JP7384613B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7384613B2
JP7384613B2 JP2019184703A JP2019184703A JP7384613B2 JP 7384613 B2 JP7384613 B2 JP 7384613B2 JP 2019184703 A JP2019184703 A JP 2019184703A JP 2019184703 A JP2019184703 A JP 2019184703A JP 7384613 B2 JP7384613 B2 JP 7384613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
mating
connector
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019184703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061173A (ja
Inventor
貴斗 吉田
智彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019184703A priority Critical patent/JP7384613B2/ja
Publication of JP2021061173A publication Critical patent/JP2021061173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384613B2 publication Critical patent/JP7384613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来から、コネクタに設けられた端子と、相手側コネクタに設けられた相手側端子と、を互いに押圧接触させることで、コネクタと相手側コネクタとを電気的に接続する手法が提案されている。例えば、従来のコネクタの一つでは、コネクタと相手側コネクタとの嵌合の途中で端子と相手側端子とが押圧接触し始め、端子と相手側端子とが押圧接触した状態のまま嵌合が進行するようになっている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2018-014300号公報
上述した従来のコネクタでは、嵌合の進行に伴い、端子と相手側端子とが互いに擦れ合いながら相対移動する(即ち、摺動する)ことになる。ここで、そのような相対移動の移動長さや押圧接触の押圧力によっては、端子や相手側端子の表面上のメッキ膜や酸化膜などが摩耗して生じた摩耗粉が端子と相手側端子との間に入り込み、端子と相手側端子との間の導通の妨げとなる可能性がある。別の言い方をすると、摩耗粉によって端子と相手側端子との間の電気的抵抗値が過度に高まる可能性がある。よって、コネクタによる電気的接続の信頼性を向上させる観点から、このような摩耗粉の発生は出来る限り抑制されることが望ましい。
本発明の目的の一つは、端子と相手側端子との接触に起因する摩耗粉の発生を抑制することにより、電気的接続の信頼性を向上可能なコネクタを提供することである。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記[1]~[3]を特徴としている。
[1]
弾性変形可能な接点部を有する端子と、前記端子を収容するハウジングと、前記ハウジングと相手側ハウジングとの嵌合の際に前記ハウジングに対して相対移動可能な嵌合補助部材と、を備えるコネクタであって、
前記嵌合補助部材は、
前記嵌合の途中には、前記ハウジングを基準とした第1位置にあって前記相手側ハウジングに収容される相手側端子から離れる向きの外力を前記接点部に及ぼし、且つ、前記嵌合の進行に伴い、前記第1位置とは異なる第2位置に移動して前記外力を解除する、ように構成され、
前記ハウジングは、
前記相手側ハウジングに係合可能なロック部を有し、
前記嵌合補助部材は、
前記第1位置にあるときに前記ロック部に干渉し、前記嵌合の進行に伴って前記ロック部との干渉が回避されて前記第2位置に移動可能であることにより、前記ハウジングと前記相手側ハウジングとが適正に嵌合しているか否かを検知可能である、
コネクタであること。
[2]
上記[1]に記載のコネクタにおいて、
前記嵌合補助部材は、
前記第1位置にあるときに前記接点部と前記相手側端子との間に配置されて前記接点部に前記外力を及ぼし、且つ、前記第2位置にあるときに前記接点部と前記相手側端子との間から離脱して前記外力を解除する、外力付与部を有する、
コネクタであること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタにおいて、
前記端子は、
一対の前記接点部を有し、前記嵌合補助部材が前記第2位置にあるとき、前記相手側端子を前記一対の前記接点部によって挟む、
コネクタであること。
上記[1]の構成のコネクタによれば、ハウジングと相手側ハウジングとの嵌合の途中には、嵌合補助部材が及ぼす外力によって端子の接点部と相手側端子との接触圧が低減され(又は、その外力が十分に大きければ接点部が相手側端子から隔離され)、接点部と相手側端子との摺動による摩耗粉の発生が抑制される。更に、嵌合が進行してその外力が解除されれば、接点部が相手側端子に接触することで、端子と相手側端子とが電気的に接続される。このように、本構成のコネクタは、従来のコネクタに比べ、嵌合の途中における端子と相手側端子との接触に起因する摩耗粉の発生を抑制することで、電気的接続の信頼性を向上可能である。
更に、上記[1]の構成のコネクタによれば、ハウジングと相手側ハウジングとが適正に嵌合しているか否かを検知する部材(いわゆるCPA。Connector Position Assurance)としての機能を、嵌合補助部材に持たせることができる。これにより、コネクタを更に高機能化できる。
上記[2]の構成のコネクタによれば、外力付与部を接点部と相手側端子との間に配置させるか否かにより、接点部への外力の付与と解除とを容易に切り替えられる。よって、ハウジングの構造を過度に複雑にすることなく、端子と相手側端子との接触に起因する摩耗粉の発生を低減できる。更に、必要に応じ、外力付与部がこのような位置にあることを利用し、相手側端子を端子に向けて案内する機能を外力付与部に持たせることも可能である。
上記[]の構成のコネクタによれば、端子が有する一対の接点部で相手側端子を挟んだ状態で、一対の接点部を相手側端子に押圧接触させることができる。これにより、例えば、1本の接点部を相手側端子の片面に押し付ける場合に比べ、端子と相手側端子との間の電気的接続の信頼性を向上できる。
本発明によれば、端子と相手側端子との接触に起因する摩耗粉の発生を抑制することにより、電気的接続の信頼性を向上可能なコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係るコネクタと相手側コネクタとの嵌合前の状態を示す斜視図である。 図2(a)は、図1に示すコネクタの背面図であり、図2(b)は、図2(a)のA部の拡大図である。 図3は、図1に示す端子と電線との接続前の状態を示す側面図である。 図4(a)は、コネクタと相手側コネクタとの嵌合前の状態を示す図2(a)のB-B断面に相当する断面図であり、図4(b)は、図4(a)のC部の拡大図である。 図5(a)は、コネクタと相手側コネクタとが嵌合途中の第1段階にある状態を示す図4(a)に相当する断面図であり、図5(b)は、図5(a)のD部の拡大図である。 図6(a)は、コネクタと相手側コネクタとが嵌合途中の第2段階にある状態を示す図4(a)に相当する断面図であり、図6(b)は、図6(a)のE部の拡大図である。 図7(a)は、コネクタと相手側コネクタとが完全嵌合状態に達した状態を示す図4(a)に相当する断面図であり、図7(b)は、図7(a)のF部の拡大図である。 図8(a)は、コネクタと相手側コネクタとが完全嵌合状態に達した後に、嵌合補助部材が第1位置から第2位置に向けて移動する途中の状態を示す図4(a)に相当する断面図であり、図8(b)は、図8(a)のG部の拡大図である。 図9(a)は、嵌合補助部材が第2位置に達することで端子と相手側端子とが電気的に接続された状態を示す図4(a)に相当する断面図であり、図9(b)は、図9(a)のH部の拡大図である。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るコネクタ1について説明する。以下、説明の便宜上、以下、説明の便宜上、図1に示すように、「前後方向」、「幅方向」、「上下方向」、「上」及び「下」を定義する。「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。前後方向は、コネクタ1と相手側コネクタ5との嵌合方向と一致している。コネクタ1及び相手側コネクタ5の各々について、嵌合方向の正面側を「前」とし、その反対の嵌合方向の背面側を「後」とする。
図1に示すように、コネクタ1は、端子2と、端子2を収容するハウジング3と、ハウジング3に組み付けられる嵌合補助部材4と、を含む。以下、コネクタ1を構成する各部品の構成について順に説明する。
まず、端子2について説明する。端子2は、銅または銅合金などから構成される1枚の金属板に対してプレス加工及び曲げ加工等を施すことで形成される。図3に示すように、端子2は、前後方向に延びる形状を有し、角筒状の箱部11と、箱部11の後方に位置する芯線加締め部12と、芯線加締め部12の後方に位置する被覆加締め部13と、を一体に備える。箱部11の下壁には、上下方向に貫通する係止孔11a(図4を参照)が形成されている。端子2がハウジング3の端子収容室22に収容されたとき、係止孔11aの前端縁は、ハウジング3の後述するランス突起24に係止されることになる。
端子2に接続される電線6は、図3に示すように、導体芯線16と、導体芯線16の周囲を覆う絶縁被覆17と、により構成される。電線6の端末では、絶縁被覆17が除去されて導体芯線16が露出している。電線の端末における露出した導体芯線16及び絶縁被覆17が、端子2の芯線加締め部12及び被覆加締め部13にそれぞれ加締め固定されることで、電線6が端子2に固定され且つ電気的に接続される。
箱部11の上下壁の前端からは、上下方向に弾性変形可能な一対の板状の接点部14が、上下方向に対向しながら前方に一体に延出している。一対の接点部14は、相手側コネクタ5に収容される相手側端子7(図4(a)参照)を上下方向に挟持することで、相手側端子7と電気的に接続されることになる(図9参照)。
一対の接点部14は、箱部11の前端から所定距離だけ前方の途中位置までは互いに平行に延び、当該途中位置から前端近傍部までは前方に向かうほど互いに近づく向きに傾斜して延び、当該前端近傍部から最前端までは前方に向かうほど互いに離れる向きに傾斜して延びている。このため、一対の接点部14の上下方向の間隔は、当該前端近傍部にて最小となっている。この最小間隔は、相手側端子7の上下方向の厚さより僅かに小さい。このため、一対の接点部14の前端近傍部同士が相手側端子7を挟持する際、前端近傍部同士と相手側端子7とが押圧接触することになる。一対の接点部14における前端近傍部から最前端までの部分は、一対の接点部14が嵌合補助部材4の後述する一対の延出部47の上下方向外側に乗り上がり易くするためのガイド部15として機能するようになっている(図4参照。詳細は後述される)。
端子2の表面には、少なくとも一対の接点部14の上下方向内側面(即ち、相手側端子7を挟持する面)において、防錆等の目的で、錫(Sn)又はニッケル(Ni)等によるメッキ処理が施されている。
次いで、ハウジング3について説明する。図1に示すように、樹脂製のハウジング3は、略角筒状のハウジング本体21を備える。ハウジング本体21が相手側コネクタ5の相手側ハウジング51(図4(a)も参照)に内挿されることで、ハウジング3と相手側ハウジング51とが嵌合するようになっている。
ハウジング本体21の内部には、図2及び図4に示すように、端子2を収容するための複数の端子収容室22が前後方向に貫通するように形成されている。本例では、3つの端子収容室22が幅方向に並ぶように設けられている。端子2は、端子収容室22の後端側から端子収容室22に挿入される。
各端子収容室22には、図4に示すように、端子収容室22内に下側から臨むように、上下方向に弾性変形可能な片持ち梁状のランス23が、端子収容室22の前後方向略中央位置から前方へ延びるように設けられている。ランス23の先端には、端子収容室22内に向けて上方に突出するランス突起24が一体で形成されている。端子2が後方側から端子収容室22の正規位置まで挿入されると、端子2の係止孔11aの前端縁がランス突起24に係止されることで、ランス23は、端子2の後方側への抜け止め機能を発揮する。
ハウジング本体21の上壁には、図1に示すように、上方に突出する一対の保護壁25が、前後方向に延び且つ幅方向に対向するように一体で設けられている。一対の保護壁25における後方側部分には、上方に更に突出する背高部26が一体で設けられている。一対の保護壁25で挟まれた空間には、ロック部27が設けられている。ロック部27は、相手側ハウジング51の被ロック部52(図4(a)参照)との前後方向の係合により、ハウジング3と相手側ハウジング51との完全嵌合状態の維持及び解除を切り替え可能とする機能を有する。一対の背高部26は、ロック部27における特に操作部30(後述)を保護する機能を果たす。
ロック部27は、図1及び図4(a)に示すように、ハウジング本体21の上壁の前方側部分から上方に突出する基端部28から幅方向に間隔を空けて片持ち梁状に後方に延びる一対のロックアーム29を有する。一対のロックアーム29は、上下方向に弾性変形可能となっている。
一対のロックアーム29には、その先端部(即ち、後端部)を幅方向に連結する操作部30と、その前後方向中間部を幅方向に連結する係合部31とが一体で形成されている。係合部31に被ロック部52が前後方向に係合することで、ハウジング3と相手側ハウジング51との完全嵌合状態が維持される(図7~図9参照)。この完全嵌合状態にて、操作部30を下方に押し込むことで、係合部31と被ロック部52との係合が解除されて、ハウジング3と相手側ハウジング51とが前後方向に分離可能となる。
一対の保護壁25における一対の背高部26の前端部には、一対のロックアーム29の上方空間を跨ぐように当該前端部同士を幅方向に連結する連結部32が一体で形成されている。連結部32は、一対のロックアーム29が上方側に弾性変形した際に干渉することで、一対のロックアーム29が上方側へ過度に変形することを抑制する機能を果たす。
次いで、嵌合補助部材4について説明する。図1に示すように、樹脂製の嵌合補助部材4は、スライド部41と結合部42とが互いに組み付けられることで構成される。スライド部41は、上方及び前方に開口する略矩形箱状の形状を有し、ハウジング3のハウジング本体21の一対の側面、後面、及び、下面を覆うように、且つ、ハウジング本体21に対して前後方向に相対移動可能に、ハウジング本体21に組み付けられている。
結合部42は、幅方向に延びる略平板状の形状を有し、ハウジング3のハウジング本体21の前面を覆うように、スライド部41の前端部に一体に組み付けられる。よって、スライド部41に組み付けられた結合部42は、スライド部41と一体でハウジング本体21に対して前後方向に相対移動可能となっている。
図2に示すように、スライド部41の後壁における複数の端子収容室22の後端開口に対応する領域には開口が形成されている。この結果、複数の端子収容室22の後端開口は外部に露出しており、ハウジング本体21に嵌合補助部材4が組み付けられた状態において、端子2が後方から端子収容室22に挿入可能となっている。
スライド部41の後壁には、図2及び図4(a)に示すように、幅方向中央部の上端部から前方に延びる検知アーム43が一体に形成されている。検知アーム43の先端部(即ち、前端部)には、上方に突出する係合突部44が形成されている。係合突部44は、ロック部27の係合部31と係合することになる(詳細は後述される)。
スライド部41の一対の側壁の後端部の幅方向外側面には、幅方向外側に突出する一対の把持部45が一体に形成されている。一対の把持部45は、ハウジング3と相手側ハウジング51との嵌合の際に、ハウジング3を保持するために把持される箇所として使用される。
結合部42には、図1及び図4(b)に示すように、複数(本例では、3つ)の端子収容室22の前端開口に対応して、前後方向に貫通する複数(本例では、3つ)の端子挿通孔46が、幅方向に並ぶように形成されている。ハウジング3と相手側ハウジング51との嵌合の際、端子挿通孔46には、相手側端子7が挿通されることになる。端子挿通孔46は、本例では、相手側端子7の断面形状に対応して、矩形状となっている。
図4(b)に示すように、結合部42における各端子挿通孔46の後端の上縁及び下縁からは、一対の板状の延出部47が上下方向に対向しながら後方に一体に延出している。一対の延出部47は、後述するように、端子挿通孔46に挿通された相手側端子7を端子2の一対の接点部14に向けて案内する機能、及び、一対の接点部14を上下方向外側に押し広げる外力(相手側端子7から離れる向きの外力)を一対の接点部14に及ぼす機能を果たす。
嵌合補助部材4のハウジング3に対する組み付けは、図4(a)に示すように、スライド部41の検知アーム43の係合突部44を、ハウジング3のロック部27の係合部31の後面に隣接させた状態にて、結合部42の一対の延出部47を前方側からハウジング3の端子収容室22内に進入させながら、スライド部41に結合部42を組み付けることで、完了する。
嵌合補助部材4のハウジング3に対する組み付けが完了した状態では、図4(a)に示すように、ハウジング本体21の前端面と結合部42との当接、並びに、係合部31の後面に隣接する係合突部44と係合部31との係合により、ハウジング3に対する嵌合補助部材4の前後双方向への移動が規制され、嵌合補助部材4が、ハウジング3に対して図4(a)に示す位置(以下、「第1位置」と呼ぶ)に係止される。嵌合補助部材4が第1位置に係止された状態では、結合部42の一対の延出部47が、ハウジング3の端子収容室22の前端開口を介して端子収容室22の内部に位置している。
端子2は、このように嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置に係止された状態にて、後方側から端子収容室22の正規位置まで前方に向けて挿入される。端子2の前方への挿入が進行する過程において、まず、端子2の一対の接点部14の先端に位置する一対のガイド部15が、端子収容室22内に位置する一対の延出部47に当接する。次いで、一対のガイド部15が一対の延出部47から上下方向外側に押し広げられる外力を受けることで、一対の接点部14が、上下方向外側に弾性変形して一対の延出部47の上下方向外側に乗り上がる。
次いで、上下方向外側に弾性変形した一対の接点部14が一対の延出部47の上下方向外側面を擦動しながら前進していく。この状態は、端子2が端子収容室22の正規位置に到達するまで継続される。よって、図4に示すように、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置に係止され、且つ、端子2が端子収容室22の正規位置にある状態では、一対の接点部14は、一対の延出部47から上下方向外側に押し広げられる外力を受けることで、上下方向外側に弾性変形した状態に維持される。このため、相手側端子7が端子挿通孔46を介して端子2の一対の接点部14と前後方向にオーバーラップする位置まで挿入されても、延出部47が接点部14と相手側端子7との間に配置されることで、一対の接点部14と相手側端子7とは接触しない。以上、コネクタ1を構成する各部品について説明した。
次いで、相手側コネクタ5について説明する。相手側コネクタ5は、図1及び図4(a)に示すように、前方に開口する矩形箱状の樹脂製の相手側ハウジング51を備える。相手側ハウジング51の底壁(後壁)には、嵌合補助部材4の複数(本例では、3つ)の端子挿通孔46に対応して、複数(3本)の相手側端子7が、幅方向に並ぶように、且つ、相手側ハウジング51の内部空間内にて前後方向に延びるように、固定されている。本例では、相手側端子7は、断面形状が矩形状の棒状端子である。相手側端子7の相手側ハウジング51への固定は、インサート成形又は圧入により達成されている。
相手側ハウジング51の上壁の前端部の幅方向中央部には、下方に突出する被ロック部52が一体に形成されている。相手側ハウジング51の底壁における相手側端子7より上方の位置には、ハウジング3のロック部27の基端部28に対応して、リブ53が、相手側ハウジング51の内部空間内にて前後方向に延びるように、一体に設けられている。リブ53は、ハウジング3と相手側ハウジング51との嵌合の際に、ロック部27の基端部28と当接することになる(図7~図9参照)。
次いで、図4~図9を参照しながら、ハウジング3と相手側ハウジング51とを嵌合させる際の動作について説明する。ハウジング3と相手側ハウジング51とを嵌合させるためには、図4に示すように、嵌合補助部材4が第1位置に係止され、且つ、端子2が端子収容室22の正規位置に挿入された状態にあるハウジング3を、相手側ハウジング51の内部空間に挿入する。この挿入動作は、嵌合補助部材4の一対の把持部45と相手側ハウジング51の所定箇所とを把持して、嵌合補助部材4と相手側ハウジング51とを前後方向に互いに近づけることで行われる。嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置に係止されていることで、嵌合補助部材4及びハウジング3が一体で、相手側ハウジング51に対して前方へ移動していく。
この挿入動作が進行する過程において、まず、図5に示すように、相手側端子7が嵌合補助部材4の端子挿通孔46に挿入され、且つ、相手側ハウジング51の被ロック部52がハウジング3の係合部31に当接する。
次いで、図6に示すように、被ロック部52が係合部31を下方に押圧することで、係合部31(よって、一対のロックアーム29)が下方に弾性変形すると共に、係合部31と係合している検知アーム43の先端部が係合部31により下方に押圧されることで、検知アーム43も下方に弾性変形する。このように、一対のロックアーム29及び検知アーム43の双方が下方に弾性変形した状態は、被ロック部52が、係合部31の上面上を通過して係合部31の後面に隣接する係合突部44の上面上に移行するまで継続される。
次いで、図7に示すように、被ロック部52が係合部31の上面上を通過して係合突部44の上面上に移行すると、被ロック部52が係合突部44の上面を下方に押圧することで、検知アーム43が下方に弾性変形された状態がなおも維持される一方で、被ロック部52による係合部31に対する下方への押圧が終了することで、一対のロックアーム29が上方へ弾性復帰する。この結果、係合部31が被ロック部52の前面に隣接配置されることで、係合部31と被ロック部52とが前後方向に係合する。これにより、ハウジング3と相手側ハウジング51との完全嵌合状態が得られる(図7(a)参照)。
この段階では、図7(b)に示すように、相手側端子7が、端子2の一対の接点部14と前後方向にオーバーラップする位置まで移動している。しかし、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置にあることに起因して、延出部47が接点部14と相手側端子7との間に配置されることで、一対の接点部14と相手側端子7とはなおも接触しない。
更に、この段階では、一対のロックアーム29が上方へ弾性復帰することで、係合部31が係合突部44の前面に隣接する位置から上方に移動し、係合部31と係合突部44との係合が解除される。このため、ハウジング3に対する嵌合補助部材4の前方への移動の規制が解除されることで、嵌合補助部材4が、ハウジング3に対して第1位置から前方へ移動可能となっている。一方、この段階では、相手側ハウジング51に設けられたリブ53がハウジング3のロック部27の基端部28に当接(又は近接)していため、この段階以降、相手側ハウジング51に対するハウジング3の前方への更なる移動が規制される。
よって、この段階以降、挿入動作が進行すると、ハウジング3と相手側ハウジング51との前後方向の相対位置が維持された状態で、嵌合補助部材4のみが相手側ハウジング51に対して前方へ移動するようになる。このため、図8に示すように、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置から前方へ移動していく。この結果、図8(b)に示すように、一対の延出部47が端子収容室22に対して前方へ移動していくことで、一対の延出部47の端子収容室22への進入長さが減少していく。
このように、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置から前方へ移動していく状態は、検知アーム43の係合突部44が係合部31の下面上を通過完了するまで継続される。係合突部44が係合部31の下面上を通過完了するまでは、係合部31が係合突部44の上面を下方に押圧することで、検知アーム43が下方に弾性変形された状態がなおも維持される。以下、係合突部44が係合部31の下面上を通過完了する段階における、嵌合補助部材4のハウジング3に対する位置を「第2位置」と呼ぶ。
そして、図9に示すように、検知アーム43の係合突部44が係合部31の下面上を通過完了して、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第2位置に到達すると、係合部31による係合突部44に対する下方への押圧が終了することで、検知アーム43が上方へ弾性復帰する。この結果、係合突部44が係合部31の前面に隣接配置されることで、係合突部44と係合部31とが前後方向に係合する。これにより、嵌合補助部材4のハウジング3に対する後方への移動(抜け)が規制される。
図9(b)に示すように、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第2位置にある状態では、一対の延出部47が端子収容室22の前端開口より前方に位置することで、延出部47が接点部14と相手側端子7との間から離脱している。よって、一対のガイド部15が一対の延出部47から受けていた上下方向外側に押し広げられる外力が解除されるので、一対の延出部47が上下方向内側に弾性復帰する。この結果、一対の接点部14が相手側端子7を上下方向に挟持することで、一対の接点部14(よって、端子2)と相手側端子7とが電気的に接続される。以上により、ハウジング3と相手側ハウジング51との完全嵌合状態、且つ、端子2と相手側端子7とが電気的に接続された状態が得られる。
なお、本例では、相手側ハウジング51とハウジング3とが完全嵌合状態にある場合(図7参照)において、係合部31と係合突部44との係合が解除されることで、嵌合補助部材4が、ハウジング3に対して第1位置から第2位置に移動可能となっている。換言すれば、相手側ハウジング51とハウジング3とが完全嵌合状態に到達する前の不完全嵌合状態(例えば、図6参照)では、係合部31と係合突部44との係合が解除されないため、嵌合補助部材4が、ハウジング3に対して第1位置から第2位置に向けて前方に移動できない。このように、嵌合補助部材4が第1位置から第2位置に向けて前方に移動できないことで、ハウジング3と相手側ハウジング51との不完全嵌合状態を容易に検知することができる。
<作用・効果>
以上、本発明の実施形態に係るコネクタ1によれば、ハウジング3と相手側ハウジング51との嵌合の途中には、嵌合補助部材4の一対の延出部47が端子2の一対の接点部14に及ぼす外力によって、接点部14と相手側端子7との接触が回避され、接点部14と相手側端子7との摺動による摩耗粉(接点部14の表面に設けられたメッキ膜の磨耗粉など)の発生が抑制される。更に、嵌合が進行してその外力が解除されることで、接点部14が弾性回復して相手側端子7に接触することで、端子2と相手側端子7とが電気的に接続される。これにより、従来のコネクタに比べ、端子2と相手側端子7との接触に起因する摩耗粉の発生を低減できる。したがって、本構成のコネクタ1は、電気的接続の信頼性を向上可能である。
更に、本発明の実施形態に係るコネクタ1によれば、一対の延出部47を接点部14と相手側端子7との間に配置させるか否かにより、接点部14への外力の付与と解除とを切り替えられる。よって、ハウジング3の構造を過度に複雑にすることなく、端子2と相手側端子7との接触に起因する摩耗粉の発生を低減できる。更に、一対の延出部47がそのような位置にあることを利用し、一対の延出部47が、相手側端子7を端子2に向けて案内する機能を有している。
更に、本発明の実施形態に係るコネクタ1によれば、ハウジング3と相手側ハウジング51とが完全嵌合状態にあるか否かを検知する部材(いわゆるCPA。Connector Position Assurance)としての機能を、嵌合補助部材4に持たせている。これにより、コネクタ1の高機能化に更に貢献できる。
更に、本発明の実施形態に係るコネクタ1によれば、端子2が有する一対の接点部14で相手側端子7を挟んだ状態で、一対の接点部14を相手側端子7に押圧接触させることができる。これにより、単に接点部を相手側端子に押し付ける場合に比べ、端子2と相手側端子7との間の電気的接続の信頼性を向上できる。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上記実施形態では、ハウジング3と相手側ハウジング51とが完全嵌合状態にあることを条件に、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置から第2位置に向けて移動可能となっている。これに対し、ハウジング3と相手側ハウジング51とが完全嵌合状態にあるか否かに関係なく、嵌合の進行に伴って所定条件が成立することにより、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置から第2位置に向けて移動可能となるように構成されてもよい。
更に、上記実施形態では、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置にあるとき、端子2の接点部14が一対の延出部47(外力付与部)からの外力を受けることで、端子2の接点部14と相手側端子7との接触が回避されている。これに対し、嵌合補助部材4がハウジング3に対して第1位置にあるとき、端子2の接点部14が外力付与部からの外力を受けることで、端子2の接点部14と相手側端子7とが接触するものの、外力付与部からの外力を受けない場合と比べて端子2の接点部14と相手側端子7との接触圧が低減されるように構成されていてもよい。
ここで、上述した本発明に係るコネクタ1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
弾性変形可能な接点部(14)を有する端子(2)と、前記端子(2)を収容するハウジング(3)と、前記ハウジング(3)と相手側ハウジング(51)との嵌合の際に前記ハウジング(3)に対して相対移動可能な嵌合補助部材(4)と、を備えるコネクタ(1)であって、
前記嵌合補助部材(4)は、
前記嵌合の途中には、前記ハウジング(3)を基準とした第1位置にあって前記相手側ハウジング(51)に収容される相手側端子(7)から離れる向きの外力を前記接点部(14)に及ぼし、且つ、前記嵌合の進行に伴い、前記第1位置とは異なる第2位置に移動して前記外力を解除する、ように構成される、
コネクタ(1)。
[2]
上記[1]に記載のコネクタ(1)において、
前記嵌合補助部材(4)は、
前記第1位置にあるときに前記接点部(14)と前記相手側端子(7)との間に配置されて前記接点部(14)に前記外力を及ぼし、且つ、前記第2位置にあるときに前記接点部(14)と前記相手側端子(7)との間から離脱して前記外力を解除する、外力付与部(47)を有する、
コネクタ(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載のコネクタ(1)において、
前記ハウジング(3)は、
前記相手側ハウジング(51)と係合可能なロック部(27)を有し、
前記嵌合補助部材(4)は、
前記第1位置にあるときに前記ロック部(27)に干渉し、前記嵌合の進行に伴って前記ロック部(27)との干渉が回避されて前記第2位置に移動可能であることにより、前記ハウジング(3)と前記相手側ハウジング(51)とが適正に嵌合しているか否かを検知可能である、
コネクタ(1)。
[4]
上記[1]~上記[3]の何れか一つに記載のコネクタ(1)において、
前記端子(2)は、
一対の前記接点部(14)を有し、前記嵌合補助部材(4)が前記第2位置にあるとき、前記相手側端子(7)を前記一対の前記接点部(14)によって挟む、
コネクタ(1)。
1 コネクタ
2 端子
3 ハウジング
7 相手側端子
14 接点部
27 ロック部
47 一対の延出部(外力付与部)
51 相手側ハウジング

Claims (3)

  1. 弾性変形可能な接点部を有する端子と、前記端子を収容するハウジングと、前記ハウジングと相手側ハウジングとの嵌合の際に前記ハウジングに対して相対移動可能な嵌合補助部材と、を備えるコネクタであって、
    前記嵌合補助部材は、
    前記嵌合の途中には、前記ハウジングを基準とした第1位置にあって前記相手側ハウジングに収容される相手側端子から離れる向きの外力を前記接点部に及ぼし、且つ、前記嵌合の進行に伴い、前記第1位置とは異なる第2位置に移動して前記外力を解除する、ように構成され、
    前記ハウジングは、
    前記相手側ハウジングに係合可能なロック部を有し、
    前記嵌合補助部材は、
    前記第1位置にあるときに前記ロック部に干渉し、前記嵌合の進行に伴って前記ロック部との干渉が回避されて前記第2位置に移動可能であることにより、前記ハウジングと前記相手側ハウジングとが適正に嵌合しているか否かを検知可能である、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記嵌合補助部材は、
    前記第1位置にあるときに前記接点部と前記相手側端子との間に配置されて前記接点部に前記外力を及ぼし、且つ、前記第2位置にあるときに前記接点部と前記相手側端子との間から離脱して前記外力を解除する、外力付与部を有する、
    コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記端子は、
    一対の前記接点部を有し、前記嵌合補助部材が前記第2位置にあるとき、前記相手側端子を前記一対の前記接点部によって挟む、
    コネクタ。
JP2019184703A 2019-10-07 2019-10-07 コネクタ Active JP7384613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184703A JP7384613B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184703A JP7384613B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061173A JP2021061173A (ja) 2021-04-15
JP7384613B2 true JP7384613B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=75381442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184703A Active JP7384613B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7384613B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006812A (ja) 1999-06-16 2001-01-12 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタ
JP2002246110A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007109475A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 検知端子及びそれを備えたレバー式コネクタ
JP2012156052A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2015092742A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Tyco Electronics (Shanghai) Co. Ltd. Electrical connector with two spring arms, having a separator which opens or widens the spring arms, to ease the entrance of the mating connector.
JP2016143637A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2018006303A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ
WO2019057701A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Te Connectivity Germany Gmbh FEMALE ELECTRICAL CONTACT HAVING A FEMALE CONNECTOR CONSISTING OF A BAND FOR A SHEET CONTACT

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006812A (ja) 1999-06-16 2001-01-12 Yazaki Corp 半嵌合防止コネクタ
JP2002246110A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2007109475A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 検知端子及びそれを備えたレバー式コネクタ
JP2012156052A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2015092742A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Tyco Electronics (Shanghai) Co. Ltd. Electrical connector with two spring arms, having a separator which opens or widens the spring arms, to ease the entrance of the mating connector.
JP2016143637A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP2018006303A (ja) 2016-07-08 2018-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌合検知構造及びコネクタ
WO2019057701A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Te Connectivity Germany Gmbh FEMALE ELECTRICAL CONTACT HAVING A FEMALE CONNECTOR CONSISTING OF A BAND FOR A SHEET CONTACT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021061173A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591665B2 (en) Connector
JP3086849B2 (ja) コネクタ嵌合構造
US7556539B2 (en) Connector
JP3767779B2 (ja) コネクタのロック機構
US7980880B2 (en) Connector
JP3601772B2 (ja) コネクタ
US10847916B2 (en) Connector
EP1176676B1 (en) Connector fitting structure
JP5510346B2 (ja) コネクタ
JP3741351B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH11224728A (ja) 半嵌合防止コネクタ
CN113745897A (zh) 连接器锁定结构
JP3635629B2 (ja) コネクタ
JP7092259B2 (ja) コネクタ
JP6486309B2 (ja) コネクタ
CN113517605A (zh) 连接器锁定结构
JP7384613B2 (ja) コネクタ
CN112350110B (zh) 连接器
CN114762196B (zh) 连接器
JP7405566B2 (ja) 端子金具、及び、コネクタ構造
JP3741350B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3767140B2 (ja) コネクタ
JP3598990B2 (ja) コネクタ
CN114175405A (zh) 连接器
CN112350124B (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150