JP6417514B2 - ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤 - Google Patents

ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6417514B2
JP6417514B2 JP2017175828A JP2017175828A JP6417514B2 JP 6417514 B2 JP6417514 B2 JP 6417514B2 JP 2017175828 A JP2017175828 A JP 2017175828A JP 2017175828 A JP2017175828 A JP 2017175828A JP 6417514 B2 JP6417514 B2 JP 6417514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
represented
formula
cell growth
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017175828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024687A (ja
Inventor
清水 邦義
邦義 清水
由味枝 立山
由味枝 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2017175828A priority Critical patent/JP6417514B2/ja
Publication of JP2018024687A publication Critical patent/JP2018024687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417514B2 publication Critical patent/JP6417514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤等に関する。
いわゆる日本山ニンジンと言われるセリ科植物には、イヌトウキ(犬当帰:Angelica shikokiana)とヒュウガトウキ(日向当帰:Angelica tenuisecta var furcijuga)という2種類の学名のシシウド属に属する植物がある。日本山ニンジンは、イヌトウキ及びヒュウガトウキとこれらの近似植物の総称と言われることもある。総称と捉えれば、イヌトウキとヒュウガトウキの他にも、トウキ、ホッカイトウキ、セイヨウトウキ、カラトウキ、シシウド、アシタバという同属の学名のものが含まれる。
イヌトウキは、一般的には、肝障害、アレルギー、炎症、糖尿病や高血圧の治療に有効であるといわれている(例えば、非特許文献1参照)が、本格的には研究されていない。他方、ヒュウガトウキについては、種々の研究により、抽出物の生理活性が明らかにされてきている(例えば、非特許文献2及び3参照。)。なお、ヒュウガトウキは、平成14年11月に厚生労働省から医薬品(生薬)の認定を受けている。
Taniguchi M、外4名著,The 115th Annual Meeting of the Pharmaceutical Society of Japan,Sendai,March 1995,Abstract of Papers II,p.194. 松下洋一、外3名著,ヒュウガトウキ(Angelica furcijuga Kitagawa)葉および茎の分離・分析,Memoirs of the Faculty of Engineering,Miyazaki University,38:87-90,2009-09-30. 藤原博士、外6名著,ヒュウガトウキ(Angelica furcijuga)のメラニン色素産生能への影響,Jpn Phaimacok Ther(薬理と治療),vol.38,no.12,2010.
しかしながら、日本山ニンジンからの抽出物の生理活性は研究の余地が残されており、薬理効果等について、氷山の一角を明らかにしたにすぎない。そのため、日本山ニンジンからの抽出物を用いた製品において、バリエーションの拡大や有効成分の特定といったさらなる研究開発が期待されている。
ゆえに、本発明は、日本山ニンジンから抽出される抽出物を有効に活用する、ヘアケア製品の生産方法等を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点は、植物由来の成分を有効成分として含有するヘアケア製品の生産方法であって、日本山ニンジンから前記有効成分を抽出する抽出ステップを含み、前記有効成分は、毛母細胞増殖促進作用及び/又は毛乳頭細胞増殖促進作用による発毛作用の有効成分である、ヘアケア製品の生産方法である。
本発明の第2の観点は、第1の観点のヘアケア製品の生産方法であって、前記有効成分として、メラニン生成促進作用による抗白毛の有効成分をさらに含む、ヘアケア製品の生産方法である。なお、本願では「抗白毛」を「白毛化の抑制及び防止」という意味で用いている。
本発明の第3の観点は、第1の観点のヘアケア製品の生産方法であって、前記抽出ステップにおいて、水を抽出溶媒として用いる、ヘアケア製品の生産方法である。
本発明の第4の観点は、第1から第3の観点のいずれかのヘアケア製品の生産方法であって、前記有効成分は、毛母細胞増殖促進作用の有効成分であり、構造式が(1)式で表されるオレイン酸、(2)式で表されるフマル酸、(3)式で表される5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、(4)式で表されるアデノシン、(5)式で表されるクロロゲン酸メチルエステル、(6)式で表されるクロロゲン酸、(7)式で表されるケンフェロール、(8)式で表されるルテオリン、(9)式で表されるケルセチン、(10)式で表されるベルガプテン、(11)式で表されるイソエポキシプテリキシン、(12)式で表されるヒュウガニンE又は(13)式で表されるβ―アミリンである、ヘアケア製品の生産方法である。
本発明の第5の観点は、第1から第3の観点のいずれかのヘアケア製品の生産方法であって、前記有効成分は、毛乳頭細胞増殖促進作用の有効成分であり、構造式が(1)式で表されるオレイン酸、(2)式で表されるフマル酸、(3)式で表される5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、(4)式で表されるアデノシン、(5)式で表されるクロロゲン酸メチルエステル、(6)式で表されるクロロゲン酸、(7)式で表されるケンフェロール、(8)式で表されるルテオリン、(9)式で表されるケルセチン、(10)式で表されるベルガプテン、(11)式で表されるイソエポキシプテリキシン、(12)式で表されるヒュウガニンE、(13)式で表されるβ―アミリン、(14)式で表されるケンフェロールルテノシド、(15)式で表されるケンフェロールグルコシド、(16)式で表されるソラレン又は(17)式で表されるイソプテリキシンである、ヘアケア製品の生産方法である。
本発明の第6の観点は、第2の観点のヘアケア製品の生産方法であって、メラニン生成促進作用による抗白毛の前記有効成分は、構造式が(5)式で表されるクロロゲン酸メチルエステル、(6)式で表されるクロロゲン酸又は(16)式で表されるソラレンである、ヘアケア製品の生産方法である。
本発明の第7の観点は、構造式が(1)式で表されるオレイン酸、(2)式で表されるフマル酸、(3)式で表される5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、(4)式で表されるアデノシン、(5)式で表されるクロロゲン酸メチルエステル、(6)式で表されるクロロゲン酸、(7)式で表されるケンフェロール、(8)式で表されるルテオリン、(9)式で表されるケルセチン、(10)式で表されるベルガプテン、(11)式で表されるイソエポキシプテリキシン、(12)式で表されるヒュウガニンE又は(13)式で表されるβ―アミリンを有効成分として含有する毛母細胞増殖促進剤である。
本発明の第8の観点は、構造式が(1)式で表されるオレイン酸、(2)式で表されるフマル酸、(3)式で表される5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、(4)式で表されるアデノシン、(5)式で表されるクロロゲン酸メチルエステル、(6)式で表されるクロロゲン酸、(7)式で表されるケンフェロール、(8)式で表されるルテオリン、(9)式で表されるケルセチン、(10)式で表されるベルガプテン、(11)式で表されるイソエポキシプテリキシン、(12)式で表されるヒュウガニンE、(13)式で表されるβ―アミリン、(14)式で表されるケンフェロールルテノシド、(15)式で表されるケンフェロールグルコシド、(16)式で表されるソラレン又は(17)式で表されるイソプテリキシンを有効成分として含有する毛乳頭細胞増殖促進剤である。
本発明の第9の観点は、構造式が(5)式で表されるクロロゲン酸メチルエステル、(6)式で表されるクロロゲン酸又は(16)式で表されるソラレンを有効成分として含有するメラニン生成促進剤である。
本発明の各観点によれば、日本山ニンジンから、毛母細胞増殖促進作用及び/又は毛乳頭細胞増殖促進作用による発毛作用を有する成分を抽出し、それらを有効成分として含有するヘアケア製品等を提供可能となる。
日本山ニンジンに、毛母細胞増殖促進作用及び/又は毛乳頭細胞増殖促進作用を有する成分が含有されていることは、本発明の発明者によって初めて明らかにされたことである。
本発明の第2の観点によれば、メラニン生成促進作用による抗白毛の有効成分をさらに含むヘアケア製品等を提供可能となる。
本発明の第3の観点によれば、日本山ニンジンから毛母細胞増殖促進作用及び/又は毛乳頭細胞増殖促進作用を有する成分を効率よく抽出することが可能となる。なお、水抽出物中の全ての有効成分の構造等を直接的に特定するためには、多くの時間を要する見通しである。
本発明の第4の観点によれば、日本山ニンジンから抽出した、オレイン酸、フマル酸、5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE又はβ―アミリンを毛母細胞増殖促進作用の有効成分として含有するヘアケア製品を提供することが可能となる。
ここで、オレイン酸、フマル酸、5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE及びβ―アミリンが毛母細胞増殖促進作用を有することは、本発明の発明者によって初めて明らかにされたことである。
特に、フマル酸、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン及びヒュウガニンEを有効成分として用いた場合には、一般に脱毛症の外用薬に主成分として配合されているミノキシジルと同程度、又は、それ以上に強力な毛母細胞増殖促進作用を有するヘアケア製品を提供することが可能となる。
本発明の第5の観点によれば、日本山ニンジンから抽出した、オレイン酸、フマル酸、5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE、β―アミリン、ケンフェロールルテノシド、ケンフェロールグルコシド、ソラレン又はイソプテリキシンを毛乳頭細胞増殖促進作用の有効成分として含有するヘアケア製品を提供することが可能となる。
ここで、オレイン酸、フマル酸、5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE、β―アミリン、ケンフェロールルテノシド、ケンフェロールグルコシド、ソラレン及びイソプテリキシンが毛母細胞増殖促進作用を有することは、本発明の発明者によって初めて明らかにされたことである。
本発明の第6の観点によれば、毛母細胞増殖促進作用及び/又は毛乳頭細胞増殖促進作用による発毛作用の有効成分に加え、日本山ニンジンから抽出した、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸又はソラレンをメラニン生成促進作用の有効成分として含有するヘアケア製品を提供することが可能となる。
ここで、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸及びソラレンがメラニン生成促進作用を有することは、本発明の発明者によって初めて明らかにされたことである。
本発明の第7の観点によれば、日本山ニンジンから抽出した成分に限らず、オレイン酸、フマル酸、5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE又はβ―アミリンを有効成分として含有する毛母細胞増殖促進剤を提供することが可能となる。
本発明の第8の観点によれば、日本山ニンジンから抽出した成分に限らず、オレイン酸、フマル酸、5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE、β―アミリン、ケンフェロールルテノシド、ケンフェロールグルコシド、ソラレン又はイソプテリキシンを有効成分として含有する毛乳頭細胞増殖促進剤を提供することが可能となる。
本発明の第9の観点によれば、日本山ニンジンから抽出した成分に限らず、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸又はソラレンを有効成分として含有するメラニン生成促進剤を提供することが可能となる。
日本山ニンジンからの抽出物及び単離物質による、ヒト皮膚角化細胞(HaCaT細胞)の増殖促進作用を示す図である。 日本山ニンジンから抽出した単離物質の構造式を示す図である。 日本山ニンジンからの抽出物及び単離物質による、ヒト頭髪毛乳頭細胞(HFDPC細胞)の増殖促進作用を示す図である。 イヌトウキからの単離物質(クマリン類)のメラニン産生促進/阻害作用を示す図である。 イヌトウキからの単離物質(フェノール類)のメラニン産生促進/阻害作用を示す図である。 イヌトウキからの単離物質(その化合物)のメラニン産生促進/阻害作用を示す図である。
毛根の下部には、毛の成長に関わる「毛球部」という部位がある。毛球部の底は凹んでおり、そこに「毛乳頭」と呼ばれる組織が入り込んでいる。この中には「毛乳頭細胞」が密に詰まり、毛の成長に使われる栄養分や酸素を運ぶ毛細血管が張り巡らされている。また、毛球部の内部には、毛乳頭を取り囲むように「毛母細胞」が存在しており、毛乳頭細胞から毛の成長や休止に関わる指令を受ける。毛母細胞が毛乳頭細胞から増殖・分化を促され、毛乳頭の毛細血管から栄養分を吸収しながら角化することで、毛は成長していく。
上記の通り、毛母細胞及び毛乳頭細胞は毛の成長に深く関与している。そのため、これらの細胞の増殖を促進することができれば、毛の成長が促進され、薄毛及び脱毛の改善、並びに、発毛促進が期待できる。
1.1 エタノール抽出物及び水抽出物の抽出(本願請求項における「抽出ステップの」一例)
日本山ニンジンの地上部20gを150mlのエタノールに浸漬し、常温で時々攪拌しながら一昼夜置いた後にろ過した。ロータリーエバポレーターを用いて、ろ液(エタノール抽出液)から溶媒を除去し、エタノール抽出物を得た。エタノール抽出物はジメチルスルホキシド(DMSO)で任意の濃度に調製し、以下の実験に用いた。
また、日本山ニンジンの地上部20gを100mLの水に浸漬し、先のエタノールと同様に抽出を行った。水抽出液は、凍結乾燥器TAITEC(Freeze Dryer)VD−250Rを用いて溶媒を除去した。
1.2 単離・同定方法
上記抽出方法で得られたエタノール抽出物溶液及び水抽出物溶液を、シリカゲルカラムを用いて、ヘキサン、酢酸エチル、メタノールでグラジエントをかけて複数に分画した。画分ごとにNMR測定を行い、既報の文献にて報告されているデータを比較することで、単離物質を同定した。
上記方法により日本山ニンジンから得られた抽出物又は単離物質について、毛母細胞及び頭髪毛乳頭細胞の増殖促進作用を検討した。
2 日本山ニンジン抽出物及び単離物質による毛母細胞増殖促進作用の検討
毛母細胞のモデル細胞として、ヒト皮膚角化細胞(HaCaT細胞)を用いた。HaCaT細胞は、成人男性の皮膚から樹立された不死化角化細胞(ケラチノサイト)株である。角化研究や皮膚がんの発がん機序の解明、紫外線等の外的因子の皮膚に対する影響解明等の皮膚研究等のモデル細胞として一般に用いられている。
96ウェルプレートに、HaCaT細胞を5×10cell/wellの濃度となるよう播種した。24時間培養した後、それぞれのウェルに異なる濃度の日本山ニンジン抽出物又は単離物質を添加した。さらに24時間培養した後、下記のMTT法で細胞生存率を測定した。
MTT法(細胞生存率の測定法)
日本山ニンジン単離物質又は抽出物の存在下で培養した後に、残った培地を洗い流して基礎培地を加え、さらに1時間培養した後、各ウェルにMTT染色液(5mg/ml リン酸緩衝生理食塩水(PBS))を10μl添加した。5%CO、37℃で4時間静置培養した後、培地を除去し、各ウェルに塩酸−イソプロパノール溶液を100μlずつ加え、遮光し、4時間室温で放置した。マイクロプレートリーダーで570nmにおける吸光度を測定し、細胞生存率の指標とした。
図1は、横軸に細胞生存率、縦軸に日本山ニンジンからの各単離物質及び抽出物を示す横棒グラフであり、日本山ニンジンによるHaCaT細胞の細胞生存率への影響を表している。また、各抽出物及び単離物質の濃度をそれぞれ変化させて、HaCaT細胞の増殖促進に適した濃度についても検討した。全ての単離物質及び抽出物において、横棒をそれぞれ3本ずつ示しているが、単離物質及びミノキシジルでは上から100μM、50μM、25μMの結果であり、抽出物では上から400μM、200μM、100μMの結果である。なお、横軸はコントロールを100%とした場合の相対値である。ポジティブコントロールとしては、脱毛症の外用薬に主成分として配合されているミノキシジルを用いた。50μM及び100μMのミノキシジルでは、細胞生存率は128%であり、顕著な細胞増殖が観測された。
図1の通り、オレイン酸、フマル酸、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、及び、水抽出物では、全ての濃度において100%を超える顕著な細胞生存率を示した。また、濃度増加に伴って細胞生存率が増加する傾向を示した。
5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、ケンフェロール、ルテオリン、ケルセチン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE、及び、β−アミリンでは、細胞生存率が100%を超えない濃度もあったが、濃度によっては110%以上の高い細胞生存率を示した。
なお、クマリン類であるアンゲリシン、ソラレン、ベルガプテン、イソプテリキシン、イソエポキシプテリキシン及びヒュウガニンEでは、100μMにおいて細胞毒性があるが、50μMでは細胞増殖作用が強く、25μMでは細胞増殖作用は弱まるという傾向がみられた。ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンEの50μMにおける細胞生存率は、それぞれ169%、133%、126%である。
また、全体として、特に、100μMのフマル酸、100μM及び50μMのクロロゲン酸メチルエステル、100μMのクロロゲン酸、50μMのルテオリン、50μM及び25μMのケルセチン、50μMベルガプテン、50μMイソエポキシプテリキシン、50μMヒュウガニンE、及び、400μMの水抽出物では、ポジティブコントロールのミノキシジルと同程度又はそれを超える高い細胞生存率が観測された。
したがって、日本山ニンジンからの水抽出物、及び、図2の構造式(1)から(13)で表される日本山ニンジンからの単離物質については、毛母細胞の増殖促進作用が期待される。
一方、βシステロールグルコシド、α−グルチノール、及びエタノール抽出物では、実験を行った全濃度範囲において細胞生存が低く、強い細胞毒性があることが示唆された。
3 日本山ニンジン抽出物及び単離物質による毛乳頭細胞増殖促進作用の検討
ヒト頭部毛髪由来の毛乳頭から分離培養したヒト頭髪毛乳頭細胞(HFDPC細胞)を用いて、下記の方法で日本山ニンジンによる毛乳頭細胞増殖促進作用を検討した。
96ウェルプレートに、HFDPC細胞を1×10cell/wellの濃度となるよう播種した。24時間培養した後、それぞれのウェルに異なる濃度の日本山ニンジン抽出物又は単離物質を添加した。さらに24時間培養した後、毛母細胞実験と同様にMTT法で細胞生存率を測定した。
図3は、横軸に細胞生存率、縦軸に日本山ニンジンからの各単離物質及び抽出物を示す横棒グラフであり、日本山ニンジンによるHFDPC細胞の細胞生存率への影響を表している。また、各抽出物及び単離物質の濃度をそれぞれ変化させて、HFDPC細胞の増殖促進に適した濃度についても検討した。全ての単離物質及び抽出物において、横棒をそれぞれ3本ずつ示しているが、単離物質及びミノキシジルでは上から100μM、50μM、25μMの結果であり、抽出物では上から400μM、200μM、100μMの結果である。なお、横軸はコントロールを100%とした場合の相対値である。ポジティブコントロールとしては、脱毛症の外用薬に主成分として配合されているミノキシジルを用いた。50μM及び100μMのミノキシジルでは、細胞生存率はそれぞれ173%、177%であり、顕著な細胞増殖が観測された。
図3の通り、オレイン酸、フマル酸、5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド、アデノシン、クロロゲン酸メチルエステル、クロロゲン酸、ケンフェロールルテノシド、ケンフェロールグルコシド、ケルセチン、イソプテリキシン、及び、水抽出物では、全ての濃度において100%近い、または100%以上の細胞生存率を示した。400μM及び200μMの水抽出物では、細胞生存率はそれぞれ139%、131%であった。
ケンフェロール、ルテオリン、ソラレン、ベルガプテン、イソエポキシプテリキシン、ヒュウガニンE、及び、β−アミリンでは、細胞生存率が100%を超えない濃度もあったが、濃度によっては110%以上の高い細胞生存率を示した。
特に、100μMのクロロゲン酸、50μMのケンフェロール、100μMのルテオリン、100μMのケルセチンにおいて、顕著な細胞生存率が観測された。
したがって、日本山ニンジンからの水抽出物、及び、図2の構造式(1)から(17)で表される日本山ニンジンからの単離物質については、毛乳頭細胞の増殖促進作用が期待される。
一方、βシステロールグルコシド及びエタノール抽出物では、実験を行った全濃度範囲において細胞生存率が低く、強い細胞毒性があることが示唆された。
4 日本山ニンジン抽出物及び単離物質のメラニン産生促進作用の検討
続いて、日本山ニンジンからの単離物質が、B16メラノーマ細胞のメラニン産生量に与える影響を評価した。毛球部には、毛母細胞と隣り合うようにメラノサイトが存在しており、そこで生成されたメラニン色素が毛母細胞に受け渡される。毛母細胞に取り込まれたメラニン色素の種類や量によって毛の色は決まり、メラニン総量が多いほど黒くなる。毛母細胞に取り込まれるメラニン色素の量の減少によって、白毛化が引き起こされる。よって、メラノサイトでのメラニン産生促進により、白毛化の抑制及び防止が期待できる。
シャーレ上に培養したB16メラノーマ細胞培養液(Eagle‘s Minimum Essential Medium Alpha(EMEM))を血球計測板に10μl添加し、顕微鏡を用いて細胞数を測定した。その後、細胞培養液にEMEM培地を加え、細胞濃度を1.0×10cells/mlとなるよう調製した。これを24ウェルプレートの各ウェルに1mlずつ播種し、5モル%CO、37℃で24時間静置培養した。培養後、24ウェルプレートの培地を除去し、新たにEMEM培地998μlとサンプル溶液2μlを添加した。これを5モル%CO、37℃で48時間静置培養した。培養後、再び培地を除去し、EMEM培地998μlとサンプル溶液2μlを添加し、5モル%CO、37℃で24時間静置培養した。培養後、下記の方法でメラニン生合成量を測定した。また、毛球細胞の増殖促進作用の検討と同様に、MTT法により細胞生存率も測定した。
培地を除去し、各ウェルに300μlのPBS(−)(すなわち、カルシウムが含まれないもの)を加えて洗浄した。PBS(−)を除去し、各ウェルに1M NaOH水溶液を1mlずつ添加し、細胞を溶解させた。室温で遮光し、4時間放置した。マイクロプレートリーダーで405nmにおける吸光度を測定し、メラニン生合成量の指標とした。
図4から図6に、日本山ニンジンの各単離物質を加えた場合の、メラニン産生量及び細胞生存率を示している。ポジティブコントロールとしては、アルブチンを用いた。アルブチンは、メラニン産生を阻害する効能があり、美白有効成分として化粧品によく配合されている。なお、縦軸の値は、コントロールであるDMSOを加えたサンプルの値を100とした時の相対値である。
図4はクマリン類、図5はフェノール類、図6はその他の化合物の結果を示している。この結果から、イソプテリキシン、ヒュウガニンE、ケルセチン、ルテオリン、ケンフェロール、フラルデヒドは、メラニン産生阻害作用が観測された。逆にメラニン産生促進作用が観測されたものは、ソラレン、クロロゲン酸、クロロゲン酸メチルエステル等である。これらの単離物質は、結果のグラフに示すような濃度範囲では、細胞生存率を高く保ちながら、メラニン産生促進/阻害作用を発揮することが期待される。なお、β―アミリン及びα―グルチノールでも、メラニン産生促進作用が観測された。

Claims (5)

  1. 構造式が(12)式で表されるヒュウガニンEの単離化合物を有効成分として含有する毛母細胞増殖促進剤。
  2. 構造式が(3)式で表される5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド又は(13)式で表されるβ―アミリンの単離化合物を有効成分としてさらに含有する、請求項1記載の毛母細胞増殖促進剤。
  3. 構造式が(17)式で表されるイソプテリキシンの単離化合物を有効成分として含有する毛乳頭細胞増殖促進剤。
  4. 構造式が(3)式で表される5-ヒドロキシメチル-2-フラルデヒド又は(13)式で表されるβ―アミリンの単離化合物を有効成分としてさらに含有する、請求項3記載の毛乳頭細胞増殖促進剤。
  5. 未精製の山ニンジン抽出物を有効成分として含有するのではなく、構造式が(17)式で表されるイソプテリキシンを有効成分として含有する毛乳頭細胞増殖促進剤。
JP2017175828A 2017-09-13 2017-09-13 ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤 Expired - Fee Related JP6417514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175828A JP6417514B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175828A JP6417514B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199251A Division JP2017066145A (ja) 2016-10-07 2016-10-07 毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤、脱毛症の外用薬及び脱毛症の外用薬の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024687A JP2018024687A (ja) 2018-02-15
JP6417514B2 true JP6417514B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=61193616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175828A Expired - Fee Related JP6417514B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6417514B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143032A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 国立大学法人 東京医科歯科大学 白髪抑制・改善剤、及び、リン酸化mitf/mitf産生比増加剤
JP2023530137A (ja) 2020-06-19 2023-07-13 ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ 局所抗菌組成物
EP3960150A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-02 Monasterium Laboratory Skin & Hair Research Solutions GmbH Active agent modulating the activity of an ion channel for use in hair growth regulation
CN113425636B (zh) * 2021-05-21 2023-01-31 广州德谷个人护理用品有限公司 一种茶麸黄酮的制备方法及其在防脱发产品中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122564B2 (ja) * 1993-08-13 2001-01-09 丸善製薬株式会社 3′(r),4′(r)−3′−エポキシアンゲロイルオキシ−4′−アセトキシ−3′,4′−ジヒドロセセリンの取得方法
JPH11279070A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Junya Okubo 抗腫瘍製剤及びその製造法
SE0201880D0 (sv) * 2002-06-19 2002-06-19 Milenca Gardovic Komposition för att behandla hudåkommor och för att förbättra hårtillväxt
JP2006298857A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyo Shinyaku:Kk 育毛剤および育毛用キット
JP2007051075A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Keio Gijuku 植物体抽出物調製方法、並びに植物体抽出物及びその用途
JP2008100943A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kenji Okajima インスリン様成長因子−1分泌促進作用を有する皮膚外用剤
JP5628574B2 (ja) * 2009-12-28 2014-11-19 ライオン株式会社 化粧料組成物
JP5956107B2 (ja) * 2010-11-13 2016-07-20 学校法人昭和大学 皮膚および毛髪の黒化促進剤、その黒化促進剤を含む黒化促進用外用剤および黒化促進用飲食品
JP6065289B2 (ja) * 2013-05-09 2017-01-25 国立大学法人九州大学 抽出方法、美白化粧品を生産する方法及びヘアケア製品を生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018024687A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017066145A (ja) 毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤、脱毛症の外用薬及び脱毛症の外用薬の生産方法
JP6417514B2 (ja) ヘアケア製品の生産方法、毛母細胞増殖促進剤、毛乳頭細胞増殖促進剤及びメラニン生成促進剤
TWI355273B (en) Anti-aging preparation
KR100902173B1 (ko) 바이플라보노이드를 함유하는 피부 주름 개선 화장료
KR101230644B1 (ko) 모새나무 추출물을 함유하는 피부미백용 화장료 조성물
AU2012208626B2 (en) Monoterpene derivatives of chalcone or dihydrochalcone and their use as depigmenting agents
KR101824770B1 (ko) 적하수오 부정근 추출물을 함유하는 피부 주름개선 기능성 화장료 조성물
KR101619571B1 (ko) 목련 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
AU2012208626A1 (en) Monoterpene derivatives of chalcone or dihydrochalcone and their use as depigmenting agents
JP2017502087A (ja) 化粧品組成物、皮膚科学組成物、または栄養化粧品組成物に使用するショ糖エステルを有効成分として含有する植物抽出物
KR101705847B1 (ko) 보리 추출물 또는 에리오딕티올을 포함하는 콜라겐 분해 방지 또는 콜라겐 합성 촉진용 조성물
JP2017071573A (ja) スキンケア製品の生産方法及びスキンケア有効成分の抽出方法。
KR101619710B1 (ko) 튤립나무 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
JP2008179598A (ja) Thymelaea属植物からの抽出物を有効成分とするメラニン産生抑制剤、及びこれを含有する美白用の医薬品組成物、化粧料組成物、並びに食品
JP5896618B2 (ja) メラニン産生抑制剤
JP2010195726A (ja) デルマトポンチン産生促進剤
EP3135341B1 (en) Cosmetic skin whitening compositions containing extracts derived from in vitro propagated hypericum hirsutum
KR101619711B1 (ko) 오미자 나무 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물
KR101069906B1 (ko) 비짜루국화 추출물을 함유하는 피부 상태개선용 조성물
KR101534557B1 (ko) 마키아신을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물
KR101521579B1 (ko) 보센벌지아 로툰다 추출물을 함유하는 피부 미백 및 항산화 조성물
KR101583052B1 (ko) 적하수오 추출물을 함유하는 피부주름개선 기능성 화장료 조성물
KR20190063600A (ko) 홍해삼 추출물을 포함하는 미백용 조성물
KR102501845B1 (ko) 백수오 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 재생 또는 상처 치료용 조성물
KR101147405B1 (ko) 병솔꽃나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 주름개선용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees