JP6398710B2 - 読取装置および読取方法 - Google Patents

読取装置および読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6398710B2
JP6398710B2 JP2014264623A JP2014264623A JP6398710B2 JP 6398710 B2 JP6398710 B2 JP 6398710B2 JP 2014264623 A JP2014264623 A JP 2014264623A JP 2014264623 A JP2014264623 A JP 2014264623A JP 6398710 B2 JP6398710 B2 JP 6398710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
image
edge
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016127330A (ja
Inventor
立凡 于
立凡 于
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014264623A priority Critical patent/JP6398710B2/ja
Priority to US14/979,701 priority patent/US9531897B2/en
Publication of JP2016127330A publication Critical patent/JP2016127330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398710B2 publication Critical patent/JP6398710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は,原稿を読み取る読取装置および読取方法に関する。さらに詳細には,原稿を読み取った際の,出力用の画像データの生成に関するものである。
従来から,原稿を読み取る読取装置において,読取結果の画像データから原稿のエッジを検出し,原稿のエッジに基づいて当該画像データから原稿の画像を抽出する技術が知られている。さらに,原稿の傾きを補正して,読取結果の画像データから出力用の画像を生成する技術が知られている。
読取結果の画像データから出力用の画像を生成する技術を開示した文献としては,例えば特許文献1がある。特許文献1では,原稿の画像の一部分から傾き角度を検出し,原稿の画像のレイアウトを評価して当該一部分と異なる傾き角度となる他の部分を検出した場合に,当該他の部分についてレイアウトの再評価を行う構成が開示されている。
特開2000−187705号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,二つ折りに折り畳まれた原稿の読み取りについて考慮されていない。このような原稿の読み取りは,実質的に2枚のシートが重ね合わせられた状態で行われる。この場合,原稿を厳密に半分に折り畳むことは難しく,さらにシートを正確に重ね合わせた状態を維持して搬送することは難しい。そのため,折り畳まれた状態の原稿の一方の面を読み取る場合に,当該一方の面のシートからはみ出した他方の面のシートの一部も読み取られる。このように他方のシートを読み取ってしまうと,読取結果の画像データの中から一方の面の原稿範囲を正確に把握することが困難になり,画像の抽出精度が低下する。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,二つ折りに折り畳まれた原稿を読み取った場合に,読取結果の画像データの中から,原稿の画像を高精度に抽出できる技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた読取装置は,原稿を読み取る読取部と,制御部と,を備え,前記制御部は,二つ折りに折り畳まれた原稿を,前記読取部に読み取らせる読取処理と,前記読取処理での読取結果の画像データの画像のうち,前記原稿の読取対象の面の画像の範囲である原稿範囲を特定する特定処理であって,前記読取処理での読取結果の画像データの画像の先端側と後端側とのうち,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが無い側である第1側の,前記画像データの端部側のエッジを,第1辺として取得する第1辺取得処理と,前記読取処理での読取結果の画像データの画像の先端側と後端側とのうち,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが有る側である第2側の,前記2本のエッジのうち前記第1側に近い側のエッジを,第2辺として取得する第2辺取得処理と,前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,前記第1辺および前記第2辺を用いて,前記原稿範囲を決定する決定処理と,を含む前記特定処理と,前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,前記原稿範囲の画像を抽出する抽出処理と,を実行することを特徴としている。
本明細書に開示される読取装置は,二つ折りに折り畳まれた原稿を読み取って取得した画像データから,複数のエッジを検出し,検出したエッジに基づいて原稿の読取対象の面の画像の範囲を特定する。その際,読取装置は,画像の先端側と後端側とのうち,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが無い側である第1側の,画像の端部側のエッジと,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが有る側である第2側の,該2本のエッジのうち第1側に近い側のエッジと,を用いて,原稿範囲を決定する。なお,一端の位置が共通する2本のエッジが無い場合には,エッジが1本のみの場合と,エッジが2本以上であって一端が共通しない場合と,が含まれる。エッジが1本のみの場合は,当該エッジを用いる。エッジが2本以上の場合は,そのうち画像の端部側のエッジを用いる。
すなわち,本明細書に開示される読取装置では,二つ折りに折り畳まれた原稿を読み取った場合,その読取結果の画像データの画像には,画像の先端側と後端側との一方の側は,読取対象のシートによって非読取対象のシートの少なくとも折り目側の端が隠され,折り目部分を一端とするエッジが1本の第1側となる。それに対し,他方の側は,非読取対象のシートの折り目側の端が読取対象のシートによって隠されないため,折り目部分を一端とするエッジが2本有る第2側となる。そこで,原稿範囲の先端側の辺と後端側の辺のうち,第1側の辺である第1辺については,読取結果の画像データの画像から検出されるエッジのうち画像の端部側のエッジを取得し,第2側の辺である第2辺については,2本あるエッジのうち第1側に近い側のエッジを取得する。そして,第2辺と第1辺とを用いて,読取対象のシートの範囲である原稿範囲を決定することで,非読取対象のシートを読み取った部分が原稿範囲から除外され,結果として原稿の画像を高精度に抽出できる。
上記読取装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,二つ折りに折り畳まれた原稿を読み取った場合に,読取結果の画像データの中から,原稿の画像を高精度に抽出できる技術が実現される。
実施の形態にかかるスキャナの概略外観を示す斜視図である。 スキャナの内部構成を示す模式図である。 スキャナの電気的構成を示すブロック図である。 A3原稿の例を示す説明図である。 二つ折り原稿の両面読取による読取結果の例を示す説明図である。 検出されたエッジの例を示す説明図である。 出力画像の例を示す説明図である。 検出されたエッジの例を示す説明図である。 第1の方法の二つ折り読取処理の手順を示すフローチャートである。 出力処理の手順を示すフローチャートである。 補完の例を示す説明図である。 第2の方法の二つ折り読取処理の手順を示すフローチャートである。 原稿範囲の決定手順の例を示す説明図である。 第3の方法の二つ折り読取処理の手順を示すフローチャートである。 原稿範囲の決定手順の例を示す説明図である。
以下,本発明にかかる読取装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,原稿を搬送させながら原稿を読み取る機能を備えたスキャナに本発明を適用したものである。
本形態のスキャナ100は,図1に示すように,本体を覆う筐体6と,筐体6の後方かつ上方に位置して左右方向に延びる回動軸心X周りに回動可能に筐体6に支持された原稿トレイ91と,筐体6の下方に位置して前後方向に出し入れ可能に筐体6に収容される排紙トレイ92とを備えている。原稿トレイ91は,原稿トレイの一例である。なお,図1では,排紙トレイ92側をスキャナ100の前側とし,排紙トレイ92と対向した際の,左手側を左側とし,右手側を右側とし,前後左右の方向を規定する。
また,スキャナ100は,筐体6の上面に,スタートキー,ストップキー,テンキー等の各種のボタンを含むボタン群41と,液晶ディスプレイからなる表示部42とを備えた操作パネル40を備えている。このボタン群41や表示部42により,メッセージの表示やユーザによる操作の入力が可能になる。
図2は,スキャナ100の内部の構成を模式的に示している。スキャナ100の内部,すなわち筐体6の内側には,原稿が搬送される経路として,原稿トレイ91と排紙トレイ92とを連結する搬送路61が設けられている。そして,スキャナ100の内部には,搬送路61上に沿って,その上流側から,シートセンサ74,分離ローラ対62,シートセンサ71,超音波センサ81,第1搬送ローラ対63,シートセンサ72,イメージセンサ21,22,第2搬送ローラ対64,シートセンサ73が配置されている。本形態では,これら原稿の読み取りに利用される要素をまとめて画像読取部20とする。
分離ローラ対62は,一対のローラ621,622によって構成される。分離ローラ対62は,原稿トレイ91に収容されている原稿を分離し,その1枚を筐体6の内部へ搬入する。分離ローラ対62は,搬入部の一例である。スキャナ100は,原稿の搬入時に,原稿を装置内に搬入させる向きにローラ622を回転させ,原稿を原稿トレイ91から装置内に移動させる。また,スキャナ100は,原稿を装置内に搬入させない向きにローラ621を回転させ,ローラ622に接している1枚以外の原稿を原稿トレイ91に留まらせる。ローラ622は,給紙部の一例であり,ローラ621は,分離部の一例である。なお,スキャナ100は,ローラ621に代えて,分離パッドを有していてもよい。
なお,スキャナ100は,分離ローラ対62の動作モードとして,分離モードと非分離モードとを有する。スキャナ100は,原稿の搬送時において,分離ローラ対62の動作モードを分離モードとするか非分離モードとするかの設定を,操作パネル40を介して受け付ける。また,本形態のスキャナ100は,二つ折りに折り畳まれた原稿である二つ折り原稿の読取指示を受け付ける。そして,二つ折り原稿の読取指示を受け付けた場合,スキャナ100は,分離ローラ対62の動作モードを,非分離モードに設定する。
分離モードでは,スキャナ100は,原稿を装置内に搬入させる向きにローラ622を回転させ,ローラ621をローラ622と同じ回転方向に回転させる。つまり,分離モードでは,上側のローラ621が原稿の搬入を抑制する向きに回転することから,原稿をより確実に分離することができる。従って,分離モードでは,複数枚の原稿を重ねて搬送してしまう重送の可能性が低い。一方,非分離モードでは,スキャナ100は,原稿を装置内に搬入させる向きにローラ622を回転させ,ローラ621を回転駆動せず自由に回転可能な状態とする。非分離モードは,折り畳まれた原稿,付箋紙が貼付された原稿,キャリアシートを用いた原稿等の搬送に好適であるが,一方で重送が発生し易い。
第1搬送ローラ対63は,一対のローラによって構成され,分離ローラ対62によって搬入された原稿を,第2搬送ローラ対64に向けて搬送する。第2搬送ローラ対64も,一対のローラによって構成され,第1搬送ローラ対63によって搬送された原稿を,排紙トレイ92に向けて搬送する。
イメージセンサ21,22は,一方が原稿の一方の面を読み取り,他方が原稿の他方の面を読み取る。イメージセンサ21,22は,左右方向(図2の奥行き方向)に光学素子が並んで配置されており,原稿からの反射光を電気信号に変換して出力する。イメージセンサ21,22としては,例えば,CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)が適用可能である。本形態のイメージセンサ21,22は,カラー,グレースケール,およびモノクロでの読み取りが可能である。イメージセンサ21,22は,読取部の一例である。
スキャナ100では,図2に示すように,イメージセンサ21は搬送路61の下側に配置され,イメージセンサ22は搬送路61の上側に配置されている。また,分離ローラ対62のうち,ローラ622は搬送路61の下側に配置され,ローラ621は搬送路61の上側に配置されている。つまり,原稿のうち,ローラ622に接しつつ搬送される側の面である下面は,イメージセンサ21にて読み取られる面であり,ローラ621に接しつつ搬送される側の面である上面は,イメージセンサ22にて読み取られる面である。下面は,第1の面の一例であり,上面は第2の面の一例である。
本形態のスキャナ100は,イメージセンサ21,22にて,原稿の配置に関わらず,イメージセンサ21,22の左右方向の全体に対応する読取範囲の画像データを取得する。そして,スキャナ100は,原稿の搬送に伴って,副走査方向に順次,画像データを取得する。なお,原稿の搬送路61を挟んでイメージセンサ21,22に対向する位置には,例えば,白板が配置されている。そのため,スキャナ100は,イメージセンサ21,22による読取位置に原稿がない場合には,白板を読み取る。
シートセンサ71,72,73は,可動体付きの光センサであり,それぞれの検知位置に原稿が有るか否かに応じて,原稿の有を示す信号と原稿の無を示す信号との,いずれか一方を出力する。可動体は,原稿が検知位置に無い状態では,一部が搬送路61に突出する基準位置に位置している。そして,原稿が検知位置に有る状態では,可動体は原稿に押されて基準位置以外の位置に変位する。原稿が検知位置を通過して検知位置に原稿が無い状態に戻ると,ばね部材等の付勢力あるいは自重によって可動体は基準位置に戻る。そして,可動体が基準位置に無い状態では,発光素子からの光が可動体によって遮断され,可動体が基準位置に有る状態では,発光素子からの光が遮断されずに受光素子にて受光される。
また,シートセンサ74は,可動体無しの光センサであり,原稿トレイ91上に原稿が有るか否かに応じて,原稿の有を示す信号と原稿の無を示す信号とのいずれか一方を出力する。例えば,原稿トレイ91に形成された貫通孔を介して,発光素子からの光が原稿に照射され,その反射光が受光素子にて受光される。
シートセンサ71,72,73,74は,搬送路61上のそれぞれの検知位置における原稿の有無の判断に用いられる。シートセンサ71,72の検知位置は,原稿の搬入方向について,分離ローラ対62より下流であって,イメージセンサ21,22よりも上流にある。シートセンサ71,72は,シートセンサの一例である。
具体的に,スキャナ100は,例えば,シートセンサ74の出力に基づいて,原稿トレイ91上の原稿の有無を判断できる。また,スキャナ100は,シートセンサ71の出力に基づいて,原稿の装置内への搬入に成功したか否かを判断できる。また,スキャナ100は,イメージセンサ21,22の直前に位置するシートセンサ72の出力に基づいて,イメージセンサ21,22の読み取り開始タイミングを制御できる。また,スキャナ100は,シートセンサ73の出力に基づいて,読み取り済みの原稿が排紙トレイ92に排出されたか否かを判断できる。
超音波センサ81は,例えば送波器と受波器とで構成される透過型センサであり,送波器と受波器との間を通過する原稿の厚みの違いによってレベルの異なる信号を出力する。超音波センサ81では,複数枚の原稿が重ねて搬送される重送が生じた場合,1枚の原稿が送信される場合と比較して,受波器が受信する超音波が減衰する。本形態のスキャナ100は,シートセンサ71の出力に基づいて検知位置に原稿が搬送されるタイミングに合わせて,超音波センサ81の送波器に超音波を発信させ,受波器に受信させる。
そして,超音波センサ81は,搬送中の原稿が重送されている場合と重送されていない場合とで異なる信号を出力する。スキャナ100は,超音波センサ81の出力に基づいて,搬送中の原稿が重送されているか否かを判断する。超音波センサ81は,重送センサの一例である。
スキャナ100では,付箋やシールが貼付された原稿あるいは折り畳まれた原稿を搬送した際,重送と判断する可能性が高い。重送はジャムの原因となる可能性があるので,スキャナ100は,例えば,二つ折り原稿の読取指示を受け付けていないのに,重送が発生したと判断した場合には,エラーと判断して搬送を停止する。一方,二つ折り原稿の読取指示を受け付けた場合には,スキャナ100は,超音波センサ81からの出力をエラーの検知に利用しない。なお,超音波センサ81の出力に基づく重送の検知は,無効に設定することができる。そのため,スキャナ100は,操作パネル40を介して重送の検知を無効に設定する入力を受け付ける。
原稿トレイ91上に載置された原稿は,図1および図2中の矢印Dの方向に向かって,原稿トレイ91から排紙トレイ92に搬送される。具体的には,スキャナ100には,読み取りを実行するにあたって,ユーザによって原稿トレイ91上に原稿が載置される。原稿トレイ91上に載置された原稿は,分離ローラ対62によって1枚ずつ搬送路61の下流側に搬送される。搬送路61を移動する原稿は,搬送路61上を移動しながらイメージセンサ21ないしイメージセンサ22によって読み取られる。そして,読み取り後の原稿は,排紙トレイ92上に排出される。
スキャナ100は,読取結果の画像データの画像から原稿の画像の範囲を決定して,その範囲の画像を抽出し,抽出した画像に基づいて,JPEG等の画像ファイルを生成する。そして,スキャナ100は,生成した画像ファイルを,ユーザによって指定された保存先に保存する。あるいは,スキャナ100は,生成した画像ファイルを,ユーザによって指定された送信先に送信する。
続いて,本形態のスキャナ100の電気的構成について説明する。本形態のスキャナ100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを有するコントローラ30を備えている。なお,コントローラ30は,CPU31等,スキャナ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にスキャナ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
また,スキャナ100は,前述したイメージセンサ21,22と,通信インターフェース(通信IF)38と,操作パネル40と,駆動モータ66と,前述したシートセンサ71,72,73,74,超音波センサ81を備え,これらがCPU31によって制御される。なお,駆動モータ66は,分離ローラ対62,第1搬送ローラ対63,第2搬送ローラ対64等の駆動源である。
ROM32には,スキャナ100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,スキャナ100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよい。
通信IF38は,パーソナルコンピュータ(PC)等の外部装置との通信を可能にするハードウェアである。具体的な通信IF38としては,例えば,有線LANインターフェース,無線LANインターフェース,シリアル通信インターフェースが該当する。スキャナ100は,画像データを通信IF38を介してPC等に送信できる。なお,通信IF38を介して通信可能な外部装置は,PCに限らず,例えば,スマートフォン,サーバ,フラッシュメモリであってもよい。
続いて,本形態のスキャナ100にて二つ折り原稿を読み取る動作である二つ折り読取動作について説明する。本形態のスキャナ100は,二つ折り読取動作の実行指示として,二つ折り原稿の読取指示を受け付ける。スキャナ100は,二つ折り原稿の読取指示を受け付けた場合には,前述したように,分離ローラ対62を非分離モードとし,超音波センサ81の出力をエラー検知に使用せず,重送状態であってもそのまま原稿の搬送を継続して,その画像を読み取る。
スキャナ100における図1中の左右方向についての読取可能な範囲は,イメージセンサ21,22の左右方向の長さによって決まる。例えば,読取可能な範囲を,A4サイズの短辺よりやや長く,A4サイズの長辺より短い範囲とした場合,原稿トレイ91や搬送路61における搬送方向に直交する方向の幅もまた,A4サイズの短辺よりやや長く,A4サイズの長辺より短い。この場合,スキャナ100は,A4サイズの原稿であれば,多少傾いていてもその全面を読取可能である一方,A3サイズの原稿を広げた状態で読み取ることはできない。一方,スキャナ100は,二つに折り畳まれたA3サイズの原稿であれば,搬送および読み取りが可能である。
なお,二つ折り読取動作には,イメージセンサ21と22との両方を用いて,二つ折りにした元の原稿の全面を読み取るための二つ折り両面読取動作と,イメージセンサ21と22とのいずれか一方を用いて,元の原稿の半分だけを読み取る二つ折り片面読取動作とがある。さらに,二つ折り両面読取動作では,スキャナ100は,ユーザの指定に基づいて,読み取った両面の画像を連結して元の原稿の全体を含む1つの画像を生成して出力するか,または,両面をそれぞれ別の画像とした2つの画像を生成して出力する。二つ折り片面読取動作では,スキャナ100は,元の原稿の半面のみを読み取って,1つの画像として出力する。
次に,スキャナ100にて,例えば,図4に示すようなA3サイズの原稿50を,二つ折りにした状態で載置され,二つ折り両面読取動作の実行指示を受け付けた場合について説明する。
原稿50が,ユーザにて正確に二つ折りに折り畳まれ,その状態を維持して搬送されていれば,両面ともに正確にA4サイズの画像が得られる。そして,例えば,読み取った両面のデータを連結して出力する指示を受け付けている場合には,スキャナ100は,得られた2つのA4サイズの画像を左右に並べて連結することで,A3サイズの画像を生成できる。
しかし,二つ折りに折り畳まれた原稿は,正確に半分に折り畳まれているとは限らない。そもそものユーザの折り方がずれている可能性もある。また,正確に折り畳まれたとしても,その状態を維持して搬送されるとも限らない。例えば,本形態のスキャナ100の分離ローラ対62は,前述したように,搬送するシートを分離する機能を有するため,ローラ621とローラ622とでは表面の材質や表面状態が異なり,ローラと原稿との間に働く摩擦力が異なる。そのため,非分離モードであってもローラ621側の面とローラ622側の面とで搬送されるシートの速度が異なる可能性が高い。具体的には,ローラ621側の面は,ローラ622側の面よりも遅れて進行し易い。
正確に二つ折りの状態ではない二つ折り原稿を読み取った場合,折り位置によっては,読み取った画像データに,原稿の読取対象面の画像の外部に読取対象ではない面の画像が含まれる可能性がある。例えば,読み取り時に,原稿50が図4に破線で示す折り線501で山折りに二つ折りとされた状態であった場合,スキャナ100は,イメージセンサ21と22とによって,それぞれ図5に示すような第1画像データ51Aと第2画像データ51Bとを取得する。
第1画像データ51Aは,原稿の読取対象面の範囲である画像52Aと,読取対象ではない面のうち画像52Aの範囲からはみ出した裏面の一部の画像である裏画像53Aと,画像52Aと裏画像53Aとの周囲の白板画像54Aとを含む。第2画像データ51Bは,原稿の読取対象面の範囲である画像52Bと,読取対象ではない面のうち画像52Bの範囲からはみ出した裏面の一部の画像である裏画像53Bと,画像52Bと裏画像53Bとの周囲の白板画像54Bとを含む。なお,白板画像54A,54Bは,スキャナ100の読取範囲のうち原稿が無い範囲の画像であり,前述した白板を読み取った画像データである。また,図5では,第1画像データ51Aと第2画像データ51Bとの画像データの範囲を実線の四角にて示した。また,図5中では,裏画像53A,53Bに斜線のハッチングを付して示した。
なお,図5および以下の画像データの図やエッジの図では,読み取りの進行方向を図中の上下方向とし,先に読み取られる側である先端側を上,後で読み取られる側である後端側を下に示している。つまり,先端側は,原稿50のうち,搬送方向について最初に読み取られる側であり,後端側は,最後に読み取られる側である。そして,以下では,画像データの図中での上下方向を読取先後方向とし,画像データの図中での左右方向をセンサ列方向とする。なお,スキャナ100は,画像データを,センサ列方向に1列ずつ,読取先後方向に先端側から後端側へ向かって順に取得する。
次に,スキャナ100は,第1画像データ51Aと第2画像データ51Bとから,それぞれ,画像の先端側および後端側のエッジを検出する。エッジは,画像データのデータ値が所定の閾値を超えて変化する位置である。データ値とは,画像データの輝度成分やRGBのいずれかの成分の値である。スキャナ100は,例えば,画像データの輝度分布に基づいて,各点の輝度値と所定の閾値とを比較し,輝度値が閾値を超えて変化する位置をエッジとする。
スキャナ100は,例えば,画像の先端から後端側へ向かって読取先後方向に画像データを検索し,閾値を超えて変化した箇所をエッジ点であると判断して,先端側の複数のエッジ点の位置を取得する。スキャナ100は,同様に,画像の後端から先端側へ向かって読取先後方向に画像データを検索し,後端側の複数のエッジ点の位置を取得する。そして,スキャナ100は,検出した複数のエッジ点に基づいて直線近似を行うことで,直線状のエッジを取得する。
スキャナ100は,先端側または後端側から開始し読取先後方向に実行した検索にて1本目のエッジを検出した後も,さらに同じ向きへ検索を継続する。そして,スキャナ100は,2本目のエッジを検出するか,所定の範囲の検索を終了したら,エッジの検出を終了する。
さらに,スキャナ100は,検出したエッジに沿って,ほぼセンサ列方向に画像データを検索し,エッジ点の並びが途切れる位置であるエッジの端部の位置を取得する。そして,スキャナ100は,先端側と後端側との少なくとも一方にて,2本以上のエッジが検出された場合,各エッジについて取得した端部の位置に基づいて,その2本のエッジの一端の位置が共通しているか否かを判断する。
これにより,スキャナ100は,例えば,図5に示した第1画像データ51Aに対して,図6に示すように,複数のエッジを検出する。具体的に,スキャナ100は,先端側にエッジ551,552を,後端側にエッジ553,554を検出する。さらに,スキャナ100は,各エッジ551,552,553,554の両端の位置を取得する。この図6の例では,後端側のエッジ553とエッジ554とは,その一端56の位置が共通している。つまり,第1画像データ51Aの後端側には,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが有る。
以下では,このエッジ553とエッジ554との組のような,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジの組合せを,結合エッジ組とする。なお,スキャナ100は,結合エッジ組の2本目のエッジの一部が検索の範囲外にあると推定される場合には,検索範囲を広げてさらに検索を継続してもよい。
次に,スキャナ100は,検出した複数のエッジに基づいて,画像中の原稿の読取対象の面の画像の範囲である原稿範囲を決定する。スキャナ100は,検出した複数のエッジのうち,原稿範囲の一辺と他辺とに相当するエッジをそれぞれ選出する。さらに,スキャナ100は,選出した2辺の両端を直線で結んだ四角形の範囲の画像を,原稿範囲と決定する。なお,本形態では,元の原稿は矩形であり,二つ折り原稿の原稿範囲は,内角の少なくとも2つが直角の台形形状であると推定している。
そのために,まず,スキャナ100は,画像の先端側と後端側のうち,結合エッジ組を検出しなかった側について,図5中で上下方向の外側のエッジを原稿範囲の一辺として取得する。スキャナ100は,結合エッジ組を検出しなかった側に,検出したエッジが1本のみである場合には,そのエッジを一辺とし,検出したエッジが複数有る場合には,最も外側のエッジを一辺とする。なお,外側とは,先端側では先端に近い側であり,後端側では後端に近い側である。スキャナ100は,例えば,図6に示した第1画像データ51Aの先端側のエッジ551とエッジ552では,先端に近いエッジ551を原稿範囲の一辺とする。
また,スキャナ100は,先端側と後端側とのいずれか一方にて,結合エッジ組を検出した場合,結合エッジ組のうち,図5中で上下方向の内側のエッジを,原稿範囲の他辺として取得する。内側とは,先端側では後端に近い側であり,後端側では先端に近い側である。スキャナ100は,例えば,図6に示した第1画像データ51Aの後端側のエッジ553とエッジ554では,先端に近いエッジ554を原稿範囲の他辺とする。なお,結合エッジ組であるエッジ553とエッジ554との位置が共通する一端56は,元の原稿では,折り目の角の位置に相当する。
そして,スキャナ100は,第1画像データ51Aのうち取得した一辺と他辺と,その両端を結ぶ2線分とで囲まれる範囲を原稿範囲であると決定して,その決定した範囲の画像データをトリミングにて抽出する。具体的に,スキャナ100は,第1画像データ51Aのうち,エッジ551の両端とエッジ554の両端との4点を順に結んでできる四角形の範囲を,原稿範囲に決定する。さらに,決定した原稿範囲の外側をトリミングして,画像52Aに該当する画像部分を抽出する。これにより,スキャナ100は,図7に示すように,図4に示した原稿50のうち折り線501より左側の部分に該当する画像58Aを取得する。
スキャナ100は,第2画像データ51Bについても同様に,原稿範囲を決定する。スキャナ100は,第2画像データ51Bから,図8に示すように,複数のエッジを検出する。具体的に,スキャナ100は,先端側にエッジ555,556と,後端側にエッジ557,558とを検出する。そして,エッジ555とエッジ556とは,一端57が共通する。第2画像データ51Bでは,スキャナ100は,先端側に,一端57の位置が共通する結合エッジ組として2本のエッジ555,556を検出したので,そのうち内側のエッジ556を原稿範囲の一辺とする。また,スキャナ100は,後端側の外側のエッジ557を原稿の画像の範囲の他辺とする。
そして,スキャナ100は,第2画像データ51Bのうち取得した一辺と他辺と,その両端を結ぶ2線分とで囲まれる範囲を原稿範囲であると決定して,その決定した範囲の画像データをトリミングにて抽出する。具体的に,スキャナ100は,第2画像データ51Bのうち,エッジ556の両端とエッジ557の両端との4点を順に結んでできる四角形の範囲を,原稿範囲に決定する。さらに,決定した原稿範囲の外側をトリミングして,画像52Bに該当する画像部分を抽出する。これにより,スキャナ100は,図4に示した原稿50のうち折り線501より右側の部分に該当する画像を取得する。
続いて,本形態のスキャナ100において,前述した二つ折り原稿の読み取り動作を行う二つ折り読取処理について,3通りの方法を説明する。なお,スキャナ100は,これら3通りの方法のうち1つ以上を備え,二つ折り原稿の読み取り時にはいずれか1つの方法を実行する。いずれの二つ折り読取処理も,スキャナ100にて,二つ折り原稿の読取開始の指示を受け付けたことを契機に,CPU31にて実行される。
なお,スキャナ100は,二つ折り原稿の読取指示を,例えば,操作パネル40,あるいは,通信IF38を介して受け付ける。そして,二つ折り原稿の読取指示には,両面読み取りか片面読み取りかの選択が含まれる。さらに,両面読み取りの場合には,両面の画像を合成して1つの画像データとするか,別々の画像データとするかの選択が含まれる。
第1の方法は,読み取った画像データから先端側と後端側とのエッジをそれぞれ検出し,検出された全てのエッジを参照して,原稿範囲を決定する方法である。第2の方法は,前述した分離ローラ対62の配置から,二つ折り原稿のうち,ローラ622側に配置された半面が先行すると推定して,原稿範囲を決定する方法である。第3の方法は,先端側等の一方側のエッジを検出し,検出されたエッジからいずれの面が先行しているかを判断して,原稿範囲を決定する方法である。
まず,第1の方法について,図9のフローチャートを参照して説明する。本形態のスキャナ100は,第1の方法の二つ折り読取処理を開始すると,原稿の搬送を開始し,さらに,読み取りを開始する(S101)。S101は,読取処理の一例である。S101では,スキャナ100は,非分離モードで原稿を搬送し,例えば,1ライン分ずつ画像データを取得する。なお,スキャナ100は,両面読み取りの指示を受け付けている場合には,イメージセンサ21,22にそれぞれの面を読み取らせ,各面の画像データに対して本処理を実行する。一方,片面読み取りの指示を受け付けている場合には,スキャナ100は,イメージセンサ21に読み取らせる。
そして,スキャナ100は,読み取り済みの画像データを使用して,先端側と後端側とのエッジを検出する(S102)。S102は,検出処理の一例である。スキャナ100は,画像データの先端側については先端から後端側へ向かって検索し,後端側については後端から先端側へ向かって検索することにより,両側のエッジを検出する。スキャナ100は,前述したように,1本目のエッジの検出に成功した後もさらに所定の範囲まで検出を継続し,2本目があれば,2本目のエッジも検出する。2本目のエッジの検出に成功したら,あるいは,2本目のエッジが無いと判断したら,スキャナ100は,エッジの検出を終了する。
エッジの検出後,スキャナ100は,S102にて検出したエッジのうち,結合エッジ組が有るか否かを判断する(S103)。例えば,前述した図6の第1画像データ51Aの後端側,または,図8の第2画像データ51Bの先端側には,結合エッジ組が有る。また,第1画像データ51Aの先端側,または,第2画像データ51Bの後端側には,結合エッジ組が無い。S103は,判断処理の一例である。
なお,以下では,結合エッジ組が無い側を第1側,結合エッジ組が有る側を第2側とする。つまり,第1画像データ51Aでは,先端側が第1側であり,後端側が第2側である。第2画像データ51Bでは,先端側が第2側であり,後端側が第1側である。なお,結合エッジ組が無いとは,エッジが1本のみである場合と,エッジが2本であって,その2本のエッジの一端の位置が共通していない場合とが含まれる。
そして,先端側と後端側とのいずれか一方に,結合エッジ組が有ると判断した場合には(S103:YES),スキャナ100は,結合エッジ組の2本のエッジのうち内側のエッジを原稿範囲の一辺とする。さらに,スキャナ100は,先端側と後端側とのうち,結合エッジ組が無い側のエッジのうち外側のものを,原稿範囲の他辺として,原稿範囲を決定する(S104)。S104は,第1辺取得処理と,第2辺取得処理と,決定処理との一例である。そして,S102からS104までは,特定処理の一例である。
一方,先端側と後端側とのいずれにも,結合エッジ組が無いと判断した場合には(S103:NO),スキャナ100は,先端側と後端側とでそれぞれ検出されたエッジに基づいて原稿範囲を決定する。スキャナ100は,例えば,先端側の最も外側のエッジと,後端側の最も外側のエッジとで,原稿範囲を決定する(S105)。正確に二つ折りにされた原稿を読み取った場合等,非読取対象の原稿が読み取られていない場合には,先端側にも後端側にもエッジが1本のみ検出される。また,例えば,エッジが適切に検出できなかった場合には,結合エッジ組が無いと判断される可能性がある。そこで,スキャナ100は,S103にてNOと判断した場合には,原稿範囲の欠損の抑制のために,検出されたエッジの最も外側のエッジに基づいて原稿範囲を決定する。
なお,S103において,先端側と後端側との両側で,結合エッジ組が有ると判断した場合には,スキャナ100は,いずれかを第1側と仮定して以後の処理を実行してもよいし,エラーとしてこの二つ折り読取処理を中止してもよいし,読取結果の画像データの画像の全体を原稿範囲と決定してもよい。
S104またはS105にて原稿範囲を決定した後,スキャナ100は,決定した原稿範囲の画像となるように,画像データをトリミングする(S107)。S107は,抽出処理の一例である。さらに,スキャナ100は,原稿範囲の決定に用いた二辺のうち,先端側の辺の傾きを取得する(S108)。S108は,傾き取得処理の一例である。さらに,スキャナ100は,S108にて取得した傾きを用いて,トリミング済みの画像データの傾き補正を実行する(S109)。S109は,補正処理の一例である。
なお,本形態のスキャナ100では,先端側の方が後端側よりも鮮明にエッジが現れる可能性が高い。これは,イメージセンサ21,22の光学素子の配列から,光の照射方向が原稿の進行方向の成分を含む方向であり,先端側の方が後端側よりも原稿の端部による影が現れやすいことによる。スキャナ100では,S109にて,先端側の辺の傾きを用いて傾き補正を行うことから,傾きの誤検出を抑制できる。なお,構成の異なるスキャナ100では後端側の辺の傾きに基づいて傾き補正を行ってもよいし,また,二辺のうちの長い方の傾きに基づいて傾き補正を行うとしてもよい。
そして,スキャナ100は,傾き補正後の画像データを,ユーザの指示に基づいて出力する出力処理を実行する(S110)。次に,二つ折り読取処理のS110にて実行される出力処理について,図10のフローチャートを参照して説明する。この出力処理は,スキャナ100にて,読取結果の画像データからの原稿範囲の抽出,および,抽出した画像データに対する傾き補正の終了した画像データである,補正画像を取得した後に実行される。
出力処理では,スキャナ100は,まず,両面読取の指示を受け付けているか否かを判断する(S201)。スキャナ100は,両面読取の指示を受け付けている場合には,両面分の2枚の補正画像を,それぞれの二つ折り読取処理にて取得しており,片面読取の場合には,片面分の1枚の補正画像を取得している。なお,両面読取の指示を受け付けて,それぞれの面について二つ折り読取処理を実行した場合,スキャナ100は,この出力処理をいずれか一方の二つ折り読取処理のS110にて実行する。他方の二つ折り読取処理では,スキャナ100は,S110をスキップする。
そして,両面読取の指示を受け付けていないと判断した場合(S201:NO),取得している補正画像は片面のみであり,スキャナ100は,片面の補正画像から出力画像を生成する(S202)。スキャナ100は,例えば,図7に示した画像58Aから,図中に破線で示すように出力画像58を生成する。スキャナ100は,例えば,原稿範囲の決定に用いた二辺のうち,長い方の辺と同じ長さとなるように,短い方の辺の側に画像領域を追加し,矩形の出力画像を生成する。追加する領域の画像は,例えば,白画像としてもよいし,原稿範囲に最も多く含まれる色の画像としてもよい。
一方,両面読取の指示を受け付けていると判断した場合(S201:YES),スキャナ100は,両面を連結して1つの出力画像として出力する指示である連結出力の指示を受け付けているか否かを判断する(S205)。連結出力の指示を受け付けていると判断した場合(S205:YES),スキャナ100は,それぞれ取得した両面の補正画像を,斜辺同士を重ねる配置として合成し,1つの出力画像を生成する(S206)。斜辺は,各補正画像の非直角の2つの角を結ぶ辺である。S206は,両面画像合成処理の一例である。
具体的には,二つ折り読取処理にて,結合エッジ組を取得した場合には,スキャナ100は,結合エッジ組の共通する一端を含む側辺を斜辺と判断する。また,結合エッジ組を取得できなかった場合には,スキャナ100は,それぞれの補正画像について,長い方の辺に対して直角ではない側辺を斜辺として取得する。そして,両補正画像の斜辺同士を重ねて合成する。スキャナ100は,例えば,図7に示した画像58Aと他面の同様の補正画像とを合成することで,元の原稿の形状に近い出力画像を生成できる。
一方,連結出力の指示を受け付けていないと判断した場合(S205:NO),スキャナ100は,両面の補正画像からそれぞれの出力画像を生成する。その際,スキャナ100は,他面の補正画像を用いて,互いの補正画像を補完するか否かを判断する(S207)。補完を行うか否かについては,予め設定されていてもよいし,ユーザの読取指示に基づいてスキャナ100が判断するとしてもよい。
そして,補完を行うと判断した場合(S207:YES),スキャナ100は,補正画像を矩形となるように補完して,2つの出力画像を生成する(S208)。S208では,スキャナ100は,例えば,図11に示すように,両面の画像である画像58Aと画像58Bとで過不足を補うことにより,同じ大きさの2つの矩形の出力画像である理想的な分割画像を生成する。S208は,分割合成処理の一例である。
具体的に,スキャナ100は,図11に示すように,一方の面の画像58Aと他方の面の画像58Bとから,同じ大きさの2つの画像とするための分割位置を決定する。スキャナ100は,例えば,両画像の先端側の辺の長さの和の半分の位置を分割位置とする。両画像を連結して,この分割位置で分割した画像が,理想的な分割画像である。
そこで,スキャナ100は,一方の面の画像58Aのうち,理想的な分割画像の範囲からはみ出している部分である突出部58Apを切り取り,他方の面の画像58Bのうち,理想的な分割画像の範囲に不足している部分である不足部58Bpに追加する。同様に,スキャナ100は,画像58Bの突出部58Bqを画像58Aの不足部58Aqに追加する。これにより,2つの生成画像は,いずれも,先端側の辺の長さが,画像58Aの先端側の辺と画像58Bの先端側の辺との長さの和の半分となる。つまり,元々折り畳まれる前の原稿の原稿範囲をより高精度に2分した分割画像を生成できる。なお,例えば,生成される2画像の大きさは等しくなくてもよく,単に一方から抜き取って他方へ合成することで,矩形の2画像を生成するとしてもよい。
補完を行わないと判断した場合(S207:NO),スキャナ100は,補完せずに2つの矩形の出力画像を生成する(S209)。スキャナ100は,例えば,S202にて片面の出力画像を生成した場合と同様に,両面の補正画像のそれぞれについて,長い方の辺を基準に領域を追加して,それぞれの矩形の出力画像を生成する。
そして,スキャナ100は,S202,S206,S208,S209のいずれかで生成した出力画像を,読取指示にて指定されている出力先に出力して(S210),出力処理を終了し,図9の二つ折り読取処理に戻る。そして,S110の出力処理が終了したので,スキャナ100は,二つ折り読取処理を終了する。
次に,第2の方法の二つ折り読取処理を,図12のフローチャートを参照して説明する。第2の方法では,スキャナ100は,前述した分離ローラ対62の配置から,二つ折り原稿のうち,ローラ622側である下側に配置された半面は,ローラ621の側である上側に配置された半面よりも先行して搬送されると推定する。つまり,スキャナ100は,読取結果の画像データでは,下側のイメージセンサ21にて読み取った画像データは,読取対象の面が先行して,先端側が第1側,後端側が第2側となると推定する。また,スキャナ100は,上側のイメージセンサ22にて読み取った画像データは,読取対象ではない面が先行して,先端側が第2側,後端側が第1側となると推定する。なお,第1の方法の二つ折り読取処理と共通する処理については,同一の符号を付して,説明を省略する。
スキャナ100は,第2の方法の二つ折り読取処理を開始すると,まず,原稿の搬送を開始し,さらに,読み取りを開始する(S101)。第2の方法では,後述するように,超音波センサ81の出力の変化した位置を取得するので,スキャナ100は,読み取り時に超音波センサ81を動作させる。
そして,スキャナ100は,読取結果の画像データを使用して,先端側と後端側との1本目のエッジを検出する(S301)。S301では,第1の方法とは異なり,スキャナ100は,1本目のエッジを検出したら,その端部側のエッジの検出を停止する。従って,スキャナ100は,図13に示すように,先端側のエッジ811と後端側のエッジ812とを取得する。
次に,スキャナ100は,処理の対象となっている画像データが,分離側のイメージセンサ22にて読み取った画像であるか否かを判断する(S303)。分離側とは,前述したローラ621の側,すなわち上面側である。そして,分離側の画像であると判断した場合(S303:YES),スキャナ100は,先端側が第2側であると推定して,原稿範囲を決定する(S304)。
S304では,スキャナ100は,例えば,図13に示す先端側のエッジ811は他の半面の原稿の端部であり,後端側のエッジ812は読み取り対象の原稿の端部であると推定する。そして,スキャナ100は,エッジ812が原稿範囲の一辺であると判断する。そして,スキャナ100は,エッジ812の両端点813,814を取得する。さらに,スキャナ100は,原稿範囲の他辺を取得するために,超音波センサ81の出力が変化した位置を取得する。スキャナ100は,超音波センサ81の出力の変化した点の位置を利用する。
具体的に,図13の例では,図中に斜線ハッチングにて示す範囲が原稿が2枚重ねになっている範囲である。そのため,超音波センサ81の出力は,点821と点822とで変化する。つまり,スキャナ100は,超音波センサ81の出力に基づいて,原稿が2枚重ねとなっている位置の開始点と終了点とを取得する。そして,スキャナ100は,先端側の点821を通って,後端側のエッジ812に平行な直線825と,端点814からエッジ812に直交する直線826との交点831を取得する。
スキャナ100は,例えば,エッジ812の直線式からその傾きを求める。そして,スキャナ100は,求めた傾きと点821の座標とから,直線825の直線式を算出する。また,スキャナ100は,求めた傾きと端点814の座標とから,直線826の直線式を算出する。さらに,スキャナ100は,直線825の直線式と直線826の直線式とから,交点831の座標を算出する。
また,スキャナ100は,同様に,直線825とエッジ811との交点833を取得する。そして,スキャナ100は,4点813,814,831,833で囲まれる範囲を,読み取り対象の原稿範囲であると決定する。
あるいは,スキャナ100は,超音波センサ81の出力の変化した点821,822を用いる代わりに,先端側のエッジ811の両端のうち,後端に近い側の端点である点833の位置を取得してもよい。この場合には,スキャナ100は,点833からエッジ812に平行な直線825を引き,端点814からエッジ812に直交する直線826との交点831を取得する。このようにしても,スキャナ100は,4点813,814,831,833を取得できる。
一方,分離側の画像ではないと判断した場合(S303:NO),スキャナ100は,後端側が第2側であると推測して,S304と同様に,原稿範囲を決定する(S305)。具体的には,スキャナ100は,先端側のエッジを原稿範囲の一辺とし,超音波センサ81の出力の変化した点,または,後端側のエッジの端点の位置を利用して,原稿範囲を決定する。
そして,スキャナ100は,決定した原稿範囲の画像となるように,画像データをトリミングする(S107)。さらに,スキャナ100は,S304またはS305にて取得した原稿範囲の辺の傾きを用いて,トリミング済みの画像データの傾き補正を実行する(S109)。なお,S109では,先端側の辺の傾きに基づいて,傾き補正を行うことが好ましい。そして,スキャナ100は,傾き補正後の補正画像から出力用の出力画像を生成して出力する出力処理を実行し(S110),第2の方法の二つ折り読取処理を終了する。
次に,第3の方法の二つ折り読取処理を,図14のフローチャートを参照して説明する。第3の方法では,スキャナ100は,先端側等の一方の端部側のエッジを検出し,検出されたエッジから,その画像データが先行している面のデータであるか否かを判断する。第1の方法の二つ折り読取処理と共通する処理については,同一の符号を付して,説明を省略する。なお,第3の方法でも,スキャナ100は,読み取り時に超音波センサ81を動作させる。
スキャナ100は,第3の方法の二つ折り読取処理を開始すると,まず,原稿の搬送を開始し,さらに,読み取りを開始する(S101)。そして,スキャナ100は,先端側のエッジを検出する(S401)。S401では,スキャナ100は,2本目のエッジが有れば,2本目のエッジも検出する。
さらに,スキャナ100は,例えば,図15に示すように,シートセンサ72の出力が変化した点の位置を取得する。シートセンサ72の出力は,点841にて無から有へと変化し,点842にて有から無へと変化する。つまり,スキャナ100は,シートセンサ72の出力に基づいて,少なくとも1枚の原稿がある範囲の開始点と終了点とを取得する。さらに,スキャナ100は,図13の例と同様に,超音波センサ81の出力に基づいて,原稿が2枚重ねとなっている位置の開始点である点821と終了点である点822とを取得する。
そして,スキャナ100は,S401にて,先端側に結合エッジ組を検出したか否かを判断する(S403)。図15に示すように,先端側に結合エッジ組である2本のエッジ851,852が有ると判断した場合(S403:YES),スキャナ100は,先端側の内側のエッジ852を原稿範囲の一辺であるとして,その両端の点853と点854との位置を取得する。さらに,スキャナ100は,シートセンサ72の出力が変化した点842の位置を用いて,原稿範囲を決定する(S404)。
S404では,スキャナ100は,例えば,点842を通ってエッジ852と平行な直線855を引き,エッジ852の後端に近い方の端点854を通ってエッジ852に直交する直線856と直線855との交点861を取得する。また,点822を通って,外側のエッジ851に平行な直線857を引き,直線857と直線855との交点862の位置を取得する。そして,スキャナ100は,4点853,854,861,862で囲まれる範囲を,読み取り対象の原稿範囲であると決定する。
スキャナ100は,例えば,エッジ851,852の直線式からそれらの傾きを求める。そして,スキャナ100は,エッジ852の傾きと点842の座標とから,直線855の直線式を算出する。また,スキャナ100は,エッジ852の傾きと端点854の座標とから,直線856の直線式を算出する。さらに,スキャナ100は,直線855の直線式と直線856の直線式とから,交点861の座標を算出する。さらに,スキャナ100は,エッジ851の傾きと点822の座標とから,直線857の直線式を算出する。そして,スキャナ100は,直線855の直線式と直線857の直線式とから,交点862の座標を算出する。
また,先端側に結合エッジ組が無いと判断した場合(S403:NO),スキャナ100は,S401にて取得した1本のエッジを原稿範囲の一辺であるとする。さらに,スキャナ100は,超音波センサ81の出力の変化した点822の位置を用いて,原稿範囲を決定する(S405)。具体的には,後端側のエッジを検出して,第2の方法と同様に各点の位置を取得すればよい。
そして,スキャナ100は,決定した原稿範囲の画像となるように,画像データをトリミングする(S107)。さらに,スキャナ100は,S404またはS405にて取得した原稿範囲の辺の傾きを用いて,トリミング済みの画像データの傾き補正を実行する(S109)。なお,S109では,先端側の辺の傾きに基づいて,傾き補正を行うことが好ましい。そして,スキャナ100は,傾き補正後の補正画像から出力用の出力画像を生成して出力する出力処理を実行し(S110),第3の方法の二つ折り読取処理を終了する。
以上,詳細に説明したように,本形態のスキャナ100は,二つ折り原稿を読み取って取得した画像データから,複数のエッジを検出し,検出したエッジに基づいて原稿の読取対象の面の画像の範囲を特定する。具体的に,スキャナ100は,先端側または後端側に,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジである結合エッジ組が有るか否かの判断に基づいて,複数のエッジのうちの原稿の画像の範囲の縁辺に相当するエッジを決定する。そして,決定したエッジに基づいて,原稿の画像の範囲である原稿範囲を決定する。従って,二つ折り原稿を読み取った画像データから,読み取り対象の原稿の画像の範囲を適切に選択できるので,原稿の画像を高精度に抽出することが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,スキャナに限らず,複写機,複合機,FAX装置等,画像読取機能を備えるものであれば適用可能である。
また,本発明は,原稿を搬送しつつ読み取る装置に限らず,イメージセンサを移動させて,停止している原稿を読み取る装置にも適用可能である。また,本発明は,カラー読み取り可能な装置に限らず,モノクロ読み取りのみの装置にも適用可能である。また,本発明は,両面読み取り可能な装置に限らず,片面読み取りのみの装置にも適用可能である。
さらに,本発明は,PC等の処理装置における処理にも適用可能である。例えば,スキャナ等の読取装置と通信可能な処理装置において,読取装置にて読み取った画像データを受信し,受信した画像データに基づいて出力画像を生成する処理に,本発明を適用することもできる。
また,スキャナ100では,3つの方法のうちいずれを実行するかについて,予め決まっているとしてもよいし,エッジの検出結果に基づいて決定するとしてもよい。例えば,先端側と後端側とにそれぞれ複数のエッジを検出した場合には,第1の方法を選択し,後端側のエッジが検出されなかった場合には,第2または第3の方法を選択するとしてもよい。
また,本形態では,二つに折り畳まれたA3サイズの原稿を読み取る例にて説明しているが,読取対象の原稿はこの大きさや形状に限らない。例えば,A3より小さいサイズの原稿であってもよいし,細長い形状等の縦横比が定型サイズではない原稿であってもよい。本発明における読取対象の原稿は,二つ折りに折り畳まれた矩形の原稿であればよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
21,22 イメージセンサ
31 CPU
62 分離ローラ対
71,72 シートセンサ
81 超音波センサ
91 原稿トレイ
100 スキャナ
621,622 ローラ

Claims (13)

  1. 原稿を読み取る読取部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    二つ折りに折り畳まれた原稿を,前記読取部に読み取らせる読取処理であって,前記原稿の折り目が読取結果の画像データの画像のうち側端側になるように,前記原稿を搬送する,前記読取処理と,
    前記読取処理での読取結果の画像データの画像のうち,前記原稿の読取対象の面の画像の範囲である原稿範囲を特定する特定処理であって,
    前記読取処理での読取結果の画像データの画像の先端側と後端側とのうち,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが無い側である第1側の,前記画像データの端部側のエッジを,第1辺として取得する第1辺取得処理と,
    前記読取処理での読取結果の画像データの画像の先端側と後端側とのうち,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが有る側である第2側の,前記2本のエッジのうち前記第1側に近い側のエッジを,第2辺として取得する第2辺取得処理と,
    前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,前記第1辺および前記第2辺を用いて,前記原稿範囲を決定する決定処理と,
    を含む前記特定処理と,
    前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,前記原稿範囲の画像を抽出する抽出処理と,
    を実行することを特徴とする読取装置。
  2. 請求項1に記載する読取装置において,
    前記制御部は,
    前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,画像の先端側と後端側との一方の側のエッジを検出する検出処理と,
    前記検出処理にて検出されたエッジに,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが有る場合は前記一方の側を前記第2側と判断し,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが無い場合は前記一方の側を前記第1側と判断する判断処理と,
    を,画像の先端側と後端側とでそれぞれ実行することを特徴とする読取装置。
  3. 請求項2に記載する読取装置において,
    前記制御部は,
    画像の先端側と後端側との一方の前記判断処理にて前記第2側と判断された場合に,前記特定処理を実行し,
    画像の先端側と後端側とのいずれの側の前記判断処理でも前記第1側と判断された場合に,画像の先端側の前記検出処理にて検出されたエッジと,画像の後端側の前記検出処理にて検出されたエッジと,を用いて前記原稿範囲を決定することを特徴とする読取装置。
  4. 請求項1に記載する読取装置において,
    読み取り前の原稿を収容する原稿トレイと,
    前記原稿トレイに収容された原稿を,装置内に搬入する搬入部と,
    を有し,
    前記読取部は,前記搬入部によって搬入された原稿を読み取り,
    前記搬入部は,
    原稿を搬入する際の原稿の第1の面側にあり,原稿を前記原稿トレイから装置内に移動させる給紙部と,
    原稿を搬入する際の原稿の第2の面側にあり,複数枚のシートを分離させる分離部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記特定処理では,前記第1の面を読み取った場合には,画像の先端側が前記第1側,画像の後端側が前記第2側とし,前記第2の面を読み取った場合には,画像の先端側が前記第2側,画像の後端側が前記第1側とすることを特徴とする読取装置。
  5. 請求項4に記載する読取装置において,
    原稿の搬入方向の前記搬入部よりも下流であって前記読取部よりも上流に位置し,原稿が重送されている場合と重送されていない場合とで異なる信号を出力する重送センサを備え,
    前記制御部は,
    前記第1辺取得処理では,前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,前記第1側のエッジを検出して前記第1辺を取得し,
    前記第2辺取得処理では,前記重送センサからの出力が変化した位置と,前記第1辺の傾きと,に基づいて,前記第2辺を取得することを特徴とする読取装置。
  6. 請求項4に記載する読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第1辺取得処理では,前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,前記第1側のエッジを検出して前記第1辺を取得し,
    前記第2辺取得処理では,前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,前記第2側の折り目側の角の位置を検出し,当該折り目側の角の位置と,前記第1辺の傾きと,に基づいて,前記第2辺を検出することを特徴とする読取装置。
  7. 請求項1に記載する読取装置において,
    読み取り前の原稿を収容する原稿トレイと,
    前記原稿トレイに収容された原稿を,装置内に搬入する搬入部と,
    原稿の搬入方向において前記搬入部よりも下流であって前記読取部よりも上流に位置し,シートの有無に応じてシートの有を示す信号とシートの無を示す信号とのいずれか一方を出力するシートセンサと,
    原稿の搬入方向において前記搬入部よりも下流であって前記読取部よりも上流に位置し,原稿が重送されている場合と重送されていない場合とで異なる信号を出力する重送センサと,
    を備え,
    前記読取部は,前記搬入部によって搬入された原稿を読み取り,
    前記制御部は,
    前記読取処理での読取結果の画像データの画像から,画像の先端側と後端側との一方の側のエッジを検出する検出処理と,
    前記検出処理にて検出されたエッジに,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが有る場合は前記一方の側を前記第2側と判断し,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが無い場合は前記一方の側を前記第1側と判断する判断処理と,
    を実行し,
    前記特定処理では,
    前記判断処理にて前記一方の側を前記第1側と判断した場合には,
    前記第1辺取得処理では,前記検出処理にて検出したエッジを前記第1辺として取得し,
    前記第2辺取得処理では,前記重送センサからの出力が変化した位置と,前記第1辺の傾きと,に基づいて,前記第2辺を取得し,
    前記判断処理にて前記一方の側を前記第2側と判断した場合には,
    前記第2辺取得処理では,前記検出処理にて検出したエッジのうち内側のエッジを前記第2辺として取得し,
    前記第1辺取得処理では,前記シートセンサからの出力が変化した位置と,前記第2辺の傾きと,に基づいて,前記第1辺を取得する,
    ことを特徴とする読取装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記制御部は,
    前記決定処理では,前記第1辺と前記第2辺とのうち長い方の辺を基準に,前記原稿範囲を決定することを特徴とする読取装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記読取部は,
    原稿の一方の面を読み取る第1読取部と,
    原稿の他方の面を読み取る第2読取部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記読取処理では,二つ折りに折り畳まれた前記原稿の両面を,前記第1読取部および前記第2読取部にそれぞれ読み取らせ,
    前記特定処理では,前記原稿の第1面の原稿範囲と第2面の原稿範囲とをそれぞれ決定し,
    前記原稿の第1面の原稿範囲と第2面の原稿範囲との一方の,前記第1辺と前記第2辺とのうち長い方の辺の非直角の角を含む一部の領域を抜き取り,当該抜き取られた領域を,前記原稿の第1面の原稿範囲と第2面の原稿範囲との他方の,前記第1辺と前記第2辺とのうち短い方の辺の非直角の角の外側に合成する分割合成処理を実行することを特徴とする読取装置。
  10. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記読取部は,
    原稿の一方の面を読み取る第1読取部と,
    原稿の他方の面を読み取る第2読取部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記読取処理では,二つ折りに折り畳まれた前記原稿の両面を,前記第1読取部および前記第2読取部にそれぞれ読み取らせ,
    前記特定処理では,前記原稿の第1面の原稿範囲と第2面の原稿範囲とをそれぞれ決定し,
    第1面の原稿範囲の非直角の2つの角を結ぶ辺と,第2面の原稿範囲の非直角の2つの角を結ぶ辺と,を繋ぎ合わせて1つの原稿領域に合成する両面画像合成処理を実行することを特徴とする読取装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1つに記載する読取装置において,
    前記制御部は,
    前記第1辺と前記第2辺との少なくとも一方の傾きを取得する傾き取得処理と,
    前記傾き取得処理にて取得した傾きを用いて,原稿の画像の傾きを補正する補正処理と,
    を実行することを特徴とする読取装置。
  12. 請求項11に記載する読取装置において,
    前記制御部は,
    前記傾き取得処理では,前記第1辺と前記第2辺とのうち,画像の先端側のものの傾きを取得することを特徴とする読取装置。
  13. 二つ折りに折り畳まれた原稿を読み取る読取方法であって,
    前記原稿を読み取る読取ステップであって,前記原稿の折り目が読取結果の画像データの画像のうち側端側になるように,前記原稿を搬送する,前記読取ステップと,
    前記読取ステップでの読取結果の画像データの画像のうち,前記原稿の読取対象の面の画像の範囲である原稿範囲を特定する特定ステップであって,
    前記読取ステップでの読取結果の画像データの画像の先端側と後端側とのうち,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが無い側である第1側の,前記画像の端部側のエッジを,第1辺として取得する第1辺取得ステップと,
    前記読取ステップでの読取結果の画像データの画像の先端側と後端側とのうち,エッジの一端の位置が共通する2本のエッジが有る側である第2側の,前記2本のエッジのうち前記第1側に近い側のエッジを,第2辺として取得する第2辺取得ステップと,
    前記読取ステップでの読取結果の画像データの画像から,前記第1辺および前記第2辺を用いて,前記原稿範囲を決定する決定ステップと,
    を含む前記特定ステップと,
    前記読取ステップでの読取結果の画像データの画像から,前記原稿範囲の画像を抽出する抽出ステップと,
    を含むことを特徴とする読取方法。
JP2014264623A 2014-12-26 2014-12-26 読取装置および読取方法 Active JP6398710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264623A JP6398710B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 読取装置および読取方法
US14/979,701 US9531897B2 (en) 2014-12-26 2015-12-28 Scanner and scanning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264623A JP6398710B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 読取装置および読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127330A JP2016127330A (ja) 2016-07-11
JP6398710B2 true JP6398710B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56165782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264623A Active JP6398710B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 読取装置および読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9531897B2 (ja)
JP (1) JP6398710B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1564554S (ja) * 2016-06-03 2017-11-20
JP6583209B2 (ja) * 2016-10-28 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
TWI638563B (zh) * 2017-05-19 2018-10-11 虹光精密工業股份有限公司 影像擷取方法及應用其之影像擷取裝置
JP6919466B2 (ja) 2017-09-27 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7034695B2 (ja) * 2017-12-14 2022-03-14 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP6953372B2 (ja) 2018-08-24 2021-10-27 株式会社Pfu 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2020086847A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社Pfu 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP7404082B2 (ja) * 2020-01-23 2023-12-25 東芝テック株式会社 画像読取装置及びプログラム
JP7443846B2 (ja) * 2020-03-16 2024-03-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置および折り装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292295A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Canon Inc 画像処理方法及びその装置
JP3437249B2 (ja) * 1994-04-04 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP2000187705A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Toshiba Corp 文書読取装置および方法および記憶媒体
JP2012015817A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2012080313A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9531897B2 (en) 2016-12-27
JP2016127330A (ja) 2016-07-11
US20160191734A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398710B2 (ja) 読取装置および読取方法
JP2016046653A (ja) 読取装置およびシート搬送装置
JP5278413B2 (ja) 画像読取装置、及びそれに用いるプログラム
US11343406B2 (en) Image reading apparatus, image reading system, image reading method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2016036065A (ja) 読取装置およびプログラム
JP6179436B2 (ja) 画像読取装置
US20130286449A1 (en) Image reading device capable of performing rotation process on read image appropriately
JP6135190B2 (ja) 画像読取装置
JP7423246B2 (ja) 原稿読取装置
JP5824879B2 (ja) 画像読取装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2020031399A (ja) 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP6394225B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2019161594A (ja) 画像読取装置、その制御方法及び記憶媒体
JP7298367B2 (ja) 読取装置および重送検出方法
JP5483844B2 (ja) 原稿読取装置
WO2023188389A1 (ja) 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム
JP5556384B2 (ja) 画像読取装置
JP6028484B2 (ja) 画像形成装置
JP7433865B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018203450A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP6394237B2 (ja) 読取装置,位置検出方法,およびプログラム
JP6372255B2 (ja) 画像読取装置およびコンピュータプログラム
JP6375642B2 (ja) 読取装置
JP2021011329A (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150