JP6403075B2 - 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6403075B2
JP6403075B2 JP2016561478A JP2016561478A JP6403075B2 JP 6403075 B2 JP6403075 B2 JP 6403075B2 JP 2016561478 A JP2016561478 A JP 2016561478A JP 2016561478 A JP2016561478 A JP 2016561478A JP 6403075 B2 JP6403075 B2 JP 6403075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
component
semiconductor
amorphous carbon
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084578A1 (ja
Inventor
内田 健
健 内田
真一 風間
真一 風間
寺師 吉健
吉健 寺師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016084578A1 publication Critical patent/JPWO2016084578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403075B2 publication Critical patent/JP6403075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/186Material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置に関する。
従来、樹脂封止した半導体装置においては、熱硬化型もしくはUV硬化型の特殊なインクを用いてマーキングを行っていた。しかし、このような方法では、マーキングやその硬化に時間がかかるうえ、インクの取扱いも容易ではなかった。
このため、現在ではYAGレーザや炭酸レーザを用いてマーキングを行うことが主流となっている。YAGレーザや炭酸レーザを用いたマーキングは、インクによるマーキングに比べ、作業性に優れ、作業時間を大幅に短縮できるなど、利点が多い。
しかし、YAGレーザや炭酸レーザを用いたマーキングでは、マーキングした部分とマーキングしていない部分とのコントラストが十分でないために、マーキングが不鮮明である。また、封止樹脂中のフェノール樹脂硬化剤の酸化による黄変などにより、読み取りが困難となることもある。
そこで、このような半導体装置の封止に用いられる封止用樹脂組成物においては、レーザマーキング性を改善するために種々研究が行われており、例えば、黒色顔料としてカーボンブラックを用い、その平均粒径や添加量の範囲を特定することなどが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかし、カーボンブラックは導電性を有するため、近年の半導体装置の高密度化に伴う高精細な配線の封止に適用した場合に、リーク不良(短絡)を起こすおそれがあった。この問題を解決するため、カーボンブラックに代えて、リーク不良(短絡)のおそれの少ないフラーレンを用いることが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開平10−158479号公報 特開2001−123047号公報 特開2005−89645号公報 特開2005−206768号公報
しかしながら、特許文献4に記載のフラーレンを用いた封止用樹脂組成物は、レーザマーキング性を含め、十分な特性を備えたものは得られていない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、レーザによるマーキングにより十分なコントラストが得られ、鮮明なマーキングが可能であるとともに、高精細な配線に適用してもリーク不良の発生を低減した硬化物の形成材料となる半導体封止用樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、SP構造とSP構造とをそれぞれ特定の割合で含むアモルファスカーボンを用いることにより、該アモルファスカーボンを含む半導体封止用樹脂組成物の硬化物が良好な着色性と絶縁性とを示し、これにより、レーザによるマーキングにより十分なコントラストが得られ、鮮明なマーキングが可能であるとともに、高精細な配線に適用してもリーク不良が発生しないことを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供する。
[1](A)エポキシ樹脂と、(B)フェノール樹脂硬化剤と、(C)無機充填剤と、(D)アモルファスカーボンとを含有し、前記(D)成分のアモルファスカーボンが、SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含む、半導体封止用樹脂組成物。
[2]前記(D)成分のアモルファスカーボンが、重量平均粒径0.01〜50μmである、上記[1]に記載の半導体封止用樹脂組成物。
[3]前記半導体封止用樹脂組成物の全量に対する、前記(C)成分の含有量が60〜95質量%、前記(D)成分の含有量が0.01〜5.0質量%である、上記[1]又は[2]に記載の半導体封止用樹脂組成物。
[4]前記(C)成分の無機充填剤の平均粒径が1〜60μm、最大粒径が200μm以下である、上記[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の半導体封止用樹脂組成物。
[5]前記(C)成分の無機充填剤が、シリカ粉末である、上記[1]乃至[4]のいずれか一項に記載の半導体封止用樹脂組成物。
[6]上記[1]乃至[5]のいずれか一項に記載の半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる、半導体装置。
本発明によれば、レーザによるマーキングにより十分なコントラストが得られ、鮮明なマーキングが可能であるとともに、高精細な配線に適用してもリーク不良が発生することのない硬化物の形成材料となる半導体封止用樹脂組成物、及び該樹脂組成物を用いた半導体装置を提供することができる。
図1は、測定試料を配置した誘電体共振器の断面図である。
まず、本発明の半導体封止用樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう)について説明する。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂と、(B)フェノール樹脂硬化剤と、(C)無機充填剤と、(D)アモルファスカーボンとを含有し、前記(D)成分のアモルファスカーボンが、SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含むものである。
本発明で用いる(A)成分のエポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであれば、分子構造、分子量などは特に制限されるものではなく、一般に半導体装置の封止用に使用されているものを広く使用することができる。上記エポキシ樹脂の具体的な例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン誘導体などの脂肪族系エポキシ樹脂、ビフェニル型、ナフチル型およびビスフェノール型などの芳香族系エポキシ樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
上記樹脂組成物の全量に対する、(A)成分の含有量は、成形性・信頼性の観点から、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは5〜25質量%、更に好ましくは10〜20質量%である。
本発明で用いる(B)成分のフェノール樹脂硬化剤としては、1分子中にフェノール性水酸基を2個以上有するものであれば、分子構造、分子量などは特に制限されるものではなく、一般にエポキシ樹脂の硬化剤として使用されているものを広く使用することができる。上記フェノール樹脂硬化剤の具体的な例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン誘導体などの脂肪族系フェノール樹脂、ビフェニル型、ナフチル型およびビスフェノール型などの芳香族系フェノール樹脂などが挙げられる。これらのフェノール樹脂硬化剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
上記(A)成分のエポキシ樹脂と上記(B)成分のフェノール樹脂硬化剤とは、樹脂組成物中に(A)成分のエポキシ樹脂が有するエポキシ基(a)と(B)成分のフェノール樹脂硬化剤が有するフェノール性水酸基(b)との比(a)/(b)(当量比)が0.1〜2.0の範囲となるように含有させることが好ましく、0.5〜1.5の範囲となるように含有させることがより好ましい。当量比を上記範囲内とすることにより、樹脂組成物の成形性、硬化物の耐熱性、耐湿性などを良好にすることができる。
上記樹脂組成物の全量に対する、(B)成分の含有量は、成形性・信頼性の観点から、好ましくは1〜15質量%、より好ましくは3〜15質量%、更に好ましくは5〜10質量%である。
本発明で用いる(C)成分の無機充填剤としては、シリカ粉末、アルミナ粉末などの金属酸化物粉末、窒化珪素粉末、窒化アルミニウム粉末などの金属窒化物粉末、炭化珪素粉末などの金属炭化物粉末、炭酸カルシウム粉末、シリコーンパウダ、ガラス繊維などが挙げられる。これらの無機充填剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明においては、上記(C)成分の無機充填剤が、シリカ粉末であることが好ましい。シリカ粉末としては、具体的には、溶融破砕シリカ、溶融球状シリカおよび結晶シリカが挙げられるが、線膨張係数のバランス、硬化物としたときの絶縁信頼性、レーザによる印字性などの観点から、特に溶融球状シリカが好ましい。
上記(C)成分の無機充填剤の平均粒径は1〜60μm、最大粒径は200μm以下であることが好ましい。より好ましくは、平均粒径が5〜50μm、最大粒径が100μm以下であり、更に好ましくは、平均粒径が10〜30μm、最大粒径が75μm以下である。平均粒径が1〜60μm、および最大粒径が200μm以下であれば、樹脂組成物の成形性、その硬化物に対するレーザによるマーキング性を優れたものとすることができる。
なお、上記(C)成分の無機充填剤の平均粒径、及び最大粒径の測定には、たとえば、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(島津製作所製、装置名:SALD-3100)を用いることができる。
上記樹脂組成物の全量に対する、上記(C)成分の含有量は、好ましくは60〜95質量%、より好ましくは65〜93質量%、更に好ましくは70〜90質量%である。60質量%以上とすることにより、樹脂組成物の成形性、硬化物の機械的特性、耐熱性および耐湿性を優れたものとすることができる。また、該硬化物に対するレーザによるマーキングを鮮明なものとすることができる。95質量%以下とすることにより、樹脂組成物の流動性、成形性を良好にすることができる。
本発明で用いる(D)成分のアモルファスカーボンは、SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含む。(D)成分のアモルファスカーボンは、SP構造を40atomic%以上含むことが好ましく、46atomic%以上含むことがより好ましく、また、70atomic%未満含むことが好ましく、60atomic%以下含むことがより好ましい。(D)成分のアモルファスカーボンは、SP構造を20atomic%以上含むことが好ましく、30atomic%以上含むことがより好ましく、また、50atomic%以下含むことが好ましく、40atomic%以下含むことがより好ましい。
また、SP構造とSP構造との合計に対するSP構造の比率は、35%以上であることが好ましく、より好ましくは40〜70%、さらに好ましくは45〜65%である。
上記アモルファスカーボン中に含まれるSP構造が30atomic%未満、SP構造が55atomic%超過では、該アモルファスカーボンを含む樹脂組成物の硬化物の絶縁性が低下するおそれがある。
ここでSP構造は、SP混成軌道で表されるσ結合を形成しており、SP構造を多く含むと光線の遮蔽率が低下し、着色性に劣る。SP構造は、SP混成軌道で表されるσ結合とπ結合とからなり、SP構造を多く含むとπ電子が容易に移動しやすくなることから絶縁性に劣る。
したがって、上記(D)成分のアモルファスカーボンが、SP構造とSP構造とをそれぞれ特定の割合で含むことにより、該アモルファスカーボンを含む樹脂組成物の硬化物が良好な着色性と絶縁性とを示し、これにより、レーザによるマーキングにより十分なコントラストが得られ、鮮明なマーキングが可能であるとともに、高精細な配線に適用してもリーク不良を防止することができる。
上記SP構造及び上記SP構造は、X線光電子分光を用いたXPS分析によって、SP結合に由来する1540cm−1から1650cm−1にピーク中心をもつピークの積分強度と、SP結合に由来する1200cm−1から1500cm−1にピーク中心をもつピークの積分強度との比率から求めることができる。
上記(D)成分のアモルファスカーボンの製造方法については特に限定されず、例えば、抵抗加熱法、レーザー加熱法、アーク放電法、高周波プラズマ法、プラズマジェット法、マイクロ波加熱法などの加熱手段を用いて、原料となる炭素源を気化させ、気化させた炭素蒸気を冷却再凝固させる方法や、合成した球状カーボン微粒子を加熱する方法が挙げられる。
具体的には、真空または炭素の蒸発速度が大きいヘリウムガス等の不活性ガス雰囲気下で、炭素棒の電極間をアーク放電させて炭素蒸気を発生させる方法を用いることができる。このようにして得られたアモルファスカーボンは粉砕・分級工程を経ることで適正な粒度とすることができる。
また、合成した微細な球状粒子を熱処理することによって得ることもできる。
微細な球状粒子の合成方法としては特に限定されないが、フェノール類とホルムアルデヒドとを少なくとも含窒素系化合物の存在下で反応させて得られる縮合物に親水性高分子化合物を添加し、反応させて粒状ないし粉末状樹脂を製造する方法(特公昭53−42077号)やフェノールとホルムアルデヒドを塩素性水溶液中で反応させて得られるプレポリマーを保護コロイドと混合し、酸性下で不活性固形ビーズ状に凝固させる方法(特公昭51−13491号)等が挙げられる。
さらに、フェノール類とアルデヒド類とをマイクロウェーブによって加熱するマイクロ波加熱法によって合成してもよい。マイクロ波加熱法によって合成した球状粒子は、より均一で微細な球状粒子が得られるため、特に好ましい。
熱処理温度は、好ましくは500〜1200℃、より好ましくは500〜1000℃である。熱処理温度を上記範囲内とすることにより、得られるアモルファスカーボンが、SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含む構造とすることができる。また、500℃以上とすることで、硬化物の黒色度、及び遮光性を良好にすることができ、1200℃以下とすることで、該アモルファスカーボンに含まれるSP構造を55atomic%以下にすることができ、硬化物の絶縁性を良好にすることができる。
また、炭素を気化させる場合の雰囲気圧力は、好ましくは20kPa以上であり、上記条件で減圧調整することにより、得られるアモルファスカーボンが、SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含む構造となり、該アモルファスカーボンの電気比抵抗を10Ωcm以上に制御することができる。また、20kPa以上とすることにより、該アモルファスカーボンに含まれるSP構造を30atomic%以上にすることができ、硬化物の絶縁性を良好にすることができる。
上記(D)成分のアモルファスカーボンは、重量平均粒径が50μm以下の粉末であることが好ましく、0.01〜50μmの粉末であることがより好ましく、0.05〜5μmであることがさらに好ましい。重量平均粒径を50μm以下とすることにより、良好な分散性が得られ、着色性が良好となり、その結果、マーキングにより十分なコントラストが得られ、鮮明なマーキングを行うことができるため、レーザマーキング後の識別性が良好となる。
なお、重量平均粒径は、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(島津製作所製、装置名:SALD-3100)により測定された値である。
また、上記(D)成分のアモルファスカーボンは、窒素吸着法(BET法)による比表面積が10〜1000m/gであることが好ましく、12〜800m/gであることがより好ましい。10m/g以上とすることにより、分散性が向上し、着色性を良好にすることができる。1000m/g以下とすることにより、かさ密度の低下を防ぎ、樹脂組成物の流動性を良好にすることができる。
本発明において、上記(D)成分のアモルファスカーボンは、粉砕することによって所望の粒径とすることができる。
上記アモルファスカーボンの粉砕方法については特に制限されず、カッティングミル、ボールミル、サイクロンミル、ハンマーミル、振動ミル、カッターミル、グラインダーミル、スピードミル等の一般的な粉砕機を用いることができる。さらに、上記粉砕によって得られたアモルファスカーボンの粉砕物を、篩い分級及びエアー分級によって所定の粒度分布を持つ粒子集合体に調整する分級工程を備えても良い。
また、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂材料を所定の粒度に成形した後、カーボン粒子を焼成してもよい。例えば、フェノール類を水、エタノールに加えて溶解させた後、フェノール類の2倍等量のアルデヒド類を加えて撹拌し、触媒として10質量%アンモニア水を添加して、所定時間反応させて単分散球状カーボン粒子を得る方法が知られている。さらに、前記反応において、溶媒のエタノール濃度、アンモニア濃度を調整することにより、所望の粒子径に制御することができる。このようにして得られた単分散球状カーボン粒子を、真空または不活性ガス雰囲気下で500℃〜1200℃の条件で加熱処理することにより、単分散のアモルファスカーボンが得られるため、好ましい。
上記樹脂組成物の全量に対する、上記(D)成分の含有量は、好ましくは0.01〜5.0質量%、より好ましくは0.02〜4.0質量%、更に好ましくは0.1〜3.0質量%である。0.01質量%以上とすることにより、レーザによるマーキングの視認性が良好となる。5.0質量%以下とすることにより、樹脂組成物の流動性を良好にすることができる。
上記(D)成分のアモルファスカーボンは、黒色の着色剤として配合されるものであり、該アモルファスカーボンを水素化、酸化、アルキル化、アミノ化、ハロゲン化、環化付加または包接した誘導体や、カップリング剤などで表面処理したものなども使用可能である。
上記(D)成分のアモルファスカーボンは、ダイヤモンド構造の特徴であるSP構造を30atomic%以上含み、カーボンブラックやグラファイト構造の特徴であるSP構造を55atomic%以下と少なく含むため、絶縁性が付与される特徴を有する。
一方、特殊な材料のフラーレンは、SP構造を60atomic%以上と多く含み、SP構造を30atomic%以下と少なく含む構造にも拘らず絶縁性を発現するのは、SP構造を球状構造にすることで電子の移動を遮断しているからである。上記フラーレンは、特殊な制御方法で製造しているため、生産効率が低く、非常に高価である。
一方、本発明で用いるアモルファスカーボンは、カーボンブラックやグラファイトを作製する一般的なプロセスで製造可能なため、生産効率が高く、安価である。
このため、フラーレンを配合することなく安価で、着色性と信頼性が良好な半導体封止用樹脂組成物を得ることができる。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、上記(D)成分のアモルファスカーボンと共に、カーボンブラックやグラファイト等の(D)成分以外の炭素化合物を含有してもよい。(D)成分以外の炭素化合物の含有量は、(D)成分全量100質量部に対して、好ましくは0〜200質量部、より好ましくは0〜150質量部、更に好ましくは0〜100質量部である。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、以上説明した(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)無機充填剤、(D)SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含むアモルファスカーボンを必須成分とするものであるが、本発明の効果を阻害しない範囲で必要に応じて、この種の組成物に一般に配合される、硬化促進剤;天然ワックス類、合成ワックス類、エステル類、直鎖脂肪族の金属塩、酸アミド類、パラフィン類などの離型剤;ゴム系やシリコーン系ポリマーのような低応力付与剤;無機充填剤の処理剤としてカップリング剤などをさらに配合することができる。また、コバルトブルーなどの着色剤も本発明の効果を阻害しない範囲で適宜配合することができる。
硬化促進剤としては、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(p‐メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、ジブチルフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2‐ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィントリフェニルボランなどの有機リン系の硬化促進剤;1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン‐7(DBU)、1,5‐ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン‐5などのジアザビシクロアルケン化合物系の硬化促進剤;2‐ヘプタデシルイミダゾール、2‐メチルイミダゾール、2‐エチルイミダゾール、2‐フェニルイミダゾール、2‐フェニル‐4‐メチルイミダゾール、4‐メチルイミダゾール、4‐エチルイミダゾール、2‐フェニル‐4‐ヒドロキシメチルイミダゾール、2‐エチル‐4‐メチルイミダゾール、1‐シアノエチル‐2‐メチルイミダゾール、2‐フェニル‐4‐メチル‐5‐ヒドロキシメチルイミダゾール、2‐フェニル‐4、5‐ジヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール系硬化促進剤;2‐エチル‐4‐メチルイミダゾールテトラフェニルボレートなどのテトラフェニルボロン系硬化促進剤などが挙げられる。これらの硬化促進剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
上記樹脂組成物の全量に対する、硬化促進剤の含有量は、好ましくは0.01〜1.0質量%、より好ましくは0.1〜1.0質量%、更に好ましくは0.1〜0.5質量%である。
カップリング剤としては、γ‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ‐グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ‐(メタクリロプロピル)トリメトキシシラン、γ‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐β‐(アミノエチル)‐γ‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐β‐(アミノエチル)‐γ‐アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N‐β‐(アミノエチル)‐γ‐アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N‐フェニル‐γ‐アミノプロピルトリメトキシシラン、γ‐ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ‐メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ‐メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(3‐トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、メチルトリトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、イミダゾールシランなどのシランカップリング剤が挙げられるが、その他、チタンカップリング剤やアルミニウムアルコレート類なども使用可能である。これらのカップリング剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の半導体封止用樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)無機充填剤、(D)SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含むアモルファスカーボンと、前記した必要に応じて配合される各種成分とを、ミキサーなどによって均一に混合し、さらに熱ロールまたはニーダなどにより加熱溶融して混練した後、冷却固化し、次いで、適当な大きさに粉砕することにより調製される。
また、上記(D)成分のアモルファスカーボンを、予め(A)成分のエポキシ樹脂および/または(B)成分のフェノール樹脂硬化剤の少なくとも一部、好ましくは全部と混合し、加熱溶融して混練して得た予備混練物を、他の成分と混合してもよい。このような予備混練物を使用することにより、樹脂組成物の成形性、及び硬化物の絶縁信頼性をより向上させることができる。
予備混練物には、離型剤、他の着色剤、カップリング剤などを適宜添加することができる。
本発明の半導体装置は、上記半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる。
該半導体装置は、上記封止用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止することにより、容易に製造することができる。半導体素子は特に限定されるものではなく、例えば、集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオードなどが挙げられる。また、半導体素子を封止する方法としては、低圧トランスファー成形法が最も一般的であるが、射出成形、圧縮成形、注型などの方法による封止も可能であり、必要に応じて真空下で成形することにより、隙間への充填性をさらに向上させることができる。封止の際に、上記封止用樹脂組成物を加熱して硬化させるが、このときの温度は150℃以上とすることが望ましい。
このような半導体装置については、炭酸ガスレーザ、YVO4レーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどを用いて封止樹脂部分にマーキングを行うことができる。各種レーザによるマーキングは従来と同様の方法を用いて行うことができ、特に制限されるものではない。
本発明の半導体装置は上述したような封止用樹脂組成物によって封止されているため、従来と同様の方法を用いてマーキングを行っても十分なコントラストが得られ、鮮明なマーキングを行うことができ、高精細な配線に適用してもリーク不良の発生を防止することができる。
次に実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(合成例1)
以下に示す一般的な熱CVD法により、評価サンプルを合成した。具体的には、アセチレンと、二酸化炭素及び不活性ガスからなる原料ガスを、1000℃に加熱された加熱炉容器内で熱処理を行い合成した。上記原料ガスにおいて、アセチレンの分圧は10×10Paであり、二酸化炭素の分圧は7×103Paである。また、アセチレンと二酸化炭素との分圧比(アセチレン/二酸化炭素)は5である。
上記合成工程において、熱CVD反応合成を30分間行い、アモルファスカーボンを合成した。合成したアモルファスカーボンを乾式ジェットミル粉砕機を用いて、2時間粉砕して、重量平均粒径4μmのアモルファスカーボン粉末を得た。
得られたアモルファスカーボンのSP構造は45atomic%、SP構造は42atomic%であり、該アモルファスカーボンの導電率は0.8S/mであった。
(合成例2)
以下に示すマイクロ波加熱法により得られた球状微粒子を熱処理して、評価サンプルを合成した。
具体的には、3−アミノフェノール40mmol、アンモニア水23.8mmol、エタノール17ml、純水10mlを加えて撹拌後、ホルムアルデヒド93.8mmolを加え、さらに撹拌して縣濁液を得た。次いで、2.45GHzのマイクロウェーブを1時間照射して反応させた後、遠心分離して重量平均粒径0.3μmの球状フェノール樹脂微粒子を得た。さらに、前記球状フェノール樹脂微粒子を700℃に加熱された加熱炉容器内で熱処理を行い、重量平均粒径0.25μmの球状アモルファスカーボン粒子を得た。
得られたアモルファスカーボンのSP構造は50atomic%、SP構造は38atomic%であり、該アモルファスカーボンの導電率は0.5S/mであった。
(実施例1)
各成分を表2に示す割合で配合し、ミキサーを用いて常温(25℃)で混合し、加圧型ニーダ(栗本鐵工所社製、型名:KRC−T−2)により90〜95℃の温度で2分間加熱混練し、冷却固化させた後、ミル粉砕機(田島化学機械社製、型名:ND−30)を用い、適当な粒度に粉砕して封止用樹脂組成物を製造した。
(実施例2〜12、比較例1〜3)
実施例1と同様にして、各成分を表2に示す割合で配合し、封止用樹脂組成物を得た。
上記実施例1〜12、及び比較例1〜3で得られた封止用樹脂組成物を、175℃で2分間の条件でトランスファー成形し、さらに175℃で8時間ポストキュアを行い、厚さ1.0mmの試験用成形品を得た。また、評価用半導体チップに対し同様な条件で樹脂封止を行い、半導体パッケージ〔QFP 256ピンパッケージ(28mm×28mm×1.4mm、ワイヤ間50μm)〕を作製した。
実施例および比較例で使用した原材料は以下のとおりである。
(A)成分:エポキシ樹脂
o‐クレゾールノボラック樹脂(住友化学工業(株)製、商品名:EOCN−195XL−70;エポキシ当量198)
(B)成分:フェノール樹脂硬化剤
フェノールノボラック樹脂(昭和高分子(株)製、商品名:BRG−557;水酸基当量105)
(C)成分:無機充填剤
溶融球状シリカ粉末(電気化学工業(株)製、商品名:FB−60;平均粒径23μm、最大粒径75μm以下)
(D)成分:アモルファスカーボン
合成例1、合成例2で得られたアモルファスカーボン
その他の成分
カーボンブラック(三菱化学(株)製、商品名:MA−600;平均粒径20nm,導電率6.8S/m)
C60フラーレン(フロンティアカーボン(株)製、商品名:ナノムパープル;重量平均粒径20μm)
カルナバワックス(東洋ペトロライト(株)製、商品名:カルナバワックス)
カップリング剤(日本ユニカー(株)製、商品名:A−187)
硬化促進剤(北興化学工業(株)製、商品名:PP−200)
下記評価方法で、合成例1、合成例2で得られたアモルファスカーボン、カーボンブラック、及びC60フラーレンのSP構造とSP構造との比率、及び導電率を測定した。結果を表1に示す。
[SP構造とSP構造との比率]
測定用のサンプル粉末をスパチュラ1杯分ガラス基板上にセットし、その粉末を測定した。顕微レーザーラマン分光装置(堀場製作所製、LabRam HR-800)を用いて、顕微ラマン分光法で得られる1540cm−1から1650cm−1にピーク中心をもつピーク強度をSP構造とし、1200cm−1から1500cm−1にピーク中心をもつピーク強度をSP構造とし、ピークフィッティングを行ったうえで、SP構造とSP構造とのピーク強度比を求めた。
[導電率]
図1は、チャック付きポリ袋に入れた測定試料7を配置した誘電体共振器1の断面図である。測定試料7(高さ:4mm)は、誘電体共振器1の低誘電率材料からなる試料台4(比誘電率:2.0、厚さ:1mm)に装着されている。誘電体共振器1は、円柱状誘電体2(比誘電率:45.2、誘電正接:76.5×10−5、直径:15mm、高さ:7.5mm)と、低誘電率材料からなる支持台3(比誘電率:2.0、誘電正接:2×10−4、外径:20mm、内径:6mm、高さ:10mm)と、円筒遮蔽導体5と、下部遮蔽導体6とから構成されている。また、試料台4と下部遮蔽導体6の間隔を24.5mm、円筒遮蔽導体5の内径を24.5mmとした。
円筒遮蔽導体5の+y方向側端部(5a)および−y方向側端部(5b)に貫通孔を形成し、先端にループアンテナを形成したセミリジッド同軸ケーブルを各々の貫通孔から挿入し、各々の同軸ケーブルをネットワークアナライザ(製品名;8722ES、アジレント社製)に接続することによって、誘電体共振器1のTE共振モードを共振させ、その共振特性を計測した。
誘電体共振器1のTE共振モードが共振しているとき、試料台4から漏洩した電磁界が測定試料7の内部にも入り込むため、測定試料7の導電率が誘電体共振器1の共振特性に影響を与える。よって、誘電体共振器1の共振特性、特に無負荷Q(Qu)の測定値と、測定試料7の導電率を変化させた共振特性、特にQuの電磁場シミュレーション結果とを比較することにより、測定試料7の導電率を求めた。
Figure 0006403075
上記各封止用樹脂組成物について、以下に示す方法で、スパイラルフローを測定し、成形性を評価した。また、上記各試験用成形品について、外観およびレーザマーキング性を評価するとともに光透過率の測定を行った。さらに、樹脂封止した半導体パッケージについて、以下に示す方法で、絶縁信頼性を評価した。これらの結果を表2に示す。
[成形性]
EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー金型を用い、封止用樹脂組成物を175℃に加熱したスパイラルフロー金型にトランスファー注入し硬化させて、流動した長さを測定した。流動した長さが大きい程、流動性に優れていることを示す。
[外観]
試験用成形品の外観の色を目視にて観測した。外観の評価は、下記の基準で行った。
○:良好
△:やや良好(実用上問題のないもの)
×:不良(実用上問題のあるもの)
[レーザマーキング性]
キーエンス(株)製のYAGレーザマーキング装置を用い、出力14A、周波数5.0kHz、マーキング速度400mm/s、文字の線幅0.2mmの条件で、試験用成形品にマーキングを行い、次の基準でレーザマーキング性の評価を行った。
○:良好
△:やや良好(実用上問題のないもの)
×:不良(実用上問題のあるもの)
[光透過率]
日本分光(株)製の分光光度計V−570を用い、波長300〜800nm領域で、厚み1mmの光透過率を測定した。
[絶縁信頼性]
導通試験を行い、パッド間のリークの有無を調べた。
Figure 0006403075
表2の結果から明らかなように、本発明の半導体封止用樹脂組成物は、流動した長さが65〜115cmであり、成形品の外観はいずれも良好であった。また、光透過率はいずれも0%であり、遮光性に優れ、レーザによるマーキング性にも優れていた。さらに、本発明の半導体封止用樹脂組成物を用いて封止した半導体パッケージも、リーク不良の発生がなく、絶縁信頼性に優れていた。
本発明の半導体封止用樹脂組成物の硬化物は、レーザによるマーキング性に優れ、リーク不良の発生がなく、絶縁信頼性に優れたものであり、大規模集積回路に代表される種々の半導体素子の封止材として適用することが可能である。
1 誘電体共振器
2 円柱状誘電体
3 支持台
4 試料台
5 円筒遮蔽導体
5a,5b 円筒遮蔽導体の側端部
6 下部遮蔽導体
7 測定試料

Claims (6)

  1. (A)エポキシ樹脂と、(B)フェノール樹脂硬化剤と、(C)無機充填剤と、(D)アモルファスカーボンとを含有し、前記(D)成分のアモルファスカーボンが、SP構造を30atomic%以上、SP構造を55atomic%以下含む、半導体封止用樹脂組成物。
  2. 前記(D)成分のアモルファスカーボンが、重量平均粒径0.01〜50μmである、請求項1に記載の半導体封止用樹脂組成物。
  3. 前記半導体封止用樹脂組成物の全量に対する、前記(C)成分の含有量が60〜95質量%、前記(D)成分の含有量が0.01〜5.0質量%である、請求項1又は2に記載の半導体封止用樹脂組成物。
  4. 前記(C)成分の無機充填剤の平均粒径が1〜60μm、最大粒径が200μm以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体封止用樹脂組成物。
  5. 前記(C)成分の無機充填剤が、シリカ粉末である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体封止用樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体封止用樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなる、半導体装置。
JP2016561478A 2014-11-26 2015-11-05 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置 Active JP6403075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238769 2014-11-26
JP2014238769 2014-11-26
PCT/JP2015/081228 WO2016084578A1 (ja) 2014-11-26 2015-11-05 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084578A1 JPWO2016084578A1 (ja) 2017-07-13
JP6403075B2 true JP6403075B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56074148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561478A Active JP6403075B2 (ja) 2014-11-26 2015-11-05 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10696840B2 (ja)
EP (1) EP3225660B1 (ja)
JP (1) JP6403075B2 (ja)
KR (1) KR101914967B1 (ja)
CN (1) CN107109032B (ja)
TW (1) TWI600703B (ja)
WO (1) WO2016084578A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177665A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode active material and power storage device
WO2018163338A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機elデバイスの製造方法および成膜装置
JP7025879B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-25 リンテック株式会社 樹脂シート
AU2019257750A1 (en) 2018-04-27 2020-11-12 Thomas Jefferson University High temperature bio-char carbonization, micron grinding and classification
US11767474B2 (en) 2018-04-27 2023-09-26 Thomas Jefferson University High temperature bio-char carbonization and micron grinding and classification for inclusion into master batch polymerization

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158479A (ja) 1996-11-29 1998-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JP2001123047A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3842769B2 (ja) * 2003-09-01 2006-11-08 株式会社東芝 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び半導体装置の製造方法
JP2005089645A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3945482B2 (ja) 2004-01-26 2007-07-18 松下電工株式会社 半導体封止用樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
SG124419A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-30 Agency Science Tech & Res Polycations capable of forming complexes with nucleic acids
JP2006305982A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Casio Electronics Co Ltd 原料混合物の混練方法及び混練装置
WO2007021185A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Stichting Katholieke Universiteit, More Particularly The Radboud University Nijmegen Medical Center A method and apparatus for generating hardness and/or strain information of a tissue
JP2009292727A (ja) * 2006-09-21 2009-12-17 Advanced Softmaterials Inc パック用シート
US8241713B2 (en) * 2007-02-21 2012-08-14 3M Innovative Properties Company Moisture barrier coatings for organic light emitting diode devices
EP2048731B1 (en) * 2007-10-11 2010-08-25 Nichias Corporation Resin composition for fuel cell separator and fuel cell separator manufactured therefrom
EP2235131A4 (en) * 2007-12-28 2013-10-02 3M Innovative Properties Co FLEXIBLE ENCAPSULATION FILM SYSTEMS
JP2010086864A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 薄膜アクチュエータ及びこれを用いるタッチパネル
JP4976481B2 (ja) * 2009-12-04 2012-07-18 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP2012086147A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Univ Of Tokyo 流体透過膜
US8637216B2 (en) * 2010-10-25 2014-01-28 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge for image forming apparatus
SG191755A1 (en) * 2011-01-28 2013-08-30 Sumitomo Bakelite Co Epoxy resin composition for sealing, and electronic component device
JP4965715B1 (ja) * 2011-02-03 2012-07-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材
JP5536723B2 (ja) * 2011-07-21 2014-07-02 電気化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物、成形体及びシート材
US20130026660A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Namics Corporation Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
JP2016055352A (ja) * 2013-02-05 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 研磨材スラリー
US10047256B2 (en) * 2013-03-06 2018-08-14 Dic Corporation Epoxy resin composition, cured product, heat radiating material, and electronic member
US9826623B2 (en) * 2013-05-22 2017-11-21 Kaneka Corporation Heat dissipating structure
TWI499627B (zh) * 2013-10-11 2015-09-11 Nanya Plastics Corp A surface-coated inorganic filler molybdenum compound and use thereof
CN105542457B (zh) * 2014-10-30 2017-12-15 台光电子材料(昆山)有限公司 一种低介电耗损树脂组成物及其制品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201623431A (zh) 2016-07-01
KR20170066544A (ko) 2017-06-14
TWI600703B (zh) 2017-10-01
US10696840B2 (en) 2020-06-30
KR101914967B1 (ko) 2018-11-05
CN107109032A (zh) 2017-08-29
CN107109032B (zh) 2020-01-21
US20170267859A1 (en) 2017-09-21
EP3225660A4 (en) 2018-07-25
EP3225660A1 (en) 2017-10-04
JPWO2016084578A1 (ja) 2017-07-13
WO2016084578A1 (ja) 2016-06-02
EP3225660B1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403075B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JPH11302506A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2018141052A (ja) 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP4973322B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4525139B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
JP4623302B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5029063B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS6259626A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2019078024A1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5005272B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2002348439A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5836618B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP3811154B2 (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2008121010A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2006257309A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3261845B2 (ja) 半導体装置
JP6249332B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2002309067A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006282700A (ja) 予備混練組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP7255497B2 (ja) 封止組成物及び半導体装置
JP2000169675A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0841294A (ja) 絶縁性樹脂ペースト及び半導体装置
WO2020026818A1 (ja) フレーク状封止用樹脂組成物、および半導体装置
TW202321339A (zh) 環氧樹脂組成物、液狀壓模材、圓頂封裝(glob top)材及半導體裝置
JP2009029904A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150