JP6412485B2 - 燃料電池用電極材料、およびその製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極材料、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6412485B2
JP6412485B2 JP2015227192A JP2015227192A JP6412485B2 JP 6412485 B2 JP6412485 B2 JP 6412485B2 JP 2015227192 A JP2015227192 A JP 2015227192A JP 2015227192 A JP2015227192 A JP 2015227192A JP 6412485 B2 JP6412485 B2 JP 6412485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
molded body
electrode material
metal
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015227192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098004A (ja
Inventor
鈴木 健治
健治 鈴木
重之 田邊
重之 田邊
忍 麻生
忍 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENMIN CO., LTD.
PORITE CORPORATION
Original Assignee
KENMIN CO., LTD.
PORITE CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENMIN CO., LTD., PORITE CORPORATION filed Critical KENMIN CO., LTD.
Priority to JP2015227192A priority Critical patent/JP6412485B2/ja
Priority to PCT/JP2016/083547 priority patent/WO2017086250A1/ja
Publication of JP2017098004A publication Critical patent/JP2017098004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412485B2 publication Critical patent/JP6412485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料、およびその製造方法に関する。
近年、二酸化炭素を発生しないクリーンなエネルギー源の一つとして固体高分子形燃料電池が注目および研究・開発されている。また、定置用電熱併供装置として使用されており、電気自動車等の車両駆動用電源としても開発が進んでいる。特に、固体高分子形燃料電池では、電極における反応プロセスを高活性化させるために、カソード触媒及びアノード触媒として白金又は白金合金等の貴金属をカーボンブラックに担持した触媒が用いられている。
しかしながら、白金(Pt)は、希少な資源であり、採掘量が限られているため、非常に高コストな材料である。そのため、白金やその他の白金族元素を使用しない燃料電池の開発・実用化が望まれている。
なお、燃料電池用触媒として、フラーレン類の表面にPt等の燃料電池用触媒微粒子を担持させ、フラーレン類をコアとし、その表面がPt等の燃料電池用触媒微粒子で覆われたコアシェル触媒となり、表面で水素の酸化や酸素の還元の触媒作用を奏することなどが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−76828号公報
図8に、従来の固体高分子形燃料電池100の構成(断面図)の一例を示す。固体高分子形燃料電池100において、図8に示すように、PEM膜4の両側に、燃料極200と空気極300とが設けられている。PEM膜4は、電気的絶縁とともに、両側に存在する水素ガス(H)、酸素ガス(O)と水蒸気(HO)などの他方側への移動を遮断する。
燃料極200および空気極300には、例えばPEM膜4側の表面に微細な白金(Pt)を担持したカーボンブラックが使用される。この白金は、水素分子(H)が電子(e)を放出する反応と、酸素分子(O)が水素イオン(H)および電子(e)と結合する反応とを促進させるための触媒として作用する。特に、低温型(例えば20〜200℃程度の範囲)の燃料電池では、このように白金を使用することが必須技術となっているため、前述したように、固体高分子形燃料電池100などに使用する白金をいかに少なくするかが課題となっていた。望むべきは、白金やその他の白金族元素を使用しない燃料電池用電極材料の開発および実用化である。
しかしながら、上記特許文献などの開示された技術は、白金をより少量で触媒活性を高める方法、及び同じ使用量で触媒性能を高める技術に関するものであり、低温型の燃料電池として、根本的に、白金族元素を使用しない燃料電池のための技術ではない。また、白金族元素を使用しない燃料電池のための技術を開示するものでもない。
また、本発明者は、白金族元素を使用しない燃料用電極材料を発明し、特願2015-124297号として出願した。しかしながら、特願2015-124297号に記載した発明は、Niを主成分としている。Niは白金族元素よりはかなり安価なものの、レアメタルであり高価な金属である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、低温型の燃料電池として、白金族元素を使用しない空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料、およびその製造方法を提供することである。また、Niを使用しないか又はNiの使用量が少なくてすむ空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料、およびその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池用電極材料は、空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料において、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtの白金族元素を含有しない燃料電池用電極材料である。当該燃料電池用電極材料は、Feを主成分とする成形体であって、金属材料としてFeと3d遷移金属に属する複数の異なる遷移金属とを少なくとも含有する成形体からなり、前記成形体は、前記金属材料の各々の粉体を含む混合物からなり、かつ、燃料電池に使用される燃料が前記成形体を透過可能なように前記成形体に分散した空隙を有することを主な特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池用電極材料において、前記複数の異なる遷移金属は、Ni、Mn、CrまたはTiのいずれかを少なくとも含み、さらに、前記成形体には、当該含まれる遷移金属以外の前記金属材料として、当該含まれる遷移金属よりも高い電気伝導率であるCu、Zn、AlまたはMgのいずれかを含むことを主な特徴とする。
さらに、本発明に係る燃料電池用電極材料において、前記複数の異なる遷移金属は、Ni、または、Cuを少なくとも含むことを主な特徴とする。
さらにまた、本発明に係る燃料電池用電極材料において、前記成形体における前記金属材料の組成比は、前記成形体の質量を100質量%とした場合に、Mgを1〜3質量%またはZnを2〜3質量%またはAlを5〜6質量%を少なくとも含み、100質量%から当該含まれる金属の質量%を差し引いた質量%を総計とするFe、NiおよびCrを含むことを主な特徴とする。
その上、また、本発明に係る燃料電池用電極材料において、前記成形体の空隙率は、前記成形体の容積に対し、20%ないし40%の範囲であることを主な特徴とする。
その上、さらに、本発明に係る燃料電池用電極材料において、前記粉体は、球状または針状、もしくは、少なくとも一の種類の前記金属材料が球状および他の種類の前記金属材料が針状に加工されたことを主な特徴とする。
その上、さらにまた、本発明に係る燃料電池用電極材料において、前記成形体に、赤外線または紫外線で発光する発光物質を担持させたことを主な特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池用電極材料の製造方法は、上記燃料電池用電極材料を製造するための燃料電池用電極材料の製造方法である。当該製造方法は、前記成形体に用いる前記金属材料を粉体として200μm以下に粉砕して加工する粉砕工程と、前記粉砕工程後に、前記粉体を均一に分散するように混合する混合工程と、前記混合工程後に、均一に分散された前記粉体を500〜800Mpaの圧力で加圧して成形体を形成させる加圧工程と、前記加圧工程後に、前記成形体を焼結する焼結工程と、を含むことを主な特徴とする。
さらに、本発明に係る燃料電池用電極材料の製造方法は、前記焼結工程において、焼結温度が、前記金属材料のうちの最も電気伝導率の高い金属の融点よりも高く、当該最も電気伝導率の高い金属以外の金属の融点よりも低い範囲にあることを主な特徴とする。
さらにまた、本発明に係る燃料電池用電極材料の製造方法は、前記成形体に、赤外線または紫外線で発光する発光物質を担持させる発光物質担持工程をさらに含むことを主な特徴とする。
本発明に係る燃料電池用電極材料は、白金族元素を使用しない触媒として用いることができるため、低温型燃料電池の製造コストを低減することができる。また、希少資源でない金属を用いることができるため、資源問題の課題を解決することができる。
また、本発明に係る燃料電池用電極材料の製造方法は、白金族元素を使用しない空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料により、低温型燃料電池の製造コストを低減することができる。また、希少資源でない金属を用いることができるため、資源問題の課題を解決することができる。
本発明に係る実施形態の燃料電池の構成の一例を示す図 燃料極の構造の一例を示す図 他の実施形態の燃料電池の構成の一例を示す図 試作した燃料電池用電極材料の外観を示す図 試作燃料電池および実験比較燃料電池を説明するための分解図 試作した燃料電池用電極材料の概要を示す一覧表 試作した燃料電池用電極材料を用いた燃料電池の実験データを示す図 従来の固体高分子形燃料電池の構成の一例を示す図
以下、本発明に係る実施形態の燃料電池用電極材料、およびその製造方法について、図面を参照して具体的に説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は省略する。ここで説明する下記の実施形態は、固体高分子形燃料電池の一例をとりあげて説明する。
図1に、本発明に係る実施形態の燃料電池1の構成の一例を示す。
図1に示す燃料電池1は、固体高分子形燃料電池の一例である。燃料電池1は、図1に示すように、燃料極2、空気極3、PEM膜4、水素ガス吸口部5、酸素ガス吸口部6、水素ガス供給接続部11、酸素ガス供給接続部12および水排出部13を備えている。
燃料極2は、白金族元素(Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt)を含有しない燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料21を有するアノード電極である。燃料極2には、例えば外部の水素供給源と接続される水素ガス供給接続部11、および、水素供給源から供給される水素ガスを燃料電池1へ取り込む水素ガス吸口部5を介して、水素ガス(H)が供給される。なお、水素ガスの代わりに、例えばメタノール(CHOH)などの燃料が供給されてもよい。
燃料極2において、この供給された水素ガスの燃料が、H→2H+2eの反応によって、水素イオン(H)と電子(e)に分解する。この後、水素イオンはPEM膜4の膜内を通り、また、電子は電極接続端子14および負荷15を通って、空気極3へと移動する。
PEM(Proton Exchange Membrane)膜4は、燃料極2と空気極3とに挟まれる構造で設けられる。PEM膜4は、水素ガスが電離しできる水素イオン(H)を、燃料極2側から空気極3側へ運ぶことができる電解膜である。
空気極3は、白金族元素を含有しない空気極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料31を有するカソード電極である。空気極3には、例えば外部の酸素供給源と接続される酸素ガス供給接続部12、および、酸素供給源から供給される酸素ガスを燃料電池1へ取り込む酸素ガス吸口部6を介して、酸素ガス(O)が供給される。
空気極3におけるPEM膜4側の近傍では、PEM膜4を通って移動してきた水素イオンと、負荷15および電極接続端子14を通ってきた電子とが、酸素ガスと反応する。すなわち、4H+O+4e→2HOの反応により、水(HO)が生成される。この生成された水は、例えば水排出部13から燃料電池1外へと排出される。
図2に、燃料極2a(燃料極2の他の実施形態)の構造の一例を示す。図2(a)は、断面図であり、(b)は平面図である。また、図3に、図2の燃料極2aおよび空気極3aを有する燃料電池1a(燃料電池1の他の実施形態)の構成を示す。
燃料極2aは、図2に示すように、燃料電池用電極材料21と導電材22とから構成される。導電材22は、導通(導電)可能な周知の金属材料などである。
導電材22には、平板状の一端の面から他端の面へ貫通する複数の孔23が設けられている。これにより、例えば、図3に示す水素ガス吸口部5へ取り込まれた水素ガスは、導電材22の複数の孔23を通り、燃料電池用電極材料21へ到達可能である。また、導電材22は、電極接続端子14に接続可能とされ、また、燃料極2aと導通可能とするように配置・接続される。
なお、図3に示す空気極3aについても、図2に示す燃料極2aの構造と同様な構造であり、燃料電池用電極材料31と導電材32とから構成される。
<成形体の製造例>
次に、図3に示す燃料電池用電極材料21および31について説明する。従来から、燃料電池用電極の触媒作用について、遷移金属、貴金属に関連付けられた研究・開発が行われている。特に、本発明では、白金族元素以外の異なる遷移金属またはそれらと他の金属の組み合わせで、高活性の触媒作用を有する燃料電池用電極材料を提供することを目的とする。
燃料電池用電極材料21および31は、白金族元素(Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt)を含有しない金属材料からなる。燃料電池用電極材料21および31は、Feを主成分とする成形体であって、金属材料としてFeと3d遷移金属に属する複数の異なる遷移金属とを少なくとも含有する成形体からなる。この成形体は、これら金属材料の各々の粉体を含む混合物からなり、かつ、燃料電池1aに使用される燃料が成形体を透過可能なように成形体に分散した空隙を有するものである。
好ましくは、複数の異なる遷移金属は、3d遷移元素に属するNi、Mn、CrまたはTiのいずれかを少なくとも含むものである。さらに、成形体には、当該含まれる遷移金属以外の金属材料として、当該含まれる遷移金属よりも高い電気伝導率であるCu、Zn、AlまたはMgのいずれかを含むものである。
そこで、実施例として、白金族元素以外の異なる遷移金属またはそれらと他の金属の組み合わせで、高活性の触媒作用を示す材料(空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる材料)の一例について示し、説明する。例えば、以降で説明するような製造条件によりいくつかの異なる成形体を製造した実施例を示す。なお、図4に、試作した燃料電池用電極材料21および31(試作した成形体)の外観を示す。
<燃料電池用電極材料>
本実施形態の燃料電池用電極材料21および31の実施例では、例えば、以下の異なる複数の遷移金属を含有する成形体が用いられる。
また、材料コスト的には、複数の異なる遷移金属として、FeおよびNi、または、FeおよびCuを含むものが好ましい。例えば、図4に示す実施例は、異なる遷移金属のなかで、3d遷移金属としてFeを多く含有し、他の3d遷移金属として、Feより質量比で少量のCuと、Feと同量程度または少量のNiとを含有する成形体である。すなわち、より好ましくは、材料コスト的な観点から、3d遷移金属のなかではFeを主成分とする成形体である。
これらの遷移金属またはそれらと他の金属の粉体は、全体的に均一になるように混合される。そして、当該混合された粉体は、加圧および焼結されて、成形体として形成される。このように製造した成形体には、水素ガス、酸素ガス、または、燃料となる溶液などが成形体の厚み方向を透過可能なように、成形体の表面に多数の孔を有し、かつ、成形体の内部に多くの空隙が設けられる構造(多気孔構造とも称す)となっている。
例えば、粉体をある形状の型に充填して圧力をかけると、圧力の上昇とともに粉体間の空隙は減少する。このように、圧力の大きさによって、成形体の空隙率を調整することができる。このため、所望の空隙率の範囲にあるように成形体を製造するには、加圧する圧力を制御する。
なお、加圧後における焼結時の焼結温度・時間などによっても、空隙率が少し変化するため、最終的に製造される成形体は、これらの条件も加味した調整・制御により、所望の空隙率の範囲にあるように製造される。
この成形体に設けられる空隙は、複数の異なる遷移金属または他の金属の表面に囲われた空間である。また、表面上では、成形体の空隙に連なる複数の孔が形成されている。成形体が含有する複数の遷移金属として、3d遷移金属が好ましい。
例えば、図4に示す実施例の成形体では、複数の異なる3d遷移金属は、例えばNiを主に多く、CuおよびFeなどを少量含有する。具体的には、図4に示す成形体では、これらの質量比Fe:Ni:Cu=1:48:4である粒子数に対応する割合の金属に囲われた空隙が設けられる。なお、例えばFe−48Ni−4Cuと表記する成形体では、Fe、Ni、Cuの組成比は、質量比で1:48:4であることを示すものとする。
また、例えば、複数の異なる3d遷移金属は、例えばFeを主成分とし、Niを同量または少量含有し、Cuなどを少量含有する。具体的には、図4に示す成形体では、これらの質量比Fe:Ni:Cu=48:48:4である粒子数に対応する割合の金属に囲われた空隙が設けられる。なお、例えば48Fe−48Ni−4Cuと表記する成形体では、Fe、Ni、Cuの組成比は、質量比で48:48:4であることを示すものとする。
以上のような成形体に設けられた空隙の効果について説明する。例えば、図3に示す燃料極2aに用いられる燃料電池用電極材料21において、前述したような粉体に囲われた空隙を透過する水素ガス(H)は、これらの空隙を通過する際に、(式1)の右側の反応が促進するような触媒作用を有する。
(燃料極) H→2H+2e ・・・(式1)
そして、(式1)により生成した水素イオン(H)は、電解膜であるPEM膜4を透過し、空気極3aに到達する。
すなわち、燃料電池用電極材料21における空隙の表面において、水素分子が吸着されて水素原子間の結合が弱められ、電子を放出して水素イオンとなる反応を促進させる触媒作用を働かせている。
空気極3aに到達した水素イオン(H)は、PEM膜4と燃料電池用電極材料31とが接する境界近傍において、酸素ガス(O)と、外部の負荷15などに接続された電極接続端子14から供給される電子(e)との化学反応により、(式2)に示すように、水(HO)が生成される。
(空気極) 1/2・O+2H+2e→HO ・・・(式2)
すなわち、燃料電池用電極材料31における空隙の表面、PEM膜4との境界付近の表面において、酸素分子と水素イオン、電子との反応を促進させる触媒作用を働かせている。従来は、低温型燃料電池の触媒材料として、カーボンブラック担体上に白金触媒を担持したものが用いられていたが、その代わりに、燃料電池用電極材料31を用いることができる。
<成形体の製造例>
例えば、以下に説明するような製造条件によりいくつかの異なる成形体を製造した例を示す。ここで、図4に、試作した成形体の外観を示す。また、図6は、試作した成形体(燃料電池用電極材料21および31)の概要を示す一覧表である。
図4に示す成形体は、燃料電池1aに用いるための燃料電池用電極材料21および31である。図4に示す燃料電池用電極材料21および31には、盤状の表面に多数の孔が空いている。この孔の多くは、成形体の内部の空隙の多くが連なるものである。また、成形体の内部の空隙は、燃料電池1aに使用される燃料がこの成形体を透過可能なように形成されている。例えば、図4に示す燃料電池用電極材料21および31に水滴を垂らして、表面が水滴で浸った状態で表面を手で擦ると、水滴が成形体の内部に吸収されていく。
本実施形態の例として、燃料電池1aの燃料電池用電極材料21および31に用いるために、図6に示す試作No11、No12、No13、No14の成形体を試作した。試作No11〜No14の製造条件として、それぞれの材料、焼結温度、焼結時間、焼結時の圧力、その他条件は、以下に示すとおりである。
<成形体の材料>
試作No11、No12の金属材料は、48Fe−48Ni−4Cuである。すなわち、その金属材料は、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)の金属を、質量比で略48:48:4の組成比として含むものである。また、試作No13、No14の金属材料は、Fe−48Ni−4Cuである。すなわち、その金属材料は、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)の金属を、質量比で略1:48:4の組成比として含むものである。
<粉体の形状>
好ましくは、成形体製造のために混合される粉体は、球状または針状、もしくは、少なくとも一の種類の金属材料が球状および他の種類の金属材料が針状に加工されている。
さらに、好ましくは、成形体に含まれる金属のうちで、少なくとも最も融点の低い金属が球状であり、最も高い融点である他の金属が針状の粉体である。
針状の粉体を用いると、混合された粉体を加圧成形する際に、完成される成形体に透過性のよい空隙を形成し易い点にある。また、最も融点の低い金属が球状の粉体であると、他の金属に接合する際の表面積が大きくとれるためである。
各々の遷移金属や金属、または、当該遷移金属などを含む合金を粉砕機により、所定の平均粒子径以下になるように粉砕し、粉体とする。粉体の平均粒子径(例えば長手形状の長手部分の長さ又は球形の外径など)は、200(μm)以下とする。例えば、粉砕された粉体は、例えば処理工程においては、気孔径が200(μm)程度以下を通過させるメッシュに通されて、ふるいにかけるなどされる。平均粒子径が200(μm)を上回ると、製造される成形体の反りやクラックなどによって強度が困難となるためである。
好ましくは、平均粒子径は10〜200(μm)である。粉体の多くの平均粒子径が10(μm)を下回ると、加圧時や焼結時において、空隙(気孔)が閉塞し易くなり、製造された成形体における酸素・水素などの透過率が低下するためである。なお、粉砕機などの処理により、粉体のごく一部に平均粒子径が10(μm)を下回る場合もあるが、ごく少量含まれる場合には実用上問題ない。
<成形時の圧力>
各遷移金属または金属の粉体を混合機などで均一に分散するように混合し、混合した粉体を成形するための型に入れて、所定の圧力で加圧する。加圧時の圧力は、5〜8(t/cm)程度、換言すれば、およそ500〜800(Mpa)程度である。
目安として、加圧時の圧力が500(Mpa)を下回ると、空隙がやや大きすぎて(空隙率が高くなりすぎて)、製造された成形体にヒビや反りなどが入り易くなり、成形体の強度が低下する。また、加圧時の圧力が800(Mpa)を上回ると、製造された成形体の空隙がやや小さくなりすぎる(空隙率が低くなりすぎる)ためである。
一方、成形体に設けられる空隙(気孔ともいう)は、水素が透過する燃料極2や、酸素が透過する空気極3の透過率に影響を及ぼすため、前述の範囲にあり、かつ、なるべく空隙率が高い方が好ましい。
<焼結条件>
次に、混合された粉体を型枠に入れて加圧成形後に、成形体を焼結する。例えば、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)の組成比が質量比で略1:48:4である金属を含む成形体(Fe−48Ni−4Cu)、および、質量比で略48:48:4である金属を含む成形体(48Fe−48Ni−4Cu)を焼結する際の焼結条件は、以下のとおりである。
(1)焼結温度1100〜1400℃
目安として、焼結温度が1100℃を下回ると、成形体に含まれるCuの融点1084℃を、特に、成形体の内部側ではほぼ下回る。この場合には、高い電気伝導率のCuが融解しないため、他の遷移金属の粉体に密に接合し難い。一方、焼結温度が1400℃を超えると、特に、成形体に多く含まれるNiの融点1455℃を超えた場合に、加圧成形された状態である程度の空隙が設けられているため、この温度加熱によってNiの融解が始まるため、形成された空隙が極端に変形し、また、気孔を塞ぐなどの問題が生じる。また、所望の空隙率を調整し難くなる。
(2)焼結時間4〜6時間程度
設定された焼結温度にて、十分な加熱時間を設けて、圧力常圧(大気圧)程度で、成形体を焼結する。なお、焼結時間4〜6時間は、経験的なものに基づくデータである。また、焼結時には、金属が酸化しないように、雰囲気中には不活性ガスを用いている。
(3)焼結後は、自然冷却とする。また、冷却ファン、または、水冷冷却により冷却してもよいが、時間的に急速に冷却する必要はない。急速に冷却すると、成形体にヒビ、反りなどが生じ易くなるためである。
<製造方法>
以下、本実施形態の燃料電池用電極材料21および31の製造方法の一例について説明する。
基本の工程として、白金族元素以外の複数の異なる遷移金属またはそれらと他の金属の粉体を全体的に均一になるように混合し、当該混合した粉体を加圧および焼結して、成形体(燃料電池用電極材料21および31)を製造する工程を含む製造方法である。例えば、燃料電池用電極材料21および31の製造方法は、以下のような工程を含んでいる。
(粉砕工程)
はじめに、第一の工程は、遷移金属またはそれらと他の金属ごとに、粉体として200μm以下に粉砕して加工する粉砕工程である。
好ましくは、粉砕工程には、粉体を球状または針状、もしくは、少なくとも一の種類の金属材料が球状および他の種類の金属材料が針状に加工する形状加工工程をさらに含む。
(混合工程)
次に、第二の工程は、粉砕工程後に、異なる遷移金属を含む粉体を均一に分散するように混合する混合工程である。
(加圧工程)
次に、第三の工程は、混合工程後に、均一に分散された粉体を型枠に入れて、略500〜800Mpaの圧力で加圧して成形体を形成させる加圧工程である。
(焼結工程)
次に、第四の工程は、加圧工程後に、高温で成形体を焼結する焼結工程である。好ましくは、焼結工程の設定した焼結温度において、焼結時間4〜6時間程度である。
好ましくは、焼結工程において、焼結温度は、金属材料のうちの最も電気伝導率の高い金属の融点よりも高く、当該最も電気伝導率の高い金属以外の金属の融点よりも低い範囲にある。
以上のような焼結温度とする理由は、焼結工程において加熱を始めると、表面拡散によって粉体同士が接合し、加熱温度が当該含まれる金属のうちの最も高い電気伝導率の金属の融点を超えることにより、成形体の粉体内部においても内部拡散が起こり、粉体が互いに接合する。これにより、焼結された成形体には、高い電気伝導率の金属が他の粉体に対して密に接合する。
例えば、48Fe−48Ni−4Cu、または、Fe−48Ni−4Cuからなる成形体の金属材料として、3d遷移元素に属するFe、Niを含み、さらに、金属材料として、当該含まれる3d遷移金属Fe、Niよりも高い電気伝導率であるCuを含む実施例の場合について説明する。なお、Cuは、3d遷移金属でもある。
例えば、大気圧1気圧では、Cuの融点は1084℃、Feの融点は1536℃、Niの融点は1455℃である(理科年表、平成27年第88冊を参照)。また、ここでいう高い電気伝導率とは、例えば電気抵抗率の値(0℃基準とする)で比較した場合、Fe:8.9(10−8Ωm)、Ni:6.2(10−8Ωm)などの3d遷移金属に比べて、Al:2.50(10−8Ωm)、Cu:1.55(10−8Ωm)、Mg:3.94(10−8Ωm)などの低い電気抵抗特性を有する金属である(理科年表、平成27年第88冊を参照)。
この場合には、Fe、NiおよびCuの粉体を含む成形体の焼結工程において(1気圧とした場合)、焼結温度は、金属材料のうちの最も電気伝導率の高い金属Cuの融点1084℃よりも高く、当該最も電気伝導率の高い金属以外の金属の融点(Niの融点1455℃)よりも低い範囲とする。すなわち、焼結温度は、例えば1100〜1400℃の範囲とする。
<実験データ>
以下、試作燃料電池および実験比較燃料電池を比較した、燃料電池の起電力測定結果について説明する。ここで、図5において、比較測定に用いた試作燃料電池および実験比較燃料電池として、図5(a)には試作燃料電池を構成部品材料ごとに分解した状態を示し、図5(b)には実験比較燃料電池を構成部品材料ごとに分解した状態を示すものである。
図5(a)に示す試作燃料電池は、図3に示す本実施形態の燃料電池1aの構成に基づいて試作したものである。具体的には、図3に示す燃料電池用電極材料21および31に、図6に示す試作No11、No12、No13、No14の各々を用いた燃料電池1aを、4種類の試作燃料電池としたものである。なお、図5(a)に示す燃料電池用電極材料21および31は、図6に示す試作No11、No12、No13、No14の各々において、略円盤状の平均外形に基づき計算すると、片側の表面積S=8.4〜8.9(cm)程度である。
また、図5(b)に示す実験比較燃料電池は、図8に示す本実施形態の燃料電池100の構成に基づいたものである。具体的には、図5(b)に示す燃料極200aおよび空気極300aに、カーボン担体に白金が担持された電極用触媒201および301(比較試料(B)とする)を用いた構成の市販の燃料電池である。なお、図5(b)に示す電極用触媒201および301は、片側の表面積S=縦4cm×横4cm=16(cm)程度であり、表面には白金が1〜10μm程度の厚さで担持されている。
図5(a)に示す試作燃料電池および図5(b)に示す実験比較燃料電池の比較実験において、燃料極側に供給する水素には純度99.99%の水素ガスを使用し、空気極側に供給する酸素には空気を使用した。また、実験中の雰囲気温度は、室温程度である。
本実施形態の実施例として、図6に示すように、燃料電池用電極材料21および31に用いる試作No11、No12、No13、No14の成形体を前述したような製造方法により試作した。図6は、これらの試作した成形体の概要を示す一覧表である。特に、試作した成形体の外形・密度などの特性を示す。
図6では、燃料電池用電極材料21および31として用いる成形体の試作No(試作種類)ごとに、電極の材料、略円盤状の平均外形、平均厚さ、密度、相対密度、焼結温度を示す。なお、試作No11〜No14の製造条件として、それぞれの焼結温度、焼結時間、焼結時の圧力などの焼結条件、その他条件については、前述したとおりであり、ここでは、主に試作No11、No12、No13、No14の試作条件の相違点について説明する。
<成形体の材料>
試作No11、No12の金属材料は、48Fe−48Ni−4Cuであり、試作No13、No14の金属材料は、Fe−48Ni−4Cuである。ここで、48Fe−48Ni−4Cuの表記は、金属材料として含まれる、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)の組成比が質量比で48:48:4であり、Fe−48Ni−4Cuの表記は、質量比で1:48:4であることを示すものである。本材料は、各金属が入手容易であり、材料コスト的にも低コストである。
<成形体の密度>
焼結後、図6に示すように、試作No11〜No14の各々について、成形体の平均外形、平均厚さを測定した。また、平均外形および平均厚さから成形体の体積を計算し、さらに試作Noごとの質量を測定して、測定した質量を計算した体積で割り算し、各々の密度を算出した。
<成形体の相対密度>
図6に示す成形体の相対密度は、以下のように算出したものである。
公知の技術では、粒子の最密充填の粒子径を組み合わせれば(粒子間の隙間にさらに小さい粒子を埋めていき粒子を配合調整)、理論的な空隙率を4%程度までに充填できることが知られている。そこで、このような最密充填(粒子を96%充填)とされる金属プレートを100%相対密度として、成形体の相対密度を算出する。
例えば、基準とするFe−48Ni−4Cu、および、48Fe−48Ni−4Cuの相対密度100%における密度を、以下のデータ等(理科年表、平成27年第88冊を参照)を用いて、算出した。
Feの密度:7.874(g/cm)、20℃
Niの密度:8.902(g/cm)、25℃
Cuの密度:8.96(g/cm)、20℃
ここで、Fe、Ni、Cuの組成比が質量比で1:48:4であると、例えばこれらの比率で金属の質量及び体積を単純加算した場合、53(g)当たりの体積は5.9654(cm)となるため、53(g)/5.9654(cm)=8.885(g/cm)である。
また、Fe、Ni、Cuの組成比が質量比で48:48:4であると、例えばこれらの比率で金属の質量及び体積を単純加算した場合、100(g)当たりの体積は11.934(cm)となるため、100(g)/11.934(cm)=8.379(g/cm)である。
したがって、Fe、Ni、Cuの粉体を粒子として最密充填とされる金属プレートである場合、
・48Fe−48Ni−4Cuの密度ρ1では、
ρ1=8.379(g/cm)×0.96=8.04(g/cm
・Fe−48Ni−4Cuの密度ρ2では、
ρ2=8.885(g/cm)×0.96=8.53(g/cm
として算出する。以上の密度ρ1=8.04(g/cm)、ρ2=8.53(g/cm)を相対密度100%とする比較基準として用い、図6の相対密度を算出した。
以上により、図6に示すように、試作No11〜No14の各々の相対密度は、相対密度100%とする密度ρ1=8.04又はρ2=8.53(g/cm)を基準として、略69%、79%、75%、82%と算出された。
<成形体の空隙率の算出>
前述した最密充填とされる金属プレートを100%相対密度とし、さらに、このときの相対的な空隙率を0%とする基準として用い、成形体の空隙率を(式3)のように定義する。
空隙率=100−相対密度(%) ・・・(式3)
図6に示す相対密度の結果に基づき、試作No11〜No14についての(式3)による空隙率を算出すると、
(試作No11)相対密度69%、空隙率31%
(試作No12)相対密度79%、空隙率21%
(試作No13)相対密度75%、空隙率25%
(試作No14)相対密度82%、空隙率18%
以上のような結果となる。なお、この他にも、空隙率の算出に関して、水または油(接触角の小さな液体)を成形体への含浸量を測定して算出する等の方法であってもよい。
<試作条件における焼結温度の相違点>
・焼結温度 温度Hi=1100〜1300℃(中心温度1200℃程度)
温度Lo=1000〜1200℃(中心温度1100℃程度)
材料48Fe−48Ni−4Cuにおいて、試作No11の焼結温度は、上記温度Hiであり、Cuの融点1084℃よりも十分高い中心温度1200℃の範囲にある。一方、試作No12の焼結温度は、上記温度Loであり、Cuの融点1084℃に近い中心温度1100℃程度にある。また、材料Fe−48Ni−4Cuにおいて、試作No13、No14の焼結温度は、上記温度Loである。
したがって、Cuの融点1084℃よりも十分高い1200℃の範囲では、Cu固体の粉体から液体の状態に遷移する。すなわち、試作No11の焼結温度である焼結工程において、Cuは他の遷移金属より融点が低く、かつ、焼結温度1100〜1300℃であれば、高導電率(高い電気伝導率)のCuが溶けて、高融点(一方の金属より高い融点)のNiおよびFeの粉体に密に結合した状態となる。
他方、試作No12、13、14の焼結温度は、中心温度が1100℃であるため、特に成形体の内部側の多くの部分は、Cuの融点1084℃よりも低い焼結温度の1000〜1084℃の範囲にあると考えられ、焼結工程において、加圧成形時のCu固体の粉体のままであるため、NiおよびFeの粉体に十分密に結合したような状態となっていないと考えられる。
以上のことは、以下に説明する、図7に示す実験結果により妥当性を推論できる。図7は、試作した燃料電池用電極材料を用いた燃料電池の実験データを示す図である。ここで、図7に示す実験結果は、図3の構成において、負荷15の代わりに電圧テスターを電極接続端子14に接続し、試作燃料電池(燃料電池1aに相当)の電極間電圧を測定したデータを示す。また、図8の構成において、同様に、実験比較燃料電池(燃料電池100に相当)の電極間電圧を測定したデータを示す。なお、測定中の雰囲気温度は、室温程度である。
図7において、横軸には測定時間(分)を示し、縦軸には電極間電圧(mV)を示す。なお、電極間電圧は、図3に示す電極接続端子14間の電圧である。また、電圧テスターは高抵抗であるため、試作燃料電池および実験比較燃料電池の測定中には、わずかに電流が流れている。
図7に示すグラフを参照すると、白金を触媒とし使用している比較試料(B)では、実験比較燃料電池の端子電圧が500〜630(mV)前後程度に測定された。
一方、試作No11では、実験比較燃料電池の端子電圧が白金を触媒とした比較試料(B)に比べて、試作燃料電池の端子電圧が平均100〜300(mV)程度低い電圧であった。また、試作No12では、試作燃料電池の端子電圧が300〜400(mV)程度低い電圧であった。また、試作No13では、試作燃料電池の端子電圧が280〜380(mV)程度低い電圧であり、試作No14では、試作燃料電池の端子電圧が100〜300(mV)程度低い電圧であった。
なお、図7に示すデータでは、実験比較燃料電池の端子電圧が500〜630(mV)であったが、この実験比較燃料電池と同じ材料構成で(ただし、本実験以前でのPEM膜4を交換する前)、かつ、同様な条件の測定において実験比較燃料電池の端子電圧が1.2(V)であった。このことから、PEM膜4を交換後の本実験において、何らかの要因で、実験比較燃料電池および試作燃料電池において、端子電圧が(開放電圧において)十分に発生しない共通の要因(主に交換後のPEM膜4による影響等)があったと考えられる。ここで、実験比較燃料電池および試作燃料電池には、同じPEM膜4を使用している。
以上の結果より、試作No11及び試作No14は、白金を触媒とし使用している比較試料(B)にはやや劣るものの、十分実用性のある燃料電池用電極材料21および31である。しかしながら、試作No12及び試作No13では、燃料電池1aに用いるものとしては電気的特性が十分でない燃料電池用電極材料21および31である。この要因としては、以下のようなことに起因するものと考えられる。
図7を参照すると、試作No11における焼結温度は、温度Loより高い温度Hiで焼結された成形体である。前述したように、高い温度Hi(焼結温度1100〜1300℃:中心温度1200℃程度)であれば、高い電気伝導率のCuの粉体が溶けて、高融点(一方の遷移金属より高い融点)のNiおよびFeの粉体に密に結合したような状態となる。
一方、温度Lo(焼結温度1000〜1200℃:中心温度1100℃程度)では、特に、成形体の内部側において、焼結温度がCuの融点1084℃を下回る。この場合には、Cuが融解しないため、他の遷移金属の粉体に密に接合し難い。すなわち、材料48Fe−48Ni−4Cuにおいて、試作No11と試作No12との燃料電池用電極材料としての優劣は、焼結時の焼結温度範囲の設定に依存したものといえる。
空隙率が20%に近い、材料48Fe−48Ni−4Cuである試作No12と、材料Fe−48Ni−4Cuである試作No14との燃料電池用電極材料としての優劣は、試作No14が優れていると言える。これは、Feを主成分にする48Fe−48Ni−4Cuよりも、Niを主成分にするFe−48Ni−4Cuがやや特性が良いと考えられる。
なお、図7におけるサンプル数は多いものではないが、成形体の空隙率と燃料電池1aの端子電圧との相関関係については、ある程度の空隙率の範囲(20〜40%)では成形体の空隙率がある程度大きいほうが、燃料電池用電極材料としての触媒特性としてはよい傾向がある。
また、好ましくは、成形体の空隙率は、成形体の容積に対し(または前述した最密充填とされる金属プレートを100%相対密度に対し)、20%〜40%の範囲である。この理由としては、空隙率が20%を下回ると、水素ガス、酸素ガスなどの燃料の透過率が低くなり、また、空隙の表面積の割合も低くなるためである。一方、空隙率が40%を上回ると、成形体の構造的な面において、成形体の強度が弱くなり、十分な強度を保ち難くなるためである。
図7の結果に示すように、白金族元素以外の遷移金属を含有する燃料電池用電極材料21において、電子を放出して水素イオンとなる反応を促進させる触媒作用を確認できた。また、白金族元素以外の遷移金属を含有する燃料電池用電極材料31において、白金の触媒に近づく酸素還元能力を有する触媒作用を確認することができた。
また、上記実施例の他にも、成形体における金属材料として、成形体の質量を100質量%とした場合に、Mgを1〜3質量%またはZnを2〜3質量%またはAlを5〜6質量%を少なくとも含み、100質量%から当該含まれる金属の質量%を差し引いた質量%を総計とするNi、FeおよびCrを含むものがよい。
他例1)Ni,Fe,Cr,Mg: Mgを1〜3質量%を含む
他例2)Ni,Fe,Cr,Zn: Znを2〜3質量%を含む
他例3)Ni,Fe,Cr,Al: Alを5〜6質量%を含む
3d遷移金属と、以上のような金属の組み合せなども、燃料電池用電極材料として有望であることがわかった。
また、粉体に用いる金属材料として、単体の金属だけでなく、2種以上の金属の合金、例えばNiとFeの合金を粉砕して、粉体として用いてもよい。また、所定の粒子径以下の粉末を用いてもよい。
<真贋判定機能>
好ましくは、燃料電池用電極材料21および31には、この成形体の空隙間の一部に赤外線または紫外線で発光する発光物質を担持させ、当製品の偽造品が出た場合にその発光物質の有無をもって真贋判定ができる機能をもたせる。
例えば、発光物質等が、成形体における複数の空隙の一部に物理的に嵌っているだけでもよく、接着剤等により空隙中に固定されていてもよく、成形体の表面の一部に埋没していてもよい。
接着剤を用いる場合、接着剤は、特に限定されず、周知のものを用いることができる。例えば、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤などにより、発光物質を焼結された成形体の表面に固定することができる。
また、このような発光物質を担持させる工程(発光物質担持工程)は、例えば焼結後の冷却工程または冷却終了後などにおいて、ある程度の低温度以下(発光物質の特性を損なわない温度以下)で添加・接着する等である。
発光物質は、赤外線や、紫外線などにより発光する物質である。例えば、紫外線などにより発光する発光物質は、主成分として、BaMg2Al1627:Eu、BaMg2Al1627:Eu,Mnなどを含むものである。
以上説明したように、本発明は、白金族元素を使用せずに、酸素還元能力を有する燃料電池用電極材料に関する技術を示すものである。また、本実施形態の一例のように、白金族元素を使用せずに、電極触媒作用を有する燃料電池用電極材料、その製造方法および燃料電池を提供することができた。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。また、例えば、この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、白金を用いる電極触媒を使用する際に、その白金使用量を少量とするために、本発明に係る燃料電池用電極材料を用いるなどである。この実施形態やその変形には、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1a、100…燃料電池、2、2a、200、200a…燃料極、3、3a、300、300a…空気極、4…PEM膜、5…水素ガス吸口部、6…酸素ガス吸口部、11…水素ガス供給接続部、12…酸素ガス供給接続部、13…水排出部、14…電極接続端子、15…負荷、21、31…燃料電池用電極材料、22、32…導電材、23、33…孔、201、301…電極用触媒

Claims (11)

  1. 空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料において、
    Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtの白金族元素を含有しない燃料電池用電極材料であって、
    前記燃料電池用電極材料は、Feを主成分とする成形体であって、金属材料としてFeと3d遷移金属に属する複数の異なる遷移金属とを少なくとも含有する成形体からなり、
    前記成形体は、前記金属材料の各々の粉体を含む混合物からなり、かつ、燃料電池に使用される燃料が前記成形体を透過可能なように前記成形体に分散した空隙を有し、
    前記成形体における前記金属材料の組成比は、前記成形体の質量を100質量%とした場合に、Mgを1〜3質量%またはZnを2〜3質量%またはAlを5〜6質量%を少なくとも含み、100質量%から当該含まれる金属の質量%を差し引いた質量%を総計とするFe、NiおよびCrを含むことを特徴とする燃料電池用電極材料。
  2. 空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料において、
    Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtの白金族元素を含有しない燃料電池用電極材料であって、
    前記燃料電池用電極材料は、Feを主成分とする成形体であって、金属材料としてFeと3d遷移金属に属する複数の異なる遷移金属とを少なくとも含有する成形体からなり、
    前記成形体は、前記金属材料の各々の粉体を含む混合物からなり、かつ、燃料電池に使用される燃料が前記成形体を透過可能なように前記成形体に分散した空隙を有し、
    前記成形体の空隙率は、前記成形体の容積に対し、20%ないし40%の範囲であることを特徴とする燃料電池用電極材料。
  3. 空気極触媒層または燃料極触媒層として用いられる燃料電池用電極材料において、
    Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtの白金族元素を含有しない燃料電池用電極材料であって、
    前記燃料電池用電極材料は、Feを主成分とする成形体であって、金属材料としてFeと3d遷移金属に属する複数の異なる遷移金属とを少なくとも含有する成形体からなり、
    前記成形体は、前記金属材料の各々の粉体を含む混合物からなり、かつ、燃料電池に使用される燃料が前記成形体を透過可能なように前記成形体に分散した空隙を有し、
    前記成形体に、赤外線または紫外線で発光する発光物質を担持させたことを特徴とする燃料電池用電極材料。
  4. 前記複数の異なる遷移金属は、Ni、Mn、CrまたはTiのいずれかを少なくとも含み、
    さらに、前記成形体には、当該含まれる遷移金属以外の前記金属材料として、当該含まれる遷移金属よりも高い電気伝導率であるCu、Zn、AlまたはMgのいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池用電極材料。
  5. 前記複数の異なる遷移金属は、Ni、または、Cuを少なくとも含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池用電極材料。
  6. 前記成形体における前記金属材料の組成比は、前記成形体の質量を100質量%とした場合に、Mgを1〜3質量%またはZnを2〜3質量%またはAlを5〜6質量%を少なくとも含み、100質量%から当該含まれる金属の質量%を差し引いた質量%を総計とするFe、NiおよびCrを含む
    ことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の燃料電池用電極材料。
  7. 前記成形体の空隙率は、前記成形体の容積に対し、20%ないし40%の範囲である
    ことを特徴とする請求項1,3〜6のいずれか一項に記載の燃料電池用電極材料。
  8. 前記粉体は、球状または針状、もしくは、少なくとも一の種類の前記金属材料が球状および他の種類の前記金属材料が針状に加工された
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の燃料電池用電極材料。
  9. 前記成形体に、赤外線または紫外線で発光する発光物質を担持させた
    ことを特徴とする請求項1,2,4〜8のいずれか一項に記載の燃料電池用電極材料。
  10. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の前記燃料電池用電極材料を製造するための燃料電池用電極材料の製造方法であって、
    前記成形体に用いる前記金属材料を粉体として200μm以下に粉砕して加工する粉砕工程と、
    前記粉砕工程後に、前記粉体を均一に分散するように混合する混合工程と、
    前記混合工程後に、均一に分散された前記粉体を500〜800Mpaの圧力で加圧して成形体を形成させる加圧工程と、
    前記加圧工程後に、前記成形体を焼結する焼結工程と、を含み、
    前記焼結工程において、焼結温度は、前記金属材料のうちの最も電気伝導率の高い金属の融点よりも高く、当該最も電気伝導率の高い金属以外の金属の融点よりも低い範囲にあることを特徴とする燃料電池用電極材料の製造方法。
  11. 請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の前記燃料電池用電極材料を製造するための燃料電池用電極材料の製造方法であって、
    前記成形体に用いる前記金属材料を粉体として200μm以下に粉砕して加工する粉砕工程と、
    前記粉砕工程後に、前記粉体を均一に分散するように混合する混合工程と、
    前記混合工程後に、均一に分散された前記粉体を500〜800Mpaの圧力で加圧して成形体を形成させる加圧工程と、
    前記加圧工程後に、前記成形体を焼結する焼結工程と、を含み、
    前記成形体に、赤外線または紫外線で発光する発光物質を担持させる発光物質担持工程をさらに含むことを特徴とする燃料電池用電極材料の製造方法
JP2015227192A 2015-11-20 2015-11-20 燃料電池用電極材料、およびその製造方法 Active JP6412485B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227192A JP6412485B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 燃料電池用電極材料、およびその製造方法
PCT/JP2016/083547 WO2017086250A1 (ja) 2015-11-20 2016-11-11 燃料電池用電極材料、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227192A JP6412485B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 燃料電池用電極材料、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098004A JP2017098004A (ja) 2017-06-01
JP6412485B2 true JP6412485B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58718862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227192A Active JP6412485B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 燃料電池用電極材料、およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6412485B2 (ja)
WO (1) WO2017086250A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693996B2 (ja) * 2018-05-02 2020-05-13 株式会社健明 車内の快適化装置及びそれを用いた車両
JP2019220340A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社グラヴィトン 電極
JP2020004527A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社グラヴィトン 固体高分子形燃料電池および電極製造方法
JP7193109B2 (ja) * 2018-07-19 2022-12-20 グローバル・リンク株式会社 電極及び電極製造方法
JP7281157B2 (ja) * 2018-07-19 2023-05-25 グローバル・リンク株式会社 固体高分子形燃料電池及び電極製造方法
JP2020019980A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社グラヴィトン 電気分解装置及び電極製造方法
JP7193111B2 (ja) * 2018-07-31 2022-12-20 グローバル・リンク株式会社 カーボンナノチューブ電極又はカーボンナノホーン電極及び電極製造方法
JP7281158B2 (ja) * 2018-07-31 2023-05-25 グローバル・リンク株式会社 固体高分子形燃料電池及び電極製造方法
JP7171024B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-15 グローバル・リンク株式会社 固体高分子形燃料電池の燃料極及び空気極の製造方法
JP2020035650A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社グラヴィトン 電極
JP7179314B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-29 グローバル・リンク株式会社 電気分解装置の陽極及び陰極の製造方法
JP2020047466A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社グラヴィトン 電極
JP7141695B2 (ja) * 2018-09-19 2022-09-26 グローバル・リンク株式会社 電気分解装置の陽極及び陰極の製造方法
JP7171027B2 (ja) * 2018-09-19 2022-11-15 グローバル・リンク株式会社 固体高分子形燃料電池の燃料極及び空気極の製造方法
JP2020064786A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社グラヴィトン 固体高分子形燃料電池
JP2020064784A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社グラヴィトン 電極及び電極製造方法
JP7262739B2 (ja) * 2018-11-29 2023-04-24 グローバル・リンク株式会社 電気分解装置の陽極及び陰極の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147570A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融炭酸塩燃料電池用空気極材料
JP3922063B2 (ja) * 2002-03-25 2007-05-30 住友電気工業株式会社 金属多孔体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP4066154B2 (ja) * 2002-07-05 2008-03-26 三菱マテリアル株式会社 すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP5833786B1 (ja) * 2015-06-20 2015-12-16 株式会社健明 燃料電池用電極材料、その製造方法および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017098004A (ja) 2017-06-01
WO2017086250A1 (ja) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412485B2 (ja) 燃料電池用電極材料、およびその製造方法
JP5833786B1 (ja) 燃料電池用電極材料、その製造方法および燃料電池
KR100550998B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
WO2009001992A1 (en) Process for preparing of a catalyst solution for fuel cell and a membrane electrode assembly using the same
JP2022503971A (ja) 複合電解質支持体膜を使用する高温アルカリ水電解
JP2006155921A (ja) 固体高分子形燃料電池用電極
KR20100068029A (ko) 연료 전지용 촉매 슬러리의 제조 방법
JP4890724B2 (ja) 熱圧縮によって形成された複合導電材料ならびにそのような材料を使用した燃料電池用電極
JP2009252399A (ja) 燃料電池用金属多孔体セパレータおよびその製造方法
JP2004327278A (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP4066154B2 (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
WO2020080530A1 (ja) 電極及び電極製造方法
JP2018188701A (ja) 水電気分解装置、膜電極接合体、Ru系ナノ粒子連結触媒およびRu系ナノ粒子連結触媒層の製造方法、燃料電池並びにメタンの水素化用触媒
JP7281157B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及び電極製造方法
JP2012052202A (ja) 電解セル用部材およびそれを用いた水素製造装置
JP2008055310A (ja) 水素透過膜支持体および水素透過膜支持体およびその製造方法
JP7281158B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及び電極製造方法
JP2014194898A (ja) 電極および二次電池
JP7199080B2 (ja) 電気分解装置及び電極製造方法
WO2020017623A1 (ja) 電極及び電極製造方法
KR101338047B1 (ko) 용융탄산염 연료전지용 공기극 및 이의 제조 방법
JP2020064786A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2005158723A (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
JP5389417B2 (ja) 金属球体を用いた燃料電池用金属セパレータおよびそれを用いた燃料電池
JP2011124020A (ja) 固体電解質形燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250