JP6594968B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6594968B2
JP6594968B2 JP2017519936A JP2017519936A JP6594968B2 JP 6594968 B2 JP6594968 B2 JP 6594968B2 JP 2017519936 A JP2017519936 A JP 2017519936A JP 2017519936 A JP2017519936 A JP 2017519936A JP 6594968 B2 JP6594968 B2 JP 6594968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shroud
fixed
cooling unit
opening
blower unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123006A1 (ja
Inventor
優 佐近
庸平 瀬戸
博史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2018123006A1 publication Critical patent/JPWO2018123006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594968B2 publication Critical patent/JP6594968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、作業車両に関する。
特許文献1には、作業車両の一例として、ラジエータ等を有する冷却ユニットと、該冷却ユニットに送風する送風ユニットとを備えたホイールローダが開示されている。
このホイールローダの送風ユニットは、冷却ユニットに後方側から対向する閉位置と冷却ユニットを外部に露出させる開位置との間で切り替え可能となるように、車両本体に回動可能に取り付けられている。
特開2004−142597号公報
作業車両の送風ユニットは、作業者の手が届きにくい高所に設けられることがある。そのため、送風ユニットや冷却ユニットに対して清掃等のメンテナンス作業を行う際には、作業者が登るための台や梯子等を別途設置する必要があり、作業が煩雑となってしまっていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、冷却ユニットや送風ユニットに対する作業を容易に行うことのできる作業車両を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る作業車両は、後方を向く開口部が形成された熱交換室を有するとともに、前記開口部の後方に該開口部の下縁部に沿って幅方向に延びるとともに上面に滑り止めマットが前記幅方向にわたって設けられた後部通路を有する車両本体と、前記熱交換室内に設けられ、後方を向く背面を有する冷却ユニットと、回転駆動されるファン、及び、該ファンを外周側から覆う可動シュラウドを有し、前記冷却ユニットの前記背面に対向する閉位置と、前記冷却ユニットの背面を露出させる開位置との間で、平面視での動作域が前記後部通路と重なるように前記車両本体に対して動作可能に支持された送風ユニットと、前記熱交換室における前記冷却ユニットの後方側に固定されて、前記閉位置の前記冷却ユニットの前記可動シュラウドとともに前記冷却ユニットの背面から前記ファンに空気を導く流路を形成する固定シュラウドと、を備え、前記固定シュラウドは、前後方向に直交する平板状の固定側段差部と、該固定側段差部に接続されて、該固定側段差部の径方向内側の端部から後方側に向かうに従って流路断面積が小さくなるテーパ部と、を有し、前記可動シュラウドは、前端から後方側に向かって一様の流路断面積をなして延びる筒状をなし、前記前端が前記固定側段差部に接触する接続筒部を有し、前記閉位置の前記可動シュラウドにおける前記接続筒部の前端が、前記テーパ部の後端よりも前方に位置する。
このような構成の作業車両によれば、送風ユニットを開位置とした際に作業者は後部通路上から送風ユニット及び冷却ユニットの双方に対して作業を施すことができる。
上記態様の作業車両によれば、冷却ユニットや送風ユニットに対する様々な作業を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの側面図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部の側面図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部の斜視図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部を縦断面とした冷却ユニット及び閉位置の送風ユニットの側面図である。 送風ユニット及び該送風ユニットを支持する支持フレームを後方かつ上方から見た斜視図である。 固定シュラウド及び可動シュラウドの縦断面図である。 固定シュラウドを後方側から見た模式図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部を縦断面とした冷却ユニット及び開位置の送風ユニットの側面図である。 固定シュラウド及び該固定シュラウドに後方側から接続された可動シュラウドをさらに後方側から見た模式図である。 本発明の実施形態に係る作業車両としてのホイールローダの車両リア部の平面図であって、送風ユニットの開位置を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明に係る作業車両の一例であるホイールローダの実施形態について、図1〜図10を参照して詳細に説明する。
<作業車両>
図1及び図2に示すように、作業車両としてのホイールローダ100は、車両本体110、作業機180、エンジン47、冷却ユニット50、固定シュラウド60及び送風ユニット70を備えている。
車両本体110は、図1に示すように、車両フロント部120、車両リア部130、前輪140、後輪150、キャブ160及び燃料タンク170を有する。車両フロント部120は車両本体110の前部を構成しており、車両リア部130は車両本体110の後部を構成している。車両フロント部120及び車両リア部130は、互いに水平方向に回動可能に連結されている。
前輪140は車両フロント部120に設けられており、後輪150は車両リア部130に設けられている。前輪140及び後輪150が駆動されることで、車両本体110が前進、後進する。
キャブ160は、車両リア部130の前方側の部分に上方に突出するように設けられている。キャブ160の内部に操縦席が設けられている。
燃料タンク170は、車両リア部130の下部に設けられており、燃料が貯留されている。
以下では、車両本体110の前後方向、前方、後方及び幅方向を単に「前後方向」、「前方」、「後方」及び「幅方向」と称する場合がある。なお、幅方向は、「右側」あるいは「左側」と称する場合もある。また、幅方向の中心に向かって、「内側」と称し、幅方向の中心から右側あるいは左側に向かって「外側」と称する場合がある。
作業機180は、車両本体110の車両フロント部120の前方側の部分に設けられている。作業機180は、ブーム181及びバケット182を有している。ブーム181は、車両本体110に回動可能に連結されている。また、バケット182は、リンク185を介して、ベルクランク186の一端に連結されている。ベルクランク186の他端には、バケット駆動用シリンダ184が連結されている。バケット182はブーム181の先端に回動可能に連結されている。ブーム181は、ブーム駆動用シリンダ183で駆動され、バケット182は、バケット駆動用シリンダ184で駆動される。これらブーム駆動用シリンダ183及びバケット駆動用シリンダ184は油圧回路を介して供給される油圧によって駆動される。
<車両リア部>
以下、車両リア部130について、図2〜図4を参照しながらさらに詳細に説明する。
車両リア部130は、リアフレーム10、バンパー20、外装カバー30、支持フレーム40、後部ライト(上部構造物)45及びグリル46を有している。
リアフレーム10は、前後方向に延びるバー状をなしており、幅方向に間隔をあけて互いに平行に一対が設けられている。
<バンパー>
バンパー20は、一対のリアフレーム10の後方でこれら一対のリアフレーム10にわたって幅方向に延びるように設けられている。バンパー20は一対のリアフレーム10に直接的に固定されていてもよいし、一対のリアフレーム10にわたって設けられたエンドプレート等の他の部材を介して固定されていてもよい。
バンパー20は、図3に示すように、幅方向中央の部分がバンパー中央部21とされ、該バンパー中央部21の左右両側の部分がバンパー側部22とされている。
バンパー中央部21は、一対のリアフレーム10の幅方向の間隔にわたって延びている。より詳細には、バンパー中央部21は、一方のリアフレーム10の幅方向外側の端部と他方のリアフレーム10の幅方向外側の端部とにわたって延びている。このバンパー中央部21の上面21aは、水平面に平行に幅方向に延びており、当該上面21a上が幅方向に延びて作業者が通行可能な後部通路R1とされている。本実施形態では、後部通路R1となるバンパー中央部21の上面21aには、樹脂等から形成された滑り止めマット24aが車両本体110の幅方向にわたって設けられている。滑り止めマット24aは、表面に凹凸が施された金属製の鋼板であってもよい。
バンパー側部22は、リアフレーム10の幅方向外側よりもさらに幅方向外側の位置であって、バンパー中央部21の両端側に設けられている。バンパー側部22の上面22aは、水平面に平行とされており、バンパー中央部21よりも一段高く配置されている。これにより、バンパー側部22の上面22aとバンパー中央部21の上面21aとの間には段差が形成されている。
バンパー側部22の前方側、かつ、リアフレーム10の幅方向外側には、例えばバッテリ等の機器が収容可能な収容部23が設けられている。収容部23は後方側がバンパー側部22に接しており、幅方向内側がリアフレーム10に接している。収容部23はリアフレーム10に直接的に固定されていてもよいし、上記エンドプレートを介してリアフレーム10に固定されていてもよい。
収容部23の上面23aは、バンパー側部22の上面22aと同一の高さで、水平面に平行に前後方向に延びている。収容部23の上面23a上とバンパー側部22の上面22a上が、これらバンパー側部22と収容部23とに前後方向にわたって延びる側部通路R2とされている。側部通路R2となる、バンパー側部22の上面22aと収容部23の上面23aには、後部通路R1と同様に、滑り止めマット24bが設けられている。
<外装カバー>
外装カバー30は、図2〜図4に示すように、一対の側部カバー31及び上部カバー32を有している。
一対の側部カバー31は、それぞれ上下方向及び前後方向に延びるパネル状をなしており、幅方向に間隔をあけて設けられている。これら一対の側部カバー31は、それぞれ幅方向で対応する一対のリアフレーム10に下端が固定されている。
上部カバー32は、前後方向及び水平方向に延びるパネル状をなしている。上部カバー32の幅方向両端は、一対の側部カバー31の上端に前後方向にわたって接続されている。
一対の側部カバー31及び上部カバー32からなる外装カバー30によって、該外装カバー30の内側に内部空間が形成されている。この内部空間の前方側の部分はエンジン室Eとされ、後方側の部分は熱交換室Tとされている。エンジン室Eと熱交換室Tとの間には、これらエンジン室Eと熱交換室Tとの間で空気が流通可能な程度に仕切り板が設けられていてもよいし、仕切り板を設けずにエンジン室Eと熱交換室Tとが連通されていてもよい。側部カバー31におけるエンジン室Eに対応する箇所には、エンジン室Eの内部と外装カバー30との外部との間で空気が流通可能な通気部33が形成されている。
外装カバー30の後端には、熱交換室Tを後方側に向かって露出させる開口部35が形成されている。開口部35は、側部カバー31における上下方向に延びる後端を側縁部36とし、上部カバー32における幅方向に延びる後端を上縁部37とし、さらにバンパー中央部21の上面21aにおける幅方向に延びる前端を下縁部38とした四角形状をなしている。即ち、外装カバー30の後端及びバンパー20の前端によって、開口部35が区画形成されている。後部通路R1は、開口部35の後方側であって、該開口部35の下縁部38に沿って幅方向に延びるように位置している。
<支持フレーム>
支持フレーム40は、図4及び図5に示すように、外装カバー30の内側である熱交換室Tの後方側の位置、即ち、開口部35側の位置に設けられた門型の部材である。支持フレーム40は、送風ユニット70を支持する役割を有している。支持フレーム40は、図5に示すように、一対の側部フレーム41、上部フレーム(上部構造物)42、回動用ブラケット43、固定用ブラケット44を有する。
側部フレーム41は、図4及び図5に示すように、上下方向に延びるバー状をなしており、幅方向に間隔をあけて一対が設けられている。一対の側部フレーム41は、下端がそれぞれ幅方向で対応するリアフレーム10にそれぞれ固定されている。一対の側部フレーム41は、対応する側部カバー31の内面に沿って配置されている。側部フレーム41の幅方向外側に側部カバー31が固定されていてもよい。一対の側部フレーム41は、開口部35の側縁部36に近接するように該側縁部36に沿って設けられている。
上部フレーム42は、一対のリアフレーム10の上端同士を接続するようにこれら一対のリアフレーム10にわたって幅方向に延びるバー状をなしている。この上部フレーム42の上面に外装カバー30の上部カバー32が固定されていてもよい。上部フレーム42は開口部35の上縁部37に近接するように該上縁部37に沿って設けられている。
回動用ブラケット43は、送風ユニット70を回動可能に支持する回動支持部としての役割を有する。回動用ブラケット43は、一対の側部フレーム41のうちの一方(幅方向右側の側部フレーム41)に一体に設けられている。回動用ブラケット43は、側部フレーム41における幅方向内側を向く面からさらに幅方向内側に突出するように設けられている。回動用ブラケット43は、上下方向、即ち、側部フレーム41の延在方向に間隔をあけて複数(本実施形態では2つ)が設けられている。回動用ブラケット43には、上下方向に延びる回動軸線O1に沿って延びる孔部が形成されている。複数の回動用ブラケット43の各孔部は、同一の回動軸線O1上に位置している。
回動用ブラケット43が熱交換室T内における幅方向一方側に配置されているため、該回動用ブラケット43を通過する回動軸線O1は、熱交換室T内における幅方向一方側に配置されている。回動軸線O1は、開口部35の幅方向一方側の側縁部36に沿うように上下方向に延びている。
固定用ブラケット44は、該固定用ブラケット44に対して着脱可能に固定される送風ユニット70を固定状態で支持する役割を有する。固定用ブラケット44は一対の側部フレーム41のうちの他方(幅方向左側の側部フレーム41)に一体に設けられている。固定用ブラケット44は、側部フレーム41における幅方向内側を向く面からさらに内側に突出するように設けられている。
<後部ライト>
後部ライト45は、図3及び図4に示すように、車両リア部130の開口部35から車両リア部130のさらに後方を照明可能に設けられている。後部ライト45は、例えば支持フレーム40に固定されており、該支持フレーム40から後方側に突出するように設けられている。後部ライト45は、開口部35における上方側の箇所で幅方向に間隔をあけて一対が設けられている。後部ライト45は、開口部35における上側かつ幅方向両側の隅部に設けられている。なお、後部ライト45は、支持フレーム40に限られず、車両リア部130を構成する他の部分に設けられていてもよい。
<グリル>
グリル46は、図3及び図4に示すように、支持フレーム40に支持されており、車両リア部130の開口部35を閉塞する閉塞状態と、該開口部を開放する開放状態との間で回動可能に設けられている。グリル46は、開口部35を閉塞した状態で、前方側に向かって前傾した姿勢となるように設けられている。グリル46は、一対の側部フレーム41における一方(幅方向右側の側部フレーム41)に対して、上下方向に延びるとともに前傾した軸線回りに回動可能となるように支持されている。
グリル46は、複数のバー状の部材からなる格子状をなしており、その外形は開口部35を前後方向から見た形状に対応して四角形状をなしている。本実施形態では、開口部35を閉塞した状態で一対の後部ライト45との干渉を避けるために、上部かつ幅方向両側の部分が切り欠かれた形状をなしている。
<エンジン>
エンジン47は、図2に示すように、外装カバー30の内側空間の前方側の部分であるエンジン室Eに設けられている。エンジン47は、燃料タンク170から供給される燃料によって駆動される。エンジン47の駆動力はシャフト等を介して前輪140及び後輪150に伝達され、これによってホイールローダ100が前進又は後進する。エンジン47の駆動力は、油圧ポンプ(図示省略)に伝達される。油圧ポンプで加圧された作動油は、油圧回路を介してブーム駆動用シリンダ183やバケット駆動用シリンダ184等の油圧駆動機器に供給される。エンジン47は、水冷式の冷却構造を有している。
<冷却ユニット>
冷却ユニット50は、図2及び図4に示すように、外装カバー30内の熱交換室Tに設けられている。冷却ユニット50は、上述した開口部35や支持フレーム40よりも前方側に設けられている。
冷却ユニット50は、ラジエータ、オイルクーラ、アフタクーラ等の冷却機器と、これら冷却機器を収容する外枠フレームとを備えている。外枠フレームは、前後から見た形状が四角形状をなす直方体状をなしている。
ラジエータは、外枠フレーム内における後方側に設けられている。ラジエータは、エンジン47を冷却することで加熱された冷却水を冷却する役割を有する。ラジエータは、エンジン47の冷却水が内側を流れる多数の放熱チューブを有している。放熱チューブは、ラジエータを前後方向に空気が貫通して流通するように互いに隙間をあけて配置されている。互いに隣り合う放熱チューブ同士の間には、放熱を促進するためのフィンが設けられていてもよい。
オイルクーラは、油圧回路を流れる作動油を冷却する役割を有する。オイルクーラは、外枠フレーム内のラジエータの前方側に配置されている。
アフタクーラは、エンジン47の吸入空気効率を高めてエンジン47性能を向上させるために、圧縮されてエンジン47に導入される前の過給空気を冷却する役割を有する。アフタクーラは、外枠フレーム内のラジエータの前方側に配置されている。
これらラジエータ、オイルクーラ及びアフタクーラは、外枠フレームに対して上方向に引き抜き可能に設けられていてもよい。
図4に示すように、冷却ユニット50の後方側を向く面である背面51の全域には、ラジエータにおける多数の放熱チューブによって形成される面が露出している。冷却ユニット50の背面51は、前後方向に直交する平面状をなしている。冷却ユニット50の背面51は、外枠フレームの形状に従って、後方から見た形状が上下方向及び幅方向に辺を一致させた四角形状をなしている。
冷却ユニット50は、熱交換室T内で幅方向外側を向く面がそれぞれ一対のリアフレーム10に固定されている。冷却ユニット50の下部は、一対のリアフレーム10に挟まれるようにこれら一対のリアフレーム10の内側に位置している。冷却ユニット50の下端は、車両リア部130の開口部35の下縁部38よりも下方に位置している。これにより、車両リア部130を後方から見た際には、冷却ユニット50の下部と後方側のバンパー20とが重なっている。
冷却ユニット50の上端は、後部ライト45の下端及び支持フレーム40の上部フレーム42の下端よりも上方に位置している。これにより、車両リア部130の開口部35を後方から見た際には、冷却ユニット50の上部と後方側の後部ライト45及び上部フレーム42とが重なっている。
<固定シュラウド>
固定シュラウド60は、図4及び図6に示すように、車両リア部130の熱交換室T内における冷却ユニット50の後方に設けられた部材である。固定シュラウド60は、前後方向に延びる基準軸線O2を囲う環状の部材である。基準軸線O2は、冷却ユニット50の背面51の中央を通過する前後方向に延びる軸線である。固定シュラウド60は、冷却ユニット50に前方側から流入して冷却ユニット50の背面51から後方側に流れ出す空気を、さらに後方に向かって案内する役割を有する。固定シュラウド60は、後方側に向かうにしたがって内周面が縮径している。これにより、固定シュラウド60の内側の流路は、後方側に向かうに従って基準軸線O2に直交する流路断面積が小さくなる。固定シュラウド60の外周面は、内周面と同様に後方側に向かうにしたがって縮径している。
固定シュラウド60は、図6に示すように、第一テーパ部61、固定側段差部62、第二テーパ部63を有している。
第一テーパ部61は、固定シュラウド60の前方側の部分であって、前方の開口が冷却ユニット50の背面51の外形に沿う形状をなしている。本実施形態では、冷却ユニット50の背面51は四角形状のため、第一テーパ部61の前端の開口形状も四角形状をなしている。第一テーパ部61は、後方側に向かうにしたがって、流路断面積が小さくなる形状をなしている。即ち、第一テーパ部61は、基準軸線O2を含む断面視において、後方側に向かうに従って基準軸線O2を中心とする仮想円の径方向内側に傾斜するように縮径するテーパ状をなしている。
固定側段差部62は、第一テーパ部61の後端に接続されており、基準軸線O2に直交する方向に延びる平板状、即ち、前後方向に直交する面をもった平板状をなしている。固定側段差部62における基準軸線O2を中心とする仮想円の径方向外側の端部は、第一テーパ部61の後端に接続されている。固定側段差部62は、第一テーパ部61の後方側の開口面積をさらに絞るように、固定側段差部62の外端から内端に向けて延びている。即ち、固定側段差部62は、基準軸線O2を中心とする仮想円の径方向内側に延びている。
第二テーパ部63は、前端の開口形状が八角形状をなしており、該前端が固定側段差部62の径方向内側の端部に接続されている。第二テーパ部63は、固定側段差部62における基準軸線O2の径方向内側の端部からさらに後方側に向かうに従って流路断面積が小さくなる形状をなしている。第二テーパ部63は、基準軸線O2を含む断面視において、後方側に向かうに従って基準軸線O2の径方向内側に傾斜するように縮径するテーパ状をなしている。第二テーパ部63の後端の開口形状は、八角形状をなしている。
したがって、図7に示すように、固定シュラウド60は、前端の開口形状が冷却ユニット50の背面51形状に従った四角形状をなす一方、後端の開口形状は八角形状をなしている。固定シュラウド60は、前端の開口形状よりも後端の開口形状の方が基準軸線O2に直交する面積、即ち、流路断面積が小さくされている。
本実施形態では、固定シュラウド60の前端、即ち、第一テーパ部61の前端は、冷却ユニット50の背面51の外周部に一体に固定されている。そのため、冷却ユニット50と同様に、固定シュラウド60の下端はバンパー20上の後部通路R1よりも下方に位置しており、固定シュラウド60の上端は後部ライト45及び支持フレーム40の上部フレーム42の下端よりも上方に位置している。
したがって、仮に固定シュラウド60を、開口部35を介して外部に移動させようとしても、バンパー30、後部ライト45及び上部フレーム42に干渉する。
固定シュラウド60は冷却ユニット50の背面51と同様に、後方から見た上下方向の寸法は開口部の上下方向の寸法よりも大きい。本実施形態では、固定シュラウド60及び冷却ユニット50の背面51の幅方向の寸法は、開口部35の幅方向の寸法とほぼ同一とされている。したがって、固定シュラウド60及び冷却ユニット50の背面51を後方から見た面積は、開口部35の開口面積よりも大きい。
なお、固定シュラウド60は冷却ユニット50に対する相対位置が固定されていればよい。そのため、固定シュラウド60は、冷却ユニット50に固定されている構成のみならず、車両リア部130に固定された構成であってもよい。
<送風ユニット>
送風ユニット70は、図2、図4〜図6及び図8に示すように、固定シュラウド60の後方側で車両リア部130に対して回動軸線O1回りに回動可能に支持されている。送風ユニット70は、冷却ユニット50を冷却するための空気を該冷却ユニット50に供給する役割を有する。送風ユニット70は、冷却ユニット50の背面51に後方から対向する閉位置と、冷却ユニットの背面を露出させる開位置との間で回動可能に支持されている。送風ユニット70は、可動ブラケット71、ファン80、ガード部85及び可動シュラウド90を有する。
<可動ブラケット>
可動ブラケット71は、車両リア部130に対して回動可能に支持されており、ファン80、可動シュラウド90及びガード部85を支持する役割を有する。可動ブラケット71は、図5に示すように、回動連結部72、ブラケット本体73及び固定連結部76を有している。
回動連結部72は、支持フレーム40の回動用ブラケット43に回動軸線O1回りに回動可能に連結されている。本実施形態では一対の回動用ブラケット43に対応するように、可動ブラケット71は一対の回動連結部72を有している。回動連結部72は、例えば回動用ブラケット43の回動軸線O1に沿う孔部に挿入されたピンを介して回動用ブラケット43に回動可能に連結されている。
ブラケット本体73は、その一端に上記回動連結部72が一体に固定されている。ブラケット本体73は、回動連結部72に固定された一端を基端として、軸線O1を中心とした仮想円の径方向内側から外側に向かって延びている。
ブラケット本体73が図4及び図5に示すように、幅方向に延びている状態が、送風ユニット70の閉位置である。一方、図8及び図10に示すように、ブラケット本体73が閉位置から回動軸線O1回りに車両リア部130の後方に向かって回動することで、ブラケット本体73が回動軸線O1から斜め後方に延びている状態が、送風ユニット70の開位置である。
固定連結部76は、ブラケット本体73の他端に設けられている。固定連結部76は、図5に示すように、送風ユニット70が閉位置にある際に、固定用ブラケット44に対して着脱可能に係合する。これによって、可動ブラケット71は、固定用ブラケット44に対して固定連結部76が係合された固定状態と、固定用ブラケット44に対して固定連結部76が非係合とされた非固定状態とで切替可能とされている。固定連結部76は、例えばボルトやピン等の周知の固定手段によって、固定用ブラケット44に対して着脱可能に係合可能とされている。
なお、本実施形態では、ブラケット本体73は、図5に示すように、閉位置時に、幅方向左右に離間して配置されて上下方向に延びる一対の縦枠部74と、これら一対の縦枠部74を幅方向に連結し上下に離間して配置された一対の横枠部75とを有する枠状をなしている。回動連結部72は一対の縦枠部74の一方に設けられており、固定連結部76は他方に設けられている。
<ファン>
ファン80は、図4及び図8に示すように、油圧モータ81及びファン本体82を有する。
油圧モータ81は、上記油圧ポンプから油圧ケーブル(図示省略)を介して供給される作動油よって回転駆動されるモータである。油圧モータ81は、可動ブラケット71のブラケット本体73における一対の横枠部75の間に固定されている。油圧モータ81は、ブラケット本体73に固定されている。油圧モータ81は、ブラケット本体73から前方に向かって突出するように配置されている。油圧モータ81は、作動油が供給された際に駆動軸が回転するように構成されている。送風ユニット70が閉位置にある場合には、油圧モータ81の駆動軸の軸線は、基準軸線O2に一致している。
ファン本体82は、油圧モータ81によって回転駆動されることで送風を行う。ファン本体82は、図8に示すように、油圧モータ81の駆動軸に取り付けられた取付部83と、該取付部83の外周部に固定されて駆動軸の周方向に間隔をあけて複数枚(本実施形態では6枚)が設けられた羽根84とを有する。
送風ユニット70が閉位置の場合には、送風ユニット70のファン80は冷却ユニット50の背面51に後方側から対向する。この状態で油圧モータ81が駆動されると、ファン本体82が回転することにより、前方側から後方側に向かっての空気の流れが生じる。
なお、送風ユニット70が閉位置の際にはファン本体82は冷却ユニット50の背面51に対向するが、冷却ユニット50の背面51の外周側、特に隅部は、送風ユニット70の対向範囲から外れている。
<ガード部>
ガード部85は、図4、図5及び図8に示すように、ファン80を後方側及び該ファン80の径方向外側から覆う部材である。ガード部85は上記グリル46部同様、複数のバー状の部材からなる格子状をなしており、可動ブラケット71に一体に固定されている。ガード部85により、空気の流れが阻害されることを回避しつつ、ファン80回転時の安全性が担保されている。
<可動シュラウド>
可動シュラウド90は、図4〜図6に示すように、送風ユニット70にファン80と一体に設けられている。可動シュラウド90は、ファン80のファン本体82の少なくとも一部を外周側から覆い、ファン本体82に対して空気を導く役割を有している。
可動シュラウド90は、図6に示すように、接続筒部91、可動側段差部92及び円筒部93を有する。
接続筒部91は、可動シュラウド90の前方側の部分であって、送風ユニット70の閉位置の際に前端が固定シュラウド60の固定側段差部62に対して周方向全域にわたってシール部材94を介して接触する。接続筒部91は、前端から後方側に向かって一様の流路断面積をなして延びる筒状をなしている。
可動側段差部92は、基準軸線O2に直交する方向に延びる平板状をなしており、径方向外側の端部が接続筒部91の後端に接続されている。可動側段差部92は、接続筒部91の後方側の開口面積を絞るように、接続筒部91との接続箇所から径方向内側に向かって延びている。本実施形態では、可動側段差部92が可動ブラケット71に対して固定されている。これによって、可動シュラウド90は可動ブラケット71に一体に固定されている。
円筒部93は、ファン本体82に対して周方向全域にわたって径方向外側から対向する円筒状をなしている。円筒部93の前端は可動側段差部92の基準軸線O2の径方向内側の端部に接続されている。なお、円筒部93の後方かつ径方向外側の部分に上述したガード部85が配置されており、当該ガード部85によって円筒部93の後方に突出するファン本体82の一部が覆われている。
図9は、固定シュラウド60及び該固定シュラウド60に後方側から接続された可動シュラウド90をさらに後方側から見た模式図であり、破線は、固定シュラウド60を示し、実線は可動シュラウド90を示している。
ここで、可動シュラウド90の接続筒部91の前端の形状は、固定シュラウド60の後端での開口形状に従った形状をなしている。本実施形態では、図9に示すように、固定シュラウド60の後端での開口形状は八角形であるため、可動シュラウド90の接続筒部91の前端の形状も八角形とされている。
可動シュラウド90の前端の開口形状は、固定シュラウド60の後端での開口形状よりも一回り大きくされている。そのため、図6に示すように、可動シュラウド90の前端が固定シュラウド60に当接した状態では、固定シュラウド60の後端側の部分である第二テーパ部63の一部は、可動シュラウド90の接続筒部91の内側に入り込んでいる。なお、固定シュラウド60の後端は、可動シュラウド90の円筒部93の前端よりも基準軸線O2の径方向内側までは至っておらず、円筒部93と同一の径方向位置、又は、径方向外側に位置している。
図9に示すように、当該可動シュラウド90の後端の開口面積は、固定シュラウド60の後端の開口面積よりも小さい。即ち、固定シュラウド60を後方から見た開口面積は、可動シュラウド90を後方側から見た開口面積よりも大きい。本実施形態では、固定シュラウド60の後端での開口形状は八角形であり、可動シュラウド90の後端での開口形状は固定シュラウド60の八角形よりも一回り小さい円形とされている。
可動シュラウド90の前端には基準軸線O2を中心とする円周の周方向全域にわたってシール部材94が設けられている。シール部材94は、例えばゴム等の弾性体によって形成されている。可動シュラウド90が閉位置の際には、可動シュラウド90側のシール部材94が固定シュラウド60に対して周方向にわたって当接している。これにより可動シュラウド90と固定シュラウド60とが隙間なく密着する。可動シュラウド90が閉位置から開位置に移行すると、シール部材94及び可動シュラウド90は固定シュラウド60から離間する。
送風ユニット70が閉位置にある際には、該送風ユニット70は冷却ユニット50の背面51に対して後方側から対向した状態にある。この際、固定シュラウド60の後方側に可動シュラウド90が接続されることで、固定シュラウド60及び可動シュラウド90の内側に冷却ユニット50の背面51から後方に向かって連続する流路が形成される。流路は、冷却ユニット50の背面51を起点として、固定シュラウド60の内側で縮径し、可動シュラウド90の内側でファン80を経由して車両リア部130の開口部35に至る。このように本実施形態では、ファン80に空気を導くシュラウドを固定シュラウド60と可動シュラウド90とからなる分割構造としている。
送風ユニット70は、閉位置から開位置への回動に際して、車両リア部130の開口部35の側縁部36、上縁部37及び下縁部38に干渉しない。即ち、送風ユニット70を構成するファン80や可動シュラウド90、ガード部85は、開口部35を通過できる大きさとされている。
送風ユニット70の閉位置と開位置とでの回動軌跡を含む該送風ユニット70の動作域(送風ユニット70の動作範囲)は、グリル46が開放状態とされた車両リア部130やその他の構成に干渉しない。本実施形態では、回動軸線O2回りの回動に際して、送風ユニット70の下端は、後部通路R1を構成するバンパー中央部21における上面21a上を通過する。即ち、送風ユニット70の動作域は、後部通路R1を構成するバンパー中央部21の上面21aと干渉することなく、該上面21aに沿うように該上面21a上を通過する。したがって、図10に示すように、上方から見た平面視での送風ユニット70の動作域は、後部通路R1と重なっている。
<動作及び作用効果>
ホイールローダ100の稼働時には、図4に示すように、送風ユニット70は閉位置とされており、車両リア部130の開口部35はグリル46によって閉塞されている。送風ユニット70の油圧モータ81が駆動されることでファン本体82が回転すると、外装カバー30で形成された熱交換室T内から開口部35を介して後方に向かって送風が行われる。これによって、外装カバー30の通気部33を介してエンジン室Eや熱交換室Tに流入する空気は、熱交換室T内で冷却ユニット50を通過するように後方に向かって流れる。冷却ユニット50を冷却することで高温となった空気は、固定シュラウド60及び可動シュラウド90から形成される流路内を、ファン80を経由して後方側に流通する。その後、車両リア部130の開口部35からグリル46を介して排出される。
ホイールローダ100は土砂や砕石等の積み込み、運搬作業で用いられることがあるため、そのような作業で使用されると砂埃が多い環境に曝される。そのため、送風ユニット70や冷却ユニット50に砂埃が付着する。送風ユニット70のファン80や油圧モータ81の駆動軸に砂埃が付着すれば、送風効率が低下する。冷却ユニット50に砂埃が付着すれば、熱交換効率が低下する。特にラジエータの放熱チューブの隙間に砂埃が付着することで目詰まりが生じればエンジン47の冷却水を適切に冷却することができない。また、冷却ユニット50の背面51の中でも、ファン80の対向範囲から外れる隅部には目詰まりが発生し易い。そのため、送風ユニット70及び冷却ユニット50のメンテナンス作業の一環としての清掃が行われる。
メンテナンス作業の際には、作業者が車両リア部130の側部通路R2や後部通路R1に登り、図8及び図10に示すように、グリル46を閉塞状態から開放状態に回動させる。これによって、ホイールローダ100は、作業員が後部通路R1から送風ユニット70を操作できる状態となる。そして、作業員は、後部通路R1上で閉位置の送風ユニット70を回動軸線O1回りに後方に向かって回動するように該送風ユニット70を動作させる。これによって、送風ユニット70は開位置となる。
このように送風ユニット70が回動する際の回動軌跡を含む送風ユニット70の動作域は、図10に示すように、回動軸線O1を中心とした扇形をなすことになる。この送風ユニット70の動作域は、上述した通り、上方から見た平面視にて後部通路R1と重なっている。
そして、このような開位置の送風ユニット70に対して、後部通路R1上の作業者によって砂埃の除去等のメンテナンス作業が行われる。また、送風ユニット70が開位置となることで後方側に露出する固定シュラウド60や、固定シュラウド60の後端の開口を介して露出する冷却ユニット50の背面51に対しても、後部通路R1上の作業者による砂埃の除去等のメンテナンス作業が行われる。
作業員による送風ユニット70、固定シュラウド60及び冷却ユニット50の背面51へのメンテナンス作業が終了した後には、後部通路R1上の作業員によって開位置の送風ユニット70が閉位置へと復帰され、さらに、後部通路R1や側部通路R2上の作業員によってグリル46が閉じられる。これによって、ホイールローダ100は再度、稼働可能な状態となる。
以上のように本実施形態のホイールローダ100は、送風ユニット70の動作域が上方から見た平面視にて後部通路R1と重なるように構成されている。そのため、送風ユニット70を開位置することで、作業者は後部通路R1上から送風ユニット70や冷却ユニット50の背面51に対して作業を施すことができる。
即ち、特にホイールローダ100が大型の場合には、送風ユニット70や冷却ユニット50が作業者の手の届き難い又は届かない高所に配置されている。したがって、これら送風ユニット70にメンテナンス作業を行う際には、作業者が登るための台や梯子が必要となり、作業が煩雑となってしまう。また、送風ユニット70及び冷却ユニット50の場所に応じて台や梯子の設置場所を移動させなければならず、さらにこの移動に際して作業者は台や梯子を昇り降りしなければならない。
これに対して本実施形態では、安定性の高い車両リア部130の後部通路R1上から送風ユニット70及び冷却ユニット50に対してメンテナンス作業を行うことができる。そのため、作業者の作業環境を向上させることができる。また、作業者は、後部通路R1上から、送風ユニット70に加えて、後部通路R1の前方側にある冷却ユニット50の背面51へのメンテナンス作業も行うことができる。そのため、送風ユニット70のメンテナンス作業から冷却ユニット50の背面51へのメンテナンス作業へと容易に切り替えることができる。即ち、上述した台や梯子の移動や作業者の昇り降りする負担を回避することができ、作業性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、送風ユニット70の回動軸線O1は、車両本体110における幅方向一方側で上下方向に延びている。そのため、作業者は容易に送風ユニット70を回動させることができる他、送風ユニット70への作業を容易に行うことができる。
仮に回動軸線O1が開口部35の上部で幅方向に沿って延びているとした場合、作業者は送風ユニット70の重量を支持しながら該送風ユニット70を上方に回動させる必要がある。また、開位置の送風ユニット70に作業を行う際には上方を見上げながら行う必要がある。一方、仮に回動軸線O1が開口部35の下部で幅方向に延びている場合には、作業者は送風ユニット70が重力によって不用意に回動することを回避すべく、送風ユニット70の重量を支持しながら下方に回動させなければならない。また、開位置の送風ユニット70に対して足元を見ながら作業を行う必要がある。したがって、いずれの場合であっても、送風ユニット70を回動させる動作や該送風ユニット70への作業が煩雑となってしまう。
これに対して本実施形態では、回動軸線O1が幅方向一方側で上下方向に延びているため、送風ユニット70の重量を気にすることなく該送風ユニット70を容易に回動させることができる。また、開位置の送風ユニット70に対して作業員の目線の高さでの作業を行うことができるため、作業が煩雑となってしまうことを回避できる。
さらに、本実施形態では、ファン80に空気を導くシュラウドを、固定シュラウド60及び可動シュラウド90からなる分割構造としたため、これら可動シュラウド90、固定シュラウド60やファン80に対する作業を施し易くすることができる。即ち、分割構造とすることでより作業者の手が届き易い範囲を広げることができる。さらに、シュラウドについては可動シュラウド90のみを動かすことになるため、一体化したシュラウドを動かす場合よりも作業者の負荷は少なくなる。これによって、作業性を向上させることができる。
特に本実施形態では、固定シュラウド60及び可動シュラウド90が前後に配置されているため、作業者は固定シュラウド60及び可動シュラウド90の双方に後部通路R1上から作業を行うことができる。これにより、可動シュラウド90と固定シュラウド60が一体に構成されている場合に比べて、作業性を向上させることができる。また、固定シュラウド60の開口を介して冷却ユニット50の背面51に対しても問題なく作業を行うことができる。特に、冷却ユニット50の背面51における目詰まりの発生し易い隅部にも作業を容易に行うことができる。
ここで一般的なシュラウドは、ファンに対して空気を導くために、上流側から下流側に向かうにしたがって流路断面積が小さくなる構成とされている。特にシュラウドにおけるファンに外周側から対向する部分は、ファンによる送風効率を上げるためにファンとの隙間が小さく設定されている。そのため、シュラウドの後端の開口面積は比較的小さなものとなる。よって、シュラウドが分割構造でない場合には、ファンをシュラウド内から取り除いたとしても、シュラウドの後端の狭い開口を介して冷却ユニットにアクセスしなければならず作業が煩雑となってしまう。
本実施形態では、後端の開口面積が比較的小さい可動シュラウド90を開位置とすることで、後端の開口面積が比較的大きい固定シュラウド60の開口を介して冷却ユニット50の背面51に作業を本施すことができる。そのため、冷却ユニット50に対する作業性や冷却ユニット50の背面51の視認性を向上させることができる。特に、冷却ユニット50の背面51の隅部への作業のアクセス性を向上させることができる。
さらに本実施形態では、固定シュラウド60と可動シュラウド90との接触箇所にシール部材94が設けられているため、これら固定シュラウド60と可動シュラウド90との接触箇所から空気が外部に漏れ出てしまうことを抑制できる。よって、シュラウドが固定シュラウド60と可動シュラウド90とによる分割構造であっても、ファン80に空気を導くシュラウドとしての機能を担保することができる。
ここで、特に大型のホイールローダ100では、エンジン47やその他の箇所での発熱量が大きいため、冷却ユニット50が大型となる傾向がある。冷却ユニット50が大型化する際には、当該冷却ユニット50を収容すべく熱交換室Tが上下方向に大きくなる。熱交換室Tを上方に拡大すれば、その分だけ外装カバー30が上方に位置することになり、キャブ160からの後方への視認性を阻害する。そのため、冷却ユニット50の下端をより下方に配置すべく、本実施形態のように冷却ユニット50の下端及び固定シュラウド60の下端をより下方に配置することで、外装カバー30が不用意に大型化してしまうことを抑制できる。
即ち、本実施形態では、冷却ユニット50の大型化に伴って当該冷却ユニット50及び固定シュラウド60の下端が車両本体110の後部の開口部35の下縁部、即ち、後部通路R1よりも下方に配置されている。したがって、固定シュラウド60は開口部35を通過することはできない。そのため、固定シュラウド60及び可動シュラウド90のうち、可動シュラウド90のみを開口部35を介して閉位置から開位置に移動可能している。即ち、固定シュラウド60及び可動シュラウド90のうち、開口部35を通過可能な大きさの可動シュラウド90のみを移動させることができる。そのため、可動シュラウド90、固定シュラウド60及び冷却ユニット50の背面51に対する作業性を担保することができる。
また、本実施形態では、冷却ユニット50や固定シュラウド60の上端は、後部ライト45や支持フレーム40の上部フレーム42の下端より上方に位置しているため、これら後部ライト45や支持フレーム40と干渉する。一方、送風ユニット70はこれら後部ライト45や支持フレーム40等の構造物と干渉しないため、車両リア部130の開口部35を介して閉位置から開位置に移行できる。そのため、上記同様、可動シュラウド90、固定シュラウド60及び冷却ユニット50の背面51に対する作業性を担保することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば実施形態では、支持フレーム40の回動用ブラケット43によって送風ユニット70を回動可能に支持する構成としたが、これに限定されることはなく、車両リア部130の他の構成に送風ユニット70を回動可能に支持する回動支持部を設けてもよい。
グリル46も、送風ユニット70と同様、支持フレーム40に支持される構成のみならず、車両リア部130の他の構成に支持される構成としてもよい。
回動軸線O1は、車両幅方向の一方側で上下に延びる構成のみならず、車両幅方向の他方側で上下に延びていてもよい。また、回動軸線O1は、車両リア部130の開口部35の上縁部や下縁部に沿って幅方向に延びる構成であってもよい。この場合であっても、送風ユニット70の動作域が上方から見た平面視にて後部通路R1と重なっていれば、作業者は後部通路R1上から送風ユニット70に作業を施すことができる。
回動軸線O1は、幅方向や前後方向に傾斜していてもよい。この場合であっても、送風ユニット70の動作域を車両リア部130や他の構造物と干渉しない構成とすることで、送風ユニット70を閉位置と開位置との間で回動させることができる。
基準軸線O2は、冷却ユニット50の背面51の中心を通る軸線として説明したが、これに限定されることはなく、当該背面51の中心から幅方向や上下方向にずれて配置されていてもよい。この場合、基準軸線O2の配置に伴って固定シュラウド60、可動シュラウド90、ファン80の中心もずれることになる。
実施形態では、送風ユニット70が回動軸線O1回りに回動することで該送風ユニット70が閉位置と開位置との間で動作する構成を説明したが、これに限定されることはなく、送風ユニット70の動作は回動に限られず、他の動作であってもよい。例えば、送風ユニット70を閉位置と開位置との間で案内するガイドやレール等を設けて、送風ユニット70が進退動作を行う構成としてもよい。この場合、送風ユニット70は直線的に動作してもよいし、曲線的に動作してもよい。また送風ユニット70が閉位置から開位置への動作の途中で方向転換する動作であってもよい。
実施形態では、熱交換室T内で閉位置の送風ユニットの上方に位置する上部構造物として、後部ライト45や支持フレーム40の上部フレーム42を例に説明したが、これに限定されることなく、他の上部構造物があってもよい。この場合であっても、送風ユニット70の動作域に当該上部構造物が干渉しなければ、送風ユニット70を閉位置と開位置との間で回動させることができる。
シール部材94は、可動シュラウド90の前端に設ける構成としたが、固定シュラウド60に設けてもよいし、固定シュラウド60と可動シュラウド90の両方に設けてもよい。また、シール部材94を基準軸線O2を中心とする円周の周方向全域にわたって設ける構成としたが、周方向の一部のみに設けた構成であってもよい。
シール部材94を設けずに、可動シュラウド90の前端が固定シュラウド60に直接的当接することで、可動シュラウド90と固定シュラウド60とが接触する構成であってもよい。
実施形態では、ファン80の駆動源として油圧モータ81を採用した例を説明したが、電動モータであってもよいし、例えばエンジン47を駆動源としてファン80を回転させてもよい。また、その他の駆動機構をファン80の駆動源として採用してもよい。
実施形態では、固定シュラウド60と可動シュラウド90とが前後方向に接続される構成とし、即ち、前後でシュラウドを分割する構成としたが、これに限定されることはない。例えば、シュラウドを基準軸線O2の周方向で分割する構成や上下方向に分割する構成としてもよい。この場合、冷却ユニット50の背面51における作業性や視認性を向上させたい部分のみを可動シュラウド90として移動可能とすればよい。また、シュラウドにおける車両リア部130の開口部35や後部ライト45・上部フレーム42等の構造物に干渉しない部分のみを可動シュラウド90として分割し、残りを固定シュラウド60として冷却ユニット50に固定した構成としてもよい。
実施形態では、冷却ユニット50の背面51を四角形状としたが、他の多角形状や円形等のその他の形状としてもよい。固定シュラウド60の前端の開口形状も冷却ユニット50の形状に合わせて四角形以外の他の形状としてもよい。また、固定シュラウド60の前端の開口形状を冷却ユニット50の背面51の形状と異なる形状としてもよい。
実施形態では、固定シュラウド60の後端の開口形状は八角形状としたが、これに限定されることはなく、他の多角形状や円形等のその他の形状としてもよい。可動シュラウド90の前端の開口形状も固定シュラウド60の後端の開口形状に合わせて、八角形以外の他の形状としてもよい。また、可動シュラウド90の前端の開口形状を固定シュラウド60の後端の開口形状と異なる形状としてもよい。
可動シュラウド90の後端の開口形状は円形に限られず、他の形状としてもよい。この場合であっても、可動シュラウド90の後端の開口面積よりも固定シュラウド60の後端の開口面積の方が大きいことが好ましい。これにより、可動シュラウド90を開位置とした際に、固定シュラウド60を介しての冷却ユニット50への作業性・視認性を向上させることができる。
車両リア部130の開口部35の形状は、四角形状としたがこれに限定されることはなく、他の形状であってもよい。この場合であっても、送風ユニット70が回動することで開口部35を通過可能な形状とされていることが好ましい。
実施形態では、本発明の作業車両の一例としてホイールローダ100について説明したが、例えば作業車両として、モータグレーダ等の他の作業車両に適用してもよい。また、冷却ユニット50、送風ユニット70を有する他の作業車両に本発明を適用してもよい。
上記態様の作業車両によれば、冷却ユニットや送風ユニットに対する作業を容易に行うことができる。
10…リアフレーム、20…バンパー、21…バンパー中央部、21a…上面、22…バンパー側部、22a…上面、23…収容部、23a…上面、24a…滑り止めマット、24b…滑り止めマット、30…外装カバー、31…側部カバー、32…上部カバー、33…通気部、35…開口部、36…側縁部、37…上縁部、38…下縁部、40…支持フレーム、41…側部フレーム、42…上部フレーム(上部構造物)、43…回動用ブラケット44…固定用ブラケット、45…後部ライト(上部構造物)、46…グリル、47…エンジン、50…冷却ユニット、51…背面、60…固定シュラウド、61…第一テーパ部、62…固定側段差部、63…第二テーパ部、70…送風ユニット、71…可動ブラケット、72…回動連結部、73…ブラケット本体、74…縦枠部、75…横枠部、76…固定連結部、80…ファン、81…油圧モータ、82…ファン本体、83…取付部、84…羽根、85…ガード部、90…可動シュラウド、91…接続筒部、92…可動側段差部、93…円筒部、94…シール部材、100…ホイールローダ、110…車両本体、120…車両フロント部、130…車両リア部、140…前輪、150…後輪、160…キャブ、170…燃料タンク、180…作業機、181…ブーム、182…バケット、183…ブーム駆動用シリンダ、184…バケット駆動用シリンダ、R1…後部通路、R2…側部通路、E…エンジン室、T…熱交換室、O1…回動軸線、O2…基準軸線

Claims (8)

  1. 後方を向く開口部が形成された熱交換室を有するとともに、前記開口部の後方に該開口部の下縁部に沿って幅方向に延びるとともに上面に滑り止めマットが前記幅方向にわたって設けられた後部通路を有する車両本体と、
    前記熱交換室内に設けられ、後方を向く背面を有する冷却ユニットと、
    回転駆動されるファン、及び、該ファンを外周側から覆う可動シュラウドを有し、前記冷却ユニットの前記背面に対向する閉位置と、前記冷却ユニットの背面を露出させる開位置との間で、平面視での動作域が前記後部通路と重なるように前記車両本体に対して動作可能に支持された送風ユニットと、
    前記熱交換室における前記冷却ユニットの後方側に固定されて、前記閉位置の前記冷却ユニットの前記可動シュラウドとともに前記冷却ユニットの背面から前記ファンに空気を導く流路を形成する固定シュラウドと、
    を備え、
    前記固定シュラウドは、
    前後方向に直交する平板状の固定側段差部と、
    該固定側段差部に接続されて、該固定側段差部の径方向内側の端部から後方側に向かうに従って流路断面積が小さくなるテーパ部と、
    を有し、
    前記可動シュラウドは、
    前端から後方側に向かって一様の流路断面積をなして延びる筒状をなし、前記前端が前記固定側段差部に接触する接続筒部を有し、
    前記閉位置の前記可動シュラウドにおける前記接続筒部の前端が、前記テーパ部の後端よりも前方に位置する作業車両。
  2. 前記送風ユニットは、前記車両本体における幅方向一方側で上下方向に延びる回動軸線回りに、前記車両本体に対して回動可能に動作するように支持されており、
    前記開口部を閉塞する閉塞状態と該開口部を開放する開放状態との間で、前記車両本体における幅方向一方側で上下方向に延びる軸線回りに前記車両本体に対して回動可能に動作するように支持されたグリルをさらに備える請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記固定シュラウドは、前記冷却ユニットの前記背面に接続されて後方側に向かうに従って流路断面積が小さくなる環状をなし、
    前記可動シュラウドは、前記ファンを外周側から覆う環状をなし、前記送風ユニットが前記閉位置に位置する際に前記固定シュラウドに対して後方側から接続されている請求項1又は2に記載の作業車両。
  4. 前記固定シュラウドを後方側から見た際の開口面積が、前記可動シュラウドを後方側から見た際の開口面積よりも大きい請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記送風ユニットが前記閉位置に位置する際に、前記可動シュラウドと前記固定シュラウドとを密着させるシール部材を備える請求項1から4のいずれか一項に記載の作業車両。
  6. 前記冷却ユニットの下端及び前記固定シュラウドの下端が前記開口部の前記下縁部よりも下方に位置しており、前記送風ユニットの下端が前記開口部の前記下縁部よりも上方に位置している前記請求項1から5のいずれか一項に記載の作業車両。
  7. 前記車両本体は、前記熱交換室内における前記閉位置の前記送風ユニットの上方に上部構造物を備え、
    前記冷却ユニット及び前記固定シュラウドの上端は、前記上部構造物の下端よりも上方に位置している請求項1から6のいずれか一項に記載の作業車両。
  8. 前記車両本体は、
    幅方向に間隔をあけて前後方向に延びる一対のリアフレームと、
    前記リアフレームの上方に設けられて、内側に前記熱交換室を形成する外装カバーと、
    前記リアフレームの後方側で一対の前記リアフレームにわたって幅方向に延びるように設けられて、上面が前記後部通路とされるとともに、前記外装カバーとともに前記開口部を区画形成するバンパーと、
    を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の作業車両。
JP2017519936A 2016-12-28 2016-12-28 作業車両 Active JP6594968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/089071 WO2018123006A1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123006A1 JPWO2018123006A1 (ja) 2018-12-27
JP6594968B2 true JP6594968B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62707107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519936A Active JP6594968B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10584465B2 (ja)
EP (1) EP3360711B1 (ja)
JP (1) JP6594968B2 (ja)
CN (1) CN108513553B (ja)
WO (1) WO2018123006A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108513596B (zh) * 2016-12-28 2021-05-18 株式会社小松制作所 作业车辆
CN106956587B (zh) * 2017-01-20 2020-03-20 徐工集团工程机械有限公司 车辆动力舱及具有其的工程车辆
JP7133413B2 (ja) * 2018-09-20 2022-09-08 株式会社小松製作所 建設機械
JP6974920B2 (ja) * 2019-10-10 2021-12-01 キャタピラー エス エー アール エル 冷却ファンの配設構造
JP7290121B2 (ja) * 2020-02-04 2023-06-13 マツダ株式会社 車両部品の支持構造
US11890923B2 (en) * 2020-06-24 2024-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Upper body heat exchanger for vehicles
US11951797B2 (en) * 2021-06-03 2024-04-09 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Cooling pack assembly
CN115013140B (zh) * 2022-05-19 2023-06-02 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种冷却液便捷加注机构及其操作方法

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978938A (en) * 1975-06-05 1976-09-07 International Harvester Company Combined airflow with front mounted fuel tank
US4181172A (en) * 1977-07-01 1980-01-01 General Motors Corporation Fan shroud arrangement
JPS5964427U (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 株式会社小松製作所 冷却フアン装置
DE3315343A1 (de) * 1983-04-28 1984-10-31 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kuehlvorrichtung, insbesondere fuer eine fluessigkeitsgekuehlte brennkraftmaschine
US5476138A (en) * 1993-08-16 1995-12-19 Calsonic International, Inc. Motor vehicle with improved radiator and condenser mounting device
EP0646485B1 (en) * 1993-09-30 1998-05-20 Caterpillar Inc. Independently ducted cooling system
US5623893A (en) * 1996-05-20 1997-04-29 Caterpillar Inc. Adjustable fan shroud arrangement
WO1999066210A1 (fr) * 1998-06-17 1999-12-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Dispositif a ventilateur et enveloppe
JP2000062474A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Komatsu Ltd 作業車両の冷却装置
US6732784B2 (en) * 2000-09-06 2004-05-11 Jacques Dion Cooling system module and structure for mounting same in a vehicle
US6913289B2 (en) * 2002-06-13 2005-07-05 Robert John Brockway Front frame upper-wheel wings and rear catwalk, fan and engine guard for trash compactor machines
JP4364496B2 (ja) * 2002-10-24 2009-11-18 株式会社小松製作所 建設機械の冷却装置
JP4233566B2 (ja) * 2003-05-08 2009-03-04 Tcm株式会社 作業車両の冷却装置
US8695722B2 (en) * 2003-10-09 2014-04-15 Komatsu Ltd. Bulldozer with improved visibility
US7481287B2 (en) * 2004-04-02 2009-01-27 Deere & Company Vehicle cooling package
US20070160468A1 (en) * 2004-04-05 2007-07-12 Haruhiro Tsubota Cooling device
JP2005297644A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両
US7255189B2 (en) * 2004-06-18 2007-08-14 Cnh America Llc Radiator mounting system
DE102004057153A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-08 Deere & Company, Moline Lüfterzusammenbau
US7753152B2 (en) * 2005-09-15 2010-07-13 Komatsu Ltd. Cooling device for construction machine
JP4808652B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-02 コマツユーティリティ株式会社 作業車輌の冷却構造
JP2007283801A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20080006460A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Mario Giovannini Hood assembly for a machine and a method of use thereof
JP4897399B2 (ja) * 2006-08-28 2012-03-14 本田技研工業株式会社 エンジン駆動式作業機
US9441892B2 (en) * 2006-12-11 2016-09-13 Deere & Company Stacked heat exchanger system with swing-out heat exchangers
JP5184407B2 (ja) * 2009-03-11 2013-04-17 株式会社クボタ 作業機
EP2411642A1 (en) * 2009-03-26 2012-02-01 Crown Equipment Corporation Working vehicle having cooling system with suction device
US8186751B2 (en) * 2010-05-06 2012-05-29 Deere & Company Pivotal fan/grill unit for a work vehicle
US8919469B2 (en) * 2010-08-26 2014-12-30 Caterpillar Inc. Ventilation system for engine and aftertreatment compartments and components
KR101601050B1 (ko) * 2010-10-06 2016-03-22 현대자동차주식회사 차량용 냉각장치
JP5637442B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-10 井関農機株式会社 作業車輌の原動部構造
US8820450B2 (en) * 2010-12-24 2014-09-02 Komatsu Ltd. Wheel loader
US8893834B2 (en) * 2011-09-23 2014-11-25 Caterpillar Inc. Airflow baffle system for articulating hood with multiple hinge locations
KR20130050051A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 현대자동차주식회사 차량용 냉각 장치
US20130153180A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Joseph M. Montocchio Cooling System With Dual Reversing Fans
DE112013000855T5 (de) * 2012-02-06 2014-11-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Transportfahrzeug
US9090278B2 (en) * 2012-06-27 2015-07-28 Inventurous, LLC Portable child safety seat assembly for use with shopping carts
JP5205536B1 (ja) * 2012-06-28 2013-06-05 株式会社小松製作所 ホイールローダ
US20140102675A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-17 Caterpillar Inc. Fan shroud
JP5965296B2 (ja) * 2012-11-22 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 車両用冷却ファン装置
US20140191537A1 (en) 2013-01-08 2014-07-10 Caterpillar Inc. Platform grating
US10233819B2 (en) * 2013-05-03 2019-03-19 Deere & Company Dual-pivot hinge for fan
US9586473B2 (en) * 2013-07-15 2017-03-07 Deere & Company Vehicle with selectively reversible cooling fan
GB201312943D0 (en) * 2013-07-19 2013-09-04 Agco Int Gmbh Fan Shroud on an Agricultural Vehicle
US20150136523A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Caterpillar Inc. Torsion plate for ladder
KR102205848B1 (ko) * 2013-12-31 2021-01-21 한온시스템 주식회사 쿨링모듈 및 차량용 냉방시스템
ITTO20140007U1 (it) * 2014-01-20 2015-07-20 Johnson Electric Asti S R L Dispositivo a flap per un gruppo elettroventilatore di raffreddamento di uno scambiatore di calore di un autoveicolo
CN104302500B (zh) * 2014-03-31 2018-02-02 株式会社小松制作所 作业车辆
US9290907B2 (en) * 2014-06-30 2016-03-22 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2016012030A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Agco International Gmbh Cooling arrangement on an agricultural vehicle
JP6498017B2 (ja) * 2014-10-16 2019-04-10 ヤンマー株式会社 作業車両
KR101646129B1 (ko) * 2015-02-16 2016-08-05 현대자동차 주식회사 차량용 라디에이터
JP6413012B2 (ja) 2015-03-23 2018-10-24 株式会社小松製作所 作業車両の昇降ステップ
EP3299525B1 (en) * 2015-05-22 2024-03-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Step unit for industrial vehicle and industrial vehicle
CN105587394B (zh) * 2015-05-25 2017-03-08 徐工集团工程机械股份有限公司 一种环卫车辆的动力装置的散热结构及环卫车辆
JP6013620B2 (ja) * 2015-09-14 2016-10-25 株式会社小松製作所 作業車両
WO2017064873A1 (ja) * 2016-02-19 2017-04-20 株式会社小松製作所 ブルドーザ
CN205768625U (zh) * 2016-05-31 2016-12-07 徐工集团工程机械有限公司 动力舱和工程车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP3360711B1 (en) 2020-07-15
EP3360711A4 (en) 2019-04-03
US20180266076A1 (en) 2018-09-20
JPWO2018123006A1 (ja) 2018-12-27
EP3360711A1 (en) 2018-08-15
CN108513553A (zh) 2018-09-07
WO2018123006A1 (ja) 2018-07-05
CN108513553B (zh) 2022-03-29
US10584465B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594968B2 (ja) 作業車両
EP2902549B1 (en) Construction machine with a cooling means for an electrical component
JP4880779B2 (ja) 建設機械
KR101059337B1 (ko) 건설 기계
JP6408703B1 (ja) 作業車両
JP6040187B2 (ja) 建設機械
JP5204911B1 (ja) ブルドーザ
JP6408701B1 (ja) 作業車両及び作業車両の可動部の位置調整方法
JP2005307521A (ja) 建設機械
JP6321888B1 (ja) 作業車両
US9988790B2 (en) Working machine
JP6286338B2 (ja) 作業機
JP6063338B2 (ja) 建設機械
JP2020157895A (ja) 作業車両
JP2019100212A (ja) 建設機械
JPWO2018185846A1 (ja) 作業車両
JP3950974B2 (ja) 旋回作業車
JP2020204304A (ja) 作業機械の冷却装置
JP2004156435A (ja) 旋回作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250