JP6397685B2 - ワークテーブル装置 - Google Patents

ワークテーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6397685B2
JP6397685B2 JP2014157644A JP2014157644A JP6397685B2 JP 6397685 B2 JP6397685 B2 JP 6397685B2 JP 2014157644 A JP2014157644 A JP 2014157644A JP 2014157644 A JP2014157644 A JP 2014157644A JP 6397685 B2 JP6397685 B2 JP 6397685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting plate
base
product
brush
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014157644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034649A (ja
Inventor
成一 木村
成一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2014157644A priority Critical patent/JP6397685B2/ja
Publication of JP2016034649A publication Critical patent/JP2016034649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397685B2 publication Critical patent/JP6397685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、材料移動式のレーザ加工機に用いられるワークテーブル装置に係り、特に、カッティングプレート部におけるブラシやローラを用いたワーク支持技術に関する。
材料移動式のレーザ加工機におけるワークテーブル装置には、レーザ光の照射位置に対応してカッティングプレート部が設けられている。また、そのカッティングプレート部から離れたテーブル部は、上面に複数のブラシを植設すると共にテーブル下方のスペースを利用してローラを上面に対し出没させる機構を配置することで、ワークの支持をブラシ支持とローラ支持とのいずれかで選択できるようになっている。
カッティングプレート部は、レーザ光によるワーク加工位置の直近に位置するため、ワークを安定支持する必要がある。
しかしながら、カッティングプレート部は、その下方側にスクラップの回収や製品の排出をするための構造が設けられており、ローラを出没させるなどの支持選択構造は、レイアウト上配設できない。
そのため、カッティングプレート部でのワーク支持は、ブラシによる支持(ブラシ支持)かローラによる支持(ローラ支持)かのいずれか一方で行うように構造が限定(固定)されている。
ブラシ支持のカッティングプレート部については、例えば特許文献1(図3及び図6など)に記載され、ローラ支持のカッティングプレート部については、例えば特許文献2(図1など)に記載されている。
特開2013−119101号公報 特開2006−305619号公報
カッティングプレート部におけるブラシ支持及びローラ支持は、それぞれ独自の長所を有する。
具体的には、ブラシ支持は、ワーク裏面に傷がつきにくく、加工部位が下方に突出するいわゆる下向き成型に支障がない、という長所を有する。一方、腰が比較的弱いので質量の大きい厚板ワークを支持しにくい、経時使用によりブラシが摩耗するので交換等のメンテナンスが必要となる、という配慮を要する点がある。
ローラ支持は、重い厚板ワークを支持可能であり、実質的に摩耗しないので、交換が不要、という長所がある。一方、ワーク裏面に傷が付く場合があり、下向き成型では干渉に考慮が必要である、という配慮を要する点がある。
従って、使用者は、レーザ加工機をワークテーブル装置と共に導入する際に、主たる使用用途により適したワーク支持構造のカッティングプレート部を備えたワークテーブル装置を選択するのが一般的である。
使用者にとっては、ワークテーブル装置のカッティングプレート部が、支持するワークの質量や下向き成型の有無などに応じブラシ支持とローラ支持とを選択自在とされて使い分け可能であると、加工作業の利便性がすこぶる向上する。従って、カッティングプレート部の構造が両支持方式を選択自在とされていることが望まれている。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、カッティングプレート部におけるワーク支持がブラシ支持とローラ支持とで選択自在とされて、加工作業の利便性が向上するワークテーブル装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成を有する。
1)レーザ加工に用いられるワークテーブル装置であって、
前記レーザ加工に供されるワーク及び前記レーザ加工直後の製品を下方から支持するカッティングプレート部を備え、
前記カッティングプレート部は、
基部と、複数のブラシを有するブラシ支持部と、複数のローラを有するローラ支持部と、前記ブラシ支持部と前記ローラ支持部とのいずれか一方を選択的に上方に向け前記ワーク及び前記製品を支持可能な姿勢にする選択駆動部と、を有し、
前記基部は、横断面の外形形状が略正n角形(n:4以上の偶数)なる角棒状とされ、その長手方向に延びると共に対向する一対の側面を貫く貫通溝が幅方向中央部に形成されており、
前記選択駆動部は、
前記基部をその軸線まわりに回動させる回動機構を有し、
前記ブラシ支持部と前記ローラ支持部とは、それぞれ前記基部のn個の側面の内の前記貫通溝を有する側面に設けられていることを特徴とするワークテーブル装置である。
)前記基部は、前記貫通溝として、第1の幅で形成された第1の貫通溝と、前記第1の幅よりも狭い第2の幅で形成された第2の貫通溝と、を有していることを特徴とする)に記載のワークテーブル装置である。
)前記基部を所定の範囲で昇降させる昇降部を有し、
前記回動機構は、前記基部が最上昇位置に対して下降した位置にあるときに前記回動を行うことを特徴とする)又は)に記載のワークテーブル装置である。
)前記基部を、前記ブラシ支持部と前記ローラ支持部とのいずれか一方を上方に向けて前記製品を支持している製品支持状態から前記軸線まわりの第1の回動方向に回動させたときに、前記製品が滑落して収容される第1の製品トレイと、
前記製品支持状態から前記第1の回動方向とは反対の第2の回動方向に回動させたときに、前記製品が滑落して収容される第2の製品トレイと、
を備えたことを特徴とする)〜)のいずれか一つに記載のワークテーブル装置である。
)前記基部に対する下方側に、前記レーザ加工で生じて前記貫通溝を通して落下したスクラップを収容するスクラップボックスを有していることを特徴とする)〜)のいずれか一つに記載のワークテーブル装置である。
本発明によれば、カッティングプレート部におけるワーク支持がブラシ支持とローラ支持とで選択自在とされ、加工の利便性が向上する、という効果が得られる。
本発明の実施の形態に係るワークテーブル装置の実施例であるテーブル装置51を含むレーザ加工機52を説明するための外観斜視図である。 テーブル装置51におけるカッティングプレート部53を説明するための上面図である。 カッティングプレート部53を説明するための斜視図である。 カッティングプレート部53を説明するための横断面図である。 カッティングプレート部53を説明するための縦断面図である。 カッティングプレート部53に備えられた回動体32を説明するための斜視図である。 回動体32を説明するための横断面図である。 カッティングプレート部53の昇降移動における最下降位置での状態を説明するための断面図である。 回動体32における第1カッティングプレート部CP1を上向きにした状態を説明するための部分斜視図である。 回動体32における第2カッティングプレート部CP2を上向きにした状態を説明するための横断面図である。 回動体32における第2カッティングプレート部CP2を上向きにした状態を説明するための部分斜視図である。 回動体32における第3カッティングプレート部CP3を上向きにした状態を説明するための横断面図である。 回動体32における第3カッティングプレート部CP3を上向きにした状態を説明するための部分斜視図である。 回動体32における第4カッティングプレート部CP4を上向きにした状態を説明するための横断面図である。 回動体32における第4カッティングプレート部CP4を上向きに下状態を説明するための部分斜視図である。 カッティングプレート部53における製品Wpの排出のための傾斜回動を説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係るワークテーブル装置を、好ましい実施例であるテーブル装置51により図1〜図16を参照して説明する。この説明において、X,Y,Z軸とそれに対応する前後上下左右の各方向とを、図1の矢印にて規定する。
図1は、レーザ加工用のテーブル装置51を備えたレーザ加工機52の外観斜視図である。
レーザ加工機52は、複数のテーブルユニット1を備えてワークWが載置されるテーブル装置51と、テーブル装置51の上方においてY軸方向(前後方向)に架け渡されたアーチ2と、アーチ2に対しY軸及びZ軸方向(上下方向)に移動可能に支持された加工ヘッド3と、を有している。
テーブル装置51の後方側の縁部には、X軸方向(左右方向)に延びるガイドレール4が取り付けられている。ガイドレール4には、キャリッジ5がX軸方向に移動可能に支持されている。キャリッジ5には、X軸方向に離隔して複数のクランパ6が取り付けられている。
加工に供されるワークWは、複数のクランパ6により把持される。図1においてワークWは、一点鎖線で記載されている。把持されたワークWは、キャリッジ5の移動によりX軸方向に移動する。
加工ヘッド3の下方先端にはノズル3aが設けられている。ノズル3aからは、加工のためのレーザ光が下方のテーブル装置51に向け(加工の際はテーブル装置51に支持されたワークWに向け)照射される。照射されるレーザ光の光軸CLは、上下方向である。
レーザ光を、ノズル3aからテーブル装置51に支持されると共にクランパ6により把持されたワークWに照射しつつ、キャリッジ5によりワークWをX軸方向に移動させ、加工ヘッド3をアーチ2のY軸方向に移動させることで、ワークWの所望の二次元位置にレーザ加工を施すことができる。
加工ヘッド3,キャリッジ5,及びクランパ6の動作は、それぞれに対応して設けられた駆動部によって実行される。各駆動部の動作は、制御部CTにより制御される。制御部CTは、例えば、図1に示されるように、パネル7近傍に配置される。
加工ヘッド3の移動に伴い、レーザ光の照射経路(光軸CLの軌跡)はYZ平面に平行な面状となる。
テーブル装置51には、この照射経路に対応した直状の開口部21を有するカッティングプレート部53が設けられている。
カッティングプレート部53の左右両脇には、前後方向に延びる板状のエンドプレート1aが一対固定配置されている。
エンドプレート1aは、ブラシ等の支持構造が設けられたテーブルユニット1と、後述する支持構造を有するカッティングプレート部53との間にあり、ワーク支持構造を特に有していなくてよい。加工により生じたスクラップ及び製品を下方へ落下させないための蓋などとして機能する。
テーブル装置51の前方縁部には、上下左右に延在するパネル7が設けられている。パネル7には、後述する製品トレイ8a,8bのハンドル付端部8a1,8b1と、スクラップボックス9のハンドル付端部9aが露出している。作業者は、ハンドル付端部8a1,8b1及びハンドル付端部9aの各ハンドルを把持して、製品トレイ8a,8b及びスクラップボックス9を前方側から挿抜できるようになっている。
次に、カッティングプレート部53について、図2〜図5を参照して詳述する。
図2は、カッティングプレート部53の上面図であり、エンドプレート1aも併せて示されている。図3は、図2からエンドプレート1aを除いたカッティングプレート部53のみを、前方右斜め上からみた斜視図である。図4は、図2におけるS1−S1位置での横断面図である(エンドプレート1aを含む)。図5は、図2におけるS2−S2位置での縦断面図である(エンドプレート1aを除く)。
カッティングプレート部53は、概略、上下が解放した略枠状のダクト31と、ダクト31の上方側に支持された回動体32と、ダクト31の左右にそれぞれに配置された前後方向に長い箱状の製品トレイ8a,8bと、ダクト31の下方側に配置された枠状の中間ダクト33と、中間ダクト33の下方側に配置された前後方向に延びる角筒状のスクラップボックス部34と、を有している。
ダクト31は、上下に解放し前後に長い矩形枠状の基部31aと、基部31aの前壁31b及び後壁31cからそれぞれ外方に張り出したフランジ31d,31eと、を有する。
フランジ31d,31eには、それぞれ上方に突出する軸受プレート31d1,31e1が設けられている。軸受プレート31d1,31e1には、それぞれ軸線Caを同芯とする貫通孔31d2,31e2が形成されている。
後方側のフランジ31eには、サーボモータであるモータMaが取り付けられている。モータMaの回転軸には、駆動プーリMa1が取り付けられている。モータMaの動作は、制御部CTにより制御される。
ダクト31の基部31aにおける左壁31f及び右壁31gの上方部位には、左右に離れるほど下方へ向かうように傾斜するホッパ35a及びホッパ35bが取り付けられている。
回動体32は、ワークWの被加工部位近傍に位置する従来のカッティングプレートに相当する部材であり、前後に長い棒体状に形成されている。
詳しくは、回動体32は、横断面形状が概ね矩形で前後方向に延在するプレート部32pと、プレート部32pの前端及び後端に互いに軸線Cbを同芯として突出する前軸部32a及び後軸部32bとを有している。
前軸部32a及び後軸部32bは、それぞれ軸受プレート31d1,31e1の貫通孔31d2,31e2に挿通される。この状態で軸線Caと軸線Cbとは一致するようになっている。
従って、回動体32は、ダクト31に対して、軸線Caまわりに回転自在に支持される。
後軸部32bの先端には、従動プーリ32cが取り付けられている。
従動プーリ32cとモータMaの駆動プーリMa1とには、タイミングベルト37が架け渡されている。
これにより、制御部CTの指示によるモータMaを含む選択駆動部STの動作で、回動体32は、軸線Caまわりに回動するようになっている。選択駆動部STは、モータMa,駆動プーリMa1,タイミングベルト37,及び従動プーリ32cを含み構成される。回動体32の詳細は後述する。
中間ダクト33は、ダクト31に対応した矩形の枠状を呈し、ダクト31を内側に収容可能な大きさに形成されている。
中間ダクト33の前壁33aと後壁33bとにおける上方部位の外面には、それぞれ、上下昇降用のアクチュエータでとしての昇降シリンダ38aと昇降シリンダ38bとが、それぞれのロッド38a1,38b1が上方に向け突出する姿勢で取り付けられている。
一対の昇降シリンダ38a,38bの動作は、制御部CTの制御の下、同期して実行される。
ロッド38a1,38b1の上方端部は、それぞれフランジ31d,31eに連結されている。
従って、制御部CTの指示による昇降シリンダ38a,38bの動作により、ダクト31は、支持した回動体32と共に、中間ダクト33に対して昇降するようになっている。
図3〜図5は、ダクト31の昇降移動における最上昇位置での状態が示されている(最下降位置での状態は図8を参照)。
この最上昇位置で、ダクト31の下端部31hは、中間ダクト33の上端部33dの位置よりも下方に位置している。
製品トレイ8a,8bは、上面が解放された前後に長い箱状に形成されている。
製品トレイ8a,8bは、中間ダクト33の左右壁にそれぞれ取り付けられたガイドブラケット36に、図3及び図5に示される位置を最後位置として、前後方向に移動可能に支持されている。この移動は、作業者がハンドル付端部8a1,8b1のハンドルを掴みながら手で行うことができる。
スクラップボックス部34は、前後に長い箱状に形成されたスクラップボックス9と、スクラップボックス9を図3及び図5に示される位置を最後位置として、前後方向に移動可能に支持するボックスガイド34aと、を有している。
スクラップボックス9は、最後位置において、中間ダクト33に対応する部分に開口部9b(図4参照)が形成されている。これにより、後述のように、加工時にダクト31及び中間ダクト33を経て上方から落下してきたスクラップは、開口部9bを通ってスクラップボックス9内に収容される。スクラップボックス9の前後方向の移動は、作業者がハンドル付端部9aのハンドルを掴みながら手で行うことができる。
次に、回動体32について、図6及び図7を参照して説明する。図6は、回動体32の斜視図であり、図7は、図4に示された回動体32の断面を拡大した図である。
回動体32は、プレート部32pにおいて、横断面形状が矩形を呈する角柱状の基体32dと、上述のようにプレート部32pから前後方向にそれぞれ軸線Caを同芯として突出した前軸部32a及び後軸部32bと、を有している。この実施例では、基体32dは横断面形状が正方形とされている。
以下、軸線Caまわりに回動可能に支持された回動体32の、図7に示される回動位置(姿勢)を、基本回動位置と称することにする。この基本回動位置における回動体32の四つの側面を、図7の上左下右の順(反時計まわり)に、側面32e,32f,32g,32hとする。
基体32dには、対向する側面同士を連通して前後方向に延びる二つの貫通溝、すなわち、貫通溝32j及び貫通溝32kを有している。
詳しくは、図7において上下方向に側面32eと側面32gとを連通する貫通溝32j、及び左右方向に側面32fと側面32hとを連通する貫通溝32kである。貫通溝32j及び貫通溝32kは、基体32dの幅方向の中央部に形成されている。図6では、貫通溝32jが視認可能な向きにあって示されている。
二つの貫通溝32j,32kは、互いに異なる一定の溝幅で形成されている。貫通溝32jの溝幅Djは、貫通溝32kの溝幅Dkよりも広く、例えば、約3倍の広さとなっている。
基体32dの四つの側面32e〜32hの内の、隣接する二つの側面32eと側面32fとには、貫通溝32j,32kをできるだけ塞がないように、ブラシ支持部であるブラシプレート39がそれぞれ一対設けられている。
また、基体32dの四つの側面32e〜32hの内の、残りの二つの側面32gと側面32hとには、貫通溝32j,32kをできるだけ塞がないように、ローラ支持部であるローラプレート40がそれぞれ一対設けられている。
ブラシプレート39及びローラプレート40は、前後方向(軸線Cb方向)の長さが、貫通溝32j,32kの前後方向の長さに概ね同じとなるように形成されている。
以下、側面32eに設けられた一対のブラシプレート39,39と貫通溝32jとを第1カッティングプレート部CP1と称し、側面32fに設けられた一対のブラシプレート39,39と貫通溝32kとを第2カッティングプレート部CP2と称する。
また、側面32gに設けられた一対のローラプレート40,40と貫通溝32jとを第3カッティングプレート部CP3と称し、側面32hに設けられた一対のローラプレート40,40と貫通溝32kとを第4カッティングプレート部CP4と称する。
ブラシプレート39は、角柱状のブラシベース39aと、ブラシベース39aの天面(基体32dとは反対側となる面)に整列植設された複数のブラシ39bと、貫通溝32j,32kを挟むように対向する側にそれぞれ設けられたブラシプロテクタ39cと、を有する。
ブラシプロテクタ39cは、ブラシベース39aと基体32dとの間に介在される固定プレート部39c2と、固定プレート部39c2における貫通溝側縁部において軸線Cbから離れる方向に屈曲連結されると共に、軸線Cbから離れるに従って対向するブラシプレート39から遠ざかるように傾斜したプロテクト部39c1と、を有している。
ブラシプロテクタ39cにより、貫通溝側に植設されたブラシ39bが、レーザ加工の熱や飛散するスパッタなどから保護される。
ブラシ39bは、例えば樹脂繊維を束ねて形成されている。樹脂繊維の材質例は、ポリアミド樹脂である。
複数のブラシ39bは、先端面が一平面内にあるよう長さ(高さ)が揃えられている。
側面32eに設けられた一対のブラシプレート39,39におけるブラシ39bの先端面を含む平面SF1と軸線Cbとの距離を距離Haとし、側面32fに設けられた一対のブラシプレート39,39におけるブラシ39bの先端面を含む平面SF2と軸線Cbとの距離を距離Hbとすると、距離Ha=距離Hbとされている。
ブラシベース39aは、側面32eに対し、ブラシプロテクタ39cの固定プレート部39c2を間に挟み、軸線Cb方向に離隔した位置において、複数のボルトB1(図6及び図9参照)により締結固定されている。
プロテクト部39c1の先端位置は、ブラシ39bよりも低い位置(基体32dに近い位置)にある。
複数のブラシ39bの内、プロテクト部39c1側の一列は、プロテクト部39c1の傾斜ラインに合わせて斜めにカットされたカット部39b1を有している。
ブラシプロテクタ39cは、プロテクト部39c1と固定プレート部39c2との屈曲連結部位側が、貫通溝32j,32k内に進入している。
従って、貫通溝32j,32kの実質的な開口溝幅は、対向する一対のブラシプロテクタ39c,39c間距離の距離Dj1,Dk1となっている。
第1カッティングプレート部CP1における一対のブラシプロテクタ39c,39c間の距離Dj1は、図7に示される鉛直平面SFvに対して左右均等に振り分けられている。
第2カッティングプレート部CP2における一対のブラシプロテクタ39c,39c間の距離Dk1は、回動体32を図7に示される姿勢から時計まわりに90°回動させた第2カッティングプレート部CP2が上方を向く姿勢での鉛直平面SFv(図7では括弧付符号)に対し、左右均等に振り分けられている。
鉛直平面SFvは、レーザ光を照射しながら加工ヘッド3をY軸方向に移動した際の、レーザ光の光軸CLの軌跡を含む平面である。
ローラプレート40は、角柱状のローラベース40aと、ローラベース40aの長手方向(軸線Cb方向)に離隔して複数設けられたローラ40bと、を有している。
ローラ40bは、金属材料又は高硬度樹脂材料により形成されている。
ローラ40bは、ローラベース40aに対し、軸線Cbに平行な軸線まわりに回転自在に取り付けられている。
ローラ40bは、先端側の一部がローラベース40aから突出して露出しており、複数のローラ40bは、最突出位置が一平面内にあるように高さが揃えられている。
側面32gに設けられた一対のローラプレート40,40におけるローラ40bの最突出位置を含む平面SF3と軸線Cbとの距離を距離Hcとし、側面32hに設けられた一対のローラプレート40,40の最突出位置を含む平面SF4と軸線Cbとの距離を距離Hdとすると、距離Hc=距離Hdとされている。
また、このローラプレート40における距離Hc(=距離Hd)と、ブラシベース39aにおける距離Ha(=距離Hb)とは、等しくなるように設定されている。すなわち、距離Ha=距離Hb=距離Hc=距離Hdとされている。
第3カッティングプレート部CP3における一対のローラプレート40,40間の距離Dg1は、図7に示される鉛直平面SFvに対して左右均等に振り分けられている。
第4カッティングプレート部CP4における一対のローラプレート40,40間の距離Dh1は、回動体32を図7に示される姿勢から時計まわりに270°回動させた第4カッティングプレート部CP4が上方を向く姿勢での鉛直平面SFv(図7では括弧付符号)に対し、左右均等に振り分けられている。
ここで、距離Dg1は、距離Dj1と等しく、また、距離Dh1は、距離Dk1と等しく設定されている。
これにより、貫通溝32jの開口溝幅は、実質的に距離Dj1(=Dg1)となり、貫通溝32kの開口溝幅は、実質的に距離Dk1(=Dh1)となっている。
上述の回動体32がダクト31に支持され、昇降移動範囲の最上昇位置にあって第1〜第4カッティングプレート部CP1〜CP4それぞれが上方を向く姿勢(ワークW及び製品Wpを支持可能な姿勢)としたときに、ブラシ39bの先端面を含む平面SF1,SF2及びローラ40bの最突出位置を含む平面SF3,SF4が、図4に示されるテーブル装置51のパスラインPLの位置となるように高さが設定されている。
また、図4に示されるように、回動体32は、最上昇位置において、一対のエンドプレート1a,1aの対向隙間である開口部21内に進入している。
詳しくは、一対のエンドプレート1a,1aの対向間隙幅である距離Heは、回動体32における距離Haの2倍の距離とほぼ等しくなるように設定されている。
また、一対のエンドプレート1a,1aにおける、距離Heに対応する最接近対向部位は、例えば基本回動位置の回動体32では、それぞれブラシ39bとローラ40bとに対向する部位となっている。
従って、一対のエンドプレート1a,1aと回動体32との間の隙間は実質的にはほとんどない。そのため、レーザ加工により生じた屑や破片等の両部材間からの下方落下が、効果的に防止される。
図4に示されるように、加工ヘッド3は、レーザ光を鉛直下方に照射し、その光軸CLが常に軸線Cbに交わるようにY軸方向(前後方向)に移動する。
回動体32は、制御部CTの制御による昇降シリンダ38a,38bの動作で昇降する。また、回動体32は、制御部CTの制御による、モータMaを含む選択駆動部ST(図5参照)の動作で回動する。この回動体32の昇降と回動とは、駆動系が独立していることから、独立して実行可能である。
図8は、昇降シリンダ38a,38bの動作により昇降移動する回動体32及びそれを支持するダクト31の最下降位置の状態を示す図である。この図8は、最上昇位置の状態を示す図4と対比可能な図である。
図4及び図8に示されるように、最上昇位置においてパスラインPLに位置していた回動体32のブラシ39bの先端面は、最下降位置において、エンドプレート1aの下面1a1の位置よりもわずかに上方にある。
最下降位置において、回動体32は、エンドプレート1aと干渉することなく、或いは、ブラシ39bがわずかに干渉するも実質的に支障なく回動する。
制御部CTは、ワークWの仕様や加工内容に応じ、回動体32を回動させて第1〜第4カッティングプレート部CP1〜CP4のいずれか一つを、上方を向き加工ヘッド3と対向させる部位として選択する。すなわち、レーザ加工において従来のカッティングプレートに相当する部位を、第1〜第4カッティングプレート部CP1〜CP4の中から選択する。
この選択実行のため、作業者は、次の加工で選択すべきカッティングプレート部の情報を、予め加工プログラムに指定しておく、或いは次の加工前に入力指示する、などにより、制御部CTに供給する。
制御部CTは、供給された情報から、回動体32の姿勢が、次の加工で選択すべきカッティングプレート部が上方を向いているか否かを判定する。この判定は、回動体32の回動姿勢を判定するセンサ(図示せず)からの検出情報などに基づいて行う。
選択すべきカッティングプレート部が上方を向いていると判定したら、制御部CTは、モータMaを動作させずに昇降シリンダ38a,38bを動作させて回動体32を最上昇位置に移動し、レーザ加工に向けて次の動作を実行させる。
一方、選択すべきカッティングプレート部が上方を向いていないと判定したら、制御部CTは、昇降シリンダ38a,38bを動作させて、回動体32を最下降位置に移動し、次いでモータMaを動作させて選択すべきカッティングプレート部が上方を向くように回動体32を回動させる。
制御部CTは、選択すべきカッティングプレート部が上方を向く姿勢となったと判定したら、モータMaの動作を停止し、次いで昇降シリンダ38a,38bを動作させて回動体32を最上昇位置に移動し、レーザ加工に向けて次の動作を実行させる。
実施例のテーブル装置51では、回動体32は、横断面形状が略正方形なる四つの側面32e〜32h(すなわち第1〜第4カッティングプレート部CP1〜CP4)を有する。従って、カッティングプレート部として四種の選択が可能である。
この四種について、図7及び図9〜図15を参照して説明する。
図9は、回動体32を、第1カッティングプレート部CP1を上方部位とした場合(図7に相当)のエンドプレート1aを含む部分斜視図である。
図10は、同様に、第2カッティングプレート部CP2を上方部位とした場合の横断面図である。
図11は、その場合のエンドプレート1aを含む部分斜視図である。
図12及び図13は、同様に、第3カッティングプレート部CP3を上方部位とした場合の横断面図及び部分斜視図である。
図14及び図15は、第4カッティングプレート部CP4を上方部位とした場合の横断面図及び部分斜視図である。
各図から明らかなように、テーブル装置51は、回動体32の上方部位を第1,第2カッティングプレート部CP1,CP2とすることで、ワークW及び加工直後の製品Wpをブラシ39bで支持することができる。また、第3,第4カッティングプレート部CP3,CP4とすることで、ワークW及び加工直後の製品Wpをローラ40bで支持することができる。
ブラシ支持である第1カッティングプレート部CP1と第2カッティングプレート部CP2との選択(すなわち側面32eと側面32fとの選択)、及び、ローラ支持である第3カッティングプレート部CP3と第4カッティングプレート部CP4との選択(すなわち側面32gと側面32hとの選択)は、スクラップとして分別したい端材の大きさに応じて行うことができる。
例えば、距離Dj1及び距離Dg1を30mmとし、距離Dk1及び距離Dh1を10mmと設定しておくと、回動体32を、第1カッティングプレート部CP1又は第3カッティングプレート部CP3が上部部位となる姿勢にした場合、30mm以下の端材をスクラップとし、貫通溝32jを通して回動体32の下方へ落下させることができる。
また、回動体32を、第2カッティングプレート部CP2又は第4カッティングプレート部CP4が上部部位となる姿勢にした場合、10mm以下の端材をスクラップとし、貫通溝32kを通して回動体32の下方へ落下させることができる。いずれの場合も、落下した端材は、ダクト31及び中間ダクト33を経てスクラップボックス9に収容される。
このように、テーブル装置51は、第1〜第4カッティングプレート部CP1〜CP4の選択によりブラシ支持とローラ支持との選択が可能である。
また、ブラシ支持とローラ支持とのいずれにおいても、加工で生じた端材をスクラップとするか否かの分別を、端材の左右方向寸法の大小に応じた異なる二値を判別境界寸法として行うことができる。
上述のカッティングプレート部53は、一製品のレーザ加工が終了したら、回動体32を、軸線Caまわりに例えば約45°程度に傾斜回動させて、カッティングプレート部53で支持された加工直後の製品の排出を行うことができる。
図16は、この傾斜回動させた状態を示す横断面図であり、図8と対比可能な図である。
図16において、回動体32は、図8に示された状態から軸線Caを中心として時計まわりに約45°回動している(矢印Da参照)。
この回動体32の時計まわりの傾斜回動により、製品Wpは、図16においてダクト31の右側に排出され、回動体32の右下方に配置された製品トレイ8bに滑落収容される。
逆に、回動体32を反時計まわりに傾斜回動させることで、製品Wpを左側に排出し、回動体32の左下方に配置された製品トレイ8aに滑落収容させることができる。
すなわち、製品Wpを、製品トレイ8aと製品トレイ8bとに仕分けすることができる。
カッティングプレート部53は、回動体32と製品トレイ8a,8bとの間に傾斜形成されたホッパ35a,35bを有している。そのため、製品Wpは、ホッパ35a,35bによって製品トレイ8a,8bに向けスムースに誘導される。
制御部CTは、製品Wpの仕様、或いはその製品Wpの付帯情報などに応じて、製品排出のための回動体32の傾斜回動方向を決定し、製品Wpの仕分けを実行するようになっている。
製品Wpの加工状況によっては、排出時に製品Wpが回動体32のブラシ39bなどに引っかかるなどして製品トレイ8a,8bにスムースに滑落しない場合があり得る。
これに対応するため、制御部CTは、回動体32の傾斜回動動作の途中、或いは傾斜回動した状態で、更に微小角度の往復回動動作(矢印Da1参照)を実行させてもよい。
この往復回動動作により、加工された製品Wpが仮にブラシ39bに引っかかる可能性が低減し、製品トレイ8a,8bへの誘導収容が良好に行われる。
製品トレイ8a,8bに収容された製品Wpは、次の製品の加工動作中であっても、製品トレイ8a,8bをパネル7の前方に引き出すことにより回収できる。
スクラップボックス9に回収されたスクラップも同様に、次の製品の加工動作中であっても、スクラップボックス9をパネル7の前方に引き出すことで回収できる。
以上詳述したように、実施例のカッティングプレート部53及びそれを備えたテーブル装置51は、カッティングプレート部53においてブラシ支持とローラ支持とが選択自在となっているので、加工作業の利便性が大幅に向上している。
すなわち、ワークの質量が比較的小さい場合,支持による傷付きを抑制したい場合,或いは下向き成型がある場合などは、ブラシ支持の第1,第2カッティングプレート部CP1,CP2を選択し、ワークの質量が比較的大きい場合,或いは支持部材のメンテナンス工数を抑制したい場合などは、ローラ支持が可能な第3,第4カッティングプレート部CP3,CP4を選択することができ、加工作業の利便性が向上する。
また、スクラップとすべき端材の寸法が比較的大きい場合は、第1,第3カッティングプレート部CP1,CP3を選択し、比較的小さい場合は、第2,第4カッティングプレート部CP2,CP4を選択することができ、加工作業の利便性が向上する。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよい。
回動体32の基体32dは、実施例で説明したような、横断面形状が略正方形であるものに限定されない。すなわち、正n角形(n:4以上の偶数)であればよい。
実施例の回動体32の基体32dは、n=4とされて二組の対向面が得られる態様である。
この場合、最大四種類のワーク支持形態を得ることができる。また、貫通溝幅については、最大二種を設定することができる。
同様に、回動体をn=6なる横断面形状が略正六角形とした場合、三組の対向面が得られる。すなわち、最大六種類の支持形態と、最大三種類の貫通溝幅を設定することができ、より多彩な支持形態とより細かいスクラップ分別とを行うことができる。
回動体32の回動動作源としてモータMaを説明したが、モータに限定されるものではない。
また、ダクト31及び回動体32の昇降動作源として昇降シリンダ38a,38bを説明したが、シリンダに限定されるものではない。
ローラ40bは、いわゆるフリーボールベアリングと称される球体支持具であってもよい。
上述の実施例は、回動体32を最上昇位置に対し下降させた位置で回動を行い、第1〜第4カッティングプレート部CP1〜CP4を選択するものである。
これに対し、一対のエンドプレート1aを左右方向に接離可能とし、それらの隙間を広げることで回動体32が最上昇位置にあっても回動可能となるようにしてもよい。
実施例のテーブル装置51は、レーザ加工機に備えられるものに限定されない。例えばプラズマ加工機、ガス切断機などの熱加工機に備えられるものでもよい。
1 テーブルユニット、 1a エンドプレート、 1a1 下面
2 アーチ
3 加工ヘッド、 3a ノズル
4 ガイドレール
5 キャリッジ
6 クランパ
7 パネル
8a,8b 製品トレイ、 8a1,8b1 ハンドル付端部
9 スクラップボックス、 9a ハンドル付端部、 9b 開口部
21 開口部
31 ダクト
31a 基部、 31b 前壁、 31c 後壁
31d,31e フランジ、 31d1,31e1 軸受プレート
31d2,31e2 貫通孔、 31f 左壁、 31g 右壁
31h 下端部
32 回動体、 32a 前軸部、 32b 後軸部
32c 従動プーリ、 32d 基体、 32e〜32h 側面
32j,32k 貫通溝、 32p プレート部
33 中間ダクト
33a 前壁、 33b 後壁、 33d 上端部
34 スクラップボックス部、 34a ボックスガイド
35a,35b ホッパ
36 ガイドブラケット
37 タイミングベルト
38a,38b 昇降シリンダ、 38a1,38b1 ロッド
39 ブラシプレート(ブラシ支持部)
39a ブラシベース、 39b ブラシ、 39b1 カット部
39c ブラシプロテクタ、 39c1 プロテクト部
39c2 固定プレート部
40 ローラプレート(ローラ支持部)
40a ローラベース、 40b ローラ
51 テーブル装置
52 レーザ加工機
53 カッティングプレート部
B1 ボルト
Ca,Cb 軸線、 CL 光軸
CP1〜CP4 第1〜第4カッティングプレート部
CT 制御部
Dj,Dk 溝幅、 Dj1,Dk1,Dg1,Dh1 距離
Ha〜He 距離
Ma モータ、 Ma1 駆動プーリ
PL パスライン
SF1〜SF4 平面、 SFv 鉛直平面
ST 選択駆動部
W ワーク、 Wp 製品

Claims (5)

  1. レーザ加工に用いられるワークテーブル装置であって、
    前記レーザ加工に供されるワーク及び前記レーザ加工直後の製品を下方から支持するカッティングプレート部を備え、
    前記カッティングプレート部は、
    基部と、複数のブラシを有するブラシ支持部と、複数のローラを有するローラ支持部と、前記ブラシ支持部と前記ローラ支持部とのいずれか一方を選択的に上方に向け前記ワーク及び前記製品を支持可能な姿勢にする選択駆動部と、を有し、
    前記基部は、横断面の外形形状が略正n角形(n:4以上の偶数)なる角棒状とされ、その長手方向に延びると共に対向する一対の側面を貫く貫通溝が幅方向中央部に形成されており、
    前記選択駆動部は、
    前記基部をその軸線まわりに回動させる回動機構を有し、
    前記ブラシ支持部と前記ローラ支持部とは、それぞれ前記基部のn個の側面の内の前記貫通溝を有する側面に設けられていることを特徴とするワークテーブル装置。
  2. 前記基部は、前記貫通溝として、第1の幅で形成された第1の貫通溝と、前記第1の幅よりも狭い第2の幅で形成された第2の貫通溝と、を有していることを特徴とする請求項記載のワークテーブル装置。
  3. 前記基部を所定の範囲で昇降させる昇降部を有し、
    前記回動機構は、前記基部が最上昇位置に対して下降した位置にあるときに前記回動を行うことを特徴とする請求項又は請求項記載のワークテーブル装置。
  4. 前記基部を、前記ブラシ支持部と前記ローラ支持部とのいずれか一方を上方に向けて前記製品を支持している製品支持状態から前記軸線まわりの第1の回動方向に回動させたときに、前記製品が滑落して収容される第1の製品トレイと、
    前記製品支持状態から前記第1の回動方向とは反対の第2の回動方向に回動させたときに、前記製品が滑落して収容される第2の製品トレイと、
    を備えたことを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のワークテーブル装置。
  5. 前記基部に対する下方側に、前記レーザ加工で生じて前記貫通溝を通して落下したスクラップを収容するスクラップボックスを有していることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のワークテーブル装置。
JP2014157644A 2014-08-01 2014-08-01 ワークテーブル装置 Active JP6397685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157644A JP6397685B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 ワークテーブル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157644A JP6397685B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 ワークテーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034649A JP2016034649A (ja) 2016-03-17
JP6397685B2 true JP6397685B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55522877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157644A Active JP6397685B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 ワークテーブル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365741B1 (ko) * 2021-10-07 2022-02-23 (주)덕성정공 철판 레이저 절단장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107552952A (zh) * 2017-08-28 2018-01-09 广东泰格威机器人科技有限公司 一种电梯门板与加强板的焊接定位设备及其定位焊接方法
CN110814220B (zh) * 2019-11-15 2021-09-03 南京理工大学 一种用于机器人焊接双丝cmt焊枪的自动清枪剪丝设备
CN113752222B (zh) * 2021-09-18 2023-05-02 北京航天新立科技有限公司 一种防磕碰多用操作平台
CN114043561A (zh) * 2021-11-01 2022-02-15 重庆维博动力科技有限公司 一种纸板边角料清理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225786A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Daihen Corp レーザ加工装置
JP2004209534A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Amada Co Ltd レーザ・パンチ複合加工機及びワーク加工屑清掃方法
JP2005034928A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Amada Co Ltd 熱切断加工機のワーク排出装置およびワーク排出方法
JP4242235B2 (ja) * 2003-09-10 2009-03-25 株式会社アマダ 板材の複合加工装置及びこの装置を用いた複合加工方法
WO2007028402A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Strahlfangvorrichtung für eine bearbeitungsmaschine
DE102007027987B3 (de) * 2007-06-14 2008-10-30 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Aufnahme von plattenförmigen Materialien für zumindest einen Trennvorgang
JP5918985B2 (ja) * 2011-12-07 2016-05-18 株式会社アマダホールディングス 熱切断加工装置及び熱切断加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102365741B1 (ko) * 2021-10-07 2022-02-23 (주)덕성정공 철판 레이저 절단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034649A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397685B2 (ja) ワークテーブル装置
JP6192845B2 (ja) 板状のワークピースを分離加工する機械
EP2471625A2 (en) Machine for laser cutting with a gantry
JP6403606B2 (ja) レーザ加工機及びカッティングプレート清掃方法
JP5918985B2 (ja) 熱切断加工装置及び熱切断加工方法
JP7220035B2 (ja) 帯鋸盤
JPH07185868A (ja) レーザ加工機
JP6475969B2 (ja) カッティングプレート清掃装置及びレーザ加工機
JP2020153845A (ja) 容器検査装置
CN108555967A (zh) 一种机械手配件加工废料收集装置
JP2009050977A (ja) 仕切り板を備えた工作機械
JP4997847B2 (ja) 切断加工装置
JP2017013127A (ja) カッティングプレート清掃装置及びレーザ加工機
CN210059464U (zh) 一种持续接料的数控转塔冲床
JP3968462B2 (ja) ワークシュータ装置及び製品・スクラップ搬出方法
JP2016034650A (ja) レーザ加工機
JP2014124685A (ja) ドロス除去装置
JP2022083544A (ja) レーザ加工装置
KR200448192Y1 (ko) 새들 주행궤도를 방해하지 않게 칩이 용기내로 떨어지도록배열된 선반
JP6772371B2 (ja) 特に板金である板状工作物の加工のための方法および工具機械
JPH08309586A (ja) 熱切断加工装置
JPH09271988A (ja) 熱切断加工機
JP2015211990A (ja) 切断機
JP2019188454A (ja) スクライブ装置の粉塵吸引機構
JP3457370B2 (ja) レーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350