JP6322561B2 - 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク - Google Patents

金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク Download PDF

Info

Publication number
JP6322561B2
JP6322561B2 JP2014247847A JP2014247847A JP6322561B2 JP 6322561 B2 JP6322561 B2 JP 6322561B2 JP 2014247847 A JP2014247847 A JP 2014247847A JP 2014247847 A JP2014247847 A JP 2014247847A JP 6322561 B2 JP6322561 B2 JP 6322561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
tig
temporary
wire
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016107305A5 (ja
JP2016107305A (ja
Inventor
湘 多羅沢
湘 多羅沢
鈴木 国彦
国彦 鈴木
宏夫 小出
宏夫 小出
健 平沼
平沼  健
小林 一樹
一樹 小林
今永 昭慈
昭慈 今永
健 尾花
健 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2014247847A priority Critical patent/JP6322561B2/ja
Publication of JP2016107305A publication Critical patent/JP2016107305A/ja
Publication of JP2016107305A5 publication Critical patent/JP2016107305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322561B2 publication Critical patent/JP6322561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Description

本発明は金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスクに係り、特に、原子力発電所等から発生する使用済燃料を輸送又は貯蔵若しくは輸送及び貯蔵し、かつ、鋼製の内筒及び外筒に銅製の伝熱フィンを仮付溶接するものに好適な金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスクに関する。
一般に、原子力発電所の原子炉で一定期間使用された複数の燃料は、原子炉から取り出され、使用済燃料冷却プール等に一時保管される。使用済燃料冷却プールで所定期間冷却された使用済燃料は、再資源として活用するため、金属キャスクと呼ばれる放射性物質収納容器に収納され、再処理施設で再処理されるまで中間貯蔵施設に搬入して保管される。
使用済燃料の集合体を運搬、貯蔵する金属キャスクは、使用済燃料を収納する内筒(内筒容器や容器本体或いは胴本体ともいう)、外部からの衝撃を吸収する外筒及び内筒を密閉する複数の蓋等を有している。
使用済燃料は、高レベルの放射性物質を含んでいることから崩壊熱を発生しているため、内筒と外筒の間には、使用済燃料集合体から発生する崩壊熱を内筒及び外筒の外側へ逃がすために複数の伝熱フィンを配備しており、これら複数の伝熱フィンは、内筒及び外筒にそれぞれ溶接されている。
通常、内筒及び外筒の材料には、剛性及び遮蔽性等の性能が良い炭素鋼材やステンレス鋼材等が使用され、一方、伝熱フィンの材料には、主に熱伝導の良い銅材が使用されており、また、2種類の金属を予め接合した銅クラッド鋼材等も使用されている。
上述した金属キャスクの内外筒に伝熱フィンを溶接する公知技術が特許文献1に、複合溶接用の溶接トーチの公知技術が特許文献2に、所定の継手部を本溶接する前に仮付溶接する公知技術が特許文献3乃至5に開示されている。
特許文献1には金属製容器製造方法について記載され、純銅製のMIGワイヤからMIGアークを発生させる溶接工程と、前記MIGアークを取り囲むように同軸上に配置されたプラズマ電極からプラズマアークを発生させる溶接工程とを並列して行い、前記MIG溶接工程及びプラズマ溶接工程では、銅製の伝熱フィンと水平面のなす角を15〜20度とし、前記伝熱フィンと炭素鋼製の内筒のなす角を75度以上に配置して前記MIGアーク及びプラズマアークを下向きに発生させることが開示されている。
また、特許文献2には複合溶接方法及び複合溶接用の溶接トーチについて記載され、先行側でTIGアークを発生させ、後行側でMIGアークを発生させて溶接するものであり、TIG電流をMIG電流よりも大きく設定し、TIG電極とMIG電極とに継続してアークを発生させると共に、両アーク間の距離を20mm以下にすることが開示されている。更に、シールドガスとして、ArガスとH2ガスとの混合ガスや、ArガスとHeガスとの混合ガス及びAr+H2+Heとの混合ガスを使用することが開示されている。
また、特許文献3にはボックス構造継手の溶接施工方法について記載され、非消耗電極方式のTIGアーク又はプラズマアークを熱源とする溶接法を用いて鋼材継手の開先内面に溶接材料(溶接ワイヤ)無の仮付溶接を行い、その後に、消耗電極方式アーク溶接法を用いて本溶接を行うことが開示されている。
また、特許文献4にはタンク側板の溶接施工法及びこれに用いられる内外面同時溶接装置について記載され、複数の冶具を用いて側板間のダブルU開先合せを行う第1工程と、前記側板の内外面に溶接機をセットする第2の工程と、内外面の何れか片方のU開先部をこれに対応する側の溶接機を用いて仮付溶接を行う第3の工程と、前記冶具を取り外す第4の工程と、前記溶接機を用いて前記内外面のU開先部を同時に本溶接する第5の工程と、前記溶接機を移動又は取り外す第6の工程とを有することが開示されている。
また、特許文献5には溶接方法及び溶接システムについて記載され、第1の母材と第2の母材との開先部に設けた仮付溶接部を所定肉厚まで除去した後に、前記開先部の所定位置に溶接ワイヤを臨ませ、前記溶接ワイヤを溶接方向に移動させながら、前記溶接ワイヤからのアークによって前記開先部を開先側から溶融し、かつ溶融物を開先裏側へ押し出して裏ビードを形成することが開示されている。
特開2009−178727号公報 特開2013−158826号公報 特開平11−267829号公報 特開2003−10968号公報 特開2004−98124号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、MIGアーク及びプラズマアークをほぼ同軸上に発生させているため、両アークに作用する電磁力は相殺し合うが、MIGワイヤ(消耗電極)及びプラズマ電極(非消耗電極)の両極性を正極(プラス)、母材側を負極(マイナス)にしていることから、プラズマ電極が消耗されて損傷し易いため、長時間稼働が必要な溶接線の長い長尺部材の溶接には適さないし、溶接途中でプラズマ電極が消耗すると、不安定なアーク挙動に変化して溶接ビード形成に悪影響を及ぼし、溶接不良に至る場合がある。また、純銅は熱伝導率の高い材料であるが、銅材と鋼材との異材溶接は相性が悪く、固溶し難い性質があるため、純銅製のMIGワイヤを用いて銅と鋼継手部を溶接して鋼側の溶込みが深くなると、溶接割れ(凝固割れ)が発生し易くなる。更に、特許文献1には、SiCuワイヤを使用することや、溶接欠陥(又は溶接不良)の発生及びその溶接不良部を補修溶接することについては、対象外で適用されておらず、全く記載も示唆もされていない。
また、特許文献2では、TIG電流をMIG電流よりも大きく、かつ、両アーク間の距離を20mm以下に設定して溶接することで、アークの硬直性及び安定性を向上させているるが、両アーク間距離が長いと、離れ合う両アークで形成される溶融プールが細長く不安定な形状となり、不均一なビード形状(蛇行ビード)になり易い。また、HeガスやH2ガスとArガスとの混合ガスを使用しているが、実施例の検証試験では、Arガスのみ使用の溶接結果が記載されている。更に、検証試験には、ステンレス鋼の母材を用いた溶接結果が記載されている。この溶接に使用された溶接ワイヤの材質については記載されていないが、母材と同系のステンレス系の溶接ワイヤであろうと推定される。
このため、特許文献2には、特許文献1の場合と同様に、SiCuワイヤを使用すること、銅と鋼との異材継手部や隅肉継手部を溶接すること、或いはアンダーカットやのど厚不足等の溶接不良部(溶接欠陥部)を補修溶接することについては、対象外で適用されておらず、全く記載も示唆もされていない。
また、特許文献3では、仮付すべき鋼材継手の開先内面をワイヤ送給無のTIG溶接又はプラズマ溶接を行っていることから、所望の溶込み深さが確保できるが、開先内の両壁面部又は仮付ビード止端部にアンダーカットが発生し易い。また、仮付後の本溶接では、上記溶接法と異なるMAG溶接を行うようにしていることから、少なくとも2種類の溶接設備が必要になる。更に、開先加工が必要なレ形開先又はV形開先であり、本溶接のMAG溶接時には、鋼材継手と同種の溶接ワイヤが使用されている。
このため、特許文献3には、特許文献1及び2の場合と同様に、SiCuワイヤを使用すること、銅と鋼との異材継手部や隅肉継手部に仮付溶接すること、或いは仮付部の上からTIG−MIG溶接することについては、全く記載も示唆もされていない。仮に、特許文献3に記載されているワイヤ送給無のTIG溶接又はプラズマ溶接を、銅と鋼との異材継手部や隅肉継手部にした場合には、溶接中に割れが発生する可能性が高いため、適用することができない。
また、特許文献4では、仮付溶接と本溶接との施工を兼用するTIG溶接機が使用され、内外面のダブルU開先部を同時に両面自動TIG溶接するようようにしていることから、裏はつり作業を無くすことができる。また、本溶接の両面自動TIG溶接(第5工程)では、溶接方向の前後から2本の溶接ワイヤ(インコネル系ワイヤ又はハステロイ系ワイヤ)を送給しながらTIG溶接するようにしているが、仮付溶接(第3工程)では、ワイヤ送給無のTIG溶接が施工されている。更に、特許文献4には、特許文献1乃至3の場合と同様に、SiCuワイヤを使用すること、銅と鋼との異材継手部や隅肉継手部に仮付溶接すること、或いは仮付部の上からTIG−MIG溶接することについては、全く記載も示唆もされていない。仮に、特許文献4に記載されているワイヤ送給無のTIG溶接を銅と鋼との異材継手部や隅肉継手部にした場合には、特許文献3の場合と同様に、溶接中に割れが発生する可能性が高いので、適用することが難しい。
また、特許文献5では、鋼材のT継手に対して、裏ビードを形成させる本溶接(MAG溶接)を施工する前に、T継手に仮付溶接(MAG溶接と推定)を行った後に、グラインダ又はガウジング等の手段によって、仮付溶接部の肉厚を所定肉厚まで除去するようにしている。
このため、仮付溶接した仮付溶接部を除去する切削作業が必要であり、また、鋼材のT継手の仮付溶接及び本溶接であるため、銅系の溶接ワイヤを使用することは困難である。更に、特許文献5には、SiCuワイヤを使用すること、銅と鋼との異材継手部や隅肉継手部に仮付溶接すること、或いは仮付部の上からTIG−MIG溶接することについては、全く記載も示唆もされていない。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、銅製の伝熱フィンと鋼製の内外筒との溶接性に優れ、割れ等の欠陥がない品質良好な仮付ビード及び仮付断面部を得ると共に、仮付溶接終了後の本溶接でも溶接品質を満足する溶接ビード及び溶接断面部を得ることができる金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスクを提供することにある。
本発明の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法は、上記目的を達成するために、放射性物質を有する使用済燃料の集合体を収納する鋼製の内筒と、該内筒の外側に同軸状に配置される鋼製の外筒との間の周方向に略等間隔に傾斜配備される銅製の複数の伝熱フィンを本溶接する前に、前記伝熱フィンの片方の端面部を前記内筒外面の長手方向に突合せて形成された前記内筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、又は前記伝熱フィンの他方の端面部を前記外筒内面の長手方向に突合せて形成された前記外筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、若しくは前記内筒外面及び前記外筒内面の両方に形成された広角傾斜の各隅肉継手部に仮付溶接を所定間隔毎に施工する金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法であって、
本溶接すべき前記隅肉継手部の溶接開始位置から終了位置までの溶接線長さに対して、仮付溶接すべき仮付長さと仮付間の距離間隔と仮付位置又は仮付個数を決定すると共に、決定した各仮付部の溶接線上を通過するように溶接トーチを配置して走行させ、前記隅肉継手部に所定長さの仮付溶接を順次施工し、
前記溶接トーチは、本溶接工程で使用予定のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチと同一又は同種の溶接トーチ、若しくは仮付用のTIG溶接トーチを使用し、かつ、前記本溶接工程で使用予定の溶接ワイヤ及びシールドガスと同一成分の溶接ワイヤとシールドガスを使用し、
仮付溶接すべき開始位置でTIGアークを発生させると共に、給電無の溶接ワイヤを前記TIGアーク中及び溶融プール内にTIG−MIG溶接又はTIG溶接で使用予定の前記溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給し、先行ワイヤ及び後続TIGアークの方向に前記溶接トーチを走行させ、前記隅肉継手部に所定長さの仮付溶接を順次施工することを特徴とする。
また、本発明の伝熱フィン付き金属キャスクは、上記目的を達成するために、放射性物質を有する使用済燃料の集合体を収納する鋼製の内筒と、該内筒の外側に同軸状に配置する鋼製の外筒と、前記内筒と前記外筒との間の周方向の略等間隔に傾斜配備する銅製の複数の伝熱フィンとを備え、鋼製の前記内筒外面の長手方向に所定枚数の前記伝熱フィンの片方端面部を略等間隔に突合せて各々形成された前記内筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、又は前記外筒内面の長手方向に所定枚数の前記伝熱フィンの他方の各端面部を略等間隔に突合せて各々形成された前記外筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、若しくは前記内筒及び前記外筒の両面に各々形成された各隅肉継手部に、先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接によって1パスずつ溶接施工する本溶接工程が行われて形成される伝熱フィン付き金属キャスクであって、
前記本溶接工程の前に、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法を用いて仮付溶接されていることを特徴とする。
本発明によれば、銅製の伝熱フィンと鋼製の内外筒との溶接性に優れ、割れ等の欠陥がない品質良好な仮付ビード及び仮付断面部を得ると共に、仮付溶接終了後の本溶接でも溶接品質を満足する溶接ビード及び溶接断面部を得ることができる
本発明の実施例1に係わる伝熱フィン付き金属キャスクの構造を示す斜視図である。 図1中のA部を拡大した継手溶接構造を示す部分斜視図である。 本発明の実施例1に係わる金属キャスク溶接構造物の仮付溶接を含む溶接施工方法の手順の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係わる金属キャスク溶接構造物の仮付溶接を含む溶接施工方法の他の手順の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係わる金属キャスク溶接構造物の仮付溶接を含む溶接施工方法の更に他の手順の概要を示す他のフローチャートである。 本発明の実施例1に係わる伝熱フィン付き金属キャスクにおける内筒外面と伝熱フィンの端面部との隅肉継手部の形状を示す部分斜視図である。 図6に示した内筒側の隅肉継手部に本溶接した溶接部の形状を示す部分斜視図である。 本発明の実施例1に係わる伝熱フィン付き金属キャスクにおける外筒内面と伝熱フィンの端面部との隅肉継手部の形状を示す部分斜視図である。 図8に示した外筒側の隅肉継手部に本溶接した溶接部の形状を示す部分斜視図である。 本発明の実施例1に係わる一体構造のTIG−MIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置を示す図である。 図10の状態からTIGアークとMIGアークで溶融プールを形成した状態を示す図である。 本発明の実施例2に係わる仮付溶接終了後の本溶接に使用するTIG−MIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置を示す図である。 図12の状態からTIGアークとMIGアークで溶融プールを形成した状態を示す図である。 本発明の実施例3に係わる仮付溶接を行うTIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置を示す斜視図である。 本発明の実施例4に係わる仮付溶接終了後の本溶接に使用するTIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置を示す斜視図である。 本発明の実施例5に係わる仮付試験方法及び銅と鋼異材継手に仮付溶接するトーチ配置を示す斜視図である。 本発明の実施例5に係わる銅と鋼異材継手に仮付部を形成するTIG仮付用試験片を示す傾斜図である。 本発明の実施例5に係わる銅と鋼異材継手に事前形成した仮付部の上から本溶接して溶接部を形成するTIG−MIG溶接用試験片を示す傾斜図である。 本発明の実施例6に係わるTIG溶接時の仮付溶接速度及びワイヤ送り速度を変化させた時のワイヤ溶着断面積を示す特性図である。 本発明の実施例6に係わるTIG溶接時の仮付溶接速度と本溶接速度及びワイヤ送り速度を変化させた時のワイヤ溶着断面積を示す特性図である。 本発明の実施例7に係わるTIG仮付溶接の仮付溶接速度を変化させた時の仮付ビード及び仮付断面部の試験結果の写真を示す図である。 本発明の実施例8に係わる仮付部(2ヵ所有)の上から本溶接のTIG−MIG複合溶接を施工した時の仮付ビードと本溶接ビード及び溶接断面部の試験結果の写真を示す図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスクについて説明する。なお、各実施例において、同一構成部品には同符号を使用する。
図1に、本実施例に係わる金属キャスク溶接構造物の構造を、図2に、図1中のA部を拡大した溶接構造をそれそれ示す。
該図において、内筒1は、その内部に放射性物質を有する複数の使用済燃料(図示せず)の集合体等を収納する容器であり、強度の高い炭素鋼等の鋼製の鋼材が用いられている。この内筒1の外側には、内筒1と同種材の鋼製の外筒2が内筒1を取り囲むように同軸状に配置されている(金属キャスク全体の強度及び剛性は、強度の高い鋼製の厚板の内筒1と外筒2及びこれらで形成する容器を密閉する複数の蓋(図示せず)等によって十分に確保されている)。内筒1の外面と外筒2の内面の間には、円周方向に略等間隔に、数十枚(所定枚数をN枚という)の伝熱フィン3が傾斜して配備されている。
これらN枚の伝熱フィン3は、熱伝導率の高い純銅等の銅製の銅板材が用いられており、銅製の伝熱フィン3を用いることで、使用済燃料集合体から発生する崩壊熱を内筒1及び外筒2の外側へ逃がすための除熱性能を高めることができると共に、軽量化及びコスト低減にも寄与することができる。
図2に示すように、N枚の伝熱フィン3の片方の各端面部には、内筒1側の各隅肉継手部5で溶接された内側溶接部(溶接ビード及びその溶接断面部)7が形成されており、また、他方の各端面部には、外筒2側の各隅肉継手部8で溶接された外側溶接部(溶接ビード及びその溶接断面部)10が形成されている。この伝熱フィン3の内側溶接部7及び外側溶接部10については、特に強度は要求されないが、収納し保管する物質の性質上、高い信頼性を確保する必要がある。
溶接すべきN枚の伝熱フィン3の各隅肉継手部5及び8の内筒1と伝熱フィン3、外筒2と伝熱フィン3とのそれぞれの角度θ1は、内筒1の外面又は外筒2の内面若しくは内筒1及び外筒2の両面に対して、θ1=120度±15度(105≦θ1≦135度)の範囲の広角に傾斜して形成されている。
また、N枚の伝熱フィン3が隣接する各空間4は、樹脂材等のレジン(図示せず)を充填配備する場所である。これらのレジンは、使用済燃料の集合体から法線状に放出される放射線を遮蔽する物質であり、溶接終了後に、N枚の伝熱フィン3の傾斜面に沿って、レジンが各空間4の内部にそれぞれ充填されるものである。伝熱フィン3を広角に傾斜して配備することで、溶接時の作業性が容易になると共に、伝熱フィン3の傾斜面に沿って充填されるレジンの傾斜配備によって、放射線の遮蔽性能を高めることができる。
本実施例における伝熱フィン3の両端面部を内筒1及び外筒2の両面に溶接する方法について、以下に説明する。
図3は、本実施例に係わる金属キャスク溶接構造物の仮付溶接を含む溶接施工方法の手順の概要を示すフローチャートであり、図4は、金属キャスク溶接構造物の仮付溶接を含む溶接施工方法の他の手順の概要を示すフローチャートである。
図3及び図4に示したフローチャートの主な相違点は、各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103及び各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の溶接工程110の施工内容を、内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105及び外筒2側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程112と、内筒1側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程106及び外筒2側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程113とに区分けしたことである。
例えば、図3に示すように、伝熱フィン3の溶接手順(その1)99では、溶接前にワイヤ溶着断面積Awを決定するワイヤ溶着断面積決定工程102と、所定枚数(N枚)の伝熱フィン3の片方端面部を内筒1側に各々突合せて隅肉継手部5をN箇所形成、又はN箇所形成すると共に仮付(例えば、仮付溶接)して仮組した後に、そのN箇所の隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nに繰り返し溶接する各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103及び内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105と、その後に行う内筒1側の検査工程107の終了後で、N枚の伝熱フィン3の他方の端面部を外筒2側に各々突合せて隅肉継手部8をN箇所形成、又はN箇所形成すると共に仮付溶接して仮組した後に、そのN箇所の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nに繰り返し溶接する各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110及びN箇所の溶接の繰り返し溶接工程112と、を備えている。
そして、隅肉継手部8をN箇所形成すると共に仮付溶接して仮組した後に、そのN箇所の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nに1パスずつ繰り返し溶接(連続溶接)することで、各隅肉継手部の仮組作業と溶接作業とをそれぞれ効率良く行うことができる。
一方、図4に示すように、伝熱フィン3の溶接手順(その2)100においては、溶接前にワイヤ溶着断面積Awを決定するワイヤ溶着断面積決定工程102の後に行う各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103では、内筒1側のN箇所の隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nに1パスずつ繰り返し溶接(連続溶接)する内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105と、1〜5箇所程度に分割した隅肉継手部に溶接すると共に、その溶接後の溶接部を検査するように、溶接と検査の両作業を繰り返す内筒1側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程106とに分けている。
例えば、少数単位に分割して溶接と検査を繰り返す内筒1側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程106では、所定枚数(N枚)の伝熱フィン3を内筒1の外面に取り付て隅肉継手部をN箇所形成、又はN箇所形成すると共に仮付溶接して仮組した後に、そのN箇所の隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nを予め1〜5箇所程度に分割し、その分割した1〜5箇所の隅肉継手部5−1〜5−5に1パスずつ溶接すると共に、その溶接部を検査するように、隅肉継手部の溶接と検査とを繰り返すようにしている。
一方、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110では、内筒1側の場合と同様に、外筒2側のN箇所の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nに1パスずつ繰り返し溶接(連続溶接)する外筒2側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程112と、1〜5箇所程度に分割した隅肉継手部に1パスずつ溶接すると共に、その溶接部を検査するように、溶接と検査の両作業を繰り返す外筒2側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程113とに分けている。
例えば、溶接と検査を繰り返す外筒2側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程113では、内筒1側の場合と同様であり、外筒2側に形成したN箇所の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nを予め1〜5箇所程度に分割し、その分割した1〜5箇所の隅肉継手部8−1〜8−5に1パスずつ溶接すると共に、その溶接部を検査するように、隅肉継手部の溶接と検査とを繰り返すようにしている。
このように、二通りある作業(連続溶接又は溶接と検査の繰り返し)の何れかを選択することで、溶接優先の作業効率向上又は検査優先の溶接品質向上を図ることができる。
一方、内筒1側の検査工程107及び外筒2側の検査工程114は、本溶接した各溶接部の品質を検査する工程である。
この内筒1側の検査工程107及び外筒2側の検査工程114は、各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103と内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105の終了後、又は各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103、内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110、外筒2側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程112の終了後の必要箇所に設けられている。更に、内筒1側の検査工程107及び外筒2側の検査工程114では、各溶接部の品質を各々検査すると共に、その検査で不合格となった溶接部分とその近傍部を補修する補修溶接工程109及び116を備えている。
また、溶接と検査との両作業を繰り返し行う場合の内筒1側の検査工程117及び外筒2側の検査工程120では、該当する溶接部に溶接ビードが良好に形成されているか否か、割れやアンダーカット等の欠陥があるか否か、溶接部ののど厚L1やビード高さH1や鋼側の溶込み深さc等を満足しているか否か等の溶接品質の検査、確認を行う。この溶接品質の検査を行う内筒1側の検査工程117及び外筒2側の検査工程120で不合格となった場合には、不合格の溶接部分とその近傍部を補修溶接工程119及び122で補修するようにしている。
これらの補修溶接工程109、116、119、122では、例えば、隅肉継手部を本溶接した時の溶接条件と略同一の補修溶接条件、又は補修溶接条件よりもMIG電圧や入熱量を増加した他の補修溶接条件を使用して、1パス肉盛して補修溶接することで、欠陥部(溶接不良部)を容易に消滅できるように肉盛補修することができる。
なお、銅と鋼異材継手の仮付方法については、別の実施例(図10〜図11、図14、図16〜図21)を用いて後述する。
最初に、溶接前に行うワイヤ溶着断面積決定工程102では、所定の隅肉継手部5に形成すべき内側溶接部7ののど厚L1が伝熱フィン3の板厚T1以上(L1≧T1)になるように、ワイヤ送り速度Wf又はワイヤ送り速度Wfとワイヤ径d及び所定の溶接速度Vからワイヤ溶着断面積Awを算出して決定する。
なお、内側溶接部7(又は外側溶接部10)ののど厚L1とは、図3及び図4のワイヤ溶着断面積決定工程102中の図に示すように、伝熱フィン3側の溶融底部から溶接ビード表面までの最小距離のことである。また、ワイヤ溶着断面積決定工程102の箇所に図示した隅肉継手部5の内側溶接部7は、内筒1の外面に伝熱フィン3の一方の端面部を溶接して形成することを想定して描いているが、外筒2の内面に伝熱フィン3の他方の端面部を溶接して他方の外側溶接部10を形成することも想定内であり、図2に示した溶接構造と同様であることから省略している。
図5は、本発明の実施例1に係わる金属キャスク溶接構造物の仮付溶接を含む溶接施工方法の更に他の手順の概要を示す他のフローチャートである。図3及び図4との主な相違点は、各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103及び各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110並びに本溶接部のワイヤ溶着断面積決定工程102の前に、伝熱フィン3の両端面部の各隅肉継手を仮付溶接して仮組する各隅肉継手の仮組工程(仮付溶接)101を設けたことである。
この各隅肉継手の仮組工程101では、鋼製の内筒1の外面と外筒2の内面との間の周方向に銅製の所定枚数(N枚)の伝熱フィン3の両方端面部を各々突合せて、広角形状の隅肉継手部を略等間隔に2N箇所形成すると共に、仮付溶接して仮組するようにしている。
また、本溶接前の隅肉継手部に仮付溶接を施工する場合には、内筒1側の各隅肉継手部を本溶接する各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103又は外筒2側の各隅肉継手部を本溶接する各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110、若しくは内筒1及び外筒2の各隅肉継手部を本溶接する第1及び第2の溶接工程103及び110の前工程に設けた他の仮組工程で、TIGアークによる仮付溶接を行って隅肉継手部を仮組するようにすることもできる。
このように、所定枚数(N枚)の伝熱フィン3を事前に仮付溶接して各隅肉継手を仮組することで、剛性及び拘束性の向上や仮組精度の向上が図れ、更に、本溶接工程(第1及び第2の溶接工程103及び110)で各伝熱フィン3の端面部(仮付有隅肉継手部)を本溶接する時に発生することがある溶接変形を抑制することができる。
なお、ワイヤ溶着断面積決定工程102については、図3及び図4で説明した通りである。また、仮付溶接の終了後に、仮付有隅肉継手部を本溶接する各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110では、既に仮組済みであるため、その仮付有隅肉継手部を各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103と各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110とに分けて順次に本溶接することになる。
一方、図5に示す各隅肉継手の仮組工程101、又は図3及び図4に示す仮組工程を含む各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103では、本溶接前に所定枚数(N枚)の伝熱フィン3を内筒1側に仮付溶接して仮組するようにしている。
例えば、図6に示すように、鋼製の内筒1の外面に所定枚数(N枚)の伝熱フィン3の片方の各端面部を突き合せて広角形状の各隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nを略等間隔に各々形成、又は各々形成すると共に仮付(例えば、仮付溶接)して仮組する。
図6中の右側に示すように、隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nを形成及び仮組する場合には、例えば、TIG溶接等の溶接法によって仮付溶接し、所定長さX1の仮付部(k1、k2・・・kp)を所定間隔(X2)毎に形成して隅肉継手部を仮組すると良い。
仮付溶接すべき仮付長さX1は、15mm以上50mm以下(15≦X1≦50mm)の範囲であり、仮付間の距離間隔X2は、200mm以上600mm以下(200≦X2≦600mm)の範囲にすると良い。
また、仮付個数nについては、本溶接すべき溶接線長さXwによって変化するが、例えば、溶接線長さXwを仮付間の距離間隔X2で略均等分割した数に開始側又は終了側の1つを加えた合計数にすれば、溶接線長さXw/距離間隔X2+1となり、仮付個数nを容易に決定することができる。
また、各仮付位置についても、溶接線の開始位置と、その開始位置から距離間隔X2毎の各位置と溶接線の終了位置とに決定すれば良い。
また、仮付溶接すべき継手母材の溶接線6−1、6−2・・・6−Nは、本溶接の場合と同程度であり、伝熱フィン3の端面角部から伝熱フィン3の表面側に溶接トーチをシフトさせる距離S2(第2の距離)は、1mm以上3mm以下(1≦S2≦3mm)の範囲にすると良い。
なお、仮付長さX1が15mmより短過ぎると、仮付長さ不足に伴う強度不足になり易く、反対に、50mmより長過ぎると、本溶接の施工時に仮付部を再溶融させて本溶接ビードを形成させるのに支障が生じ易い。また、仮付間の距離間隔X2が200mmより短過ぎると、仮付個数の増加及び仮付作業の時間増加に至り、反対に、600mmより長過ぎると、仮付個数不足に伴う強度不足になり易く、また、本溶接の施工時に反り変形が生じ易いので好ましくない。また、溶接トーチをシフトさせる距離S2が1mmより短過ぎると、仮付溶接中のアーク及び溶融プールが鋼側(内筒1側)に片寄り易くなることから、反対側の伝熱フィン3側の溶融不足やアンダーカット発生に伴う強度不足になり易い。一方、距離S2が3mmより長過ぎると、仮付溶接中のアーク及び溶融プールが伝熱フィン3側に片寄り易くなることから、反対側の内筒1側の溶融不足や不正ビードになり易いので好ましくない。
このようにして決定した仮付位置に所定長さ(X1)ずつ、所定間隔(X2)毎にTIG仮付溶接を行うことで、内筒1側の場合でも、所定長さずつの仮付部を容易にn個形成(k1、k2・・・kn)することができ、また、本溶接すべき溶接線の曲がりや反り変形が小さい隅肉継手部を容易に仮組製作することができる。また、本仮付方法による仮付によって金属キャスク溶接構造物の溶接組立及び製造を継続することもできる。
また、各隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nの所定位置にn個の仮付部を形成するためのTIG仮付溶接では、仮付溶接後の本溶接で使用予定の溶接ワイヤ及びシールドガスと同一成分のSiCuワイヤ及びArガスとHeガスとの混合ガスを使用すると良い。
また、仮付溶接すべき隅肉継手部5−1の溶接線6−1上を通過するように溶接トーチを配置し、溶接トーチの先端開口部から仮付すべき隅肉継手部5−1及びその近傍表面部に向かって混合ガスを流出させ、仮付開始位置にTIGアークを発生させ、給電無のSiCuワイヤをTIGアーク中及び溶融プール内に低速送給(TIGアーク中及び溶融プール内にTIG溶接で使用予定の溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給)し、先行ワイヤ後続TIGアークの方向に溶接トーチを走行移動させ、隅肉継手部に所定長さのTIG仮付溶接を施工して仮付ビードを形成することで、所定の仮付長さX1の仮付ビード(k1、k2・・・kn)を良好に得ることができる。
また、SiCuワイヤを用いてTIG仮付溶接することで、銅と鋼との異材溶接であっても、銅と鋼及びSiとが固溶可能な状態で適度に混合し合って割れのない良好な仮付ビード及び仮付溶接断面部を得ることができる。更に、複数の仮付部を有する隅肉継手部の本溶接を行うことが可能となる。
なお、図6中には、伝熱フィン3を2枚のみ図示して他の部分を省略してあるが、溶接すべき所定枚数(N)の伝熱フィン3は、内筒1の外面の円周方向に略等間隔に傾斜配備されている。
図7は、図6に示した内筒側の隅肉継手部に本溶接した溶接部の形状を示す部分斜視図である。
内筒1側の本溶接では。外筒2は配備せずに、伝熱フィン3を内筒1の外面に傾斜配備して広角形状の隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nを形成すると共に仮付して仮組した後に、TIG−MIG溶接トーチによる本溶接の先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接トーチによる本溶接のTIG溶接によって、1パスずつ順番に溶接施工して溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2、・・・7−Nを形成するようにしている。
このように、仮組(仮付溶接)後の各隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nの溶接線6−1、6−2・・・6−N上から本溶接を1パスずつ順番に溶接施工することで、十分な大きさを有するのど厚L1とビード高さH1及び除熱に有効な熱伝導断面積を確実に確保でき、浅溶込みの溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2・・・7−Nを得ることができる。
また、各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103(本溶接工程)は、上述したように、仮組及び溶接すべき内筒1側の各隅肉継手を仮付溶接して仮組した後に本溶接する工程である。
図3、図4、図6及び図7に示したように、各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103では、所定枚数(N枚)の伝熱フィン3を内筒1の外面に取り付て隅肉継手部5をN箇所形成、又はN箇所形成すると共に仮付溶接して仮組し、その後に、仮付有継手部に本溶接を施工するようにしている。
仮組後の内筒1側の本溶接では、例えば、N箇所の隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nに1パスずつ繰り返し溶接(連続溶接)する内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105と、N箇所の隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nを予め1〜5箇所程度に分割し、その分割した1〜5箇所の隅肉継手部5−1、5−2、5−3、5−4、5−5を溶接して、その溶接部を検査するように、溶接と検査の両作業を繰り返す内筒1側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程106とに分けている。
内筒1側のN箇所の溶接(本溶接)の繰り返し溶接工程105では、パス毎に溶接すべきN箇所の隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nの各溶接開始位置から終了位置までの各溶接線(伝熱フィン3の下位表面に記した点線6−1、6−2・・・6−N)に対して、仮付溶接で使用した溶接ワイヤ及びシールドガスと同一成分のCuSiワイヤ及びArガスとHeガスとの混合ガスを用い、TIG−MIG溶接トーチによる本溶接の先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接トーチによる本溶接のTIG溶接によって、1パスずつ順番に溶接施工する。
このため、内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105では、例えば、溶接対象の継手(内筒1及び伝熱フィン3の両方)側を回転駆動装置等で回転移動させて、仮付溶接の場合と同様に、本溶接すべき隅肉継手部5−1の溶接線6−1を鉛直方向に姿勢変更した後に、溶接線6−1上に一体構造のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを下向姿勢で位置決めする。
伝熱フィン3の両端面部が平坦面形状の場合の溶接線は、端面角部から伝熱フィン3の表面側にワイヤ位置又はトーチ位置(電極位置含む)を所定距離だけシフトさせた位置であり、そのシフト量S1(第1の距離S1)は、0mm以上4mm以下(0≦S1≦4mm)の範囲で設定すると良い。また、下向姿勢の一体構造のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを、溶接開始位置から終了位置までの溶接線6−1上に沿って走行させながら1パス溶接して溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2を形成するようにすると良い。
このように、ワイヤ位置又はトーチ位置を伝熱フィン3側に所定距離S1だけシフトさせて本溶接することで、伝熱フィン3の加熱溶融が促進されると共に鋼側の溶込み深さcが抑制されるので、十分な大きさを有するのど厚L1とビード高さH1及び除熱に有効な熱伝導断面積を確実に確保でき、浅溶込みの溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2を得ることができる。
溶接線6−1の1パス溶接が終了すれば、溶接トーチを回避移動させ、次の溶接線6−2の溶接では、継手側を再び回転移動させて、該当する溶接線6−2を鉛直方向に姿勢変更した後に、回避移動させていた溶接トーチを溶接線6−2上に沿って移動させて下向姿勢で位置決めを行う。溶接トーチを溶接線6−2上に沿って走行させながら1パス溶接すると良い。
このように、該当する隅肉継手部5の溶接線を姿勢変更する動作、溶接線上に溶接トーチを位置決めする動作、その溶接トーチを走行させながら溶接線上に1パス溶接を施工する動作、1パス溶接施工後に溶接トーチを回避させる動作等の一連の繰り返し動作を行うことで、所定枚数(N枚)の隅肉継手部の各溶接線6−1、6−2・・・6−Nに、図7に示すように、それぞれ溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2・・・7−Nを形成することができる。
なお、TIG−MIG溶接トーチによるTIG仮付溶接、仮付溶接後の本溶接の先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接トーチによるTIG仮付溶接については、別の実施例(図10〜図22)を用いて後述する。
一方、内筒1側の溶接(1〜5箇所)と、その溶接部の検査を繰り返す内筒1側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程106でも、溶接施工は同様であり、上述したように、下向姿勢の一体構造のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを溶接開始位置から終了位置までの溶接線6−1上に沿って走行させながら1パス溶接して、溶接ビード及び溶接断面部7−1を形成するようにすると良い。溶接後には内筒1側の検査工程117で溶接品質の検査を行い、また、この溶接品質の検査で不合格となった場合には、不合格の溶接部分及びその近傍部を補修溶接工程119で補修するようにしている。
CuSiワイヤを用いて先行TIGと後続MIGとの複合溶接溶接又はTIG溶接することで、銅と鋼との異材溶接であっても、銅と鋼及びSiとが固溶可能な状態で適度に混合し合って割れのない良好な溶接ビード及び溶接断面部(溶接部)を形成することができる。
例えば、Si及びMnは、CuやFeに対して溶け合う共晶型IIに属する物質であり、このため、Si及びMn入りのCuSiワイヤを用いて溶接施工することで、上述したように、銅と鋼及びSiが固溶可能な状態で適度に混合し合って割れのない良好な溶接部が得られる。
一方、熱伝導率が高い純銅製のCuワイヤを使用することも可能であるが、純銅製のCuワイヤの場合には、シリコン入りのCuSiワイヤと比べて、銅と鋼との異材溶接に対して溶接性及び溶接品質が劣ると共に、割れ感受性も高いことから本実施例の溶接方法には採用しなかった。
そして、本実施例では、溶接施工された各隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nの溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2・・・7−Nに、少なくとも溶接部ののど厚L1が伝熱フィン3の板厚T1以上(L1≧T1)に形成され、かつ、内筒1側の溶込み深さcが0.05mm以上6mm以下(0.05≦c≦6mm)に形成されている。好ましくは、溶込み深さcを0.05mm以上4mm以下(0.05≦c≦4mm)に形成すると良い。
これによって、内筒1側の各伝熱フィン3の溶接箇所に、十分な大きさを有するのど厚L1とビード高さH1及び除熱に有効な熱伝導断面積を確実に確保でき、かつ、割れ等の欠陥がない品質良好な溶接ビード及び溶接断面部を得ることができる。また、除熱性能の向上及び製造コスト低減にも寄与することができる。更に、溶接部の引張強度についても、100N/mm以上の強度を確実に得ることができる。
上述したのど厚L1やビード高さH1が伝熱フィン3の板厚T1よりも小さ過ぎると、例えば、内筒1側から内側溶接部7を経由して伝熱フィン3側に熱を伝導するのに必要な熱伝導断面積が減少するため、除熱性能の向上に支障をきたすことになる。
そのため、溶接部ののど厚L1を伝熱フィン3の板厚T1以上(L1≧T1)、ビード高さH1を板厚T1以上(H1≧T1)に形成している。また、伝熱フィン3側のビード止端部に発生することがあるアンダーカット深さRを(0.1×T1)以下に抑制している。更に、内筒1側の溶込み深さcが深過ぎると、溶接部の断面積に対する鋼の溶融比率(希釈率)が増加するため、溶接部分の熱伝導率が減少すると共に、割れ感受性が高くなり易い。内筒1側(鋼側)の溶込み深さcが浅過ぎると、鋼側との接合不足によって引張強度が低下し易くなる。
そのため、上述したように、内筒1側の溶込み深さcを0.05mm以上6mm以下(0.05≦c≦6mm)に形成している。好ましくは溶込み深さcを0.05mm以上4mm以下(0.05≦c≦4mm)に形成すると良い。
一方、内筒1側の各伝熱フィン3を各隅肉継手の仮組工程を含む第1の溶接工程103(本溶接工程)で溶接する過程で発生することがあるアンダーカット過大やのど厚不足又はビード高さ不足等の溶接不良部、又は溶接後の内筒1側の検査工程107、117で検出されることがあるアンダーカット過大、のど厚不足又はビード高さ不足等の溶接不良部は、補修溶接(肉盛補修)する必要がある。
図3〜図5に示すように、内筒1側の検査工程107、117及び外筒2側の検査工程114、120では、溶接品質の合否判定を行うため、例えば、のど厚L1がL1<T1、又はビード高さH1がH1<T1、又はアンダーカット深さRがR>(0.1×T1)の時は、不合格(溶接不良)と判定し、また、L1≧T1、又はH1≧T1、又はR≦(0.1×T1)の時には、合格(溶接良好)と判定するようにしている。不合格判定の溶接不良部及びその近傍部は、補修溶接工程109、119で補修溶接を実施する。
例えば、不合格判定の溶接不良部を補修する場合には、第1の溶接工程103(本溶接工程)で使用した溶接トーチと同一又は同種のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチ、同一成分のSiCuワイヤ及びシールドガス(ArガスとHeガスとの混合ガス)をそれぞれ使用すると共に、溶接工程103、110で施工した時の溶接方向と同一方向に、TIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを走行させ、先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接によって、溶接不良部を有する溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2の上から肉盛するように、溶接不良部及びその近傍部に補修溶接を施工して溶接不良部を消滅させると共に、良好な補修溶接ビード(補修ビード)を形成するようにしている。
また、補修溶接工程109、119で溶接不良部を補修する場合には、各隅肉継手の仮組工程を含む第1の溶接工程103で使用した溶接条件と略同一の補修溶接条件、又は補修溶接条件よりもMIG電圧や入熱量を増加した他の補修溶接条件を使用し、各隅肉継手の仮組工程を含む第1の溶接工程103で形成された溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2の銅側のビード止端部から伝熱フィン3の表面側に所定距離だけシフトさせた位置の線上に、TIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを配置すると良い。
そして、溶接不良部及びその近傍部の線上を通過するようにTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを走行させ、先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接によって、溶接不良部を有する溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2の上から肉盛するように、溶接不良部及びその近傍部に補修溶接を施工して溶接不良部を消滅させると共に、良好な補修ビードを形成するようにしている。
このように補修溶接することで、のど厚不足又はビード高さ不足及びアンダーカット深さ過大等の溶接不良部を確実に消滅させることができ、品質良好な補修ビード及び補修断面部を得ると共に、除熱性能向上に寄与する大きな溶接のど厚及び熱伝導断面積を確保することができる。
次に、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110(本溶接工程)は、仮組及び溶接すべき外筒2側の各隅肉継手を仮付溶接して仮組した後に本溶接する工程である。
図3及び図4に示すように、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110では、各隅肉継手の仮組工程を含む内筒1側の第1の溶接工程103、内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105、内筒1側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程106の終了後又は内筒1側の検査工程107及び117の終了後に、外筒2側の各隅肉継手を仮組(仮付溶接)し、その後に、仮付有継手部に本溶接を施工するようにしている。
例えば、外筒2側の仮組では、図8に示すように、内筒1側に溶接済の伝熱フィン3の外周側に一体の円筒状の外筒2を配置して、所定枚数(N)の伝熱フィン3の他方の各端面部を突き合せて、広角形状の各隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nを略等間隔に各々形成、又は各々形成すると共に仮付溶接して仮組する。
なお、図5に示したように、本溶接工程の前工程で各隅肉継手部を仮組する専用の各隅肉継手の仮組工程101がある場合には、各隅肉継手の仮組工程101の中で、外筒2側の各隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nをそれぞれ仮付溶接して仮組すると良い。
図8中の右側に示すように、隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nを形成及び仮組する場合には、例えば、TIG溶接等の溶接法によって仮付溶接し、所定長さX1の仮付部(k1、k2・・・kp)を所定間隔(X2)毎に形成して前記隅肉継手部を仮組すると良い。
上述した内筒1側の場合と同様に、外筒2側の場合でも、仮付溶接すべき仮付長さX1は15mm以上50mm以下(15≦X1≦50mm)の範囲であり、仮付間の距離間隔X2は200mm以上600mm以下(200≦X2≦600mm)の範囲であると良い。
また、仮付個数nについては、本溶接すべき溶接線長さXwによって変化するが、例えば、溶接線長さXwを仮付間の距離間隔X2で略均等分割した数に開始側又は終了側の1つを加えた合計数にすれば、溶接線長さXw/距離間隔X2+1となり、仮付個数nを容易に決定することができる。また、各仮付位置についても、溶接線の開始位置と、その開始位置から距離間隔X2毎の各位置と溶接線の終了位置とに決定すれば良い。
このようにして決定した仮付位置にTIG仮付溶接を所定長さ(X1)ずつ、所定間隔(X2)毎に行うことで、内筒1側の場合と同様に、外筒2側の場合でも、所定長さずつの仮付部を容易にn個形成することができ、また、本溶接すべき溶接線の曲がりや反り変形が小さい隅肉継手部を容易に仮組製作することができる。また、上述したように、本仮付方法による仮付によって金属キャスク溶接構造物の溶接組立及び製造を継続することもできる。
なお、各隅肉継手部5−1、5−2・・・5−Nの所定位置にn個の仮付部を形成するためのTIG仮付溶接では、仮付溶接後の本溶接で使用予定の溶接ワイヤ及びシールドガスと同一成分のSiCuワイヤ及びArガスとHeガスとの混合ガスを使用すると良い。また、内筒1側の仮付溶接の場合と同様に、外筒2の場合でも、仮付溶接すべき隅肉継手部8−1の溶接線9−1上を通過するように溶接トーチを配置し、溶接トーチの先端開口部から仮付すべき隅肉継手部8−1及びその近傍表面部に向かって混合ガスを流出させ、仮付開始位置にTIGアークを発生させ、給電無のSiCuワイヤをTIGアーク中及び溶融プール内に低速送給(TIGアーク中及び溶融プール内にTIG溶接で使用予定の溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給)し、先行ワイヤ後続TIGアークの方向に溶接トーチを走行移動させ、隅肉継手部に所定長さの仮付溶接を施工して仮付ビードを形成するTIG仮付溶接を施工して仮付ビードを形成することで、所定の仮付長さX1の仮付ビード(k1、k2・・・kn)を良好に得ることができる。
また、SiCuワイヤを用いてTIG仮付溶接することで、銅と鋼との異材溶接であっても、銅と鋼及びSiとが固溶可能な状態で適度に混合し合って割れのない良好な仮付ビード及び仮付溶接断面部を得ることができる。更に、複数の仮付部を有する隅肉継手部の本溶接を行うことが可能となる。
なお、図8中には、図6と同様に、伝熱フィン3を2枚のみ図示して他の部分を省略しているが、溶接すべき所定枚数(N)の伝熱フィン3は、内筒1及び外筒2の両面に略等間隔に傾斜配備されており、かつ、内筒1側の溶接ビード及び溶接断面部7−1、7−2・・・7−Nは既に形成済であり、継手側の姿勢を反転して図示している。
図9は、図8に示した外筒2側の隅肉継手部に本溶接した溶接部の形状を示す部分斜視図である。
外筒2側の本溶接では、伝熱フィン3を外筒2の内面に傾斜配備して広角形状の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nを形成すると共に、仮付して仮組した後に、内筒1側の場合と同様に、TIG−MIG溶接トーチによる本溶接の先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接トーチによる本溶接のTIG溶接によって、1パスずつ順番に溶接施工して溶接ビード及び溶接断面部10−1、10−2、・・・10−Nを形成するようにしている。
このように、仮組(仮付溶接)後の各隅肉継手部8−1、8−8・・・8−Nの溶接線上から本溶接を1パスずつ順番に溶接施工することで、十分な大きさを有するのど厚L1とビード高さH1及び除熱に有効な熱伝導断面積を確実に確保でき、浅溶込みの溶接ビード及び溶接断面部10−1、10−2・・・10−Nを得ることができる。
また、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110では、図3、図4、図8及び図9に示したように、外筒2側に隅肉継手部をN箇所形成、又はN箇所形成すると共に仮付溶接して仮組した後に、そのN箇所の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nに1パスずつ繰り返し溶接(連続溶接)する外筒2側のN箇所の溶接(本溶接)の繰り返し溶接工程112と、1〜5箇所程度の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nに1パスずつ溶接すると共に、その溶接後の溶接部を検査するように溶接と検査の両作業を繰り返す外筒2側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程113とに分けている。
例えば、外筒2側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程112では、内筒1側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程105の場合と同様に、パス毎に溶接すべきN箇所の隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nの各溶接開始位置から終了位置までの各溶接線(伝熱フィン3の下位表面に記した点線9−1、9−2・・・9−N)に対して、上述したように、仮付溶接で使用した溶接ワイヤ及びシールドガスと同一成分のCuSiワイヤ及びArガスとHeガスとの混合ガスを用い、先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接によって、1パスずつ順番に溶接施工する。
このため、内筒1側の場合と同様に、外筒2側の本溶接の場合でも、溶接対象の継手(内筒1と外筒2及び伝熱フィン3)側を回転駆動装置等で回転移動させて、仮付溶接の場合と同様に、本溶接すべき隅肉継手部8−1の溶接線9−1を鉛直方向に姿勢変更した後に、溶接線9−1上に、一体構造のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを下向姿勢で位置決めする。
上述したように、伝熱フィン3の両端面部が平坦面形状の場合の溶接線は、端面角部から伝熱フィン3の表面側にワイヤ位置又はトーチ位置(電極位置含む)を所定距離だけシフトさせた位置であり、そのシフト量S1は、0≦S1≦4mmの範囲で設定すると良い。下向姿勢の一体構造のTIG−MIG溶接トーチ又はMIG溶接トーチを、溶接開始位置から終了位置までの溶接線9−1上に沿って走行させながら1パス溶接して溶接ビード及び溶接断面部10−1を形成するようにすると良い。
このように、ワイヤ位置又はトーチ位置を伝熱フィン3側に所定距離だけシフトさせて溶接することで、伝熱フィン3の加熱溶融が促進されると共に鋼側の溶込み深さが抑制されるので、十分な大きさを有するのど厚L1とビード高さH1及び除熱に有効な熱伝導断面積を確実に確保でき、浅溶込みの溶接ビード及び溶接断面部を得ることができる。
溶接線9−1の1パス溶接が終了すれば、溶接トーチを回避移動させ、次の溶接線9−2の溶接及びそれ以降の溶接線の溶接も同様であり、上述したように、該当する隅肉継手部の溶接線を姿勢変更する動作、溶接線上に溶接トーチを位置決めする動作、溶接トーチを走行させながら溶接線上に1パス溶接を施工する動作、1パス溶接施工後に溶接トーチを回避させる動作等の一連の繰り返し動作を行うことで、所定枚数(N枚)の隅肉継手部の各溶接線9−1、9−2・・・9−Nに、それぞれ溶接ビード及び溶接断面部10−1、10−2・・・10−Nを形成することができる。
一方、外筒2側の溶接(1〜5箇所)と、その溶接部の検査とを繰り返す外筒2側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程113でも、内筒1側の場合と同様であり、上述したように、下向姿勢の一体構造のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを、溶接開始位置から終了位置までの溶接線9−1上に沿って走行させながら1パス溶接して溶接ビード及び溶接断面部10−1を形成するようにすると良い。溶接後に外筒2側の検査工程120で溶接品質の検査を行い、また、この外筒2側の検査工程120で不合格となった場合は、不合格の溶接部分及びその近傍部を補修溶接工程122で補修するようにしている。
また、図3、図4及び図9に示したように、溶接施工された各隅肉継手部8−1、8−2・・・8−Nの溶接ビード及びその溶接断面部10−1、10−2・・・10−Nには、少なくとも溶接部ののど厚L1が伝熱フィン3の板厚T1以上(L1≧T1)、ビード高さH1が板厚T1以上(H1≧T1)に形成されており、また、アンダーカット深さRは(0.1×T1)以下に抑制されている。
これによって、上述した内筒1側の場合と同様に、外筒2側の各伝熱フィン3の溶接箇所でも、十分な大きさを有するのど厚L1とビード高さH1及び除熱に有効な熱伝導断面積を確実に確保でき、かつ、割れ等の欠陥がない品質良好な溶接ビード及びその溶接断面部10−1、10−2・・・10−Nを得ることができる。
外筒2側の繰り返し溶接が終了した後の外筒2側の検査工程114では、内筒1側の溶接検査と同様に、外筒2側の各溶接部に溶接ビードが良好に形成されているか否か、割れやアンダーカット等の欠陥があるか否か、のど厚L1やビード高さH1や溶込み深さc等を満足しているか否か等の溶接品質の検査・確認を行う。合格(工程115)であれば、次工程の125へステップに進み、不合格の溶接箇所があれば、補修溶接工程116に進み、不合格の溶接箇所及び近傍を補修溶接するようにしている。
内筒1側の場合と同様に、外筒2側の溶接部に発生したアンダーカット過大、のど厚不足又はビード高さ不足等の溶接不良部は、補修溶接(肉盛補修)する必要がある。図3及び図4に示したように、外筒2側の検査工程114、120では、内筒1側の検査の場合と同様に、溶接品質の合否判定を行うため、例えば、のど厚L1がL1<T1、又はビード高さH1がH1<T1、又はアンダーカット深さRがR>(0.1×T1)の時は不合格(溶接不良)と判定し、不合格判定の溶接不良部及びその近傍部は、補修溶接工程116、122で補修溶接を実施する。
内筒1側の場合と同様に、不合格判定の溶接不良部を補修溶接工程116、122で補修する場合には、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110(本溶接工程)で使用した溶接トーチと同一又は同種のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチ、同一成分のSiCuワイヤ及びシールドガス(ArガスとHeガスとの混合ガス)をそれぞれ使用すると共に、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110で施工した時の溶接方向と同一方向にTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチを走行させ、先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接によって、溶接不良部を有する溶接ビード部の上から肉盛するように、溶接不良部及びその近傍部に補修溶接を施工して溶接不良部を消滅させると共に、良好な補修ビードを形成するようにしている。
また、補修溶接工程116、122で溶接不良部を補修する場合には、上述したように、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110で使用した溶接条件と略同一の補修溶接条件、又は補修溶接条件よりもMIG電圧や入熱量を増加した他の補修溶接条件を使用し、各隅肉継手の仮組工程を含む外筒2側の第2の溶接工程110で形成された溶接ビード部の銅側のビード止端部から伝熱フィン3の表面側に所定距離だけシフトさせた位置の線上にTIG−MIG溶接トーチを配置する。
そして、溶接不良部及びその近傍部の線上を通過するようにTIG−MIG溶接トーチを走行させ、先行TIGと後続MIGとの複合溶接によって、溶接不良部を有する溶接ビード部の上から肉盛するように、溶接不良部及びその近傍部に補修溶接を施工して溶接不良部を消滅させると共に、良好な補修ビードを形成するようにしている。
このように補修溶接することで、上述したように、のど厚L1不足又はビード高さH1不足及びアンダーカット深さR過大等の溶接不良部を確実に消滅させることができ、品質良好な補修ビード及び補修断面部を得ると共に、除熱性能向上に寄与する大きな溶接のど厚及び熱伝導断面積を確保することができる。
図10及び図11は、本実施例1に係わる一体構造のTIG−MIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置を示すものである。
図10に示すように、一体構造のTIG−MIG溶接トーチ11の内部には、タングステン等の非消耗電極13、その非消耗電極13の先端部及び仮付部分に向けて第1のシールドガス14を流出させる第1のガス通路(図示せず)等を備えたTIGユニット12と、CuSiワイヤ等の消耗ワイヤ18(溶接ワイヤともいう)、その消耗ワイヤ18が挿通するワイヤ通路(図示せず)、消耗ワイヤ18の先端部及び仮部分に向けて第2のシールドガス19を流出させる第2のガス通路等を備えたMIGユニット17とが配備されている。
第1及び第2のシールドガス14及び19は、ガスの種類や成分を変更可能であるが、ここではArガスとHeガスとの混合ガスをシールドガスに使用している。銅と鋼との溶接にArガスとHeガスとの混合ガスを使用することで、純Arガスの場合と比べて、電位傾度が高く、溶接性や濡れ性等が優れており、品質良好な仮付部(又は溶接部)を得ることが容易となる。図示していないが、この他にも、TIG−MIG溶接トーチ11を循環水で冷却する水路が設けられている。
仮付溶接に使用する溶接トーチは、仮付溶接後の本溶接でも使用する溶接トーチと同一又は同種のTIG−MIG溶接トーチ11である。TIG−MIG溶接トーチ11は、仮付溶接(又は本溶接)すべき及び鋼製の内筒1と銅製の伝熱フィン3との隅肉継手部5の溶接線6に対して、走行移動可能なアーム駆動装置31−1で駆動される長尺アーム31の先端部に取付冶具(図示せず)を介して略下向姿勢に取付け、又は長尺アーム31の先端部に取付冶具及び左右、上下移動可能な2軸駆動テーブル(図示せず)を介して取付け、かつ、溶接線6上に配置されている。なお、20−1はTIG溶接電源15、MIG溶接電源20及びアーム駆動装置31−1を制御する溶接制御機器である。
また、走行移動可能な長尺アーム31の代わりに、多関節可動式の溶接ロボットを用い、この溶接ロボットの手首部にTIG−MIG溶接トーチ11を配置(取付)して、TIG−MIG溶接トーチ11を先行ワイヤ後続TIGアークの仮付方向25bに走行移動させながら、給電無の先行ワイヤと給電有のTIGアークによるTIG仮付溶接を行うようにすると良い。
なお、仮付溶接後にTIG−MIG溶接トーチ11を使用して仮付方向25bと逆方向に本溶接を行う先行TIGと後続MIGとの複合溶接については、図12及び図13を用いて後述する。
図10に示すように、非消耗電極13側のTIGユニット12は、仮付方向25bに前進角α1で傾斜配置され、また、消耗ワイヤ18側のMIGユニット17は、仮付方向25bに後退角α2で傾斜配置されている。先行MIG側(消耗ワイヤ18側)の後退角α2は、15〜60度の範囲にすると良い。好ましくは30〜60度の範囲に配置すると更に良い。他方の後続TIG側の前進角α1は、0〜45度の範囲にすると良い。好ましくは15〜30度の範囲に配置すると更に良い。
また、仮付溶接後に仮付方向25bと逆方向に本溶接する場合と同様に、非消耗電極13の先端部の延長線が継手母材の溶接線6と交差する位置から消耗ワイヤ18の先端部までの両電極間の距離間隔f1は、3〜9mmの範囲にすると良い。好ましくは4〜7mmの範囲に配置すると更に良い。また、継手母材の溶接線6から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2は、3〜9mmの範囲にすると良い。好ましくは4〜7mmの範囲に配置すると更に良い。
このように、TIG−MIG溶接トーチ11を配置して溶接線上を仮付方向25bに走行移動及び溶接動作させることで、給電無の先行ワイヤと給電有の後続TIGアークによるTIG仮付溶接を安定に施工することが可能となる。
なお、TIGユニット12の前進角α1及びMIGユニット17の後退角α2が15度よりも小さ過ぎると、例えば、非消耗電極13と消耗ワイヤ18との距離間隔f1を所定範囲に接近させることができなくなり、また、給電無の消耗ワイヤ(溶接ワイヤ)18がTIGアーク中及び溶融プール内で溶融され難く不良ビードになり易い。一方、前進角α1及び後退角α2が上述した角度範囲よりも大き過ぎると、TIGアーク22の傾斜を大きくなり過ぎて不安定なアーク及び不規則なワイヤ溶融になって不良ビードになり易い。
従って、後続TIG側の前進角α1は、0〜45度の範囲にすると良いし、消耗ワイヤ18側の後退角α2は、15〜60度の範囲にすると良い。
また、非消耗電極13と消耗ワイヤ18との距離間隔f1の値が3mmよりも小さ過ぎると、例えば、消耗ワイヤ18がTIGアーク22に接近し過ぎ、給電無の消耗ワイヤ18先端部の溶滴がTIG側の非消耗電極13に付着して非消耗電極13を損傷させることがあり、また、不安定なワイヤ溶融によって溶融プール24の形成も不安定になり易い。
一方、非消耗電極13と消耗ワイヤ18との距離間隔f1が9mmよりも大き過ぎると、給電無の消耗ワイヤ(溶接ワイヤ)18がTIGアーク22中及び溶融プール24内で溶融され難く不良ビードになり易い。
従って、非消耗電極13の先端部の延長線が継手母材の溶接線6と交差する位置から消耗ワイヤ18の先端部までの両電極間の距離間隔f1は、3〜9mmの範囲にすると良い。更に、継手母材の溶接線6から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2が3mmよりも小さ過ぎると、例えば、給電無の消耗ワイヤ18がTIGアーク22内及び溶融プール24内にで溶融され難く不良ビードになり易い。
一方、継手母材の溶接線6から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2が9mmよりも大き過ぎると、給電無の消耗ワイヤ18が不安定な溶融状態、ワイヤ溶滴の巨大化及び不規則な溶滴移行で不良ビードになり易い。
従って、継手母材の溶接線6から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2は、3〜9mmの範囲にすると良い。
図11に示すように、TIG溶接電源15は、給電ケーブル16−1、16−2を経由してTIGユニット12内の非消耗電極13と継手母材の内筒1との間に接続され、かつ、非消耗電極13側の極性を負極(マイナス)とし、内筒1側の極性を正極(プラス)として、TIGアーク22を仮付溶接箇所に発生させる。他方のMIG溶接電源(ワイヤ送給装置も含む)20は、給電ケーブル21−1、21−2を経由してMIGユニット17内の消耗ワイヤ18と継手母材の内筒1との間に接続されているが、給電無のままの消耗ワイヤ18をTIGアーク22中及び溶融プール24内に低速送給(TIGアーク中及び溶融プール内にTIG−MIG複合溶接又はTIG溶接で使用する溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給)している。
そして、仮付溶接すべき溶接線6上を通過するようにTIG−MIGトーチを仮付方向25bに走行移動させながら、給電無の先行ワイヤと給電有の後続TIGアークによるTIG仮付溶接を施工して仮付ビードk1を形成するようにしている。
仮付溶接すべき継手母材の溶接線6は、上述したように、伝熱フィン3の端面角部から伝熱銅フィン表面側に溶接トーチをシフトさせる距離S2(第2の距離)は、1mm以上3mm以下(1≦S2≦3mm)の範囲にすると良い。
上述したように、溶接トーチをシフトさせる距離S2が1mmより短過ぎると、仮付溶接中のアーク及び溶融プールが鋼側(内筒1側)に片寄り易くなることから、反対側の伝熱フィン3側の溶融不足やアンダーカット発生に伴う強度不足になり易い。一方、距離S2が3mmより長過ぎると、仮付溶接中のアーク及び溶融プールが伝熱フィン3側に片寄り易くなることから、反対側の内筒1側の溶融不足や不正ビードになり易いので好ましくない。
また、図19で後述するが、仮付部にTIG仮付溶接すべきワイヤ溶着断面積Akについては、仮付溶接の終了後に施工する本溶接とのバランスの観点から、本溶接部のワイヤ溶着断面積Awよりも小さく(Ak<Aw)、かつ、15mm以上29mm以下(15≦Ak≦29mm)の範囲にすると良い。好ましくは、仮付部のワイヤ溶着断面積Akを15≦Ak≦26mmの範囲にすると更に良い。
従って、TIG−MIG溶接トーチ11を距離S2の範囲(1≦S2≦3mm)内に位置決めすると共に、仮付部のワイヤ溶着断面積Akを15≦Ak≦29mmの範囲内に設定して、給電無の先行ワイヤと給電有の後続TIGアークによるTIG仮付溶接を施工することで、所定長さの仮付ビード及び仮付断面部(k1、k2)を良好に形成することができる。
図12及び図13は、実施例2として仮付溶接終了後の本溶接に使用するTIG−MIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置を示すものである。
本実施例と図10及び図11との主な相違点は、溶接方向25aが仮付方向25bと逆方向であること、TIG側の非消耗電極13からTIGアーク22を発生させると共に、MIG側から送給する消耗ワイヤ18に給電してMIGアーク23をTIGアーク22の後方近傍に発生させ、先行TIGアークと後続MIGアークによる複合溶接を溶接方向25aに施工することである。
即ち、同一又は同種のTIG−MIG溶接トーチ11及び同一成分の非消耗ワイヤ(SiCuワイヤ)を用いて、仮付には給電無の消耗ワイヤ18と給電有の後続TIGアーク22によるTIG仮付溶接、本溶接には先行TIGアーク22と後続MIGアーク23との複合溶接をそれぞれ施工できるようにしたことである。
図12に示すように、溶接トーチの構成は仮付の場合と同様であるが、溶接方向25aが仮付方向25bと逆方向であるため、非消耗電極13側のTIGユニット12は、溶接方向25aに後退角α1で傾斜配置され、また、消耗ワイヤ18側のMIGユニット17は、溶接方向25aに前進角α2で傾斜配置されている。仮付の場合と同様に、本溶接の場合には先行TIG側の後退角α1は、0〜45度の範囲にすると良いし、後続MIG側の前進角α2は、15〜60度の範囲にすると良い。後退角及び前進角の呼び名は逆転するが、α1及びα2の各値の範囲は、本溶接の場合でも仮付の場合でも同一にすることで、TIG−MIG溶接トーチ11の兼用使用が可能となり、寸法管理等も簡単にすることができる。
また、仮付の場合と同様に、非消耗電極13の先端部の延長線が継手母材の溶接線6と交差する位置から消耗ワイヤ18の先端部までの両電極間の距離間隔f1は、3〜9mmの範囲にすると良い。好ましくは、4〜7mmの範囲に配置すると更に良い。また、継手母材の溶接線6から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2は、3〜9mmの範囲にすると良い。好ましくは、4〜7mmの範囲に配置すると更に良い。
このように、TIG−MIG溶接トーチ11を配置して溶接線上を走行移動及び溶接動作させることで、先行TIGアーク22と後続MIGアーク23との複合溶接を安定に施工することができ、また、仮付溶接に対しても、給電無の先行ワイヤと給電有の後続TIGアーク22によるTIG仮付溶接を容易に施工することができる。
なお、TIGユニット12の後退角α1及びMIGユニット17の前進角α2が15度よりも小さ過ぎると、例えば、非消耗電極13と消耗ワイヤ18との距離間隔f1を所定範囲に接近させることができなくなり、また、TIGアーク22とMIGアーク23で形成する1つの溶融プール24の形状が細長く不安定になり易い。
一方、後退角α1及び前進角+α2が上述した角度範囲よりも大き過ぎると、MIGアーク23によって溶融される消耗ワイヤ18の溶滴が、スパッタとなって先行TIG側方向に飛び散り易く、そのスパッタの一部が先行TIG側の非消耗電極13に付着して非消耗電極13を損傷させることがあり、また、ガスシールド性が低下し易いので好ましくない。
従って、先行TIG側の後退角α1は、0〜45度の範囲にすると良いし、後続MIG側の前進角α2は、15〜45度の範囲にすると良い。
また、非消耗電極13と消耗ワイヤ18との距離間隔f1の値が3mmよりも小さ過ぎると、例えば、TIGアーク22とMIGアーク23が接近し過ぎ、後続MIG側の消耗ワイヤ18から発生したスパッタの一部が先行TIG側の非消耗電極13に付着して非消耗電極13を損傷させることがあり、しかも、TIGアーク22とMIGアーク23の挙動も不安定になり易い。
一方、非消耗電極13と消耗ワイヤ18との距離間隔f1が9mmよりも大き過ぎると、TIGアーク22とMIGアーク23で形成する1つの溶融プール24の形状が細長く不安定になり易く、所望の溶接ビード及び溶接断面部が得られない場合がある。
従って、非消耗電極13の先端部の延長線が継手母材の溶接線6−1と交差する位置から消耗ワイヤ18の先端部までの両電極間の距離間隔f1は、3〜9mmの範囲にすると良い。
更に、継手母材の溶接線6から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2が3mmよりも小さ過ぎると、例えば、TIGアーク22の短縮に伴うアーク電圧低下及び入熱減少等によって溶融不足が発生することがあり、また、非消耗電極13の先端部が溶融プール24の表面上に接近しているので、溶融プール24の挙動変化や飛散したスパッタの影響を受け易くなる。
一方、継手母材の溶接線6−1から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2が9mmよりも大き過ぎると、TIGアーク22の延長に伴うアーク不安定化及び入熱増加等によって、伝熱フィン3が過剰に溶融されてアンダーカットの発生要因になることがあり、また、ガスシールド性も低下し易いので好ましくない。
従って、継手母材の溶接線6−1から非消耗電極13の先端部までの電極高さf2は、3〜9mmの範囲にすると良い。
図13に示すように、仮付溶接終了後の仮付有継手部(伝熱フィン3と内筒1との異材継手の隅肉継手部5)を本溶接工程で先行TIGアーク22と後続MIGアーク23との複合溶接によって本溶接する場合には、最初に、非消耗電極13側の極性を負極(マイナス)とし、内筒1側の極性を正極(プラス)として、シールドガス14の流出雰囲気内で、TIGアーク22を継手母材の溶接開始位置の溶接線6上に発生させる。
次に、他方の消耗ワイヤ18側の極性を正極(プラス)とし、内筒1側の極性を負極(マイナス)として、シールドガス19の流出雰囲気内で、MIGアーク23をTIGアーク22の後方近傍に発生させる。そして、先行TIG側の非消耗電極13を流れる第1の溶接電流Iaと、後続MIG側の消耗ワイヤ18(CuSiワイヤ)を流れる第2の溶接電流Ibとで生じる反発作用の磁力によって、相互に反発し合う2つのTIGアーク22及びMIGアーク23で1つの溶融プール24を形成させ、仮付有継手部の溶接線6上を通過するように溶接方向25aへ移動させながら、先行TIGと後続MIGとの複合溶接を施工して溶接ビード及び溶接断面部7−1を形成するようにしている。
第1の溶接電流Iaと第2の溶接電流Ibとの比(Ia/Ib)は、約0.8〜1.2の範囲に設定して出力させると良い。また、第1及び第2の溶接電流Ia及びIbは、両方共に直流電流を給電して、直流同士の2つのアークを形成するようにすると良い。
非消耗電極13を流れる第1の溶接電流Iaと、消耗ワイヤ18を流れる第2の溶接電流Ibとの比(Ia/Ib=0.8〜1.2)の範囲で直流同士の溶接電流Ia、Ibを出力させることで、相互に反発し合うTIGアーク22とMIGアーク23が略下向き方向に偏向した状態で持続されると共に、1つの溶融プール24を安定に形成することができる。また、消耗ワイヤ18の先端部からの溶滴が飛散することなく、溶融プール24内へ容易に溶滴移行し易くなり、良好な溶接ビード及び溶接断面部7を確実に得ることができる。
なお、非消耗電極13を流れる第1の溶接電流Iaと、消耗ワイヤ18を流れる第2の溶接電流Ibとの比(Ia/Ib)が小さ過ぎる場合又は大き過ぎる場合には、相互に反発し合うTIGアーク22とMIGアーク23に大きな偏差が生じるため、電流が大きい側のアーク力の影響により電流の小さい側のアーク挙動が不安定となって溶接不良になり易い。
一方、例えば、TIG側の極性を負極(マイナス)から正極(プラス)に反転させた場合は、溶接中にタングステン等の非消耗電極13が高温過熱によって激しく消耗するため、アーク挙動が不安定となって溶接不良になり易く、時間の長い溶接が困難となる。
また、TIGアーク22とMIGアーク23が相互に引き合う方向に偏向するため、MIG側の消耗ワイヤ18の溶滴が、TIG側の非消耗電極13に溶着して短時間で電極消耗が発生することもある。他方のMIG側の極性を正極(プラス)から負極(マイナス)に反転させた場合には、不安定なアーク挙動及びスパッタの発生を伴うため溶接不良になり易く、時間の長い溶接が困難となる。
また、本溶接すべき仮付有継手部の溶接線6は、仮付溶接の場合と同程度であり、伝熱フィン3の端面角部から伝熱フィン3の表面側にワイヤ位置又はトーチ位置(電極位置含む)を所定距離だけシフトさせた位置であり、その距離S1(第1の距離S1)は、S1=0〜4mm(0≦S1≦4mm)の範囲で設定すると良い。好ましくは1≦S1≦3mmの範囲にすると更に良い。
なお、シフト量S1が0mmより小さ過ぎると、ワイヤ位置又はトーチ位置が鋼側寄りになるため、溶接時のアーク及び溶融プールが鋼側寄りに形成されることから、鋼側の溶込み深さは増加し易くなるが、反対側の銅側(伝熱フィン3側)の溶融不足の影響で、溶接部のど厚L1及びビード高さH1が減少し、影響過大の場合にはのど厚不足又はビード高さ不足に至る可能性が高い。
一方、シフト量S1が4mmより大き過ぎると、溶接時のアーク及び溶融プールが伝熱フィン3側寄りに形成され易いため、溶接部のど厚L1及びビード高さH1は増加し易くなるが、伝熱フィン3の溶融過大による溶落ち、若しくは反対側の鋼側の溶融不足による接合不良(強度不足)に至る可能性が高い。
また、複数の仮付部(k1、k2・・・kn)を有する仮付有継手部の溶接線6を先行TIGと後続MIGとの複合溶接する場合には、本溶接部ののど厚L1及びビード高さH1等の品質確保(L1≧T1、H1≧)並びに仮付部とのバランスの観点から、本溶接すべきワイヤ溶着断面積Awは仮付部のワイヤ溶着断面積Akより大きく(Aw>Ak)なるように、MIGアーク23側の消耗ワイヤ18の送給速度を増加すると良い。例えば、ワイヤ溶着断面積Awを30mm以上55mm以下(30≦Aw≦55mm)の範囲にすると良い。好ましくは、ワイヤ溶着断面積Awを30≦Aw≦50mmの範囲にすると更に良い。
なお、ワイヤ溶着断面積Awが30mmより小さ過ぎると、仮付部の上から本溶接した時に、仮付部を再溶融できずに溶接不足になったり、本溶接部ののど厚不足やビード高さ不足になったりする場合がある。また、ワイヤ溶着断面積Awが55mmより大き過ぎると、のど厚L1及びビード高さH1等は確保できるが、MIG電流増加や入熱増加を伴うことから、溶融金属の垂れ下がりやアンダーカットが発生する場合がある。
従って、上述したように、シフトさせる距離S1を0≦S1≦4mmの範囲内にTIG−MIG溶接トーチ11を位置決めすると共に、ワイヤ溶着断面積Awを30≦Aw≦55mmの範囲内に設定して先行TIGと後続MIGとの複合溶接を施工することで、溶接品質を満足する溶接ビード及び溶接断面部7−1を形成することができる。
図13中には、説明し易くするために中央付近の溶接線6上にTIGアーク22とMIGアーク23及び1つの溶融プール24を図示しているが、実際にTIGアーク22とMIGアーク23を発生させる箇所は、溶接すべき隅肉継手部5の溶接線6上の溶接開始位置である。
例えば、溶接対象の継手(内筒1及び伝熱フィン3)側を回転駆動装置等で回転移動させて、溶接すべき隅肉継手部5の溶接線6を鉛直方向に姿勢変更した後に、溶接線6−1上に一体構造のTIG−MIG溶接トーチ11を下向姿勢で位置決めする。その後、TIG−MIG溶接トーチ11を溶接線6上の溶接開始位置に停止させる。TIG−MIG溶接トーチ11内のTIGユニット12の先端開口部と、MIGユニット17の先端開口部との両方からArガスとHeガスとの混合ガスを溶接開始位置及びその近傍で流出させながら、先行TIGの非消耗電極13の先端部から電極負極(マイナス)のTIGアーク22を発生させ、その第1の溶接電流を定常値Iaまで到着させた直後又は所定時間経過後に、後続MIGの消耗ワイヤ18として送給するCuSiワイヤからワイヤ正極(プラス)のMIGアーク23を、TIGアーク22の後方近傍に発生させると共に、その第2の溶接電流Ibを定常値まで到達させ、相互に反発し合うTIGアーク22とMIGアーク23で1つの溶融プール24を形成させ、溶接開始位置に発生させた直後又は所定時間経過後に、TIG−MIG溶接トーチ11を走行させて、1つの溶融プール24を溶接線方向に移動させながら隅肉継手部5の溶接終了位置まで溶接するようにしている。
このように溶接施工することで、上述したように、隅肉継手部5の溶接開始位置から終了位置までの溶接線6上に良好な溶接ビード及び溶接断面部7を形成することができる。
図14は、本発明の実施例3に係わるTIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置の一例を示すものである。該図に示す例は、上述したTIG−MIG溶接トーチ11の代わりに、TIG溶接トーチ26を使用してTIG仮付溶接する場合の一実施例である。
TIG溶接トーチ26及びワイヤ送給機構(図示せず)は、上述のTIG−MIG溶接トーチ11の場合と同様に、仮付溶接すべき(又は本溶接すべき)継手母材の溶接線6に対して、走行移動可能な長尺アーム(図示せず)の先端部又は多関節可動式の溶接ロボット(図示せず)の手首部に取付冶具(図示せず)を介して略下向姿勢に取付けられ、かつ、溶接線6の方向に配置されて走行移動できるように構成している。また、TIG溶接トーチ26内の非消耗電極13と継手母材の内筒1との間に、給電ケーブル29−1、29−2を経由してTIG溶接電源28が接続されている。
TIG溶接トーチ26を使用して仮付溶接する場合には、非消耗電極13の極性を負極(マイナス)とし、内筒1側の極性を正極(プラス)として、シールドガス14(ArガスとHeガスとの混合ガス)の流出雰囲気内で、TIGアーク22を継手母材の溶接線6上に発生させ、給電無の消耗ワイヤ18(SiCuワイヤ)をTIGアーク22中及び溶融プール24内に低速送給(TIG−MIG溶接又はTIG溶接で使用予定の溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給)し、先行ワイヤ及び後続TIGアーク22とする仮付方向25bにTIG溶接トーチ26を移動させながらTIG仮付溶接を施工して、所定長さX1の仮付ビード(k1、k2)を形成するようにしている。
仮付溶接すべき継手母材の溶接線6は、TIG−MIG溶接トーチ11によるTIG仮付溶接の場合と同様であり、伝熱フィン3の端面角部から伝熱フィン3の表面側にトーチ位置(電極位置含む)を所定距離だけシフトさせた位置であり、その距離S2(第2の距離S2)は、S2=1〜3mm(0≦S2≦3mm)の範囲で設定すると良い。
また、上述したように、仮付部にTIG仮付溶接すべきワイヤ溶着断面積Akは、仮付溶接の終了後に施工する本溶接とのバランスの観点から、本溶接部のワイヤ溶着断面積Awよりも小さく(Ak<Aw)、かつ、15mm以上29mm以下(15≦Ak≦29mm)の範囲にすると良い。好ましくは、仮付部のワイヤ溶着断面積Akを15≦Ak≦26mmの範囲にすると更に良い。
従って、TIG−MIG溶接トーチ11によるTIG仮付溶接の場合と同様に、TIG溶接トーチ26を距離S2の範囲(1≦S2≦3mm)内に位置決めすると共に、仮付部のワイヤ溶着断面積Akを15≦Ak≦29mmの範囲内に設定して、給電無の先行ワイヤと給電有の後続TIGアークによるTIG仮付溶接を施工することで、所定長さの仮付ビード及び仮付断面部(k1、k2)を良好に形成することができる。
図15は、本発明の実施例4に係わる仮付溶接終了後の本溶接に使用するTIG溶接トーチの概略構成及びトーチ配置を示すものである。
上述したTIG仮付溶接に使用したTIG溶接トーチ26と同一又は同種のTIG溶接トーチ26、同一成分の消耗ワイヤ18(SiCuワイヤ)及びシールドガス14を使用して、仮付溶接終了後の仮付有継手部を本溶接工程でTIG溶接する場合の例である。
TIG溶接トーチ26内の非消耗電極13と継手母材の内筒1との間に、給電ケーブル29−1、29−2を経由してTIG溶接電源28が接続されている。TIG溶接トーチ26を使用して仮付溶接終了後の仮付有継手部(伝熱フィン3と内筒1との異材継手の隅肉継手部5)を本溶接工程でTIG溶接する場合には、非消耗電極13の極性を負極(マイナス)とし、内筒1側の極性を正極(プラス)として、シールドガス14(ArガスとHeガスとの混合ガス)の流出雰囲気内で、TIGアーク22を継手母材の溶接開始位置の溶接線6上に発生さ、消耗ワイヤ18(SiCuワイヤ)をTIGアーク22中及び溶融プール24内に送給し、仮付有継手部の溶接線6上を通過するように溶接方向25aへTIG溶接トーチ26を移動させながら、先行ワイヤ後続TIGアーク22によるTIG溶接を施工して本溶接ビード及びその溶接断面部7‐1を形成するようにしている。
TIG溶接の場合には、上述した先行TIGと後続MIGとの複合溶接の場合と比較すると、溶接速度が遅くなるので溶接能率は低下するが、スパッタの発生(溶融金属の飛散)及び付着がない美麗な溶接ビード表面を有する溶接部を得ることが可能である。
本溶接すべき仮付有継手部の溶接線6は、仮付溶接の場合と同程度であり、伝熱フィン3の端面角部から伝熱フィン3の表面側にワイヤ位置又はトーチ位置(電極位置含む)を所定距離だけシフトさせた位置であり、その距離S1(第1の距離S1)は、S1=0〜4mm(0≦S1≦4mm)の範囲で設定すると良い。好ましくは、1≦S1≦3mmの範囲にすると更に良い。
一方、複数の仮付部(k1、k2・・・kn)を有する仮付有継手部の溶接線6をTIG溶接する場合には、消耗ワイヤの送給速度を高めてワイヤ溶着断面積Awを増加する必要がある。例えば、消耗ワイヤ18の送給速度を増加すると共に、溶接速度を減少及び/又はTIG電流を増加することで、ワイヤ溶着断面積Awを増加させることが可能となる。更に、消耗ワイヤ18と継手母材との間に給電する電源を接続し、消耗ワイヤ18を通電加熱する手法、ホットワイヤ化することで、消耗ワイヤ18の送給速度を増加することができ、ワイヤ溶着断面積Awを増加させることが可能となる。仮付有継手部に本溶接すべきワイヤ溶着断面積Awは、仮付部のワイヤ溶着断面積Akよりも大きく(Aw>Ak)して、30mm以上55mm以下(30≦Aw≦55mm)の範囲にすると良い。
従って、上述したように、TIG溶接トーチ26を距離S1の範囲(0≦S1≦4mm)内に位置決めすると共に、ワイヤ溶着断面積Awを30≦Aw≦55mmの範囲内に設定して、給電無の先行ワイヤと給電有の後続TIGアーク又は先行ホットワイヤ後続TIGアークによるTIG溶接を施工することで、溶接品質を満足する溶接ビード及び溶接断面部7−1を形成することが可能となる。
次に、本発明者等が実際に行った仮付溶接試験及び仮付後の本溶接試験の方法及び結果について説明する。
図16は、本発明の実施例5に係わる仮付試験方法及び銅と鋼異材継手に仮付溶接するトーチ配置を示すものである。
多関節可動式の溶接ロボット33を用い、作業台36及び試験固定台35に傾斜配置した鋼板1A(内筒1又は外筒2に相当)と銅板3A(伝熱フィン3に相当)との異材継手(隅肉継手)に対して、銅板3Aの端面角部から鋼板1Aの表面側へ所定距離S2だけシフトさせた位置の溶接線6上に、溶接ロボット33の手首34に保持したTIG−MIG溶接トーチを垂直下向方向に配置し、所定長さのTIG仮付溶接を施工する試験を実施した。
図17は、本発明の実施例5に係わる銅と鋼異材継手に仮付部を形成するTIG仮付用試験片を示す傾斜図である。
TIG仮付用試験片は、板厚5mmの銅板(材質:C1020P、サイズ:長さ250×幅80mm)と板厚16mmの炭素鋼板(材質:SM400A、サイズ:長さ250×幅100mm)との異材隅肉継手を用いた。ワイヤは1.2mm径のCuSiワイヤ(MG960)、また、シールドガスはArガスとHeガス(50〜70%)との混合ガス(例えば、市販のAHサンアーク37)を用いた。また、シールドガスの組成比較のため、100%Arガスも使用した。
そして、TIG−MIG溶接トーチを用いたTIG仮付溶接試験では、図11及び図16に示すように、仮付溶接すべき溶接線6(第2の距離S2)の上にTIG−MIG溶接トーチ11を配置して走行させ、先行ワイヤ及び後続TIGアーク22又は反対方向の先行TIGアーク後続ワイヤによるTIG仮付溶接を施工し、仮付長さX1が約40mmの仮付ビード(k1、k2、k3)を3箇所に形成させた。このTIG仮付溶接試験では、適正な仮付溶接条件を調査するため、溶接トーチをシフトさせる第2の距離S2、溶接(仮付)速度V、ワイヤ送り速度Wf、TIG電流It等の条件因子を変化させた。
図18は、本発明の実施例5に係わる銅と鋼異材継手に事前形成した仮付部の上から本溶接して溶接部を形成するTIG−MIG溶接用試験片を示す傾斜図である。
TIG−MIG溶接用の試験片は、TIG仮付用の試験片と同一の材質及びサイズのものを用いた。また、上述したように、ワイヤは1.2mm径のCuSiワイヤ(MG960)、シールドガスはArガスとHeガスとの混合ガス(例えば、市販のAHサンアーク37)を用いた。
そして、TIG−MIG溶接トーチを用いた先行TIG後続MIGとの複合溶接による本溶接試験では、図13及び図18に示すように、仮付長さX1が約20mmの仮付部k1、k2を2箇所に事前形成した仮付有継手に、先行TIGアーク22後続MIGアーク23の溶接方向25aに本溶接する先行TIGと後続MIGとの複合溶接を施工し、本溶接ビード及び溶接断面部7を形成させた。この本溶接試験試験では、主に仮付部の影響等を調査するため、MIG側のMIG電圧等の条件因子を変化させた。
表1は、銅板と鋼板との異材隅肉継手に仮付溶接する仮付溶接試験、また、仮付有継手の上に本溶接する溶接試験をそれぞれ実施した時の仮付条件並びに本溶接条件を示すものである。
Figure 0006322561
この試験に使用したシールドガスは、ArガスとHeガスとの混合ガスである。銅と鋼異材継手(隅肉継手)のTIG仮付溶接試験では、上述したように、適正な仮付溶接条件を調査するため、TIG電流(It=250〜300A)、パルス有無、ウィービング(トーチ揺動)、仮付方向(溶接方向と逆方向又は同一方向)、溶接(仮付)速度(V=90〜210mm/分)、ワイヤ送り速度(Wf=1〜2.5m/分)、溶接トーチをシフトさせる距離(S2=0.1〜2mm)等の条件因子を変化させて、仮付ビード外観やアンダーカットやのど厚等の良否を評価した。
一方、仮付部の上から本溶接する溶接試験では、別途実施した先行TIGと後続MIGとの複合溶接試験で採用した適正条件の一つ、例えば、溶接速度が354mm/分、ワイヤ送り速度が11m/分(MIG約320A)、TIG電流が約300A一定の条件下で本溶接すると共に、上述したように、仮付部の影響等を調査するため、MIG側のMIG電圧等の条件因子を変化させて、本溶接ビード外観やアンダーカットやのど厚等の良否を評価した。更に、継手母材の予熱有も試した。
なお、表1中の仮付方向の記入欄に記載の逆方向は、溶接方向に対する表現であり、ワイヤ先行後続TIGアークの方向にTIG仮付溶接した試験例、また、同一方向も溶接方向に対する表現であり、上記と逆の先行TIGアーク後続ワイヤの方向にTIG仮付溶接した試験例である。
表2は、100%Arガス、ArガスとHeガスとの混合ガスの2種類のシールドガスを用いて仮付溶接試験を実施した時の仮付条件を示すものである。
Figure 0006322561
この仮付溶接試験では、ガス組成の効果を調査するため、溶接トーチをシフトさせる距離S2を2mm、電直高さh(トーチ高さ)を5mm一定で、溶接(仮付)速度(V=90〜150mm/分、ワイヤ送り速度(Wf=1.6〜2.2m/分)、TIG電流(It=300〜320A)等の条件因子を変化させて、仮付ビード外観やアンダーカットやのど厚等の良否を評価した。
表3は、表1に示した仮付条件並びに本溶接条件で試験した時の仮付部及び本溶接部の各形状寸法並びに評価結果を示すものである。
Figure 0006322561
また、表4は、表2に示した他の仮付条件で試験した時の仮付部の各形状寸法並びに評価結果を示すものである。
Figure 0006322561
表3中及び表4中には、仮付部又は本溶接部のビード外観良否、アンダーカット有無、融合不良有無、ワイヤ溶融移行状態及びのど厚等の評価結果を記している。◎印や○印は判定で合格したののである。△印はビード外観等が見劣りする判定であり、×印は品質不良等の判定で不合格になったものである。
表3に示すように、ワイヤ送り速度Wfが最小1m/分の場合は、ワイヤ溶融が不安定であり、アンダーカットが発生し易い。仮付の溶接速度Vが速過ぎると、入熱不足の影響で融合不良が発生し易い。また、溶接トーチを揺動(ウィービング)させると、溶融プールが追従できず、アンダーカットや融合不良が発生、増加し易く、更に、本溶接のTIG−MIG複合溶接方向と同一方向にTIG仮付溶接すると、仮付ビード表面にワイヤキズが発生し易い。
一方、ワイヤ送り速度Wfを2m/分に倍増し、ワイヤ先行後続TIGアークの方向(本溶接と逆方向)にTIG仮付溶接を施工することで、アンダーカット及び融合不良を防止でき、良好な仮付ビードを得ることができる。
また、表4に示すように、更にワイヤ送り速度Wfを2〜2.5m/分に増加すると、仮付速度を150mm/分まで増加できると共に、良好な仮付ビードを得ることができる。
一方、TIG仮付溶接の終了後に、仮付有継手部を本溶接したTIG−MIG複合溶接の場合には、表1及び表3の下段(試験No53〜56)に示すように、TIG溶接よりも速い溶接速度(V=354mm/分)で高能率に溶接することができ、また、本溶接部ののど厚L1は、銅板厚(T1=5mm)よりも大きく形成されており、品質基準(L1≧T1、H1≧T1)を満足する本溶接ビード及び溶接断面部を得ることができる。
また、表4に示すように、100%Arガス使用の場合(表4中の仮付番号64〜69)は、溶接(仮付)速度Vが90mm/分の時に良好な仮付ビードを得ることができるが、仮付速度を増加させると、入熱不足等の影響によって溶融性が低下し、不良ビードになり易く、条件裕度が狭いと考えられる。
これに対して、ArガスとHeガスとの混合ガス使用の場合(表4中の仮付番号61〜63)には、100%Arガス使用の場合と比べて、仮付溶接中のTIG電圧が1.5V程度高く、溶融性及び濡れ性が良くなり、仮付速度Vが90〜150mm/分の範囲でも良好な仮付ビードを得ることができる。
図19は、本発明の実施例6に係わるTIG溶接時の溶接(仮付)速度及びワイヤ送り速度を変化させた時のワイヤ溶着断面積を示す特性図である。
図中にはTIG仮付溶接の適用範囲及び採用した代表的な仮付断面部の写真と品質不良(アンダーカット発生)のために不採用にした他の仮付断面部の写真をそれぞれ記している。仮付溶接に採用した仮付断面部は、写真から分かるように、アンダーカットがなく、銅板側及び鋼板側の両方に溶込んで融合している。
仮付部のワイヤ溶着断面積Akは、ワイヤ送り速度Wfに比例増加し、溶接速度Vに反比例する関係にある。仮付溶接すべき適正なワイヤ溶着断面積Akは、仮付速度によって変化するが、15mm以上29mm以下(15≦Ak≦29mm)の範囲にすると良い。好ましくは、仮付部のワイヤ溶着断面積Akを15≦Ak≦26mmの範囲にすると更に良い。
仮付部のワイヤ溶着断面積Akが15mmより小さ過ぎると、ワイヤ溶融が不安定でアンダーカットが発生し易い。また。仮付部のワイヤ溶着断面積Akが29mmよりも大き過ぎると、融合不足になったり、更に、仮付部を有する仮付有継手を本溶接する時に仮付部を再溶融できずに溶接不足になったりする場合がある。
従って、仮付部のワイヤ溶着断面積Akを15≦Ak≦29mmの範囲で、先行ワイヤ後続TIGアークの方向にTIG仮付溶接を施工することで、良好な仮付断面部を得ることができ、また、仮付溶接の終了後に本溶接する時にも仮付部の影響を抑制することが可能となる。
図20は、本発明の実施例6に係わるTIG溶接時の仮付溶接速度と本溶接速度及びワイヤ送り速度を変化させた時のワイヤ溶着断面積を示す特性図である。
図中には、TIG仮付溶接の適用範囲と本溶接時のTIG溶接の適用範囲を併記している。TIG仮付溶接の適用範囲については上述した通りである。
一方、仮付溶接の終了後に、仮付有継手部をTIG溶接で本溶接する場合には、ワイヤ送り速度を高めてワイヤ溶着断面積Awを増加する必要がある。例えば、溶接速度を減少及び/又はTIG電流を増加することで、ワイヤ溶着断面積Awを増加でき、更に、ワイヤを通電過熱したホットワイヤ化することで、ワイヤ送り速度を倍増することが可能である。
本溶接すべきワイヤ溶着断面積Awは、溶接速度及びワイヤ送り速度によって変化するが、仮付部のワイヤ溶着断面積Akよりも大きく(Aw>Ak)すると共に、30mm以上55mm以下(30≦Aw≦55mm)の範囲にすると良い。好ましくは、ワイヤ溶着断面積Awを30≦Aw≦50mmの範囲にすると更に良い。
上述したように、ワイヤ溶着断面積Awが30mmより小さ過ぎると、仮付部の上から本溶接した時に、仮付部を再溶融できずに溶接不足になったり、本溶接部ののど厚不足やビード高さ不足になったりする場合がある。また、ワイヤ溶着断面積Awが55mmより大き過ぎると、のど厚L1及びビード高さH1等は確保可能であるが、TIG電流増加や溶接速度減少による入熱増加を伴うことから、溶融金属の垂れ下がりやアンダーカットが発生する場合がある。
従って、ワイヤ溶着断面積Awを30≦Aw≦55mmの範囲に設定して、給電無の先行ワイヤと給電有の後続TIGアーク又は先行ホットワイヤ後続TIGアークによるTIG溶接を施工することで、溶接品質を満足する溶接ビード及び溶接断面部を形成することが可能となる。
図21は、本発明の実施例7に係わるTIG仮付溶接の仮付溶接速度を変化させた時の仮付ビード及び仮付断面部の試験結果の写真を示す図である。ここで、TIG電流は297A、ワイヤ送り速度Wfは2.2m/分一定である。
上述したように、ArガスとHeガスとの混合ガスを用い、仮付速度Vが90〜150mm/分の範囲で先行ワイヤ後続TIGアークの方向にTIG仮付溶接することで、良好な仮付ビード及び仮付断面部を得ることができる。
即ち、図21中の(1)仮付溶接速度:V=90mm/分の白抜き番号61(表4中の仮付番号61に相当)、(2)仮付溶接速度:V=120mm/分の白抜き番号62(表4中の仮付番号62に相当)、(3)仮付溶接速度:V=150mm/分の白抜き番号63(表4中の仮付番号63に相当)が、表4から明らかな如く、評価が○であり、良好な仮付ビード及び仮付断面部が得られていることが分かる。
図22は、本発明の実施例8に係わる仮付部(2箇所有)の上から本溶接のTIG−MIG複合溶接を施工した時の仮付ビードと本溶接ビード及び溶接断面部の試験結果の写真を示す図である。ここで、本溶接前のTIG仮付溶接部(2箇所、仮付長さ約20mm)のTIG電流が約275A、仮付速度が120mm/分である。また、本溶接部のTIG電流が298A、MIG電流が317A、ワイヤ送り速度が11m/分、溶接速度が354mm/分である。
ビード外観を観察すると、仮付無部分の本溶接ビードは平坦形状であるが、仮付有部分の本溶接ビードは、事前の仮付ビードの影響によって若干盛り上るような形状に変化している。また、仮付無の溶接断面部(中央)を観察すると、銅板の裏面まで溶融した形状の溶込みが形成されている。
これに対して、仮付有の溶接断面部(左右)では、仮付ビードの影響によって銅側の溶融が抑制されるため、銅板の裏面及び底面まで溶けていない溶込み形状に変化しているが、のど厚等の品質基準を満足しており、問題ないことが確認された。
このように、仮付溶接の終了後に本溶接すべき仮付有継手に対して、各仮付部の上を通過するように先行TIG後続MIGの方向にTIG−MIG溶接トーチを走行させ、先行TIGアークと後続MIGアークとの複合溶接を施工することで、溶接品質を満足する良好な本溶接ビード及び溶接断面部を得ることができる。また、TIG仮付溶接による仮付方法並びにTIG−MIG複合溶接による本溶接方法を金属キャスク溶接構造物の製造ラインへ適用することで、金属キャスク溶接構造物を製造及び継続することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…内筒、1A…鋼板、2…外筒、3…伝熱フィン、3A…銅板、4…空間、5、5−1、5−2・・・5−N、8、8−1、8−2・・・8−N…隅肉継手部、6、6−1、6−2・・・6−N、9−1、9−2・・・9−N…溶接線、7…内側溶接部、7−1、7−2・・・7−N、10−1、10−2・・・10−N…溶接ビード及びその溶接断面部、10…外側溶接部、11…TIG−MIG溶接トーチ、12…TIGユニット、13…非消耗電極、14…第1のシールドガス、15…TIG溶接電源、16−1、16−2、21−1、21−2、29−1、29−2…給電ケーブル、17…MIGユニット、18…消耗ワイヤ、19…第2のシールドガス、20…MIG溶接電源、20−1…溶接制御機器、22…TIGアーク、23…MIGアーク、24…溶融プール、25a…溶接方向、25b…仮付方向、26…TIG溶接トーチ、27…MIG用シールドガス、28…TIG溶接電源、31…長尺アーム、31−1…アーム駆動装置、33…溶接ロボット、34…手首、35…試験片固定台、36…作業台、99…伝熱フィンの溶接手順(その1)、100…伝熱フィンの溶接手順(その2)、101…各隅肉継手の仮組工程、102…ワイヤ溶着断面積決定工程、103…各隅肉継手の仮組工程を含む内筒側の第1の溶接工程、105…内筒側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程、106…内筒側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程、107、117…内筒側の検査工程、109、116、119、122…補修溶接工程、110…各隅肉継手の仮組工程を含む外筒側の第2の溶接工程、112…外筒側のN箇所の溶接の繰り返し溶接工程、113…外筒側の少数単位での溶接と検査の繰り返し溶接工程、114、120…外筒側の検査工程、Ak…仮付部のワイヤ溶着断面積、Aw…ワイヤ溶着断面積、c…鋼側の溶込み深さ、d…ワイヤ径、Ia…第1の溶接電流、Ib…第2の溶接電流、H1…溶接部のビード高さ、H2…補修後のビード積層高さ、L1…溶接部ののど厚、L2…補修後ののど厚、S1…溶接時のシフト量(第1の距離)、S2…仮付時のシフト量(第2の距離)、X1…仮付長さ、X2…仮付間の距離間隔、R…アンダーカット深さ、T1…伝熱フィンの板厚、V…溶接速度、Wf…ワイヤ送り速度、Xw…本溶接すべき溶接線長さ。

Claims (16)

  1. 放射性物質を有する使用済燃料の集合体を収納する鋼製の内筒と、該内筒の外側に同軸状に配置される鋼製の外筒との間の周方向に略等間隔に傾斜配備される銅製の複数の伝熱フィンを本溶接する前に、前記伝熱フィンの片方の端面部を前記内筒外面の長手方向に突合せて形成された前記内筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、又は前記伝熱フィンの他方の端面部を前記外筒内面の長手方向に突合せて形成された前記外筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、若しくは前記内筒外面及び前記外筒内面の両方に形成された広角傾斜の各隅肉継手部に仮付溶接を所定間隔毎に施工する金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法であって、
    本溶接すべき前記隅肉継手部の溶接開始位置から終了位置までの溶接線長さに対して、仮付溶接すべき仮付長さと仮付間の距離間隔と仮付位置又は仮付個数を決定すると共に、決定した各仮付部の溶接線上を通過するように溶接トーチを配置して走行させ、前記隅肉継手部に所定長さの仮付溶接を順次施工し、
    前記溶接トーチは、本溶接工程で使用予定のTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチと同一又は同種の溶接トーチ、若しくは仮付用のTIG溶接トーチを使用し、かつ、前記本溶接工程で使用予定の溶接ワイヤ及びシールドガスと同一成分の溶接ワイヤとシールドガスを使用し、
    仮付溶接すべき開始位置でTIGアークを発生させると共に、給電無の溶接ワイヤを前記TIGアーク中及び溶融プール内にTIG−MIG溶接又はTIG溶接で使用予定の前記溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給し、先行ワイヤ及び後続TIGアークの方向に前記溶接トーチを走行させ、前記隅肉継手部に所定長さの仮付溶接を順次施工することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  2. 請求項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記内筒側の各隅肉継手部を本溶接する第1の溶接工程、又は前記外筒側の各隅肉継手部を本溶接する第2の溶接工程、若しくは前記内外筒両側の各隅肉継手部を本溶接する前記第1及び第2の溶接工程の中に設けた仮組工程で、前記TIGアークによる仮付溶接を行って前記隅肉継手部を仮組することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  3. 請求項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記内筒側の各隅肉継手部を本溶接する第1の溶接工程、又は前記外筒側の各隅肉継手部を本溶接する第2の溶接工程、若しくは前記内外筒両側の各隅肉継手部を本溶接する前記第1及び第2の溶接工程の前工程に設けた他の仮組工程で、前記TIGアークによる仮付溶接を行って前記隅肉継手部を仮組することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  4. 請求項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記内筒側の各隅肉継手部を本溶接する第1の溶接工程及び前記外筒側の各隅肉継手部を本溶接する第2の溶接工程、並びに本溶接部のワイヤ溶着断面積決定工程の前に、前記伝熱フィンの両端面部の各隅肉継手を仮付溶接して仮組する仮組工程を設けたことを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  5. 請求項乃至のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記TIG−MIG溶接トーチを用いて仮付溶接を施工する際に、仮付溶接すべき開始位置でTIG溶接トーチ側の電極極性を負極とするTIGアークを発生させると共に、MIG溶接トーチ側から給電無の溶接ワイヤを前記TIGアーク中及び溶融プール内に前記TIG−MIG溶接で使用予定の前記溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給し、先行ワイヤ及び後続TIGアークの方向に前記TIG−MIG溶接トーチを走行させ、前記隅肉継手部に所定長さの仮付溶接を施工して仮付ビードを形成することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  6. 請求項乃至のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記TIG溶接トーチを用いて仮付溶接を施工する際に、仮付溶接すべき開始位置で前記TIG溶接トーチ側の電極極性を負極とするTIGアークを発生させると共に、給電無の溶接ワイヤを前記TIGアーク中及び溶融プール内に前記TIG溶接で使用予定の前記溶接ワイヤの速度より遅い低速で送給し、先行ワイヤ及び後続TIGアークの方向に前記TIG溶接トーチを走行させ、前記隅肉継手部に所定長さの仮付溶接を施工して仮付ビードを形成することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  7. 請求項乃至のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    仮付溶接に使用する前記溶接ワイヤ及びシールドガスは、本溶接工程で使用予定の溶接ワイヤと同一成分のシリコン入りのCuSiワイヤ、及び本溶接工程で使用予定のシールドガスと同一成分のArガスとHeガスとの混合ガスであり、前記溶接トーチの先端開口部から仮付すべき前記隅肉継手部及びその近傍表面部に向かって前記混合ガスを流出させ、前記TIGアークによって前記CuSiワイヤを前記隅肉継手部に溶着させるように仮付溶接を施工して仮付ビードを形成することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  8. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    仮付溶接すべき開始位置の線上に前記溶接トーチを配置する際に、前記伝熱フィンの端面角部から前記伝熱フィンの表面側に前記溶接トーチをシフトさせる距離S2は、1mm以上3mm以下(1≦S2≦3mm)の範囲であることを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    本溶接前の前記内外筒と前記伝熱フィンに仮付溶接すべき仮付長さX1は、15mm以上50mm以下(15≦X1≦50mm)の範囲であり、かつ、前記仮付溶接間の距離間隔X2は、200mm以上600mm以下(200≦X2≦600mm)の範囲であることを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    本溶接前の前記内外筒と前記伝熱フィンに所定間隔毎に仮付溶接すべき各仮付部のワイヤ溶着断面積Akは、本溶接部のワイヤ溶着断面積Awよりも小さく(Ak<Aw)、かつ、15mm以上29mm以下(15≦Ak≦29mm)の範囲であることを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  11. 請求項2乃至10のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記仮付溶接の終了後に、前記仮付溶接時に使用したTIG−MIG溶接トーチ又はTIG溶接トーチと同一又は同種の溶接トーチ、同一成分の溶接ワイヤ及びシールドガスをそれぞれ使用し、本溶接すべき隅肉継手部の溶接開始位置から終了位置までの溶接線上を通過するように前記溶接トーチを溶接開始位置に配置し、先行TIGと後続MIGとの複合溶接又は先行ワイヤのTIG溶接によって、複数ある仮付部を含む隅肉継手部の溶接線上を通過させて前記仮付部を再溶融させるように前記隅肉継手部の溶接開始位置から終了位置まで本溶接を施工することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  12. 請求項11に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記仮付溶接の終了後に前記TIG−MIG溶接トーチを用いて本溶接を施工する際は、溶接開始位置でTIG溶接トーチ側の電極極性を負極とするTIGアークを発生させると共に、MIG溶接トーチ側から給電及び送給するワイヤの極性を正極とするMIGアークを前記TIGアーク後方近傍に発生させ、相互に反発し合う2つのアークで1つの溶融プールを形成させ、先行TIG及び後続MIGの方向に前記TIG−MIG溶接トーチを走行させ、先行TIGアークと後続MIGアークとの複合溶接によって、隅肉継手部の溶接開始位置から終了位置まで本溶接を施工して仮付部有の前記隅肉継手部に本溶接ビード及びその溶接断面部を形成することを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  13. 請求項11又は12に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    前記TIG−MIG溶接トーチを、前記伝熱フィンの端面角部から前記伝熱フィンの表面側にシフトさせる所定距離S1は、0mm以上4mm以下(0≦S1≦4mm)の範囲であることを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  14. 請求項1乃至9、11又は12のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    複数の仮付部を有する前記内外筒に本溶接すべきワイヤ溶着断面積Awは、少なくとも仮付部のワイヤ溶着断面積Akよりも大きく(Aw>Ak)、かつ、30mm以上55mm以下(30≦Aw≦55mm)の範囲であることを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  15. 請求項11乃至14のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法において、
    先行TIGと後続MIGとの複合溶接の施工によって複数の仮付部を有する前記内外筒に形成された本溶接ビード及びその溶接断面部には、ビード高さH1及びのど厚L1の両方が前記伝熱フィンの板厚T1以上(H1≧T1、L1≧T1)に形成され、かつ、前記内外筒側の溶込み深さcが0.05≦c≦4mmの範囲に形成されていることを特徴とする金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法。
  16. 放射性物質を有する使用済燃料の集合体を収納する鋼製の内筒と、該内筒の外側に同軸状に配置する鋼製の外筒と、前記内筒と前記外筒との間の周方向の略等間隔に傾斜配備する銅製の複数の伝熱フィンとを備え、
    鋼製の前記内筒外面の長手方向に所定枚数の前記伝熱フィンの片方端面部を略等間隔に突合せて各々形成された前記内筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、又は前記外筒内面の長手方向に所定枚数の前記伝熱フィンの他方の各端面部を略等間隔に突合せて各々形成された前記外筒側の広角傾斜の各隅肉継手部、若しくは前記内筒及び前記外筒の両面に各々形成された各隅肉継手部に、先行TIGと後続MIGとの複合溶接又はTIG溶接によって1パスずつ溶接施工する本溶接工程が行われて形成される伝熱フィン付き金属キャスクであって、
    前記本溶接工程の前に、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法を用いて仮付溶接されていることを特徴とする伝熱フィン付き金属キャスク。
JP2014247847A 2014-12-08 2014-12-08 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク Active JP6322561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247847A JP6322561B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247847A JP6322561B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016107305A JP2016107305A (ja) 2016-06-20
JP2016107305A5 JP2016107305A5 (ja) 2017-03-23
JP6322561B2 true JP6322561B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=56122492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247847A Active JP6322561B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6322561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256106B1 (ko) * 2019-12-13 2021-05-27 주식회사 금강쿼츠 반도체 제조에 사용되는 압력보충용 2중관 노즐
KR102256105B1 (ko) * 2019-12-13 2021-05-27 주식회사 금강쿼츠 반도체 제조에 사용되는 예열용 2중관 노즐

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106270946A (zh) * 2016-09-19 2017-01-04 南昌大学 一种移动焊接机器人焊接矩形角焊缝的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149068A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mig welding method
JPH0249189B2 (ja) * 1984-05-31 1990-10-29 Hitachi Zosen Kk Karitsukeyosetsuhoho
JP2006247673A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hitachi Ltd 配管溶接施工方法
JP5127480B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-23 株式会社東芝 金属製容器製造方法および溶接装置
JP5826057B2 (ja) * 2012-02-08 2015-12-02 大陽日酸株式会社 複合溶接方法及び複合溶接用の溶接トーチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256106B1 (ko) * 2019-12-13 2021-05-27 주식회사 금강쿼츠 반도체 제조에 사용되는 압력보충용 2중관 노즐
KR102256105B1 (ko) * 2019-12-13 2021-05-27 주식회사 금강쿼츠 반도체 제조에 사용되는 예열용 2중관 노즐

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016107305A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2511041B1 (en) A hybrid welding apparatus and system and method of welding
EP2698223B1 (en) A process of welding to repair thick sections using two arc welding devices and a laser device
JP4951448B2 (ja) 両側溶接方法及び両側溶接構造物
US20090224530A1 (en) Welded butt joints on tubes having dissimilar end preparations
JP6386330B2 (ja) 金属キャスク溶接構造物の溶接不良部補修方法
JP2015526295A (ja) レーザと電気アーク溶接機との間に配置されたワイヤ送給装置を用いるハイブリッド溶接システム及び溶接方法
JP2004306084A (ja) レーザ溶接とア−ク溶接の複合溶接方法
JP6322561B2 (ja) 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク
JP5153368B2 (ja) T型継手の貫通溶接方法及び貫通溶接構造物
JP2016011845A (ja) 金属キャスク用伝熱銅フィンの溶接方法及びその溶接装置
JP6278852B2 (ja) 金属キャスク用伝熱銅フィンの溶接方法及び伝熱銅フィン付き金属キャスク
JP2005095915A (ja) 円周多層盛溶接方法及び自動溶接装置
JP2008200750A (ja) 片面アークスポット溶接方法
KR102375316B1 (ko) 잠수함용 관통구의 오버레이 용접방법
JP2007196266A (ja) 両面溶接方法及びその溶接構造物
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
JP5268594B2 (ja) I型継手の溶接方法及びそのi型溶接継手並びにそれを用いた溶接構造物
JP2833279B2 (ja) 鋼管の溶接方法
JP2008178894A (ja) 両面溶接方法
US10357842B2 (en) Method for welding nonferrous metal sheets
CN219402755U (zh) 高强钢焊接设备
JP7185192B2 (ja) 上向き突き合わせ溶接方法及び上向き突き合わせ溶接台車
JP5483553B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP5600652B2 (ja) 異種金属接合方法
JP2005000989A (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150