JP6396633B2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6396633B2
JP6396633B2 JP2012030939A JP2012030939A JP6396633B2 JP 6396633 B2 JP6396633 B2 JP 6396633B2 JP 2012030939 A JP2012030939 A JP 2012030939A JP 2012030939 A JP2012030939 A JP 2012030939A JP 6396633 B2 JP6396633 B2 JP 6396633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
connection terminal
width
circuit board
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012030939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168517A5 (ja
JP2013168517A (ja
Inventor
元彦 大谷
元彦 大谷
宣公 森内
宣公 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Licensing LLC
Original Assignee
Saturn Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Licensing LLC filed Critical Saturn Licensing LLC
Priority to JP2012030939A priority Critical patent/JP6396633B2/ja
Priority to US13/717,901 priority patent/US9113564B2/en
Priority to KR1020130013731A priority patent/KR20130094235A/ko
Priority to CN201310050910.6A priority patent/CN103260346B/zh
Publication of JP2013168517A publication Critical patent/JP2013168517A/ja
Publication of JP2013168517A5 publication Critical patent/JP2013168517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396633B2 publication Critical patent/JP6396633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本技術は回路基板についての技術分野に関する。詳しくは、リード部品の接続端子の先端部を半田によって接合するためのランドに他の部分より幅が狭い幅狭部を設けて接続端子のランドに対する半田付けの成否に関する検出精度の向上を図る技術分野に関する。
テレビジョン受像器やパーソナルコンピューターや音響機器等の各種の電子機器には、内部に回路基板が配置されている。回路基板には、例えば、絶縁基板上に銅箔によって回路パターンが形成された配線板と配線板の回路パターン上に実装された複数の電子部品とを有しているものがある。
このような回路基板には電子部品としてQFP(Quad Flat Package)やコネクター等のリード部品が用いられたものがある。リード部品はセラミック等によって形成された部品本体と部品本体から側方へ突出された複数の接続端子とを有し、各接続端子が回路パターンの各ランドに半田付けによって接合される(例えば、特許文献1の図6参照)。
上記したリード部品は加熱時の挙動や初期の品質により、市場における電子機器の品質に大きく影響を与える部品であり、実装工程において回路基板の高い品質が保証されることが必要である。
そこで、リード部品の実装工程においては、リフローによって各ランドに各接続端子が接合されてリード部品が実装された後に、ランドに対する接続端子の半田付けの成否が検査装置によって検査される。
半田付けの成否の検査は二次元又は三次元の画像検出等によって行われている。
二次元の検査においては、例えば、ランドに塗布された半田(半田フィレット)のうち接続端子の先端側の部分に上方又は斜め上方から光を照射し、光を照射した部分の形状の相違や輝度差により半田付けの成否が判定される。
また、三次元の検査においては、例えば、接続端子のランドからの浮き量が検出され、接続端子のランドに対する浮き量により半田付けの成否が判定される。
特開2004−95723公報
ところが、従来の回路基板にあっては、ランドが矩形状(長方形状)に形成されており、図11に示す(A)のようにリード部品aの接続端子bが回路基板cのランドdに半田eによって良好な状態で接合された場合と(B)のように接続端子bがランドdに対して接しているだけの状態で接合不良が生じた場合とにおいて半田eと半田e′の形状に大きな差が生じ難い。
従って、二次元の検査において、半田e、e′のうち接続端子b、bの先端側の部分に照射された光の反射方向に差異が生じ難く、検査装置による半田付けの成否の判定精度が低く、検出精度が低いと言う問題がある。
また、三次元の検査においては、上記したように、接続端子bのランドdからの浮き量によって半田付けの成否が判定される。
従って、図12に示す(C)、(D)のように良好な状態で接合された場合と(E)のように接合不良が生じた場合のうち、閾値Hを越えてしまった良好な状態である(D)が不良と判定されてしまい、また、閾値Hを越えなかった不良な状態である(E)が良好と判定されてしまうことがある。
そこで、本技術回路基板は、上記した問題点を克服し、接続端子のランドに対する半田付けの成否に関する検出精度の向上を図ることを課題とする。
第1に、回路基板は、上記した課題を解決するために、実装面にリード部品の接続端子の先端部を半田によって接合するためのランドが設けられ、前記ランドは所定の方向に延びる形状に形成され前記所定の方向が長手方向とされ前記長手方向に直交する短手方向が幅方向とされ、前記ランドには前記接続端子の先端部に対向する端子対向部と前記接続端子の先端側において前記端子対向部に連続する先端側連続部とが設けられ、前記端子対向部に前記先端側連続部の幅より幅が狭い幅狭部が設けられ、前記接続端子が前記ランドに良好な状態で接合された場合には、前記半田が前記接続端子の先端部の各面に密着され、かつ、前記半田の外面が緩やかな凹曲面に形成されて前記半田が山型の形状に形成された状態で前記接続端子の先端部が前記ランドに接合されるものである。
従って、回路基板にあっては、接続端子がランドに良好な状態で接合された場合と接続端子のランドに対する接合不良が生じた場合とにおいて先端側連続部に塗布された半田の形状が異なる形状に形成される。
第2に、上記した回路基板においては、前記幅狭部は前記幅方向における一方に前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられることが望ましい。
幅狭部は幅方向における一方に幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられることにより、ランドの良好な加工性が確保される。
第3に、上記した回路基板においては、前記幅狭部は前記幅方向における両側にそれぞれ前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられることが望ましい。
幅狭部は幅方向における両側にそれぞれ幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられることにより、ランドの良好な加工性が確保される。
第4に、上記した回路基板においては、前記先端側連続部の幅が前記接続端子の幅より大きくされ、前記幅狭部の幅が前記接続端子の幅より小さくされることが望ましい。
先端側連続部の幅が接続端子の幅より大きくされ、幅狭部の幅が接続端子の幅より小さくされることにより、先端側連続部に塗布される半田の十分な量が確保される。
第5に、上記した回路基板においては、前記先端側連続部の長さが前記幅狭部の長さより長くされることが望ましい。
先端側連続部の長さが幅狭部の長さより長くされることにより、実装時のリード部品のランドに対する位置精度や検査装置のランドに対する位置出し精度が低下した場合においても検査をするための先端側連続部の一定の長さが確保される。
第6に、上記した回路基板においては、前記ランドに、前記端子対向部を挟んだ先端側連続部の反対側に前記端子対向部に連続する基端側連続部が設けられることが望ましい。
ランドに、端子対向部を挟んだ先端側連続部の反対側に端子対向部に連続する基端側連続部が設けられることにより、基端側連続部にも半田が塗布されて接続端子に密着される。
本技術回路基板は、実装面にリード部品の接続端子の先端部を半田によって接合するためのランドが設けられ、前記ランドは所定の方向に延びる形状に形成され前記所定の方向が長手方向とされ前記長手方向に直交する短手方向が幅方向とされ、前記ランドには前記接続端子の先端部に対向する端子対向部と前記接続端子の先端側において前記端子対向部に連続する先端側連続部とが設けられ、前記端子対向部に前記先端側連続部の幅より幅が狭い幅狭部が設けられ、前記接続端子が前記ランドに良好な状態で接合された場合には、前記半田が前記接続端子の先端部の各面に密着され、かつ、前記半田の外面が緩やかな凹曲面に形成されて前記半田が山型の形状に形成された状態で前記接続端子の先端部が前記ランドに接合されている。
従って、半田付けの成否によって先端側連続部上の半田の形状が大きく異なるため、接続端子のランドに対する半田付けの成否に関する検出精度の向上を図ることができる。
請求項2に記載した技術にあっては、前記幅狭部は前記幅方向における一方に前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられている。
従って、ランドの良好な加工性を確保した上で幅狭部を容易に形成することができる。
請求項3に記載した技術にあっては、前記幅狭部は前記幅方向における両側にそれぞれ前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられている。
従って、ランドの良好な加工性を確保した上で幅狭部を容易に形成することができる。
請求項4に記載した技術にあっては、前記先端側連続部の幅が前記接続端子の幅より大きくされ、前記幅狭部の幅が前記接続端子の幅より小さくされている。
従って、先端側連続部に塗布される半田の十分な量が確保され、ランドに対する接続端子の良好な接合性を確保した上でランドに幅狭部を形成することができる。
請求項5に記載した技術にあっては、前記先端側連続部の長さが前記幅狭部の長さより長くされている。
従って、先端側連続部の十分な長さが確保されるため、実装時のリード部品のランドに対する位置精度や検査装置のランドに対する位置出し精度が低下した場合においても検査をするための先端側連続部の一定の長さが確保され、ランドに対する半田付けの成否に関する良好な検出精度を確保することができる。
請求項6に記載した技術にあっては、前記ランドに、前記端子対向部を挟んだ先端側連続部の反対側に前記端子対向部に連続する基端側連続部が設けられている。
従って、基端側連続部にも半田が塗布されて接続端子に密着され、接続端子のランドに対する良好な接合性を確保することができる。
以下に、本技術回路基板を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
[回路基板の構成]
回路基板1は、配線板2と配線板2上に実装されたリード部品3を含む複数の電子部品とを有している(図1参照)。
配線板2は絶縁基板4上に所定の回路パターン5が形成され、回路パターン5の先端部にはリード部品3が実装されるランド6、6、・・・が形成されている。
絶縁基板4としては、例えば、ガラスエポキシ基板、紙フェノール基板、紙エポキシ基板、ガラスコンポジット基板等が用いられている。回路パターン5は厚さが数十μm程度の銅箔等によって形成されている。
リード部品3は部品本体7と部品本体7の外周面から外方へ突出された複数の接続端子8、8、・・・とを有している。接続端子8は部品本体7から側方へ突出された基部8aと基部8aから直交する方向へ屈曲された中間部8bと中間部8bから直交する方向へ屈曲された接合部8cとを有している。接合部8cは接続端子8の先端部であり、ランド6に半田によって接合される部分である。
ランド6は一方向に延びる長方形の基材9の一部を除く部分として形成されている(図2参照)。即ち、配線板2上にはレジスト10によりマスク処理が施され、レジスト10によって覆われた基材9の外周部以外の部分がランド6として設けられている。
ランド6は長手方向における中間部が端子対向部11として設けられている(図2及び図3参照)。端子対向部11は接続端子8の接合部8cに対向する部分である。
ランド6の長手方向における一端側の端子対向部11に連続する部分は先端側連続部12とされ、ランド6の長手方向における他端側の端子対向部11に連続する部分は基端側連続部13とされている。
端子対向部11の長手方向における中間部は端子対向部11の他の部分より幅(短手方向における長さ)が小さい幅狭部11aとして設けられている。幅狭部11aは、例えば、幅方向における両側にそれぞれ幅方向(側方)に開口された凹部14、14が形成されることにより設けられている。
端子対向部11の幅狭部11a以外の部分の幅は接続端子8の幅より大きくされ、先端側連続部12と同じ幅にされている。また、幅狭部11aの幅は接続端子8の幅と同じか又は小さくされている。
先端側連続部12の長さは端子対向部11の幅狭部11aの長さより長くされている。
[リード部品の実装状態等]
リード部品3は接続端子8、8、・・・の接合部8c、8c、・・・がそれぞれ半田15、15、・・・によってランド6、6、・・・に接合されることにより配線板2に実装される(図4参照)。
接続端子8の接合部8cが良好な状態でランド6に接合されていると、図4に示すように、半田15が接合部8cの各面に密着され、ランド6の形状に依存することなく半田15の外面が緩やかな凹曲面に形成されて半田15が山型の形状に形成される。
一方、接続端子8の接合部8cの接合不良が生じていると、図5に示すように、半田15が接合部8cに密着されずランド6の形状に依存する形状に形成される。即ち、半田15の表面はランド6の長手方向における位置に因らずに短手方向における断面形状が同じ曲率になるため、ランド6の半田15が塗布される部分の幅が小さいほど半田15は高さが低い形状になり、幅狭部11aにおいては高さが低く(図6参照)、先端側連続部12においては高さが高くなる(図7参照)。
[検査装置による半田付けの成否の検査]
リード部品3の実装工程においては、リフローによってランド6、6、・・・に接続端子8、8、・・・が接合されてリード部品3が実装された後に、ランド6、6、・・・に対する接続端子8、8、・・・の半田付けの成否が図示しない検査装置によって検査される。
検査装置による検査は、例えば、ランド6、6、・・・に塗布された半田(半田フィレット)15、15、・・・のうち接続端子8、8、・・・の先端側の部分に上方又は斜め上方から光が照射されることにより行われる。接続端子8、8、・・・の先端側の部分に光が照射されると、例えば、検査装置の光検出部に反射光が入射され、入射された光の輝度レベルが検出されて各接続端子8、8、・・・毎の半田付けの成否が判定される。
半田15に光が照射されたときに、接合部8cが良好な状態でランド6に接合されていると、図4に示すように、反射光が入射光に対して大きな角度で反射される。
逆に、半田15に光が照射されたときに、接合部8cの接合不良が生じていると、図5に示すように、反射光が入射光に対して小さな角度で反射される。
このように反射光の反射角度がことなるため、光検出部に入射された光の輝度レベルは、接合部8cが良好な状態でランド6に接合されている場合と接合部8cの接合不良が生じている場合とで大きく異なる。従って、光検出部に入射された光の輝度レベルに基づいて、接合部8cが良好な状態でランド6に接合されている場合と接合部8cの接合不良が生じている場合とがそれぞれ判定される。
図8は、検査装置によって半田付けの成否が検査されたときの光の輝度レベルの検出結果を示す図である。
図8において、横軸は光の輝度レベルを示し、縦軸は検出された接続端子8の数を示している。図8に示すように、半田15による接合が良好に行われた場合と接合不良が生じた場合とにおいて明確な輝度分布の差が得られており、半田付けの成否の安定した検査を行うことができることが確認された。
尚、上記したように、接続端子8の接合部8cが良好な状態でランド6に接合されたときの半田15の形状と接続端子8の接合部8cの接合不良が生じたときの先端側連続部12上に形成される半田15の形状とが大きく異なるため、作業者による外観検査によっても半田付けの成否を容易に判定することが可能である。
[まとめ]
以上に記載した通り、回路基板1にあっては、ランド6の端子対向部11に先端側連続部12の幅より幅が狭い幅狭部11aが設けられている。
従って、幅狭部11a上に塗布される半田15の量が少なくなる分先端側連続部12に塗布される半田の量が増加し、半田付けの成否によって先端側連続部12上の半田15(半田フィレット)の形状が大きく異なるため、接続端子8、8、・・・のランド6、6、・・・に対する半田付けの成否に関する検出精度の向上を図ることができる。
また、幅狭部11aは幅方向における両側に凹部14、14が形成されることにより設けられているため、ランド6の良好な加工性を確保した上で幅狭部11aを容易に形成することができる。
尚、幅狭部11aは、図9に示すように、幅方向における一方に凹部14が形成されることにより設けられていてもよく、この場合にはランド6の一層良好な加工性を確保した上で幅狭部11aを容易に形成することができる。
さらに、回路基板1にあっては、ランド6の先端側連続部12の幅が接続端子8の幅より大きくされ、幅狭部11aの幅が接続端子8の幅と同じか又は小さくされている。
従って、先端側連続部12に塗布される半田15の十分な量が確保され、ランド6に対する接続端子8の良好な接合性を確保した上でランド6に幅狭部11aを形成することができる。
さらにまた、先端側連続部12の長さが幅狭部11aの長さより長くされている。
従って、先端側連続部12の十分な長さが確保されるため、実装時のリード部品3のランド6に対する位置精度や検査装置のランド6に対する位置出し精度が低下した場合においても検査をするための先端側連続部12の一定の長さが確保され、ランド6、6、・・・に対する半田付けの成否に関する良好な検出精度を確保することができる。
加えて、ランド6に端子対向部11を挟んだ先端側連続部12の反対側に端子対向部11に連続する基端側連続部13が設けられているため、基端側連続部13にも半田15が塗布されて接続端子8に密着され、接続端子8のランド6に対する良好な接合性を確保することができる。
[その他]
上記には、基材9の外周部がレジスト10によって覆われることによりランド6が形成された例を示した(図2参照)が、図10に示すように、基材9がレジスト10によって覆われず、基材9の全体がランド6として設けられるようにすることも可能である。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)実装面にリード部品の接続端子の先端部を半田によって接合するためのランドが設けられ、前記ランドは所定の方向に延びる形状に形成され前記所定の方向が長手方向とされ前記長手方向に直交する短手方向が幅方向とされ、前記ランドには前記接続端子の先端部に対向する端子対向部と前記接続端子の先端側において前記端子対向部に連続する先端側連続部とが設けられ、前記端子対向部に前記先端側連続部の幅より幅が狭い幅狭部が設けられた回路基板。
(2)前記幅狭部は前記幅方向における一方に前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられた前記(1)に記載の回路基板。
(3)前記幅狭部は前記幅方向における両側にそれぞれ前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられた前記(1)又は前記(2)に記載の回路基板。
(4)前記先端側連続部の幅が前記接続端子の幅より大きくされ、前記幅狭部の幅が前記接続端子の幅より小さくされた前記(1)から前記(3)の何れかに記載の回路基板。
(5)前記先端側連続部の長さが前記幅狭部の長さより長くされた前記(1)から前記(4)の何れかに記載の回路基板。
(6)前記ランドに、前記端子対向部を挟んだ先端側連続部の反対側に前記端子対向部に連続する基端側連続部が設けられた前記(1)から前記(5)の何れかに記載の回路基板。
上記した技術を実施するための最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本技術を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図10と共に本技術回路基板の最良の形態を示すものであり、本図は、回路基板の一部を示す拡大斜視図である。 配線板の一部を示す拡大斜視図である。 ランドの拡大平面図である。 接続端子が良好な状態でランドに接合された状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。 接続端子の接合不良が生じた状態を一部を断面にして示す拡大側面図である。 ランドの端子対向部に塗布された半田の状態を示す拡大断面図である。 ランドの先端側連続部に塗布された半田の状態を示す拡大断面図である。 検査装置によって半田付けの成否が検査されたときの光の輝度レベルの検出結果を示すグラフ図である。 ランドの別の例を示す拡大平面図である。 ランドのまた別の例を示す拡大斜視図である。 従来の回路基板における接続端子の接合状態を示すものであり、(A)は接続端子が良好な状態でランドに接合された状態、(B)は接続端子の接合不良が生じた状態をそれぞれ一部を断面にして示す拡大側面図である。 従来の回路基板における接続端子の別の接合状態を示すものであり、(C)及び(D)は接続端子が良好な状態でランドに接合された状態、(E)は接続端子の接合不良が生じた状態をそれぞれ一部を断面にして示す拡大側面図である。
1…回路基板、3…リード部品、6…ランド、8…接続端子、8c…接合部(先端部)、11…端子対向部、11a…幅狭部、12…先端側連続部、13…基端側連続部、14…凹部、15…半田

Claims (6)

  1. 実装面にリード部品の接続端子の先端部を半田によって接合するためのランドが設けられ、
    前記ランドは、配線板の上に設けられた基材にて構成され、前記ランドは、前記配線板を覆うレジストに設けられた矩形形状の開口の内部に、前記基材の全体が前記ランドとなるように設けられ、
    前記ランドは一方向に延びる形状に形成され前記一方向が長手方向とされ前記長手方向に直交する短手方向が幅方向とされ、
    前記ランドには前記接続端子の先端部に対向する端子対向部と前記接続端子の先端側において前記端子対向部に連続する先端側連続部とが設けられ、
    前記端子対向部に前記先端側連続部の幅より幅が狭い幅狭部が設けられ、
    前記半田が前記接続端子の先端部の各面に密着され、かつ、前記半田の外面が凹曲面に形成されて前記半田が前記接続端子の先端部から前記ランドにかけての外面を山裾とする山型の形状に形成される
    回路基板。
  2. 前記幅狭部は前記幅方向における一方に前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられた
    請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記幅狭部は前記幅方向における両側にそれぞれ前記幅方向に開口された凹部が形成されることにより設けられた
    請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記先端側連続部の幅が前記接続端子の幅より大きくされ、
    前記幅狭部の幅が前記接続端子の幅より小さくされた
    請求項1、請求項2又は請求項3に記載の回路基板。
  5. 前記先端側連続部の長さが前記幅狭部の長さより長くされた
    請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記ランドに、前記端子対向部を挟んだ先端側連続部の反対側に前記端子対向部に連続する基端側連続部が設けられた
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の回路基板。
JP2012030939A 2012-02-15 2012-02-15 回路基板 Active JP6396633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030939A JP6396633B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 回路基板
US13/717,901 US9113564B2 (en) 2012-02-15 2012-12-18 Circuit board
KR1020130013731A KR20130094235A (ko) 2012-02-15 2013-02-07 회로 기판
CN201310050910.6A CN103260346B (zh) 2012-02-15 2013-02-08 电路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030939A JP6396633B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 回路基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013168517A JP2013168517A (ja) 2013-08-29
JP2013168517A5 JP2013168517A5 (ja) 2015-03-12
JP6396633B2 true JP6396633B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=48944678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030939A Active JP6396633B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 回路基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9113564B2 (ja)
JP (1) JP6396633B2 (ja)
KR (1) KR20130094235A (ja)
CN (1) CN103260346B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105828521B (zh) * 2015-01-08 2018-10-02 上海和辉光电有限公司 印刷电路板的布局方法及印刷电路板
US11195269B2 (en) * 2015-03-27 2021-12-07 Texas Instruments Incorporated Exposed pad integrated circuit package
JP2016192352A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
CN106455350A (zh) * 2016-09-29 2017-02-22 广东小天才科技有限公司 一种元器件的更换方法
US11569155B2 (en) * 2021-06-09 2023-01-31 Western Digital Technologies, Inc. Substrate bonding pad having a multi-surface trace interface
US11839031B2 (en) 2022-04-06 2023-12-05 Western Digital Technologies, Inc. Micro solder joint and stencil aperture design

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217388A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Mitsubishi Electric Corp 印刷配線板
US5303122A (en) * 1991-10-31 1994-04-12 Ford Motor Company Printed circuit board having a commonized mounting pad which different sized surface mounted devices can be mounted
KR940023325A (ko) * 1993-03-11 1994-10-22 토모마쯔 켕고 땜납층을 프리코팅해서 사용되는 회로기판 및 땜납층이 프리코팅된 회로기판
JPH0718475U (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 日本ビクター株式会社 印刷配線板
JPH07106745A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びパッドへの半田皮膜形成方法
KR100304649B1 (ko) * 1999-02-02 2001-09-13 윤종용 집적회로 패키지의 리드핀 납땜 검사방법 및 검사장치
JP3948376B2 (ja) * 2002-09-05 2007-07-25 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
JP2007281122A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Denso Corp モールドパッケージの実装構造
JP2009141170A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Fujitsu Component Ltd 基板のパッド構造
CN101568224B (zh) * 2008-04-22 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板及具有该电路板的电子装置
CN101656217B (zh) * 2008-08-18 2011-03-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 系统级封装的方法
JP5649788B2 (ja) * 2009-01-21 2015-01-07 富士通株式会社 プリント板、プリント板実装構造、およびプリント板実装方法
CN102314009A (zh) * 2011-09-09 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及液晶显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US9113564B2 (en) 2015-08-18
KR20130094235A (ko) 2013-08-23
JP2013168517A (ja) 2013-08-29
US20130206456A1 (en) 2013-08-15
CN103260346A (zh) 2013-08-21
CN103260346B (zh) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396633B2 (ja) 回路基板
EP2339902B1 (en) Printed wiring board connecting structure
JP5001731B2 (ja) 配線回路基板と電子部品との接続構造
US8338715B2 (en) PCB with soldering pad projections forming fillet solder joints and method of production thereof
US20080023214A1 (en) Flexible printed circuit cable and method of soldering the same to a printed circuit board
JP2010027798A (ja) プリント配線板
JP5465281B2 (ja) チップ部品の実装構造
JP5083300B2 (ja) 半導体装置用配線基板及びそれを用いた半導体装置
CN103298250A (zh) 印刷电路板
TWI630767B (zh) 印刷基板之製造方法及導電性構件之接合方法
JP2009239239A5 (ja)
TWI507108B (zh) 柔性電路板及其製作方法
JP2004192983A (ja) コネクタの実装構造
JP5258497B2 (ja) プリント配線板のはんだ接合検査用配線構造
JP2007266501A (ja) 半導体装置の実装方法及び実装基板
JP2008028213A (ja) 回路基板及びその検査方法
WO2020090385A1 (ja) 実装部品の取付け構造
JP2002289745A (ja) 半導体装置及び配線基板
KR100716805B1 (ko) 반도체 패키지용 인쇄회로기판 및 이를 이용한 접속 검사방법
JP2018206996A (ja) プリント基板の回路構造及びプリント基板
JP2012129491A (ja) プリント基板の接続構造およびその接続方法
JP2007266178A (ja) プリント配線基板
JP2006261549A (ja) 半導体装置
JP6171898B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2013058404A (ja) コネクタ、回路基板及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250