JP6406317B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406317B2
JP6406317B2 JP2016137149A JP2016137149A JP6406317B2 JP 6406317 B2 JP6406317 B2 JP 6406317B2 JP 2016137149 A JP2016137149 A JP 2016137149A JP 2016137149 A JP2016137149 A JP 2016137149A JP 6406317 B2 JP6406317 B2 JP 6406317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
ignition
vehicle
electric oil
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008559A (ja
Inventor
真然美 山畑
真然美 山畑
明子 西峯
明子 西峯
拓也 兒玉
拓也 兒玉
田辺 健二
健二 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016137149A priority Critical patent/JP6406317B2/ja
Priority to US15/634,709 priority patent/US10138770B2/en
Publication of JP2018008559A publication Critical patent/JP2018008559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406317B2 publication Critical patent/JP6406317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/203Presence of trailer
    • B60W2530/207Towing force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0207Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
    • F01M2001/0215Electrical pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/913One way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動力源として少なくとも1つの電動機から成る車両用駆動装置の制御装置に関するものである。
車両用の油圧供給装置として、機械式オイルポンプと電動式オイルポンプとを備える車両用駆動装置が良く知られている。たとえば、特許文献1に記載された車両用駆動装置がそれである。特許文献1に記載された車両用駆動装置には、前記電動式オイルポンプの停止条件が成立して停止した後、所定期間再起動されない場合に、強制的に前記電動式オイルポンプを再起動し、また車両の勾配に基づいて前記電気式オイルポンプの停止および起動を設定するとともに、勾配が所定値以上である場合は、前記電動式オイルポンプを停止させない制御手段が設けられている。
特開2004−28332号公報
ところで、上記の車両用駆動装置において、車両の運転中は前記電動式オイルポンプからの油圧を安定的に供給することができるが、車両のイグニッションオフ後のイグニッションオン時における前記電動式オイルポンプからの油圧供給については考慮されていない。このため、車両のイグニッションオフ後のイグニッションオン時において適切な油圧を供給できない可能性を考慮して、イグニッションオン時に常に前記電動式オイルポンプを起動させた場合は、前記電動式オイルポンプの作動回数の増加によって前記電動式オイルポンプの寿命を低下させる虞がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、車両のイグニションオフ後のイグニッションオン時において、駆動制御システムの再起動直後から必要な場合にのみ油圧を供給することによって、前記電動式オイルポンプの駆動を抑制し、前記電動式オイルポンプの起動回数の増加に基づく寿命の低下を抑制することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)駆動力源として少なくとも1つの電動機と、機械式オイルポンプと、電動式オイルポンプと、を備えた車両において、(b)前記電動機による電動機走行モードとして、第1走行モードと前記第1走行モードより高出力である第2走行モードとのいずれかを選択する電動機走行モード切換手段と、車両の走行時における車両負荷を検出する車両負荷検出手段と、を備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(c)イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態へ切換えられた際に、イグニッションオフよりも前の前記車両負荷が所定値より大きい場合には、前記電動式オイルポンプを作動させるとともに、前記第2走行モードを選択することを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第1発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記車両負荷検出手段は、車両斜度、積荷重量および牽引負荷の内少なくとも一つを検出することを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記駆動力源として、2つ以上の前記電動機を備え、前記第2走行モードにおいて駆動される前記電動機の数量が、前記第1走行モードにおいて駆動される前記電動機の数量より多いことを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記車両は、前記駆動力源としてのエンジンと、前記エンジンの出力軸の逆転を阻止するロック機構とを備えたハイブリッド車両であることを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第発明又は第発明の車両用駆動装置の制御装置において、前記電動式オイルポンプを作動させた場合に、所定時間以内に2つ以上の前記電動機を同時に駆動する両駆動の要求が生じなければ、前記両駆動要求が生じるまで前記電式オイルポンプを停止することを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第1発明から第発明の何れか1の車両用駆動装置の制御装置において、前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態へ切替えられた際に、前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態への経過時間が所定時間を上回り、かつ前記イグニッションオフよりも前の車両負荷が所定値より大きい場合に、前記電動式オイルポンプを作動させることを特徴とする。
の発明の要旨とするところは、第1発明から第発明の何れか1の車両用駆動装置の制御装置において、前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態へ切り替えられた際に、前記イグニッションオフよりも前の車両負荷が所定値より大きく、かつ前記電動式オイルポンプに用いられる作動油の油温が所定値を上回る場合に、前記電動式オイルポンプを作動させることを特徴とする。
前記第1発明によれば、前回の車両のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換えの際に、イグニッションオフよりも前の車両負荷が所定値より大きい場合には、前記電動式オイルポンプを作動させるとともに、前記第2モードを選択する。これにより、前記車両負荷が前記所定値以下である場合は、今回の車両のイグニッションオン時において前記電動式オイルポンプの作動を停止するとともに、低出力である第1走行モードを選択することによって、前記電動式オイルポンプの不要な作動が抑制され、前記電動式オイルポンプの作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。
前記第発明によれば、前記車両負荷検出手段が、車両斜度、積荷重量および牽引負荷の内少なくとも一つを検出することによって車両負荷を適切に検出できる。
前記第発明によれば、2つ以上の前記電動機を備え、前記第2走行モードにおいて駆動される前記電動機の数量が、前記第1走行モードにおいて駆動される前記電動機の数量より多いことによって、車両負荷のより大きい第2走行モードにおいて、効果的に駆動力を増加できる。
前記第発明によれば、ハイブリッド車両の走行において前記電動機による走行時間を増加することが可能となり、エンジンを使用しない走行時間が増加することによって燃費の改善が可能となる。
前記第発明によれば、前記車両負荷が大きいことによって前記電動式オイルポンプを作動させた場合においても、2つ以上の前記電動機を同時に駆動する要求が生じなければ前記電動式オイルポンプを停止することによって、前記電動式オイルポンプの不要な作動が抑制され燃費の改善が可能となる。
前記第発明によれば、前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態へ切り替えられた際に、前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態への経過時間が所定時間以下である場合には、経過時間が短いことにより作動油の供給不足が生じない。このため必要であれば直ぐに前記電動式オイルポンプの作動を開始できるため前記電動式オイルポンプをイグニッションオン状態から直ぐに作動する必要がない。これにより前記電動式オイルポンプの不要な作動が抑制され、前記電動式オイルポンプの作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少をさらに効果的に抑制することができるとともに、前記電動式オイルポンプの不要な作動が抑制され燃費の改善が可能となる。
前記第発明によれば、前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態へ切り替えられた際に、前記イグニッションオフよりも前の車両負荷が所定値より大きく、かつ前記電動式オイルポンプに用いられる作動油の油温が所定値を上回る場合に前記電動式オイルポンプを作動させることによって、油温が一定温度以下の場合に発生する虞のある前記電動式オイルポンプの耐久性の減少を抑制することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図である。 図1の車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 図1の電動機における単駆動領域、両駆動領域、ハイブリッド走行領域を示す図である。 図1の差動機構である遊星歯車装置における3つの回転要素の回転速度を相対的に表すことができる共線図であり、図3の単駆動領域を示す一例である。 図1の差動機構である遊星歯車装置における3つの回転要素の回転速度を相対的に表すことができる共線図であり、図3の両駆動領域を示す一例である。 本発明の一例が適用される制御作動の要部、すなわち車両をイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態に切換える前の前記駆動力源の駆動力によって、次回の駆動力源の起動時に電動式オイルポンプを起動もしくは非起動を設定する制御作動を示すフローチャートである。 本発明の一例が適用される制御作動の要部、すなわち車両をイグニッションオフからイグニッションオンに切換えた後の電動式オイルポンプの起動もしくは非起動を設定する制御作動を示すフローチャートである。 本発明他の一例が適用される制御作動の要部、すなわち図7における制御作動後、両駆動の要求がなければ電動式オイルポンプの駆動を停止する制御作動を示すフローチャートである。 本発明の他の一例が適用される制御作動の要部、すなわち図7における電動式オイルポンプの起動判定後、油温によって電動式オイルポンプの駆動を判定する制御作動を示すフローチャートである。 本発明の他の一例が適用される制御作動の要部、すなわち図9における制御作動後、両駆動の要求がなければ電動式オイルポンプの駆動を停止する制御作動を示すフローチャートである。 本発明の他の一例が適用される制御作動の要部、すなわち図7におけるイグニッションオン後、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態への経過時間によって車両負荷の読み込みと電動式オイルポンプの起動との制御作動の実施を判断する制御作動を示すフローチャートである。 本発明の他の一例が適用される制御作動の要部、すなわち図11における制御作動後、両駆動の要求がなければ電動式オイルポンプの駆動を停止する制御作動を示すフローチャートである。 本発明の他の一例が適用される制御作動の要部、すなわち図11おける制御作動後、油温によって電動式オイルポンプの駆動を判断する制御作動を示すフローチャートである。 本発明の他の一例が適用される制御作動の要部、すなわち図13おける制御作動後、両駆動の要求がなければ電動式オイルポンプの駆動を停止する制御作動を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一例が好適に適用される車両10の一部であるハイブリッド車両用駆動装置11(以下、単に車両用駆動装置11という)の構成を例示する骨子図である。この図1に示す車両用駆動装置11は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に好適に用いられるものであって、駆動源(主動力源)であるエンジン12と、左右1対の駆動輪14l、14r(以下、特に区別しない場合には単に駆動輪14という)との間の動力伝達経路に、第1駆動部16、第2駆動部18、差動歯車装置20、および左右1対の車軸22l、22r(以下、特に区別しない場合には単に車軸22という)を主に備えて構成されている。
上記エンジン12は、例えば、気筒内噴射される燃料の燃焼によって駆動力を発生させるガソリンエンジン或いはディーゼルエンジン等の内燃機関である。また、上記第1駆動部16は、3つの回転要素であるサンギヤS、キャリアCA、およびリングギヤRを有する遊星歯車装置24と、その遊星歯車装置24のサンギヤSに連結された第1電動機MG1とを、備えて構成されている。また、上記エンジン12の出力軸であるクランク軸26と、非回転部材であるハウジング(トランスアクスルハウジング)28との間には、エンジン12の正転方向への回転を許容する一方、逆転方向の回転を阻止するロック機構に対応するワンウェイクラッチF0が設けられている。従って、両駆動EVモードにおいて、第2電動機MG2に加えて第1電動機MG1を駆動源として機能させるためにクランク軸26に反力を持たせるとき、エンジン12の逆回転がワンウェイクラッチF0によって阻止される。なお、ワンウェイクラッチF0が本発明のエンジン12の出力軸に対応するクランク軸26の逆転を阻止するロック機構に対応し、第1電動機MG1および第2電動機MG2が本発明の電動機に対応している。
エンジン12のクランク軸26は、第1駆動部16の入力回転部材としての上記遊星歯車装置24のキャリアCAに連結されている。また、そのクランク軸26は、機械式オイルポンプ30に連結されている。また、出力回転部材としての遊星歯車装置24のリングギヤRは、出力歯車34に連結されている。なお、出力歯車34は、第2駆動部18、差動歯車装置20、車軸22を介して駆動輪14に動力伝達可能に連結されている。また、遊星歯車装置24のサンギヤSは、第1電動機MG1に連結されている。すなわち、上記遊星歯車装置24は、エンジン12のクランク軸26に連結されると共に、ワンウェイクラッチF0に連結された本発明の第1回転要素RE1としてのキャリアCA、第1電動機MG1に連結された本発明の第2回転要素RE2としてのサンギヤS、および出力回転部材である本発明の第3回転要素RE3としてのリングギヤRを備えた差動機構に対応する。また、リングギヤRには、パーキングレンジが選択された際に作動してリングギヤRおよびそれに連結された出力歯車34を回転停止させて駆動輪14を回転停止させる公知であるパーキングロック機構36が設けられている。
上記出力歯車34は、第1駆動部16の入力軸としてのクランク軸26と平行な中間出力軸38と一体的に設けられた大径歯車40と噛み合わされている。また、同じくその中間出力軸38と一体的に設けられた小径歯車42が、差動歯車装置20の入力歯車44と噛み合わされている。また、上記大径歯車40は、駆動用電動機として機能する第2電動機MG2の出力軸46に連結された第2出力歯車48と噛み合わされている。すなわち、第2電動機MG2が駆動輪14に動力伝達可能に連結されている。ここで、好適には、第1電動機MG1および第2電動機MG2は、何れも駆動力を発生させるモータ(発動機)および反力を発生させるジェネレータ(発電機)としての機能を有するモータジェネレータであるが、第1電動機MG1は少なくともジェネレータとしての機能を備え、上記第2電動機MG2は少なくともモータとしての機能を備えるものである。
以上のように構成された車両用駆動装置11において、第1駆動部16におけるエンジン12から出力された回転は、差動機構としての遊星歯車装置24を介して出力歯車34から出力され、上記中間出力軸38に設けられた大径歯車40およびその大径歯車40よりも歯数が少ない小径歯車42を介して差動歯車装置20の入力歯車44に入力される。ここで、出力歯車34から出力された回転は、上記大径歯車40の歯数と小径歯車42の歯数とで定まる所定の減速比で減速されて差動歯車装置20の入力歯車44に入力される。また、その差動歯車装置20は、よく知られた終減速機として機能している。
また、第1駆動部16における第1電動機MG1の回転は、遊星歯車装置24を介して出力歯車34に伝達され、中間出力軸38に設けられた大径歯車40および小径歯車42を介して差動歯車装置20の入力歯車44に伝達されるように構成されている。また、第2駆動部18における第2電動機MG2の回転は、出力軸46および第2出力歯車48を介して中間出力軸38に設けられた大径歯車40に伝達され、その大径歯車40および小径歯車42を介して差動歯車装置20の入力歯車44に伝達されるように構成されている。すなわち、本実施例の車両10においては、第1電動機MG1、および第2電動機MG2の何れも両駆動EVモードで走行するための駆動源として用いられ得るように構成されている。
図2は、本実施例の車両10によるハイブリッド駆動を制御するために備えられた電気系統の要部を例示する図である。この図2に示すように、車両10は、CPU、ROM、RAM、および入出力インターフェイス等から成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン12、第1電動機MG1、および第2電動機MG2によるハイブリッド駆動制御をはじめとする各種制御を実行する。
図2には、電子制御装置60による制御機能の要部を説明する機能ブロック図とともに、電子制御部60に入力される各種センサからの入力信号、および電子制御部60からたとえば第1電動機MG1、第2電動機MG2、エンジン12、電動式オイルポンプ32を駆動するモータ33等に出力される信号が示されている。車両10に設けられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ80、第1電動機回転速度センサ82、第2電動機回転速度センサ84、車速センサ86、アクセル開度センサ88、油温センサ90、パワースイッチ92、ブレーキスイッチ94など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン回転速度Ne(rpm)、第1電動機回転速度Nmg1(rpm)、第2電動機回転速度Nmg2(rpm)、車速V(km/h)に対応する中間出力軸回転速度Nout(rpm)、アクセル開度θacc(%)、油温Toil(℃)、運転者によるパワースイッチ92の操作を表すパワーオン信号Pon、図示されていないフットブレーキ操作(オン)を表すBon信号)などが供給される。また、電子制御装置60からは、車両10に備えられた各装置(たとえば第1電動機MG1と第2電動機を駆動する図示されていないインバータ、エンジン12、電動式オイルポンプ32を駆動するモータ33などに)各種指令信号(たとえば電動機制御信号Sm、エンジン制御信号Se、モータ制御信号Sopなど)が供給される。電子制御装置60内の電源制御用電子制御装置は、パワースイッチ92が短押しのプッシュ信号を入力する毎に動力消費装置の電力源としてのバッテリをシステムに接続するアクセサリーオン(Accon)、ハイブリッド駆動システム(高電力消費装置)の電力源としてのバッテリの接続をシステムメインリレーにより接続するイグニッションオン(Ig−on)、電力消費装置の動力源や動力システム(高電力消費装置)の動力源としてのバッテリの接続を解除してシステムを停止状態とするイグニッションオフ(Ig−off)の各状態がこの順にトグル状に繰り返すように制御する。このうち、イグニッションオンとイグニッションオフについては動力システムのHVECUにオンオフ信号としての駆動信号を出力する。
車両10は、フットブレーキの操作を表すBon信号とパワーオンPon信号とが同時に電子制御装置60に入力することによって、第1電動機MG1および第2電動機MG2の動力を制御するインバータ等の高電力消費装置へ電源供給する電子制御装置60内の電源制御用電子制御装置は、システムメインリレーがオンされていないときには、システムメインリレーにオン信号を出力すると共に、電子制御装置60内のハイブリッド用電子制御装置へイグニッションオン(Ig−on)信号およびスタート信号(ST信号)を出力してハイブリッド駆動システム(高電力消費装置)を起動すると共に車両走行可能な状態を示すレディ信号を出力させ、走行可能な状態とする。車両10は、走行モードとして、EV走行モード及びHV走行モードを選択的に実現することができる。EV走行モードは、エンジン12を運転停止して、第1電動機MG1及び第2電動機MG2のうちの少なくとも一方の電動機を駆動力源として走行することができる走行モードである。EV走行モードは、第2電動機MG2のみを駆動力源としてEV走行することができる単駆動EVモードと、第1電動機MG1及び第2電動機MG2の両方を駆動力源としてEV走行することができる両駆動EVモードとの2つのモードを有している。HV走行モードは、第2電動機MG2に加えてエンジン12のエンジントルクTeを機械的に駆動輪14へ伝達することで走行するエンジン走行モードである。
図3は、第2電動機MG2のみを駆動力源として単駆動EVモードすなわち第1走行モードで走行する斜線で示される単駆動領域と第1電動機MG1と第2電動機MG2との両方を駆動力源として両駆動EVモードすなわち第2走行モードで走行する縦線で示される両駆動領域とからなるEV走行モードと、エンジン12と第2電動機MG2とを駆動力源としてエンジン走行モードで走行する破線で示されるハイブリッド領域が示されている。これらの走行モードは、車速V(km/h)と車両負荷に対応する必要とされる要求トルクTd(kNm)とに基づいて選択され、要求トルクTdは、たとえばアクセル開度θaccと車速Vとから予め定められた関係(マップ)に基づいて算出される。
図4、図5は、遊星歯車装置24における3つの回転要素RE1、RE2、RE3の回転速度を相対的に表すことができる共線図である。この共線図において、遊星歯車装置24における各回転要素の回転速度を表す縦線Y1−Y3は紙面向かって左から順に、縦線Y1が第2回転要素RE2であるサンギヤSの回転速度を、縦線Y2がエンジン12に連結された第1回転要素RE1であるキャリアCAの回転速度を、縦線Y3が第3回転要素RE3であるリングギヤRの回転速度をそれぞれ示している。
図4は、単駆動EVモードにおける共線図である。単駆動EVモードにおいては、第2電動機MG2のみが駆動されており、エンジン12と第1電動機MG1とは駆動されていない。第2電動機MG2の回転速度Nmg2は、縦線Y3と斜めの実線との交点の位置で示され、エンジン12の回転速度Neは略零を示している。また、第1電動機MG1の回転速度Nmg1は、第2電動機MG2の回転速度Nmg2とは逆回転でありρ(サンギヤSの歯数をリングギヤRの歯数で割った値)の逆数を乗じた回転数(−Nmg2×1/ρ)となる。回転要素RE3におけるトルクは、第2電動機MG2のトルクTmに、第2出力歯車48と出力歯車34の歯数比から算出されるRmを乗じたトルク(Tm×Rm)となる。
図5は、両駆動EVモードにおける共線図である。両駆動EVモードにおいては、第2電動機MG2と第1電動機MG1とが走行用駆動源とされており、エンジン12は駆動されていない。第2電動機MG2の回転速度Nmg2は、縦線Y3との交点の位置で示されている。第1電動機MG1は第2電動機MG2とは反対の方向に回転しており、その回転速度Nmg1は縦線Y1と斜めの実線との交点で示され、エンジン12の回転数Neは略零となっている。エンジン12の回転数は、第1電動機MG1の回転方向に係わらずワンウェイクラッチF0によって図5の上側である正回転方向にのみ回転が可能となっている。回転要素RE3におけるトルクは、第2電動機MG2のトルクTmに、第2出力歯車48と出力歯車34のそれぞれの歯数比から算出されるRmを乗じたトルク(Tm×Rm)と、第1電動機MG1のトルクTgにρ(サンギヤSの歯数をリングギヤRの歯数で割った値)の逆数を乗じた値(Tg×1/ρ)との合計となり、両駆動EVモードにおいては、第1電動機MG1のトルクTgと第2電動機MG2のトルクTmとが車両10の駆動力として用いられることとなる。
車両10は、モータ33によって駆動される電動式オイルポンプ32とエンジン12によって駆動される機械式オイルポンプ30とを備えており、要求トルクTdすなわち車両負荷が小さい場合に用いられる単駆動EVモードにおいては、通常の状態では電動式オイルポンプ32を作動しないこととしている。また要求トルクが単駆動EVモードより大きい両駆動EVモードにおいては、電動式オイルポンプ32を作動し、高回転で貧潤滑となり易いピニオンギヤP等へオイルを供給している。
しかし、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態に切換え車両10を発進する際に、車両負荷Tdが大きいことによって両駆動EVモードが必要と判断される場合において、たとえばピニオンPにおけるオイルが確保できていない場合は、直ぐに両駆動EVモードには移行できない。この場合は、単駆動EVモードの作動と電動式オイルポンプ32の作動とを経て両駆動EVモードへ移行することとなるか、単駆動EVモードの作動を経てHVモードへ移行することとなる。単駆動EVモードの作動と電動式オイルポンプ32の作動とを経て両駆動EVモードへ移行する場合には、要求トルクTdを満たすまでの時間が長くなり、この時間を短縮するためにイグニッションオン状態からの発進において、常に電動式オイルポンプ32を作動させた場合は、電動式オイルポンプ32の耐久性が低下する可能性がある。また、単駆動EVモードの作動を経てHVモードへ移行する場合には、エンジン12の起動の頻度が高まり、燃費を低下させる可能性がある。
図2に戻り、電子制御装置60は、車両負荷検出手段100、車両負荷記憶手段102、車両負荷閾値判定手段104、EOP必要情報記憶手段105、EOP起動判定手段106、油温判定手段108、放置時間判定手段110、電動機走行モード切換手段112、両駆動要求時間判定手段113、EOP制御手段114とを備えている。
車両負荷検出手段100は、車両10の定常走行中の車両負荷Tdをたとえば、アクセル開度θaccと車速Vとから予め定められた関係(マップ)に基づいて所定の周期で繰り返し検出する。車両負荷記憶手段102は、たとえば車両負荷検出手段100によって検出された単位時間毎の車両負荷Tdを予め定められた単位時間分の車両負荷Tdのデータを記憶する。記憶された車両負荷Tdのデータは、たとえば所定時間経過後に新たな車両負荷Tdデータに順次書き換えられるものとしても良い。車両負荷閾値判定手段104は、パワースイッチ92からイグニッションオフ信号Ig-offが出力されると、車両負荷記憶手段102に記憶されている車両負荷Tdが予め設定されている車両負荷閾値Aを上回るか否かを判定する。なお車両負荷閾値Aと比較される車両負荷Tdについては、たとえば記憶された車両負荷Tdデータの平均値等を用いることができる。記憶されている車両負荷Tdの平均値が予め設定されている車両負荷閾値Aを上回る場合には、車両負荷閾値判定手段104は、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態への次回の切換え時にEOPすなわち電動式オイルポンプ32の起動が必要であると判断すると、EOP必要フラグを設定(セット)するとともにEOP必要情報記憶手段105に、EOPの起動が必要であるとの情報を記憶させる。また平均値が予め設定されている車両負荷閾値A以下である場合には、車両負荷閾値判定手段104は、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態への次回の切換え時に電動式オイルポンプ32の起動は必要ないと判断すると、EOP必要フラグをリセットしてEOP必要情報記憶手段105にEOPの起動が不要であるとの情報を記憶させる。なお、記憶されている車両負荷Tdデータの平均値と車両負荷閾値Aとを比較するものとしたが、特に車両負荷Tdデータの平均値に限る必要はなく、たとえば勾配を有する路面における停車によって生じる車両負荷Tdの増加が判定できる車両負荷データの計算方法であれば良い。
運転者によって、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態への切換えが行われ、パワースイッチ92からイグニッションオン信号Ig-on信号が出力されると、EOP起動判定手段106は、EOP必要情報記憶手段105に記憶された情報を読み込み、電動式オイルポンプ32の起動が必要であると判断する場合は、EOP必要フラグを設定し、EOP制御手段114は、電動式オイルポンプ32を起動する。また、EOP起動判定手段106は、EOP必要情報記憶手段105に記憶された情報を読み込み、電動式オイルポンプ32の起動が不要であると判断する場合は、EOP制御手段114において通常の制御、すなわち単駆動EVモードにおいては、電動式オイルポンプ32を駆動せず、両駆動EVモードにおいてのみ電動式オイルポンプ32を駆動する制御を行う。
図6は、電子制御装置60の制御作動の要部すなわち、車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態へ切換える前の車両10の走行時における車両負荷Tdを記憶するフローチャートであり、たとえば十数msec乃至数十msecの制御サイクルで繰り返し実行される。また、図7は、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態へ切換える際、すなわち車両10を再度始動する場合において、前回のイグニッションオフの状態であるときに例えば制御サイクル毎に繰り返し記憶された車両負荷Tdのうちの最新の車両負荷Tdが所定の閾値Aよりも大きい場合に限って、第2電動機MG2の起動前に電動式オイルポンプ32を起動する制御作動を示している。これによって、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態へ切換える際、常に電動式オイルポンプ32を駆動する場合と比較して、前記電動式オイルポンプ32の駆動を制限することによって前記電動式オイルポンプ32の起動回数の増加に基づく寿命の低下を抑制する制御作動を説明するフローチャートであり繰り返し実行される。
図6において、車両負荷記憶手段102の機能に対応するステップ10において(以下、ステップを省略する)車両負荷Tdが記憶される。車両負荷閾値判定手段104の機能に対応するS20において、パワースイッチ92の再押圧操作に応答してイグニッションオフ信号Ig−offが発生されると、車両負荷閾値判定手段104の機能に対応するS30において、車両負荷検出手段100によって検出され、車両負荷記憶手段102によって記憶された、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態へ切換える前の車両10の走行時における車両負荷Tdが閾値Aを上回るか否かが判定される。この判定が肯定される場合すなわち次回の車両10の始動における車両負荷Tdが大きいことが予想される場合には、車両負荷閾値判定手段104の機能に対応するS30において次回のイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態へ切換える際に、電動式オイルポンプ32を起動すると判断され、EOP必要情報記憶手段105の機能に対応するS40において次回のイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態へ切換える際に、電動式オイルポンプ32を起動するとの情報が記憶される。また判定が否定される場合すなわち車両の始動における車両負荷Tdがあまり大きくないことが予想される場合には、EOP必要情報記憶手段105の機能に対応するS50において次回のイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態へ切換える際に、電動式オイルポンプ32を起動せず、電動式オイルポンプ32を通常作動とするとの情報が記憶される。また、図7において、EOP起動判定手段106の機能に対応するS100において、ブレーキ操作時のパワースイッチ92の押圧操作によってイグニッションオン信号Ig−onの発生が判断されると、EOP起動判定手段106の機能に対応するS110において、前回のイグニッションオフ時にEOP必要情報記憶手段105に記憶された判定情報が読み込まれる。EOP起動判定手段106の機能に対応するS120において、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動が必要であると判断されるとEOP制御手段114の機能に対応するS130において、電動式オイルポンプ32が起動される。またEOP起動判定手段106の機能に対応するS120において、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動は不要と判断されると、電動式オイルポンプ32の停止が継続される。
車両のイグニッションオフ後のイグニッションオン時における電動式オイルポンプ32からの油圧供給について、車両負荷Tdが大きい場合においてオイルを供給できない可能性を考慮して、イグニッションオン時に常に電動式オイルポンプ32を起動させた場合は、電動式オイルポンプ32の作動回数の増加によって電動式オイルポンプ32の寿命を低下させる虞がある。しかし、本実施例によれば前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合は、次回の車両のイグニッションオン時において電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することによって、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え毎に電動式オイルポンプ32を作動する場合に比較して、電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合、すなわちイグニッションオン後においても閾値Aを上回る車両負荷Tdが発生する可能性が高い場合は、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え時に電動式オイルポンプ32を起動することによって、直ぐに両駆動EVモードに切換えることが可能となることによって、電動式オイルポンプ32をイグニッションオン時には起動させない場合、すなわち単駆動EVモードの作動と電動式オイルポンプ32の作動とを経て両駆動EVモードへ移行する場合と比較して要求トルクTdを満たすまでの時間が短縮され、運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができる。
なお、S100においてはイグニッションオン信号Ig−onの発生だけでハイブリッド駆動システムの起動状態と判断している。ところでブレーキ操作されていないときにパワースイッチ92が2度押し操作されることによりイグニッションオン信号Ig−onが発生させられるが、このような操作頻度はきわめて少ないので、イグニッションオン信号Ig−onの発生だけでハイブリッド駆動緒システムの起動と判断しても充分な効果が得られる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
上記の実施例では、第1電動機MG1と第2電動機MG2とを備え、第2電動機MG2のみを駆動する単駆動EVモードと、第1電動機MG1と第2電動機MG2とを駆動する高出力である両駆動EVモードとを切換えることとしているが、特に2台の電動機を備える必要は無い。たとえば1台の電動機を用い、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態への切換えすなわち始動において、第1走行モードと、第1走行モードより高出力の第2走行モードとのいずれかを選択して電動機を始動するものとしても良い。
さらに、上記の実施例では車両負荷Tdをアクセル開度θaccと車速Vとからマップを用いて判断するものとしたが、車両負荷検出手段100は単に車両負荷Tdを測定するのではなく、たとえば車両10の路面斜度、積荷重量および牽引重量の内少なくとも一つを検出するものとしても良い。たとえば車両10の路面斜度について重力センサ等を用いて検出し、所定の路面斜度以上であった場合にイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え直後から電動式オイルポンプ32の起動を判断するものとしても良い。また、イグニッションオフ前の積載重量もしくは、牽引重量を何らかの方法で判断し、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え直後から電動式オイルポンプ32の起動を判断するものとしても良い。
また、上記の実施例では、車両負荷閾値判定手段104は、パワースイッチ92からイグニッションオフ信号Ig−offが出力されると、車両負荷記憶手段102に記憶されている車両負荷Tdが予め設定されている車両負荷閾値Aを上回るか否かを判定し、EOP必要フラグを設定して記憶するものとしたが、特にイグニッションオフ信号Ig−offが出力された後に判定するのではなく、たとえば図6のS30を図7のS110とS120との間に移行させ、イグニッションオフ信号Ig−offが出力された後、イグニッションオン信号Ig−onが出力された時点において、車両負荷記憶手段102に記憶されている車両負荷Tdが予め設定されている車両負荷閾値Aを上回るか否かを判定してEOP必要フラグを設定するものとしても良い。
また、上記の実施例の車両用駆動装置11において、第2電動機MG2が第1電動機MG1と異なる回転軸上に配置されているが、これら第1電動機MG1および第2電動機MG2が一軸上に配置される構成であっても構わない。
また、遊星歯車装置24のサンギヤSが第1電動機MG1に連結され、キャリアCAがエンジン12に連結され、リングギヤRが第2電動機MG2に動力伝達可能に連結されているが、この連結関係は一例であって、矛盾のない範囲で適宜変更しても構わない。また、前述の実施例では、遊星歯車装置が差動機構として使用されているが、例えば傘歯車など差動作用を生じさせることができる構成であれば適宜変更しても構わない。
また、上記の実施例ではエンジン12の出力軸であるクランク軸26と、非回転部材であるハウジング28との間に、逆転方向の回転を阻止するワンウェイクラッチF0を設けるものとしたが、特にワンウェイクラッチF0に限らずたとえば逆転防止ブレーキ等、逆方向の回転を阻止することが可能な機構であれば良い。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において上記の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例においては、図2における、車両負荷検出手段100による、車両10の走行中の車両負荷Tdの検出から、EOP起動判定手段106による電動式オイルポンプ32の起動の判断、EOP制御手段114によるイグニッションオン時における電動式オイルポンプ32の起動までは、前記の実施例1と同一である。本実施例においては、EOP起動判定手段106が電動式オイルポンプ32の起動を判断した後、所定時間ta(sec)以内に電動機走行モード切換手段112から両駆動走行への切換え指示が出力されるか否かを、図2において鎖線で囲われている両駆動要求時間判定手段113が判定し、所定時間ta以内に両駆動要求が出力されなければ、両駆動要求が発生するまでEOP制御手段114は、電動式オイルポンプ32の起動を停止する。
図8は、上述の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図8において、EOP起動判定手段106の機能に対応するS200において、ブレーキ操作時のパワースイッチ92の押圧操作によってイグニッションオン信号Ig−onの発生が判断されると、EOP起動判定手段106の機能に対応するS210において、前回のイグニッションオフ時にEOP必要情報記憶手段105に記憶された判定情報が読み込まれる。EOP起動判定手段106の機能に対応するS220において、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動が不要であると判断されると、電動式オイルポンプ32の制御は通常の制御に切換えられる。また、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動が必要と判断されれば、EOP制御手段114の機能に対応するS230において、電動式オイルポンプ32が起動される。図2において鎖線で囲まれている両駆動要求時間判定手段113の機能に対応するS240において、電動式オイルポンプ32の起動後、所定時間ta以内に両駆動要求が生じるか否かが判定される。この判定が肯定された場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS250において電動式オイルポンプ32の駆動が継続される。また、S240による判定が否定された場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS260において両駆動要求が生じるまで電動式オイルポンプ32の駆動は停止される。
本実施例によれば前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合は、次回の車両のイグニッションオン時において電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することによって、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え毎に電動式オイルポンプ32を作動する場合に比較して、電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合、すなわちイグニッションオン後においても閾値Aを上回る車両負荷Tdが発生する可能性が高い場合は、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え時に電動式オイルポンプ32を起動することによって、直ぐに両駆動EVモードに切換えることが可能となり運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができる。さらに、電動式オイルポンプ32の起動が所定時間ta以内に要求されない場合は、電動式オイルポンプ32の駆動を停止することにより、電動式オイルポンプ32による電力消費を抑制することができる。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例は、上述した実施例1における制御作動に図3における一点鎖線で囲われた油温判定手段108による油温判定に基づく制御作動を加えた実施例である。具体的には、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態への切換え後、EOP起動判定手段106によって電動式オイルポンプ32の起動が必要と判断された場合、油温判定手段108が油温Toilは閾値B(℃)を上回ると判断した場合は、EOP制御手段114は、電動式オイルポンプ32を起動する。また、油温判定手段108が油温Toilは閾値B以下であると判断した場合は、油温Toilが閾値Bを上回るまでは、油温判定手段108は、EOP制御手段114によって電気式オイルポンプ32の起動を停止し、油温Toilが閾値Bを上回ると、電気式オイルポンプ32の作動を通常の作動すなわち電気式オイルポンプ32の作動を許可する。
図9は、上述の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図9において、EOP起動判定手段106の機能に対応するS300において、ブレーキ操作時のパワースイッチ92の押圧操作によってイグニッションオン信号Ig−onの発生が判断されると、EOP起動判定手段106の機能に対応するS310において、前回のイグニッションオフ時にEOP必要情報記憶手段105に記憶された判定情報が読み込まれる。EOP起動判定手段106の機能に対応するS320において、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動が不要と判断されると、電動式オイルポンプ32の制御は通常の制御に切換えられる。また、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動が必要であると判断されれば、図2において一点鎖線で囲まれている油温判定手段108の機能に対応するS330において、油温Toilが閾値Bを上回るか否かが判定される。この判定が肯定される場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS350において電動式オイルポンプ32が起動される。またこの判定が否定される場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS340において、電動式オイルポンプ32の停止が継続され、油温判定手段108の機能に対応するS360において、油温Toilが閾値Bを上回るか否かが判定される。この判定は、油温Toilが閾値Bを上回るまで繰り返される。すなわち油温Toilが閾値Bを上回るまで電動式オイルポンプ32は停止され、油温Toilが閾値Bを上回ると、電気式オイルポンプ32の作動は通常の作動とされる。なおS330における油温Toilの閾値BとS360における油温Toilの閾値Bとは必ずしも同じ温度である必要は無く、ピニオンギヤP等へのオイルを供給に支障のない範囲において異なった閾値を用いることができる。
本実施例によれば前述の実施例1と比較して、電動式オイルポンプ32の起動が必要と判断された場合においても、油温判定手段108が油温Toilは閾値Bを上回ると判断した場合は、電動式オイルポンプ32を起動し、油温Toilは閾値B以下であると判断した場合は、油温Toilが閾値Bを上回るまでは、電動式オイルポンプ32の可動を停止することにおいて異なっている。したがって、実施例1と同様に、車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合は、次回の車両のイグニッションオン時において電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することによって、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え毎に電動式オイルポンプ32を作動する場合に比較して、電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合、すなわちイグニッションオン後においても閾値Aを上回る車両負荷Tdが発生する可能性が高い場合は、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え時に電動式オイルポンプ32を起動することによって、直ぐに両駆動EVモードに切換えることが可能となり運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができるとともに、本実施例によれば、油温Toilが閾値Bを上回るすなわちオイルの粘度が低い状態で電動オイルポンプ32を駆動することによって電動オイルポンプの劣化を抑制することができる。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例は、上述した実施例3における制御作動に実施例2における制御作動をくわえた制御作動である。具体的には、実施例3において油温判定手段108が油温Toilは閾値Bを上回ると判断した場合、EOP起動判定手段106は電動式オイルポンプ32を起動する。また両駆動要求時間判定手段113は、電動式オイルポンプ32の起動後、所定時間ta以内に両駆動要求が生じるか否かを判定し、この判定が肯定された場合は、EOP制御手段114は電動式オイルポンプ32の駆動を継続し、この判定が否定された場合は、EOP制御手段114は、両駆動要求が生じるまで電動式オイルポンプ32の駆動を停止する。
図10は、上述の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図10におけるS300からS360までは、実施例3を示している図9と同一であり説明は省略する。図2において鎖線で囲まれている両駆動要求時間判定手段113の機能に対応するS370において、電動式オイルポンプ32の起動後、所定時間ta以内に両駆動要求が生じるか否かが判定される。この判定が肯定された場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS380において電動式オイルポンプ32の駆動が継続される。また、S370による判定が否定された場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS390において両駆動要求が生じるまで電動式オイルポンプ32の駆動は停止される。
本実施例によれば、実施例3と同様に、車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合は、電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することによって、電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合、電動式オイルポンプ32を起動することによって、直ぐに両駆動EVモードに切換えることが可能となり運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができるとともに、油温Toilが閾値Bを上回るすなわちオイルの粘度が低い状態で電動オイルポンプ32を駆動することによって電動オイルポンプの劣化を抑制することができる。さらに本実施例によれば、電動式オイルポンプ32の起動が所定時間ta以内に要求されない場合は、電動式オイルポンプ32の駆動を停止することにより、電動式オイルポンプ32による電力消費を抑制することができる。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例は、上述した実施例1における制御作動に、図3における二点鎖線で囲われた放置時間判定手段110の制御作動を加えたものである。具体的には、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態への切換え後、放置時間判定手段110がイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが閾値Cを以下であると判断した場合、電動式オイルポンプ32の制御は通常の制御に切換えられる。また放置時間判定手段110がイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが閾値Cを上回ると判断した場合、EOP起動判定手段106は、EOP必要情報記憶手段105に記憶された情報を読み込み、電動式オイルポンプ32の起動が必要であると判断する場合は、EOP必要フラグを設定し、EOP制御手段114は、電動式オイルポンプ32を起動する。また、EOP起動判定手段106は、EOP必要情報記憶手段105に記憶された情報を読み込み、電動式オイルポンプ32の起動が不要であると判断する場合は、EOP制御手段114において通常の制御を行う。
図11は、上述の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図11において、EOP起動判定手段106の機能に対応するS400において、ブレーキ操作時のパワースイッチ92の押圧操作によってイグニッションオン信号Ig−onの発生が判断されると、放置時間判定手段110の機能に対応するS410において、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが閾値Cを上回るか否かが判定される。この判定が否定された場合は、電動式オイルポンプ32の制御は通常の制御に切換えられる。また、この判定が肯定された場合は、EOP起動判定手段106の機能に対応するS420において、前回のイグニッションオフ時に車両負荷閾値判定手段104に記憶された判定情報が読み込まれる。EOP起動判定手段106の機能に対応するS430において、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動が不要と判断されると、電動式オイルポンプ32の制御は通常の制御に切換えられる。また、判定情報に基づいて電動式オイルポンプ32の起動が必要であると判断されるとEOP制御手段114の機能に対応するS440において、電動式オイルポンプ32が起動される。
本実施例によれば、実施例1と同様に、前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合には、電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合には、電動式オイルポンプ32を起動することで直ぐに両駆動EVモードに切換えることを可能とし、電動式オイルポンプ32をイグニッションオン時には起動させない場合と比較して要求トルクTdを満たすまでの時間が短縮され、運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができる。さらに本実施例によれば、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが短い場合には、両駆動の要求が生じた場合においても直ぐに電動式オイルポンプ32を起動することができるため、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが大きい場合においても電動式オイルポンプ32の起動を停止することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少をさらに抑制することができる。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例は、実施例5に実施例2における電動式オイルポンプ32の起動後所定時間ta以内に両駆動要求がない場合に、両駆動要求が生じるまで電動式オイルポンプ32の起動を停止する制御作動を加えた制御作動である。
図12は、上述の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図12において、EOP起動判定手段106の機能に対応するS400からEOP制御手段114の機能に対応するS440までは、実施例5を示している図11と同一であり説明は省略する。図2において鎖線で囲まれている両駆動要求時間判定手段113の機能に対応するS450において、電動式オイルポンプ32の起動後、所定時間ta以内に両駆動要求が生じるか否かが判定される。この判定が肯定された場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS460において電動式オイルポンプ32の駆動が継続される。また、S450による判定が否定された場合は、EOP制御手段114の機能に対応するS470において両駆動要求が生じるまで電動式オイルポンプ32の駆動は停止される。
本実施例によれば、実施例5と同様に、前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合には、電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合には、電動式オイルポンプ32を起動することで直ぐに両駆動EVモードに切換えることを可能とし、電動式オイルポンプ32をイグニッションオン時には起動させない場合と比較して要求トルクTdを満たすまでの時間が短縮され、運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができる。また、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが短い場合には、両駆動の要求が生じた場合においても直ぐに電動式オイルポンプ32を起動することができるため、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが大きい場合においても電動式オイルポンプ32の起動を停止することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少をさらに抑制することができる。さらに本実施例によれば、電動式オイルポンプ32の起動が所定時間ta以内に要求されない場合は、電動式オイルポンプ32の駆動を停止することにより、電動式オイルポンプ32による電力消費を抑制することができる。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例は、実施例5におけるイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが閾値C以下の場合に電動式オイルポンプ32の起動が不要であると判断する制御作動に、実施例3における油温Toilが閾値Bを上回るまで、電気式オイルポンプ32の起動を停止する制御作動を加えた制御作動である。
図13は、上述の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図13において、EOP起動判定手段106の機能に対応するS500からEOP起動判定手段106の機能に対応するS530までは、実施例5を示している図11と同一であり、S500からS530は、図11のS400からS430にそれぞれ対応している。また、図13において、油温判定手段108の機能に対応するS540からEOP制御手段114の機能に対応するS560および油温判定手段108の機能に対応するS570までは、実施例3を示している図9におけるS330からS360までにそれぞれ対応しており説明は省略する。
本実施例によれば、実施例5と同様に、前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合には、電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合には、電動式オイルポンプ32を起動することで直ぐに両駆動EVモードに切換えることを可能とし、電動式オイルポンプ32をイグニッションオン時には起動させない場合と比較して要求トルクTdを満たすまでの時間が短縮され、運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができる。また、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが短い場合には、両駆動の要求が生じた場合においても直ぐに電動式オイルポンプ32を起動することができるため、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが大きい場合においても電動式オイルポンプ32の起動を停止することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少をさらに抑制することができる。また本実勢例によれば、油温Toilが閾値Bを上回るすなわちオイルの粘度が低い状態で電動オイルポンプ32を駆動することによって電動オイルポンプの劣化を抑制することができる。
さらに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例は、実施例7におけるイグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが閾値C以下の場合に電動式オイルポンプ32の起動が不要であると判断する制御作動と、油温Toilが閾値Bを上回るまで、電気式オイルポンプ32の起動を停止する制御作動を加えた制御作動とに、さらに、実施例2における電動式オイルポンプ32の起動後所定時間ta以内に両駆動要求がない場合に、両駆動要求が生じるまで電動式オイルポンプ32の起動を停止する制御作動とを加えた制御作動である。
図14は、上述の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図14において、EOP起動判定手段106の機能に対応するS500から油温判定手段108の機能に対応するS570までは、実施例7を示している図13と同一である。また、両駆動要求時間判定手段113の機能に対応するS580から、EOP制御手段114の機能に対応するS600までは、実施例2を示している図8におけるS240からS260にそれぞれ対応しており説明は省略する。
本実施例によれば、実施例7と同様に、前回の車両10のイグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが閾値A以下である場合には、電動式オイルポンプ32の作動を停止するとともに単駆動EVモードを選択することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少を抑制することができる。また、車両負荷Tdが閾値Aを上回る場合には、電動式オイルポンプ32を起動することで直ぐに両駆動EVモードに切換えることを可能とし、電動式オイルポンプ32をイグニッションオン時には起動させない場合と比較して要求トルクTdを満たすまでの時間が短縮され、運転者に違和感を与える可能性のある車両の発進応答性を改善することができる。また、イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態までの経過時間tbが短い場合には、両駆動の要求が生じた場合においても直ぐに電動式オイルポンプ32を起動することができるため、イグニッションオン状態からイグニッションオフ状態への切換え前における車両負荷Tdが大きい場合においても電動式オイルポンプ32の起動を停止することで電動式オイルポンプ32の不要な作動が抑制され、電動式オイルポンプ32の作動回数および作動時間の増加による耐久性の減少をさらに抑制することができる。また、油温Toilが閾値Bを上回るすなわちオイルの粘度が低い状態で電動オイルポンプ32を駆動することによって電動オイルポンプの劣化を抑制することができる。さらに本実施例によれば、電動式オイルポンプ32の起動が所定時間ta以内に要求されない場合は、電動式オイルポンプ32の駆動を停止することにより、電動式オイルポンプ32による電力消費を抑制することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
11:ハイブリッド車両用駆動装置(車両用駆動装置)
12:エンジン(駆動力源)
26:クランク軸(出力軸)
30:機械式オイルポンプ
32:電動式オイルポンプ
100:車両負荷検出手段
102:車両負荷記憶手段
112:電動機走行モード切換手段
F0:ワンウェイクラッチ(ロック機構)
MG1、MG2:第1電動機、第2電動機(電動機、駆動力源)

Claims (7)

  1. 駆動力源として少なくとも1つの電動機と、機械式オイルポンプと、電動式オイルポンプと、を備えた車両において、
    前記電動機による電動機走行モードとして、第1走行モードと前記第1走行モードより高出力である第2走行モードとのいずれかを選択する電動機走行モード切換手段と、車両の走行時における車両負荷を検出する車両負荷検出手段と、を備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    イグニッションオフ状態からイグニッションオン状態へ切換えられた際に、イグニッションオフよりも前の前記車両負荷が所定値より大きい場合には、前記電動式オイルポンプを作動させるとともに、前記第2走行モードを選択する
    ことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記車両負荷検出手段は、車両斜度、積荷重量および牽引負荷の内少なくとも一つを検出する
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記駆動力源として、2つ以上の前記電動機を備え、
    前記第2走行モードにおいて駆動される前記電動機の数量が、前記第1走行モードにおいて駆動される前記電動機の数量より多い
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記車両は、前記駆動力源としてのエンジンと、前記エンジンの出力軸の逆転を阻止するロック機構とを備えたハイブリッド車両である
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記電動式オイルポンプを作動させた場合に、所定時間以内に2つ以上の前記電動機を同時に駆動する両駆動の要求が生じなければ、前記両駆動要求が生じるまで前記電式オイルポンプを停止する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態へ切替えられた際に、前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態への経過時間が所定時間を上回り、かつ前記イグニッションオフよりも前の車両負荷が所定値より大きい場合に、前記電動式オイルポンプを作動させる
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記イグニッションオフ状態から前記イグニッションオン状態へ切替えられた際に、前記イグニッションオフよりも前の車両負荷が所定値より大きく、かつ前記電動式オイルポンプに用いられる作動油の油温が所定値を上回る場合に、前記電動式オイルポンプを作動させる
    ことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2016137149A 2016-07-11 2016-07-11 車両用駆動装置の制御装置 Active JP6406317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137149A JP6406317B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 車両用駆動装置の制御装置
US15/634,709 US10138770B2 (en) 2016-07-11 2017-06-27 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137149A JP6406317B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008559A JP2018008559A (ja) 2018-01-18
JP6406317B2 true JP6406317B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=60892612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137149A Active JP6406317B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10138770B2 (ja)
JP (1) JP6406317B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3090912B1 (en) * 2015-05-05 2017-12-13 Volvo Car Corporation Control system, switch and control method for a hybrid electric vehicle
EP3781427B1 (en) * 2018-04-20 2024-01-10 Magna International Inc Chain driven e-drive gearbox
US11066081B2 (en) * 2018-05-01 2021-07-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to modify vehicle function based on loading conditions
JP2020084834A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプシステム
DE102019211614A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schutz einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3551192B2 (ja) * 1999-02-08 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP5237981B2 (ja) 2010-03-09 2013-07-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機およびその制御方法
CN104169149B (zh) * 2012-03-16 2016-12-21 日产自动车株式会社 混合动力驱动电动汽车的驱动控制装置以及驱动控制方法
EP2905192B1 (en) * 2012-10-04 2017-03-01 Nissan Motor Company, Limited Startup control device for hybrid vehicle
JP6187445B2 (ja) 2014-12-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10138770B2 (en) 2018-11-27
US20180010491A1 (en) 2018-01-11
JP2018008559A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406317B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5915744B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5432279B2 (ja) ハイブリッド自動車の動作をコントロールするための方法および当該方法に適合された自動車
JP6451699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6060839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3034910B1 (en) Control system for hybrid vehicle
KR20140139036A (ko) 차량의 제어 장치
JP6428672B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009262749A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP5125708B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2008174100A (ja) ハイブリッド車の操作状態表示装置
JP5706141B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2009273325A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
WO2012137297A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2015055163A (ja) 車両
JP2009018709A (ja) 車両およびその制御方法
JP4379822B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP2009018708A (ja) 車両およびその制御方法
JP4005587B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置,動力出力装置の制御方法
JP6680049B2 (ja) 車両の運転制御方法
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle
JP5135924B2 (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151