。
  6. 前記ストラップのすべてのプライが前記外周(20)において終端する、請求項1からのいずれか一項に記載の隔壁。
  7. 前記ストラップが前記外周(20)に接近するにつれて、ストラップのプライが段階的に終端する、請求項1からのいずれか一項に記載の隔壁。
  8. 非円形の境界をさらに含み、前記実質的に球形のドーム(10)が、前記非円形の境界から延在するウェブの一部を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の隔壁。
  9. 第1の複数のストラップ(12)及び第2の複数のストラップ(14)が、前記ドーム(10)の外周(20)を越えて延在し、それにより、球形の終端周囲から前記非円形の境界への有限幅のストラップの歪みを最小限にする、請求項に記載の隔壁。
  10. 実質的に球形のドーム(10)を形成することと、
    所定の相対角度を画定することと、
    前記相対角度において前記ドーム(10)の頂点(16)を通って延在する第1主平面及び第2主平面を確立することと、
    前記ドーム(10)の外周周囲を越えて前記第1及び第2主平面によって仮想ポールを画定することと、
    所定の角度オフセットで前記第1主平面からの第1の複数の測地線形成平面及び第2主平面からの第2の複数の測地線形成平面を配置することと、
    前記ドーム(10)の表面上の前記第1及び第2の複数の測地線形成平面に対応する第1及び第2の複数の測地線を特定することと、
    前記第1及び第2の複数の測地線によって第1及び第2の複数のストラップ位置を決定することであって、前記第1及び第2の複数の測地線の交差点においてストラップの単一の重複のみが存在する、決定することと
    を含み、
    任意の重複が、第1ストラップからの複数のプライを第2ストラップからの複数のプライで分散させる、実質的に球形のドーム(10)上でストラップを配置する方法。
  11. 前記所定の相対角度が垂直である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記所定の角度オフセットが均等である、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 有限幅のストラップの歪みを最小限に抑えながら、前記ドーム(10)の前記外周周囲の球形の終端から隔壁の境界にかけて、前記隔壁の非円形の境界に前記ストラップを延長すること
    をさらに含む、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
JP2014153443A 2013-07-30 2014-07-29 球形複合材圧力隔壁用の自然経路ティアストラップ及び補剛材 Active JP6423635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/954,145 2013-07-30
US13/954,145 US9187168B2 (en) 2013-07-30 2013-07-30 Natural-path tearstraps and stiffeners for spherical composite pressure bulkheads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027873A JP2015027873A (ja) 2015-02-12
JP6423635B2 true JP6423635B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=51263229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153443A Active JP6423635B2 (ja) 2013-07-30 2014-07-29 球形複合材圧力隔壁用の自然経路ティアストラップ及び補剛材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9187168B2 (ja)
EP (1) EP2832635B1 (ja)
JP (1) JP6423635B2 (ja)
KR (1) KR102140348B1 (ja)
CN (1) CN104340354B (ja)
AU (1) AU2014202299B2 (ja)
BR (1) BR102014018536B1 (ja)
CA (2) CA2851420C (ja)
RU (1) RU2673129C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015205934B3 (de) * 2015-04-01 2016-09-22 Airbus Operations Gmbh Druckschott und Verfahren zur Herstellung eines Druckschotts
DE102016103841A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Johnson Controls Advanced Power Solutions Gmbh Befestigung von elektrochemischen Zellen in einem Gehäuse eines Batteriemoduls
DE102016002844B3 (de) 2016-03-10 2017-08-10 Premium Aerotec Gmbh Strukturbauteil, Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils, Druckrumpf für ein Fahrzeug mit Strukturbauteil
US9776704B1 (en) * 2016-05-16 2017-10-03 The Boeing Company Composite pressure bulkhead
JP6142063B1 (ja) * 2016-09-29 2017-06-07 一夫 有▲吉▼ ジエット機の着脱自在圧力隔壁の後部支持装置
DE102017219073A1 (de) * 2017-10-25 2019-04-25 Airbus Operations Gmbh Rumpfstruktur für ein Luftfahrzeug und Luftfahrzeug
EP3533706B1 (de) * 2018-03-02 2023-02-15 Premium AEROTEC GmbH Druckschott für ein luftfahrzeug
GB2582290A (en) * 2019-03-13 2020-09-23 Airbus Operations Ltd Composite material

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3534719A1 (de) * 1985-09-28 1987-04-02 Messerschmitt Boelkow Blohm Druckwand fuer einen unter inneren ueberdruck setzbaren rumpf eines luftfahrzeuges
JPS6297100U (ja) * 1985-12-09 1987-06-20
JPS6463496A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Kazuo Ariyoshi Pressure partition-wall holding structure of airframe tail section
DE3844080C2 (de) 1988-12-28 1993-12-23 Deutsche Aerospace Airbus Druckwand für einen Flugzeugrumpf
DE3923871A1 (de) * 1989-02-28 1991-01-31 Dornier Luftfahrt Druckspant
JPH0468179A (ja) * 1990-07-05 1992-03-03 Hirosuke Ono 移動型気球屋根
JPH0718922A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Taisei Corp 空気膜ドームにおけるケーブルの配設方法
ZA963715B (en) * 1995-05-12 1996-11-20 Tensar Corp Bonded composite open mesh structural textiles
US5823468A (en) * 1995-10-24 1998-10-20 Bothe; Hans-Jurgen Hybrid aircraft
JP3089394B2 (ja) * 1996-04-24 2000-09-18 宇宙科学研究所長 超高圧軽量球形タンク
AT405813B (de) 1997-11-10 1999-11-25 Fischer Adv Components Gmbh Druckspant, insbesondere für flugzeuge
US6028570A (en) * 1998-05-18 2000-02-22 Trw Inc. Folding perimeter truss reflector
JP3997047B2 (ja) 2000-05-01 2007-10-24 本田技研工業株式会社 スキンと圧力隔壁の接合構造体
JP4008256B2 (ja) * 2002-02-15 2007-11-14 三菱重工業株式会社 アルミ合金製圧力容器に使用するドームの製造方法
EP1535726B1 (en) 2002-08-20 2009-11-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method of producing formed product of fiber-reinforced composite material
JP2005106142A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力容器
US7766277B2 (en) * 2006-01-19 2010-08-03 The Boeing Company Deformable forward pressure bulkhead for an aircraft
DE102006044683A1 (de) 2006-02-07 2007-08-23 Grob, Margret Flugzeugkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
US20100233421A1 (en) * 2007-04-30 2010-09-16 Tufts University Doubly-Curved Mesh
DE102008040213B4 (de) * 2008-07-07 2011-08-25 Airbus Operations GmbH, 21129 Verfahren zur Montage eines kalottenförmigen Druckschotts in einer Hecksektion eines Flugzeugs sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB0900494D0 (en) * 2009-01-14 2009-02-11 Airbus Uk Ltd Aerofoil Structure
US7900405B1 (en) * 2010-09-20 2011-03-08 John Donald Jacoby Spherical dome

Also Published As

Publication number Publication date
BR102014018536B1 (pt) 2022-07-26
KR102140348B1 (ko) 2020-08-03
BR102014018536A2 (pt) 2015-12-29
CN104340354A (zh) 2015-02-11
RU2673129C2 (ru) 2018-11-22
JP2015027873A (ja) 2015-02-12
EP2832635A1 (en) 2015-02-04
US9187168B2 (en) 2015-11-17
RU2014129940A (ru) 2016-02-10
CN104340354B (zh) 2018-04-06
US20150037541A1 (en) 2015-02-05
CA2968138C (en) 2019-06-18
CA2851420A1 (en) 2015-01-30
CA2968138A1 (en) 2015-01-30
EP2832635B1 (en) 2019-12-11
KR20150014843A (ko) 2015-02-09
AU2014202299B2 (en) 2017-05-11
AU2014202299A1 (en) 2015-02-19
CA2851420C (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423635B2 (ja) 球形複合材圧力隔壁用の自然経路ティアストラップ及び補剛材
JP2019163042A5 (ja)
JP6375366B2 (ja) 方向付け可能なロケットエンジン・システム
JP2016523759A5 (ja)
US9234351B1 (en) Polar-oriented lattice isogrid for circular structures
CN204078069U (zh) 具有快速拆装的高可靠性和高平稳性的多旋翼无人飞行器
SE1250032A1 (sv) Ändtätning för ett flexibelt installationsrör samt förfarande för tillverkning av en sådan
CN105426640B (zh) 基于罚函数的多组件结构系统布局优化设计方法
CN107512382B (zh) 一种组合飞行器
KR101394670B1 (ko) 유체 속도 측정 프로브
JP2014158603A (ja) シャトルコック
EP3792176B1 (en) Aircraft with no vertical tail
SE534480C2 (sv) Byggnadskonstruktion som innefattar byggelement samt organ för att låsa byggelementen inbördes
CN205951137U (zh) 一种用于生产汽车座椅海绵体发泡件的模具
CN105508818A (zh) 一种具有三角镂空结构的球形惯性稳定平台
CN107084654A (zh) 一种雷达罩静力试验加载点确定方法
CN203920340U (zh) 一种多段式的导风叶片总成
CN106335625A (zh) 机身结构和用于制造机身结构的方法
CN104819056A (zh) 一种混合压缩型面的dsi进气道及其构造方法
CN206000860U (zh) 用于车辆的衬套和车辆
CN108170971A (zh) 一种矢量喷口的设计方法及矢量喷口
JP2021085439A5 (ja)
GB202004350D0 (en) Super/subsonic polylines large aircraft XC-11 may with E,K,B functions aeronautics engineering design
JP2018173705A5 (ja)
CN108052710A (zh) 一种飞机复合材料球面框结构设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250