JP6421896B2 - 移相器モジュール、合分波器および通信装置 - Google Patents

移相器モジュール、合分波器および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421896B2
JP6421896B2 JP2018512221A JP2018512221A JP6421896B2 JP 6421896 B2 JP6421896 B2 JP 6421896B2 JP 2018512221 A JP2018512221 A JP 2018512221A JP 2018512221 A JP2018512221 A JP 2018512221A JP 6421896 B2 JP6421896 B2 JP 6421896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shifter
terminal
loop
individual
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016340A1 (ja
Inventor
石塚 健一
健一 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018016340A1 publication Critical patent/JPWO2018016340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421896B2 publication Critical patent/JP6421896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • H03H7/21Networks for phase shifting providing two or more phase shifted output signals, e.g. n-phase output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • H03H9/6416SAW matched filters, e.g. surface acoustic wave compressors, chirped or coded surface acoustic wave filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/405Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with multiple discrete channels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、高周波回路に設けられる移相器に関し、特に、複数の移相器を含む移相器モジュール、それを備える合分波器および通信装置に関する。
一般に、SAWフィルタはその特性上、通過帯域以外でインピーダンスは実質的にショート状態またはそれに近い状態となる。そのため、複数のSAWフィルタを並列に接続すると、或るSAWフィルタから他のSAWフィルタがショートまたはショート付近に見えるため、互いに干渉する。これを解決するために、LC回路で構成されるLPFやHPFを付加すれば、複数のSAWフィルタを整合させることができる(特許文献1、特許文献2)。
特許第3475933号公報 特許第3337073号公報
図15(A)は1つのSAWフィルタのインピーダンスの周波数特性をスミスチャート上に表した図であり、図15(B)は、そのSAWフィルタ個々の挿入損失および反射損失の周波数特性を示す図である。また、図16は3つのSAWフィルタを並列接続した回路図であり、図17は図16に示した回路の挿入損失の周波数特性を示す図である。
図17において、破線は3つのSAWがそれぞれ単体状態での特性、実線は3つのSAWフィルタが並列接続された状態での特性である。このように、SAWフィルタの通過帯域が近接する場合、その2つの通過帯域の間においては通過帯域の端部で通過特性が劣化する。また、3つ以上のSAWフィルタを並列接続した状態では、整合させることは理論上非常に難しい。
図18は、SAWフィルタ単体のインピーダンスと、HPFを付加して移相させたインピーダンスを、それぞれスミスチャート上に表した図である。図18において、軌跡TR0はSAWフィルタのインピーダンス軌跡、軌跡TR1は移相器を介してSAWフィルタを見たときのインピーダンス軌跡である。LC回路によるHPFで移相させる場合、移相量が小さくて済む第4象限にSAWフィルタの減衰域がある場合は整合が容易であるが、90°以上の大きな移相量が必要な第3象限に減衰域がある場合は、整合が非常に困難になり、挿入損失が劣化する。また、移相量が大きくなることで、図18中に破線の楕円で示すように、インピーダンスの周波数依存性が大きくなり、例えば1700MHz(ミドルバンド)での移相量と2700MHz(ハイバンド)での移相量とでは大きな差が生じ、全周波数域をオープンに見せることが困難になり、整合できなくなる。
本発明の目的は、複数のSAWフィルタと共に用いて互いの干渉を抑制する移相器モジュール、それを備える合分波器および通信装置を提供することにある。
(1)本発明の移相器モジュールは、
基材と、前記基材に形成された、共通端子および複数の個別端子と、前記基材に内蔵され、前記複数の個別端子と前記共通端子との間にそれぞれ接続された複数の移相器と、を備え、前記複数の移相器それぞれは、一次コイルと前記一次コイルに磁界結合する二次コイルとを有し、前記一次コイルおよび前記二次コイルは、前記基材に内蔵されてい
前記一次コイルおよび前記二次コイルは、それぞれ複数層に亘って複数ターン分のコイルを構成するループ状導体パターンを含み、前記複数の移相器が有する前記一次コイルおよび前記二次コイルは、前記複数層の積層方向に巻回軸を有し、前記複数の移相器は、隣接する第1移相器と第2移相器とを含み、前記第1移相器と前記第2移相器は、前記巻回軸方向の平面視で重なり、前記第1移相器と前記第2移相器との不要結合を抑制する極性で結合する結合部を前記ループ状導体パターンの一部に備える、
ことを特徴とする。
上記構成により、或る一つのSAWフィルタの通過帯域において、そのSAWフィルタから見た他のSAWフィルタをオープンの位相に移動(位相反転)させ、複数のSAWフィルタが高インピーダンスで接続され、相互の干渉が抑制される状態とすることができ、複数のSAWフィルタを容易に接続できるようになる。また、トランスを用いて移相させるため、LCフィルタ回路で構成された移相器に比較して、移相量の周波数依存性が低いため、広帯域に亘って位相を反転させることができ、より多くのSAWフィルタを接続できる。また、一次コイルと二次コイルの結合係数が効果的に高まり、トランスの直列寄生成分が抑制されて、移相量の周波数依存性が小さくなる。また、隣接する移相器同士の不要結合が抑制されて、限られた面積内に移相器を形成することができ、小型の移相器モジュールが構成できる。
(2)前記一次コイルの第2端と前記二次コイルの第1端との接続部は基準電位端子に接続され、前記一次コイルの第1端は前記共通端子に接続され、前記二次コイルの第2端は前記個別端子に接続され、前記一次コイルを構成する前記複数のループ状導体パターンのうち、前記一次コイルの第2端に近いループ状導体パターンと、前記二次コイルを構成する前記複数のループ状導体パターンのうち、前記二次コイルの第1端に近いループ状導体パターンとは、他のループ状導体より互いに近接していることが好ましい。
上記構成により、一次コイルおよび二次コイルそれぞれの電流密度が高く、磁界強度が強い、ループ状導体パターン同士が近接し、そのことで一次コイルと二次コイルとの結合係数を高くでき、トランスの直列寄生成分が抑制されて、移相量の周波数依存性が小さくなる。
(3)各移相器の前記一次コイルおよび前記二次コイルを構成する前記複数のループ状導体パターンの巻回軸は互いに異なる位置にあることが好ましい。これにより、各移相器の一次コイルまたは二次コイルが他の移相器の一次コイルまたは二次コイルと不要結合し難く、移相器の独立性が高まる。
)本発明の合分波器は、共通ポートと複数の個別ポートとを有し、上記(1)〜()のいずれかに記載の移相器モジュールと、前記移相器モジュールが実装された回路基板と、前記回路基板に実装された複数のSAWフィルタとを備え、
前記複数のSAWフィルタは第1端子および第2端子を備え、
前記複数のSAWフィルタは、前記第1端子が前記移相器モジュールの前記複数の個別端子にそれぞれ接続され、前記第2端子が個別入出力端子に接続され、
前記共通端子が共通ポート、前記個別入出力端子が個別ポートであることが好ましい。
上記構成により、回路基板上に実装する部品点数が削減される。
)本発明の合分波器は、共通ポートと複数の個別ポートとを有し、上記(1)〜()のいずれかに記載の移相器モジュールと、前記移相器モジュールに搭載された複数のSAWフィルタとを備え、
前記複数のSAWフィルタは第1端子および第2端子を備え、
前記共通端子および個別端子は前記移相器モジュールの前記基材の第1面に設けられ、
前記基材の前記第1面とは反対側の面である第2面に、前記個別端子およびSAWフィルタ第2接続端子が設けられ、
前記移相器モジュールの前記基材は、前記SAWフィルタ第2接続端子と前記個別端子とを接続する線路を備え、
前記複数のSAWフィルタは、前記第1端子が前記複数の個別端子に接続され、前記第2端子が前記SAWフィルタ第2接続端子に接続され、
前記共通端子が共通ポート、前記個別入出力端子が個別ポートであることが好ましい。
上記構成により、単一部品としての合分波器が得られ、回路基材上の占有面積が大幅に削減される。
)本発明の通信装置は、給電回路と、アンテナと、を備え、前記給電回路と前記アンテナとの間に、上記()または()に記載の合分波器が接続されたものである。この構成により、ポート間アイソレーションを確保しつつ複数の周波数帯の信号の合分波がなされ、アンテナ素子と給電回路とが所定の周波数帯域毎にインピーダンス整合する通信装置が得られる。
本発明によれば、複数のSAWフィルタと共に用いて互いの干渉を抑制する移相器モジュール、それを備える合分波器および通信装置が得られる。
図1は第1の実施形態に係る移相器モジュールとそれを備える合分波器の斜視図である。 図2は合分波器201の回路図である。 図3は移相器モジュール101の回路図である。 図4は移相器モジュール101の各移相器を構成する一次コイルおよび二次コイルの導体パターンを示す分解平面図である。 図5(A)(B)は結合部の作用を説明するための図である。 図6(A)は図2の合分波器において、共通ポートPCから個別ポートP1,P2,P3までの挿入損失の周波数特性を示す図である。図6(B)は移相器モジュール101の有無による挿入損失の劣化を示す図である。図6(C)は個別ポート間のアイソレーション特性を示す図である。 図7は移相器モジュール101の各移相器11,12,13の移相量の例を示す図である。 図8は合分波器202の斜視図である。 図9は本実施形態の合分波器202の正面図である。 図10は合分波器202の回路図である。 図11は通信装置301の回路図である。 図12は第4の実施形態に係る移相器モジュール104の各移相器を構成する一次コイルおよび二次コイルの導体パターンを示す分解平面図である。 図13は第5の実施形態に係る一つの移相器11Aの回路図である。 図14は第5の実施形態の移相器11Aおよび比較例の移相器について、それぞれの周波数特性を示す図である。 図15(A)は1つのSAWフィルタのインピーダンスの周波数特性をスミスチャート上に表した図であり、図15(B)は、そのSAWフィルタの挿入損失および反射損失の周波数特性を示す図である。 図16は3つのSAWフィルタを並列接続した回路図である。 図17は、図16に示した回路の挿入損失の周波数特性を示す図である。 図18は、SAWフィルタ単体のインピーダンスと、HPFを付加して移相させたインピーダンスを、それぞれスミスチャート上に表した図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせは可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る移相器モジュールとそれを備える合分波器の斜視図である。本実施形態の合分波器201は、回路基板1、この回路基板1に実装されたSAWフィルタ21,22,23および移相器モジュール101で構成される。移相器モジュール101は、3つの移相器を含む。これら3つの移相器は1つの基材10に構成されている。
図2は合分波器201の回路図である。合分波器201は共通ポートPCと個別ポートP1,P2,P3を有する。3つの移相器11,12,13は、基材に形成された共通端子TCと3つの個別端子T1,T2,T3との間にそれぞれ接続されている。移相器モジュール101の共通端子TCはそのまま共通ポートPCに接続されている。個別端子T1,T2,T3と個別ポートP1,P2,P3との間にはSAWフィルタ21,22,23が接続されている。
合分波器201の共通ポートPCには例えばアンテナが接続される。また、個別ポートP1,P2,P3には通信回路がそれぞれ接続される。但し、図2においては、これらをいずれも終端抵抗の記号で表している。ここでSAWフィルタ21,22,23の通過帯域の中心周波数は例えばそれぞれ700MHz、800MHz、900MHzである。
図3は移相器モジュール101の回路図である。ここでは一次コイルと二次コイルを回路記号で表している。一次コイルL11と二次コイルL21は互いに磁界結合し、1つのトランス構造の移相器11を構成する。同様に、一次コイルL12と二次コイルL22は互いに磁界結合し、1つのトランス構造の移相器12を構成し、一次コイルL13と二次コイルL23は互いに磁界結合し、1つのトランス構造の移相器13を構成する。後に示すように、移相器11,12,13の或る一つの移相器と他の移相器とは実質的に不要結合しない。
一次コイルL11の第2端E2と二次コイルL21の第1端E1との接続部は基準電位端子TGに接続されていて、一次コイルL11の第1端E1は共通端子TCに接続されていて、二次コイルL21の第2端E2は個別端子T1に接続されている。同様に、一次コイルL12の第2端と二次コイルL22の第1端との接続部は基準電位端子TGに接続されていて、一次コイルL12の第1端は共通端子TCに接続されていて、二次コイルL22の第2端は個別端子T2に接続されている。さらに、一次コイルL13の第2端と二次コイルL22の第1端との接続部は基準電位端子TGに接続されていて、一次コイルL12の第1端は共通端子TCに接続されていて、二次コイルL22の第2端は個別端子T3に接続されている。
移相器11の一次コイルL11と二次コイルL21とは和動接続されている。同様に、移相器12の一次コイルL12と二次コイルL22とは和動接続されていて、移相器13の一次コイルL13と二次コイルL23とは和動接続されている。
図3において、個別端子T1,T2,T3から二次コイルL21,L22,L23までの経路長(線路長)は移相量に影響するが、一次コイルL11,L12,L13の共通接続点から共通端子TCまでの経路長(線路長)LLは、移相器11,12,13の移相量に影響を与えない。そのため、一次コイルL11,L12,L13は、基材の上部に配置され、そこから基材の下面にある共通端子TCまでの距離は長くてもよい。そのため、個別端子T1,T2,T3から二次コイルL21,L22,L23までの経路長を短くでき、移相器11,12,13による移相量を的確に定めることができる。
図4は移相器モジュール101の各移相器を構成する一次コイルおよび二次コイルの導体パターンを示す分解平面図である。
移相器モジュール101の基材10は基材層S1〜S8を含む複数の基材層の積層体である。例えば基材層S8にはループ状導体パターンL11A,L12A,L13Aが形成されている。
移相器11の一次コイルはループ状導体パターンL11A,L11B,L11Cで構成されている。移相器11の二次コイルはループ状導体パターンL21A,L21B,L21Cで構成されている。また、移相器12の一次コイルはループ状導体パターンL12A,L12B,L12Cで構成されていて、二次コイルはループ状導体パターンL22A,L22B,L22Cで構成されている。さらに、移相器13の一次コイルはループ状導体パターンL13A,L13B,L13Cで構成されていて、二次コイルはループ状導体パターンL23A,L23B,L23Cで構成されている。
なお、図4においては、基準電位端子(図3中の端子TG)に接続される端部を接地記号で表している。また、層間接続導体を破線で表している。
ループ状導体パターンL11A,L11B,L11Cは3層に亘って3ターン弱分のコイルを構成する。同様に、ループ状導体パターンL21A,L21B,L21Cは3層に亘って3ターン弱分のコイルを構成する。また、ループ状導体パターンL12A,L12B,L12Cは3層に亘って3ターン弱分のコイルを構成し、ループ状導体パターンL22A,L22B,L22Cは3層に亘って3ターン弱分のコイルを構成する。さらに、ループ状導体パターンL13A,L13B,L13Cは3層に亘って3ターン弱分のコイルを構成し、ループ状導体パターンL23A,L23B,L23Cは3層に亘って3ターン弱分のコイルを構成する。
図4に表れているように、移相器11,12,13それぞれの一次コイルおよび二次コイルは、各導体パターンの積層方向に巻回軸を有し、各移相器の一次コイルおよび二次コイルを構成する複数のループ状導体パターンの巻回軸は互いに異なる位置にある。
また、図4に表れているように、移相器11の一次コイルL11を構成する複数のループ状導体パターンのうち、一次コイルL11の第2端E2に近いループ状導体パターンL11Cと、二次コイルL21を構成する複数のループ状導体パターンのうち、二次コイルL21の第1端E1に近いループ状導体パターンL21Cとは、他のループ状導体(L11B,L11A,L21B,L21A)より互いに近接している。この構造は移相器12,13についても同様である。
移相器11と移相器12について、一次コイルの一部のループ状導体パターンL11C,L12Cには、巻回軸方向の平面視で重なり、隣接する移相器同士の不要結合(移相器11と移相器12との不要結合)を抑制する極性で結合する結合部11P,12P1がそれぞれ形成されている。また、二次コイルの一部のループ状導体パターンL21C,L22Cには、巻回軸方向の平面視で重なり、隣接する移相器同士の不要結合を抑制する極性で結合する結合部21P,22P1がそれぞれ形成されている。
移相器12と移相器13について、一次コイルの一部のループ状導体パターンL12C,L13Cには、巻回軸方向の平面視で重なり、隣接する移相器同士の不要結合(移相器12と移相器13との不要結合)を抑制する極性で結合する結合部12P2,13Pがそれぞれ形成されている。また、二次コイルの一部のループ状導体パターンL22C,L23Cには、巻回軸方向の平面視で重なり、隣接する移相器同士の不要結合を抑制する極性で結合する結合部22P2,23Pがそれぞれ形成されている。
図5(A)(B)は上記結合部の作用を説明するための図である。
図5(A)は図4に示した、移相器11の一部であるループ状導体パターンL11Cと、移相器12の一部であるループ状導体パターンL12Cとの結合関係を示す図である。ループ状導体パターンL11Cの結合部11Pとループ状導体パターンL12Cの結合部12P1とは重なる。
図5(B)は比較例の、隣接する2つのループ状導体同士の結合の様子を示す図である。ループ状導体パターンL11Cとループ状導体パターンL12Cとは隣接しているので、ループ状導体パターンL11Cに矢印方向の電流が流れるとき、ループ状導体パターンL12Cには矢印方向の電流が誘導される。
一方、図5(A)に示す、本実施形態の場合、ループ状導体パターンL11Cのうち結合部11P以外の部分と、ループ状導体パターンL12Cのうち結合部12P1以外の部分とは、図5(B)に示した比較例と同様に結合(第1結合)するが、結合部11P,12P1部分でも結合(第2結合)する。この第2結合は第1結合とは極性が逆であるので、結合部11P,12P1の結合は、ループ状導体パターンL11Cとループ状導体パターンL12Cとの結合を相殺する方向に作用する。したがって、ループ状導体パターンL11Cとループ状導体パターンL12Cとが隣接しているにもかかわらず、実質的な結合をなくすことができる。
図4に示した結合部11P,12P1以外に、結合部12P1と結合部21Pとの関係においても、また、結合部21Pと結合部22P1との関係においても、ループ状導体パターン同士の結合を相殺するように作用する。さらに、移相器12と移相器13との関係についても同様であり、結合部13Pと結合部12P2との関係においても、結合部12P2と結合部23Pとの関係においても、結合部23Pと結合部22P2との関係においても、ループ状導体パターン同士の結合を相殺するように作用する。
図6(A)は図2の合分波器において、共通ポートPCから個別ポートP1,P2,P3までの挿入損失の周波数特性を示す図である。図6(A)において、通過特性B1,B2,B3は、それぞれSAWフィルタ21,22,23の帯域通過特性に対応する。
図6(B)は移相器モジュール101の有無による挿入損失の劣化を示す図である。図6(B)において、通過特性A1,A2,A3は、移相器モジュール101が無い状態で、SAWフィルタ21,22,23単体での帯域通過特性である。このように、移相器モジュール101を挿入することによる挿入損失は1dB程度である。
図6(C)は個別ポート間のアイソレーション特性を示す図である。図6(C)において、ポート間アイソレーションIS12は個別ポートP1−P2間のアイソレーション特性、ポート間アイソレーションIS32は個別ポートP3−P2間のアイソレーション特性、ポート間アイソレーションIS13は個別ポートP1−P3間のアイソレーション特性、をそれぞれ表している。このように、3つのSAWフィルタ21,22,23と共通ポートPCとの間に移相器モジュール101が接続されていて、この移相器モジュール101によってSAWフィルタ21,22,23が互いに等価的に分離されるので、個別ポートP1,P2,P3間は40dB以上のアイソレーション特性が確保される。
図7は移相器モジュール101の各移相器11,12,13の移相量の例を示す図である。移相器モジュール101において、接続点CPから各SAWフィルタ21,22,23までの各回路部での移相量は、該当のSAWフィルタを用いる通信帯域(SAWフィルタの通過帯域)外で、そのSAWフィルタがオープンに見えるように定められている。各SAWフィルタ21,22,23は、通過帯域外で実質的にショートであるので、例えば、SAWフィルタ21は、その通過帯域外で、接続点CP−個別端子T1間の移相量が往復で180°となるように設計されている。これにより、接続点CP点からSAWフィルタ21を見た際に、SAWフィルタ21の通過帯域外で等価的にオープンに見えて、電力が流れない。
図7に示した例では、接続点CPから個別端子T1までのインダクタンス成分による移相量10°と移相器11による移相量80°の合計値は90°となる。したがって、SAWフィルタ21の通過帯域外の周波数で、SAWフィルタ21は接続点CPからはオープンに見える。また、接続点CPから個別端子T2までのインダクタンス成分による移相量5°と移相器12による移相量85°の合計値は90°となる。したがって、SAWフィルタ22の通過帯域外の周波数で、SAWフィルタ22は接続点CPからはオープンに見える。
各移相器11,12,13の一次コイルの端部から接続点CPまでの経路での移相量は予め分かっているので、各移相器11,12,13の移相量が所定値となるように、一次コイル、二次コイルのターン数や寄生容量、寄生インダクタンスといった寄生成分を定めればよい。
トランス型の移相器は理想状態であれば、位相回転量に周波数依存性がない。従って、本実施形態によれば、携帯電話のミドルバンドからハイバンド(1700MHz〜2700MHz)において、一定量の移相を行うことが可能となる。また、LCフィルタにより移相させる場合と比較して、広帯域で整合させることができ、挿入損失を小さくできる。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、単一の部品として構成された合分波器の例を示す。
図8は合分波器202の斜視図である。図9は本実施形態の合分波器202の正面図である。但し、基材10の内部を概念的に表している。また、図10は合分波器202の回路図である。図10では移相器11,12,13とSAWフィルタ21,22,23との位置関係も考慮して描いている。
図9、図10に表れているように、基材10の内部に移相器11,12,13が構成されている。基材10の上面には、SAWフィルタ21,22,23を搭載するためのランドが形成されている。個別端子T1,T2,T3はそのランドの一部であり、SAWフィルタ21,22,23の第2端子が個別端子T1,T2,T3にそれぞれ接続される。基材10の下面には、共通ポートPC、個別ポートP1,P2,P3、グランド端子TGが形成されている。共通ポートPC、個別ポートP1,P2,P3はいずれも「端子」であるが、第1の実施形態で示した図2中の用語に合わせて、ここでは「ポート」という。個別ポートP1,P2,P3は、基材10内部の線路を介してSAWフィルタ21,22,23の第1端子に接続される。
第1の実施形態で図3に示した移相器モジュール101の回路図と、本実施形態の図10に示した合分波器202の回路図とを比較すると明らかなように、本実施形態の合分波器202では、一次コイルL11,L12,L13を基材10の下部に、二次コイルL21,L22,L23を基材10の上部にそれぞれ配置している。この構造により、各移相器11,12,13とSAWフィルタ21,22,23までの経路長を短縮化でき、移相器11,12,13による移相量を的確に定めることができる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、広帯域で整合させることができ、挿入損失を小さくできる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、合分波器を備える通信装置の例を示す。
図11は通信装置301の回路図である。この通信装置301は、アンテナ211、受信モジュール203、通信回路221,222,223,224,230を備える。受信モジュール203は、移相器モジュール103とSAWフィルタ21,22,23,24とによる合分波器を備える。通信回路221,222,223,224はハイバンド側の各バンドの通信回路であり、上記合分波器はダイプレクサ240のハイパスフィルタ側と通信回路221,222,223,224との間に接続されている。通信回路230はローバンド側の通信回路であり、ダイプレクサ240のローパスフィルタ側に接続されている。
図11に示す移相器モジュール103内の各移相器の構造と、それらの接続関係は第1、第2の実施形態で示したとおりである。ここでSAWフィルタ21,22,23,24の通過帯域の中心周波数は例えばそれぞれ600MHz、700MHz、800MHz、900MHzである。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では2つの移相器を備える移相器モジュールについて示す。図12は第4の実施形態に係る移相器モジュール104の各移相器を構成する一次コイルおよび二次コイルの導体パターンを示す分解平面図である。
移相器モジュール104の基材は基材層S1〜S8を含む複数の基材層の積層体である。例えば基材層S8にはループ状導体パターンL11A,L12Aが形成されている。
移相器11の一次コイルL11はループ状導体パターンL11A,L11B,L11Cで構成されていて、移相器11の二次コイルL21はループ状導体パターンL21A,L21B,L21Cで構成されている。また、移相器12の一次コイルL12はループ状導体パターンL12A,L12B,L12Cで構成されていて、移相器12の二次コイルL22はループ状導体パターンL22A,L22B,L22Cで構成されている。
一次コイルL11,L12の一部のループ状導体パターンL11C,L12Cには、巻回軸方向の平面視で重なり、移相器11と移相器12との不要結合を抑制する極性で結合する結合部11P,12Pがそれぞれ形成されている。また、二次コイルの一部のループ状導体パターンL21C,L22Cには、巻回軸方向の平面視で重なり、隣接する移相器同士の不要結合を抑制する極性で結合する結合部21P,22Pがそれぞれ形成されている。
上記結合部11P,12P,21P,22Pの作用は第1の実施形態で図4に示した移相器モジュールと同じである。
本実施形態のように、2つの移相器を備える移相器モジュールにおいても、隣接する移相器同士の不要結合を実質的に無くすことができる。
《第5の実施形態》
第5の実施形態では、所定の移相量に設定された移相器について示す。
図13は第5の実施形態に係る一つの移相器11Aの回路図である。キャパシタンス素子C1,C2,C3、およびインダクタンス素子L5等のインピーダンス調整素子を備える点で、第1の実施形態で図3等に示した移相器11とは異なる。また、第3キャパシタンス素子C3は一次コイルL1と二次コイルL2との間に接続されている。また、トランスTの第1ポートPinと第2ポートPoutとの間に、第3キャパシタンス素子C3およびインダクタンス素子L5の直列回路SRが設けられている。
図13に示すように、トランスTに対して並列に(バイパス経路として)、第3キャパシタンス素子C3およびインダクタンス素子L5によるLC直列回路SRを設けることで、本実施形態の移相器11Aはローパスフィルタ部LPFおよびハイパスフィルタ部HPFを備える。すなわち、第1キャパシタンス素子C1、第2キャパシタンス素子C2およびインダクタンス素子L5によってローパスフィルタ部LPFが構成され、一次コイルL1、二次コイルL2および第3キャパシタンス素子C3によってハイパスフィルタ部HPFが構成される。一次コイルL1、二次コイルL2によるトランスTの並列寄生インダクタンス成分と第3キャパシタンス素子C3とでハイパスフィルタHPFが構成されると言うこともできる。
図14は本実施形態の移相器11Aおよび比較例の移相器について、それぞれの周波数特性を示す図である。比較例の移相器は図13においてインダクタンス素子L5を設けず、第3キャパシタンス素子C3をバイパス経路に設けたものである。
図14において、曲線PS(LC)は移相器11Aの周波数特性、曲線PS(C)は比較例の移相器の周波数特性、をそれぞれ表している。比較例の移相器では、低い周波数帯でトランス移相器として作用する。高い周波数帯では、信号が第3キャパシタンス素子C3をバイパスする量が増え、移相量は0°に漸近する。
これに対し、本実施形態の移相器11Aでは、高域で負の移相量となる。図14においては、以降に示すように、本実施形態の移相器11Aの作用を、3つの周波数帯F1,F2,F3に区分して表している。
低域の周波数帯F1においては、LC直列回路SRは第3キャパシタンス素子C3のキャパシタンスが支配的となる。したがって、ポートP1−P2間を伝搬する信号はLC直列回路SRを殆どバイパスしない。つまりトランスTの特性が現れる。
中域の周波数帯F2においては、LC直列回路SRのインダクタンス素子L5より第3キャパシタンス素子C3のキャパシタンスが支配的となって、LC直列回路SRは容量性となる。したがって、バイパス回路はハイパスフィルタとして作用し、周波数が高くなる程、移相量は小さくなる。
高域の周波数帯F3においては、LC直列回路SRの第3キャパシタンス素子C3よりインダクタンス素子L5のインダクタンスが支配的となって、LC直列回路SRは誘導性となる。したがって、バイパス回路はローパスフィルタとして作用し、負の移相量となる。移相量が0°となる周波数はLC直列回路SRの直列共振周波数に相当する。
上記移相量の周波数特性は、第1キャパシタンス素子C1、第2キャパシタンス素子C2、第3キャパシタンス素子C3、インダクタンス素子L5およびトランスTの並列寄生インダクタンス成分によって定まる。
このように移相量に所定の大きな周波数特性をもたせることができる。また、広い周波数帯に亘って周波数に応じた所定の移相量を得ることができる。
また、第1キャパシタンス素子C1、第2キャパシタンス素子C2、第3キャパシタンス素子C3、およびインダクタンス素子L5は、それぞれ移相量の周波数特性を定めるだけでなく、所定のインピーダンス(一般的には50Ω)に整合するための素子としても作用する。
上記インピーダンス調整素子は、基材の内部に導体パターンによって設ける。または基材に搭載する。本実施形態で示すように、インピーダンス調整素子を付加することで、所定の移相量を定めることができる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。例えば、以上に示した各実施形態では、ループ状導体パターンの一部にコ字状の結合部を形成したが、結合部の形状はコ字状に限らず、円形、楕円形、多角形、等種々の形状でも結合調整は可能である。また、特別な突出形状でなくても、ループ状導体パターンが平面視で部分的に重なるように配置することで結合調整を行ってもよい。
本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
C1…第1キャパシタンス素子
C2…第2キャパシタンス素子
C3…第3キャパシタンス素子
CP…接続点
E1…第1端
E2…第2端
HPF…ハイパスフィルタ部
L1…一次コイル
L11,L12,L13…一次コイル
L11A,L11B,L11C…ループ状導体パターン
L12A,L12B,L12C…ループ状導体パターン
L13A,L13B,L13C…ループ状導体パターン
L21A,L21B,L21C…ループ状導体パターン
L22A,L22B,L22C…ループ状導体パターン
L23A,L23B,L23C…ループ状導体パターン
L2…二次コイル
L21,L22,L23…二次コイル
L5…インダクタンス素子
LPF…ローパスフィルタ部
P1,P2,P3…個別ポート
PC…共通ポート
Pin…第1ポート
Pout…第2ポート
S1〜S8…基材層
SR…LC直列回路
T…トランス
T1,T2,T3…個別端子
TC…共通端子
TG…基準電位端子(グランド端子)
1…回路基板
10…基材
11,12,13…移相器
11A…移相器
11P,12P,13P…結合部
12P1,12P2…結合部
21,22,23,24…SAWフィルタ
21P,22P,23P…結合部
22P1,22P2…結合部
101,103,104…移相器モジュール
201,202…合分波器
203…受信モジュール
211…アンテナ
221,222,223,224,230…通信回路
240…ダイプレクサ
301…通信装置

Claims (6)

  1. 基材と、
    前記基材に形成された、共通端子および複数の個別端子と、
    前記基材に内蔵され、前記複数の個別端子と前記共通端子との間にそれぞれ接続された複数の移相器と、を備え、
    前記複数の移相器それぞれは、一次コイルと前記一次コイルに磁界結合する二次コイルとを有し、
    前記一次コイルおよび前記二次コイルは、前記基材に内蔵されていて、
    前記一次コイルおよび前記二次コイルは、それぞれ複数層に亘って複数ターン分のコイルを構成する複数のループ状導体パターンを含み、
    前記複数の移相器が有する前記一次コイルおよび前記二次コイルは、前記複数層の積層方向に巻回軸を有し、
    前記複数の移相器は、隣接する第1移相器と第2移相器とを含み、
    前記第1移相器と前記第2移相器は、前記巻回軸方向の平面視で重なり、前記第1移相器と前記第2移相器との不要結合を抑制する極性で結合する結合部を前記複数のループ状導体パターンの一部に備える、
    ことを特徴とする、移相器モジュール。
  2. 前記一次コイルの第2端と前記二次コイルの第1端との接続部は基準電位端子に接続され、前記一次コイルの第1端は前記共通端子に接続され、前記二次コイルの第2端は前記個別端子に接続され、
    前記一次コイルを構成する前記複数のループ状導体パターンのうち、前記一次コイルの第2端に近いループ状導体パターンと、前記二次コイルを構成する前記複数のループ状導体パターンのうち、前記二次コイルの第1端に近いループ状導体パターンとは、前記一次コイルおよび前記二次コイルに含まれる他のループ状導体より互いに近接している、請求項1に記載の移相器モジュール。
  3. 各移相器の前記一次コイルおよび前記二次コイルを構成する前記複数のループ状導体パターンの巻回軸は互いに異なる位置にある、請求項2に記載の移相器モジュール。
  4. 共通ポートと複数の個別ポートとを有する合分波器であって、
    請求項1から3のいずれかに記載の移相器モジュールと、前記移相器モジュールが実装された回路基板と、前記回路基板に実装された複数のSAWフィルタとを備え、
    前記複数のSAWフィルタは第1端子および第2端子を備え、
    前記複数のSAWフィルタは、前記第1端子が複数の個別入出力端子にそれぞれ接続され、前記第2端子が前記複数の個別端子にそれぞれ接続され、
    前記共通端子が前記共通ポート、前記複数の個別入出力端子が前記複数の個別ポートである、合分波器。
  5. 共通ポートと複数の個別ポートとを有する合分波器であって、
    請求項1から3のいずれかに記載の移相器モジュールと、前記移相器モジュールに搭載された複数のSAWフィルタとを備え、
    前記複数のSAWフィルタは第1端子および第2端子を備え、
    前記共通端子および複数の個別入出力端子は前記移相器モジュールの前記基材の第1面に設けられ、
    前記基材の前記第1面とは反対側の面である第2面に、前記複数の個別端子および複数のSAWフィルタ第2接続端子が設けられ、
    前記移相器モジュールの前記基材は、前記複数のSAWフィルタ第2接続端子の一つと前記複数の個別入出力端子の一つとをそれぞれ接続する線路を備え、
    前記複数のSAWフィルタは、前記第1端子が前記複数の個別端子にそれぞれ接続され、前記第2端子が前記複数のSAWフィルタ第2接続端子にそれぞれ接続され、
    前記共通端子が前記共通ポート、前記複数の個別入出力端子が前記複数の個別ポートである、合分波器。
  6. 給電回路と、アンテナと、を備え、
    前記給電回路と前記アンテナとの間に、請求項4または5に記載の合分波器が接続された、通信装置。
JP2018512221A 2016-07-20 2017-07-06 移相器モジュール、合分波器および通信装置 Active JP6421896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142382 2016-07-20
JP2016142382 2016-07-20
PCT/JP2017/024820 WO2018016340A1 (ja) 2016-07-20 2017-07-06 移相器モジュール、合分波器および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016340A1 JPWO2018016340A1 (ja) 2018-07-19
JP6421896B2 true JP6421896B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=60992737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512221A Active JP6421896B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-06 移相器モジュール、合分波器および通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10734970B2 (ja)
JP (1) JP6421896B2 (ja)
CN (1) CN208723864U (ja)
WO (1) WO2018016340A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019176551A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社村田製作所 アンテナ装置
WO2022145418A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 株式会社村田製作所 高周波モジュール、フィルタ装置及び通信装置
EP4191619A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-07 Nxp B.V. Transformer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156012A (en) 1980-05-06 1981-12-02 Nec Corp Phase shifter
JP3337073B2 (ja) 1990-05-09 2002-10-21 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JPH11154804A (ja) 1997-11-20 1999-06-08 Hitachi Ltd 高周波回路装置
JP3525408B2 (ja) * 1998-05-07 2004-05-10 富士通株式会社 分波器パッケージ
JP2002261651A (ja) 2000-12-26 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波スイッチ、高周波スイッチ積層体、高周波無線機器、および高周波スイッチング方法
JP2002208875A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Murata Mfg Co Ltd アンテナ共用器
JP3475933B2 (ja) 2001-02-19 2003-12-10 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP2002359120A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kyocera Corp 積層型バラントランス
US7194247B2 (en) * 2001-09-26 2007-03-20 Nokia Corporation Dual-channel passband filtering system using acoustic resonators in lattice topology
JP4004340B2 (ja) 2002-06-19 2007-11-07 日本電波工業株式会社 アンテナ分波器
JP4439320B2 (ja) 2003-04-25 2010-03-24 パナソニック株式会社 アンテナ共用器の設計方法、アンテナ共用器の生産方法、分波器の設計方法、及び分波器の生産方法
TWI449066B (zh) * 2010-01-19 2014-08-11 Murata Manufacturing Co High coupling degree transformers, electronic circuits and electronic machines
CN104704678B (zh) 2012-09-28 2016-07-13 株式会社村田制作所 阻抗转换电路的设计方法
WO2014155873A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 株式会社村田製作所 積層型コイル部品および整合回路
WO2015045451A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社村田製作所 電子部品及び電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN208723864U (zh) 2019-04-09
US20190068166A1 (en) 2019-02-28
US10734970B2 (en) 2020-08-04
WO2018016340A1 (ja) 2018-01-25
JPWO2018016340A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168243B2 (ja) 移相器、インピーダンス整合回路、合分波器および通信端末装置
US10079615B2 (en) Multilayer body and communication apparatus
CN107040263B (zh) 高频模块以及通信装置
US9190979B2 (en) Hybrid coupler
JP6421896B2 (ja) 移相器モジュール、合分波器および通信装置
JP6455532B2 (ja) 高周波スイッチモジュール
JP4636950B2 (ja) 伝送回路、アンテナ共用器、高周波スイッチ回路
JP2002118486A (ja) 高周波複合スイッチモジュール
CN111386656A (zh) 多工器
CN213213434U (zh) 天线装置
US11838043B2 (en) Filter circuit module, filter circuit element, filter circuit, and communication apparatus
US10008757B2 (en) High-frequency module
KR100332889B1 (ko) 이동통신용 듀얼폰 단말기의 원칩화된 출력파워 제어장치및 그 제조방법
US8217657B2 (en) Diplex filter and method to filter signals
KR102223448B1 (ko) 고주파 스위치 모듈
WO2023127245A1 (ja) フィルタ装置およびそれを搭載した高周波フロントエンド回路
WO2022097492A1 (ja) フィルタ装置およびそれを搭載した高周波フロントエンド回路
US20240072839A1 (en) Differential electrical balance duplexers
KR20210081257A (ko) 복합 필터 장치 및 밴드 패스 필터
JP2005175655A (ja) 高周波部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150