JP6404276B2 - コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ - Google Patents

コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6404276B2
JP6404276B2 JP2016136323A JP2016136323A JP6404276B2 JP 6404276 B2 JP6404276 B2 JP 6404276B2 JP 2016136323 A JP2016136323 A JP 2016136323A JP 2016136323 A JP2016136323 A JP 2016136323A JP 6404276 B2 JP6404276 B2 JP 6404276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
pair
housing
terminal
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016136323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006303A (ja
Inventor
浩三 大石
浩三 大石
宮川 知之
知之 宮川
和之 落合
和之 落合
大輔 藤平
大輔 藤平
慎太郎 松田
慎太郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016136323A priority Critical patent/JP6404276B2/ja
Priority to CN201780035118.XA priority patent/CN109314348B/zh
Priority to PCT/JP2017/024710 priority patent/WO2018008701A1/ja
Publication of JP2018006303A publication Critical patent/JP2018006303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404276B2 publication Critical patent/JP6404276B2/ja
Priority to US16/211,168 priority patent/US10290971B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing

Description

本発明は、コネクタの嵌合検知構造及びコネクタに関する。
従来、コネクタの嵌合検知構造としては、互いに嵌合可能に形成された第1ハウジングと第2ハウジングを備え、嵌合動作に連動して相手端子を導通させる一対の接触部を有する検知端子を第1ハウジングに支持させ、この検知端子の一対の接触部に電気的に接続可能な一対の相手端子を第2ハウジングに支持させたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この嵌合検知構造では、両ハウジングの嵌合時において、一対の相手端子が検知端子の一対の接触部に接触して導通されると、一対の相手端子と接続された検知回路が検知信号を出力することにより、両ハウジングが嵌合状態に至ったことを検知することができる。
特開2015−26510号公報
しかしながら、特許文献1の嵌合検知構造では、検知端子の一対の接触部が同一の導体を二股に分けて形成されている。そのため、一対の接触部間の距離が短く設定されると、一対の相手端子間の距離も短く設定されることから、一対の相手端子間に水滴などが浸入すると、一対の相手端子が水滴を介して短絡された状態となる。そのため、両ハウジングが嵌合状態でないにもかかわらず、両ハウジングの嵌合を誤検知してしまうおそれがある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、コネクタの嵌合検知の信頼性を向上させることを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、互いに嵌合可能に形成された一対のコネクタを構成する第1ハウジングと第2ハウジングを有し、第1ハウジングと第2ハウジングには互いに接続される複数対の雄端子と雌端子が対向して設けられ、一対のコネクタの嵌合時に、第1ハウジングに片持ち支持された弾性変形可能なロックアームに設けられた被ロック部が、第2ハウジングに設けられた突起からなるロック部を乗り越えて、ロック部に係止するように構成され、第1ハウジングに支持された一対の第1端子と、第2ハウジングに支持された一対の第2端子は、一対のコネクタの嵌合時にそれぞれ互いに対応する端子に電気的に接続可能な位置に設けられ、一対の第1端子は、互いに導通させて設けられ、一対の第2端子の導通が検知されたときに、一対のコネクタの嵌合を検知するように構成されてなるコネクタの嵌合検知構造において、一対の第1端子の一方は、一端が第1ハウジングに支持されたバネ部材を有してなり、このバネ部材の自由端側に一対の第2端子の一方に接触する接点部が形成され、ロックアームは、ロック部を乗り越える際の変位により、バネ部材に当接して接点部を一対の第2端子の一方から離れる方向に変位させ、ロック部を乗り越えて係止された位置で、接点部を一対の第2端子の一方に接触させるように形成されてなり、一対の第1端子の他方は、一対のコネクタの嵌合時に一対の第2端子の他方と接触する接点部を有し、前記一対の第1端子の他方と前記一対の第2端子の他方は、それぞれ一対の前記雄端子と前記雌端子に設定され、前記一対の第1端子の一方と他方は、電線により導通されていることを特徴とする。
これによれば、一対の第1端子が第1ハウジングの互いに離れた位置に配置されるので、一対の第2端子を互いに離して位置させることができる。これにより、一対の第2端子間に水滴などが浸入したとしても、第2端子間の短絡の発生を抑制できるから、コネクタの嵌合検知の信頼性を向上させることができる。また、一対の第1端子は、電線で互いに導通されていることから、一対の第1端子間を1本の電線で接続するだけの簡単な作業で導通させることができ、しかも、部品コストを安くできるから、製造コストの低減を図ることができる。また、このように電線を使用することにより、各第1端子の配置や第1端子間の距離にかかわらず、一対の第1端子を容易に導通させることができるから、コネクタの設計自由度を向上させることができる。
さらに、第1端子の一方は、両ハウジングの嵌合時に、第1ハウジングのロックアームの被ロック部が、第2ハウジングのロック部を乗り越えて係止されたときのロックアームの変位によって、接点部が第2端子に接触されるから、両ハウジングが嵌合するタイミングで、一方の第1端子と一方の第2端子を接触させることができ、コネクタの嵌合検知精度を高めることができる。
また、第1ハウジングは、第1端子の他方を内部に保持する第1筒状部を備え、第2ハウジングは、第2端子の他方を内部に保持して第1筒状部が挿入される第2筒状部を備え、第1筒状部の外周面には、第2筒状部の内周面との隙間をシールする環状の弾性部材が装着されていることが好ましい。
これによれば、両ハウジングの嵌合時において、第2端子の他方がコネクタの外部の水によって被水するのを防ぐことができ、しかも、一対の第2端子間の沿面距離を長くすることができるから、一対の第2端子間の短絡の発生を確実に防ぐことができ、コネクタの嵌合検知の信頼性を一層向上させることができる。
本発明によれば、コネクタの嵌合検知の信頼性を向上させることができる。
本発明に係る嵌合検知構造が適用されるコネクタの一部を断面で表した上面図である。 図1のコネクタを第1コネクタの後方からみた背面図である。 図2のA−A矢視方向の嵌合前の断面図である。 図2のB−B矢視方向の嵌合後の断面図である。 一方の第1端子の外観斜視図である。 図3の枠内の動作図である。
以下、本発明に係るコネクタの嵌合検知構造の一実施形態について、図1〜図6を用いて説明する。
図1〜図4に示すように、本実施形態のコネクタの嵌合検知構造は、互いに嵌合可能に形成された一対のコネクタ11,13を構成する第1ハウジング15及び第2ハウジング17と、第1ハウジング15に支持された一対の第1端子19a,19bと、第2ハウジング17に支持された一対の第2端子(検知端子)21a,21bと、第1ハウジング15に片持ち支持されたロックアーム23とを備えている。一対の第1端子19a,19bと一対の第2端子21a,21bは、両ハウジング15,17が正規嵌合(以下、嵌合と略す。)されたときに、互いに電気的に接続可能な位置に設けられている。以下では、両ハウジング15,17の嵌合方向を前方として説明する。
第1ハウジング15は、合成樹脂製であって、図3に示すように、角筒状に形成されたハウジング本体25(第1筒状部)と、このハウジング本体25を包囲する外側筒状部27と、ハウジング本体25と外側筒状部27をつなぐ連結部29と、外側筒状部27から上方へ突出する膨出部31とを備えている。ハウジング本体25と外側筒状部27との間には、第2ハウジング17のフード部33が挿入される嵌合空間35が前方に開放して形成されている。ハウジング本体25は、連結部29よりも後方へ突出して形成されている。
膨出部31は、図1及び図3に示すように、ハウジング本体25と外側筒状部27から上方へ突出して前後方向に連続して設けられ、一方の第1端子19aを収容する作動空間37が前後方向に貫通して形成されている。膨出部31の底部には、図1に示すように、作動空間37を区画する外側筒状部27の上壁39の一部を切り欠いて窓部41が形成され、この窓部41を通してロックアーム23が視認可能とされるとともに一方の第1端子19aの押圧操作が可能となっている。膨出部31の内壁には、図3に示すように、前後方向に延びる係合溝43が形成され、この係合溝43には、作動空間に挿入される一方の第1端子19aが係合可能とされている。膨出部31には、図1、図2に示すように、作動空間37に対して、第1ハウジング15の幅方向に離れた位置に第1キャビティ45が形成され、この第1キャビティ45と作動空間37は、上壁39に沿って膨出部31の後方に開放されたスリット部47を介して互いに連なって形成されている。
第1キャビティ45は、断面矩形状に形成され、一方の第1端子19aに電線を接続するための雌端子49が後方から挿入可能とされている。第1キャビティ45の内壁には、図4に示すように、撓み可能なランス51が設けられ、第1キャビティ45に収容された雌端子49を正規位置に係止することで後方への抜けを規制している。第1キャビティ45の前方には、成形時に通過する金型によって断面矩形状の抜き孔53が開口して形成されるが、この抜き孔53は、ブロック状の封止部材55によって封止されている。
連結部29よりも後方へ突出するハウジング本体25の上面には、ロックアーム23が片持ち支持されている。このロックアーム23は、図1及び図2に示すように、ハウジング本体25の上面から起立して前方へ弾性変形可能に延びる一対のアーム本体57と、両アーム本体57の前端部同士をつなぐ被ロック部59とからなる。ロックアーム23の被ロック部59は、第2ハウジング17のフード部33が挿入される嵌合空間35内に配置され、両ハウジング15,17の嵌合時には、図3に示すように、後述するフード部33から突出するロック部61を乗り越えて係止されることで、両ハウジング15,17の嵌合状態を保持するようになっている。
ハウジング本体25には、複数の第2キャビティ63が前後方向に貫通して形成されている。各第2キャビティ63は、図2に示すように、断面が円形に形成され、高さ方向で2列に配列されており、後方から雌端子65が挿入されている。第2キャビティ63の内壁には、第1キャビティ45と同様に、内部に収容された雌端子65を正規位置で係止して後方への抜けを規制するランス67が設けられる。ハウジング本体25には、前方からフロントホルダ69が装着され、各雌端子65を係止しているランス67の撓みを規制することでランス67による雌端子65の係止をより確実なものとしている。本実施形態では、これらの複数の雌端子65のうち、第2キャビティ63の上段の1箇所に挿入された雌端子65を他方の第1端子19bとしている。以下では、他方の第1端子19bを雌端子65と区別して説明する。
第2ハウジング17は、合成樹脂製であって、図3に示すように、ブロック状の基部71と、基部71から前方へ突出する角筒状のフード部33(第2筒状部)と、基部71の幅方向に板状に延出する取付部72とを備えている。フード部33には、第1ハウジング15のハウジング本体25が挿入可能とされている。基部71には、段差部73が形成され、この段差部73に一方の第1端子19aと接続される一方の第2端子21aが貫通状態で装着(保持)されている。フード部33の上壁75の上面には、突起からなるロック部61が突出して形成されている。ロック部61の前面には傾斜面77が形成され、後面には略垂直に近い勾配の係止面79が形成されている。段差部73に保持された一方の第2端子21aは、ロック部61の後方に配置されるとともにロック部61の上面よりも上方に配置されている。
フード部33の内部には、複数の雄端子81が貫通状態で配置され、各雄端子81が基部71に装着(保持)されている。これらの雄端子81は、基部71から露出された基端部がL字状に屈曲して形成され、両ハウジング15,17の嵌合途中で第1ハウジング15の第2キャビティ63に挿入された先端部が、第2キャビティ内に保持された雌端子65と電気的に接続される。本実施形態では、これらの雄端子81のうち、第2キャビティ63に収容された一方の第1端子19aと接続される雄端子81を他方の第2端子21bとしている。以下では、第2端子21bを雄端子81と区別して説明する。
第2ハウジング17に保持された一対の第2端子21a,21bは、雄端子81と同様に基端部がL字状に屈曲して形成され、その基端部の先端が基板(不図示)に形成された検知回路にそれぞれ接続されている。
第1ハウジング15のハウジング本体25の外周面には、図3に示すように、環状の弾性部材83が装着されている。環状部材83は、合成ゴム製であって、内周面と外周面が断面波型に形成されている。この環状部材83は、連結部29の前面に後端を接触させて配置され、両ハウジング15,17の嵌合時に第2ハウジング17のフード部33の内周面と密着することで、ハウジング本体25の外周面とフード部33の内周面との隙間を水密にシールするようになっている。
次に、一方の第1端子19aについて詳細に説明する。一方の第1端子19aは、金属板材をプレス加工して形成され、図5に示すように、断面U字状の湾曲部85の両端からそれぞれ第1片部87aと第2片部87bを前方へ延ばして形成されたバネ部材89と、このバネ部材89の第1片部87aの前端部からL字状に延出する接続部91と、バネ部材89の第1片部87aの後端部から延出する把持部93とを備えている。バネ部材89は、第1片部87aと第2片部87bが対向して設けられ、第2片部87bの先端部には外側(第1片部87aと反対側)へ向かって断面円弧状に膨出して一方の第2端子21aと接触する接点部95が設けられる。この接点部95は、二股に分岐させて幅方向に並列に設けられている。接続部91は、第1片部87aの前端部から幅方向に延出して後方に略直角に屈曲して形成される。この接続部91は、第1片部87aと略同一の厚みを有して第1片部87aと同一平面上に配置され、後方の先端部91aは先窄みとなる傾斜面を有して第1キャビティ45に収容される雌端子49に接続可能とされている。把持部93は、第1片部87aの後端部の両側面から起立して湾曲部85よりも後方へL字状に延びる左右対称の形状とされ、第1端子19aを作動空間37に挿入する際に指で摘まむ部分となっている。
このように構成された一方の第1端子19aは、膨出部31の後方から作動空間37内に挿入される際に、バネ部材89の一端である第1片部87aが膨出部31の内壁の係合溝43を摺動して係合溝43に係止され、さらにバネ部材89から延びる接続部91が膨出部31のスリット部47を摺動してスリット部47に係止されることで、第1ハウジング15に支持される。
第1ハウジング15に支持された一方の第1端子19aは、図3に示すように、自由端となる第2片部87bが第1片部87aよりも下方の作動空間37内に配置され、第2片部87bから下方へ突出する接点部95が、作動空間37内の一方の第2端子21aが進入する経路に配置されている。第2片部87bの下方には、ロックアーム23の両アーム本体57が窓部41を介して作動空間37の外側に配置されている。
ロックアーム23は、ロック部61の進入方向と交差する方向に変位可能となっており、被ロック部59がロック部61を乗り越える際の変位によって両アーム本体57が窓部41を通過して作動空間37内に進入し、一方の第1端子19aの第2片部87bに当接して接点部95を一方の第2端子21aから離れる方向に変位させるように形成されている。また、ロックアーム23は、両ハウジング15,17が嵌合されたときに、被ロック部59がロック部61を乗り越えて係止され、このとき両アーム本体57が弾性復帰して、接点部95を一方の第2端子21aに接触させるように形成されている。
一方の第1端子19aが第1ハウジング15に保持されると、図1に示すように、第1端子19aの接続部91は、第1キャビティ45内に配置され、この第1キャビティ45内に収容された雌端子49と電気的に接続される。この雌端子49には、周知の雌型の端子を使用することができ、図4に示すように、第1端子19aの接続部91の先端部91aと弾性的に接触する接点部(不図示)を内包する端子接続部96と、後述する電線99を圧着する電線圧着部97を備えている。この雌端子49は、第1ハウジング15に第1端子19aを組み付けた後、第1キャビティ45に後方から挿入してランス51で係止することで、接続部91との接続状態が保持される。
第2キャビティ63内に保持された他方の第1端子19bには、周知の雌型の端子、例えば、他の第2キャビティ63に収容された雌端子65と同じものを使用することができる。すなわち、第1端子19bは、後述する電線99が圧着接続されるとともに、両ハウジング15,17の嵌合時に他方の第2端子21bが接触する接点部(不図示)を有している。
このようにして第1ハウジング15に保持された一対の第1端子19a,19bには、図2及び図4に示すように、それぞれ電線99の両端が接続される。電線99は、一端が第1キャビティ45に保持された一方の第1端子19aの電線圧着部97に圧着されて第1キャビティ45内から引き出され、他端が第2キャビティ63に収容された他方の第1端子19bに圧着されて第2キャビティ63内から引き出される。これにより、一対の第1端子19a,19bは、1本の電線99を介して互いに導通される。なお、各キャビティ45,63と電線99との隙間は、周知のシール部材により水密にシールすることができる。
このような構成において、両ハウジング15,17が嵌合に至り、一対の第2端子21a,21bが一対の第1端子19a,19bにそれぞれ接続されると、一対の第2端子21a,21b間が、電線99で接続された一対の第1端子19a,19bを介して互いに短絡される。このとき、一対の第2端子21a,21bと接続された検知回路は、一対の第2端子21a,21bが導通されたことで検知信号を出力する。この検知信号の出力の有無によって、両ハウジング15,17が嵌合状態に至ったことが検知される。
次に、本実施形態の作用を説明する。まず、両ハウジング15,17を正対させ、両ハウジング15,17を互いに嵌合させる。両ハウジング15,17の嵌合過程では、図6(a)に示すように、第1ハウジング15のハウジング本体25と外側筒状部27との間の嵌合空間35内に、第2ハウジング17のフード部33が挿入される。このとき、嵌合空間35内に配置されたロックアーム23の被ロック部59は、略前後方向に延びる自然状態となっている。
次に、図6(b)に示すように、ロックアーム23の被ロック部59が、フード部33から突出するロック部61の傾斜面77に沿ってロック部61に乗り上げる。これにより、ロックアーム23の両アーム本体57は、両アーム本体57の基端部を中心として撓み変形して上方に変位し、窓部41を通過して作動空間37内に進入する。その結果、一方の第1端子19aは、第2片部87bが押し上げられてバネ部材89が圧縮変形し、これと同時に、第2片部87bに形成された接点部95が作動空間37内に進入した一方の第2端子21aから離れる方向に変位する。
続いて、図6(c)に示すように、両ハウジング15,17が嵌合位置(正規嵌合位置)に至ると、一対のアーム本体57が弾性復帰して、被ロック部59がロック部61を乗り越えて係止面79に係止される。これにより、一方の第1端子19aは、第2片部87bが弾性復帰して接点部95が一方の第2端子21aと接触する。
ここで、他方の第1端子19bは、両ハウジング15,17が嵌合位置に至ると、他方の第2端子21bが接点部(不図示)と接続されるように構成されているので、一方の第1端子19aが一方の第2端子21aと接触するのと略同時に、他方の第1端子19bが他方の第2端子21bと接触する。これにより、一対の第2端子21a,21bは、電線99で導通された一対の第1端子19a,19bを介して短絡され、検知回路から検知信号が出力されることによって両ハウジング15,17が嵌合状態に至ったことが検知される。
ところで、両ハウジング15,17が嵌合位置に至った時にその嵌合状態を検知するためには、両ハウジング15,17が嵌合位置に至った時に一対の第2端子21a,21bが短絡されること、つまり、両ハウジング15,17が嵌合位置に至るまでの間、一対の第2端子21a,21bが短絡されないことが必要である。しかし、コネクタには、両ハウジング15,17の嵌合時に外部から水が浸入することがあり、また、両ハウジング15,17が分離された状態で、ハウジング内に結露が生じたり、水が浸入することがある。このような場合、一対の第2端子21a,21b間に水滴などが介在すると、両ハウジング15,17が嵌合状態に至る前に、一対の第2端子21a,21bが短絡された状態となり、その結果、両ハウジング15,17が半嵌合状態であるにもかかわらず、両ハウジング15,17が嵌合状態に達した旨の誤検知がなされるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、第1ハウジング15に支持された一対の第1端子19a,19bを互いに離れた所定位置に配置したことにより、第2ハウジング17においては、一対の第2端子21a,21bの一方がフード部33の外側に配置され、他方がフード部33の内側に配置される。これにより、一対の第2端子21a,21b間の沿面距離を長くできるから、一対の第2端子21a,21b間に水滴などが介在しても、第2端子21a,21b間の短絡を防ぐことができ、コネクタの嵌合検知の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、両ハウジング15,17の嵌合時において、他方の第2端子を、互いの隙間がシールされたハウジング本体25とフード部33に覆われた防水構造の範囲内に配置しているので、コネクタが雨水などに曝されても、コネクタに雨水などが浸入して、他方の第2端子21bが被水するのを防ぐことができる。したがって、第2端子21a,21b間の短絡の発生をより確実に防ぐことができ、コネクタの嵌合検知の信頼性を一層向上させることができる。
さらに、本実施形態では、両ハウジング15,17が嵌合状態に至るときに、第1ハウジング15のロックアーム23の被ロック部59が、第2ハウジング17のロック部61を乗り越えて係止され、このときのロックアーム23の変位と連動して一方の第1端子19aの接点部95が一方の第2端子21aに接触するように構成されているので、両ハウジング15,17が嵌合するタイミングで、一方の第1端子19aを一方の第2端子21aに接触させることが可能となり、コネクタの嵌合検知精度を高めることができる。この場合、一方の第1端子19aと一方の第2端子21aは、非防水構造の範囲内に配置されるが、他方の第2端子21bは、上記のように防水構造の範囲内に配置されるので、第2端子21a,21b間の短絡による誤検知が発生することがない。したがって、本実施形態によれば、第2端子21a,21b間の短絡による誤検知の防止と、コネクタの嵌合検知精度の向上を同時に達成することができる。
また、本実施形態では、一対の第1端子19a,19b間を電線99で導通させているので、一対の第1端子19a,19b間を簡単な作業で導通させることができ、しかも、部品コストを安くできるから、製造コストの低減を図ることができる。また、このように電線99を使用することにより、各第1端子19a,19bの配置や第1端子19a,19b間の距離にかかわらず、一対の第1端子19a,19bを自在に導通させることができるから、コネクタの設計自由度を向上させることができる。
また、本実施形態では、一方の第1端子19aに雌端子49と接続される接続部91を設けているので、接続部91の形状を変更することで、雌端子49の位置を自在に設定することができ、設計自由度を向上させることができる。また、接続部91は、第1ハウジング15にインサートされるものではなく、第1ハウジング15に嵌め込まれて係止されるので、組み付けが容易であり、製造コストの削減が可能になる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述してきたが、上記の実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであり、請求項に記載された範囲内において変更・変形することが可能である。
例えば、本実施形態では、互いの隙間がシールされたハウジング本体25とフード部33に覆われた防水構造の範囲内に、他方の第1端子19aと他方の第2端子21aをそれぞれ配置しているが、一対の第2端子21a,21bが水滴などで短絡されない程度の間隔をあけて配置されるように、一対の第1端子19a,19bを互いに設定距離だけ離れた位置に配置する構造であれば、第1端子19a,19bと第2端子21a,21bをどのように設けても構わない。
また、本実施形態では、一対の第1端子19a,19bが、電線99を介して電気的に接続されているが、これに代えて、一対の第1端子19a,19bを所望の導体(例えば、第1ハウジング15にインサート成形された金属製の導体)を介して互いに電気的に接続することもできる。この場合、一対の第1端子19a,19bは、互いに導体で連なって一体形成されていてもよいし、互いに分離された状態で、導体で接続されていてもよい。
また、本実施形態では、第1端子19a,19bとして雌型の端子を使用し、第2端子21a,21bとして雄型の端子を使用しているが、第1端子19a,19bとして雄型の端子を使用し、第2端子21a,21bとして雌型の端子を使用することもできる。
また、本実施形態では、ロックアーム23が、第1ハウジング15に片持ち支持されているが、ロックアーム23の支持構造は、これに限られず、要は、弾性変形可能であり、ロックアーム23の被ロック部59が、第2ハウジング17のロック部61を乗り越える際の変位によって、第1端子19aのバネ部材89と当接して接点部95を第2端子21aの一方から離れる方向に変位させる部分を備えていれば、例えば、ロックアーム23の任意の2箇所をそれぞれ第1ハウジング15で支持する両持ち支持構造を採用することもできる。
11,13 コネクタ
15 第1ハウジング
17 第2ハウジング
19a,19b 第1端子
21a,21b 第2端子
23 ロックアーム
25 ハウジング本体(第1筒状部)
33 フード部(第2筒状部)
45 第1キャビティ
49,65 雌端子
59 被ロック部
61 ロック部
63 第2キャビティ
81 雄端子
83 弾性部材
89 バネ部材
95 接点部
99 電線

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能に形成された一対のコネクタを構成する第1ハウジングと第2ハウジングを有し、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングには互いに接続される複数対の雄端子と雌端子が対向して設けられ、
    前記一対のコネクタの嵌合時に、前記第1ハウジングに弾性変形可能に支持されたロックアームに設けられた被ロック部が、前記第2ハウジングに設けられたロック部を乗り越えて、該ロック部に係止するように構成され、
    前記第1ハウジングに支持された一対の第1端子と、前記第2ハウジングに支持された一対の第2端子は、前記一対のコネクタの嵌合時にそれぞれ互いに対応する端子に電気的に接続可能な位置に設けられ、
    前記一対の第1端子は、互いに導通させて設けられ、前記一対の第2端子の導通が検知されたときに、前記一対のコネクタの嵌合を検知するように構成されてなるコネクタの嵌合検知構造において、
    前記一対の第1端子の一方は、一端が前記第1ハウジングに支持されたバネ部材の自由端側に前記第2端子の一方に接触する接点部が形成され、
    前記ロックアームは、前記ロック部を乗り越える際の変位により、前記バネ部材に当接して前記接点部を前記一対の第2端子の一方から離れる方向に変位させ、前記ロック部を乗り越えて係止された位置で、前記接点部を前記第2端子の一方に接触させるように形成されてなり、
    前記一対の第1端子の他方は、前記一対のコネクタの嵌合時に前記一対の第2端子の他方と接触する接点部を有し、前記一対の第1端子の他方と前記一対の第2端子の他方は、前記一対の前記雄端子と前記雌端子にそれぞれ設定され、
    前記一対の第1端子の一方と他方は、電線により導通されていることを特徴とするコネクタの嵌合検知構造。
  2. 相手ハウジングと嵌合可能に形成されたハウジングと、
    前記相手ハウジングと前記ハウジングに互いに対向して設けられ、嵌合時に互いに接続される複数対の雄端子と雌端子と、
    前記ハウジングに支持されて、該ハウジングが前記相手ハウジングとの嵌合時に、前記相手ハウジングに支持された一対の検知端子と電気的に接続される一対の端子とを有し、
    前記ハウジングは、前記相手ハウジングとの嵌合時に、前記ハウジングに弾性変形可能に支持されたロックアームに設けられた被ロック部が、前記相手ハウジングのロック部を乗り越えて、該ロック部に係止するように構成され、
    前記一対の端子は、互いに導通させて設けられるコネクタにおいて、
    前記一対の端子の一方は、一端が前記ハウジングに支持されたバネ部材を有し、該バネ部材の自由端側に前記検知端子の一方に接触する接点部が形成され、
    前記ロックアームは、前記ロック部を乗り越える際の変位により、前記バネ部材に当接して前記接点部を前記検知端子の一方から離れる方向に変位させ、前記ロック部を乗り越えて係止されたときに、前記接点部を前記検知端子の一方に接触させるように形成され、
    前記一対の端子の他方と前記一対の検知端子の他方は、一対の前記雄端子と前記雌端子にそれぞれ設定され、
    前記一対の端子の一方と他方は、電線により導通されていることを特徴とするコネクタ。
JP2016136323A 2016-07-08 2016-07-08 コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ Active JP6404276B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136323A JP6404276B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ
CN201780035118.XA CN109314348B (zh) 2016-07-08 2017-07-05 连接器嵌合检测结构和连接器
PCT/JP2017/024710 WO2018008701A1 (ja) 2016-07-08 2017-07-05 コネクタの嵌合検知構造、及び、コネクタ
US16/211,168 US10290971B2 (en) 2016-07-08 2018-12-05 Connector fitting detection structure and connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136323A JP6404276B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006303A JP2018006303A (ja) 2018-01-11
JP6404276B2 true JP6404276B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60912849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136323A Active JP6404276B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10290971B2 (ja)
JP (1) JP6404276B2 (ja)
CN (1) CN109314348B (ja)
WO (1) WO2018008701A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384613B2 (ja) 2019-10-07 2023-11-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6839472B1 (ja) * 2020-11-20 2021-03-10 日本圧着端子製造株式会社 電気接続構造
CN112952472B (zh) * 2021-01-28 2021-10-08 东莞市思索连接器有限公司 一种用于汽车的电连接器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077682B2 (ja) * 1988-01-28 1995-01-30 マツダ株式会社 電気接続装置
JPH0515352U (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 三菱電機株式会社 コネクタ
US5562486A (en) * 1993-04-21 1996-10-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lock detection connector
US5559672A (en) * 1994-12-05 1996-09-24 Compaq Computer Corporation Door apparatus for a portable computer
CN1204167A (zh) * 1997-06-30 1999-01-06 住友电装株式会社 连接器
JP3415008B2 (ja) * 1997-11-12 2003-06-09 住友電装株式会社 コネクタ
JP2001196134A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 嵌合検知用コネクタおよび、嵌合検知用端子
JP4606283B2 (ja) * 2005-09-12 2011-01-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5653150B2 (ja) * 2010-09-16 2015-01-14 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
DE102012025107A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinderanordnung
JP6100118B2 (ja) 2013-07-26 2017-03-22 矢崎総業株式会社 嵌合検知コネクタ
JP6172207B2 (ja) * 2015-04-24 2017-08-02 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314348A (zh) 2019-02-05
US10290971B2 (en) 2019-05-14
CN109314348B (zh) 2020-10-02
WO2018008701A1 (ja) 2018-01-11
US20190109413A1 (en) 2019-04-11
JP2018006303A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100987482B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 조립 방법
CN101950885B (zh) 连接器
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
KR101766496B1 (ko) 고무 플러그 및 방수 커넥터
JP6781231B2 (ja) コネクタ
JP5527764B2 (ja) 雄型コネクタ及び雌型コネクタ並びにこれらのコネクタからなる電気コネクタ
JP6404276B2 (ja) コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ
JP4613747B2 (ja) コネクタ
US20060194469A1 (en) Lock Connector
CN112821116B (zh) 连接器
US9300089B2 (en) Electric connector and detection terminal included therein
JP4893452B2 (ja) コネクタ
JP2019153382A (ja) 分岐コネクタ装置
JP2018181555A (ja) コネクタ
CN109586115B (zh) 电源连接用连接器
JP7012509B2 (ja) コネクタ装置
JP6178616B2 (ja) コネクタ
JP2018014300A (ja) コネクタ
JP2016004741A (ja) コネクタ
JP6270156B2 (ja) コネクタ
CN113228425B (zh) 连接器
JP6258240B2 (ja) コネクタの防水構造
JP5878831B2 (ja) コネクタ端子収容ハウジング
JP2007258012A (ja) コネクタ
JP5811154B2 (ja) 電気コネクタおよび短絡用端子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250