JP6421542B2 - ケーブルホルダ、画像形成装置 - Google Patents

ケーブルホルダ、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421542B2
JP6421542B2 JP2014212661A JP2014212661A JP6421542B2 JP 6421542 B2 JP6421542 B2 JP 6421542B2 JP 2014212661 A JP2014212661 A JP 2014212661A JP 2014212661 A JP2014212661 A JP 2014212661A JP 6421542 B2 JP6421542 B2 JP 6421542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
main body
cable holder
apparatus main
holder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078343A (ja
Inventor
松本 和悦
和悦 松本
中村 大輔
大輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014212661A priority Critical patent/JP6421542B2/ja
Priority to US14/884,241 priority patent/US9720370B2/en
Publication of JP2016078343A publication Critical patent/JP2016078343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421542B2 publication Critical patent/JP6421542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/06Cable ducts or mountings specially adapted for exchange installations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1447External wirings; Wiring ducts; Laying cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明はケーブルホルダ、画像形成装置に関する。
ケーブルが接続される機器においては、装置本体の周囲に這い回されるケーブルの処理が問題となる。
従来、ケーブルの収容部が装置筐体の外側へ出っ張るスペースをケーブルの這い回し空間として利用するものが知られている(特許文献1)。また、プリンタ筐体の底面部分に、プリンタ筐体の前面部分に露出する前端開口を備える溝部が形成され、この溝部を使ってケーブルを溝部の前端開口からプリンタの前方に引き出すようにしたものも知られている(特許文献2)。
特開2013−117592号公報 特開2011−093264号公報
しかしながら、特許文献1に開示の構成にあっては、装置本体の側面のケーブル配線用の溝部から外れた範囲でのケーブルの行先が限定され、装置本体の底周囲ではケーブルの規制が行えず煩雑になってしまうという問題がある。
特許文献2に開示の構成にあっては、ケーブルの出口方向に関しての自由度が少なく、また、ケーブルのセッティングを装置本体の底面から行うために作業性が悪いという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、装置の周囲におけるケーブル這い回しの煩雑さを解消することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るケーブルホルダは、
他の機器とケーブルを介して接続可能な装置の装置本体の下側に配置可能で、
前記ケーブルをはめ込み可能な複数のケーブル保持形状部を有し、
前記ケーブル保持形状部にはめ込まれる前記ケーブルを押える押さえ手段が設けられ、
前記複数のケーブル保持形状部は、少なくとも外部に通じる出口部が異なる位置に配置され
前記ケーブル保持形状部には、複数の前記押さえ手段が配置され、
複数の前記押さえ手段の前記ケーブル保持形状部に沿う方向での配置間隔は、前記出口部に近い領域での配置間隔が他の領域での配置間隔よりも狭い
構成とした。
本発明によれば、装置の周囲におけるケーブル這い回しの煩雑さを解消することができる。
本発明の第1実施形態に係るケーブルホルダを下側に配置した画像形成装置の外観斜視説明図である。 同じく画像形成装置本体の接続口部を開放した状態でケーブルホルダと分離した分解斜視説明図である。 同画像形成装置の接続口部の説明図である。 本発明に係るケーブルホルダの平面説明図である。 同ケーブルホルダの要部斜視説明図である。 ケーブルホルダのケーブル保持溝の位置と装置本体内の電装部品との位置関係の説明に供する斜視説明図である。 同じく平面説明図である。 ケーブルホルダのケーブル保持爪の配置の説明に供する要部平面説明図である。 ケーブルホルダのケーブル保持爪の配置間隔の説明に供する要部平面説明図である。 比較例の説明に供するケーブルホルダとケーブルの状態の説明に供する説明図である。 本実施形態のケーブルホルダとケーブルの状態の説明に供する説明図である。 装置本体とケーブルホルダの持ち運びの説明に供する分解斜視説明図である。 同じく持ち運ぶ状態での斜視説明図である。 装置本体の給紙カセットとケーブルホルダの位置関係の説明に供する分解斜視説明図である。 本発明の第2実施形態に係るケーブルホルダの斜視説明図である。 本発明の第3実施形態に係るケーブルホルダの模式的平面説明図である。 本発明の第4実施形態に係るケーブルホルダの模式的平面説明図である。 本発明の第5実施形態に係る画像形成装置の左側面説明図である。 同じく背面図である。 同じく左側板を取り外した状態の斜視説明図である。 同じく左側板を取り外した状態の左側面説明図である。 同じく接続口部の斜視説明図である。 本発明の第6実施形態に係る画像形成装置の接続口部の斜視説明図である。 同じく側面説明図である。 本発明の第7実施形態に係る画像形成装置の背面側から見た斜視説明図である。 本発明の第8実施形態に係る画像形成装置の背面側から見た斜視説明図である。 同じく収容ボックス部の側面説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。図1は本発明に係るケーブルホルダを下側に配置した画像形成装置の外観斜視説明図、図2は同じく画像形成装置本体の接続口部を開放した状態でケーブルホルダと分離した分解斜視説明図、図3は同画像形成装置の接続口部の説明図である。
画像形成装置の装置本体1の下側には、本発明に係るケーブルホルダ2が配置されている。
装置本体1は、側面の左カバー3に、ケーブルカバー4が着脱可能に設けられている。ケーブルカバー4を取り外すことで接続口部5を開放することができる。接続口部5が開放されることで、内部の回路部100に配置されたインターフェースケーブルなどのケーブル6を接続するコネクタ、例えばUSBやLANのコネクタ101、102が露出する。
また、装置本体1の前面側には給紙カセット9が着脱自在に装着され、また、前面の上部左側には、内部の回路部100につながるリムーバブルメモリのスロット15が設けられている。
次に、本発明に係るケーブルホルダについて図4及び図5も参照して説明する。図4は同ケーブルホルダの平面説明図、図5は同ケーブルホルダの要部斜視説明図である。
ケーブルホルダ2は、装置本体1の下側に配置可能であり、上面側にケーブル6がはめ込まれ、はめ込まれたケーブル6を保持するケーブル保持形状部であるケーブル保持溝21が設けられている。なお、ケーブル保持溝21は、ケーブルホルダ2上でのケーブル経路の両側に沿って上面から突き出す凸壁部を設けることで形成することもできる。
ケーブル保持溝21は、装置本体1の左カバー3のケーブル保持溝31に対応する入口部21Aを有し、複数本(ここでは3本)のケーブル保持溝21B、21C、21Dに分岐している。
すなわち、複数本のケーブル保持溝21B、21C、21Dは入口側は共通の入口部21Aであるが、外部への出口部B,C,Dは装置本体1の背面側の異なる位置に対応して配置されている。
このケーブルホルダ2は、図4において「↓前」と表記されている方向が装置本体1の下部側に設置したときに装置本体1の前方側となる。
したがって、ケーブル保持溝21の入口部21Aは、装置本体1の側面側となり、分岐されたケーブル保持溝21B、21C、21Dの出口部B,C、Dは装置本体1の後方側の異なる位置となる。
したがって、ケーブル保持溝21にはめ込むケーブル6は、装置本体1の後側で、3本のケーブル保持溝21B、21C、21Dのいずれかの出口部B、C,Dから引き出すことができる。
ケーブル保持溝21にはケーブル6を押える押さえ手段である複数のケーブル保持爪22がケーブル保持溝21の両側に交互に千鳥状に設けられている。
また、ケーブル保持溝21の両側部にはケーブルホルダ2の上面23に対して一段低い段差面24を形成し、この段差面24を上面とするケーブル保持爪22を設けている。
このように、ケーブル保持爪22をケーブルホルダ2の上面23よりも低い位置に配置することで、ケーブル6のセット性を損なうことなく、ケーブル6がケーブルホルダ2の上面23から盛り上がり低減することができる。
このように構成したので、ユーザーは装置本体1のケーブルカバー4を外してインターフェースケーブル、例えばUSBケーブル等のケーブル6を接続口部5のコネクタ101に接続する。そして、接続されたケーブル6は左カバー3のケーブル保持溝31にはめ込まれて、装置本体1の下部に案内される。
このケーブル6は、ケーブルホルダ2の入口部21Aからケーブル保持溝21にはめ込まれる。そして、3つのケーブル保持溝21A〜21Cのいずれかが選択されて所要の装置本体1の後方側の出口部B、C、Dのいずれかから外部に引き出される。
これにより、装置の周囲におけるケーブル這い回しの煩雑さを解消することができる。
また、プリンタ、イメージスキャナ、複合機等は、USB、IEEE1394等の各種の規格の有線インタフェースでパーソナルコンピュータに接続して使用される。ここで、デスクトップ型コンピュータ、プリンタ、イメージスキャナ、複合機等の据え置き型の電子機器(装置本体)同士を接続する場合、各機器の背面側にインターフェースケーブルを配線できることが好ましい。
一方、据え置き型の電子機器にリムーバブルメモリなどの抜き差し可能な記憶媒体のインタフェースを設ける場合、記憶媒体を差し込むためのスロットは機器の前面側に配置することが使い勝手上好ましい。
ところが、装置本体内部では、高周波信号の同期制御の信頼性向上等のため、インターフェースケーブルのコネクタと、インタフェースの制御部を構成するチップと、リムーバブルメモリ等の制御部を構成するチップと、中央制御部を構成するチップとは、同一基板上に相互に近接して実装することが好ましい。
そこで、上述した画像形成装置では、リムーバブルメモリのスロット15を装置本体1の前面左上側に、インターフェースケーブルなどのケーブル6を接続するコネクタ101、102を配置した接続口部5を装置本体1の左側面の上部に配置している。
これにより、回路部100を分割する必要がなくなるが、装置本体1の背面側へのケーブル6の這い回しを行うときに装置本体1の周囲側面を這い回すことになって繁雑になる
そこで、本実施形態では、装置本体1の下側にケーブルホルダ2を設けることで、容易に、見栄え良く、ケーブル6を装置本体1の背面側に這い回すことが可能になる。
次に、ケーブルホルダ2のケーブル保持溝21の位置と装置本体1内の電装部品との位置関係について図6及び図7を参照して説明する。図6は同説明に供する斜視説明図、図7は同じく平面説明図である。
装置本体1内には装置を動作させるために電源回路基板7や高圧電圧回路基板8や制御回路基板等の電装部品(電装基板)が配置されている。
これらの電源回路基板7や高圧電圧回路基板8などの電装部品とUSBケーブルなどのインターフェースケーブルであるケーブル6が近接設置された場合、ケーブル6にノズルが重畳して通信異常を起こす場合がある。
そこで、ここでは、ケーブル保持溝21は、平面視で、入口部21A付近を除いて、電源回路基板7や高圧電圧回路基板8などの電装部品と重ならないように配置している。
これによって、ケーブル保持溝21に保持されるケーブル6へのノイズの重畳を低減することができる。
そして、前述したように、本実施形態では、ケーブルホルダ2の上面23よりも一段低い位置でケーブル保持爪22によってケーブル6がケーブルホルダ2の上面23から盛り上がることを防止しているので、電装部品からより確実にケーブル6を離すことができる。
また、ケーブル保持溝21の入口部21Aは、装置本体1内に配置される電装部品の長手方向と交差する方向に形成することで、電装部品との重複を可及的に少なくして、ケーブル6に対するノズルの重畳を低減している。
次に、ケーブルホルダのケーブル保持爪の配置について図8を参照して説明する。図8は同説明に供する要部平面説明図である。
ケーブル保持溝21の両側には、ケーブル保持爪22a、22bが千鳥状に交互に配置されている。ここで、ケーブル保持爪22a、22bを一対の保持爪対221とするとき、一対の保持爪対221がケーブル保持溝21に沿って複数配置されている。
保持爪対221を構成するケーブル保持爪22a、22bの最短距離Jは、ケーブル6の太さKとほぼ同じ寸法としている。
これにより、ケーブル6を保持爪対221の間を通じてケーブル保持溝21内に入れるときは、ケーブル6を曲げればはめ入れることができる。複数の保持爪対221を通した後は、ケーブル6は図に示すようにケーブル保持溝21に沿ってほぼまっすぐになるので、外れにくい。
また、ケーブル保持溝21にはめ入れた後には、ケーブル6はケーブル保持溝21内で自由に動くことができる。
これにより、ケーブルホルダ外部に露出するケーブル長を調節することができる。
次に、ケーブルホルダのケーブル保持爪の配置間隔について図9ないし図11を参照して説明する。図9は同説明に供する要部平面説明図、図10は比較例の説明に供するケーブルホルダとケーブルの状態の説明に供する説明図、図11は本実施形態のケーブルホルダとケーブルの状態の説明に供する説明図である。
本実施形態では、ケーブル保持溝21の出口側最端部の保持爪対221と当該出口側最端部の保持爪対221に隣り合う保持爪対221との間隔Nは、他のケーブル保持溝21の保持爪対221、221の間隔Pよりも狭く(N<P)としている。つまり、複数の保持爪対221のケーブル保持溝21に沿う方向での配置間隔は、出口部に近い領域での配置間隔が他の領域での配置間隔よりも狭い構成としている。
すなわち、図10及び図11に示すように、装置本体1がテーブル10の端に載せ置かれると、ケーブル6は、矢印Lで示すように下方向に垂れた状態となる。
そのため、図10に示す比較例では、保持爪対221、221の間に位置するケーブル6の部分Mが上方に突き出して、装置本体1の底面に近づく、あるいは、接触することになる。そのため、ケーブル6が装置本体1内の電装部品からのノイズの影響を受けやすくなる。
そこで、図11に示す本実施形態のように、ケーブル保持溝21の保持爪対221,221間の間隔を狭く(短く)することで、保持爪対221、221の間に位置するケーブル6の部分Mへの上方の突き出しを低減できる。
このとき、すべての保持爪対221の間隔を狭くすると、ケーブル保持溝21へのケーブル6のはめ込み作業が面倒になる。
そこで、ケーブル保持溝21の出口側最端部の保持爪対221と当該出口側最端部の保持爪対221に隣り合う保持爪対221との間隔Nのみを狭くすることで、ケーブル6のはめ込み作業性を損なうことなく、ノイズの重畳を低減できる。
次に、装置本体とケーブルホルダの持ち運びについて図12及び図13を参照して説明する。図12は同説明に供する分解斜視説明図、図13は同じく持ち運ぶ状態での斜視説明図である。
装置本体1の側面下部(底部)側には、凹形状からなる取っ手部11が左右に設けられている(右側も同様取っ手部がある。)。ケーブルホルダ2には、装置本体1の取っ手部11と重なるように更に外側に取っ手25、25(図4参照)が設けられている。
そこで、ケーブルホルダ2の取っ手部25を持ち上げることで装置本体1を持ち上げることができる。つまり、ケーブル6を保持した状態のまま、装置本体1を移動することができる。
このとき、ケーブルホルダ2の取っ手部25が装置本体1の取っ手部11と重なるように設けられ、装置本体1の元々ある取っ手部11の空間を利用することで、ケーブルホルダ2の大きさ(幅、奥行き)を装置本体1とほぼ同等とすることができる。
次に、装置本体の給紙カセットとケーブルホルダの位置関係について図14を参照して説明する。図14は同説明に供する分解斜視説明図である。
装置本体1には、給紙カセット9が着脱可能に装着される。
そこで、ケーブルホルダ6の給紙カセット9の着脱側の側面で、給紙カセット9に対向する部分には、給紙カセット9の幅Wとほぼ同じ大きさに傾斜面26を形成している。
これにより、給紙カセット9の挿入を滑らかに行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態について図15を参照して説明する。図15は同実施形態に係るケーブルホルダの斜視説明図である。
装置本体1の側面下側に接続口部5を配置している。
このような構成であっても、前記第1実施形態のケーブルホルダ2を同様に使用することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図16を参照して説明する。図16は同実施形態に係るケーブルホルダの模式的平面説明図である。
このケーブルホルダ2は、前記第1実施形態のケーブルホルダ2のケーブル保持溝21Bから分岐するケーブル保持溝21Eを設けている。ケーブル保持溝21Eは、ケーブル保持溝21の入口部21Aと同じ側に出口部Eを有している。
これにより、選択できるケーブルの引出し方向が増加する。
次に、本発明の第4実施形態について図17を参照して説明する。図17は同実施形態に係るケーブルホルダの模式的平面説明図である。
このケーブルホルダ2は、前記第1実施形態のケーブルホルダ2のケーブル保持溝21から分岐するケーブル保持溝21Fと、ケーブル保持溝21Dから分岐するケーブル保持溝21Gを設けている。ケーブル保持溝21G、21Fは、ケーブル保持溝21の入口部21Aと反対側に出口部F、Gを有している。
これにより、選択できるケーブルの引出し方向が増加する。
以上の実施形態においては、ケーブル保持形状部がケーブルホルダの上面に形成されたケーブル保持溝である例で説明したがこれに限るものではない。例えば、ケーブルホルダ上にケーブル経路の両側に沿って凸壁形状部を設ける構成とすることもできる。
次に、本発明の第5実施形態について図18ないし図22を参照して説明する。図18は同実施形態に係る画像形成装置の左側面説明図、図19は同じく背面図、図20は同じく左側板を取り外した状態の斜視説明図、図21は同じく左側板を取り外した状態の左側面説明図、図22は同じく接続口部の斜視説明図である。なお、前記ケーブルホルダの実施形態で説明した画像形成装置と同様な部分には同じ符号を付して説明する。
この画像形成装置は、装置本体1内部に延長ケーブル201が配置されている。
延長ケーブル201の一端部は、接続口部5に配置されて、回路部100のコネクタ101に、ケーブル6と交換して着脱可能に接続可能である。
また、延長ケーブル201の他端部は、装置本体1の接続口部5が配置されている側面(左側面)とは異なる側面である背面13に引き出されている。そして、本実施形態では、延長ケーブル201の他端部は装置本体1の背面13に配置した接続部14内に設けたコネクタ111に接続されている。
なお、図示しないが、接続口部5のコネクタ102と接続部14のコネクタ112とを接続可能な延長ケーブルも有し、この延長ケーブルも接続口部5のコネクタ102に他のケーブルと交換して着脱自在に接続可能である。
このように構成したので、装置本体1の左カバー3側からケーブル6を引き出したいときには、そのまま接続口部5のコネクタ101にケーブル6を接続する。
一方、装置本体1の背面13側からケーブル6を引き出したいときには、延長ケーブル201を接続口部5のコネクタ101に接続し、ケーブル6を接続部14のコネクタ111に接続する。
このように、装置本体1に対するインターフェースケーブルなどのケーブルの接続位置を選択することができて、使い勝手が向上する。
すなわち、前述したように、プリンタ、イメージスキャナ、複合機等の機器(装置)は、USB、IEEE1394等の各種の規格の有線インタフェースでパーソナルコンピュータに接続して使用される。ここで、デスクトップ型コンピュータ、プリンタ、イメージスキャナ、複合機等の据え置き型の電子機器(装置本体)同士を接続する場合、各機器の背面側にインターフェースケーブルを配線できることが好ましい。
一方、据え置き型の電子機器にリムーバブルメモリなどの抜き差し可能な記憶媒体のインタフェースを設ける場合、記憶媒体を差し込むためのスロットは機器の前面側に配置することが使い勝手上好ましい。
ところが、装置本体内部では、高周波信号の同期制御の信頼性向上等のため、インターフェースケーブルのコネクタと、インタフェースの制御部を構成するチップと、リムーバブルメモリ等の制御部を構成するチップと、中央制御部を構成するチップとは、同一基板上に相互に近接して実装することが好ましい。
そこで、上述した画像形成装置では、リムーバブルメモリのスロット15を装置本体1の前面左上側に、インターフェースケーブルなどのケーブル6を接続するコネクタ101、102を配置した接続口部5を装置本体1の左側面の上部に配置している。
これにより、回路部100を分割する必要がなくなるが、装置本体1の背面側へのケーブル6の這い回しを行うときに装置本体1の周囲側面を這い回すことになって繁雑になる。
そこで、従前、回路部100のコネクタ101などとは別に、回路部100と延長ケーブルを介して装置本体背面のコネクタを接続したものがある。
これに対して、本実施形態では、装置本体1の内部に、装置本体1の背面側に配置された接続部14のコネクタ111、112と接続口部5のコネクタ101、102とを接続する延長ケーブル201を設けている。
これにより、装置本体1の周囲を這い回すことなく、装置本体1の背面側にインターフェースケーブルを接続することができて使い勝手が向上する。
次に、本発明の第6実施形態について図23及び図24を参照して説明する。図23は同実施形態に係る画像形成装置の接続口部の斜視説明図、図24は同じく側面説明図である。
本実施形態では、延長ケーブル201のコネクタ部201aを固定する固定リブ51とスナップフィットの爪部52とで構成される固定部を設けたものである。
次に、本発明の第7実施形態について図25を参照して説明する。図25は同実施形態に係る画像形成装置の背面側から見た斜視説明図である。
本実施形態では、延長ケーブル201をそのまま装置本体1の外部に引き出してインターフェースケーブルとしている。
これにより、ユーザーが別途ケーブルを用意する必要がなくなり、また、延長用のコネクタを介することによるノイズの影響を低減することができる。
次に、本発明の第8実施形態について図26及び図27を参照して説明する。図26は同実施形態に係る画像形成装置の背面側から見た斜視説明図、図27は同じく収容ボックス部の側面説明図である。
本実施形態では、上記第7実施形態において、装置本体1の背面に、装置本体1から外部に引き出されている延長ケーブル201を収容する収容ボックス部61を設けている。収容ボックス部61は矢印方向に開閉可能な蓋部材61aを有している。
これにより、延長ケーブル201が煩雑にならない。
1 装置本体
2 ケーブルホルダ
3 左カバー
4 ケーブルカバー
5 接続口部
6 ケーブル
7 電源回路基板(電装部品)
8 高圧電圧回路基板(電装部品)
9 給紙カセット
11、25 取っ手部
14 接続部
15 スロット
21、21B〜21F ケーブル保持溝
21A 入口部
22、22a、22b ケーブル保持爪
51 固定リブ
52 爪部
61 収容ボックス部
100 回路部
101、102、111、112 コネクタ
201 延長ケーブル
221 保持爪対

Claims (9)

  1. 他の機器とケーブルを介して接続可能な装置の装置本体の下側に配置可能で、
    前記ケーブルをはめ込み可能な複数のケーブル保持形状部を有し、
    前記ケーブル保持形状部にはめ込まれる前記ケーブルを押える押さえ手段が設けられ、
    前記複数のケーブル保持形状部は、少なくとも外部に通じる出口部が異なる位置に配置され
    前記ケーブル保持形状部には、複数の前記押さえ手段が配置され、
    複数の前記押さえ手段の前記ケーブル保持形状部に沿う方向での配置間隔は、前記出口部に近い領域での配置間隔が他の領域での配置間隔よりも狭い
    ことを特徴とするケーブルホルダ。
  2. 前記ケーブル保持形状部は、ケーブルホルダの上面に対して溝形状であることを特徴とする請求項1に記載のケーブルホルダ。
  3. 前記ケーブル保持形状部は、前記装置本体内に配置される電装部品の長手方向と交差する方向に形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のケーブルホルダ。
  4. 前記ケーブル保持形状部の両側にはケーブルホルダの上面との間に段差面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のケーブルホルダ。
  5. 複数の前記押さえ手段は、前記ケーブル保持形状部の両側に千鳥状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のケーブルホルダ。
  6. 前記装置本体の側面下部に設けられた凹形状に対応する位置に取っ手が設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のケーブルホルダ。
  7. 前記装置本体の底部に抜き差しされる給紙カセットに対向する部分に傾斜面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のケーブルホルダ。
  8. 前記ケーブルが前記ケーブル保持形状部の中で移動可能である
    ことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のケーブルホルダ。
  9. 請求項1ないし7のいずれかに記載のケーブルホルダを備えている
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2014212661A 2014-10-17 2014-10-17 ケーブルホルダ、画像形成装置 Active JP6421542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212661A JP6421542B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ケーブルホルダ、画像形成装置
US14/884,241 US9720370B2 (en) 2014-10-17 2015-10-15 Cable holder and image forming apparatus incorporating the cable holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212661A JP6421542B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ケーブルホルダ、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078343A JP2016078343A (ja) 2016-05-16
JP6421542B2 true JP6421542B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55748710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212661A Active JP6421542B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 ケーブルホルダ、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9720370B2 (ja)
JP (1) JP6421542B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625522B2 (en) 2016-05-06 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image adding system, printer, cloth holder, and holder with cloth
US10632761B2 (en) 2016-05-06 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Printer, cloth holder, holder with cloth, and cloth printing system
JP7484157B2 (ja) * 2019-12-20 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP7452237B2 (ja) 2020-05-14 2024-03-19 株式会社リコー 画像形成装置用天板および画像形成装置
WO2022113343A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機、および、それを備えた空気調和機
JP2023054656A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083755A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Canon Inc 画像形成装置
TWI254236B (en) * 2000-09-19 2006-05-01 Tai-Her Yang Combination system for mouse or tracking ball device capable of selecting installation location of receiver device
US6749070B2 (en) * 2001-07-27 2004-06-15 International Business Machines Corporation Modular stacking equipment rack
JP2003259535A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Yazaki Corp フラット回路体の配索構造
JP2004343305A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Seiko Epson Corp スキャナ・操作パネル用スタンド及び画像読取処理装置
JP4259266B2 (ja) 2003-10-14 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP4326980B2 (ja) 2004-02-16 2009-09-09 株式会社リコー 電子機器への機能拡張用オプション取り付け装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2006054324A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Citizen Watch Co Ltd 電気接続線固定装置及びこの電気接続線固定装置を備える記録装置
US7358957B2 (en) * 2004-10-28 2008-04-15 Kye Systems Corporation Input device with adjustable cable arrangement
JP4653639B2 (ja) 2005-07-04 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4724002B2 (ja) 2006-01-06 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007271981A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7911449B2 (en) * 2006-04-13 2011-03-22 Yuan-Jung Chang Mouse with direction-adjustable connecting wire
JP4835256B2 (ja) 2006-05-10 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2008094041A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP4389177B2 (ja) * 2006-10-26 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008260303A (ja) 2008-07-03 2008-10-30 Seiko Epson Corp 電子機器
US8211103B2 (en) * 2009-04-24 2012-07-03 Megadyne Medical Products, Inc. Electrosurgical instrument with adjustable power cable
JP2010260283A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP2011093264A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Seiko Epson Corp プリンター
JP2012189813A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ノイズ除去部材用保持部材、画像形成装置および画像形成システム
JP5803347B2 (ja) * 2011-07-01 2015-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5910986B2 (ja) * 2011-12-02 2016-04-27 株式会社リコー 装置筐体外面での線状部材収容構造、該構造を備えた画像形成装置、電子機器
JP6318616B2 (ja) 2013-10-02 2018-05-09 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160109038A1 (en) 2016-04-21
US9720370B2 (en) 2017-08-01
JP2016078343A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421542B2 (ja) ケーブルホルダ、画像形成装置
JP2009289536A (ja) 電子機器、およびコネクタ
JP2018142587A (ja) 電子機器及びロボットコントローラ
JP4259266B2 (ja) 印刷装置
KR101200287B1 (ko) 멀티탭
JP2008260303A (ja) 電子機器
JP5395681B2 (ja) 電子機器装置
JP2010118255A (ja) 電気コネクタ組立体
JP5981897B2 (ja) 画像形成装置
EP2485333B1 (en) Temperature regulator, cable device, and temperature regulation unit
JP2011062861A (ja) 画像形成装置
JP4621027B2 (ja) 接続装置
US9281592B2 (en) Female connector and card edge connector
JP2006236955A (ja) マルチメディアコンセント
JP2018031875A (ja) ケーブル収容機構及び電子機器
JP2017217859A (ja) 画像形成装置
JP5382632B2 (ja) 画像形成装置
JP2010122808A (ja) マルチインタフェースモジュール
JP4501865B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2011186540A (ja) インタフェース装置及び電子装置
JP5641119B2 (ja) 画像形成装置
JP5844773B2 (ja) シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5968278B2 (ja) エネルギー計測装置
JP6632316B2 (ja) テーブルタップ及びコンセント
JP2015185257A (ja) コネクタの嵌合状態の確認が容易なコネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151