JPH0718475U - 印刷配線板 - Google Patents

印刷配線板

Info

Publication number
JPH0718475U
JPH0718475U JP5390293U JP5390293U JPH0718475U JP H0718475 U JPH0718475 U JP H0718475U JP 5390293 U JP5390293 U JP 5390293U JP 5390293 U JP5390293 U JP 5390293U JP H0718475 U JPH0718475 U JP H0718475U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electrodes
electrode
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5390293U
Other languages
English (en)
Inventor
文男 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5390293U priority Critical patent/JPH0718475U/ja
Publication of JPH0718475U publication Critical patent/JPH0718475U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードピッチが極めて狭い電子部品であって
も信頼性の高い半田付けが可能な印刷配線板を提供す
る。 【構成】 (A)に示すように、基板11上にはLSI
等のリードピッチが極めて狭い表面実装部品の電極12
と他の表面実装部品の電極13が配置されている。この
リードピッチが極めて狭い表面実装部品の電極12は、
(B)に示すように、電極12が並んだ方向の一片のそ
れぞれ同じ側に切欠部12aが形成され、この切欠部1
2は略一直線に配置されている。切欠部12aの部分に
帯状の半田プリコートを施しその後に溶融させると、半
田は電極12上に濡れ広がってそれぞれの電極12全面
に渡って半田コーティングが形成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、リード数が多く、しかもリード間隔も狭い、例えば集積回路(IC )等の電子部品を基板上のリード接続用電極に効率よく取り付けることができる 印刷配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から印刷配線板(以下、基板という)に電子部品を実装する際には、基板 に設けられた電極(銅箔)に予め半田を形成させておく、半田プリコート方法が 用いられている。半田プリコート方法の1つとして、図5に示すように、スクリ ーン版4とスキージ5を用いる方法がある。即ち、電極2が形成された基板1上 に半田(半田ペースト)3が通過する孔を設けたスクリーン版4を配置し、スキ ージ5によって半田3を孔より通過させて基板1上の電極2に半田3を印刷する 。
【0003】 これにつき、図6を用いてさらに説明する。ここでは、基板1に大規模集積回 路6(LSI)の電極2aと抵抗器等の電子部品7の電極2bとが形成されてい て、これらに半田3を印刷する場合を考える。図6(A)に示すように、まず、 LSI6の電極2aのためのスクリーン版4aを用意し、半田(半田ペースト) 3を印刷する。この時、半田3はいわゆるクリーム半田であり、印刷後にリフロ ー加熱によって溶かした後に冷却して固体化する。 次に、図6(B)に示すように、電子部品7の電極2bのためのスクリーン版 4bを用意し、半田3を印刷する。この時、電極2a上の半田3は上記のように 固体、また、電極2b上の半田3はいわゆるクリーム半田であり、印刷後にリフ ロー加熱によって溶かした後に冷却して固体化する。
【0004】 このようにして半田プリコートが終了した後、図6(C)に示すように、基板 1のプリコート電極部2a,2bにLSI6及び電子部品7を位置決めし、ヒー トパルスやホットプレート等で半田3を溶かしてLSI6及び電子部品7を実装 する。
【0005】 ところで、このような半田プリコート方法においては、スクリーン版4と印刷 面(基板1の上面)との間にわずかでも隙間があると、図6(B)の電極2b上 の半田3で示しているように、スキージ5の圧力により半田3がスクリーン板4 の下面より漏れ出てしまい、半田塗布量が不安定でばらつきが生じる。半田プリ コート厚は半田付け信頼性から30〜50μmとすることが必要とされる。 一対の電極2bに半田塗布量のばらつきがあると、電子部品7が例えば100 5サイズ等の微小な表面実装部品である場合は、半田3の表面張力によって作用 する濡れ力の差が両電極間に生じ、図7(A)に示すように電子部品7が移動し てずれが発生したり、その差が著しく大きいと図7(B)に示すように電子部品 7が立ってしまう、いわゆるツームストーンという現象が生じてしまう。
【0006】 そこで、このような問題点を解決するための他の半田プリコート方法として、 半田3を電極2毎に個別印刷するのではなく、図8(A)に示すように、並列に 並んだ電極2の略中央部に帯状に半田(半田ペースト)3を塗布し、その後にリ フロー加熱時の半田3の表面張力を利用して電極2毎に半田3を分離させる方法 がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、最近のIC,LSIのような集積回路は、図9に示すように、高密 度実装用として面付型(FPIC,TCP)になっており、しかもこれらの回路 から取り出すリード数は極めて多く、リードピッチが0.5〜0.4mm、さら には0.3mmのものまで製品化されている。 このような場合には、図8(A)に示す電極2の間隔は極めて狭いので、半田 3を電極2毎に分離させることが困難であり、図8(B)に示すように隣接した 電極2がつながってブリッジが発生してしまい、図10に示すようにLSI6の リードがつながってしまって接続不良を起こすという問題点がある。
【0008】 本考案はこのような問題点に鑑みなされたものであり、リードピッチが極めて 狭い電子部品であっても信頼性の高い半田付けが可能な印刷配線板を提供するこ とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述した従来の技術の課題を解決するため、 (1)表面実装回路基板上に電子部品を接続するための電極を形成した印刷配線 板において、並列に並んで形成された電極のその並んだ方向の片のそれぞれ同じ 側に切欠部を形成すると共に、この切欠部を略一直線に配置したことを特徴とす る印刷配線板を提供し、 (2)表面実装回路基板上に電子部品を接続するための電極を形成した印刷配線 板において、並列に並んだ電極をその直交する方向に交互にずらして配置したこ とを特徴とする印刷配線板を提供するものである。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の印刷配線板について、添付図面を参照して説明する。図1は本 考案の印刷配線板の一実施例を示す斜視図、図2は本考案の印刷配線板を説明す るための平面図、図3は本考案の印刷配線板の部品実装手順を説明するための側 面図、図4は本考案の印刷配線板の他の実施例を示す斜視図である。
【0011】 図1において、(A)は印刷配線板(以下、基板という)全体を示しており、 (B)は本考案の主要部を拡大して示している。図1(A)に示すように、基板 11上には一例としてLSI等のリードピッチが極めて狭い表面実装部品の電極 12と他の表面実装部品の電極13が配置されている。そして、リードピッチが 極めて狭い表面実装部品の電極12は、図1(B)に示すように、電極12が並 んだ方向の一片のそれぞれ同じ側に切欠部12aが形成されている。
【0012】 この電極12についてさらに説明する。図2(A)に改めて示すように、電極 12は並列に並んだ方向の一片のそれぞれ同じ側の略中央部に切欠部12aが形 成されている。このような電極12に半田(半田ペースト)3を印刷するが、電 極12に対しては、半田3を切欠部12aの略中央に配置させ帯状に連続して印 刷する。この場合、他の表面実装部品の接続信頼性のため、一般に150μm厚 の半田3を施す。なお、図1及び図2に示す本実施例では、切欠部12aを電極 12が並んだ方向の一片のみに形成しているが、両辺に形成してもよい。要は、 帯状の半田3の部分の電極間隔を広くする。
【0013】 その後、リフロー加熱すると、電極12上にまたがった帯状の半田3は溶融し 電極12上に濡れ広がると同時に表面張力によって電極12上に集まり、それぞ れの電極12毎に分離する。電極12に設けた切欠部12aにより半田3が印刷 される部分のそれぞれの電極12の間隔は広くなっているので、溶融後の半田3 の分離が容易となる。そして、隣接した電極12に半田3がつながることなく、 図2(B)に示すようにそれぞれの電極12全面に渡って半田コーティングが形 成される。なお、この時、電極12の切欠部12a両端では間隔が狭く接近して いるが、わずかな隙間があれば分離が可能である。また、無酸素雰囲気中で行え ば一層効果的である。
【0014】 図2(A)に示すように、電極12の並んだ方向(図では左右)の一片の長さ をL、それに直交する方向(図では上下)の一片の長さをH、切欠部12aの深 さをL1、幅をH1、帯状の半田3の幅をW、リードピッチをPとすると、幅W と電極12への見掛け印刷厚とは次のような関係がある。 W×P×印刷厚={(L×H)−(L1×H1)}×電極12への見掛け印刷 厚 …(1) 従って、印刷厚を他の実装部品の接合最適厚に合わせれば、帯状の半田3の幅 Wを設定することにより、LSI用の電極12への見掛け印刷厚(最適コーティ ング厚)が任意に得られる。
【0015】 ここで、基板11への部品実装手順を説明すると、図3(A)に示すように半 田ペースト3を印刷し、リフロー加熱の後に固体化する。すると、前述のように 電極12上の半田3は電極12毎に分離する。そして、図3(B)に示すように 電極13に抵抗器等の電子部品7を実装し、さらに、図3(C)に示すように例 えば実装機14によって電極12にLSI6を実装する。本考案の基板11にお いては、LSI6のようにリードピッチが極めて狭い表面実装部品であっても、 従来のように、隣接した電極12がつながってブリッジが発生してしまい、LS I6のリードがつながってしまって接続不良を起こすということはない。
【0016】 他の実施例として次のように構成しても同じような効果を得ることができる。 図4に示すように、並列に並んだ電極22をその直交する方向に交互にずらして 配置し、電極22の両端部に半田3を印刷する。これにより、実質的にそれぞれ の電極22間が離れるので、隣接した電極22がつながってブリッジが発生する ことがない。
【0017】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案の印刷配線板は、並列に並んで形成された 電極のその並んだ方向の片のそれぞれ同じ側に切欠部を形成すると共に、この切 欠部を略一直線に配置したり、あるいは、並列に並んだ電極をその直交する方向 に交互にずらして配置したので、半田塗布部の電極間隔が実質的に広くなり、よ って、半田プリコートした際に隣接した電極がつながってブリッジが発生するこ とがない。従って、リードピッチが極めて狭いIC,LSIのような電子部品で あっても信頼性の高い半田付けが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案を説明するための平面図である。
【図3】本考案の部品実装手順を説明するための側面図
である。
【図4】本考案の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】半田プリコート方法の一例を説明するための側
面図である。
【図6】半田プリコートの手順を説明するための側面図
である。
【図7】従来の問題点を説明するための側面図である。
【図8】半田プリコート方法の他の例を説明するための
平面図である。
【図9】大規模集積回路を示す斜視図である。
【図10】従来の問題点を説明するための側面図であ
る。
【符号の説明】
3 半田 6 LSI 7 電子部品 11 基板 12,13,22 電極 12a 切欠部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面実装回路基板上に電子部品を接続する
    ための電極を形成した印刷配線板において、 並列に並んで形成された電極のその並んだ方向の片のそ
    れぞれ同じ側に切欠部を形成すると共に、この切欠部を
    略一直線に配置したことを特徴とする印刷配線板。
  2. 【請求項2】表面実装回路基板上に電子部品を接続する
    ための電極を形成した印刷配線板において、 並列に並んだ電極をその直交する方向に交互にずらして
    配置したことを特徴とする印刷配線板。
JP5390293U 1993-09-09 1993-09-09 印刷配線板 Pending JPH0718475U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5390293U JPH0718475U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 印刷配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5390293U JPH0718475U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 印刷配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718475U true JPH0718475U (ja) 1995-03-31

Family

ID=12955656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5390293U Pending JPH0718475U (ja) 1993-09-09 1993-09-09 印刷配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718475U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109535A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd セット基板に対する表面実装水晶発振器の実装方法
JP2013168517A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sony Corp 回路基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109535A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd セット基板に対する表面実装水晶発振器の実装方法
JP2013168517A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sony Corp 回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000299549A (ja) 回路基板
JPH06177526A (ja) 接合剤の印刷方法
US5180097A (en) Method of mounting an electronic part onto a printed circuit board
JPH01319993A (ja) プリント回路基板の接続方法
JPH0718475U (ja) 印刷配線板
JPH0969680A (ja) 電子部品の実装方法
JP2571833B2 (ja) 表面実装部品のリードの半田付け方法
JP3341616B2 (ja) 半田バンプの形成方法
JP3223592B2 (ja) 基板上でのバンプ電極の形成方法
JPH06334322A (ja) リフローはんだ付け方法およびメタルマスク
JPS61231797A (ja) 小型電子部品取付方法
JPH03194994A (ja) 表面装着用icパッケージの半田接続方法
JPH0435917B2 (ja)
JPH04196191A (ja) プリント基板
JP2606304B2 (ja) クリーム半田印刷方法
JPH08236921A (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH06334320A (ja) 電子部品の実装方法
JPH04254397A (ja) 表面実装用icパッケージの実装方法
JPH06204653A (ja) 配線基板およびそのはんだ付け方法
JPH06105829B2 (ja) 表面実装型電子部品の半田付け方法
JPH07297527A (ja) プリント基板
JPH03171579A (ja) 電子部品の半田付方法
JPH04368196A (ja) プリント基板
JPH0918104A (ja) プリント基板
JPH0311791A (ja) 電子部品の実装方法