JP6408703B1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6408703B1
JP6408703B1 JP2017519937A JP2017519937A JP6408703B1 JP 6408703 B1 JP6408703 B1 JP 6408703B1 JP 2017519937 A JP2017519937 A JP 2017519937A JP 2017519937 A JP2017519937 A JP 2017519937A JP 6408703 B1 JP6408703 B1 JP 6408703B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shroud
fan
bolt
ring
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123021A1 (ja
Inventor
庸平 瀬戸
庸平 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6408703B1 publication Critical patent/JP6408703B1/ja
Publication of JPWO2018123021A1 publication Critical patent/JPWO2018123021A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/10Guiding or ducting cooling-air, to, or from, liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/002Axial flow fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/04Units comprising pumps and their driving means the pump being fluid-driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/601Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/70Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning
    • F04D29/701Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/703Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps specially for fans, e.g. fan guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/50Details mounting fans to heat-exchangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

車両本体(110)に対して回動可能に支持された可動ブラケット(71)、該可動ブラケット(71)に支持されて軸線o2回りに回転駆動するファン(80)、及び、該ファン(80)を外周側から覆う可動シュラウド(90)する送風ユニット(7)を備え、可動シュラウド(70)は、可動ブラケット(71)に対向して支持されてファン(80)を囲うシュラウド本体(90A)と、環状をなしてシュラウド本体(90A)とファン(80)の外周端との間に設けられたリングシュラウド(90B)と、シュラウド本体(90A)から見て可動ブラケット(71)に支持される側とは逆側から、シュラウド本体(90A)に対してリングシュラウド(90B)を固定するボルト(97)と、を有する。

Description

本発明は、作業車両に関する。
特許文献1には、作業車両の一例として、ラジエータ等を有する冷却ユニットと、ファン及びシュラウドを有して冷却ユニットに送風を行う送風ユニットとを備えたホイールローダが開示されている。
この作業車両のシュラウドは、シュラウド本体と該シュラウド本体の内周側に着脱可能に取り付けられたリングシュラウドとから構成されている。特許文献1に示された作業車両では、ファンとの間のクリアランス調整は、シュラウド本体に取り付けられているリングシュラウドを寸法の異なる別のリングシュラウドに取り換えることで行われる。
特開2012−82580号公報
ところで、シュラウド及びファンを車両本体に対して開閉可能に設けることがある。この場合、シュラウド及びファンを車両本体に対して回動可能に支持するための構造部材が、シュラウドとファンとの間のクリアランス調整作業の妨げになる場合がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、シュラウドとファンとの間のクリアランス調整を容易に行うことができる作業車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る作業車両は、後方を向く開口部が形成された熱交換室を有し、上面に滑り止めマットが幅方向にわたって設けられた後部通路を有する車両本体と、前記熱交換室内に設けられ、後方を向く背面を有する冷却ユニットと、前記車両本体に対して回動可能に支持された構造部材、該構造部材に支持されて軸線回りに回転駆動するファン、及び、該ファンを外周側から覆う可動シュラウドを有し、前記冷却ユニットの前記背面に対向して前記軸線が前記車両本体の前後方向に沿う閉位置と、前記冷却ユニットの背面を露出させるとともに、前記後部通路の上に前記可動シュラウドが配置された開位置との間で回動可能とされた送風ユニットと、を備え、前記可動シュラウドは、前記構造部材に対向して支持されて、前記ファンを囲うシュラウド本体と、環状をなして前記シュラウド本体と前記ファンの外周端との間に設けられたリングシュラウドと、前記シュラウド本体が前記構造部材に支持される側とは逆側から、前記シュラウド本体に対して前記リングシュラウドを固定する固定部と、を有する。
このような構成によれば、シュラウド本体から見て構造部材と固定部とが互いに反対側に位置するため、固定部によってリングシュラウドをシュラウド本体に対して固定する際に、構造部材が作業の妨げになることはない。よって、リングシュラウドを固定しながらの位置調整作業を容易に行うことができる。
本発明の作業車両によれば、シュラウドとファンとの間のクリアランス調整を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの側面図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部の側面図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部の斜視図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部を縦断面とした冷却ユニット及び閉位置の送風ユニットの側面図である。 送風ユニット及び該送風ユニットを支持する支持フレームを後方かつ上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部を縦断面とした冷却ユニット及び開位置の送風ユニットの側面図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの送風ユニットの斜視図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの送風ユニットにおける可動シュラウドの縦断面図である。 本発明の変形例に係る作業車両としてのホイールローダの送風ユニットにおける可動シュラウドの縦断面図である。
<実施形態>
以下、本発明に係る作業車両の一例であるホイールローダの実施形態について、図1〜図8を参照して詳細に説明する。
<作業車両>
図1及び図2に示すように、作業車両としてのホイールローダ100は、車両本体110、作業機180、エンジン47、冷却ユニット50、固定シュラウド60及び送風ユニット70を備えている。
車両本体110は、図1に示すように、車両フロント部120、車両リア部130、前輪140、後輪150、キャブ160及び燃料タンク170を有する。車両フロント部120は車両本体110の前部を構成しており、車両リア部130は車両本体110の後部を構成している。車両フロント部120及び車両リア部130は、互いに水平方向に回動可能に連結されている。
前輪140は車両フロント部120に設けられており、後輪150は車両リア部130に設けられている。前輪140及び後輪150が駆動されることで、車両本体110が前進、後進する。
キャブ160は、車両リア部130の前方側の部分に上方に突出するように設けられている。キャブ160の内部に操縦席が設けられている。
燃料タンク170は、車両リア部130の下部に設けられており、燃料が貯留されている。
以下では、車両本体110の前後方向、前方、後方及び幅方向を単に「前後方向」、「前方」、「後方」及び「幅方向」と称する場合がある。なお、幅方向は、「右側」あるいは「左側」と称する場合もある。また、幅方向の中心に向かって、「内側」と称し、幅方向の中心から右側あるいは左側に向かって「外側」と称する場合がある。
作業機180は、車両本体110の車両フロント部120の前方側の部分に設けられている。作業機180は、ブーム181及びバケット182を有している。ブーム181は、車両本体110に回動可能に連結されている。また、バケット182は、リンク185を介して、ベルクランク186の一端に連結されている。ベルクランク186の他端には、バケット駆動用シリンダ184が連結されている。バケット182はブーム181の先端に回動可能に連結されている。ブーム181は、ブーム駆動用シリンダ183で駆動され、バケット182は、バケット駆動用シリンダ184で駆動される。これらブーム駆動用シリンダ183及びバケット駆動用シリンダ184は油圧回路を介して供給される油圧によって駆動される。
<車両リア部>
以下、車両リア部130について、図2〜図4を参照しながらさらに詳細に説明する。
車両リア部130は、リアフレーム10、バンパー20、外装カバー30、支持フレーム40及びグリル46を有している。
リアフレーム10は、前後方向に延びるバー状をなしており、幅方向に間隔をあけて互いに平行に一対が設けられている。
<バンパー>
バンパー20は、一対のリアフレーム10の後方でこれら一対のリアフレーム10にわたって幅方向に延びるように設けられている。バンパー20は一対のリアフレーム10に直接的に固定されていてもよいし、一対のリアフレーム10にわたって設けられたエンドプレート等の他の部材を介して固定されていてもよい。
バンパー20は、図3に示すように、幅方向中央の部分がバンパー中央部21とされ、該バンパー中央部21の左右両側の部分がバンパー側部22とされている。
バンパー中央部21は、一対のリアフレーム10の幅方向の間隔にわたって延びている。より詳細には、バンパー中央部21は、一方のリアフレーム10の幅方向外側の端部と他方のリアフレーム10の幅方向外側の端部とにわたって延びている。このバンパー中央部21の上面21aは、水平面に平行に幅方向に延びており、当該上面21a上が幅方向に延びて作業者が通行可能な後部通路R1とされている。本実施形態では、後部通路R1となるバンパー中央部21の上面21aには、樹脂等から形成された滑り止めマット24aが車両本体110の幅方向にわたって設けられている。滑り止めマット24aは、表面に凹凸が施された金属製の鋼板であってもよい。
バンパー側部22は、リアフレーム10の幅方向外側よりもさらに幅方向外側の位置であって、バンパー中央部21の両端側に設けられている。バンパー側部22の上面22aは、水平面に平行とされており、バンパー中央部21よりも一段高く配置されている。これにより、バンパー側部22の上面22aとバンパー中央部21の上面21aとの間には段差が形成されている。
バンパー側部22の前方側、かつ、リアフレーム10の幅方向外側には、例えばバッテリ等の機器が収容可能な収容部23が設けられている。収容部23は後方側がバンパー側部22に接しており、幅方向内側がリアフレーム10に接している。収容部23はリアフレーム10に直接的に固定されていてもよいし、上記エンドプレートを介してリアフレーム10に固定されていてもよい。
収容部23の上面23aは、バンパー側部22の上面22aと同一の高さで、水平面に平行に前後方向に延びている。収容部23の上面23a上とバンパー側部22の上面22a上が、これらバンパー側部22と収容部23とに前後方向にわたって延びる側部通路R2とされている。側部通路R2となる、バンパー側部22の上面22aと収容部23の上面23aには、後部通路R1と同様に、滑り止めマット24bが設けられている。
<外装カバー>
外装カバー30は、図2〜図4に示すように、一対の側部カバー31及び上部カバー32を有している。
一対の側部カバー31は、それぞれ上下方向及び前後方向に延びるパネル状をなしており、幅方向に間隔をあけて設けられている。これら一対の側部カバー31は、それぞれ幅方向で対応する一対の側部カバー31リアフレーム10に下端が固定されている。
上部カバー32は、前後方向及び水平方向に延びるパネル状をなしている。上部カバー32の幅方向両端は、一対のリアフレーム10の上端に前後方向にわたって接続されている。
一対の側部カバー31及び上部カバー32からなる外装カバー30によって、該外装カバー30の内側に内部空間が形成されている。この内部空間の前方側の部分はエンジン室Eとされ、後方側の部分は熱交換室Tとされている。エンジン室Eと熱交換室Tとの間には、これらエンジン室Eと熱交換室Tとの間で空気が流通可能な程度に仕切り板が設けられていてもよいし、仕切り板を設けずにエンジン室Eと熱交換室Tとが連通されていてもよい。側部カバー31におけるエンジン室Eに対応する箇所には、エンジン室Eの内部と外装カバー30との外部との間で空気が流通可能な通気部33が形成されている。
外装カバー30の後端には、熱交換室Tを後方側に向かって露出させる開口部35が形成されている。開口部35は、側部カバー31における上下方向に延びる後端を側縁部36とし、上部カバー32における幅方向に延びる後端を上縁部37とし、さらにバンパー中央部21の上面21aにおける幅方向に延びる前端を下縁部38とした四角形状をなしている。即ち、外装カバー30の後端及びバンパー20の前端によって、開口部35が区画形成されている。後部通路R1は、開口部35の後方側であって、該開口部35の下縁部38に沿って幅方向に延びるように位置している。
<支持フレーム>
支持フレーム40は、図4〜図6に示すように、外装カバー30の内側である熱交換室Tの後方側の位置、即ち、開口部35側の位置に設けられた門型の部材である。支持フレーム40は、送風ユニット70を支持する役割を有している。支持フレーム40は、図5に示すように、一対の側部フレーム41、上部フレーム42、回動用ブラケット43、固定用ブラケット44を有する。
側部フレーム41は、上下方向に延びるバー状をなしており、幅方向に間隔をあけて一対が設けられている。一対の側部フレーム41は、下端がそれぞれ幅方向で対応するリアフレーム10にそれぞれ固定されている。一対の側部フレーム41は、対応する側部カバー31の内面に沿って配置されている。側部フレーム41の幅方向外側に側部カバー31が固定されていてもよい。一対の側部フレーム41は、開口部35の側縁部36に近接するように該側縁部36に沿って設けられている。
上部フレーム42は、図5に示すように、一対のリアフレーム10の上端同士を接続するようにこれら一対のリアフレーム10にわたって幅方向に延びるバー状をなしている。この上部フレーム42の上面に外装カバー30の上部カバー32が固定されていてもよい。上部フレーム42は開口部35の上縁部37に近接するように該上縁部37に沿って設けられている。
回動用ブラケット43は、図5に示すように、送風ユニット70を回動可能に支持する回動支持部としての役割を有する。回動用ブラケット43は、一対の側部フレーム41のうちの一方(幅方向右側の側部フレーム41)に一体に設けられている。回動用ブラケット43は、側部フレーム41における幅方向内側を向く面からさらに幅方向内側に突出するように設けられている。回動用ブラケット43は、上下方向、即ち、側部フレーム41の延在方向に間隔をあけて複数(本実施形態では2つ)が設けられている。回動用ブラケット43には、上下方向に延びる回動軸線O1に沿って延びる孔部が形成されている。複数の回動用ブラケット43の各孔部は、同一の回動軸線O1上に位置している。
回動用ブラケット43が熱交換室T内における幅方向一方側に配置されているため、該回動用ブラケット43を通過する回動軸線O1は、熱交換室T内における幅方向一方側に配置されている。回動軸線O1は、開口部35の幅方向一方側の側縁部36に沿うように上下方向に延びている。
固定用ブラケット44は、図5に示すように、該固定用ブラケット44に対して着脱可能に固定される送風ユニット70を固定状態で支持する役割を有する。固定用ブラケット44は一対の側部フレーム41のうちの他方(幅方向左側の側部フレーム41)に一体に設けられている。固定用ブラケット44は、側部フレーム41における幅方向内側を向く面からさらに内側に突出するように設けられている。
<グリル>
グリル46は、図3及び図4に示すように、支持フレーム40に支持されており、車両リア部130の開口部35を閉塞する閉塞状態と、該開口部を開放する開放状態との間で回動可能に設けられている。グリル46は、複数のバー状の部材からなる格子状をなしており、その外形は開口部35を前後方向から見た形状に対応して四角形状をなしている。グリル46は、開口部35を閉塞した状態で、前方側に向かって前傾した姿勢となるように設けられている。グリル46は、一対の側部フレーム41における一方(幅方向右側の側部フレーム41)に対して、上下方向に延びるとともに前傾した軸線回りに回動可能となるように支持されている。
<エンジン>
エンジン47は、図2に示すように、外装カバー30の内側空間の前方側の部分であるエンジン室Eに設けられている。エンジン47は、燃料タンク170から供給される燃料によって駆動される。エンジン47の駆動力はシャフト等を介して前輪140及び後輪150に伝達され、これによってホイールローダ100が前進又は後進する。エンジン47の駆動力は、油圧ポンプ(図示省略)に伝達される。油圧ポンプで加圧された作動油は、油圧回路を介してブーム駆動用シリンダ183やバケット駆動用シリンダ184等の油圧駆動機器に供給される。エンジン47は、水冷式の冷却構造を有している。
<冷却ユニット>
冷却ユニット50は、図2、図4及び図6に示すように、外装カバー30内の熱交換室Tに設けられている。冷却ユニット50は、上述した開口部35や支持フレーム40よりも前方側に設けられている。
冷却ユニット50は、ラジエータ、オイルクーラ、アフタクーラ等の冷却機器と、これら冷却機器を収容する外枠フレームとを備えている。外枠フレームは、前後から見た形状が四角形状をなす直方体状をなしている。冷却ユニット50における後方を向く背面51には、ラジエータにおける多数の放熱チューブによって形成される面が露出している。
<固定シュラウド>
固定シュラウド60は、図4及び図6に示すように、車両リア部130の熱交換室T内における冷却ユニット50の後方に設けられた部材である。固定シュラウド60は、前後方向に延びる環状の部材である。固定シュラウド60は、冷却ユニット50に前方側から流入して冷却ユニット50の背面51から後方側に流れ出す空気を、さらに後方に向かって案内する役割を有する。固定シュラウド60は、後方側に向かうにしたがって内周面が縮径している。これにより、固定シュラウド60の内側の流路は、後方側に向かうに従って流路断面積が小さくなる。固定シュラウド60の外周面は、内周面と同様に後方側に向かうにしたがって縮径している。
固定シュラウド60は、図8に示すように、第一テーパ部61、段差部62及び第二テーパ部63を有している。
第一テーパ部61は、固定シュラウド60の前方側の部分であって、前方の開口が冷却ユニット50の背面51の外形に沿う形状をなしている。第一テーパ部61は、後方側に向かうにしたがって、流路断面積が小さくなるテーパ状をなしている。
段差部62は、前後方向に直交する平板状をなしており、第一テーパ部61の後端と第二テーパ部63の前端とを接続している。
第二テーパ部63は、前端が段差部62の径方向内側の端部に接続されている。第二テーパ部63は、後方側に向かうに従って流路断面積が小さくなるテーパ状をなしている。
<送風ユニット>
送風ユニット70は、図4に示すように、固定シュラウド60の後方側で車両リア部130に対して回動軸線O1回りに回動可能に支持されている。送風ユニット70は、冷却ユニット50を冷却するための空気を該冷却ユニット50に供給する役割を有する。送風ユニット70は、冷却ユニット50の背面51に後方から対向する閉位置と、冷却ユニットの背面を露出させる開位置との間で回動可能に支持されている。
送風ユニット70は、図5及び図6に示すように、可動ブラケット(構造部材)71、ファン80、油圧配管81a、ガード部85及び可動シュラウド90を有する。
<可動ブラケット>
可動ブラケット71は、車両リア部130に対して回動可能に支持されており、ファン80、可動シュラウド90及びガード部85を支持する役割を有する。可動ブラケット71は、図5に示すように、回動連結部72、ブラケット本体73及び固定連結部76を有している。
回動連結部72は、支持フレーム40の回動用ブラケット43に回動軸線O1回りに回動可能に連結されている。本実施形態では一対の回動用ブラケット43に対応するように、可動ブラケット71は一対の回動連結部72を有している。回動連結部72は、例えば回動用ブラケット43の回動軸線O1に沿う孔部に挿入されたピンを介して回動用ブラケット43に回動可能に連結されている。
ブラケット本体73は、その一端に回動連結部72が一体に固定されており、該一端から回動軸線O1の径方向外側に向かって延びている。
図4及び図5に示すように、ブラケット本体73が幅方向に延びている状態が送風ユニット70の閉位置である。一方、図6に示すように、ブラケット本体73が閉位置から回動軸線O1回りに後方に向かって回動することで、ブラケット本体73が回動軸線O1から斜め後方に延びている状態が送風ユニット70の開位置である。
固定連結部76は、ブラケット本体73の他端に設けられている。固定連結部76は、図5に示すように、送風ユニット70が閉位置にある際に、固定用ブラケット44に対して着脱可能に係合する。これによって、可動ブラケット71は、固定用ブラケット44に対して固定連結部76が係合された固定状態と、固定用ブラケット44に対して固定連結部76が非係合とされた非固定状態とで切替可能とされている。固定連結部76は、例えばボルトやピン等の周知の固定手段によって、固定用ブラケット44に対して着脱可能に係合可能とされている。
なお、本実施形態では、ブラケット本体73は、図5に示すように、閉位置時に、幅方向左右に離間して配置されて上下方向に延びる一対の縦枠部74と、これら一対の縦枠部74を幅方向に連結し上下に離間して配置された一対の横枠部75とを有する枠状をなしている。回動連結部72は一対の縦枠部74の一方に設けられており、固定連結部76は他方に設けられている。
<ファン>
ファン80は、図4及び図8に示すように、油圧モータ81及びファン本体82を有する。
油圧モータ81は、上記油圧ポンプから油圧配管81aを介して供給される作動油よって回転駆動されるモータである。油圧モータ81は、ブラケット本体73に固定されている。油圧モータ81は、可動ブラケット71のブラケット本体73における一対の横枠部75の間に固定されている。油圧モータ81は、ブラケット本体73から前方に向かって突出するように配置されている。油圧モータ81は、作動油が供給された際に駆動軸が軸線O2回りに回転するように構成されている。送風ユニット70が閉位置にある場合には、油圧モータ81の駆動軸の軸線O2は、前後方向に一致している。
ファン本体82は、油圧モータ81によって回転駆動されることで送風を行う。ファン本体82は、図8に示すように、油圧モータ81の駆動軸に取り付けられた取付部83と、該取付部83の外周部に固定されて駆動軸の周方向に間隔をあけて複数枚(本実施形態では6枚)が設けられた羽根84とを有する。油圧モータ81の駆動によってファン本体82が軸線O2回りに回転する。
送風ユニット70が閉位置の場合には、送風ユニット70のファン80は冷却ユニット50の背面51に後方側から対向する。この状態で油圧モータ81が駆動されると、ファン本体82が回転することにより、前方側から後方側に向かって空気の流れが生じる。
<油圧配管>
油圧配管81aは、図5及び図7に示すように、油圧モータ81に3本が接続されている。各油圧配管81aは、油圧モータ81からブラケット本体73に沿って回動軸線O1側に延びている。油圧配管81aは、例えば回動連結部72に形成された孔部を介して送風ユニットの外方に延びている。これら油圧配管81aは、油圧回路に接続されている。3本の油圧配管81aは、給油用、排油用、ブレーキパイロット用として使用されている。
<ガード部>
ガード部85は、図4、図5及び図8に示すように、ファン80を後方側及び該ファン80の径方向外側から覆う部材である。ガード部85は上記グリル46部同様、複数のバー状の部材からなる格子状をなしており、可動ブラケット71に一体に固定されている。ガード部85により、空気の流れが阻害されることを回避しつつ、ファン80回転時の安全性が担保されている。
<可動シュラウド>
可動シュラウド90は、ファン本体82の少なくとも一部を外周側から覆い、ファン本体82に対して空気を導く役割を有している。可動シュラウド90は、送風ユニット70が閉位置にある際に、可動ブラケット71の軸線方向一方側となる前方側(送風ユニットの回動方向内側)に位置するように該可動ブラケット71に支持されている。可動シュラウド90は、シュラウド本体90A及びリングシュラウド90Bを有する。
シュラウド本体90Aは、図7及び図8に示すように、ファン80を外周側から囲う部材である。シュラウド本体90Aは、可動ブラケット71に対して軸線O2方向一方側から対向して支持されている。シュラウド本体90Aは、接続筒部91、枠板部92及びボルト(固定部)97を有する。
接続筒部91は、シュラウド本体90Aの前方側の部分であって、送風ユニットが閉位置にある際に前端が固定シュラウド60の段差部62に対して周方向全域にわたって、例えばシール部材(図示省略)を介して接触する。接続筒部91は、前端から後方側に向かって一様の形状をなして延びる筒状をなしている。接続筒部91を軸線O2方向から視た形状は、固定シュラウド60の後端での開口形状に従った形状をなしている。本実施形態では、固定シュラウド60の後端の開口形状が八角形状であるため、接続筒部91も軸線O2方向視で八角形状をなしている。即ち、接続筒部91は、断面八角形状の筒状をなしている。
なお、送風ユニット70が閉位置にある際に、接続筒部91の前端と固定シュラウド60との隙間をシールするシール部材が設けられていてよい。シール部材は、例えば接続筒部91の前端に周方向にわたって設けられた弾性部材であってもよい。
枠板部92は、軸線O2に直交する方向に延びる平板状をなしており、径方向外側の端部が接続筒部91の後端に接続されている。枠板部92は、接続筒部91の後方側の開口面積を絞るように、接続筒部91との接続箇所から径方向内側に向かって延びている。
枠板部92は前方側を向く面が、リングシュラウド90Bを固定するための固定面92aとされている。枠板部92は、図5に示すように、軸線O2方向他方側となる後方側(送風ユニットの回動方向外側)を向く面が、固定部材71aを介して可動ブラケット71に固定される外面92bとされている。枠板部92の内側には、軸線O2を中心とした円形をなす開口孔部92cが、軸線O2方向に貫通するように形成されている。
枠板部92における開口孔部92cの外周側の部分には、周方向に間隔をあけて複数のボルト固定孔92dが形成されている。ボルト固定孔92dは、枠板部92を軸線O2方向に貫通しており、内周面に雌ネジが形成されている。
図7に示すように、可動ブラケット71は、枠板部92の軸線O2方向他方側で枠板部92の幅方向(左右方向)両端にわたって延びている。即ち、可動ブラケット71は、前後左右に開放されている開口孔部92cを横断するように、該開口孔部92cの両側にわたって延びている。
このようにして、シュラウド本体90Aは、可動ブラケット71に対して軸線O2方向一方側から対向した姿勢で、該可動ブラケット71に対して固定部材71aを介して支持されている。
次に、リングシュラウド90Bについて説明する。リングシュラウド90Bは、環状をなす部材であって、シュラウド本体90Aとファン80の外周端との間に設けられている。
リングシュラウド90Bは、図6〜図8に示すように、フランジ部94、第一円筒部(円筒部)95及び第二円筒部96を有している。
リングシュラウド90Bを構成する材料は、例えば、金属製の鋼板を用いることができる。フランジ部94、第一円筒部95及び第二円筒部96は、所定の寸法で各々鋼板から切出され、所定の穴加工や曲げ加工を行うことで用意される。その後、例えば、溶接加工によって、フランジ部94、第一円筒部95及び第二円筒部96は、一体化される。なお、リングシュラウド90Bは、射出成型等によって樹脂製の材料で成形されてもよい。
フランジ部94は、軸線O2方向に直交する面を有する板状であるとともに該軸線O2を中心として円環状に延びる部材である。フランジ部94の外径は、枠板部92の開口孔部92cの内径よりも大きく設定されている。フランジ部94の内径は、枠板部92の開口孔部92cの内径よりも小さく設定されている。フランジ部94における後方側を向く面は、平面状をなして枠板部92の固定面92aに当接する当接面94aとされている。フランジ部94には、当接面94aと該当接面94aの反対側に位置して前方側を向く前面94bとにわたって軸線O2方向に貫通するボルト貫通孔94cが形成されている。ボルト貫通孔94cは、周方向に間隔をあけて複数形成されている。
なお、図7に示すように、フランジ部94における上端、下端、及び幅方向の端部の外縁は、シュラウド本体90Aの接続筒部91との干渉を避けるために、直線状に切り欠かれた形状として直線部94dが設けられている。
第一円筒部95は、軸線O2を中心として前後方向に延びる円筒状の部材である。第一円筒部95の前端は、フランジ部94の径方向内側の端部に周方向にわたって接続されている。なお、フランジ部94は、第一円筒部95の前端から外周側に張り出すように形成された鍔状をなしている。第一円筒部95の内周面は、ファン80の外周端となる羽根84の外縁に対して径方向に対向している。第一円筒部95の内周面とファン80の外周端との間にはクリアランスCが形成されている。当該クリアランスCの寸法を調整するために、リングシュラウド90Bの位置調整作業が行われる。
第二円筒部96は、図8に示すように、軸線O2を中心として前後方向に延びる円筒状の部材である。第二円筒部96の内径及び外径は、第一円筒部95の内径及び外径よりも大きい。第二円筒部96は、第一円筒部95と同軸となるように、前端がフランジ部94の当接面94aでフランジ部94と一体化されるように接続されている。第二円筒部96の当接面94aへの接続箇所は、ボルト貫通孔94cよりも軸線O2の径方向内側とされている。第二円筒部96の後端は、第一円筒部95の後端よりもより後方側(軸線O2方向他方側)に突出している。
ボルト97は、図8に示すように、該シュラウド本体90Aが可動ブラケット71に支持される側とは逆側から、リングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定する役割を有する。本実施形態では、シュラウド本体90Aが可動ブラケット71に後方から支持されているため、ボルト97は前方側からリングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定している。
ボルト97は、軸部97a及び頭部97bを有する。軸部97aは、枠板部92の固定面92aにリングシュラウド90Bのフランジ部94の当接面94aを当接させた状態で、リングシュラウド90Bのボルト貫通孔94cを挿通してシュラウド本体90Aのボルト固定孔92dに締結されている。この状態で、頭部97bは、リングシュラウド90Bのフランジ部94の前面94bに対して、シュラウド本体90Aが可動ブラケット71により支持される側とは逆側(前方側)から当接している。
ボルト貫通孔94cの内径は軸部97aの外径よりも大きく設定されている。ボルト97の頭部97bの外径はボルト貫通孔94cの内径よりも大きく設定されている。
上記のようなリングシュラウド90Bは、図7に示すように、該リングシュラウド90Bを周方向に複数分割してなる分割ピース98によって構成されている。各分割ピース98は、図8に示すように、周方向に連結されることでフランジ部94を形成するフランジ形成部98a、周方向に連結されることで第一円筒部95を形成する第一円筒形成部98b、及び、周方向に連結されることで第二円筒部96を形成する第二円筒形成部98cを有している。これらフランジ形成部98a、第一円筒形成部98b及び第二円筒形成部98cは、軸線O2方向視で軸線O2を中心とした円弧状に延びている。
本実施形態では、上下左右の4つの分割ピース98によってリングシュラウド90Bが構成されている。各分割ピース98のそれぞれに上記のボルト貫通孔94cが形成されている。そのため、各分割ピース98は、それぞれ別個にシュラウド本体90Aに対して取り付けることができる。
<動作及び作用効果>
ホイールローダ100の稼働時には、図4に示すように、送風ユニット70は閉位置とされており、車両リア部130の開口部35はグリル46によって閉塞されている。送風ユニット70の油圧モータ81が駆動されることでファン本体82が回転すると、外装カバー30で形成された熱交換室T内から開口部35を介して後方に向かって送風が行われる。これによって、外装カバー30の通気部33等を介してエンジン室Eや熱交換室Tに流入する空気は、熱交換室T内で冷却ユニット50を通過するように後方に向かって流れる。冷却ユニット50を冷却することで高温となった空気は、固定シュラウド60及び可動シュラウド90から形成される流路内を、ファン80を経由して後方側に流通する。その後、車両リア部130の開口部35からグリル46を介して排出される。
本実施形態では、リングシュラウド90Bとファン80の外周端との間のクリアランスCが適正な値とされていることにより、送風効率の向上が図られている。また、リングシュラウド90Bの第二円筒部96が、第一円筒部95の後端で生じた渦を適正に処理することによって、送風効率の損失を抑制している。リングシュラウド90Bとファン80の外周端との間のクリアランスCの値は、リングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに取り付ける際に調整されている。
ホイールローダ100は土砂や砕石等の積み込み、運搬作業で用いられることがあるため、そのような作業で使用されると砂埃が多い環境に曝される。そのため、送風ユニット70や冷却ユニット50砂埃が付着する。送風ユニット70のファン80や油圧モータ81の駆動軸に砂埃が付着すれば、送風効率が低下する。冷却ユニット50に砂埃が付着すれば、熱交換効率が低下する。特にラジエータの放熱チューブの隙間に砂埃が付着することで目詰まりが生じればエンジン47の冷却水を適切に冷却することができない。また、冷却ユニット50の背面51の中でも、ファン80の対向範囲から外れる隅部には目詰まりが発生し易い。そのため、送風ユニット70及び冷却ユニット50のメンテナンス作業の一環としての清掃が行われる。また、メンテナンス作業の一つとして、ファン80や羽根84の清掃や交換を行うために、それらが脱着されることもある。
メンテナンス作業の際には、図6に示すように、作業員はグリル46を閉塞状態から開放状態に回動させるとともに、送風ユニットを開位置に回動させる。そして、このような開位置の送風ユニット70に対して、後部通路R1上の作業者によって砂埃の除去等のメンテナンス作業が行われる。また、送風ユニット70が開位置となることで後方側に露出する固定シュラウド60や、固定シュラウド60の後端の開口を介して露出する冷却ユニット50の背面51に対しても、後部通路R1上の作業者による砂埃の除去等のメンテナンス作業が行われる。
ここで、上記メンテナンス作業の際には、合わせて、リングシュラウド90Bの位置調整を行うことがある。即ち、初期設定時には当該クリアランスCを最適な値に設定したものの、ファン80の稼働により軸線O2の位置がずれた際や、ファン80の外周端、即ち、羽根94に摩耗が生じた際には、リングシュラウド90Bの位置調整を行うことでクリアランスCの最適化を図る。ファン80や羽根84を脱着するような際も、リングシュラウド90Bの位置調整が必要となる。
このようなリングシュラウド90Bの位置調整は、送風ユニット70を開位置とした状態で、後部通路R1上の作業員によって行われる。即ち、作業員は、後部通路R1上から送風ユニット70に対して軸線O2方向一方側からアクセスする。そして、リングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定しているボルト97を緩めた状態で、リングシュラウド90Bの位置の微調整を図る。特に本実施形態では、リングシュラウド90Bは複数の分割ピース98によって構成されているため、各分割ピース98の位置の微調整を図る。
このようなメンテナンスが終了した後には、後部通路R1上の作業員によって送風ユニット70及びグリル46が元の位置に戻される。これによって、ホイールローダ100は再度、稼働可能な状態となる。
以上のようなホイールローダ100によれば、シュラウド本体90Aから見て可動ブラケット71とボルト97とが互いに反対側に位置している。即ち、シュラウド本体90Aを支持する構造部材としての可動ブラケット71は、ボルト97の取り付け方向から見てシュラウド本体90Aを挟んだ反対側に位置することになる。本実施形態では、シュラウド本体90Aの軸線O2方向一方側(前方側)に固定部としてのボルト97の頭部97bが位置し、該シュラウド本体90Aの軸線O2方向他方側(後方側)に可動ブラケット71が位置している。
したがって、ボルト97によってリングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに対して固定する際に、可動ブラケット71が作業の妨げになってしまうことはない。これにより、リングシュラウド90Bのシュラウド本体90Aへの固定作業や、リングシュラウド90Bの位置調整作業を容易に行うことができる。
リングシュラウド90Bは、周方向に複数分割された分割ピース98によって構成されているため、分割ピース98毎にファン80の外周端とのクリアランスCを個別に調整することができる。そのため、リングシュラウド90Bの周方向の各位置で、クリアランスCを適した値に設定することができる。
作業員は、リングシュラウド90Bのフランジ部94を、シュラウド本体90Aから見て該シュラウド本体90Aが可動ブラケット71により支持される側とは逆側(前方側)からシュラウド本体90Aに当接させた状態で、該フランジ部94の固定位置を調整することができる。これにより、リングシュラウド90Bの位置の微調整をより容易に行うことができる。
作業者は、軸線O2方向一方側となる前方側からリングシュラウド90Bのボルト貫通孔94cにボルト97を挿入し、その後、シュラウド本体90Aのボルト貫通孔94cにボルト97を締結させることで、リングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに容易に固定することができる。
リングシュラウド90Bのボルト貫通孔94cの内径がボルト97の軸部97aの外径よりも大きいため、これら内径及び外径の差分の範囲内でリングシュラウド90Bの位置の微調整を図ることができる。したがって、リングシュラウド90Bとファン80の外周端とのクリアランスCの調整をより厳密に行うことができる。
ファン80の油圧モータ81への油圧の給排を行う油圧配管81aは、シュラウド本体90Aの後方側に配置されている。即ち、油圧配管81aは、ボルト97から見てシュラウド本体90Aを挟んだ反対側に位置することになる。したがって、前方側からのリングシュラウド90Bの位置調整作業を行う際に、油圧配管81aが作業の妨げとなってしまうこともない。
送風ユニットの回動範囲内に後部通路R1が形成されているため、送風ユニット70が開状態の際に、作業員は後部通路R1上からリングシュラウド90Bにアクセスすることができる。これにより、リングシュラウド90Bの位置調整作業をより容易に行うことができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
実施形態では、シュラウド本体90Aの後方側(回動方向外側)に可動ブラケット71が配置され、シュラウド本体90Aの前方側(回動方向内側)からボルト97によってリングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定する構成とした。
これに対して、例えば図9に示す変形例の可動シュラウド190のように、シュラウド本体90Aのシュラウド本体90Aの後方側(回動方向外側)からボルト97によってリングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定する構成としてもよい。この場合、可動ブラケット71や油圧配管81aは、シュラウド本体90Aの前方側(回動方向内側)に配置される。即ち、ボルト97によってリングシュラウド90Bを固定する側と可動ブラケット71や油圧配管81aが配置された側とがシュラウド本体90Aを挟んで互いに反対側とされていればよい。これによっても、実施形態同様、可動ブラケット71や油圧配管81aがリングシュラウド90Bの位置調整作業の妨げとなってしまうことを回避できる。
実施形態では、シュラウド本体90Aを支持する構造部材として可動ブラケット71を備えた例について説明した。可動ブラケット71に限られず、シュラウド本体90Aを支持する他の構造部材を設けてもよい。
実施形態では、リングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定する固定部としてボルト97を採用した例について説明した。固定部としてはボルト97に限られず、リングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定可能な他の構成を採用してもよい。例えば、リングシュラウド90Bをボルト97で固定するのではなく、リングシュラウド90B覆う他の部材をボルト97で固定することで、リングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定してもよい。また、接着剤を介してリングシュラウド90Bをシュラウド本体90Aに固定してもよい。
実施形態では、ファン80の駆動源として油圧モータ81を採用した例を説明したが、電動モータであってもよい。この場合、ファン80の電源ケーブルは、シュラウド本体90Aから見て、可動ブラケット71等の構造部材と同じ側に配置されていることが好ましい。
実施形態では、本発明の作業車両の一例としてホイールローダ100について説明したが、例えば作業車両として、モータグレーダ等の他の作業車両に適用してもよい。また、冷却ユニット50、送風ユニット70を有する他の作業車両に本発明を適用してもよい。
上記態様の作業車両によれば、シュラウドとファンとの間のクリアランス調整を容易に行うことができる。
10…リアフレーム,20…バンパー,21…バンパー中央部,21a…上面,22…バンパー側部,22a…上面,23…収容部,23a…上面,24a…滑り止めマット,24b…滑り止めマット,30…外装カバー,31…側部カバー,32…上部カバー,33…通気部,35…開口部,36…側縁部,37…上縁部,38…下縁部,40…支持フレーム,41…側部フレーム,42…上部フレーム,43…回動用ブラケット,44…固定用ブラケット,46…グリル,47…エンジン,50…冷却ユニット,51…背面,60…固定シュラウド,61…第一テーパ部,62…段差部,63…第二テーパ部,70…送風ユニット,71…可動ブラケット(構造部材),71a…固定部材,72…回動連結部,73…ブラケット本体,74…縦枠部,75…横枠部,76…固定連結部,80…ファン,81…油圧モータ,81a…油圧配管,82…ファン本体,83…取付部,84…羽根,85…ガード部,90…可動シュラウド,90A…シュラウド本体,90B…リングシュラウド,91…接続筒部,92…枠板部,92a…固定面,92b…外面,92c…開口孔部,92d…ボルト固定孔,94…フランジ部,94a…当接面,94b…前面,94c…ボルト貫通孔,95…第一円筒部(円筒部),96…第二円筒部,97…ボルト(固定部),97a…軸部,97b…頭部,98…分割ピース,98a…フランジ形成部,98b…第一円筒形成部,98c…第二円筒形成部,100…ホイールローダ,110…車両本体,120…車両フロント部,130…車両リア部,140…前輪,150…後輪,160…キャブ,170…燃料タンク,180…作業機,181…ブーム,182…バケット,183…ブーム駆動用シリンダ,184…バケット駆動用シリンダ,190…可動シュラウド,R1…後部通路,R2…側部通路,E…エンジン室,T…熱交換室,O1…回動軸線,O2…軸線

Claims (7)

  1. 後方を向く開口部が形成された熱交換室を有し、上面に滑り止めマットが幅方向にわたって設けられた後部通路を有する車両本体と、
    前記熱交換室内に設けられ、後方を向く背面を有する冷却ユニットと、
    前記車両本体に対して回動可能に支持された構造部材、該構造部材に支持されて軸線回りに回転駆動するファン、及び、該ファンを外周側から覆う可動シュラウドを有し、前記冷却ユニットの前記背面に対向して前記軸線が前記車両本体の前後方向に沿う閉位置と、前記冷却ユニットの背面を露出させるとともに、前記後部通路の上に前記可動シュラウドが配置された開位置との間で回動可能とされた送風ユニットと、
    を備え、
    前記可動シュラウドは、
    前記構造部材に対向して支持されて、前記ファンを囲うシュラウド本体と、
    環状をなして前記シュラウド本体と前記ファンの外周端との間に設けられたリングシュラウドと、
    前記シュラウド本体が前記構造部材に支持される側とは逆側から、前記シュラウド本体に対して前記リングシュラウドを固定する固定部と、
    を有する作業車両。
  2. 前記リングシュラウドは、該リングシュラウドを周方向に分割してなる複数の分割ピースから構成されており、
    前記固定部は、各前記分割ピースをそれぞれ前記シュラウド本体に固定している請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記リングシュラウドは、
    前記ファンの外周端に周方向にわたって対向する内周面を有する円筒部と、
    前記円筒部から外周側に張り出すように設けられて、前記シュラウド本体に対して前記逆側から当接するとともに前記固定部によって前記シュラウド本体に固定されるフランジ部と、
    を有する請求項1又は2のいずれか一項に記載の作業車両。
  4. 前記シュラウド本体が、前記軸線方向に延びるボルト固定孔を有し、
    前記リングシュラウドの前記フランジ部が前記軸線方向に貫通するボルト貫通孔を有し、
    前記固定部は、前記ボルト貫通孔を貫通して前記ボルト固定孔に固定される軸部を有するボルトである請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記ボルト貫通孔の内径は、前記軸部の外径よりも大きく、
    前記ボルトは、前記フランジ部に前記逆側から当接するとともに、前記ボルト貫通孔の内径よりも外径の大きい頭部をさらに有する請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記ファンは、
    油圧によって駆動される油圧モータと、
    該油圧モータの駆動軸に固定されて複数の羽根を有するファン本体と、
    を有し、
    前記シュラウド本体における前記軸線方向他方側に設けられて、前記油圧モータに油圧を供給する油圧配管をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載の作業車両。
  7. 前記車両本体は、
    該車両本体の幅方向に間隔をあけて前後方向に延びる一対のリアフレームと、
    前記リアフレームの上方に設けられて、内側に前記熱交換室を形成する外装カバーと、
    前記リアフレームの後方側で一対の前記リアフレームにわたって幅方向に延びるように設けられて、上面が後部通路とされるとともに、前記外装カバーとともに前記開口部を区画形成するバンパーと、
    を有し、
    前記シュラウド本体は、前記送風ユニットが前記閉位置にある際の後方側から前記構造部材に支持されており、
    前記固定部は、前記送風ユニットが前記閉位置にある際の前方側から前記シュラウド本体に前記リングシュラウドを固定する請求項1から6のいずれか一項に記載の作業車両。
JP2017519937A 2016-12-28 2016-12-28 作業車両 Active JP6408703B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/089105 WO2018123021A1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6408703B1 true JP6408703B1 (ja) 2018-10-17
JPWO2018123021A1 JPWO2018123021A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=62707112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519937A Active JP6408703B1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10458309B2 (ja)
EP (1) EP3361066B1 (ja)
JP (1) JP6408703B1 (ja)
CN (1) CN108513596B (ja)
WO (1) WO2018123021A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1555680S (ja) * 2016-03-01 2016-08-08
JP2019116198A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6974920B2 (ja) 2019-10-10 2021-12-01 キャタピラー エス エー アール エル 冷却ファンの配設構造
GB2588233B (en) * 2019-10-18 2023-05-31 Bamford Excavators Ltd A fan cowl assembly
CN111561482B (zh) * 2020-05-15 2021-05-28 三一重机有限公司 风扇端隙调整机构、导风罩及发动机冷却系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345845A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd ラジエータの冷却構造
JP2004142597A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Komatsu Ltd 建設機械の冷却装置
WO2004099581A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Tcm Corporation 作業車両の冷却装置
JP2005126902A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Komatsu Ltd 建設機械の外装構造
JP2010248990A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tcm Corp 産業用車両のエンジン冷却装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410992A (en) * 1994-04-04 1995-05-02 Ford Motor Company Cooling system for automotive engine
US5623893A (en) 1996-05-20 1997-04-29 Caterpillar Inc. Adjustable fan shroud arrangement
US7077624B2 (en) * 2004-02-12 2006-07-18 Custom Molders, Inc. Vehicle cooling fan shroud with an articulatable portion
JP4808652B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-02 コマツユーティリティ株式会社 作業車輌の冷却構造
US7931104B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-26 Caterpillar Paving Products Inc. Machine having cooling system and method
JP2012082580A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US9522444B2 (en) * 2012-11-29 2016-12-20 GM Global Technology Operations LLC Fan shroud and seal ring assembly, and method thereof
CN204283591U (zh) * 2014-11-06 2015-04-22 北汽福田汽车股份有限公司 风扇结构、散热装置和汽车
CN108513553B (zh) * 2016-12-28 2022-03-29 株式会社小松制作所 作业车辆
EP3366899B1 (en) * 2016-12-28 2019-11-06 Komatsu Ltd. Utility vehicle, and method for adjusting position of movable part of utility vehicle
WO2018123007A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社小松製作所 作業車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345845A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Fuji Heavy Ind Ltd ラジエータの冷却構造
JP2004142597A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Komatsu Ltd 建設機械の冷却装置
WO2004099581A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Tcm Corporation 作業車両の冷却装置
JP2005126902A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Komatsu Ltd 建設機械の外装構造
JP2010248990A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Tcm Corp 産業用車両のエンジン冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180258831A1 (en) 2018-09-13
CN108513596B (zh) 2021-05-18
EP3361066A4 (en) 2018-08-15
EP3361066B1 (en) 2019-04-24
EP3361066A1 (en) 2018-08-15
JPWO2018123021A1 (ja) 2018-12-27
CN108513596A (zh) 2018-09-07
US10458309B2 (en) 2019-10-29
WO2018123021A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408703B1 (ja) 作業車両
JP6594968B2 (ja) 作業車両
KR101059337B1 (ko) 건설 기계
US20100283278A1 (en) Construction machine
JP6408701B1 (ja) 作業車両及び作業車両の可動部の位置調整方法
JP6321888B1 (ja) 作業車両
JP2005068866A (ja) 建設機械
JP6973114B2 (ja) 建設機械の冷却装置
US20160090712A1 (en) Working machine
JP4213479B2 (ja) 建設機械
JP4753496B2 (ja) 上部旋回機能を備える作業車両
JP2019065464A (ja) 作業用車両
WO2018185846A1 (ja) 作業車両
JP4885787B2 (ja) 建設機械
JP6704371B2 (ja) 転圧機械
WO2022168909A1 (ja) 作業車両の冷却装置および作業車両
JP2020157895A (ja) 作業車両
JP4144162B2 (ja) 熱交換装置のファンネット取付構造
JP2019100212A (ja) 建設機械
JP2005213720A (ja) 旋回型作業機械のクーリングパッケージ
JPH07145631A (ja) 建設機械の熱交換装置
JP2005048505A (ja) 作業機械の冷却装置
JP2020204304A (ja) 作業機械の冷却装置
JP2007217919A (ja) 旋回作業機
JP2009270266A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250