JP6412547B2 - 濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法 - Google Patents

濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6412547B2
JP6412547B2 JP2016248372A JP2016248372A JP6412547B2 JP 6412547 B2 JP6412547 B2 JP 6412547B2 JP 2016248372 A JP2016248372 A JP 2016248372A JP 2016248372 A JP2016248372 A JP 2016248372A JP 6412547 B2 JP6412547 B2 JP 6412547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
water
pattern opening
stencil
repellent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016248372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017077732A (ja
JP2017077732A5 (ja
Inventor
邦彦 澁澤
邦彦 澁澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Publication of JP2017077732A publication Critical patent/JP2017077732A/ja
Publication of JP2017077732A5 publication Critical patent/JP2017077732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412547B2 publication Critical patent/JP6412547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/247Meshes, gauzes, woven or similar screen materials; Preparation thereof, e.g. by plasma treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/12Production of screen printing forms or similar printing forms, e.g. stencils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0139Blade or squeegee, e.g. for screen printing or filling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1225Screens or stencils; Holders therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil

Description

相互参照
本出願は、日本国特許出願2013−106025(2013年5月20日出願)に基づく優先権を主張し、この内容は参照により全体として本明細書に組み込まれる。
本発明は、構造体及び印刷用孔版、並びにこれらを製造する方法に関し、詳しくは、濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、並びにこれらを製造する方法に関する。
従来より、印刷用孔板の表層にシランカップリング剤等の撥水剤を塗布することによって、インク(ペースト)との濡れ性を改質したスクリーン印刷用のスクリーン版が提案されている(例えば、日本国特開平5−80522号公報)。このスクリーン版では、スクリーン上に形成した乳剤の表面張力を低下させるフッ素系樹脂などの作用剤を乳剤上に積層させることによって撥インキ性を付与し、スキージのストローク回数が増えても滲みのない印刷を可能としている。
しかしながら、シランカップリング剤等の撥水剤は表面張力の小さな液体である場合が多いため、印刷時のインクの滲みを抑制するために印刷基板面側に撥水剤を塗布すると、印刷パターンを構成する開口部の断面や、この開口部において露出している基材(スクリーンメッシュ)やリブに撥水剤が意図せずに付着し、さらに、スキージングを行うスキージ面側に開口部を介して撥水剤が意図せずに回り込んでしまう場合がある。この結果、意図しない部分に撥水性が付与されることとなり、例えば、開口部にインクが充填されずに印刷かすれの原因となったり、スキージ面側でインクが「玉」となってインクの一様な配置が困難となる等、印刷品質の悪化を招いてしまう。
こうした意図しない部分に塗布される撥水剤をふき取って除去することも可能ではあるが手間であり、特に、撥水剤を基材に密着良く固定するためにプライマー層を形成した場合には、液体のプライマー層も撥水剤と同様に意図しない部分に形成されるから、強固に密着したシランカップリング剤等の撥水剤を除去することは容易でない。また、印刷用孔版は、乳剤版におけるメッシュや、メタルマスクにおける印刷パターン開口部等、加熱されたステンレス鋼を含む場合が多い。こうした加熱されたステンレス鋼は、その表層において官能基(水酸基)が減少しており、例えば、印刷基板面側における撥水/撥油層を密着良く形成することが困難となってしまう。
本発明の実施形態は、スクリーン印刷に用いられる構造体のスキージ面の濡れ性を向上させることを目的の一つとする。また、本発明の実施形態は、スクリーン印刷に用いられる構造体における撥水/撥油層を密着良く形成することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
印刷用の孔版や、スクリーンメッシュ等の孔版を構成する部材は、印刷に用いられる水性や油性のインク等の種類、インクに添加される水や溶剤などの希釈剤、顔料及び金属粉等を含めたインク総体の様々な粘性やチクソ性、転写先の印刷シートやインクを回転させ充填する部材であるスキージ等との界面におけるインクの親和性等に応じて、濡れ性を設計する必要がある。この濡れ性の設計は、孔版等の一方の面である印刷基板側に接する「印刷基板面」(印刷シート面)、反対側の面であるスキージングを行う「スキージ面」、及び、印刷パターン開口部の厚みを構成する部分における「断面」(スクリーンメッシュにおいては厚みを構成する目開き部の繊維糸の表面)の各面において考慮する必要があり、各面において異なる濡れ性に設計することが適切である場合もある。
例えば、一般的に、印刷用の孔版や、スクリーンメッシュ等の孔版構成部材では、そのスキージ面において、インクをスキージングにより適度に回転させてチクソ性を十分に発現させることができるようなインクとの親和性(インクに一定の回転を与えるための摩擦抵抗力)や、インクを弾くことなく均一に配置し、孔版の印刷パターン開口部へ均一に充填させるための濡れ性(インクとの親和性が確保され、インクを濡れ広がらせるような面)が要求される場合がある。また、印刷基板面においては、印刷パターン開口部を透過して印刷基板にインクを忠実に転写するためのインクとの離型性や、インクの滲みを防止するためのインクの弾き性が要求される場合がある。このような要求に従い、印刷基板面においては、意図的に撥水性や撥水撥油性の表面処理が行われる場合もある。さらに、印刷パターン開口部の前述した「断面」においては、粘度の高いインクに対しては離型性が要求され、一方、粘度の低いインクに対しては、親和性(インク充填性)が要求される場合もある。
また、例えば、電子部品の印刷用の孔版には、微細化、高精細化、印刷物の薄膜化等の印刷要求にともない、孔版構成部材であるスクリーンメッシュとして、例えば、#500、#640、#730や#840メッシュ(ハイメッシュ)等の非常に細い繊維糸をきめ細かく編みこんで形成したメッシュが使用され始めている。例えば、ステンレス鋼糸により形成され、特に撥水性や撥水撥油性の表面処理が行われていない状態の#500−19−28ハイメッシュの水との接触角は、106°前後であり、非常に大きな撥水性を示す。通常の未処理のステンレス鋼(表面2B材)平板の水との接触角が70〜80°前後であることを考慮すると、ステンレス鋼製のメッシュは、糸が編みこまれた3次元的構造(フラクタル次元が3により近い構造)であって、一方の面から他方の面に開口部(糸の目開き部)が貫通した状態で形成されるため、平坦であり貫通する開口部を有しない平板の表面よりも大きな「構造撥水性」が発現していると推定できる。
また、ステンレス鋼薄板にレーザ光を照射することにより、微細な径の印刷パターン開口部を多数形成したメタル印刷孔版や、フォトリソグラフィー法にて形成したメッキ被膜用の型にメッキ被膜を形成し、その後、型からメッキ被膜を剥離して微細な径の印刷パターン開口部を多数形成した電鋳箔によるメタル印刷孔版(メタルマスク)等においても、その開口部の穴径は20μm程度と非常に微細化されており、一つの孔版に対してこうした印刷パターン開口部が百万個以上形成されているものも珍しくなくなってきている。このように、細い繊維糸を用いたきめ細かいスクリーンメッシュを使用した印刷用孔版や、微細な径の印刷パターン開口部を多数形成したメタル孔版等は、例えば水との表面濡れ性が意図せず撥水性(構造撥水性)になっている場合がある。
例えば、スキージ面が前述した構造撥水性を示し、特に水との接触角が90°を超えるような表面を有する印刷用孔版や印刷用スクリーンメッシュに水性インクを用いて印刷を行うと、印刷用孔版の印刷パターン開口部やスクリーンメッシュの目開き部において逆毛管圧力を受けるため、インクが開口部や目開き部に進入、充填されにくくなる場合がある。さらに、この結果、開口部や目開き部においてインクの下側に気泡(空気)が残留することがある。残留した気泡は、スキージング時にインクと一緒に印刷対象物(インクの転写先)に転写され、インクの転写量の不足やバラツキ等によって印刷カスレ等の不具合を誘発させることになり得る。さらに、油との接触角が90°を超える撥油性表面を有する印刷用孔版や印刷用スクリーンメッシュに、油性のインク(油に近い表面張力を有するバインダーや希釈剤を含むインク等)、溶剤等を用いて印刷を行う場合においても、前述した水性インクの場合と同様の問題が発生し得る。さらにまた、油との接触角が90°未満であっても、撥水性表面や撥油性表面を有する、水や油との濡れ性の悪い印刷用孔版や印刷用スクリーンメッシュを用いる場合、スキージング時に発生する気泡の巻き込みによる印刷カスレ等の不具合は、スキージングスピードの上昇、即ち、印刷タクトタイムの短縮による生産性の向上を行うと、より一層顕著となる。
また、前述したスキージ面が構造撥水性を示し、特に水との接触角が90°を超えるような表面を有する印刷用孔版や印刷用スクリーンメッシュに水性のインク洗浄剤を用いて印刷終了後の版洗浄を行うと、印刷パターン開口部や目開き部における逆毛管圧力によってインクの洗浄剤が進入、充填されにくくなり、印刷パターン開口部や目開き部に残留したインクの洗浄性が悪化し、残留、固化したインクによって、印刷用孔版等の印刷品質や耐久性の劣化を引き起こしてしまう可能性がある。このことは、油との接触角が90°を超える撥油性の表面を有する印刷用孔版や印刷用スクリーンメッシュに、油性インク等を用いて印刷を行う場合においても同様であり、例えば、油と同程度の表面張力を有する洗浄用の有機溶剤やアルコール等が孔版の印刷パターン開口部に進入、充填されにくくなることによって洗浄時における同様の問題が発生し得る。
こうした問題は、印刷用孔版等が意図せずに構造撥水性を示す場合に加え、例えば、意図的に印刷用孔版やスクリーンメッシュの印刷基板面に撥水性や撥水撥油性の表面処理を行ったときに、表面処理に用いる材料(特に、表面張力の非常に低い液体材料)が印刷パターン開口部(断面)や目開き部(断面)に付着し、また、これらを通じてスキージ面に濡れ広がり、意図せずにスキージ面に対しても撥水性や撥水撥油性の表面処理が為されてしまう場合にも発生し得る。
本発明の一実施形態に係る構造体は、スクリーン印刷に用いられ、複数の貫通口を有する構造体であって、少なくとも一部に濡れ性を良くする表面改質処理が施されている。
本発明の一実施形態に係る印刷用孔版は、上述した構造体を備える印刷用孔版であって、前記構造体は、複数の貫通口を有するスクリーンメッシュと、前記スクリーンメッシュ上に形成され印刷パターン開口部を有する乳剤層とによって構成され、前記乳剤層が形成されたスクリーンメッシュの少なくとも一部に濡れ性を良くする表面改質処理が施されている。
本発明の一実施形態に係る構造体を製造する方法は、スクリーン印刷に用いられる構造体を製造する方法であって、(a)複数の貫通口を有する基材を準備する工程と、(b)前記基材の少なくとも一部に濡れ性を良くする表面改質処理を施す工程と、を備える。
本発明の一実施形態に係る印刷用孔版を製造する方法は、スクリーン印刷に用いられる印刷用孔版を製造する方法であって、(a)複数の貫通口を有するスクリーンメッシュを準備する工程と、(b)前記スクリーンメッシュ上に印刷パターン開口部を有する乳剤層を形成する工程と、(c)前記乳剤層が形成されたスクリーンメッシュの少なくとも一部に濡れ性を良くする表面改質処理を施す工程と、を備える。
本発明の様々な実施形態によって、スクリーン印刷に用いられる構造体のスキージ面の濡れ性を向上させたり、スクリーン印刷に用いられる構造体における撥水/撥油層を密着良く形成することができる。
本発明の一実施形態に係る構造体10の断面を模式的に表す模式図。 実施例1の印刷基板面の電子顕微鏡写真(400倍)。 実施例2の印刷基板面の電子顕微鏡写真(400倍)。 比較例1の印刷基板面の電子顕微鏡写真(400倍)。 実施例2の印刷基板面の電子顕微鏡写真(1000倍)。 実施例2のスキージ面の電子顕微鏡写真(1000倍)。 比較例1のスキージ面の電子顕微鏡写真(1000倍)。 比較例5のスクリーン版を用いて印刷した印刷物の写真。 実施例7のスクリーン版を用いて印刷した印刷物の写真。
本発明の様々な実施形態について添付図面を参照して説明する。これらの図面において、同一又は類似の構成要素には同一又は類似の参照符号を付し、その同一又は類似の構成要素についての詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る構造体10の断面を模式的に表す模式図である。一実施形態における構造体10は、図示するように、複数の貫通口(目開き)12aを有する基材としてのスクリーンメッシュ12と、このスクリーンメッシュ12上に形成され印刷パターン開口部14aを有する乳剤層14と、この乳剤層14が形成されたスクリーンメッシュ12の印刷基板面に形成され撥水性を有する撥水層16とを備え、乳剤層14が形成されたスクリーンメッシュ12のスキージ面には濡れ性を良くする表面改質処理が施されている。この構造体10は、スクリーンメッシュ12が図示しない枠体に張られ、図中上側からインク(ペースト)を塗布してスキージングを行うことにより、印刷パターン開口部14aによって形成された印刷パターンが図中下側に配置された図示しない被印刷物に印刷される印刷用孔板として用いられる。なお、図1は、本発明の一実施形態に係る構造体10の構成を模式的に表すものであり、その寸法は必ずしも正確に図示されていない点に留意されたい。
一実施形態におけるスクリーンメッシュ12は、様々な材質や線径の糸を編み込んで作成される。スクリーンメッシュ12を構成する糸の表面粗さ、断面形状、及び折り方は、その用途等に応じて適宜変更され得る。断面形状は、例えば、丸型、楕円型、四角形型、多角形型、不定形型、及び星型が含まれる。折り方の例には、平織り、綾折、及び3次元形状折が含まれる。スクリーンメッシュ12を構成する糸の材料は、例えば、ステンレス鋼、鉄鋼、銅、若しくはタングステン等の金属又はこれらの合金である。また、金属には非晶質金属なども含まれる。さらには、スクリーンメッシュ12を構成する糸の材料として、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン、ナイロン、ビニル等の化学繊維、レーヨン等の混紡繊維、炭素繊維、ガラス繊維等の無機材料、羊毛、絹、綿、若しくはセルロース等の天然素材繊維であってもよい。さらに、スクリーンメッシュ12を構成する糸は、繊維糸の交差する「交点部」の厚みを減らすためにプレスされたもの(カレンダー加工品)でも良く、繊維糸表層の表面粗さをサンドブラスト加工などの物理加工や、化学エッチィングその他の化学薬品処理で改質したもの、湿式メッキや乾式メッキ等にて表面処理されたものでも良く、さらには、スクリーンメッシュ12に、後に乳剤を塗布して印刷パターンを露光する際の紫外線乱反射を防止するために紫外線反射防止用の化成処理被膜や塗料などが塗布されているものでもかまわない。例えば、スクリーンメッシュ12として、#500−19メッシュを用いることができる。#500−19メッシュは、メッシュを構成する線材(繊維糸)の線径が19μm、メッシュ開口部(貫通口12a)幅(目開き、つまり隣接する線材の間隔)が概ね30μmであり、メッシュカウントが500である。メッシュカウントが500とは、1インチ幅に500本のメッシュ線材が存在することを意味する。スクリーンメッシュ12の材質、線径、メッシュ数、メッシュ開口部の大きさの均一性、メッシュ開口部の位置、メッシュ開口部のテーパ角度、及びメッシュ開口部の形状等の仕様は、ここで述べたものに限られず、印刷方法、印刷パターン、印刷対象、要求される耐久性等に応じて適宜変更することができる。また、一実施形態において、スクリーンメッシュ12は、通常、糸状の素材を編み込むことによって形成されるが、それ以外の方法によって形成することも可能である。例えば、スクリーンメッシュ12は、電鋳法、印刷法、及びフォトリソグラフィー法により形成され得る。また、スクリーンメッシュ12は、基材に対して、レーザ加工、エッチィング加工、ドリル加工、パンチング加工、及び放電加工等の様々な方法で貫通口を形成することにより形成される。このとき形成される貫通口が、スクリーンメッシュ12の貫通口12aに相当する。上述した材質や作成方法は適宜組み合わせられる。また、スクリーンメッシュ12のメッシュ開口部のエッジ部は、適宜面取りされる。スクリーンメッシュ12は、複数のメッシュを組み合わせたものであってもよい。例えば、同じ種類のメッシュ同士や異なる種類のメッシュ同士が組み合わせられる。
さらに、一実施形態における乳剤層14は、必ずしもメッシュを伴うものである必要はなく、様々な樹脂や金属、ガラスやセラミクス、あるいは上述した素材の複合素材等に、所望の印刷パターン開口部を、レーザ加工、エッチィング加工、ドリル加工、パンチング加工、その他適宜の方法で形成したものや、メッキ電鋳法などの「型」から印刷パターン開口部を形成した板状、フィルム状のものであってもよく、孔版のパターン開口部に必ずしもメッシュを伴わないものであっても良い。
一実施形態における乳剤層14は、例えばジアゾ系の感光乳剤を用いて形成することができる。乳剤層14には、例えばフォトリソグラフィ法によって、印刷パターンに対応する印刷パターン開口部14aが形成される。印刷パターン開口部14aは、乳剤層14を厚み方向に貫通するように形成され、この印刷パターン開口部14aにおいてスクリーンメッシュ12が露出している。フォトリソグラフィ法を用いる場合には、フォトマスクのマスクパターンをスクリーンメッシュ12に形成された乳剤層14に露光することによって乳剤層14の一部を硬化させ、その後、乳剤層14のうち露光により硬化した部分のみをスクリーンメッシュ12上に残存させ、それ以外の部分を除去することで、印刷パターン開口部14aを形成することができる。また、乳剤層14の素材、形成方法は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜選択することができる。例えば、水溶性フィルム、ラッカーフィルム、ニス原紙、ナイロン樹脂原紙等の樹脂系乳剤を用いて、後にエキシマレーザ光等の部分照射によって乳剤層14に印刷パターンを形成する方法を用いたり、乳剤層14を、レーザ光を照射して印刷パターンを予め形成した金属箔や、電鋳法によって印刷パターンを予めメッキ形成した金属箔等とし、こうした印刷パターンが予め形成された金属箔をスクリーンメッシュ12に貼り付ける方法等を用いることができる。さらに、印刷パターンが形成されたスクリーンメッシュ12を枠体に直接貼り付ける代わりに、スクリーンメッシュ12とは別の支持スクリーンを枠体に張り、この支持スクリーンにスクリーンメッシュ12を貼り付けて用いてもよい。
一実施形態における撥水層16は、例えばフッ素を含有するシランカップリング剤から成る薄膜として形成される。このようなフッ素含有シランカップリング剤として、フロロテクノロジー社のFG−5010Z130−0.2を用いることができる。一実施形態において、この撥水層16は、印刷パターン開口部14aを透過する印刷ペーストの透過体積に実質的な影響を与えないほど薄く形成され、例えば、約20nmの厚さに形成される。さらに、一実施形態において、撥水層16は撥水層をより密着良く基材に固定するためのプライマー層を介して形成される場合も有りうる。撥水層16の膜厚はこれに限定されず、用いられる撥水剤の種類により適宜変更され、例えば、1nm〜1μmの範囲で形成される。
撥水層16は、様々な方法で乳剤層14及び乳剤層14の印刷パターン開口部14aにおいて露出するスクリーンメッシュ12に設けられる。例えば、撥水層16は、不織布等の布、スポンジ、スポンジ状ローラ、刷毛、及び/又はこれら以外の様々な塗布用具を用いて塗布される。また、撥水層16は、フッ素含有シランカップリング剤を霧状にして噴霧することによって形成することもできる。これら以外にも、ディッピング法、抵抗加熱法、蒸着法、及び/又はこれら以外の様々な方法によって形成され得る。また、撥水層16は、カップリング剤を主成分とする層と、撥水性材料又は撥水・撥油性材料を主成分とする層と、から成る2層構造であってもよい。フッ素を含有するシランカップリング剤等によって撥水層16を形成することにより、構造体10の印刷基板面はフッ素原子を含み得る。
図1に示すように、撥水層16は印刷基板面側(図中下側)に形成されるが、表面張力の小ささ等に起因して、印刷パターン開口部14aの断面や、印刷パターン開口部14aにおいて露出しているスクリーンメッシュ12にシランカップリング剤等の撥水剤が意図せずに付着し、さらに、印刷パターン開口部14aを介してスキージ面側(図中上側)に撥水剤が意図せずに回り込んで付着してしまう場合がある。そこで、一実施形態における構造体10は、スキージ面側に濡れ性を良くする表面処理を施している。この結果、意図せずに撥水層16の撥水剤が付着した部分についてはその撥水性を抑制し、撥水剤が付着していない部分についてはその濡れ性をより一層向上させることができる。この結果、印刷パターン開口部14aへのインクの充填性を向上させることができ、スキージング速度を増大させた場合に発生する気泡のインクへの巻き込みを抑制することができる。また、スキージ面におけるスキージング時のインクのローリング性を向上させることができ、この結果、インクのチクソ性を発現し易くすることができる。このように、印刷の品質・生産性を向上させることができる。また、本発明の他の実施形態においては、印刷パターン開口部14aの断面や、印刷パターン開口部14aにおいて露出しているスクリーンメッシュ12に対しても濡れ性を良くする表面処理を施すことによって、印刷パターン開口部14aにおける逆毛管現象の発現や、構造体としての構造撥水性等の発現を抑制することもできる。
一実施形態における構造体10は、撥水層16を形成するものとしたが、撥水層16を形成しないものに本発明を適用することもできる。撥水層16を形成しない場合であっても、前述したように、スキージ面が構造撥水性等、濡れ性の悪い状態になっていると、印刷品質の悪化等の問題を生じ得るため、スキージ面において濡れ性を良くする表面改質処理を施すことにより、印刷品質の悪化を抑制することができる。
本発明の一実施形態において、スキージ面の濡れ性を向上させる表面改質処理は、スキージ面のみの表面処理ではなく、印刷パターン開口部の断面や、さらに必要に応じて印刷基板面の濡れ性を良くする表面改質処理によって達成できる場合もあり得る。このように印刷基板面の濡れ性を良くする場合が有り得るのは、印刷基板面と印刷パターン開口部断面は一連の「面」を為している場合が多く、例えば、本発明の一実施形態により濡れ性を向上させた(濡れ性を良くした)印刷パターン開口部断面を伝わって、一連の面を為している濡れ性の悪い印刷基板面との境界縁部にインク等が進出し、このインク等が、所謂「濡れのヒステリシス」、「濡れのピン留め効果」によって濡れ性の悪い印刷基板面に進出しにくくなることにより、印刷パターン開口部に充填されるインク等の量が不足するような場合に、印刷パターン開口部の周辺部の印刷基板面側をも含む印刷基板面の濡れ性も良くして対応する事例等が考えられるからである。
また、本発明の一実施形態に係る構造体10において、乳剤層14を形成する前のスクリーンメッシュ12のスキージ面に対して、濡れ性を良くする表面改質処理を行うようにしても良いし、さらには、スクリーンメッシュ12の印刷基板面に対して、濡れ性を良くする表面改質処理(基材の官能基と縮合反応により−O−M結合可能な元素M(ここで、Mは、Ti、Al、又はZr)を含むカップリング剤の密着を向上させる処理)を行うようにしても良い
一実施形態において、濡れ性を良くする表面改質処理は多様な方法で行うことができる。例えば、プラズマドライプロセス(例えば、公知のプラズマスパッタリング法等)によってSiOX、TiOX、等の被膜をスクリーンメッシュ12等の基材に形成することにより行うことができる。又は、プラズマドライプロセス(例えば、公知のプラズマCVD法等)により、非晶質炭素膜等をスクリーンメッシュ12等の基材に形成し、この非晶質炭素膜の表層に酸素や窒素等の電子吸引性の大きな元素から成るプラズマを照射した被膜を形成することにより行うことができる。他の態様としては、アルゴン等の不活性ガス、酸素、窒素の少なくとも1つの元素を含む改質ガスをプラズマ化してスクリーンメッシュ12等の基材に直接照射することにより行うことができる。このように、スクリーンメッシュ12等の基材に付加的な被膜を形成すること無しに濡れ性を良くする場合、被膜を追加形成することで発生し易くなる付加的な被膜成分の基材からの剥離による印刷物や生産ラインの汚染を防止することができ、また印刷パターンの開口精度が、被膜の膜厚によって変動することを抑制することが可能になる。
本発明の一実施形態に従う濡れ性を良くする表面改質処理を、例えば、連続した一つの面を構成しているスキージ面、印刷パターン開口部の断面、印刷基板面の各面の全部に対して行うことによって、インクの充填性を向上させることも可能であり、さらに、スキージ面、印刷パターン開口部の断面、印刷基板面の任意の一部の面(例えば、スキージ面及び印刷パターン開口部の断面のみ)に対して行うことも可能である。このように、任意の一部の面に濡れ性を良くする表面改質処理を行う場合には、この表面改質処理を行わない部分に公知のマスキングなどを必要に応じて施した上で実施すれば良い。
また、濡れ性を良くする表面改質処理を、直進性の高いプラズマ照射によって行うことにより、構造体10の一方の面や特定の部分(例えば、印刷パターン開口部の断面を含むスキージ面側のみ)へのプラズマ照射が可能となり、撥水性又は撥水・撥油性を要する部分(例えば、印刷基板面側)の撥水性又は撥水・撥油性を残存させ、濡れ性の向上が必要な部分のみに対して表面改質処理を施すことができる。
一実施形態において、濡れ性を良くする表面改質処理、特に、スキージ面の表面改質処理は、印刷用孔版の印刷パターン開口部に露出するスクリーンメッシュ等の繊維糸径を、湿式、乾式メッキによって増大させることにより構造撥水性を穏やかにする方法や、スキージ面側の表面粗さを、サンドブラスト加工、研磨加工、薬液エッチィング等で増大させる方法、ステンレス鋼製のスクリーンメッシュよりも水や油に対する濡れ性が大きい例えばSiOxやTiOXから成る無機被膜等の表面処理をスクリーンメッシュに行う方法や、界面活性剤を塗布する方法等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において様々な方法にて行うことが可能である。一実施形態において、濡れ性を良くする表面改質処理が施されたスキージ面は、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満であることが好ましく、純水との接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満であることが更に好ましい。さらに、本発明の他の実施形態は、濡れ性を良くする表面改質処理が施された印刷パターン開口部(の断面)を含む部分のスキージ面において、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満であることが好ましく、純水との接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満であることが更に好ましい。また、濡れ性を良くする表面改質処理が施されたスキージ面の印刷基板面側が撥水性を示す場合には、スキージ面側における純水との接触角(室温、湿度25〜35%)が99°以下であることが好ましく、90°未満であることが更に好ましい。加えて、本発明の他の実施形態において、濡れ性を良くする表面改質処理が施されたスキージ面の印刷基板面側が撥水性を示す場合には、濡れ性を良くする表面改質処理が施された印刷パターン開口部(の断面)を含む部分のスキージ面側における純水との接触角(室温、湿度25〜35%)が99°以下であることが好ましく、90°未満であることが更に好ましい。
本発明の他の実施形態では、構造体10の印刷基板面側の撥水性、撥油性を確保しつつ、スキージ面、及び印刷パターン開口部(の断面)のインクとの良好な濡れ性を確保するために、構造体10に印刷パターン開口部を形成する前の平面状の(開口部の無い)印刷基板面に予め撥水処理、または撥油処理を行っておき、その後、構造体10に印刷パターン開口部を形成する。こうした方法により、例えば、構造体10の印刷基板面側に付与する撥水剤が、印刷パターン開口部やスキージ面側へ不用意に回り込みことをより確実に防止することが可能となる。例えば、レーザ穴空け加工により印刷パターン開口部が形成される印刷用孔版(メタルマスク)において、予めステンレス鋼板等の印刷基板面に相当する面側に撥水剤、撥油剤等を塗布した後、所望の印刷パターン開口部を、レーザ光をステンレス鋼板に照射して形成することにより、印刷パターン開口部断面やスキージ面が、撥水剤や撥油剤によって濡れ性が悪化することを防止することが可能となる。
このように、印刷用孔版を作成するにあたり、印刷パターン開口部を形成する前の状態の金属箔や板、乳剤(メッシュに塗布された状態含む)その他各種樹脂からなる箔や板、その他印刷用孔版の材料として使用し得る板状、箔状の材料あるいは前記各種素材の複合体、積層体からなる板、箔(印刷用孔版の構成部分)、さらにはメッシュなどの、印刷基板面となる一方の面の濡れ性と、反対側のスキージ面に相当する面の濡れ性を予め適宜印刷用途に適合させるよう加工、選択(素材自体の選択も含む)しておき、後に前記板、箔に印刷用孔版の印刷パターン開口部に相当する貫通口を、レーザ加工法やドリル加工、パンチ加工法、フォトリソグラフィー法その他適宜、適切な加工法により形成することは、印刷用孔版の各種構成面の表面濡れ性を他の構成面に影響を与えないで適正化することに於いても非常に有効となる。
つまり、本発明の一実施形態において、前記のように予め印刷基板面、スキージ面に相当する板や箔材料部分に、該孔版が使用される印刷用途に合わせて予め適宜適切な表面濡れ性が選択、加工(表面処理含む)され、その後に印刷パターン開口部が形成され完成体となる印刷用孔版構造体の印刷基板面側の濡れ性と、印刷パターン開口部の断面(メッシュを使用したスクリーン版の場合、印刷パターン開口部に露出するメッシュ表層も含まれる場合がある)の濡れ性と、スキージ面側の濡れ性の少なくともいずれか一つの面の濡れ性が、他の孔版構成面とは異なる濡れ性を示すように改質されることになる。
前記の「異なる濡れ性を示す」という意味は、温度や湿度が同じ環境下において、水(例えば純水)や油(例えばミネラルスピリット)との接触角が異なるという意味で、表面自由エネルギーが異なる場合、面粗度が異なる場合、あるいは表面自由エネルギーと面粗度の双方が異なる場合も含まれ得る。具体例(1)としては、印刷用孔版構成部材であるステンレス鋼板の印刷基板面側(に相当する面)を水との接触角が90°を超える撥水性表面(例えば水との接触角が100°以上)としておき、スキージ面に相当する反対側の面側を水との接触角が90°未満の親水性表面(例えば通常のステンレス鋼由来の水との接触角70〜80°前後の面)とし、後に、前記ステンレス鋼に印刷パターン貫通口が形成された場合の前記貫通口断面部も前記ステンレス鋼由来の濡れ性とする場合、他の具体例(2)としては、印刷用孔版構成部材であるステンレス鋼板のスキージ面に相当する側の面の水との接触角を少なくとも通常のステンレス鋼由来の水との接触角70〜80°前後よりも濡れ性の大きい親水性表面とし、後に前記ステンレス鋼に微細な印刷パターン貫通口が形成された場合において発現される凹凸構造由来の構造撥水性による水性インクの充填性障害を緩和できるようしておく場合等、さらには具体例(3)としては前記具体例(1)の様に印刷基板面側を撥水性とし、さらに前記具体例(2)のようにスキージ面側を親水性とする場合等であるが、これらに限定されるわけではない。
一実施形態に係る構造体10において、スクリーンメッシュ12がステンレス鋼部分を含む場合には、印刷基板面に対し、アルゴン等の不活性ガス、酸素、窒素等を含む改質ガスを真空中(減圧下)でプラズマを生成するプラズマ装置、大気圧プラズマ装置、UV光照射装置等でプラズマ化、又はラジカル化して照射して濡れ性を向上させた(表層を活性化させた)後に、ステンレス鋼部分の官能基と縮合反応により−O−M結合可能な元素M(ここで、Mは、Ti、Al、又はZr)を含むカップリング剤を介した撥水性及び/又は撥油性の撥水/撥油層、又は、更にフッ素を含むカップリング剤から成る撥水/撥油層を、密着良く形成することができる。即ち、例えば、ステンレス鋼を大気雰囲気中にて高温(例えば500℃)で加熱処理すると表層の酸化被膜中での Feの濃縮、不動態被膜中の水和物の酸化(酸化物層の形成)、及び、表面水酸基の縮合脱水が生じることが知られている。この結果、ステンレス鋼表面に表面水酸基化度の低いFe23 を主体とする酸化被膜が形成されることが報告されている (岡山県工業技術センター「ステンレス鋼表面からのタンパク質汚れの洗浄除去特性」The Mode of the Removal of Protein from Stainless Steel Surface by Cleaning Operation、福▲崎▼智司、高温学会誌 第35巻 第3号(2009年5月))。この部分において、基材の官能基(水酸基)と縮合反応により−O−M結合可能な元素Mを含むカップリング剤の定着性、密着性が劣化することになる。本発明の一実施形態に係る構造体10においては、前述した方法によって、撥水/撥油層を定着良く形成することが可能となる。なお、印刷用孔版は、例えばレーザ光の照射やドリルでの穴開けで印刷パターンの開口部が形成された印刷用孔版(メタルマスクなど)や、溶融したステンレス鋼を糸状に引き伸ばした繊維糸で編まれたスクリーンメッシュなど、少なくとも印刷性に影響を与える開口部(目開き部)において、熱変形温度以上の加熱を経て形成されたステンレス鋼が使用される場合が多い。
本発明の一実施形態において、スクリーンメッシュ12に乳剤を塗布した後に、この乳剤を印刷パターンに合わせて露光・現像(現像は水洗いによるスクリーンメッシュ12からの乳剤除去)を行った乳剤層14の印刷パターン開口部14a(一度乳剤が塗られた後に再度露出したスクリーンメッシュ12)における残存物や、レーザ光により穴開け加工がなされ、この穴開け部等に形成されたドロスを化学薬品でエッチィングしたメタル孔版上におけるエッチィング薬液の残渣等、表面に様々な残存物や汚れが生じることがある。こうした残存物や汚れに対して、アルゴン等の不活性ガス、酸素、窒素等を含む改質ガスをプラズマ化して照射し、表面の残存物や汚れを減少させ、濡れ性を向上させた(表層を活性化させた)後に、この表面改質部分にさらに、前述した基材の官能基と縮合反応により−O−M結合可能な元素Mを含むカップリング剤を介した撥水性及び/又は撥油性の撥水/撥油層、又は、更にフッ素を含むカップリング剤から成る撥水/撥油層を、密着良く形成することができる。なお、前述した基材の官能基と縮合反応により−O−M結合可能な元素Mを含むカップリング剤の一例として、チタネート系カップリング剤は、商品名「プレンアクト38S」(味の素ファインテクノ株式会社製)などが市販されている。また、アルミネート系カップリング剤は、商品名「プレンアクトAL−M」(アルキルアセテートアルミニウムジイソプロピレート、味の素ファインテクノ株式会社製)が市販されている。さらに、ジルコニア系カップリング剤は、商品名「ケンリアクトNZ01」(ケンリッチ社製)が市販されている。
さらに、前述したフッ素系カップリング剤からなる撥水/撥油層が不必要な部分に形成された場合には、さらに不活性ガス、酸素、窒素等を含む改質ガスをプラズマ化、又はラジカル化して照射して撥水性、撥水撥油性を抑制することも可能である。
ここで、スクリーンメッシュ12に乳剤層14を形成後、撥水層16を形成する前の構造体において、印刷基板面側に上述したプラズマを用いた表面処理を施すこともできる。こうすれば、乳剤層14上にシワ状及び/又は斑点状の凹凸形状が形成され、この凹凸形状にフッ素含有シランカップリング剤等の撥水剤を塗布して撥水層16を形成することになり、凹部に形成された撥水層が凸部によって保護される構造となり、撥水層16の耐久性を向上させることができる。さらに、表面処理によって乳剤層14の印刷基板面側に形成する凹凸形状を構造撥水性を発現するような形状とすることにより、印刷基板面側における撥水性を強化することも可能である。さらに、印刷基板面側に、非晶質炭素膜、各種元素を含む非晶質炭素膜、無機被膜等を保護膜として形成しても良い。
印刷用孔版の構成部材である、例えばスクリーンメッシュは、印刷用枠体に接着剤や粘着テープで固定される場合(直貼版)や、コンビネーション版等においては、他のスクリーンメッシュと接着剤や粘着テープで固定される。また、スクリーンメッシュの表層に乳剤が塗布固着される等、スクリーンメッシュは孔版自体を作成する上で相手材との強い接着性が要求される部分が存在する。本発明の一実施形態において、印刷用孔版の構成部材やスクリーンメッシュの表層にプラズマプロセスによる表面処理(表面活性化)が為されるため、こうした接合をより強固に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプラズマを用いた表面処理は、例えば、空気、酸素、アルゴン、ネオン、ヘリウム、キセノン、窒素、炭酸ガス等の、基材の分子構造の鎖を開鎖して活性点を形成可能な改質ガス(元素)や、基材表層に極性を有する各種官能基等を形成可能とする改質ガス(元素)などの、基材表面の濡れ性を増大させることが可能な公知の改質ガスを原料として行うことができる。また、プラズマの照射は、公知のプラズマCVD法、コロナ放電によって活性ガスを照射する方法、UVを照射する方法、大気圧プラズマ法等の様々な方法を用いることができる。真空装置にて基材を減圧することなく処理可能であって生産性の高い大気圧プラズマ法を用いてプラズマを用いた表面処理を施すことが好ましい。さらに、印刷用孔板は、接着剤、粘着テープ、乳剤等の真空環境下でアウトガスが発生し易い素材によって構成されており、真空環境下で行うプラズマCVD法やプラズマPVD法では、これらの素材が変質して孔版の歪みや耐久性の劣化などを引き起こす場合がある。コロナ放電を用いた方法は、大気圧プラズマ法に比べ基材への均質な処理を行うのが難しい。また、印刷用孔板においては、UV感光性の乳剤によって印刷パターンを形成することが多く、UVを照射する方法では乳剤の変質を引き起こす恐れがある。一方、大気圧プラズマ法を用いることにより、こうした問題の発生を抑制しつつ、解放された常圧環境下での簡便な作業が可能となる。
ここで、本発明の一実施形態に係る大気圧プラズマ法は、常圧下で各種改質原料ガスを誘電体バリア放電法やリモートプラズマ法等でプラズマ化する方法であり、プラズマ化されたガスを対象ワークに吹き付けて処理する方法があるが、その他の原理に基づくものであってもかまわない。
一実施形態における構造体10は、プラズマを用いた表面処理によって構造体10の表面の所望の部分を改質する。即ち、表面の改質のみであって表面に被膜を形成しないから、被膜自体が剥離してしまう問題や、形成した被膜の内部応力によって構造体10が歪んでしまう(特に、一方の面のみに被膜を形成した場合に顕著である)問題等を生じさせるリスクを低減することができる。また、プラズマを用いて被膜を形成する場合(例えば、印刷基板面(印刷シート面)側に無機被膜を保護膜として形成する場合等)、スクリーンメッシュ12、又はこれに代わる複数の孔を有する板状部材が、洗浄不足であったり、不動態層を形成しやすいステンレス鋼で形成されていたり、同じく不動態層を形成しやすいNiメッキ等によって被膜されていると、プラズマを用いて形成した被膜は密着力が悪く、容易に剥離してしまう場合がある。一方、一実施形態における構造体10は、プラズマを用いた表面部分の改質だから、こうした密着性に起因する問題を生じない。
さらに、例えば意図的に印刷用孔版やスクリーンメッシュの印刷基板面側に撥水性や撥水撥油性の処理を行った時点で、撥水性や撥水撥油性の表面処理材料(特に表面張力の非常に低い液体材料)が、意図せずに印刷用孔版の印刷パターン開口部や、こうした開口部を通じてスキージ面側に濡れ広がり、スキージ面側も撥水性や撥水撥油性の表面処理が為されてしまう場合には、スキージ面側を溶剤や撥水剤等の希釈液等でふき取っても良いし、スキージ面側の表層を物理的に研磨、除去してしまってもかまわない。
一実施形態における構造体10は、「ベタ印刷」等と称される印刷に使用され、スクリーンメッシュに乳剤その他のパターン部を形成せず、スクリーンメッシュのみを枠体に貼り付け、このスクリーンメッシュの目開き(開口部)を通してインクを連続した面状に印刷基板に印刷するものにも適用することができる。さらに、例えば、ステンレス鋼製の薄板にレーザ光を照射して印刷パターン開口部を形成したメタル箔(印刷用孔版)を、印刷機等の専用保持部に枠体を伴わないメタル箔の状態で直接保持(チャッキング)させて印刷に供する場合等、枠体を伴わない印刷用孔版に適用することもできる。
以上説明した一実施形態における構造体10によれば、構造体10のスキージ面側に濡れ性を良くする表面処理を施すことにより、意図しない撥水/撥油性に起因する印刷品質・生産性の悪化(印刷カスレや洗浄性悪化等)を抑制することができる。また、スクリーンメッシュ12がステンレス鋼部分を含む場合には、印刷基板面に対し、不活性ガス、酸素、窒素等を含む改質ガスをプラズマ化して照射して濡れ性を向上させた後に、ステンレス鋼部分の官能基と縮合反応により−O−M結合可能な元素M(ここで、Mは、Ti、Al、又はZr)を含むカップリング剤を介した撥水性及び/又は撥油性の撥水/撥油層、又は、更にフッ素を含むカップリング剤から成る撥水/撥油層を、密着良く形成することができる。
一実施形態では、構造体10のスキージ面に濡れ性を良くする表面改質処理が施されている態様を中心に説明したが、必ずしもスキージ面に対して濡れ性を良くする表面改質処理を施す必要はない。前述したように、濡れ性を良くする表面改質処理によって、例えば、印刷用孔板等の構成部材の接合を良くしたり、ステンレス鋼部分における撥水/撥油層を密着良く形成することができる。また、一実施形態では、乳剤層14が形成されたスクリーンメッシュ12を例示したが、多孔性シート、メタルマスク等の複数の貫通口を有する他の部材を用いて一実施形態における構造体を構成することもできる。
以下に述べる方法により、一実施形態における構造体の表面改質の状態について確認した。
1.表面形状及び濡れ性の確認
樹脂メッシュからなるコンビネーションにて450mm×450mmの印刷枠に支持された#500−19−28ステンレス鋼メッシュを基材として公知のジアゾ系の感光乳剤を塗布した上で、公知のフォトリソグラフィー法によって300μm×100μmの四角形のパターン開口部が50μmスペースで縦一列に配置されたパターン列と、このパターン列から100μmのスペースを空けて、250μm×100μmの四角いパターン開口部が100μmスペースで縦一列に配置されたパターン列とが交互の縦列となったものを印刷パターンエリア(150mm×150mm)に形成、配置されたコンデンサの電極のような印刷するための乳剤版を準備した。準備した試料のスキージ面(パターン開口部、メッシュの露出部及び乳剤部)にArガスを原料とするプラズマを大気圧にて照射したものを実施例1とし、大気(窒素及び酸素からなる空気)を大気圧にてプラズマ照射したものを実施例2とし、こうしたプラズマを用いた表面処理を施さないものを比較例1とした。さらに、準備した試料(乳剤版)の印刷基板面側のみから、フッ素含有シランカップリング剤(フロロテクノロジー社、FG−5010Z130−0.2)を不織布に含ませて塗布した上で、スキージ面にArガスを原料とするプラズマを大気圧にて照射したものを実施例3とし、スキージ面に大気(窒素及び酸素からなる空気)を大気圧にてプラズマ照射したものを実施例4とし、こうしたプラズマを用いた表面処理を施さないもの(印刷基板面側からフッ素含有シランカップリング剤を塗布しただけの状態のもの)を比較例2とした。また、前述した#500−19−28ステンレス鋼メッシュを450mm×450mmの印刷枠に貼り付けたのみのもの(乳剤を塗布していないメッシュのみの状態)を4つ準備し、そのままの状態で表面処理を行わないものを比較例3とし、印刷基板面側のみからフッ素含有シランカップリング剤を塗布したものを比較例4とし、この比較例4と同様にフッ素含有シランカップリング剤をメッシュに塗布した後、Arガスを原料とするプラズマを大気圧にてスキージ面側から照射したものを実施例5、比較例4と同様にフッ素含有シランカップリング剤をメッシュに塗布した後、大気(窒素及び酸素からなる空気)のプラズマをスキージ面側から大気圧にて照射したものを実施例6とした。
ここで、ステンレス鋼製のスクリーンメッシュは、糸の交差する複雑な凹凸を有する基材であり、片面に滴下した液滴等がメッシュの開口部を通して裏面側に達するため、本来の片面側のみの(例えば、直進性の高いプラズマ照射を実際に直接、面として受け、表面改質された部分のみの)厳密な表面状態(接触角)を把握しにくい。そこで、ステンレス鋼(SUS304−2B)の裏面に達する貫通口の無い四角い平らな板(100mm×100mm、厚さ1mm、表面粗さ 概ねRa:0,075μm)を3枚準備し、フッ素含有シランカップリング剤をそれぞれに塗布した後、大気圧プラズマを照射しない状態のものを参考例1とし、フッ素含有シランカップリング剤を塗布した面にArガスを原料とするプラズマを大気圧にて照射したものを参考例2とし、大気(窒素及び酸素からなる空気)のプラズマを照射したものを参考例3とした。なお、各試料に対するプラズマ処理は、大気圧プラズマを連続して生成及び照射しているプラズマヘッドを、各試料の照射面の上部においてプラズマ連続照射の状態で往復移動させ、且つ各試料の照射面を、前記往復運動しているプラズマヘッドの下部において一定ピッチで移動させ、所定範囲の表面に大気圧プラズマを照射する形態を採り、以下の通り行った。なお、他の実施例における大気圧プラズマの照射方法も、特に条件が異なる旨の記載が無い場合は同様である。
<Arガスによるプラズマ処理>
株式会社ウェル社製装置型式:HPW-01
プラズマヘッドからのプラズマ照射範囲:φ5mm
プロセス条件:
プラズマ電源(RF電源)出力:200W
アルゴンガス流量:6L/min
プラズマヘッドの(ワーク処理面上の)送り(通過)速度:220mm/sec
プラズマヘッドとワーク表面の距離:8mm
照射部分における照射処理回数:処理対象面部上を往復させプラズマ照射を処理対象面部に計2回照射を行う工程を1工程とする方法。(行き、帰りの1往復)

上記のようなプラズマ照射方法、照射工程にて処理対象試料の必要処理面を1工程終了する毎に、4mmの距離ずつ試料をスライドさせながら試料の改質必要面全面を処理する方法で行っている。
<大気によるプラズマ処理>
株式会社ウェル社製装置型番:WAP003、
プラズマヘッドからのプラズマ照射範囲: φ10mm
プロセス条件:
プラズマ電源出力:282〜285W
キャリアガス:コンプレッサーから供給された清浄圧縮空気
流量:19.4〜19.6L/min
プラズマヘッドの(ワーク処理面上の)送り(通過)速度:220mm/sec
プラズマヘッドとワーク表面の距離:8mm
にて、処理対象面部上を往復させ、処理対象面部にプラズマ照射を計4回(プラズマヘッドを2往復させる方法)行う工程を1工程とする方法。

上記のようなプラズマ照射方法、照射工程にて処理対象試料の必要処理面を1工程終了する毎にプラズマヘッドのプラズマ照射範囲:φ10mmの半分の距離(5mm)ずつ試料をスライドさせながら試料の改質必要面全面を処理する方法で行っている。
図2、図3及び図4は、それぞれ、実施例1、実施例2、比較例1の印刷基板面の電子顕微鏡写真(400倍)であり、図5は、実施例2の印刷基板面の電子顕微鏡写真(1000倍)である。また、図6は、実施例2のスキージ面の電子顕微鏡写真(1000倍)、図7は比較例1のスキージ面の電子顕微鏡写真(1000倍)である。このように、各実施例において、比較例には無いシワ状及び斑点状の乳剤表層部に形成された凹凸形状が確認できる。
このように、大気圧プラズマを乳剤版のスキージ面から照射することで、スキージ面のみでなく、反対側の印刷基板面側の面粗度を粗くすることが可能であることが確認できた。このことは、大気圧プラズマを乳剤版のスキージ面側から照射することにより、プラズマ照射面の化学的な活性の向上のみならず、面粗度の粗化によりスキージ面の表面濡れ性を一層向上できること、さらに、反対側の面である乳剤版の印刷基板面の面粗度も同時に向上させることが可能になることから、スキージ面側より大気圧プラズマを照射した乳剤版の印刷基板面側を撥水性としたい場合、前記撥水性(凹凸構造に伴う構造撥水性、撥油性表面の形成が為される)をより向上させることにも寄与することを示唆していると考えることができる。
また、上述した、参考例1〜3(の各処理面)、比較例2〜4及び実施例3〜6のスキージ面、並びに印刷基板面側の任意の10点における水(純水)、及び石油系溶剤であるミネラルスピリット(油)との接触角の平均値を確認することによりプラズマ照射前後での親水性(親油性)の変化を確認した。確認結果を以下に示す。
なお、本明細書記載の全ての接触角測定は、
測定機器: 協和界面科学(株) ポータブル接触角計 PCA-1
測定範囲: 0〜180°(表示分解能0.1°)
測定方法: 測定液滴下5秒間後の接触角を測定(液適法)
測定液: 純水、ミネラルスピリット
滴下量: 1.5μl/測定毎(1回)(純水、ミネラルスピリット同様)
測定環境: 常圧、室温25℃±3℃、湿度:30%±5%
にて行っている。なお、以下の接触角の測定結果の記載において、「水」との表記は純水(との接触角)を示し、「油」との表記はミネラルスピリット(との接触角)を示している。また、水(純水)と油(ミネラルスピリット)を使用するのは、印刷に使用されるインクに水性、油性が存在するため、またミネラルスピリット(石油系溶剤)が油性インクの希釈剤として使用される場合があるからである。
また、比較例、比較例に対応する各実施例においては、各試料の大気プラズマ照射後、ほぼ同等の時間が経過した時点で接触角の測定を行うように、接触角測定時間を調整している。
まず始めに、今回の検証に使用した比較例3(全く無処理のス テンレス鋼製スクリーンメッシュ#500−19−28)の接触角をスキージ面側から測定した結果を示す。

水:106.3° 油:31.9°

となった。なお、無処理のため片面測定のみであり、印刷基板面側の測定は行っていない。この水との接触角の測定結果から、水性インクについては、無処理の状態でステンレス鋼製スクリーンメッシュ#500−19−28のメッシュ開口部への充填において、逆毛管現象(圧力)が既に発生しており、インクの充填が困難になり、この結果、メッシュ開口部に空気が残存し、スキージング時に水性インクがメッシュ開口部に充填され難く、印刷基板側に透過、転写され難いこと、また、残存する空気が気泡となって、スキージングによりインクに巻き込まれて印刷シートに転写され易い状態であることが推定できる。
<ステンレス鋼板(参考例)>
続いて、ステンレス鋼板(参考例)の接触角の測定結果を示す。

・参考例1(プラズマを照射していないもの)
水:114.3° 油:53.8°

撥水・撥油性が発現していることが確認できる。

・参考例2(Arガスプラズマを照射したもの)
水:65.9° 油:21.3°
・参考例3(大気プラズマを照射したもの)
水:62.7° (水のみ)

Arガス、並びに大気のプラズマを照射することでステンレス鋼板表層の水、及び油との接触角が大幅に低下することを確認した。
この事から、フッ素シランカップリング剤等の参考例1における接触角測定結果のような強い撥水撥油性の皮膜が形成されている部分においても、後に大気圧プラズマを照射することで、前記撥水撥油性を示す皮膜の構造がプラズマにより破壊、改質されることで撥水撥油性が大きく抑制可能であると推定できる。

<乳剤パターンのあるもの>
続いて、印刷用孔版の乳剤パターンのあるものの測定結果を示す。なお接触角の測定に使用した純水(水)とミネラルスピリット(油)の液滴は、乳剤パターンの開口部、またこの開口部に露出するステンレス鋼製スクリーンメッシュに跨る形になる。なお、開口パターンの無い乳剤のみの面状部分に今回の検証と同様な撥水、撥油処理を行い、接触角を測定すると、水で110°前後、油で50°前後の接触角を示す。

・比較例2(Arガスプラズマ照射前)の印刷基板面
水:128.7° 油:85.5°
・比較例2(Arガスプラズマ照射前)のスキージ面
水:129.6° 油:89.5°

但し、油の測定点10点中、2点で93.1°、92.3°と90°を超える接触角が確認されている。撥水、撥油処理を行った開口パターンの無い乳剤のみの面状部分に比べて、水、油ともに非常に大きな接触角を示すことが判る。また、フッ素含有シランカップリング剤を塗布していないスキージ面においても、水、油ともに印刷基板面側とほぼ同等の大きな接触角が測定され、フッ素含有シランカップリング剤が、塗布を行った印刷基板面からスキージ面に回りこんでいることも推定できた。本測定結果より、水や油との接触角が90°を超えた部分(乳剤パターン開口部、またはこの開口部に露出するスクリーンメッシュの開口部)においては、水(水性インク)や油(油性インクや溶剤バインダー、希釈剤などを含むインク)が逆毛管圧力を受け、開口部に進入・浸透しにくい状態が発生していることを強く推定できる。
続いて、各大気圧プラズマにより表面改質を行ったものの測定結果を示す。

・実施例3(Arガスプラズマ照射後)の印刷基板面
水:85.1° 油:66.4°
・実施例3(Arガスプラズマ照射後)のスキージ面
水:98.7° 油:77.1°
・実施例4(大気プラズマ照射後)の印刷基板面
水:80.6° 油:69.3°
・実施例4(大気プラズマ照射後)のスキージ面
水:82.8° 油:74.9°

このように、Arガス、または大気プラズマをスキージ面側から照射することで水、油との接触角を大幅に低下させ、乳剤パターン開口部に水や油がより進入しやすい状態(逆毛管圧力の抑制)が確認でき、油については、接触角が90°未満となり、水(水性インク)や油(油性インク)に対する逆毛管圧力が大幅に抑制された状態になったことがわかる。さらに、Arガスをプラズマ化して照射したものに比べて、電子吸引性の酸素、窒素原子を含むプラズマを照射する大気プラズマの方が水との接触角を小さくできていることも確認できた。
<ステンレス鋼製スクリーンメッシュのみのもの>
続いて、ステンレス鋼製スクリーンメッシュのみの各試料に各大気圧プラズマにより表面改質を行ったものの測定結果を示す。

・比較例4(Ar並びに大気プラズマ照射前)の印刷基板面
水:132.6° 油:97.5°
・比較例4(Ar並びに大気プラズマ照射前)のスキージ面
水:131.8° 油:94.9°

全く無処理のステンレス鋼製スクリーンメッシュ#500−19−28の接触角(水:106.3°、油:31.9°)に比べ、水、油とも非常に大きな接触角が測定されている。接触角が大きな値で測定される理由は、メッシュに撥水撥油処理が加えられたことによる構造撥水性や構造撥油性の増大に起因し、スクリーンメッシュの開口部が小さく、油についても90°を超える接触角が測定され、水(水性インク)や油(油性インク)に対する逆毛管圧力が非常に大きいことが推定できる。続いて、各大気圧プラズマにより表面改質を行ったものの測定結果を示す。

・実施例5(Arガスプラズマ照射後)の印刷基板面
水:88.6° 油:81.6°
・実施例5(Arガスプラズマ照射後)のスキージ面
水:88.8° 油:60.3°
・実施例6(大気プラズマ照射後)の印刷基板面
水:79.6° 油:83.1°
・実施例6(大気プラズマ照射後)のスキージ面
水:70.8° 油:85.9°

このように、プラズマ照射によって、フッ素含有シランカップリング剤の撥水撥油効果が抑制され、90°未満の水と油に対する接触角が確認できた。なお、ステンレス鋼製の平板上に於いては各種大気圧プラズマを照射した面において、90°に比べ大きく接触角が低下していたが、<乳剤パターンのあるもの>、<ステンレス鋼製スクリーンメッシュのみのもの>での接触角の見掛け上の低下が少ない理由は、スキージ面側のみが大気圧プラズマ処理されているため、スキージ面側、または印刷基板面側から滴下された接触角測定用の水(純水)滴、または油(ミネラルスピリット)滴が、スクリーンメッシュの開口部を通して反対側の面に達し、スキージ面側、または印刷基板面側双方の濡れ性の異なる面に接触した場合の接触角が示されているものと考えられる。結果、大気圧プラズマ処理を行ったスキージ面側の水、または油の接触角は、実際のこの部分のみの接触角(平板の場合のように、フッ素含有シランカップリング剤が塗布された後、この部分に直接プラズマ照射を受け、改質された面部分のみの接触角)に比べ大きな接触角を示し、印刷基板面側については実際のこの部分のみの接触角(平板にフッ素含有シランカップリング剤が塗布された後、プラズマ照射を受けていない状態の面部分のみの接触角)に比べ小さな接触角を示していると推定できる。このことから、実際の印刷等において、孔版の厳密な印刷基板面部分(フッ素含有シランカップリング剤が塗布された後、プラズマ照射を受けていない状態の面部分)においては、例えば、印刷用スクリーン版と離れる場合の最終のインク接触部の版離性(孔版の撥水撥油性)や、厳密なスキージ面部分(フッ素含有シランカップリング剤が塗布された後、この部分に直接プラズマ照射を受け、改質された面部分)においては、インクを馴染ませ、インクに回転運動等を与えるインクへの親和性(孔版の親水、親油性)が部分的には発現されていると推定できる。
3.大気圧プラズマ処理によるスクリーンメッシュ片面のみの改質の有効性確認
印刷用孔版や印刷用のスクリーンメッシュは、例えば印刷基板面側とスキージ面側が貫通口を介して繋がっており、しかも、印刷基板面側はインクの滲み防止や切れを良くするため撥水(撥油)性が必要で、一方スキージ面側はインクの充填性やチクソ性を発現させるためのインクとの親和性が要求される場合がある。大気圧プラズマ処理による表面改質を印刷用孔版や印刷用のスクリーンメッシュの一方の面より行った場合の他方の面への影響を確認した。
100mm×100mmのステンレス鋼(SUS304)メッシュ、#500−19−28試料を準備した。この試料の一方の片面(X面)に公知のプラズマCVD方法にてトリメチルシランガスを原料ガスとしてSiを含む非晶質炭素膜を100nm程度形成した後、酸素プラズマを照射しプラズマCVD装置から取り出し、さらにX面からフッ素含有シランカップリング剤(フロロテクノロジー社、FG−5010Z130−0.2)を塗布したものを準備した。続いて、このメッシュ基材をX面側を閉塞することなく、空中に浮かせた状態で大気圧プラズマ処理(改質ガスは空気を使用し、メッシュ基材の一方側のY面からX面にプラズマが通過できる状態となる)したものの処理前後における表層からの検出元素の確認、比較を行った。なお原料ガスはコンプレッサーから供給されるドライエアをプラズマ化させたものを使用した。
FE−SEMにてX面とプラズマ照射面であるY面の酸素原子の量を測定し、大気圧プラズマの照射前後における酸素量を比較した。なお、酸素原子の量を測定するのは、大気中のプラズマ化された酸素が基材に照射されたのち基材に残留する量を確認するためであり、大気プラズマを照射しない状態においては、メッシュ基材のY面からは酸素がほぼ検出されないことを事前に確認している。なお、FE−SEMは日立ハイテク社製SU-70を使用し、マッピング×10000、加速電圧7kv、プローブ電流mediumの条件にて測定を行っている。
酸素の検出量は、X面においてプラズマ照射前が7.11質量%であったのに対して、プラズマ照射後は7.66質量%であり、プラズマ照射前後でほぼ変わらない酸素量が検出された。一方、Y面(プラズマ照射面)からは、概ね2質量%の酸素が検出された。このように、X面において大気圧プラズマの照射による影響を大きく与えることなく、Y面に大気圧プラズマによる処理を施せることが確認できた。
4.スキージ面の濡れ性向上による印刷品質の確認
ステンレス鋼(SUS304)メッシュ(#500−19−28)を準備し、コンビネーション内部のメッシュ部の大きさが200mm×200mmであり印刷パターン有効エリアが150mm×150mmである450mm×450mm(450角枠)の乳剤スクリーン版(印刷用孔版)を準備した。なお、乳剤の厚みは約2μmとした。このスクリーン版の印刷パターン有効エリアの全面に、開口部が600μm×300μmであるパターンを縦横両方向に200μmのスペースを空けて形成した。
パターンを形成したスクリーン版の印刷基板面に公知のプラズマCVD方法で非晶質炭素膜を概ね100nmの厚さで形成した後、続けて窒素ガスをプラズマ化して非晶質炭素膜に照射した膜よりなるフッ素含有シランカップリング剤のプライマー層を形成した後、フッ素含有シランカップリング剤(フロロテクノロジー社、FG−5010Z130−0.2)を印刷基板面側、スキージ面側の双方から塗布し乾燥させた。フッ素含有シランカップリング剤をこのように両面から塗布したのは、フッ素含有シランカップリング剤を確実にスキージ面側に塗布する(スキージ面側にフッ素含有シランカップリング剤が回り込んでしまった状態を再現させる)ためである。この状態のものを比較例5とする。さらに同様に形成したスクリーン版のスキージ面側に、公知の大気圧プラズマ法によって空気(大気)をプラズマ化して照射したものを実施例7とし、アルゴンガスプラズマを照射したものを実施例8とした。実施例7及び8のスキージ面の任意の10点における水(純水)との接触角の平均値を測定したところ、実施例7が88°実施例8が84°であった。なお、大気圧プラズマの照射条件は以下の通りである。
・実施例7
株式会社ウェル社製
機器型番:WAP003、
プラズマヘッドからのプラズマ照射範囲: φ10mm
プロセス条件:
プラズマ電源出力:282〜285W
キャリアガス:コンプレッサーから供給された清浄圧縮空気
流量:19.4〜19.6L/min
プラズマヘッドの(ワーク処理面上の)送り(通過)速度:220mm/sec
プラズマヘッドとワーク表面の距離:8mm

にて、処理対象面部上を往復させ、処理対象面部にプラズマ照射を計4回(プラズマヘッドを2往復させる方法)行う工程を1工程とする方法。

上記のようなプラズマ照射方法、照射工程にて処理対象試料の必要処理面(スキージ面側の概ねコンビネーション内部の大きさが200mm×200mmのパターンエリアを含む範囲)を1工程終了する毎にプラズマヘッドのプラズマ照射範囲:φ10mmの半分の距離(5mm)だけ試料をスライドさせながら、試料の改質必要面全面を処理する方法で行っている。

・実施例8
装置型式:HPW-01
ヘッドプラズマ照射範囲:φ5mm
プロセス条件:
プラズマ電源(RF電源)出力:200W
アルゴンガス流量:6L/min
プラズマヘッドの(ワーク処理面上の)送り(通過)速度:220mm/sec
プラズマヘッドとワーク表面の距離:8mm
照射部分における照射処理回数:処理対象面部上を往復させプラズマ照射を処理対象面部に計2回行う工程を1工程とする方法。(行き、帰りの1往復)

にて行った。

上記のようなプラズマ照射方法、照射工程にて処理対象試料の必要処理面(スキージ面側の概ねコンビネーション内部の200mm×200mmのパターンエリアを含む範囲)を1工程終了する毎に4mmの距離だけ試料をスライドさせながら、試料の改質必要面全面を処理する方法で行っている。
比較例5及び実施例7、8のスクリーン版を用いて公知のスクリーン印刷法にて印刷を行った。なお、印刷用スキージはウレタン性、スキージスピードは500mm/sec、印刷基板はコンデンサ用の公知のセラミックグリーンシートを使用していずれの試料も同条件にて印刷を行っている。比較例5による印刷物を撮影した写真を図8に、実施例7による印刷物を撮影した写真を図9にそれぞれ示す(なお、実施例8による印刷物は実施例7によるものと同様である)。比較のため、同一視野(倍率)にて撮影、観察した印刷物の状態写真に於いて、比較例5と比較して、実施例7、8はピンフォール(白い点)が大幅に低減している。このように、印刷用孔版のスキージ面側の濡れ性を向上させること(表面自由エネルギーや面粗度を増大させること)により、印刷のカスレ、印刷用孔版のスキージ面側の濡れ性(撥水撥油性によるインクへの逆毛管圧力)によるインクへの気泡(空気)巻き込みに起因するピンフォールの発生などを有効に抑制することができることが確認できた。なお、今回スキージ面側の濡れ性を改質(向上させたこと)したことに伴う印刷基板面側の濡れ性変化(例えば撥水撥油性の劣化等)に起因する印刷物の滲みの発生などの印刷品質の劣化は確認できなかった。

Claims (20)

  1. スクリーン印刷に用いられ、印刷パターン開口部を有する印刷用孔版であって、
    前記印刷用孔版の印刷基板面側に撥水層または撥水撥油層が形成され、
    少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷パター
    ン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記印刷基板面の表面自由エネル
    ギーが、前記スキージ面及び印刷パターン開口部の断面に比べて小さい印刷用孔版であっ
    て、
    さらに、下記(A)〜(C):
    (A)少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷
    パターン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面、前記印刷
    パターン開口部の断面、及び、前記印刷基板面のそれぞれの表面自由エネルギーが全て異
    なる;
    (B)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口部が存在する領域は、ミネラル
    スピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満である;
    (C)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷パターン開口部および前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口
    部が存在する領域は、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90
    °未満である、
    のいずれかを満たす印刷用孔版。
  2. スクリーン印刷に用いられ、印刷パターン開口部を有する印刷用孔版であって、
    前記印刷用孔版の印刷基板面側に撥水層または撥水撥油層が形成され、
    少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷パター
    ン開口部の断面及び印刷基板面で構成されており、前記印刷基板面の純水又はミネラルス
    ピリットとの濡れ性が、前記スキージ面及び前記印刷パターン開口部の断面に比べて悪い
    印刷用孔版であって、
    さらに、下記(A)〜(C):
    (A)少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷
    パターン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面、前記印刷
    パターン開口部の断面、及び、前記印刷基板面のそれぞれの表面自由エネルギーが全て異
    なる;
    (B)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口部が存在する領域は、ミネラル
    スピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満である;
    (C)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷パターン開口部および前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口
    部が存在する領域は、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90
    °未満である、
    のいずれかを満たす印刷用孔版。
  3. スクリーン印刷に用いられ、印刷パターン開口部を有する印刷用孔版であって、
    前記印刷用孔版の印刷基板面側に液体から形成された撥水層または撥水撥油層を有する
    一方で、
    少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷パター
    ン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面の表面自由エネル
    ギーが、前記印刷基板面に比べて大きい印刷用孔版であって、
    さらに、下記(A)〜(C):
    (A)少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷
    パターン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面、前記印刷
    パターン開口部の断面、及び、前記印刷基板面のそれぞれの表面自由エネルギーが全て異
    なる;
    (B)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口部が存在する領域は、ミネラル
    スピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満である;
    (C)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷パターン開口部および前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口
    部が存在する領域は、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90
    °未満である、
    のいずれかを満たす印刷用孔版。
  4. スクリーン印刷に用いられ、印刷パターン開口部を有する印刷用孔版であって、
    前記印刷用孔版の印刷基板面側に液体から形成された撥水層または撥水撥油層を有する
    一方で、
    少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷パター
    ン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面の純水又はミネラ
    ルスピリットとの濡れ性が、前記印刷基板面に比べて良い印刷用孔版であって、
    さらに、下記(A)〜(C):
    (A)少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷
    パターン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面、前記印刷
    パターン開口部の断面、及び、前記印刷基板面のそれぞれの表面自由エネルギーが全て異
    なる;
    (B)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口部が存在する領域は、ミネラル
    スピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満である;
    (C)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷パターン開口部および前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口
    部が存在する領域は、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90
    °未満である、
    のいずれかを満たす印刷用孔版。
  5. スクリーン印刷に用いられ、印刷パターン開口部を有する印刷用孔版であって、
    前記印刷用孔版の印刷基板面側に液体から形成された撥水層または撥水撥油層を有する
    一方で、
    少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷パター
    ン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面の表面自由エネル
    ギーが、前記印刷パターン開口部の断面及び前記印刷基板面に比べて大きい印刷用孔版で
    あって、
    さらに、下記(A)〜(C):
    (A)少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷
    パターン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面、前記印刷
    パターン開口部の断面、及び、前記印刷基板面のそれぞれの表面自由エネルギーが全て異
    なる;
    (B)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口部が存在する領域は、ミネラル
    スピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満である;
    (C)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷パターン開口部および前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口
    部が存在する領域は、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90
    °未満である、
    のいずれかを満たす印刷用孔版。
  6. スクリーン印刷に用いられ、印刷パターン開口部を有する印刷用孔版であって、
    前記印刷用孔版の印刷基板面側に液体から形成された撥水層または撥水撥油層を有する
    一方で、
    少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷パター
    ン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面の純水又はミネラ
    ルスピリットとの濡れ性が、前記印刷パターン開口部の断面及び前記印刷基板面に比べて
    良い印刷用孔版であって、
    さらに、下記(A)〜(C):
    (A)少なくとも一部の前記印刷パターン開口部周辺の一連の面が、スキージ面、印刷
    パターン開口部の断面、及び、印刷基板面で構成されており、前記スキージ面、前記印刷
    パターン開口部の断面、及び、前記印刷基板面のそれぞれの表面自由エネルギーが全て異
    なる;
    (B)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口部が存在する領域は、ミネラル
    スピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90°未満である;
    (C)前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷パターン開口部および前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口
    部が存在する領域は、ミネラルスピリットとの接触角(室温、湿度25〜35%)が90
    °未満である、
    のいずれかを満たす印刷用孔版。
  7. 前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版のスキージ面側の前記印刷パターン開口部が存在する領域には前記撥水
    層または撥水撥油層が形成されていない請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷用孔版
  8. 前記撥水層または撥水撥油層が液体から形成されたものであり、
    前記印刷用孔版の少なくとも一部の印刷パターン開口部の断面部には、前記撥水層また
    は撥水撥油層が形成されていない請求項1〜6記載の印刷用孔版。
  9. 前記印刷用孔版の印刷パターン開口部の断面部、及び/又は、前記印刷パターン開口部
    に露出したメッシュ表層部に撥水層または撥水撥油層が形成されていない請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の印刷用孔版。
  10. 前記印刷用孔版は、スキージ面側にマスキングを行った後、撥水層または撥水撥油層が
    形成された請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷用孔版。
  11. スキージ面側に形成された前記撥水層または撥水撥油層の少なくとも一部が除去された
    ものである請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷用孔版。
  12. 前記印刷用孔版は、印刷パターン開口部を形成する前の平面状の印刷基板面に予め撥水
    処理、または撥油処理を行っておき、その後に印刷パターン開口部が形成されたものであ
    る請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷用孔版。
  13. 前記印刷パターン開口部がレーザ加工法、ドリル加工、パンチ加工法、または、フォト
    リソグラフィー法により形成されたものである請求項12記載の印刷用孔版。
  14. 前記印刷用孔版が、乳剤層又は金属の箔若しくは板を備える請求項11記載の印刷用孔
    版。
  15. 前記印刷パターン開口部にメッシュを伴わない請求項12記載の印刷用孔版。
  16. 前記撥水層または撥水撥油層は出発材料の縮合反応により形成されたものである請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷用孔版。
  17. 前記撥水層または撥水撥油層がフッ素含有カップリング剤を含んでなる請求項1〜16
    のいずれか1項に記載の印刷用孔版。
  18. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷用孔版を製造するための方法であって、
    前記印刷用孔版のスキージ面側にマスキングを行い、その後に、液体の撥水層または撥
    水撥油層を形成する工程を含む、製造方法。
  19. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷用孔版を製造するための方法であって、
    撥水層または撥水撥油層を形成し、その後に、前記印刷用孔版のスキージ面側に形成さ
    れた撥水層または撥水撥油層の少なくとも一部を除去する工程を含む、製造方法。
  20. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の印刷用孔版を製造するための方法であって、
    印刷パターン開口部を形成する前に予め撥水処理、または撥油処理を行っておき、その
    後に印刷パターン開口部を形成する工程を含む、製造方法。

JP2016248372A 2013-05-20 2016-12-21 濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法 Active JP6412547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106025 2013-05-20
JP2013106025 2013-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518248A Division JP6067846B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-20 濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017077732A JP2017077732A (ja) 2017-04-27
JP2017077732A5 JP2017077732A5 (ja) 2017-09-07
JP6412547B2 true JP6412547B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51933579

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518248A Active JP6067846B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-20 濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法
JP2016248372A Active JP6412547B2 (ja) 2013-05-20 2016-12-21 濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518248A Active JP6067846B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-20 濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160121636A1 (ja)
EP (1) EP3000612A4 (ja)
JP (2) JP6067846B2 (ja)
KR (1) KR101776041B1 (ja)
CN (1) CN105392635A (ja)
TW (1) TW201510666A (ja)
WO (1) WO2014189026A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019279A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 撥水撥油性表面を有する構造体及びその製造方法
JP6872728B2 (ja) * 2016-06-27 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属メッシュの製造方法
US20180201010A1 (en) * 2017-01-18 2018-07-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Screen printing liquid metal
CN110042649B (zh) * 2019-05-20 2020-08-04 江南大学 一种用于织物功能整理的大气压等离子体设备及其应用
DE102020122181A1 (de) * 2020-08-25 2022-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Druckform zur Herstellung einer Struktur eines elektronischen Bauelementes, insbesondere einer photovoltaischen Solarzelle und Verfahren zur Herstellung solch einer Druckform
CN112768559A (zh) * 2021-01-06 2021-05-07 中国科学院上海高等研究院 太阳电池结构及基于丝网印刷制备太阳电池栅线的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0220121A3 (en) * 1985-10-14 1987-07-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method for the preparation of a screen mesh for screen printing
JPH0580522A (ja) 1991-09-20 1993-04-02 Cmk Corp スクリーン印刷用のスクリーン版
JP3451762B2 (ja) * 1994-12-12 2003-09-29 旭硝子株式会社 水系インキ用スクリーン印刷版
TW387845B (en) * 1996-11-29 2000-04-21 Mitsubishi Plastics Inc Lithography film, lithography ink, and lithographic method and system using the film
JP4509295B2 (ja) * 2000-04-26 2010-07-21 リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 印刷用マスク及びその製造方法
JP2008192977A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Pjt Kk プラズマ処理済み金属メッシュを用いたプラズマ処理済み転写基材への印刷方法及びその印刷装置
JP2007245708A (ja) * 2007-02-07 2007-09-27 Asada Mesh Co Ltd 金属メッシュ
DE102007010936A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Biotronik Crm Patent Ag Siebdruckvorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP5264427B2 (ja) * 2008-03-25 2013-08-14 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
DE202008012829U1 (de) * 2008-09-26 2008-12-04 Nb Technologies Gmbh Siebdruckform
JP2011218673A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Yasuo Kondo スクリーン印刷用メッシュ
WO2011148718A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 太陽化学工業株式会社 非晶質炭素膜を有するスクリーン印刷用孔版及びその製造方法
WO2013005726A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 太陽化学工業株式会社 プライマー組成物、該組成物から成るプライマー層を含む構造体、及び該構造体の製造方法
CN103717403B (zh) * 2011-08-10 2016-08-31 太阳诱电化学科技株式会社 包含薄底漆膜的结构体和包含薄底漆膜的镂空版印刷版
US20150314588A1 (en) * 2012-10-26 2015-11-05 Taiyo Chemical Industry Co., Ltd. Mesh structure and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014189026A1 (ja) 2014-11-27
EP3000612A4 (en) 2017-03-08
KR20150135358A (ko) 2015-12-02
EP3000612A1 (en) 2016-03-30
JP2017077732A (ja) 2017-04-27
TW201510666A (zh) 2015-03-16
CN105392635A (zh) 2016-03-09
JP6067846B2 (ja) 2017-01-25
US20160121636A1 (en) 2016-05-05
JPWO2014189026A1 (ja) 2017-02-23
KR101776041B1 (ko) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412547B2 (ja) 濡れ性を良くする表面改質処理がなされた構造体及び印刷用孔版、これらを製造する方法
TWI532794B (zh) 底漆組合物、包含該組合物所形成之底漆層之構造體及該構造體之製造方法
JP5406884B2 (ja) 非晶質炭素膜を有するスクリーン印刷用孔版及びその製造方法
JP6121326B2 (ja) プライマー薄膜を含む印刷用孔版及び該印刷用孔版の製造方法
Kim et al. Self-cleaning superhydrophobic films by supersonic-spraying polytetrafluoroethylene–titania nanoparticles
JP2017013330A (ja) 印刷用孔版及びその製造方法
WO2015115399A1 (ja) 炭素膜を備える構造体及び炭素膜を形成する方法
JP2008162197A (ja) スクリーンマスクおよびその製造法
JP5938824B2 (ja) 金属化フィルムの製造方法および金属箔の製造方法
US20220373882A1 (en) Fast Fluidic Assembly Method for Nanoscale and Microscale Printing
JP2010221467A (ja) スクリーンマスク、印刷方法、および配線基板の製造方法
JP6293595B2 (ja) 超微細テクスチャによるデジタルリソグラフィー画像形成プレートおよび製造方法
JP6400146B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
JP2017039320A (ja) 有機高分子層が設けられた印刷用孔版及びその製造方法
JP6309748B2 (ja) 非晶質炭素膜を備える電気接続部材搭載用マスク及びその製造方法並びに該電気接続部材搭載用マスクを使用した電気接続部材搭載方法
JP6130147B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
JP6595062B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
JP2016049473A (ja) 導電性インクの焼成方法、プリント配線板用基板の製造方法及び通気性スペーサシート
JP2008230043A (ja) インクジェットヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250