JP6400043B2 - 溶接装置および溶接構造体の製造方法 - Google Patents

溶接装置および溶接構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6400043B2
JP6400043B2 JP2016099482A JP2016099482A JP6400043B2 JP 6400043 B2 JP6400043 B2 JP 6400043B2 JP 2016099482 A JP2016099482 A JP 2016099482A JP 2016099482 A JP2016099482 A JP 2016099482A JP 6400043 B2 JP6400043 B2 JP 6400043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
welding wire
arc
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016099482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017205786A (ja
Inventor
清 早川
清 早川
忠久 津山
忠久 津山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Kawada Industries Inc
Original Assignee
Daihen Corp
Kawada Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Kawada Industries Inc filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2016099482A priority Critical patent/JP6400043B2/ja
Publication of JP2017205786A publication Critical patent/JP2017205786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400043B2 publication Critical patent/JP6400043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

この発明は、溶接装置および溶接構造体の製造方法に関し、特に、電極ワイヤとフィラーワイヤとを使用してアーク溶接を行なう溶接装置および溶接構造体の製造方法に関する。
アークを発生する電極として消耗電極ワイヤを用い、消耗電極ワイヤの後方に、2本目の溶接ワイヤであるアークを発生しない溶加材としてフィラーワイヤを送給する、2ワイヤ溶接が知られている。
このような、2ワイヤ溶接の一例が、特開2014−213331号公報(特許文献1)に示されている。このワイヤ溶接方法は、消耗電極ワイヤとしてのワイヤと溶接母材との間に電圧を印加することにより消耗電極ワイヤからアークを発生させながら溶接方向に進行させるとともに、溶接方向後方からフィラーワイヤを供給する。
特開2014−213331号公報
上記特開2014−213331号公報には、2ワイヤ溶接の一例としてサブマージアーク溶接法(SAW:Submerged Arc Welding)が記載されている。サブマージアーク溶接法は、溶接部に散布した粒状のフラックスの中に溶接ワイヤを送り込んで、フラックス中の溶接ワイヤと母材との間でアークを生じさせて溶接を行なう方法である。
サブマージアーク溶接は入熱が大きく高能率である事から道路橋の鋼床板などでI桁首溶接に広く適用されている。そして、特開2014−213331号公報に開示されているように近年鉱床板の疲労対策から鋼板の厚板化が進み、1パスで溶接を完了させることが難しくなってきた。
上記特開2014−213331号公報のように、電極ワイヤとフィラーワイヤとを1本ずつ使用することも考えられるが、さらに溶接速度を向上させることが望まれる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、溶接速度が向上した溶接装置および溶接構造体の製造方法を提供することである。
この発明は、要約すると、溶接装置であって、第1〜第4ワイヤ支持部と台車とを備える。第1ワイヤ支持部は、溶接対象物に対して第1アークを発生させる第1溶接ワイヤを支持する。第2ワイヤ支持部は、溶接対象物に対して第2アークを発生させる第2溶接ワイヤを支持する。第3ワイヤ支持部は、溶加材である第3溶接ワイヤを第1アークおよび第2アークによる入熱部に供給する。第4ワイヤ支持部は、溶加材である第4溶接ワイヤを入熱部に供給する。台車は、第1〜第4ワイヤ支持部が所定の位置関係になるように固定可能に構成され、溶接対象物の上を移動可能に構成される。
1ワイヤ支持部は、第1溶接ワイヤを溶接対象物における溶接ラインの溶接進行方向の前方から1番目に配置されるように支持する。第2ワイヤ支持部は、第2溶接ワイヤを溶接ラインの溶接進行方向の前方から2番目に配置されるように支持する。第3ワイヤ支持部および第4ワイヤ支持部は、第3溶接ワイヤおよび第4溶接ワイヤが溶接進行方向の第2溶接ワイヤの後方から溶接ラインに供給されるように第3溶接ワイヤおよび第4溶接ワイヤを支持する。
好ましくは、第3ワイヤ支持部は、溶接進行方向に向かって右側の後方から第3溶接ワイヤが第2アークの入熱部に供給されるように第3溶接ワイヤを支持する。第4ワイヤ支持部は、溶接進行方向に向かって左側の後方から第4溶接ワイヤが第2アークの入熱部に供給されるように第4溶接ワイヤを支持する。
好ましくは、溶接装置は、第1溶接ワイヤの電流が第2溶接ワイヤの電流より大きく、かつ第1溶接ワイヤの電圧が第2溶接ワイヤの電圧より低くなるように、第1溶接ワイヤおよび第2溶接ワイヤに電力を供給する電源装置をさらに備える。
好ましくは、第1溶接ワイヤより溶接進行方向の前方に供給するフラックスを貯留するホッパをさらに備える。
この発明は、他の局面では、溶接構造体の製造方法であって、第1溶接ワイヤと溶接対象物との間に第1アークを発生させる工程と、第2溶接ワイヤと溶接対象物との間に第2アークを発生させる工程と、第1アークおよび第2アークによる入熱部に溶加材である第3溶接ワイヤを供給する工程と、入熱部に溶加材である第4溶接ワイヤを供給する工程とを備える。
1アークを発生させる工程において、第1溶接ワイヤを溶接ラインの溶接進行方向の1番目に配置し、第2アークを発生させる工程において、第2溶接ワイヤを溶接ラインの溶接進行方向の2番目に配置し、第3溶接ワイヤを供給する工程および第4溶接ワイヤを供給する工程において、第3溶接ワイヤおよび第4溶接ワイヤを第2溶接ワイヤの溶接進行方向の後方に配置する。溶接構造体の製造方法は、第1〜第4溶接ワイヤを溶接進行方向に移動させる工程をさらに備える。
好ましくは、第3溶接ワイヤを供給する工程において、溶接進行方向に向かって右側の後方から第3溶接ワイヤが第2アークの入熱部に供給されるように第3溶接ワイヤを支持し、第4溶接ワイヤを供給する工程において、溶接進行方向に向かって左側の後方から第4溶接ワイヤが第2アークの入熱部に供給されるように第4溶接ワイヤを支持する。
好ましくは、第1溶接ワイヤの電流が第2溶接ワイヤの電流より大きく、かつ第1溶接ワイヤの電圧が第2溶接ワイヤの電圧より低くなるように、第1溶接ワイヤおよび第2溶接ワイヤに電力を供給する。
好ましくは、溶接構造体の製造方法は、第1溶接ワイヤより溶接進行方向の前方にフラックスを供給する工程をさらに備える。
本発明によれば、溶接速度が一層向上し、特に橋梁の床板などの大型構造物の溶接において効率を高めることができる。
この発明の実施の形態に係る溶接装置の概略図である。 主溶接部2の形状を具体的に示した図である。 4本のワイヤを支持する支持部の形状の一例を示す図である。 4本のワイヤの位置関係の例を示す模式図である。 4本のワイヤの位置関係の第1の変形例を示す模式図である。 4本のワイヤの位置関係の第2の変形例を示す模式図である。 4本のワイヤの位置関係の第3の変形例を示す模式図である。 4本のワイヤの位置関係の第4の変形例を示す模式図である。 溶接速度と脚長を各タイプでプロットしたものである。 先行電極、後行電極において電流と電圧を変えた時の溶接外観の評価結果を示した図である。 X線検査によるきず点数を示した図である。 第1試験体(隅肉)の形状を示す図である。 第2試験体(開先)の形状を示す図である。 試験条件と溶接速度を示す図である。 図14に示した溶接速度と溶接断面との間の関係を示した図である。 図14の実験条件において溶接入熱量と溶接断面との間の関係を示した図である。 図14の実験条件において角変形と溶接断面との間の関係を示した図である。 SAWとFC−SAWの溶け込み部を比較して示した顕微鏡写真である。 溶接部の引張試験による強度の評価結果を示した図である。 溶接部の衝撃試験による強度の評価結果を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に係る溶接装置の概略図である。図1を参照して、本実施の形態に係る溶接装置1は、母材である溶接対象物100の溶接部に粒状のフラックス106を散布し、フラックス106中の溶接ワイヤ42,44と溶接対象物100との間で第1および第2アークを生じさせて溶接を行なうための装置である。このときに入熱制限を超えないように2本のフィラー用の溶接ワイヤ46,48をアーク入熱部(溶融池)に供給する。
2電極のサブマージアーク溶接は、溶接入熱量が大きくなるので入熱量の管理が重要である。入熱量が過大となると、溶接部の強度および靱性が低下する。本実施の形態では、2電極のサブマージアーク溶接に対してフィラー用溶接ワイヤを2本供給することによって、入熱量を適切に管理しつつ溶接速度を向上させることができている。
溶接装置1は、主溶接部2と、フィラー供給部5と、フラックス回収装置52とを含む。図2は主溶接部2の形状を具体的に示した図である。図1、図2を参照して、主溶接部2は、ワイヤ支持部32,34,36,38が所定の位置関係に固定された基部18と、電源装置12と、粒状フラックスを貯留するホッパ14と、電極用の溶接ワイヤ42,44をそれぞれ送給する送給装置20,24と、電極用の溶接ワイヤ42,44が巻かれたリールを保持するリール保持部(スポーク型ワイヤリール)22,26と、これらを搭載する台車3とを含む。
ワイヤ支持部32,34,36,38は、溶接ワイヤを所定位置に供給するものであり溶接トーチの先端部に該当する。ワイヤ支持部32,34,36,38の位置は、水平方向調整装置のハンドル23Xと垂直調整装置のハンドル21Y、23Yとによって調整することができる。また、ハンドル21P,23Pを操作することによって送給装置におけるワイヤの加圧力を調整することができる。
第1ワイヤ支持部32は、溶接対象物100に対して第1アークを発生させる第1溶接ワイヤ42を支持する。第2ワイヤ支持部34は、溶接対象物100に対して第2アークを発生させる第2溶接ワイヤ44を支持する。第3ワイヤ支持部36は、溶加材である第3溶接ワイヤ46を第1アークおよび第2アークによる入熱部に供給する。第4ワイヤ支持部38は、溶加材である第4溶接ワイヤ48を入熱部に供給する。台車3は、ワイヤ支持部32,34,36,38が所定の位置関係になるように固定可能に構成され、溶接対象物100の上を移動可能に構成される。この所定の位置関係については、後に説明する図4〜図8のいずれかとされる。
主溶接部2は、粒状のフラックス106を貯留するホッパ14をさらに備える。粒状のフラックス106は、ホース16から溶接部の第1溶接ワイヤ42より溶接進行方向の前方に供給される。
図1のフラックス回収装置52およびフィラー供給部5が主溶接部2に牽引されている。フラックス回収装置52は、台車4と、台車4に搭載された吸引部とタンク53と回収ホース54とを含む。フラックス回収装置52は、ホッパ14から散布された粒状フラックスを回収ホース54で吸引してタンク53に回収する。
フィラー供給部5は、フィラー用の溶接ワイヤ46を送給する送給装置60と、フィラー用の溶接ワイヤ46が巻かれたリールを保持するリール保持部62と、フィラー用の溶接ワイヤ48を送給する送給装置64と、フィラー用の溶接ワイヤ48が巻かれたリールを保持するリール保持部66と、送給装置60,64を制御するフィラー制御装置68とを含む。
図3は、4本のワイヤを支持する支持部の形状の一例を示す図である。図4は、4本のワイヤの位置関係の例を示す模式図である。4本のワイヤは溶接対象物100(母材)の上に形成される溶融池104に先端が向けられている。溶融池104が固化すると溶接金属102のビードが形成される。ビードは、粒状スラグ106に覆われて酸化が抑制される。位置の目安を示す便宜上、電極用の溶接ワイヤ42,44の先端も示しているが、溶接中は、溶接ワイヤの先端はアークによって直接加熱されて溶けるので、溶融池104に挿入されてはいない。
図1、図3、図4を参照して、第1ワイヤ支持部32は、第1溶接ワイヤ42を溶接対象物100における溶接ラインの溶接進行方向の前方から1番目に配置されるように支持する。第2ワイヤ支持部34は、第2溶接ワイヤ44を溶接ラインの溶接進行方向の前方から2番目に配置されるように支持する。第2ワイヤ支持部36および第4ワイヤ支持部38は、第3溶接ワイヤ46および第4溶接ワイヤ48が溶接進行方向の第2溶接ワイヤ44の後方から溶接ラインに供給されるように第3溶接ワイヤ46および第4溶接ワイヤ48を支持する。
第1溶接ワイヤ42および第2溶接ワイヤ44は、電極用の溶接ワイヤであって、たとえば4.8mmφのものを使用することができる。第3溶接ワイヤ46および第4溶接ワイヤ48は、フィラー用溶接ワイヤであって、1.2〜2.0mmφ好ましくは1.6mmφのものを使用することができる。
好ましくは、第2ワイヤ支持部36は、溶接進行方向に向かって右側の後方から第3溶接ワイヤ46が入熱部に供給されるように第3溶接ワイヤ46を支持する。第4ワイヤ支持部38は、溶接進行方向に向かって左側の後方から第4溶接ワイヤ48が入熱部に供給されるように第4溶接ワイヤ48を支持する。上方から見ると、溶接ラインに対してワイヤ支持部36,38はV字型に広がっている。このV字の角度は、例えば25°(片側12.5°)とすることができる。また、上下方向のワイヤ支持部36,38の入射角はたとえば27°とすることができる。また、ワイヤ支持部から下方に40mm突き出した時の電極用溶接ワイヤの先端の間隔は20mmとすることができる。以下において、図4に示した配置をEタイプと呼ぶこととする。
なお、図1、図2にはリール保持部22,26,62,66はリールを保持するものである例を示したが、ワイヤを保持しておくものであれば他の形状であっても良い。
図5は、4本のワイヤの位置関係の第1の変形例を示す模式図である。図5の変形例では、電極用の溶接ワイヤ42と電極用の溶接ワイヤ44との間にフィラー用の溶接ワイヤ46が配置され、電極用の溶接ワイヤ44の溶接進行方向後方にフィラー用の溶接ワイヤ48が配置されている。ワイヤ支持部から下方に40mmの深さまで突き出した時の先端部におけるワイヤ間隔は、たとえば、ワイヤ42,46間が10mm、ワイヤ46,44間が10mm、ワイヤ44,48間が5mmとすることができる。以下において、図5に示した配置をAタイプと呼ぶこととする。
図6は、4本のワイヤの位置関係の第2の変形例を示す模式図である。図6の変形例では、電極用の溶接ワイヤ42と電極用の溶接ワイヤ44をワイヤ支持部から深さ40mmに突き出したときの間隔は、30mmであり、フィラー用の溶接ワイヤ46,48は、溶接進行方向の前方左右から電極用の溶接ワイヤ44の先端に向けて挿入されている。上方から見ると、溶接ラインに対してフィラー用の溶接ワイヤ46,48はV字型に広がっている。このV字の角度は、例えば25°(片側12.5°)とすることができる。また、上下方向のワイヤ支持部36,38の入射角はたとえば30〜32°とすることができる。以下において、図6に示した配置をBタイプと呼ぶこととする。
図7は、4本のワイヤの位置関係の第3の変形例を示す模式図である。図7の変形例では、電極用の溶接ワイヤ42と電極用の溶接ワイヤ44をワイヤ支持部から深さ40mmに突き出したときの間隔は、30mm間隔であり、フィラー用の溶接ワイヤ46は、溶接進行方向の後方右から入射各31°で電極用の溶接ワイヤ42の先端に向けて挿入されている。また、フィラー用の溶接ワイヤ48は、溶接進行方向の後方左から電極用の溶接ワイヤ44の先端に向けて挿入されている。上方から見ると、溶接ラインに対してフィラー用の溶接ワイヤ46,48はV字型に広がっている。このV字の角度は、例えば25°(片側12.5°)とすることができる。以下において、図7に示した配置をCタイプと呼ぶこととする。
図8は、4本のワイヤの位置関係の第4の変形例を示す模式図である。図8の変形例では、電極用の溶接ワイヤ42と電極用の溶接ワイヤ44をワイヤ支持部から深さ40mmに突き出したときの間隔は、30mm間隔であり、フィラー用の溶接ワイヤ46は、溶接進行方向の前方右から入射角32°で電極用の溶接ワイヤ42の先端に向けて挿入されている。また、フィラー用の溶接ワイヤ48は、溶接進行方向の後方左から電極用の溶接ワイヤ44の先端に向けて挿入されている。以下において、図8に示した配置をDタイプと呼ぶこととする。
[実施例]
融合不良が懸念されるので溶接後に溶接部のX線検査を行うため試験体は突合せ溶接とした。下向き隅肉脚長10mmを想定し、突合せ溶接はy開先90°で開先深さ7mmとした。また溶接ワイヤの配置については、図9で最も良好であったEタイプ(図4)を使用した。
図9は、溶接速度と脚長を各タイプでプロットしたものである。フィラー用溶接ワイヤの送給速度を5m/minとした場合、通常のサブマージアーク溶接(通常SAW)の場合は、脚長11mmを確保して溶接を行なうと、溶接速度は約64cm/minであり、溶接速度を83cm/minまで増加させると、脚長は9.5mmまで減少した。
溶接速度を83cm/minとして、タイプA〜Eのワイヤ配置で溶接を行なったところ、いずれも、脚長は通常SAWの場合よりも上回った。中でも一番良好な数値を示したのはタイプEであり、2点を結ぶ線の延長から、脚長11mmでは100cm/minを超える溶接速度が期待でき、速度は通常SAWと比べて56%程度アップすることが期待できる。
なお、フィラー用溶接ワイヤを1本として送給速度を10m/minとしてみたが、溶接不可能であった。したがって、フィラー用溶接ワイヤを2本使用して2本の各々の送給速度を半分の5m/minとすることによって良好な溶接が実現できる。
図10は、先行電極、後行電極において電流と電圧を変えた時の溶接外観の評価結果を示した図である。後行電極の電圧を48V固定とし、後行電極の電流を700A、800Aの2点、先行電極の電流を750A,800A,850Aの3点で溶接を実行した。○、△、×は各々1つの試験サンプルを示す。
先行電極の電流が800A、後行電極の電流が750Aの組み合わせでは、溶接外観は良好(○)であった。しかし、先行電極の電流が800A、後行電極の電流が700Aの組み合わせでは、先行電極の電圧が34Vで送給不良(×)となり、36Vでも良い結果は得られなかった(△)。
先行電極の電流が850A、後行電極の電流が750Aの組み合わせでは、溶接外観は良好であった。しかし、先行電極の電流が850A、後行電極の電流が700Aの組み合わせでは、先行電極の電圧が35Vでは良い結果は得られなかったが、37Vでは良い結果が得られた。
先行電極の電流が750Aの場合、後行電極の電流が700A、750Aの両方とも、溶接外観は良好であった。
次に、後行電極の電流を750Aに絞ってX線検査によって欠陥の評価を行なった。図11は、X線検査によるきず点数を示した図である。図11に示すように、先行電極の電流850A,先行電極の電圧37Vの場合にきず点数が零となり良好な結果が得られた。
以上の予備試験によって見直した溶接条件による施工試験を行なった。図12は、第1試験体(隅肉)の形状を示す図である。第1試験体(隅肉)は、板厚16mm、脚長10mmである。図13は、第2試験体(開先)の形状を示す図である。第2試験体(開先)は、板厚28mm、脚長9mm、開先の角度60°である。これら2種類の試験体でフィラー用溶接ワイヤを使用した場合と使用しない場合とで溶接速度を比較した。
図14は、試験条件と溶接速度を示す図である。
図14の試験条件aは、図12に示した隅肉溶接の試験体で2本の電極用溶接ワイヤのみを使用し、フィラー用溶接ワイヤを使用しない場合を示す。試験条件aは、先行電極の電流750A,電圧34V、後行電極の電流700A,電圧34VでフラックスはMF53を使用した試験を示し、この試験では溶接速度は76cm/minであった。
図14の試験条件eは、図12に示した隅肉溶接の試験体でフィラー2本を5m/minの送給速度で使用した場合を示す。試験条件eは、先行電極の電流850A,電圧37V、後行電極の電流750A,電圧48VでフラックスはMF53を使用した試験を示し、この試験では溶接速度は108cm/minであった。
図14の試験条件gは、図13に示した開先あり溶接の試験体で2本の電極用溶接ワイヤのみを使用し、フィラー用溶接ワイヤを使用しない場合を示す。試験条件gは、先行電極の電流750A,電圧34V、後行電極の電流700A,電圧34VでフラックスはMF38Aを使用した試験を示し、この試験では溶接速度は33cm/minであった。
図14の試験条件fは、図13に示した開先あり溶接の試験体でフィラー2本を5m/minの送給速度で使用した場合を示す。試験条件fは、先行電極の電流850A,電圧37V、後行電極の電流750A,電圧48VでフラックスはMF38Aを使用した試験を示し、この試験では溶接速度は60cm/minであった。
図15は、図14に示した溶接速度と溶接断面との間の関係を示した図である。同じ隅肉溶接の試験体を使用する図14の試験条件aと試験条件eとを比べると、溶接速度が76cm/minから108cm/minに増加した。同じ開先あり溶接の試験体を使用する図14の試験条件gと試験条件fとを比べると、溶接速度が33cm/minから60cm/minに増加した。
図16に示すように直線の仮想線を引き、溶接断面80mm付近でSAWとFC−SAW(フィラーありサブマージアーク溶接)とを比較すると、溶接速度はFC−SAWがSAWに対して2倍以上に向上している。
図16は、図14の実験条件において溶接入熱量と溶接断面との間の関係を示した図である。入熱量は(Σ(電流×電圧))×60/溶接速度で計算される。
同じ隅肉溶接の試験体を使用する試験条件aと試験条件eとを比べると、入熱量は、38KJ/cm付近で同じであったが、溶接断面積は58mmから76mmに増加した。同じ開先あり溶接の試験体を使用する試験条件gと試験条件fとを比べると入熱量は85KJ/cmから68KJ/cmに減少する一方で、溶接断面積は80mmから84mmに増加した。
図16に示すように直線の仮想線を引き、溶接断面80mm付近でSAWとFC−SAWとを比較すると、入熱量は85KJ/cmから50KJ/cmに減少しており、FC−SAWがSAWに対して約35%低下している。
以上より、2本のフィラー用溶接ワイヤを使用する方が、入熱量を低下させるのに有利であることが分かる。
図17は、図14の実験条件において角変形と溶接断面との間の関係を示した図である。同じ隅肉溶接の試験体を使用する試験条件aと試験条件eとを比べると、溶接断面積は58mmから76mmに増加する一方で、角変形は、13.5mmから9.5mmに減少した。同じ開先あり溶接の試験体を使用する試験条件gと試験条件fとを比べると溶接断面積は80mmから84mmに増加する一方で、角変形は、5.5mmから4.5mmに減少した。
以上より、いずれの試験体でも溶接断面積が増加し、角変形は減少する傾向となり、角変形においても2本のフィラー用溶接ワイヤを使用する方が有利であることが分かる。
図18は、SAWとFC−SAWの溶け込み部を比較して示した顕微鏡写真である。サンプル試験条件e,fともに良好な溶け込みが得られている。
図19は、溶接部の引張試験による強度の評価結果を示した図である。図14の試験条件a,e,g,fについて各々2本ずつの丸棒試験片を溶接金属中央部から採取し引張試験を行なった。図19に示すように、いずれも引っ張り強さ580N/mm以上となっており、FC−SAWはSAWと比べて引っ張り強さは遜色ない。
図20は、溶接部の衝撃試験による強度の評価結果を示した図である。図14の試験条件a,e,g,fについて各々2本ずつの角棒試験片を溶接金属中央部から採取しシャルピー衝撃試験を行なった。図20に示すように、いずれも吸収エネルギ45J以上となっており、FC−SAWはSAWと比べて靱性は遜色ない。
本実施例では、溶接条件見直しにより溶接電流を高めに設定した。具体的には、図14の試験条件e,試験条件fに示すように、溶接装置1の電源装置12は、第1溶接ワイヤ42(先行)の電流が第2溶接ワイヤ44(後行)の電流より大きく、かつ第1溶接ワイヤ42(先行)の電圧が第2溶接ワイヤ44(後行)の電圧より低くなるように、第1溶接ワイヤ42および第2溶接ワイヤ44に電力を供給する。
このように溶接条件を設定したことにより、溶接速度が向上しかつ溶接入熱が低減した2本の電極用溶接ワイヤと2本のフィラー用溶接ワイヤを同時に使用する溶接構造体の製造方法を実現できた。この溶接構造体の製造方法は、橋梁の床板などの隅肉溶接に好適に用いることができる。
最後に図面を再び参照して、本実施の形態において説明した溶接構造体の製造方法を総括して説明する。図1、図4〜図8に示すように、本実施の形態に係る溶接構造体の製造方法は、第1溶接ワイヤ42と溶接対象物100との間に第1アークを発生させる工程と、第2溶接ワイヤ44と溶接対象物100との間に第2アークを発生させる工程と、第1アークおよび第2アークによる入熱部に溶加材である第3溶接ワイヤ46を供給する工程と、入熱部に溶加材である第4溶接ワイヤ48を供給する工程とを備える。
このように、2本の電極用溶接ワイヤによってアークを発生させ、2本のフィラー用溶接ワイヤによって溶加材を添加することにより、入熱量を抑制しつつ、溶接スピードを増加させることができる。
好ましくは、図4、図8に示すように、本実施の形態に係る溶接構造体の製造方法は、第1アークを発生させる工程において、第1溶接ワイヤ42を溶接ラインの溶接進行方向の1番目に配置し、第2アークを発生させる工程において、第2溶接ワイヤ44を溶接ラインの溶接進行方向の2番目に配置し、第3溶接ワイヤ46を供給する工程および第4溶接ワイヤ48を供給する工程において、第3溶接ワイヤ46および第4溶接ワイヤ48を第2溶接ワイヤ44の溶接進行方向の後方に配置する。溶接構造体の製造方法は、第1〜第4溶接ワイヤを溶接進行方向に移動させる工程をさらに備える。
好ましくは、図3、図4に示すように、本実施の形態に係る溶接構造体の製造方法は、第3溶接ワイヤ46を供給する工程において、溶接進行方向に向かって右側の後方から第3溶接ワイヤ46が入熱部に供給されるように第3溶接ワイヤ46を支持し、第4溶接ワイヤ48を供給する工程において、溶接進行方向に向かって左側の後方から第4溶接ワイヤ48が入熱部に供給されるように第4溶接ワイヤ48を支持する。
好ましくは、図14の試験条件e,試験条件fに示すように、本実施の形態に係る溶接構造体の製造方法は、第1溶接ワイヤ42(先行ワイヤ)の電流が第2溶接ワイヤ44(後行ワイヤ)の電流より大きく、かつ第1溶接ワイヤ42(先行ワイヤ)の電圧が第2溶接ワイヤ44(後行ワイヤ)の電圧より低くなるように、第1溶接ワイヤ42および第2溶接ワイヤ44に電力を供給する。
このように電圧、電流を設定することによって、溶接強度や靱性などの溶接品質を維持しつつ、溶接速度を向上させることができる。
好ましくは、本実施の形態に係る溶接構造体の製造方法は、第1溶接ワイヤ42より溶接進行方向の前方にフラックス106を供給する工程をさらに備える。これにより、サブマージアーク溶接において溶接速度を増加させることができる。
なお、この製造方法によって製造可能な溶接構造体は、特に限定するものではないが、たとえば、橋梁の構造部材(床板など)、建築物の鉄骨構造部材等を挙げることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 溶接装置、2 主溶接部、3,4,6 台車、5 フィラー供給部、12 電源装置、14 ホッパ、16 ホース、18 基部、20,24,60,64 送給装置、22,26,62,66 リール保持部、32,34,36,38 ワイヤ支持部、42,44,46,48 溶接ワイヤ、52 フラックス回収装置、53 タンク、54 回収ホース、68 フィラー制御装置、100 溶接対象物、106 フラックス。

Claims (8)

  1. 溶接対象物に対して第1アークを発生させる第1溶接ワイヤを支持する第1ワイヤ支持部と、
    前記溶接対象物に対して第2アークを発生させる第2溶接ワイヤを支持する第2ワイヤ支持部と、
    溶加材である第3溶接ワイヤを前記第1アークおよび前記第2アークによる入熱部に供給する第3ワイヤ支持部と、
    溶加材である第4溶接ワイヤを前記入熱部に供給する第4ワイヤ支持部と、
    前記第1〜第4ワイヤ支持部が所定の位置関係になるように固定可能に構成され、前記溶接対象物の上を移動可能な台車とを備え
    前記第1ワイヤ支持部は、前記第1溶接ワイヤを前記溶接対象物における溶接ラインの溶接進行方向の前方から1番目に配置されるように支持し、
    前記第2ワイヤ支持部は、前記第2溶接ワイヤを前記溶接ラインの前記溶接進行方向の前方から2番目に配置されるように支持し、
    前記第3ワイヤ支持部および前記第4ワイヤ支持部は、前記第3溶接ワイヤおよび前記第4溶接ワイヤが前記溶接進行方向の前記第2溶接ワイヤの後方から前記溶接ラインに供給されるように前記第3溶接ワイヤおよび前記第4溶接ワイヤを支持する、溶接装置。
  2. 前記第3ワイヤ支持部は、前記溶接進行方向に向かって右側の後方から前記第3溶接ワイヤが前記入熱部に供給されるように前記第3溶接ワイヤを支持し、
    前記第4ワイヤ支持部は、前記溶接進行方向に向かって左側の後方から前記第4溶接ワイヤが前記入熱部に供給されるように前記第4溶接ワイヤを支持する、請求項に記載の溶接装置。
  3. 前記第1溶接ワイヤの電流が前記第2溶接ワイヤの電流より大きく、かつ前記第1溶接ワイヤの電圧が前記第2溶接ワイヤの電圧より低くなるように、前記第1溶接ワイヤおよび前記第2溶接ワイヤに電力を供給する電源装置をさらに備える、請求項1または2に記載の溶接装置。
  4. 前記第1溶接ワイヤより溶接進行方向の前方に供給するフラックスを貯留するホッパをさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の溶接装置。
  5. 第1溶接ワイヤと溶接対象物との間に第1アークを発生させる工程と、
    第2溶接ワイヤと前記溶接対象物との間に第2アークを発生させる工程と、
    前記第1アークおよび第2アークによる入熱部に溶加材である第3溶接ワイヤを供給する工程と、
    前記入熱部に溶加材である第4溶接ワイヤを供給する工程とを備え
    前記第1アークを発生させる工程において、前記第1溶接ワイヤを溶接ラインの溶接進行方向の1番目に配置し、
    前記第2アークを発生させる工程において、前記第2溶接ワイヤを前記溶接ラインの前記溶接進行方向の2番目に配置し、
    前記第3溶接ワイヤを供給する工程および前記第4溶接ワイヤを供給する工程において、前記第3溶接ワイヤおよび前記第4溶接ワイヤを前記第2溶接ワイヤの前記溶接進行方向の後方に配置し、
    前記第1〜第4溶接ワイヤを前記溶接進行方向に移動させる工程をさらに備える、溶接構造体の製造方法。
  6. 前記第3溶接ワイヤを供給する工程において、前記溶接進行方向に向かって右側の後方から前記第3溶接ワイヤが前記入熱部に供給されるように前記第3溶接ワイヤを支持し、
    前記第4溶接ワイヤを供給する工程において、前記溶接進行方向に向かって左側の後方から前記第4溶接ワイヤが前記入熱部に供給されるように前記第4溶接ワイヤを支持する、請求項に記載の溶接構造体の製造方法。
  7. 前記第1溶接ワイヤの電流が前記第2溶接ワイヤの電流より大きく、かつ前記第1溶接ワイヤの電圧が前記第2溶接ワイヤの電圧より低くなるように、前記第1溶接ワイヤおよび前記第2溶接ワイヤに電力を供給する、請求項5または6に記載の溶接構造体の製造方法。
  8. 前記第1溶接ワイヤより溶接進行方向の前方にフラックスを供給する工程をさらに備える、請求項5〜7のいずれか1項に記載の溶接構造体の製造方法。
JP2016099482A 2016-05-18 2016-05-18 溶接装置および溶接構造体の製造方法 Active JP6400043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099482A JP6400043B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 溶接装置および溶接構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099482A JP6400043B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 溶接装置および溶接構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017205786A JP2017205786A (ja) 2017-11-24
JP6400043B2 true JP6400043B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=60416166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099482A Active JP6400043B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 溶接装置および溶接構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6400043B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2146406B2 (de) * 1971-09-16 1978-10-12 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Unterpulver-Verbindungsschweißen großer Querschnitte an Werkstücken aus Stahl
JPS564374A (en) * 1979-06-22 1981-01-17 Sumitomo Metal Ind Ltd Submerged arc welding method
JPH02205267A (ja) * 1989-02-02 1990-08-15 Nippon Steel Corp 消耗電極式アーク溶接方法
JPH03281066A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Nippon Steel Corp I開先片面溶接方法
DE102006035585B3 (de) * 2006-07-25 2007-11-15 Europipe Gmbh Verfahren zum Schweißen metallischer Werkstücke
JP5120131B2 (ja) * 2008-07-31 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 多電極サブマージアーク溶接法
KR101329088B1 (ko) * 2009-02-27 2013-11-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 가스 시일드 아크 용접과 서브 머지드 아크 용접을 조합한 복합 용접 방법 및 그 복합 아크 용접기
CN104428099B (zh) * 2012-08-14 2017-07-04 依赛彼公司 用于埋弧焊的方法和系统
JP2014213331A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 川田工業株式会社 2電極式サブマージアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017205786A (ja) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8809740B2 (en) Two-electrode welding method
JP5278426B2 (ja) 複合溶接方法および複合溶接装置
JP2015526295A (ja) レーザと電気アーク溶接機との間に配置されたワイヤ送給装置を用いるハイブリッド溶接システム及び溶接方法
CN101249583A (zh) 镁合金熔化极气体保护焊-非熔化极气体保护焊复合焊
JP6439882B2 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP2007237225A (ja) 薄鋼板の高速ホットワイヤ多電極tig溶接方法
JP2012206156A (ja) ブームとブームの溶接方法
JP2016011845A (ja) 金属キャスク用伝熱銅フィンの溶接方法及びその溶接装置
JP6322561B2 (ja) 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6278852B2 (ja) 金属キャスク用伝熱銅フィンの溶接方法及び伝熱銅フィン付き金属キャスク
JP6400043B2 (ja) 溶接装置および溶接構造体の製造方法
JP3423467B2 (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置及び方法
KR20180031046A (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
JPH07204854A (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置及び方法
JP3591630B2 (ja) レーザ−アーク複合溶接方法および溶接装置
JP6965071B2 (ja) プラズマキーホール溶接方法
JP6258161B2 (ja) タンデムアーク溶接方法、タンデムアーク溶接装置およびタンデムアーク溶接システム
CH708916A2 (de) Hybridschweissverfahren, -vorrichtung und -system für vertikal versetzte Komponenten.
JP2010064086A (ja) 複合溶接方法と複合溶接装置
JP2010234409A (ja) 狭開先溶接トーチ及び該溶接トーチを備えたタンデムアーク溶接装置
JPH09314334A (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置および溶接方法
JP3947422B2 (ja) チタン又はチタン合金のmig溶接方法
JP5483553B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JPH071126A (ja) 横向き片面自動溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250