JP6420049B2 - 斜面の安定化構造及び方法 - Google Patents

斜面の安定化構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6420049B2
JP6420049B2 JP2014035374A JP2014035374A JP6420049B2 JP 6420049 B2 JP6420049 B2 JP 6420049B2 JP 2014035374 A JP2014035374 A JP 2014035374A JP 2014035374 A JP2014035374 A JP 2014035374A JP 6420049 B2 JP6420049 B2 JP 6420049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
receiving plate
slope
lower pressure
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014035374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161076A (ja
Inventor
眞輝 吉田
眞輝 吉田
章司 斎藤
章司 斎藤
熊谷 幸博
幸博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2014035374A priority Critical patent/JP6420049B2/ja
Publication of JP2015161076A publication Critical patent/JP2015161076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420049B2 publication Critical patent/JP6420049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、斜面に定着してアンカー機能を果たす補強材に装着する受圧ユニットを用いた斜面の安定化構造及び方法に関する。
斜面の表層崩壊を抑止するための工法として、斜面上に所定間隔を設けて定着した補強材に受圧部材を設け、圧板間を緊張部材で連結し、緊張力を導入することで、斜面の安定化を図る方法がある。
例えば、特許文献1に記載の斜面安定装置は、斜面の縦横に定着した複数の鋼棒と、前記鋼棒に装着する受圧板と、前記鋼棒の突出端に設けた取付手段と、前記取付手段同士を連結する緊張部材を設け、ナットのねじ込みによって受圧板を地山に押しつけて斜面を安定化させる構造及び方法が記載されている。
特許第4346044号公報
しかし、従来の斜面安定化構造及び方法であっても、以下に記載するような観点のうち、少なくとも一つの観点において改良の余地が残されている。
(1)省力化の観点
本工法を実施する現場は急峻な斜面であったり、樹木の生い茂った場所であったりするため、部材の運搬に手間がかかる場合が多く、施工に用いる部材をさらに軽量化したい。
(2)耐久性の観点
従来の施工方法と同等或いはそれ以上の耐久性を確保できる構造としたい。
(3)安定性の観点
従来の施工方法よりも、地山との密着性をより確実に維持し続けることで斜面の安定性を確保したい。
(4)施工性の観点
前記した緊張部材は鉄棒であるため、対向する受圧板との位置がずれてしまうと、鉄棒と取付手段との取付の位置が合わずに手間がかかる場合がある。
すなわち、本願発明は、従来の方法よりも、軽量化、耐久性、安定性、施工性の観点のうち、少なくとも何れか一つの観点について性能向上に寄与しうる手段を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、斜面の安定化構造であって、複数の受圧ユニットと、となりあって接してはいないが近隣関係にある受圧ユニット間に取り付けて緊張力が導入される帯状の連結材と、を少なくとも有し前記受圧ユニットは、斜面に所定間隔を設けて定着した補強材の露出部分に、上下に積層するように装着する上部受圧板及び下部受圧板と、からなり、前記下部受圧板は、前記連結材を係留する為の係留孔を複数有し、前記上部受圧板の底部に、前記下部受圧板と前記連結材との係留部分を上方から押圧可能な固定部を設けたことを特徴とする。
また、本願の第2発明は、前記発明において、前記下部受圧板を金属製とし、前記上部受圧板を繊維製又は合成樹脂製としたことを特徴とする。
また、本願の第3発明は、斜面に所定間隔を設けて打ち込む複数の補強材と、各補強材の露出部分に装着する上部受圧板及び下部受圧板と、帯状の連結材と、前記補強材に螺合して、上部受圧板及び下部受圧板を押し下げる締結部材と、を用いる斜面の安定化方法であって、となりあって接してはいないが近隣関係にある下部受圧板間に前記連結材を取付けて、緊張力を導入し、前記締結部材の螺合時に、前記上部受圧板が、前記下部受圧板と前記連結材との係留部分を押圧固定することを特徴とする、斜面の安定化方法を提供する。
本願発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくともいずれか一つの効果を得ることができる。
(1)軽量化の観点
斜面を加圧する受圧板のうち、直接斜面に接する下部受圧板のみを従来の素材(例:金属製)とし、その他の部材をより軽量な素材(例:繊維製、合成樹脂製など)で製作すれば、従来使用する受圧板から更なる軽量化が可能となる。したがって、部材の運搬等がより楽となる。
また、可撓性を備える繊維性の部材で構成すればさらなる軽量化も可能となる。
(2)耐久性の観点
受圧ユニットの製作にあたり、腐食しやすい金属製の部材を極力減らし、その他の部材を耐候性の高い部材で製作することで、部材全体の劣化を抑止することができる。
例えば、直接斜面に接する下部受圧板を金属製とし、上部受圧板を耐候性の高い部材で製作すれば、上部受圧板が下部受圧板の保護カバーとしても機能する。
(3)安定性の観点
下部受圧板に連結材を係留する構造とし、該係留部分を上部受圧板で押圧固定しておくことで、連結材の離脱を防止することができ、斜面の安定化機能をより長期に維持することができる。
また、連結材を、可撓性を備える繊維性の部材で構成すれば、地山への密着性が向上するため、斜面の安定化機能の向上に寄与する。
(4)施工性の観点
下部受圧板の係留孔に連結材を係留する構造とするため、一定の角度範囲内で、連結材の敷設方向のズレを係留部分でもって許容することができる。したがって、の受圧ユニットの下部受圧板との相対位置を厳密に設定せずとも、連結材を簡単に連結することができる。
また、複数の係留孔から立木を避けるように連結材を配置できる係留孔を選択することで、立木の伐採作業を行う必要が無くなる。
本発明の斜面安定化構造を示す概略平面図。 本発明の連結材を示す概略平面図。 本発明の受圧ユニットを示す概略斜視図。 本発明の安定体の連結態様を示す概略断面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
<1>全体構成
図1は、本発明の斜面安定化構造を示す概略平面図である。
本発明に係る斜面安定化構造は、斜面Xに所定間隔を設けて配置される複数の安定体Aと、となりあって接してはいないが近隣関係にある安定体A間を互いに連結する連結材Bを少なくとも含んでなる。
説明の便宜上、連結材B、安定体Aの順に詳細について説明する。
<2>連結材
図2は、連結材を示す概略平面図である。
連結材Bは、定体A同士を繋げるための部材である。
連結材Bは、鋼棒等の剛性部材でも良いが、望ましくは、可撓性を備えた補強繊維製の帯状部材B1を用いることができる。
この連結材Bの両端には、フックB2を設けておき、後述する下部受圧板22の係留孔223に掛止することで、安定体Aを連結材に取り付けることができる。
その他、連結材Bには、該連結材Bの長さを伸縮可能な公知の機構を適宜設けておく。これは、安定体A間を接続した連結材Bの長さを縮めることで、該連結材Bに緊張力を導入するためである。
<3>安定体
図3は、本発明の安定体を示す概略斜視図である。
安定体Aは、斜面Xに押圧力を導入するための部材である。
安定体Aは、斜面Xに所定間隔を設けて定着した補強材1と、該補強材1の露出部分に上下に積層するように装着する、上部受圧板21及び下部受圧板22からなる受圧ユニット2を少なくとも有してなる。
以下、各部材の詳細について説明する。
<3.1>補強材
補強材1は、斜面Xに設けて引張力を導入するための部材である。
補強材1はロックボルトなどの公知のアンカー部材を用いることができ、詳細な説明を省略する。
<3.2>受圧ユニット
受圧ユニット2は、斜面Xを押さえつけるための部材である。
受圧ユニット2は、上下に積層するように配する上部受圧板21及び下部受圧板22を少なくとも含んでなる。
前記上部受圧板21及び下部受圧板22は、前記補強材1の地表での露出端を差し込むための挿入孔211,221をそれぞれ設け、これらの挿入孔が211,221連通する状態で積層配置する形態を呈する。
<3.2.1>下部受圧板
下部受圧板22は、直接斜面Xに接地して、押圧力を伝達するための機能を少なくとも備える部材である。
[下部受圧板の形状]
下部受圧板22は、平板状の部材であり、底部に斜面に接する押圧面222を設けている。
なお、本実施例では、下部受圧板22の平面視形状を円形状としているが、特に限定するものではない。
[係留孔]
下部受圧板22は、連結材Bを係留するために、上下に貫通した複数の係留孔223を設けている。定体A(下部受圧板22)の数と係留孔223の数は必ずしも一致させておく必要はなく、係留孔223の数をより多く設けてあれば問題は生じない。
本実施例に係る下部受圧板33は、挿入孔221を中心に放射状に均等に配した6箇所の係留孔223を備えている。これらの係留孔を全て利用してとなりあって接してはいないが近隣関係にある下部受圧板22と適宜連結材Bによって連結すれば、全体として略ハニカム構造の略中央と交点部分に安定体Aが配置され、各外辺並びに対角線部分に連結材Bが位置することになる。
[下部受圧板の素材]
下部受圧板22は、従来の受圧板と同様、金属製とすることが望ましい。これは、上部受圧板21から導入される押圧力を斜面Xに確実に伝達するためである。
<3.2.2>上部受圧板
上部受圧板21は、下部受圧板22に斜面Xへの押圧力を伝達する機能を少なくとも備える部材である。
[上部受圧板の平面形状]
上部受圧板21の平面形状は特に限定しないが、本実施例では挿入孔211を中心とした円盤形状を呈している。これは、補強材1への装着時に上部受圧板21の向きを考慮する必要がない点が有益であることによる。
なお、上部受圧板21は、装着後、平面投影視して前記下部受圧板22を完全に覆う程度の大きさを備えていることが望ましい。これは、下部受圧板21の腐食等を極力防止するための保護カバーとしての機能を高める為である。
[底部の構造]
上部受圧板21の底部には、下部受圧板22と接する伝達面212と、下部受圧板22に係留する前記連結材BのフックB2を押さえる固定部213を形成してある。
固定部213は、丸みを持たせた凸形状とするなど多様な形状を採用することができるが、前記した連結材BのフックB2の形状に上手くおさまるような形状とすれば、より強固に位置決めすることもできる。
固定部213は、上部受圧板21の底部の外側全周に渡って形成することもできるし、下部受圧板22の係留孔223の配置にあわせて、間欠的に設けても良い。
なお、固定部213を全周に渡って設けておけば、上部受圧板21の装着に際し、下部受圧板22の係留孔223の位置を考慮する必要が無い点で有益である。
そのほか、上部受圧板の底部には、補強目的でリブ224を設けても良い。
[上部受圧板の素材]
上部受圧板21の素材は特に限定されないため、軽量で、耐腐食性、耐光性を備えた部材(例:繊維製、合成樹脂製など)を用いることで、多くの利点を得ることができる。
ただし、必要強度が絶対的に不足する箇所について、部分的に金属製としてもよい。
例えば、耐候性を備えたプラスチック製とすることにより、従来の受圧板よりも大幅な軽量化が可能となる。
<3.3>その他の部材
安定体Aを構成するその他の部材として、前記補強材1に螺合して、前記受圧ニットを下方に押し下げる締結部材3や、補強材に装着するシース41、座金42、ワッシャ43、保護キャップ44などがある。
これらの部材は、公知の部材を用いれば良く、詳細な説明は省略する。
次に、前記した各部材を用いた斜面の安定化工法の手順について図4を参照しながら説明する。
<1>補強材の配置
まず、斜面Xに所定間隔を設けて補強材1を配置する。補強材の配置方法は公知の方法を用いることができる。例えば、斜面Xの穿孔箇所に補強材1を挿入し、当該穿孔箇所にグラウト材を注入して、補強材1を定着する方法などがある。
補強材1はシース41を設けつつ、その先端を地表面に露出しておく。
<2>下部受圧板の設置
次に、前記補強材1の露出端に、挿入孔221を介して下部受圧板22を装着する。
この時点では、下部受圧板22は、斜面Xに置かれただけであるため、斜面Xを押さえつける力は作用していない。
<3>連結材の係留、緊張力の導入
次に、部受圧板22間に連結材Bを係留してから、該連結材Bの長さを縮めて緊張力を導入していく。
<4>上部受圧板の装着
次に、上部受圧板21を装着し、さらに締結部材3を座金42及びワッシャ43を介しつつ補強材1に螺合して、各受圧板21,22を下方に押し下げていく。
このとき、上部受圧板21は下部受圧板22に斜面Xへの押圧力を伝達するだけでなく、下部受圧板22に係留している連結材Bを上方から押さえつけて位置決めする作用を生ずる。
<5>頭部処理
補強材1の頭部に保護キャップ44を被せ、保護キャップ44の内部にグリースを充填して補強材1の頭部の保護処理を行う。
<6>まとめ
これらの工程を順次行うことで、斜面Xの安定状態を維持した安定化構造を構築することができる。
<7>機能・作用
本発明にかかる斜面の安定化工法によれば、下部受圧板22に係留した連結材Bの端部を上部受圧板21で固定することで、下部受圧板22からの連結材Bの離脱を防止しつつ該連結材Bの敷設方向を維持することとなり、地山の流動をさらに抑制することができる。
また、下部受圧板22に対して連結材をB点で連結するため、対向する下部受圧板22との連結材Bの敷設方向のズレを吸収することができる。
また、連結材Bに帯状部材B1を用いることで、地山を面で押さえる効果を得ることができる。
<8>その他の手順
本発明に係る斜面の安定化方法は、連結材の緊張作業と、上部受圧板による連結材の係留部分の固定作業の手順を入れ換えて実施することもできる。
A 安定体
B 連結材
X 斜面
1 補強材
2 受圧ユニット
21 上部受圧板
211 挿入孔
212 伝達面
213 固定部
214 リブ
22 下部受圧板
221 挿入孔
222 押圧面
223 係留孔
3 締結部材
41 シース
42 座金
43 ワッシャ
44 保護キャップ

Claims (3)

  1. 斜面の安定化構造であって、
    複数の受圧ユニットと、
    となりあって接してはいないが近隣関係にある受圧ユニット間に取り付けて緊張力が導入される帯状の連結材と、を少なくとも有し
    前記受圧ユニットは、
    斜面に所定間隔を設けて定着した補強材の露出部分に、上下に積層するように装着する上部受圧板及び下部受圧板と、からなり、
    前記下部受圧板は、前記連結材を係留する為の係留孔を複数有し、
    前記上部受圧板の底部に、前記下部受圧板と前記連結材との係留部分を上方から押圧可能な固定部を設けたことを特徴とする、斜面の安定化構造
  2. 前記下部受圧板を金属製とし、前記上部受圧板を繊維製又は合成樹脂製としたことを特徴とする、請求項1に記載の斜面の安定化構造
  3. 斜面に所定間隔を設けて打ち込む複数の補強材と、各補強材の露出部分に装着する上部受圧板及び下部受圧板と、帯状の連結材と、前記補強材に螺合して、上部受圧板及び下部受圧板を押し下げる締結部材と、を用いる斜面の安定化方法であって、
    となりあって接してはいないが近隣関係にある下部受圧板間に前記連結材を取付けて、緊張力を導入し、
    前記締結部材の螺合時に、前記上部受圧板が、前記下部受圧板と前記連結材との係留部分を押圧固定することを特徴とする、斜面の安定化方法。
JP2014035374A 2014-02-26 2014-02-26 斜面の安定化構造及び方法 Active JP6420049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035374A JP6420049B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 斜面の安定化構造及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035374A JP6420049B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 斜面の安定化構造及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161076A JP2015161076A (ja) 2015-09-07
JP6420049B2 true JP6420049B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54184372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035374A Active JP6420049B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 斜面の安定化構造及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6420049B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1193176A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 法面安定化工法用の支圧部材
JP2004190320A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nippon Zeon Co Ltd アンカー工法用受圧板
JP4346044B2 (ja) * 2004-08-31 2009-10-14 正司 木越 斜面安定装置
KR100945384B1 (ko) * 2008-05-02 2010-03-04 장을식 인조암벽 설치시공을 위한 경사면의 지지 구조물
JP2010255229A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nisshoku Corp 斜面保護方法及び斜面保護構造体
JP5143106B2 (ja) * 2009-10-22 2013-02-13 イビデングリーンテック株式会社 斜面安定化構造と斜面安定用受圧板
JP2011149239A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Diareform Corp 法面補強構造及び法面補強用受圧板
JP5725982B2 (ja) * 2011-06-08 2015-05-27 日鐵住金建材株式会社 ターンバックル付属金具及びそれを用いた張力センサ付きターンバックル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161076A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101757713B1 (ko) 쐐기 어셈블리의 구조가 개선된 다목적 재긴장 장치 및 이를 이용한 재긴장 시공방법
JP6681681B2 (ja) 受圧板
JP6847444B2 (ja) 斜面保護システム
JP6942334B2 (ja) 受圧板セット及びこれを用いた斜面保護方法
JP6908260B2 (ja) 受圧板、受圧板を用いた既設法枠を有する斜面の保護方法及び既設法枠を有する斜面の保護システム
JP5132009B1 (ja) 斜面安定化工法に用いられる定着用ナット及びそれを使用した斜面安定化構造並びに斜面安定化工法
KR102255851B1 (ko) 탄성로프 결합장치
JP6420049B2 (ja) 斜面の安定化構造及び方法
CN209798509U (zh) 一种桥梁板预制用钢筋锚具
JP2007016544A (ja) 法面保護工及びネット固定装置
JP2016014249A (ja) 斜面安定化構造
KR101298581B1 (ko) 섬유보강 복합소재 데크 튜브 간의 스냅-핏과 접착 혼합 조립에 의한 바닥판과 거더의 연결구조 및 연결방법
KR200400693Y1 (ko) 그라운드 앵커용 내하체
JP7211585B2 (ja) 斜面安定化構造及び斜面安定化工法
US20120070235A1 (en) Tension dispersion-type complex anchor body with a removable tension member, and method for constructing same
KR101347298B1 (ko) 단열데크 플레이트용 연결구
JP5385842B2 (ja) 鋼部材へのコンクリート部材接合用ジベル装置
JP5480022B2 (ja) アンカー飛出し防止器具及びこれを用いた飛出し防止方法
JP4951254B2 (ja) 法枠構造体及び法枠構造体の施工方法
JP6868994B2 (ja) 合成床版
KR200421375Y1 (ko) 영구앵커체
EA029445B1 (ru) Сетчатая структура для предотвращения камнепада и способ ее построения
KR101465480B1 (ko) 프리스트레스트 강합성 파일 시공방법
KR101339136B1 (ko) 영구형 앵커의 제조방법
KR101368055B1 (ko) 그라운드 앵커

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250