JP6399488B2 - 撮像装置および画像取得装置 - Google Patents

撮像装置および画像取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6399488B2
JP6399488B2 JP2014216210A JP2014216210A JP6399488B2 JP 6399488 B2 JP6399488 B2 JP 6399488B2 JP 2014216210 A JP2014216210 A JP 2014216210A JP 2014216210 A JP2014216210 A JP 2014216210A JP 6399488 B2 JP6399488 B2 JP 6399488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
shield
electrode
photoelectric conversion
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016086231A (ja
Inventor
山田 隆善
隆善 山田
雅之 高瀬
雅之 高瀬
徳彦 玉置
徳彦 玉置
雅史 村上
雅史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014216210A priority Critical patent/JP6399488B2/ja
Priority to US14/878,180 priority patent/US9602743B2/en
Publication of JP2016086231A publication Critical patent/JP2016086231A/ja
Priority to US15/423,397 priority patent/US10057518B2/en
Priority to US16/040,905 priority patent/US10142570B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6399488B2 publication Critical patent/JP6399488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing

Description

本願は撮像装置および画像取得装置に関する。
MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の撮像装置として積層型の撮像装置が提案されている。積層型の撮像装置では、半導体基板の最表面に光電変換膜が積層され、光電変換膜内において光電変換によって発生した電荷を電荷蓄積領域に蓄積する。撮像装置は、半導体基板内でCCD(Charge Coupled Device)回路又はCMOS(Complementary MOS)回路を用いてその蓄積された電荷を読み出す。
一般に、積層型の撮像装置では、光電変換膜は複数の単位画素セルにわたって一体的に形成されており、単位画素セルごとに光電変換膜は区画分けされていない。このため、積層型の撮像装置では、隣接する画素の信号電荷が流入することによる画素間のキャリアクロストーク、色クロストーク等が課題となる。特許文献1は、この課題を解決するため、画素電極を囲むようにシールド電極を設け、シールド電極を接地することを開示している。
特開2008−112907号公報
従来の積層型の撮像装置では、より上述したクロストークを抑制することが求められていた。本願の限定的ではないある例示的な一実施形態は、よりクロストークが抑制された積層型の撮像装置を提供する。
本願の限定的ではないある例示的な一実施形態にかかる撮像装置は、電荷検出回路と、基板上に設けられた画素電極およびシールド電極と、電荷検出回路および画素電極と電気的に接続された電荷蓄積ノードと、画素電極およびシールド電極上に位置する光電変換層と、光電変換層上に位置する上部電極とを含む単位画素セル、およびシールド電極と電気的に接続され、シールド電圧を発生するシールド電圧発生回路を備え、電荷検出回路は、所定のタイミングで画素電極を初期化電圧に設定するためのリセットトランジスタを含み、上部電極の電圧とシールド電圧との差の絶対値は、上部電極の電圧と初期化電圧との差の絶対値よりも大きい。
本開示の一態様によれば画素間のクロストークが抑制された撮像装置を提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置1の回路構成を示す模式図の一例である。 図2は、第1の実施形態に係る撮像装置内の単位画素セルの模式的な断面図の一例である。 図3は画素電極およびシールド電極の模式的な平面図の一例である。 図4Aは、シールド電極にシールド電圧V1を印加した場合において、光電変換層に形成される電荷捕捉領域を示す模式的断面図の一例である。 図4Bは、シールド電極にシールド電圧V1を印加した場合において、光電変換層に形成される電荷捕捉領域を示す模式的平面図の一例である。 図4Cは、シールド電極にシールド電圧V2を印加した場合において、光電変換層に形成される電荷捕捉領域を示す模式的断面図の一例である。 図4Dは、シールド電極にシールド電圧V2を印加した場合において、光電変換層に形成される電荷捕捉領域を示す模式的平面図の一例である。 図5は、シールド電圧と感度出力との関係を示す模式図の一例である。 図6Aは、第2の実施形態に係る画像取得装置の構成を示すブロック図である。 図6Bは、第2の実施形態に係る画像取得装置における照明システムの概要構成を示す模式図の一例である。 図7Aは、シールド電極にシールド電圧V1を印加した場合において、画像取得装置により、画像を取得する手順を示す模式図の一例である。 図7Bは、シールド電極にシールド電圧V1を印加した場合において、画像取得装置により、画像を取得する手順を示す模式図の一例である。 図8は、シールド電極にシールド電圧V1を印加した場合における撮影した画像の画素配置を示す模式図の一例である。 図9Aは、シールド電極にシールド電圧V2を印加した場合における撮影した画像の画素配置を示す模式図の一例である。 図9Bは、シールド電極にシールド電圧V2を印加した場合における撮影した画像の画素配置を示す模式図の一例である。 図9Cは、シールド電極にシールド電圧V2を印加した場合における撮影した画像の画素配置を示す模式図の一例である。 図10は、シールド電極にシールド電圧V2を印加した場合における撮影した画像の画素配置を示す模式図の一例である。 図11は、第2の実施形態に係る画像取得装置における照明システムの概要構成を示す模式図の他の一例である。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
電荷検出回路と、基板上に設けられた画素電極およびシールド電極と、電荷検出回路および画素電極と電気的に接続された電荷蓄積ノードと、画素電極およびシールド電極上に位置する光電変換層と、光電変換層上に位置する上部電極とを含む単位画素セル、およびシールド電極と電気的に接続され、シールド電圧を発生するシールド電圧発生回路を備え、
電荷検出回路は、所定のタイミングで画素電極を初期化電圧に設定するためのリセットトランジスタを含み、上部電極の電圧とシールド電圧との差の絶対値は、上部電極の電圧と初期化電圧との差の絶対値よりも大きい、撮像装置。この構成によれば、シールド電圧が印加されたシールド電極によって、光電変換層において光電変換により発生した信号電荷を捕捉する。したがって、隣接する単位画素セル間の混色やクロストークを抑制することができる。また、単位画素セルにおける画素領域を小さくできる。
[項目2]
単位画素セルは、1次元または2次元に複数配列された、項目1に記載の撮像装置。
[項目3]
電荷蓄積ノードは光電変換層において、光電変換により生成した正孔を信号電荷として蓄積し、シールド電圧は初期化電圧よりも小さい項目1又は2に記載の撮像装置。この構成によれば、信号電荷が正孔である場合に、効率的に、隣接する単位画素セル間の混色やクロストークを抑制することが可能となる。
[項目4]
シールド電圧は負電圧である項目3に記載の撮像装置。この構成によれば、電荷捕捉領域の光電変換層表面における面積を画素電極よりも小さくでき、より小さい画素領域を有する撮像装置を実現し得る。
[項目5]
電荷蓄積ノードは光電変換層において、光電変換により生成した電子を信号電荷として蓄積し、シールド電圧は初期化電圧よりも大きい項目1又は2に記載の撮像装置。
[項目6]
複数の単位画素セルのそれぞれは、上部電極上にマイクロレンズを有していない項目1から5のいずれかに記載の撮像装置。この構成によれば、オンチップマイクロレンズを有しない構成において、隣接する単位画素セル間の混色やクロストークを抑制したり、画素領域を小さくしたりすることが可能となる。
[項目7]
被写体を基準にして複数の異なる照射方向から、順次、照明光を出射し、照明光で被写体を照射する照明システムと、被写体を透過した照明光が入射する位置に配置され、異なる照射方向に応じて異なる複数の画像を取得する項目1から6のいずれかに記載の撮像装置と、複数の画像を合成して、複数の画像の各々よりも分解能の高い被写体の高分解能画像を形成する画像処理部とを備える画像取得装置。この構成によれば、1つの撮像装置によって得られる複数の低分解能画像を合成することにより、高分解能の画像を取得することができる。また、シールド電極に印加するシールド電圧を変更することによって解像度を変化させることができる。
以下、図面を参照しながら、本開示による実施形態を説明する。以下の実施形態では、光電変換によって生じた正孔−電子対のうち、正孔を信号電荷と検出する例を説明する。信号電荷は電子であってもよい。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、一の実施形態と他の実施形態とを組み合わせることも可能である。以下の説明において、同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付している。また、重複する説明は省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1から図5を参照しながら、本実施形態に係る撮像装置を説明する。
(撮像装置101の構造)
図1は第1の実施形態に係る撮像装置101の回路構成を模式的に示している。撮像装置101は、複数の単位画素セル14と周辺回路とを備えている。
複数の単位画素セル14は、半導体基板に2次元、すなわち行方向および列方向に配列されて、感光領域(画素領域)を形成している。撮像装置101は、ラインセンサであってもよい。その場合、複数の単位画素セル14は、1次元に配列されていてもよい。本願明細書では、行方向および列方向とは、行および列がそれぞれ伸びる方向をいう。つまり、垂直方向が列方向であり、水平方向が行方向である。
各単位画素セル14は、光電変換部10と、増幅トランジスタ11と、リセットトランジスタ12と、アドレストランジスタ(行選択トランジスタ)13とを含む。以下において詳細に説明するように、本実施形態では、光電変換部10は画素電極50およびシールド電極61を含み、シールド電極61に、画素電極50をリセットする初期化電圧よりも低いシールド電圧を印加する。好ましくは、シールド電圧は負電圧である。これにより、画素間のクロストークをより抑制することができる。
撮像装置101は、シールド電極61にシールド電圧を印加するために、シールド電圧発生回路60を備える。シールド電圧発生回路60は、周辺回路の一部として、感光領域外に設けられる。
画素電極50は、増幅トランジスタ11のゲート電極に接続され、画素電極50によって集められた信号電荷は、画素電極50と増幅トランジスタ11のゲート電極との間に位置する電荷蓄積ノード24に蓄積される。本実施形態では信号電荷は、正孔であるが、信号電荷は電子であってもよい。
電荷蓄積ノード24に蓄積された信号電荷は、信号電荷の量に応じた電圧として増幅トランジスタ11のゲート電極に印加される。増幅トランジスタ11は、この電圧を増幅し、信号電圧として、アドレストランジスタ13によって、選択的に読み出される。リセットトランジスタ12のソース/ドレイン電極が、画素電極50に接続されており、リセットトランジスタ12は、電荷蓄積ノード24に蓄積された信号電荷をリセットする。換言すると、リセットトランジスタ12は、例えば、所定のタイミング、つまり、フレームごとに増幅トランジスタ11のゲート電極および画素電極50の電位をリセットする。
複数の単位画素セル14において上述した動作を選択的に行うため、撮像装置101は、電源配線21と、垂直信号線17と、アドレス信号線26とリセット信号線27を含み、これらの線が単位画素セル14にそれぞれ接続されている。具体的には、電源配線21は、増幅トランジスタ11のソース/ドレイン電極に接続され、垂直信号線17は、アドレストランジスタ13のソース/ドレイン電極に接続される。アドレス信号線26はアドレストランジスタ13のゲート電極に接続される。またリセット信号線27は、リセットトランジスタ12のゲート電極に接続される。
また、撮像装置101は、すべての光電変換部10に同一の一定電圧を印加するための光電変換部制御線16を含む。
周辺回路は、垂直走査回路15と、水平信号読出し回路20と、複数のカラム信号処理回路19と、複数の負荷回路18と、複数の差動増幅器22とを含む。垂直走査回路15は行走査回路とも称される。水平信号読出し回路20は列走査回路とも称される。カラム信号処理回路19は行信号蓄積回路とも称される。差動増幅器22はフィードバックアンプとも称される。
垂直走査回路15は、アドレス信号線26およびリセット信号線27に接続されており、各行に配置された複数の単位画素セル14を行単位で選択し、信号電圧の読出しおよび画素電極50の電位のリセットを行う。電源配線(ソースフォロア電源)21は、各単位画素セル14に所定の電源電圧を供給する。水平信号読出し回路20は、複数のカラム信号処理回路19に電気的に接続されている。カラム信号処理回路19は、各列に対応した垂直信号線17を介して、各列に配置された単位画素セル14に電気的に接続されている。負荷回路18は、各垂直信号線17に電気的に接続されている。負荷回路18と増幅トランジスタ11とは、ソースフォロア回路を形成する。
複数の差動増幅器22は、各列に対応して設けられている。差動増幅器22の負側の入力端子は、対応した垂直信号線17に接続されている。また、差動増幅器22の出力端子は、各列に対応したフィードバック線23を介して単位画素セル14に接続されている。
垂直走査回路15は、アドレス信号線26によって、アドレストランジスタ13のオンおよびオフを制御する行選択信号をアドレストランジスタ13のゲート電極に印加する。これにより、読出し対象の行が走査され、選択される。選択された行の単位画素セル14から垂直信号線17に信号電圧が読み出される。また、垂直走査回路15は、リセット信号線27を介して、リセットトランジスタ12のオンおよびオフを制御するリセット信号をリセットトランジスタ12のゲート電極に印加する。これにより、リセット動作の対象となる単位画素セル14の行が選択される。垂直信号線17は、垂直走査回路15によって選択された単位画素セル14から読み出された信号電圧をカラム信号処理回路19へ伝達する。
カラム信号処理回路19は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換(AD変換)などを行う。
水平信号読出し回路20は、複数のカラム信号処理回路19から水平共通信号線(不図示)に信号を順次読み出す。
差動増幅器22は、フィードバック線23を介してリセットトランジスタ12のドレイン電極に接続されている。従って、差動増幅器22は、アドレストランジスタ13とリセットトランジスタ12とが導通状態にあるときに、アドレストランジスタ13の出力値を負端子に受ける。増幅トランジスタ11のゲート電位が所定のフィードバック電圧となるように、差動増幅器22はフィードバック動作を行う。このとき、差動増幅器22の出力電圧値は、0Vまたは0V近傍の正電圧である。フィードバック電圧とは、差動増幅器22の出力電圧を意味し、増幅トランジスタ11のゲートおよび画素電極50等に蓄積される信号電荷をリセットトランジスタ12がリセットする初期化電圧である。
(単位画素セル14のデバイス構造)
図2は、本実施形態による撮像装置101中の単位画素セル14のデバイス構造の断面を模式的に示している。
単位画素セル14は、半導体基板31と、電荷検出回路25と、光電変換部10とを含む。半導体基板31は、例えば、p型シリコン基板である。電荷検出回路25は、画素電極50によって捕捉された信号電荷を検出し、信号電圧を出力する。電荷検出回路25は、増幅トランジスタ11と、リセットトランジスタ12と、アドレストランジスタ13とを含み、半導体基板31に形成されている。
増幅トランジスタ11は、半導体基板31内に形成され、それぞれドレイン電極およびソース電極として機能するn型不純物領域41Cおよび41Dと、半導体基板31上に位置するゲート絶縁層38Bとゲート絶縁層38B上に位置するゲート電極39Bとを含む。
リセットトランジスタ12は、半導体基板31内に形成され、それぞれドレイン電極およびソース電極として機能するn型不純物領域41Bおよび41Aと、半導体基板31上に位置するゲート絶縁層38Aとゲート絶縁層38A上に位置するゲート電極39Aとを含む。
アドレストランジスタ13は、半導体基板31内に形成され、それぞれドレイン電極およびソース電極として機能するn型不純物領域41Dおよび41Eと、半導体基板31上に位置するゲート絶縁層38Cとゲート絶縁層38C上に位置するゲート電極39Cとを含む。n型不純物領域41Dは、増幅トランジスタ11とアドレストランジスタ13と共用されており、これにより、増幅トランジスタ11とアドレストランジスタ13とが直列に接続される。
半導体基板31において、隣接する単位画素セル14との間および増幅トランジスタ11とリセットトランジスタ12との間には素子分離領域42が設けられている。素子分離領域42によって隣接する単位画素セル14間の電気的な分離が行われる。また、電荷蓄積ノードで蓄積される信号電荷のリークが抑制される。
半導体基板31の表面には層間絶縁層43A、43Bおよび43Cが積層されている。
層間絶縁層43A中には、リセットトランジスタ12のn型不純物領域41Bと接続されたコンタクトプラグ45A、増幅トランジスタ11のゲート電極39Bと接続されたコンタクトプラグ45B、およびコンタクトプラグ45Aとコンタクトプラグ45Bとを接続する配線46Aが埋設されている。これにより、リセットトランジスタ12のn型不純物領域41B(ドレイン電極)が増幅トランジスタ11のゲート電極39Bと電気的に接続されている。
光電変換部10は、層間絶縁層43C上に設けられている。光電変換部10は、上部電極52と、光電変換層51と、画素電極50と、シールド電極61とを含む。光電変換層51は上部電極52と画素電極50およびシールド電極61とによって挟まれている。画素電極50およびシールド電極61は、層間絶縁層31C上に設けられている。上部電極52は、例えば、ITO等の導電性透明材料によって形成される。画素電極50およびシールド電極61は、アルミニウム、銅等の金属や不純物がドープされ導電性が付与されたポリシリコン等によって形成される。
図3に示すように、単位画素セル14は、光電変換部10の上部電極52上にマイクロレンズ(オンチップマイクロレンズ)を有していない。図示していないが、単位画素セル14は、光電変換部10の上部電極52上にカラーフィルタを有していてもよい。
図3は、層間絶縁層31Cの表面における画素電極50およびシールド電極61の形状を示している。図3では、隣接する9単位画素セル分の構造を示している。図3に示すように、本実施形態では、画素電極50は矩形形状を有し、シールド電極61は、画素電極50を囲むリング状の矩形形状を有する。画素電極50とシールド電極61とは間隙を介して距離L1だけ離れている。各単位画素セル14のシールド電極61は一体的に形成され、互いに電気的に接続されている。
本実施形態では、画素電極50は、画素電極50の形状は矩形であるが、円形や五角形以上多角形形状を有していてもよい。シールド電極61は、画素電極50を囲んでいることが好ましい。ただし、複数の単位画素セル14が1次元または2次元に配列された状態で、隣接する2つの単位画素セル14の画素電極50の間にシールド電極61が位置していれば、各単位画素セル14内では、シールド電極61が画素電極50を囲んでいなくてもよい。
画素電極50は、層間絶縁層43C中の埋設されたプラグ47C、層間絶縁層43B上に設けられた配線46C、層間絶縁層43B中の埋設されたプラグ47B、層間絶縁層43A上に設けられた配線46Bおよび層間絶縁層43A中の埋設されたプラグ47Aを介して、配線46Aに接続されている。また、シールド電極61は、層間絶縁層43Cに埋設されたプラグ48を介して層間絶縁層43B上に設けられた配線49と接続されている。これらのプラグ、コンタクトプラグおよび配線は、アルミニウム、銅等の金属や不純物がドープされ導電性が付与されたポリシリコン等によって形成される。
本実施形態において、撮像装置101は、光電変換層51における光電変換によって生成した正孔電子対のうち、正孔を信号電荷として検出する。検出される信号電荷は、電荷蓄積ノード24に蓄積される。電荷蓄積ノード24は、画素電極50、ゲート電極39B、n型不純物領域41Bおよびこれらを接続するプラグ、47A、47B、47C、コンタクトプラグ45A、45Bおよび配線46C、46B、46Aを含む。
光電変換層51は、層間絶縁層43C上において、シールド電極61および画素電極50を覆い、複数の単位画素セル14全体にわたって連続的に形成されている。光電変換層51は、例えば有機材料またはアモルファスシリコンから形成される。
図2には示していないが、周辺回路、具体的には、垂直走査回路15、水平信号読出し回路20、カラム信号処理回路19、負荷回路18および差動増幅器22も、半導体基板31に形成される。
撮像装置101は、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造することができる。特に半導体基板31としてシリコン基板を用いる場合には、種々のシリコン半導体プロセスを利用することによって製造することができる。
(撮像装置101の動作)
次に図1、図4Aおよび図4Bを参照しながら、撮像装置101の動作を説明する。
信号電荷として正孔を利用する場合、上部電極52よりも画素電極50およびシールド電極61の電位を低く設定することにより、光電変換で発生した正孔を画素電極50側へ集めることができる。このため、まず、例えば、上部電極52に10V程度の電圧を印加し、リセットトランジスタ12をONにし、その後OFFにすることによって、画素電極50の電位をリセットする。リセットにより、画素電極50を含む電荷蓄積ノード24の電位は例えば初期値として初期化電圧、例えば、0Vに設定される。シールド電圧発生回路60は、例えば、初期化電圧である0Vよりも低いシールド電圧V1を発生し、シールド電極61に印加する。例えば、シールド電圧は−2Vである。
図4Aに示すように、撮像装置101は、各単位画素セル14にマイクロレンズを備えていない。このため、光電変換部10に入射した光は、集光されることなく、単位画素セル14内の光電変換層51に入射する。光電変換層51内において、光電変換により正孔−電子対が生成する。光電変換で生成した正孔は、シールド電極61および画素電極50へ移動する。画素電極50よりもシールド電極61の電圧の方が低いため(画素電極50と上部電極52との電位差よりも、シールド電極61と上部電極との電位差の方が大きいため)、生成した正孔は画素電極50よりもシールド電極61へ移動しやすい。その結果、図4Aに示すように、電荷捕捉領域51Aにおいて発生する正孔は画素電極50へ移動し、信号電荷として検出され、領域51Bにおいて生成する正孔はシールド電極61に捕捉される。これは、光電変換層51のうち、電荷捕捉領域51Aに照射された光が検出されることを意味し、電荷捕捉領域51Aは光を検出し得る画素領域を示す。図4Bは電荷捕捉領域51Aを上部電極52側から見た平面図である。電荷捕捉領域51Aは例えば、光電変換層51と平行な平面において、画素電極50よりも少し大きい面積を有する。
図4Cおよび図4Dは、シールド電圧V1よりも低いシールド電圧V2をシールド電極61に印加した場合の光電変換層に形成される電荷捕捉領域15Aの模式的断面図および模式的平面図の一例である。シールド電圧をV1に設定する場合に比べて、シールド電圧がより低く設定されることより、領域51Bが広がり、電荷捕捉領域51Aがより小さくなる。
図3に示すように、シールド電極61が画素電極50を囲んでいるため、光電変換層51内における領域51Bも電荷捕捉領域51Aを囲んでいる。このように本実施形態の撮像装置では、画素領域となる電荷捕捉領域51Aの周囲において、信号電荷を積極的にシールド電極61で捕捉する。このため、隣接する単位画素セル14において、光電変換によって生成した信号電荷が、隣接する単位画素セル14から移動してきても、シールド電極61で捕捉する。よって、隣接する画素間のキャリアクロストークおよび色クロストークを効果的に抑制することができる。
信号電荷をシールド電極61で捕捉するため、画素電極50に捕捉される信号電荷の量は減少する。これは、各単位画素セルおいて、生成した信号電荷のうち、検出される量が低下すること、つまり、感度の低下を意味する。しかし、本実施形態の撮像装置では、積極的に生成した信号電荷の一部を検出に用いず、破棄することによって、より確実に隣接する単位画素セル間の混色やクロストークを抑制する。
本実施形態では、シールド電極61に印加するシールド電圧を、画素電極50に印加される初期化電圧よりも低くしている。これにより、領域51Bを大きくし、電荷捕捉領域51Aを小さくできる。このため、単位画素セル14における画素領域を小さくできる。以下の実施形態で説明するように、小さい画素領域が好ましい態様において、本実施形態の撮像装置は有効である。
また、シールド電極61および画素電極50に印加する電圧を異ならせることによって、つまり、シールド電極61に印加するシールド電圧を初期化電圧と異ならせることによって、電荷捕捉領域51Aの大きさを初期化電圧とシールド電圧との電位差でも制御し得る。このため、画素電極50が小さく、加工精度の誤差によって画素電極50の大きさが複数の単位画素セル14間でばらつく場合でも、ばらつきの影響を抑制し得る。
また、シールド電圧を負電圧に設定することによって、電荷捕捉領域51Aの光電変換層51の表面における面積を画素電極50よりも小さくできる。したがって、より小さい画素領域を有する撮像装置を実現し得る。
なお、特許文献1に開示されたイメージセンサでは、シールド電極によって画素電極間に電位障壁を形成し、位障壁によって画素間における信号電荷の移動を抑制することにより、画素間のクロストークを抑制する。このため、特許文献1のイメージセンサにおけるシールド電極は、印加する電圧が異なることにより、本実施形態の撮像装置におけるシールド電極とは異なる機能でクロストークを抑制していると考えられる。
図5は、信号電荷が正孔である場合における、シールド電極に印加するシールド電圧と撮像装置101の感度出力との関係を模式的に示している。図5に示すように、シールド電極に印加するシールド電圧を変化させると、感度出力も変化し、電圧を大きくすると感度出力は増大する。したがって、シールド電圧が初期化電圧よりも小さい範囲において、シールド電圧の値を任意の値に決定することにより、撮像装置の感度を変化させることが可能である。
上記実施形態では、信号電荷は正孔であるが、信号電荷は電子であってもよい。この場合、画素電極50およびシールド電極61には、上部電極52よりも高い電圧を印加し、光電変換により生成した電子を、画素電極50およびシールド電極61へ移動させる。信号電荷が電子である場合には、シールド電圧を初期化電圧よりも高く設定する。
このように、信号電荷が正孔であるか電子であるかにかかわらず、上部電極の電圧とシールド電圧との差の絶対値が、上部電極の電圧と初期化電圧との差の絶対値よりも大きくなるようにシールド電圧を決定することによって、上述した効果を得ることが可能となる。
(第2の実施形態)
以下図面を参照しながら、本実施形態に係る画像取得装置を説明する。
本実施形態に係る画像取得装置は、被写体を撮像装置の光電変換部に近接させ、被写体を透過した光を光電変換部によって検出する。被写体を透過する光の照射方向を異ならせることによって、同一の画素に被写体の異なる部分を透過した光を検出させ、得られた複数の画像信号を合成することによって、解像度の高い画像を得る。
図6Aは、画像取得装置105の構成を模式的に示している。画像取得装置105は、照明システム81と、撮像装置106と、画像処理部90とを備える。
撮像装置106には第1の実施形態の撮像装置を使用する。図6Bは、照明システム81の構成を模式的に示している。照明システム81は、例えば、2次元に配列された、光源81a〜81iを含む。
図7Aは、照明システム81および撮像装置101の光電変換部10近傍の構成を模式的に示している。図7Aに示すように、被写体80は光電変換部10の上部電極52から、例えば距離L2を隔てて配置される。距離L2は1mm以下であり、例えば0.1μm程度以上10μm程度以下である。被写体80は、光電変換部10に対して平行配置される。光電変換部10の上部電極52上にはマイクロレンズ等の集光光学素子は配置されていない。被写体80は例えば、プレパラート上に保持された光透過性の細胞、剥切した組織などである。
照明システム81は、光電変換部10から十分に離間した位置に配置されている。図7Aでは、光源81a〜81iのうち光源81a〜81cのみが示されている。光源81a、81b、81cのうち、光源81aは、撮像装置106の2次元に配置された複数の単位画素セル14の中央近傍上に配置される。これに対して、光源81b、81cは中央近傍上から離れて位置している。光源81a、81b、81cはそれぞれ点光源であるが、光電変換部10のから十分に離間していることにより、被写体80に、平行光である照明光を照射する。図7Aに示すように、光源81aは、光電変換部10上の被写体80に対して垂直な方向から照明光を被写体80に照射する。一方、図7Bに示すように、光源81bは、被写体80の法線方向に対して斜め方向から被写体80に照射する。光源81cについても同様である。このように、照明システム81は、被写体80を基準にして複数の異なる照射方向から、順次、照明光を出射し、照明光で被写体80を照射する。
次に、画像取得装置105によって、被写体80の画像を取得する手順を説明する。
まず、シールド電極61に初期化電圧よりも低い所定のシールド電圧V1を印加する。第1の実施形態で説明したように、シールド電圧によって、領域51Bで生成した信号電荷はシールド電極61へ移動し、電荷捕捉領域51Aで生成した信号電荷のみが画素電極50によって検出される。つまり、電荷捕捉領域51Aが画素サイズを規定する。
まず、光源81aを点灯させ照明光を被写体80に照射する。被写体80を透過した照明光は、光電変換部10に入射する。上述したように、光電変換部に入射する光のうち、電荷捕捉領域51Aに入射する照明光だけが、検出される。つまり、被写体80の領域80Aのみが撮影される。
次に、図7Bに示すように、光源81bを点灯させ、照明光を被写体80に照射する。光源81bからの照明光は、被写体80の法線に対して斜めに入射する。このため、光電変換層51の電荷捕捉領域51A上に位置する被写体80の領域80Aではなく、光電変換層51の電荷捕捉領域51Aの斜め上に位置する領域80Bを透過した光が、電荷捕捉領域51Aに入射する。図7Bから分かるように、被写体80の領域80Aを透過した照明光は、光電変換層51の領域51Bに入射する。このため、光源81bを点灯させた場合には、被写体の領域80Bのみが撮影される。
以降、図6Bに示す照明システム81の光源81gおよび光源81hを用いて同様に撮影を行う。図8は、被写体80の平面図であって、光源81a、81b、81g、81hによって撮影される領域80A、80B、80G、80Hを示している。図7Boおよび図8に示すように、光電変換層51の電荷捕捉領域51Aは、領域80Aの下に位置しているため、光源81a、81b、81g、81hを用いることによって、被写体80の領域80B、80G、80Hも、光電変換層51の電荷捕捉領域51Aで検出される。このため、光源81a、81b、81g、81hを用いた4回の撮影により、被写体80のすべての領域が撮影される。つまり、画素に対応する領域51に被写体の異なる部分を透過した光を検出させることができる。
画像処理部90は、光源81a、81b、81g、81hを用いた撮影によってそれぞれ得られた画像信号を、図8に示す配列となるように、画素信号を再配列するように、合成する。これによって、光源81a、81b、81g、81hのそれぞれを用いた1回の撮影の画像よりも分解能の高い被写体の高分解能画像を形成する。
画像取得装置105では、画素に対応する光電変換層51の電荷捕捉領域51Aの大きさが、撮影する被写体の分解能を決定し、電荷捕捉領域51Aを小さくする方が撮影画像の分解能を高められる。以下、電荷捕捉領域51Aを小さくした場合における被写体80の画像取得を図9A〜9Cおよび図10を参照して説明する。
まず、シールド電極61に所定のシールド電圧V2を印加する。画素に対応する光電変換層51の電荷捕捉領域51Aが小さくなるように、信号電荷が正孔である場合、シールド電圧V2は初期化電圧よりも低く、かつ、上述のシールド電圧V1よりも低く設定する。これにより、図9Aに示すように、光電変換層51の電荷捕捉領域51Aは、図7A、7Bに示す状態よりも小さくなる。
まず、光源81aを点灯させ、照明光を被写体80に照射する。これにより、被写体80の領域80Aのみが撮影される。
次に、図9Bに示すように、光源81bを点灯させ、照明光を被写体80に照射する。光源81bからの照明光は、被写体80の法線に対して斜めに入射する。光源81bを点灯させた場合には、被写体の領域80Bのみが撮影される。
次に、図9Cに示すように、光源81cを点灯させ、照明光を被写体80に照射する。同様に、光源81cからの照明光は、被写体80の法線に対して斜めに入射する。光源81cを点灯させた場合には、被写体の領域80Cのみが撮影される。
以降、図6Bに示す照明システム81の光源81dから光源81iを用いて同様に撮影を行う。図10は、被写体80の平面図であって、光源81aから81iによって撮影される領域80Aから80Iを示している。光源81bから81iを用いることによって、被写体80の領域80Bから80Iも、光電変換層51の電荷捕捉領域51Aで検出される。このため、光源81aから81iを用いた9回の撮影により、被写体80のすべての領域が撮影される。つまり、画素に対応する電荷捕捉領域51Aに被写体の異なる部分を透過した光を検出させることができる。
画像処理部90は、光源81aから81iを用いた撮影によってそれぞれ得られた画像信号を、図10に示す配列となるように、画素信号を再配列するように合成する。これによって、光源81aから81iを用いたそれぞれ1回の撮影の画像よりも分解能の高い被写体の高分解能画像を形成する。
また、シールド電圧を変化させても、単位画素セル14の大きさは変化せず、画素ピッチも変化しない。しかし、実効的な画素の大きさである電荷捕捉領域51Aのサイズを変化させることができる。画像取得装置105では、電荷捕捉領域51Aの大きさが分解能を決定するため、電荷捕捉領域51Aのサイズが小さくなるようにシールド電圧の値を決定し、印加することにより、高分解能の画像を取得することができる。例えば、図8に示す例では、単位画素セル14の1/4の分解能で画像を取得することができ、図9に示す例では、単位画素セル14の1/9の分解能で画像を取得することができる。
このように本実施形態の画像取得装置によれば、シールド電極に印加するシールド電圧を変化させることによって、光電変換層中の電荷捕捉領域のサイズを変化させることができる。よって、分解能を変化させることが可能であり、電荷捕捉領域のサイズを小さくすることによって、より高分解能の画像を取得することが可能である。
なお、本実施形態において、照明システム81は、複数の光源を備え、光源の位置によって、被写体に複数の異なる照射方向から照明光を照射していた。しかし、照明システムは、1つの光源を備え、被写体が支持された撮像装置の向きを異ならせてもよい。例えば図10に示すように、照明システムは、平行光光源81’と、被写体の姿勢を変化させる機構82とによって構成されていてもよい。機構82は例えば、ゴニオ機構82Aと回転機構82Bとによって構成されている。ゴニオ機構82Aは、撮像装置106と被写体80とを支持している。この照明システムによれば、機構82によって、被写体80の平行光光源81’に対する方向を異ならせることできる。よって被写体80を基準にして複数の異なる方向から平行光光源81’の照明光を受けることができる。
本開示による撮像装置および画像取得装置は、デジタルカメラに代表される撮像装置に用いられるイメージセンサに有用である。
1 撮像装置
10 光電変換部
11 増幅トランジスタ
12 リセットトランジスタ
13 アドレストランジスタ
14 単位画素セル
15 垂直走査回路
16 光電変換部制御線
17 垂直信号線
18 負荷回路
19 カラム信号処理回路
20 水平信号読出し回路
21 電源配線
22 差動増幅器
23 フィードバック線
24 電荷蓄積ノード
25 電荷検出回路
26 アドレス信号線
27 リセット信号線
31 半導体基板
31C 層間絶縁層
38A、38B、38C ゲート絶縁層
39A、39B、39C ゲート電極
41B、41C、41D n型不純物領域
42 素子分離領域
43A、43B、43C 層間絶縁層
45A、45B コンタクトプラグ
46A、46B、46C 配線
47A、47B、47C、48 プラグ
49 配線
50 画素電極
51 光電変換層
51A 電荷捕捉領域
51B 領域
52 上部電極
60 シールド電圧発生回路
61 シールド電極
80 被写体
81 照明システム
81’ 平行光光源
80A〜81I 領域
81a〜81i 光源
82 機構
82A ゴニオ機構
82B 回転機構
90 画像処理部
101 撮像装置
102 画像取得装置

Claims (7)

  1. 電荷検出回路と、
    基板上に設けられた画素電極およびシールド電極と、
    前記電荷検出回路および前記画素電極と電気的に接続された電荷蓄積ノードと、
    前記画素電極およびシールド電極上に位置する光電変換層と、
    前記光電変換層上に位置する上部電極と、
    を含む単位画素セル、および
    前記シールド電極と電気的に接続され、シールド電圧を発生するシールド電圧発生回路
    を備え、
    前記電荷検出回路は、所定のタイミングで前記画素電極を初期化電圧に設定するためのリセットトランジスタを含み、
    前記上部電極の電圧と前記シールド電圧との差の絶対値は、前記上部電極の電圧と前記初期化電圧との差の絶対値よりも大きい、撮像装置。
  2. 前記単位画素セルは、1次元または2次元に複数配列された、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電荷蓄積ノードは前記光電変換層において、光電変換により生成した正孔を信号電荷として蓄積し、
    前記シールド電圧は前記初期化電圧よりも小さい請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記シールド電圧は負電圧である請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記電荷蓄積ノードは前記光電変換層において、光電変換により生成した電子を信号電荷として蓄積し、
    前記シールド電圧は前記初期化電圧よりも大きい請求項1又は2に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の単位画素セルのそれぞれは、前記上部電極上にマイクロレンズを有していない請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 被写体を基準にして複数の異なる照射方向から、順次、照明光を出射し、前記照明光で前記被写体を照射する照明システムと、
    前記被写体を透過した前記照明光が入射する位置に配置され、前記異なる照射方向に応じて異なる複数の画像を取得する請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置と、
    前記複数の画像を合成して、前記複数の画像の各々よりも分解能の高い前記被写体の高分解能画像を形成する画像処理部と、
    を備える画像取得装置。
JP2014216210A 2014-10-23 2014-10-23 撮像装置および画像取得装置 Active JP6399488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216210A JP6399488B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 撮像装置および画像取得装置
US14/878,180 US9602743B2 (en) 2014-10-23 2015-10-08 Imaging device and image acquisition device
US15/423,397 US10057518B2 (en) 2014-10-23 2017-02-02 Imaging device and image acquisition device
US16/040,905 US10142570B1 (en) 2014-10-23 2018-07-20 Imaging device and image acquisition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216210A JP6399488B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 撮像装置および画像取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086231A JP2016086231A (ja) 2016-05-19
JP6399488B2 true JP6399488B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55793004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216210A Active JP6399488B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 撮像装置および画像取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9602743B2 (ja)
JP (1) JP6399488B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108462843A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及摄像模块
US20180315788A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 Visera Technologies Company Limited Image sensor
JP7026336B2 (ja) * 2017-06-06 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、カメラシステム
JP7005331B2 (ja) * 2017-12-21 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2020077848A (ja) 2018-11-07 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2020217783A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2021057885A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817784A (ja) 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS62122268A (ja) 1985-11-22 1987-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
JPH04280677A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp 積層型固体撮像装置
JP4255527B2 (ja) * 1997-10-20 2009-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4026377B2 (ja) * 2002-02-27 2007-12-26 株式会社島津製作所 放射線検出装置
JP2006261638A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2008112907A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Powerchip Semiconductor Corp イメージセンサー及びその製作方法
JP2011071481A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法,デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,携帯電話,内視鏡
JPWO2013001809A1 (ja) * 2011-06-30 2015-02-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2014146820A (ja) * 2014-03-14 2014-08-14 Panasonic Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016086231A (ja) 2016-05-19
US20170150073A1 (en) 2017-05-25
US9602743B2 (en) 2017-03-21
US20160119563A1 (en) 2016-04-28
US10057518B2 (en) 2018-08-21
US20180332244A1 (en) 2018-11-15
US10142570B1 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982823B2 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
JP6399488B2 (ja) 撮像装置および画像取得装置
JP7178644B2 (ja) 撮像装置および画像取得装置
JP7246009B2 (ja) 撮像装置
CN108111787B (zh) 摄像器件
JP6634384B2 (ja) フローティングディフュージョン・インターコネクト・キャパシタを有する撮像素子
JP6138661B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
EP1684351A1 (en) Solid-state image pickup device
JP2014165286A (ja) フォトダイオード、固体撮像素子及び撮像装置
JP2014165270A (ja) イメージセンサおよび電子機器
CN109300923B (zh) 摄像装置
KR102309081B1 (ko) 방사선 이미지 센서
US10194104B2 (en) Imaging device and imaging module
US20150146062A1 (en) Solid-state imaging device
CN116195267A (zh) 摄像装置
JP4631661B2 (ja) 固体撮像素子
JP5619093B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP7198675B2 (ja) 固体撮像素子、その駆動回路および撮像装置
JP2013197333A (ja) 固体撮像装置、カメラ、および電子機器
JP6494539B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008078736A (ja) 固体撮像デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151