JP6414997B2 - 非水電解質マグネシウム系二次電池 - Google Patents

非水電解質マグネシウム系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6414997B2
JP6414997B2 JP2016553154A JP2016553154A JP6414997B2 JP 6414997 B2 JP6414997 B2 JP 6414997B2 JP 2016553154 A JP2016553154 A JP 2016553154A JP 2016553154 A JP2016553154 A JP 2016553154A JP 6414997 B2 JP6414997 B2 JP 6414997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
secondary battery
group
positive electrode
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056629A1 (ja
Inventor
啓吾 窪田
啓吾 窪田
健一 寺本
健一 寺本
理恵 大藪
理恵 大藪
松本 一
一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016056629A1 publication Critical patent/JPWO2016056629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414997B2 publication Critical patent/JP6414997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/20Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • C07C309/21Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質マグネシウム系二次電池に関する。
マグネシウム二次電池は高い理論容量密度を持ち、資源量が豊富で、安全性が高いため、リチウム二次電池を超える電池として実用化が期待されている。しかし、二価のマグネシウムイオンは一価のリチウムイオンと比較して、相互作用が強く、固相内で拡散しにくい。
非特許文献1は、V2O5にMg2+が電気化学的に挿入することを報告しているが、マグネシウム系二次電池については開示していない。
非特許文献2は、イオン液体中でのMg金属電解析出/再溶解挙動を記載するだけであり、電池のデータは一切示されていない。
J. P. Pereira-ramos, R. Messna, J. Perichon, J. Eiectroanal. Chem, 218, 241 (1987). Gulin Vardar, Alice Sleightholme, Junichi Naruse, Hidehiko Hiramatsu, Donald J. Siegel, and Charles W., Electrochemistry of Magnesium Electrolytes in Ionic Liquids for Secondary Batteries, Monroe ACS Appl. Mater. Interfaces, Publication Date (Web): 23 Sep 2014
本発明は、安全で、実用的な充放電容量を有する非水電解質マグネシウム系二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、以下の非水電解質マグネシウム系二次電池を提供するものである。
項1. 正極、負極、セパレータ、及び、非水電解質を備えた非水電解質マグネシウム系二次電池において、非水電解質のアニオンが[N(SO2CF3)2]を含み、カチオンがMg2+及び/又は有機オニウムカチオンを含む、非水電解質マグネシウム系二次電池。
項2. 負極が金属マグネシウム、或いは、マグネシウム合金系材料、炭素系材料又は金属マグネシウムもしくはマグネシウム合金と炭素系材料の複合材料からなる群から選ばれる負極活物質を含む、項1に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項3. 正極が正極活物質を含み、正極活物質がマグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料である、項1に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項4. マグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料が、マグネシウムを含有しない金属硫化物もしくは金属酸化物、Li複合酸化物からLiを脱離させMgイオンに置換した酸化物、シェブレル系材料、ポリアニオン系材料、シリケート系材料、窒化マグネシウム、有機系正極材料、遷移金属とフッ素から構成される化合物及びハロゲン化合物系正極材料からなる群から選ばれる少なくとも1種である、項3に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項5. マグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料が、TiS2、MoS2、NbSe2、CoS、V2O5,V8O13、MnO2、CoO2、MgMn2O4,MgNi2O4, MgCo2OMgAlO3,MgMnO3,MgFeO3MgFe0.5Mn0.5O3,MgFe0.9Al0.1O3,MgMn0.9Al0.1O3、Mg0.5Mn0.9Al0.1O2、Mo6S8, MxMo6S8 (M = Cu, Ni, Ag, 遷移金属,0≦x≦2)、Cu0.13Mg1.09~1.12Mo6S8、MgHf(MoO4)3,Mg0.5Hf0.5Sc1.0(MoO4)3,Mg0.2Zr0.2Sc1.6(WO4)3,Mg0.4Zr0.4Sc1.2(WO4)3,Mg0.6Zr0.6Sc1.2(WO4)3,Mg0.8Zr0.8Sc0.4(WO4)3,MgZr(WO4)3、MgCoSiO4, MgFeSiO4, MgNiSiO4, Mg(Ni0.9Mn0.1)SiO4,MgFe0.9Si0.1O3,MgFe0.5Si0.5O3,MgFe0.1Si0.9O3, Mg1.023(Mn0.956V0.014)SiO4, FeF2.8Cl0.2MgCoSiO4,MgMn0.9Si0.1O3、Mg0.9925(Co0.985V0.015)SiO4, Mg0.959(Fe0.918V0.082)SiO4,Mg0.95(Ni0.9V0.100)SiO4、窒化マグネシウム、マグネシウムポルフィリン,ポリチオフェン、FeF3,MnF3からなる群から選ばれる少なくとも1種である、項3に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項6. 有機オニウムカチオンが対称構造を有する、項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項7. 有機オニウムカチオンがアンモニウムであり、アンモニウムの窒素原子に結合する4つの基の炭素数の差が1又は0である、項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項8. 有機オニウムカチオンが下記式(II)
Figure 0006414997
(式中、XはN又はPを表す。Rは全て同一で炭素数1〜10の直鎖又は分枝を有するアルキル基を示すか、或いは、隣接する2組のR基はXと一緒になって、3〜11員環のヘテロ環基を示す。)
で表される、項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項9. 有機オニウムカチオンが下記式(III)
Figure 0006414997
(式中、XはN又はPを表す。Rは全て同一で炭素数1〜10の直鎖又は分枝を有するアルキル基を示す。)
で表される、項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項10. 有機オニウムカチオンが、テトラメチルアンモニウム(N1111)、テトラエチルアンモニウム(N2222)、テトラn-プロピルアンモニウム(N3333)、テトラn-ブチルアンモニウム(N4444)、テトラn-ペンチルアンモニウム(N5555)、5-アゾニアスピロ[4.4]ノナン(AS44)、テトラエチルホスホニウム(P2222)及び5-フォスフォニアスピロ[4.4]ノナン(PS44)からなる群から選ばれる、項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
項11. 有機オニウムカチオンが、テトラエチルアンモニウム(N2222)又は5-アゾニアスピロ[4.4]ノナン(AS44)である、項10に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
本発明によれば、ほぼ理論容量で複数回の充放電が可能な非水電解質マグネシウム系二次電池が得られる。特にテトラエチルアンモニウム(N2222)は、充放電を繰り返しても理論用量で充放電でき、充放電容量維持率が高いので特に好ましい。
Mg[Tf2N]2の熱重量分析。Mg[Tf2N]2の熱重量分析を窒素ガスフロー下、昇温速度10 ℃・min−1で行った。 Mg[Tf2N]2を含む電解液の熱重量分析。Mg[Tf2N]2を電解質塩として添加した電解液について熱重量分析を行った。 電池試験セルの模式図。電解液、負極、合材正極を組み合わせて二極式電気化学試験セルを構築した。組み立ては水分、酸素濃度が共に0.5 ppm以下のアルゴンガス雰囲気で行った。 アセトニトリル電解液の初回充放電。Mg[Tf2N]2をアセトニトリルに体積モル濃度0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液をセパレータに含浸させ、マグネシウム金属負極、五酸化バナジウム合剤正極と組み合わせて25℃で充放電試験を行った。充放電速度はV2O5にマグネシウムイオンがモル比1:1で挿入・脱離する前提で0.05 C相当(10 μA・cm−2)で行った。 トリグライム電解液の初回充放電。Mg[Tf2N]2をトリグライムにモル比1:5で溶解させた電解液を図4と同様の電極、セパレータで80℃の充放電試験を行った。 スルホラン電解液の初回充放電。Mg[Tf2N]2をスルホランに体積モル濃度0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液を用いて図4と同じ電極、セパレータと組み合わせて80℃で充放電試験を行った。 [N2,2,2,2][Tf2N]電解液の初回充放電。Mg[Tf2N]2を[N2,2,2,2][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液を用いて図4と同様の電極、セパレータと組み合わせて150℃で充放電試験を行った。 [N2,2,2,2][Tf2N]電解液の充放電サイクル。図7と同じ電解液で試験セルを別に作製し、温度200℃、充放電速度0.1C相当(20 μA・cm−2)で放電と充電を繰り返した。 [EMI][Tf2N]電解液の初回充放電。Mg[Tf2N]2を[EMI][Tf2N]に0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液を用いて図7と同様の電極、セパレータで充放電試験を行った。 [AS44][Tf2N]電解液の初回充放電。Mg[Tf2N]2を[AS44][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液を用いて図7と同様の電極、セパレータで充放電試験を行った。 [P2,2,2,2][Tf2N]電解液の初回充放電。Mg[Tf2N]2を[P2,2,2,2][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液を用いて図7と同様の電極、セパレータで充放電試験を行った。 [N2,2,2,2][Tf2N]電解液のインピーダンス測定。Mg[Tf2N]2を[N2,2,2,2][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液を用いてマグネシウム金属の二極式対称セルを作製し、電気化学交流インピーダンス測定からマグネシウム金属に対する界面電荷移動抵抗の温度依存性を測定した。 [N2,2,2,2][Tf2N]電解液の過電圧測定。図10と同じ試験セルを用いて短時間定電流を流し(10 μAを10分間)、過電圧の測定を行った。 [Py13][Tf2N]電解液の充放電サイクル。 [DEME][Tf2N]電解液の充放電サイクル。 V2O5正極の蛍光X線分析。
本発明のマグネシウム系二次電池の負極は、金属マグネシウムを使用してもよく、負極活物質としてマグネシウム合金系材料(例えばMg-In合金,Mg-Zn合金,Mg-Sn合金,Mg-Cd合金,Mg-Co合金,Mg-Mn合金,Mg-Ga合金,Mg-Pb合金,Mg-Ni合金,Mg-Cu合金,Mg-Al合金,Mg-Ca合金,Mg-Li合金,Mg-Al-Zn合金,Mg-In-Niなど)、炭素系材料(グラファイト,カーボンファイバー,アモルファスカーボン,グラフェンなど)、金属マグネシウムやマグネシウム合金と炭素系材料の複合材料(マグネシウム合金−グラファイト,金属マグネシウム−カーボンファイバー,マグネシウム合金−カーボンファイバー,金属マグネシウム−アモルファスカーボン,マグネシウム合金−アモルファスカーボンなど)などを使用してもよい。
正極は、正極活物質としてマグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料が使用される。具体的には、マグネシウムを含有しない金属硫化物もしくは金属酸化物(TiS2、MoS2、NbSe2、CoS、V2O5,V8O13、MnO2、CoO2など)、あるいは、Li複合酸化物からLiを脱離させ、Mgイオンに置換した酸化物(たとえば、MgMn2O4,MgNi2O4, MgCo2O4、MgAlO3,MgMnO3,MgFeO3MgFe0.5Mn0.5O3,MgFe0.9Al0.1O3,MgMn0.9Al0.1O3、Mg0.5Mn0.9Al0.1O2)、シェブレル系材料(Mo6S8, MxMo6S8 (M = Cu, Ni, Ag, 遷移金属,0≦x≦2)、Cu0.13Mg1.09~1.12Mo6S8)、ポリアニオン系材料(MgHf(MoO4)3,Mg0.5Hf0.5Sc1.0(MoO4)3,Mg0.2Zr0.2Sc1.6(WO4)3,Mg0.4Zr0.4Sc1.2(WO4)3,Mg0.6Zr0.6Sc1.2(WO4)3,Mg0.8Zr0.8Sc0.4(WO4)3,MgZr(WO4)3)、シリケート系材料(MgCoSiO4, MgFeSiO4, MgNiSiO4, Mg(Ni0.9Mn0.1)SiO4,MgFe0.9Si0.1O3,MgFe0.5Si0.5O3,MgFe0.1Si0.9O3, Mg1.023(Mn0.956V0.014)SiO4, FeF2.8Cl0.2MgCoSiO4,MgMn0.9Si0.1O3、Mg0.9925(Co0.985V0.015)SiO4, Mg0.959(Fe0.918V0.082)SiO4,Mg0.95(Ni0.9V0.100)SiO4など)、窒化マグネシウム、有機系正極材料(例えば、マグネシウムポルフィリン,ポリチオフェンなど)、遷移金属とフッ素から構成される化合物(たとえば、FeF3,MnF3など)、ハロゲン化合物系正極材料などが挙げられる。リチウム二次電池において、リチウムイオンが挿入/脱離反応を起こす公知の材料(必要に応じてLiをMgに代替したもの)が、本発明の非水電解質マグネシウム系二次電池において、マグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料として使用でき、好ましいマグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料は、V2O5,MgMn2O4,MgNi2O4, MgCo2O4である。
正極は、正極活物質、結着剤、導電助剤などを含む正極活物質層を集電体の上に設けることで得られる。
負極は金属マグネシウムを使用してもよく、負極活物質、結着剤などを含む負極活物質層を集電体の上に設けることで得られる。
正極、負極に用いられる結着剤としては、例えばポリイミド、カルボキシメチルセルロース、セルロース、ジアセチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルフェノール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、スチレン−マレイン酸共重合体等の水溶性ポリマー、ポリビニルクロリド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロプロピレン共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ポリビニルアセタール樹脂、メチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステルを含有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ビニルアセテート等のビニルエステルを含有するポリビニルエステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ネオプレンゴム、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカーボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等のエマルジョン(ラテックス)などが挙げられ、ポリイミドが好ましい。
導電助剤としては、気相法炭素繊維(VGCF)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンブラック、アセチレンブラック、ポリフェニレン誘導体などが挙げられる。
集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどの金属板などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させた含有または被覆させた合金を好ましく用いることができる。
集電体上に正極活物質層又は負極活物質層を設けるための塗付液としては、例えば、必要に応じ、上記導電助剤、並びに、正極活物質もしくは負極活物質、結着剤およびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、水、トルエンなどの分散媒を含むスラリー状の塗布液が用いられる。
塗布液の集電体への塗布方法としては、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、ディップ法およびスクイーズ法が挙げられる。その中でも、ブレード法、ナイフ法およびエクストルージョン法が好ましい。また、塗布速度は、0.1〜100m/分で行われることが好ましい。この際、塗布液の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。塗布液の塗布は、片面ずつ逐時でも、両面同時に行ってもよい。
非水電解質は、アニオンとして[N(SO2CF3)2]を含み、カチオンとしてMg2+、及び/又は有機オニウムカチオンを含む。以下において、[N(SO2CF3)2]を[Tf2N]と略す。
有機オニウムカチオンとしては、以下のアンモニウム、グアニジニウム、ホスホニウム、スルホニウムが挙げられる。
(1)一般式(Ia)で表されるアンモニウム
[NR (Ia)
〔式(I)中、R、R、R、Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ポリエーテル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基またはアルコキシアルキル基を示し、式(Ia)においてR及びR或いはR及びRは、各々窒素原子と一緒になって5〜8員環の置換されていてもよい含窒素複素環基を形成してもよい。〕
(2)一般式(Ib)で表されるグアニジニウム
Figure 0006414997
(式中、R,Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ポリエーテル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基またはアルコキシアルキル基を示す。)
(3)一般式(Ic)で表されるホスホニウム
[PR (Ic)
〔式中、R,R,R、Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ポリエーテル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基またはアルコキシアルキル基を示す。式(Ic)においてR及びR或いはR及びRは、各々リン原子と一緒になって5〜8員環の置換されていてもよい含リン複素環基を形成してもよい。〕
(4)一般式(Id)で表されるスルホニウム
[SR (Id)
〔式中、R,R,Rは、同一又は異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ポリエーテル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基またはアルコキシアルキル基を示す。〕
電解質を製造する場合、[Tf2N]で表されるアニオンの銀塩、バリウム塩、カルシウム塩と上記有機オニウムカチオンのハロゲン化物塩、硫酸塩などの塩を混合してハロゲン化銀、硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどの難溶性塩を形成させて除去するようにしてもよい。
有機オニウムカチオンのR〜Rにおいて、
アルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシルなどの炭素数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6,特に1〜3の直鎖又は分枝を有するアルキル基が挙げられる。
炭素数1〜10の直鎖又は分枝を有するアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルが挙げられる。
アルコキシ基としては(O−上記アルキル)構造を有する炭素数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6,特に1〜3の直鎖又は分枝を有するアルコキシ基が挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、エチルフェニル基、1,3,5−トリメチルフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナンスリル基などの炭素数6〜14、好ましくは炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどの炭素数7〜15のアラルキル基が挙げられる。
アルコキシアルキル基のアルコキシ基及びアルキル基は前記と同様であり、直鎖又は分枝を有する炭素数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6,特に1〜3の直鎖又は分枝を有するアルコキシ基で置換された直鎖又は分枝を有する炭素数1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6,特に1〜3のアルキル基が挙げられ、特にメトキシメチル基(CH2OCH3)、メトキシエチル基(CH2CH2OCH3)、エトキシメチル基(CH2OCH2CH3)、エトキシエチル基(CH2CH2OCH2CH3)が例示される。
ポリエーテル基としては、-(CH2)n1-O-(CH2CH2O)n2-(C1-C4アルキル)、または、-(CH2)n1-O-(CH2CH(CH3)O)n2-(C1-C4アルキル)で表される基が挙げられ、n1は1〜4の整数、n2は1〜4の整数、C1-C4アルキルとしては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルが例示される。
また、R及びR或いはR及びRが、これらが結合している窒素原子と一緒になって形成してもよい、5〜8員環、好ましくは5員環または6員環の含窒素複素環基としては、ピロリジニウム、ピペリジニウム、ピロリニウム、ピリジニウム、イミダゾリウム等が挙げられる。
隣接する2組のR基がXと一緒になった3〜11員環の含窒素又は含リン複素環基は、以下のものが挙げられる。
Figure 0006414997
(XはN又はPを示す。)
一般式(II)の有機オニウムカチオンは、4つのR基が同一であるので対称構造を有する。また、一般式(III)の有機オニウムカチオンは、メチル基と3つの同一のR基を有し、対称構造を有する。
アリール基、アラルキル基の置換基としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、水酸基、メチル基、メトキシ基、ニトロ基、アセチル基、アセチルアミノ基などが挙げられる。
前記アルキル基の任意の位置のC−C単結合の間に−O−、−COO−、−CO−、を1個または複数個介在させて、エーテル、エステルまたはケトン構造としてもよい。
本発明の好ましい実施形態において、有機オニウムカチオンは下記式(II)
Figure 0006414997
(式中、XはN又はPを表す。Rは全て同一で炭素数1〜10の直鎖又は分枝を有するアルキル基を示すか、或いは、隣接する2組のR基はXと一緒になって、3〜11員環のヘテロ環基を示す。)
で表される。XはNが好ましい。Rは、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6,より好ましくは炭素数1〜4,さらに好ましく炭素数1〜3の直鎖又は分枝を有するアルキル基であり、最も好ましいRはエチルである。
本発明の他の好ましい実施形態において、有機オニウムカチオンは下記式(III)
Figure 0006414997
(式中、XはN又はPを表す。Rは全て同一で炭素数1〜10の直鎖又は分枝を有するアルキル基を示す。)で表される。XはNが好ましい。Rは、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6,より好ましくは炭素数1〜4,さらに好ましく炭素数1〜3の直鎖又は分枝を有するアルキル基であり、最も好ましいRはメチルである。
有機オニウムカチオンの一例を以下に示す。
Figure 0006414997
1つの実施形態において、本発明で使用する有機オニウムは、AS44、AS55、[N1,1,1,1]、[N2,2,2,2]、[N3,3,3,3]、[N4,4,4,4]、[P2,2,2,2] 、[P3,3,3,3]、[P4,4,4,4]のように対称構造を有するものが充放電容量維持率が高いので好ましい。例えばEMIのように窒素原子に結合する鎖の炭素数が1(メチル、メチレン)と2(エチル、エチレン)のように各基の炭素数の差が1であればよい。アンモニウムの窒素原子に結合する4つの基の炭素数の差が1又は0であり、より好ましくは0である。[N1,1,1,2]、[N1,1,2,2]、[N1,2,2,2]、[P1,1,1,2]、[P1,1,2,2]、[P1,2,2,2]の有機オニウムは炭素数の差は1である。AS44、AS55、[N2,2,2,2]、[N3,3,3,3]、[N4,4,4,4]、[P2,2,2,2] 、[P3,3,3,3]、[P4,4,4,4]のような対称性有機オニウムは炭素数の差は0である。このように、アンモニウム、ホスホニウムでは窒素原子、リン原子に結合する4つの基が等価であることが最も望ましく、スルホニウムでは硫黄原子に結合する3つの基が等価であることが最も望ましい。
本発明で使用する電解質は、[Tf2N]とLi、Na、K、Csなどのアルカリ金属の塩などの他の電解質をさらに含んでいてもよい。
本発明のマグネシウム系二次電池には、さらに他のイオン液体を含んでいてもよい。
本発明のマグネシウム二次電池は、前記正極、負極、電解質の他に、セパレータなどを含む。
本発明の電解質は、通常、セパレータ部分と電極の空隙部分に充填ないし含浸して用いられる。
上記した各構成要素は、コイン型、円筒型、ラミネートパッケージなどの公知の各種電池外装に封入され、密閉されて、マグネシウム二次電池とすることができる。
以下に、本発明を実施例及び比較例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載により限定されるものではない。
参考例1
電解質塩であるMg[Tf2N]2の熱重量分析の結果を図1に示す。測定は窒素ガス雰囲気で昇温速度は10℃・min−1で行った。耐熱性の高いことが知られている[Tf2N]を含むMg塩においても300℃以上まで安定であることが分かった。
実施例1
Mg[Tf2N]2を電解質塩として各種溶媒に添加した電解液について参考例1と同様の条件で行った熱重量分析の結果を図2に示す。トリグライム、スルホランなどの有機溶媒を用いた電解液は200℃以下で揮発するのに対し、Mg[Tf2N]2と同じく[Tf2N]を含むイオン液体である[N2,2,2,2][Tf2N]、[EMI][Tf2N]を溶媒に用いた電解液は300℃以上まで安定であった。
実施例2
本発明に係るマグネシウム二次電池の実施例として、図3に示すように実電池に近い構造の二極セルマグネシウム電池を作製した。組み立ては水分、酸素濃度が共に0.5 ppm以下のアルゴンガス雰囲気で行った。負極にはアルゴンガス雰囲気で研磨したマグネシウム金属を用いた。正極にはV2O5を活物質、ポリイミドを結着剤、気相法炭素繊維とケッチェンブラックを導電助剤、アルミニウム金属を集電体とするV2O5合剤正極を作製して用いた。セパレータにはガラス繊維シートを用いた。
充放電試験
各種電解液を上記のMg金属負極、V2O5合剤正極、ガラスセパレータと組み合わせた電池セルの充放電試験の結果を以降の実施例3〜9、比較例1〜3に示す。
比較例1
Mg[Tf2N]2をアセトニトリルに体積モル濃度0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液で電池セルを構築し、25℃で充放電試験を行った結果を図4に示す。充放電速度は10 μA・cm−2で行った。この電流値はマグネシウムイオンがV2O5にモル比1:1で挿入・脱離する前提で0.05 Cに相当する。カットオフ電圧は下限が0 V、上限が2.8 Vで行った。MgV2O5の理論容量は294 mAh・g−1であるが、初回放電時は過電圧が大きく、放電容量12 mAh・g−1で電圧がカットオフ下限に達した。充電に切り替えたところ、過電圧はより大きくなり、充電容量2 mAh・g−1で電圧がカットオフ上限に達し可逆な充放電にはならなかった。
比較例2
Mg[Tf2N]2をトリグライムにモル比1:5で溶解させた電解液で電池セルを構築し、80℃で充放電試験を行った結果を図5に示す。充放電速度、カットオフ電圧は比較例1と同様に10 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。本電解液を用いた際の放電容量は23 mAh・g−1であり、比較例1よりも若干向上した。これはアセトニトリルよりも沸点が高い溶媒を用いることで作動温度を上げることができ、それによって過電圧が低減されたためである。充電に切り替えたところ充電容量6 mAh・g−1で電圧がカットオフ上限に達し可逆な充放電にはならなかった。
比較例3
Mg[Tf2N]2をスルホランに体積モル濃度0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液で電池セルを構築し、80℃で充放電試験を行った結果を図6に示す。充放電速度、カットオフ電圧は実施例4〜5と同様に10 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。本電解液を用いた際の放電容量は16 mAh・g−1、その後充電に切り替えるとカットオフ電圧の範囲内で同じ値まで充電した。
実施例3
Mg[Tf2N]2を[N2,2,2,2][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液で電池セルを構築し、150℃で充放電試験を行った結果を図7に示す。充放電速度、カットオフ電圧は比較例1〜3と同様に10 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。比較例1〜3とは異なり、初回の放電で電圧が146 mAh・g−1までカットオフ下限に到達しなかった。充電に切り替えたところ、カットオフ電圧の範囲内で同じ容量まで充電した。この値は比較例1〜3を大きく上回っており、高温作動が可能なイオン液体電解液は高容量かつ可逆な充放電が可能であることを示す。
実施例4
実施例3と同じ電池セルを別途作製し、200℃で充放電試験を行った結果を図8に示す。充放電速度は比較例1〜3、実施例3の倍の20 μA・cm−2で行った。カットオフ電圧は比較例1〜3、実施例3と同様に0〜2.8 Vで行った。この電流値はマグネシウムイオンがV2O5にモル比1:1で挿入・脱離する前提で0.1 Cに相当する。初回放電ではMgV2O5の理論容量である294 mAh・g−1まで放電し、その後充電に切り替えると制限電圧内で同じ値まで充電した。さらに同じ条件で充放電を繰り返したところ、初回と同様に理論容量で10回の充放電を示した。
実施例5
Mg[Tf2N]2を[EMI][Tf2N]に0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液で電池セルを構築し、200℃で充放電試験を行った結果を図9に示す。充放電速度、カットオフ電圧は実施例4と同様に20 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。実施例4と同様にMgV2O5の理論容量である294 mAh・g−1まで放電し、その後充電に切り替えるとカットオフ電圧の範囲内で同じ値まで充電した。
実施例6
Mg[Tf2N]2を[AS44][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液で電池セルを構築し、200℃で充放電試験を行った結果を図10に示す。充放電速度、カットオフ電圧は実施例4〜5と同様に20 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。実施例4〜5と同様にMgV2O5の理論容量である294 mAh・g−1まで放電し、その後充電に切り替えるとカットオフ電圧の範囲内で同じ値まで充電した。
実施例7
Mg[Tf2N]2を[P2,2,2,2][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液で電池セルを構築し、200℃で充放電試験を行った結果を図11に示す。充放電速度、カットオフ電圧は実施例4〜6と同様に20 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。放電容量は250 mAh・g−1でカットオフ電圧下限に達した。充電に切り替えたところ、カットオフ電圧の範囲内で同じ値まで充電した。
実施例8
Mg[Tf2N]2を[Py13][Tf2N]に0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液で電池セルを構築し、200℃で充放電試験を行った結果を図12に示す。充放電速度、カットオフ電圧は実施例4と同様に20 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。実施例4と同様にMgV2O5の理論容量である294 mAh・g−1まで放電し、その後充電に切り替えるとカットオフ電圧の範囲内で同じ値まで充電した。
実施例9
Mg[Tf2N]2を[DEME][Tf2N]に0.5 mol・dm−3で溶解させた電解液で電池セルを構築し、200℃で充放電試験を行った結果を図13に示す。充放電速度、カットオフ電圧は実施例4と同様に20 μA・cm−2、0〜2.8 Vで行った。実施例4と同様にMgV2O5の理論容量である294 mAh・g−1まで放電し、その後充電に切り替えるとカットオフ電圧の範囲内で同じ値まで充電した。
実施例10
Mg[Tf2N]2を[N2,2,2,2][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液をマグネシウム金属二枚で挟んだ二極式対称セルを作製し、電気化学交流インピーダンス測定を行った結果を図14に示す。図中の円弧の幅が電解液のマグネシウム金属に対する界面電荷移動抵抗を示す。これらの抵抗は温度が上がるにつれて大きく減少することが分かった。
実施例11
実施例10と同じマグネシウム対称セルを用いて10 μAの電流を10分間流し、過電圧の測定を行った結果を図15に示す。温度を上げることで過電圧は大きく低減され、これは実施例10の界面電荷移動抵抗の減少と一致する。
実施例12
Mg[Tf2N]2を[N2,2,2,2][Tf2N]にモル比1:9で溶解させた電解液とMg金属負極、ステンレス集電体を用いたV2O5正極を組み合わせた電池セルを3個作製し、それぞれ放電前(充放電操作なし)、200℃で放電した後、200℃で放電および充電した後の状態で回収したV2O5正極に蛍光X線分析を行った結果を図16に示す。放電前ではMg Kαに対応したピークが全くなく、放電後は検出されていることから、放電によってV2O5正極にMgイオンが挿入されている。一方、放電前及び充電後のV2O5正極は放電のみのものと比べてMgピークが大きく減少していることから、充電によりV2O5正極からMgイオンが脱離している。図16の結果から、正極活物質として用いたV2O5が、マグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料であることが確認できた。

Claims (8)

  1. 正極、負極、セパレータ、及び、非水電解質を備えた非水電解質マグネシウム系二次電池において、非水電解質のアニオンが[N(SO2CF3)2]を含み、カチオンがMg2+及び有機オニウムカチオンを含み、
    有機オニウムカチオンがエチルメチルイミダゾリウム(EMI)又は下記式(II)もしくは下記式(III)で表されるアンモニウムカチオンもしくはホスホニウムカチオンである、非水電解質マグネシウム系二次電池。
    Figure 0006414997
    (式中、XはN又はPを表す。Rは全て同一で炭素数1〜10の直鎖又は分枝を有するアルキル基を示すか、或いは、隣接する2組のR基はXと一緒になって、3〜11員環のヘテロ環基を示す。)
    Figure 0006414997
    (式中、XはN又はPを表す。Rは全て同一で炭素数1〜10の直鎖又は分枝を有するアルキル基を示す。)
  2. 負極が金属マグネシウム、マグネシウム合金系材料又は金属マグネシウムもしくはマグネシウム合金と炭素系材料の複合材料からなる群から選ばれる負極活物質を含む、請求項1に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
  3. 正極が正極活物質を含み、正極活物質がマグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料である、請求項1に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
  4. マグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料が、マグネシウムを含有しない金属硫化物もしくは金属酸化物、Li複合酸化物からLiを脱離させMgイオンに置換した酸化物、シェブレル系材料、ポリアニオン系材料、シリケート系材料、窒化マグネシウム、有機系正極材料、遷移金属とフッ素から構成される化合物及びハロゲン化合物系正極材料からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
  5. マグネシウムイオンが挿入/脱離反応を起こす材料が、
    TiS
    MoS2
    NbSe2
    CoS、
    V2O5
    V8O13、
    MnO2
    CoO2
    MgMn2O4
    MgNi2O4
    MgCo2O4
    MgAlO3
    MgMnO3
    MgFeO3
    MgFe0.5Mn0.5O3
    MgFe0.9Al0.1O3
    MgMn0.9Al0.1O3
    Mg0.5Mn0.9Al0.1O2
    Mo6S8
    MxMo6S8(M = CuNiAg又は遷移金属,0≦x≦2)、
    Cu0.13Mg1.09~1.12Mo6S8
    MgHf(MoO4)3
    Mg0.5Hf0.5Sc1.0(MoO4)3
    Mg0.2Zr0.2Sc1.6(WO4)3
    Mg0.4Zr0.4Sc1.2(WO4)3
    Mg0.6Zr0.6Sc1.2(WO4)3
    Mg0.8Zr0.8Sc0.4(WO4)3
    MgZr(WO4)3
    MgCoSiO4
    MgFeSiO4
    MgNiSiO4
    Mg(Ni0.9Mn0.1)SiO4
    MgFe0.9Si0.1O3
    MgFe0.5Si0.5O3
    MgFe0.1Si0.9O3
    Mg1.023(Mn0.956V0.014)SiO4
    FeF2.8Cl0.2
    MgCoSiO4
    MgMn0.9Si0.1O3、
    Mg0.9925(Co0.985V0.015)SiO4
    Mg0.959(Fe0.918V0.082)SiO4
    Mg0.95(Ni0.9V0.100)SiO4
    窒化マグネシウム、
    マグネシウムポルフィリン
    ポリチオフェン、
    FeF3 及び
    MnF3
    からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
  6. 有機オニウムカチオンが(i)式(II)で表されるアンモニウム又は(ii)式(III)で表されるアンモニウムであり、アンモニウムの窒素原子に結合する4つの基の炭素数の差が1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
  7. 有機オニウムカチオンが、テトラメチルアンモニウム(N1111)、テトラエチルアンモニウム(N2222)、テトラn-プロピルアンモニウム(N3333)、テトラn-ブチルアンモニウム(N4444)、テトラn-ペンチルアンモニウム(N5555)、5-アゾニアスピロ[4.4]ノナン(AS44)、テトラエチルホスホニウム(P2222)及び5-フォスフォニアスピロ[4.4]ノナン(PS44)からなる群から選ばれる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
  8. 有機オニウムカチオンが、テトラエチルアンモニウム(N2222)又は5-アゾニアスピロ[4.4]ノナン(AS44)である、請求項に記載の非水電解質マグネシウム系二次電池。
JP2016553154A 2014-10-08 2015-10-08 非水電解質マグネシウム系二次電池 Active JP6414997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207313 2014-10-08
JP2014207313 2014-10-08
PCT/JP2015/078651 WO2016056629A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 非水電解質マグネシウム系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056629A1 JPWO2016056629A1 (ja) 2017-08-10
JP6414997B2 true JP6414997B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55653234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553154A Active JP6414997B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-08 非水電解質マグネシウム系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10998574B2 (ja)
EP (1) EP3206249A4 (ja)
JP (1) JP6414997B2 (ja)
KR (1) KR102507429B1 (ja)
CN (1) CN107534180B (ja)
WO (1) WO2016056629A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249581B2 (ja) * 2018-05-09 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質およびそれを用いたマグネシウム二次電池
CN108975288B (zh) * 2018-07-25 2020-06-30 西南大学 一种NbSe2电极材料的制备方法及其产品和应用
CN109659536A (zh) * 2018-12-18 2019-04-19 中科廊坊过程工程研究院 一种镁离子电池正极材料及其制备方法和应用
CN109638257B (zh) * 2018-12-18 2022-04-26 中科廊坊过程工程研究院 一种复合型五氧化二钒系材料及其制备方法和用途
CN109638281A (zh) * 2018-12-18 2019-04-16 中科廊坊过程工程研究院 一种掺杂型锰酸镁材料及其制备方法和应用
CN109873156A (zh) * 2019-02-18 2019-06-11 上海交通大学 一种高容量镁二次电池硫化钴正极材料的制备方法及其电池组装
CN109950537A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 宁波职业技术学院 一种掺杂硅酸镍镁的镁离子电池正极材料及其制备方法
CN111468141B (zh) * 2019-11-21 2021-08-13 中山大学 一种二维非晶-晶态异质结的制备方法及其应用
CN112133964A (zh) * 2020-09-23 2020-12-25 杭州怡莱珂科技有限公司 一种镁离子电解质溶液及其制备方法
CN116998040A (zh) * 2021-11-30 2023-11-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040137324A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Masaharu Itaya Electrolyte for nanaqueous battery, method for producing the same, and electrolytic solution for nonaqueous battery
JP4297722B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-15 三洋電機株式会社 非水電解質電池用非水電解質及びそれを用いた非水電解質電池
KR100838932B1 (ko) 2004-07-16 2008-06-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 이차전지
JP5245108B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5471036B2 (ja) 2008-06-05 2014-04-16 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
EP2815450B1 (en) * 2012-02-16 2017-09-27 3M Innovative Properties Company Electrochemical magnesium cell and method of making same
CN103703603B (zh) * 2012-04-16 2017-02-08 松下电器产业株式会社 电化学装置用非水电解质、其制造方法及使用其的电化学装置
JP6241996B2 (ja) * 2012-12-26 2017-12-06 昭和電工株式会社 マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにマグネシウムイオン二次電池
JP5830047B2 (ja) * 2013-02-28 2015-12-09 国立大学法人 名古屋工業大学 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池
CN104756301B (zh) 2013-08-27 2017-03-01 松下电器产业株式会社 电化学能存储装置
US9799919B2 (en) * 2014-11-28 2017-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. In-situ magnesium-metal generated rechargeable magnesium battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534180A (zh) 2018-01-02
EP3206249A4 (en) 2018-08-08
WO2016056629A1 (ja) 2016-04-14
KR102507429B1 (ko) 2023-03-07
CN107534180B (zh) 2021-04-27
JPWO2016056629A1 (ja) 2017-08-10
US10998574B2 (en) 2021-05-04
KR20170057397A (ko) 2017-05-24
US20170294675A1 (en) 2017-10-12
EP3206249A1 (en) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414997B2 (ja) 非水電解質マグネシウム系二次電池
JP6423453B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
Zhang et al. High energy density hybrid Mg 2+/Li+ battery with superior ultra-low temperature performance
Yao et al. Utilization of cobalt bis (terpyridine) metal complex as soluble redox mediator in Li–O2 batteries
JP6250879B2 (ja) 二次電池
KR101503879B1 (ko) 마그네슘 하이브리드 전지 및 이의 제조 방법
JP6004506B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP5396185B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2012044678A2 (en) A high energy density aluminum battery
JP5892490B2 (ja) 硫黄系二次電池
JP7062155B2 (ja) 二次電池用電解質及びこれを含む二次電池
CN103367791B (zh) 一种新型锂离子电池
CN107464954A (zh) 氟化物离子电池用电解液及氟化物离子电池
CN104078680B (zh) 一种碳硫复合正极及二次铝硫电池
JP2018098180A (ja) フロー電池
JP6895646B2 (ja) フロー電池
KR101771330B1 (ko) 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2017010865A (ja) 二次電池
JP4701923B2 (ja) イオン伝導材料およびその利用
WO2015152469A1 (ko) 마그네슘 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 마그네슘 이차전지
TW201709603A (zh) 電解液組合物、與鈉二次電池
JP2016189239A (ja) リチウムイオン二次電池
CN108183205A (zh) 一种钠离子电池用柔性自支撑电极材料及其应用和制备方法
JP2017147169A (ja) マグネシウム二次電池用電解液およびそれを用いたマグネシウム二次電池
JP2014229389A (ja) ナトリウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6414997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250