JP6395327B2 - スプリングコネクタ - Google Patents

スプリングコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6395327B2
JP6395327B2 JP2016055615A JP2016055615A JP6395327B2 JP 6395327 B2 JP6395327 B2 JP 6395327B2 JP 2016055615 A JP2016055615 A JP 2016055615A JP 2016055615 A JP2016055615 A JP 2016055615A JP 6395327 B2 JP6395327 B2 JP 6395327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
hole
intermediate member
spring
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174497A (ja
Inventor
健太 杉浦
健太 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2016055615A priority Critical patent/JP6395327B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005022 priority patent/WO2017159155A1/ja
Priority to CN201780014294.5A priority patent/CN108701935B/zh
Priority to US16/080,796 priority patent/US10547135B2/en
Priority to TW106108927A priority patent/TWI691122B/zh
Publication of JP2017174497A publication Critical patent/JP2017174497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395327B2 publication Critical patent/JP6395327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、例えば、一方の対象物としてのスマートフォンや業務用無線端末などの移動体通信機器と、他方の対象物としての前記機器に使用されるクレードルなどとを電気的に接続するために適用されるスプリングコネクタであって、特に水滴の侵入を防ぐ構造のスプリングコネクタに関する。
スプリングコネクタにおいて防水性を確保するための構造として、ゴム等の弾性部材に設けた貫通穴に対し、当該貫通穴よりも大径の導電性チューブの側面を密着させる構造が知られている(特許文献1)。
特開2013−145706号公報
特許文献1の構造では、弾性部材に設けた貫通穴を一部品で押し広げることで防水性を確保するため、貫通穴を押し広げることによる弾性部材の変形が周囲に広がりやすく、接触部となるピンの位置や隣り合うピン間の距離を正確に定めるのが難しくなることがあった。
本発明はこうした状況を認識してなされたものであり、その目的は、防水用弾性部材の変形が周囲に広がることを抑制可能なスプリングコネクタを提供することにある。
本発明のある態様は、スプリングコネクタである。このスプリングコネクタは、
対象物との接触部を有する第1ピンと、
前記第1ピンに対象物との接触力を付与するスプリングと、
前記第1ピンと電気的に接続されると共に前記第1ピンに固定された中間部材と、
前記第1ピンと前記中間部材とに挟持され、前記第1ピンと前記中間部材との間を水密封止する防水用弾性部材と、を備える。
前記第1ピン及び前記中間部材の一方は他方側に開口した穴部を有し、他方は前記穴部内に延在する棒状部を有し、
前記防水用弾性部材は、前記穴部内に位置する筒状部を有し、前記筒状部が前記穴部の内側面と前記棒状部の外側面とに挟持されてもよい。
前記棒状部は、自身の外側面に設けられて、前記防水用弾性部材を押圧する凸部を有してもよい。
前記凸部は、前記穴部の奥側に向かって外径が小さくなるテーパー部を有してもよい。
前記棒状部は、自身の外側面に設けられる凹部を、前記凸部よりも前記穴部の手前側となる位置に有し、前記凸部の押圧によって変形した前記防水用弾性部材が前記凹部内に延在してもよい。
前記穴部は、外形寸法が絞られて前記防水用弾性部材を押圧する狭窄部を有してもよい。
もう1つの対象物との接触部を有する第2ピンを備え、
前記スプリングは、前記第1及び第2ピンを互いに離間する方向に付勢し、
前記中間部材は、前記スプリング、前記第1ピンの一部、及び前記第2ピンの一部を収容するチューブであってもよい。
前記第1ピン及び前記中間部材の一方は他方側に開口した穴部を有し、他方は前記穴部に圧入された棒状部を有してもよい。
前記第1ピンは、板金部材であって板バネ部を有し、前記中間部材は、前記板バネ部と係合する凹部を有してもよい。
前記第1ピン及び前記中間部材の表面にそれぞれメッキが施され、前記中間部材の表面のメッキが、前記第1ピンの表面のメッキよりも薄くてもよい。
前記防水用弾性部材は、前記第1ピン又は前記中間部材が貫通する第1面部と、前記第1面部から前記第1ピンの先端とは反対側に延びる側面部と、を有してもよい。
前記スプリング及び前記中間部材の一方又は両方の少なくとも一部を収容する貫通穴を有するハウジングと、前記ハウジングに被せられた、前記第1ピンが貫通する貫通穴を有するカバーと、を備え、
前記ハウジングと前記カバーとの間に、前記防水用弾性部材の前記側面部が撓むことを許容する空間が存在してもよい。
前記防水用弾性部材は、前記第1面部とは反対側の位置において前記側面部から広がるように延びる第2面部を有し、
前記第2面部は、前記ハウジング及び前記カバーにより、前記ハウジングの前記貫通穴の周囲を囲む全周に渡って押圧されてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法やシステムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、防水用弾性部材の変形が周囲に広がることを抑制可能なスプリングコネクタを提供することができる。
本発明の実施の形態1に係るスプリングコネクタ1の未使用状態における断面図。 スプリングコネクタ1の組立過程の一部を示す要部拡大断面図。 スプリングコネクタ1の分解斜視図。 スプリングコネクタ1の斜視図。 スプリングコネクタ1の使用形態の一例を示す断面図であって、スプリングコネクタ1により対象機器の基板80と端末90とを相互に電気的に接続した状態を示す断面図。 本発明の実施の形態2に係るスプリングコネクタ2の未使用状態における断面図。 スプリングコネクタ2における、防水用弾性部材50の筒状部54近傍の拡大図(カバー70は図示省略)。 実施の形態2の変形例を示す断面図。 図8のA部拡大図。 本発明の実施の形態3に係るスプリングコネクタ3の未使用状態における断面図。 スプリングコネクタ3における、防水用弾性部材50の筒状部54近傍の拡大図(カバー70は図示省略)。 本発明の実施の形態4に係るスプリングコネクタ4の未使用状態における断面図。 スプリングコネクタ4における、防水用弾性部材50の筒状部54近傍の拡大図(カバー70は図示省略)。 本発明の実施の形態5に係るスプリングコネクタ5の未使用状態における断面図。 スプリングコネクタ5において第1ピン10の大径部12の下端面に傾斜を付けた場合における、防水用弾性部材50の筒状部54近傍の拡大図(カバー70は図示省略)。 本発明の実施の形態6に係るスプリングコネクタ6の未使用状態における断面図。 スプリングコネクタ6における、防水用弾性部材50の筒状部54近傍の拡大図(カバー70は図示省略)。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を詳述する。なお、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材等には同一の符号を付し、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は発明を限定するものではなく例示であり、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
実施の形態1
図1〜図5を参照し、本発明の実施の形態1に係るスプリングコネクタ1を説明する。図1により、スプリングコネクタ1の上下方向を定義する。スプリングコネクタ1は、第1ピン10と、中間部材20と、スプリング30と、第2ピン40と、防水用弾性部材50と、ハウジング60と、カバー70と、を備える。なお、スプリングコネクタ1において、第1ピン10、中間部材20、スプリング30、及び第2ピン40からなるコンタクトユニットは、1つであってもよいし、2以上の任意の個数であってもよい。
第1ピン10は、銅又は銅合金等の導電性金属体であり、先端部が一方の対象物である端末90の電極91との接触部となる(図5)。第1ピン10は、上側(第1ピン10の先端側)から順に、電極91と接触する接触部を有する小径の小径部11及び小径部よりも大径の大径部12を有する。小径部11と大径部12の段差面(大径部12の上面)がカバー70の天井部71の内面に接触することで、第1ピン10のカバー70からの抜け出しが防止される。第1ピン10は、大径部12の基端が開放した中空構造であり、中空構造は、図2(A)に示すように、互いに同心の小径穴部13及び大径穴部14を有し、これら小径穴部13と大径穴部14はおおよそ、小径部11と大径部12の位置に対応して形成される。大径穴部14は、大径部12の基端に開口する。小径穴部13は、大径穴部14の上面中心部に開口する。小径穴部13は、中間部材20の棒状部21を圧入するための穴である。大径穴部14は、防水用弾性部材50の筒状部54を収容するための穴である。図2(A)に示すように、中間部材20の棒状部21を小径穴部13に圧入する前の状態、すなわち防水用弾性部材50の筒状部54が変形する前の状態では、大径穴部14に収容された筒状部54と大径穴部14の上面との間に、隙間14aが存在する。隙間14aは、図2(C)に示すように変形した筒状部54を逃がすためのスペースとして設けられる。
中間部材20は、銅又は銅合金等の導電性金属体であり、後述のように第1ピン10との間に防水用弾性部材50を挟持する。中間部材20は、上側から順に、棒状部21、フランジ部22、及び筒状部23を有する。図2(C)に示すように、棒状部21は、第1ピン10の小径穴部13及び大径穴部14内に延在する。棒状部21が第1ピン10の小径穴部13に圧入されることで、中間部材20と第1ピン10が固定され、第1ピン10と共に(一体に)動作可能となる。また、棒状部21が小径穴部13に圧入されることで、中間部材20と第1ピン10とが電気的に確実に接続される。棒状部21は、圧入部21a、凸部21b、及び凹部21cを有する。
圧入部21aは、第1ピン10の小径穴部13の内径よりも若干大径であって、小径穴部13の内側面との間で圧入による保持力を発生する。凸部21bは、棒状部21の外側面を一周する凸条(押圧部)であり、圧入部21aの下方に位置する。凸部21bは、防水用弾性部材50の筒状部54を、第1ピン10の大径穴部14の内側面に向けて押圧する。図2(C)に示すように、凸部21bは、下側から上側(第1ピン10の大径穴部14の開口端側である手前側から小径穴部13側である奥側)に向かって外径が小さくなるテーパー部21dを有する。テーパー部21dは、上部の外径が非圧縮状態における防水用弾性部材50の筒状部54の貫通穴55の内径よりも小さく、下部の外径が筒状部54の貫通穴55の内径よりも大きい。テーパー部21dは、棒状部21を第1ピン10の小径穴部13に圧入する際(図2(B)→図2(C))に、凸部21bが防水用弾性部材50の筒状部54の下端部を傷つけないようにすると共に凸部21bを貫通穴55に挿入しやすくする役割を持つ。凹部21cは、棒状部21の外側面を一周する凹溝(くびれ部)であり、凸部21bの下方(凸部21bより第1ピン10の大径穴部14の手前側)に位置する。防水用弾性部材50が凸部21bに押圧されることによって変形した防水用弾性部材50の筒状部54が凹部21c内に延在する。
フランジ部22は、ハウジング60の貫通穴61よりも大径であり、中間部材20がハウジング60から下方に抜けるのを防止する。フランジ部22の径は、第1ピン10の大径穴部14の径よりも大きく、本実施の形態においては大径部12と同一の径としている。フランジ部22の上面は、防水用弾性部材50の筒状部54の下端部と接触する。棒状部21を第1ピン10の小径穴部13に圧入する際のプレス(図2(B)→図2(C))において、フランジ部22の上面と防水用弾性部材50の第1面部51の下面がちょうど接触するところを、プレスのストロークの下死点(終点)とする。なお、図2(C)において棒状部21の上端と第1ピン10の小径穴部13の底部との間に隙間があるのは、プレスのストロークの途中で棒状部21が小径穴部13の底部に接触することを確実に防止するためである。筒状部23は、フランジ部22から下方に延びる。筒状部23は、スプリング30及び第2ピン40の大径部42を内部に収容する。筒状部23の下端部(開口部)は、係止部23aとなっている。係止部23aは、かしめ加工等の板金加工により小径化された部分であり、筒状部23からの第2ピン40の抜けを防止する。
スプリング30は、例えばピアノ線やステンレス線等の一般的な材質で形成されたコイルスプリングであり、中間部材20の筒状部23内に保持される。スプリング30の上端は、筒状部23内側の穴部底面(上端面)に当接する。スプリング30の下端は、第2ピン40の基端面(後述の傾斜面43)に当接する。スプリング30は、第1ピン10及び中間部材20と、第2ピン40とを、互いに離間する方向に付勢し、第1ピン10及び第2ピン40のそれぞれに対して対象物との接触力を付与する。
第2ピン40は、銅又は銅合金等の導電性金属体であり、先端部が他方の対象物である基板80の電極81との接触部となる(図5)。第2ピン40は、下側(第2ピン40の先端側)から順に、小径部41及び大径部42を有する。小径部41と大径部42との間の段差部が中間部材20の筒状部23の係止部23aと係合する(引っ掛かる)ことで、筒状部23からの第2ピン40の抜け出しが防止される。大径部42の基端面(上端面)は、第2ピン40の軸方向と垂直な面に対して傾斜した傾斜面43となっている。傾斜面43にスプリング30の付勢力が加わることで第2ピン40が傾動し、大径部42の側面の基端部が中間部材20の筒状部23の内面に押し付けられ、第2ピン40と中間部材20との電気的な接続が確実に行われる。
図示は省略したが、第1ピン10、中間部材20、及び第2ピン40の表面には、それぞれメッキが施される。メッキは、例えば金メッキや銀メッキであり、各部材のメッキの材質は同一であってもよいし異なってもよい。中間部材20及び第2ピン40の表面のメッキは、第1ピン10の表面のメッキよりも薄くすることができる。これは、第1ピン10は水に濡れる可能性があるためメッキを厚くする必要があるのに対し、中間部材20及び第2ピン40は、防水が確保された空間内にあるために水に濡れるリスクが第1ピン10と比較して大幅に低いためメッキを厚くする必要がないからである。
防水用弾性部材50は、例えばシリコンゴム等のゴムであり、第1ピン10と中間部材20とに挟持され、第1ピン10と中間部材20との間を水密封止する(水密に塞ぐ)。防水用弾性部材50は、また、自身の自立性により、未使用状態(第1ピン10及び第2ピン40の先端が共に開放された状態)における第1ピン10の位置を図1に示すように上方に保つ役割も持つ。防水用弾性部材50は、第1面部51、側面部52、第2面部53、及び筒状部54を有する。第1面部51は、中間部材20が貫通する面である。具体的には、第1面部51の上面には、コンタクトユニットの数と同数の筒状部54が突出して設けられ、筒状部54の内周(図3に示す貫通穴55)を中間部材20の棒状部21が貫通する。
筒状部54は、図2(A)〜図2(C)に示すように第1ピン10の大径穴部14内に位置し、大径穴部14の内側面と中間部材20の棒状部21の外側面とによって挟持され(棒状部21の凸部21bによって大径穴部14の内側面に対して全周に渡って押圧され)、第1ピン10と中間部材20との間を水密封止する。筒状部54は、大径穴部14とフランジ22とで囲まれており、押圧によって変形した筒状部54は、図2(A)に示す第1ピン10の大径穴部14内の隙間14a、中間部材20の凹部21cの内部、及びテーパー部21dの上部側面(非圧縮状態における筒状部54の内径より小径である部分の側面)に近接する空間に逃げるため、筒状部54の変形が大径穴部14の径方向外側に広がることが抑制される。
側面部52は、第1面部51の各辺から下方に延びる。側面部52は、図5に示すように第1ピン10が移動体通信機器である端末90の電極91に押されてカバー70内に引っ込む方向に後退したときに、同図に示すように撓む(弾性変形する)ことで、第1ピン10のストローク長を確保する役割を持つ。第2面部53は、側面部52の下端から広がるように延びる。第2面部53は、カバー70に設けられた凸部73により、ハウジング60の貫通穴61の周囲を囲む全周に渡ってハウジング60の上面に押圧され、凸部73とハウジング60の上面との間を水密封止する。
ハウジング60は、例えば絶縁樹脂製であり、コンタクトユニットの数と同数の貫通穴61を有する。貫通穴61は、中間部材20の筒状部23を摺動可能に収容する。図3に示すように、ハウジング60の側壁部には、カバー70を係止するための所定数の係止部(係止凸部)62が設けられる。係止部62は、図3に現れる2つの他に、当該2つが設けられた側壁部とは反対側の図3に現れない側壁部の対称位置にも2つ設けられる。
カバー70は、例えば絶縁樹脂製であり、ハウジング60に上方から被せられる。カバー70の天井部71には、第1ピン10が貫通する貫通穴71aが設けられる。図3に示すように、カバー70の側壁部72には、ハウジング60に対する係止用の所定数の係止穴72aが設けられる。係止穴72aは、図3に現れる2つの他に、側壁部72のうち当該2つが設けられた側壁部とは反対側の図3に現れない側壁部の対称位置にも2つ設けられる。
ハウジング60にカバー70を上方から被せ、ハウジング60の係止部62をカバー70の係止穴72aに引っ掛ける(係合させる)ことで、カバー70がハウジング60に対して係止(固定)される。この状態で、カバー70の内面に設けられた凸部73が弾性部材50の第2面部53をハウジング60の上面に対し、ハウジング60の貫通穴61の周囲を囲む全周に渡って押圧する。ハウジング60とカバー70との間には、防水用弾性部材50の側面部52が撓むことを許容するだけの空間が設けられている(図5)。
スプリングコネクタ1の組立ての流れを説明する。まず、中間部材20の筒状部23内にスプリング30及び第2ピン40の大径部42を収容し、筒状部23の下端部をかしめ加工等の板金加工により小径化し、係止部23aを形成する。一方、第1ピン10を上下に反転した状態で整列して保持しておき、上下に反転させた防水用弾性部材50を、筒状部54が第1ピン10の大径穴部14内に入るように配置する。その後、中間部材20の棒状部21を第1ピン10の小径穴部13に圧入する(図2(A)→図2(C))。なお、圧入のプロセスは上下に反転状態で行われるが、図2(A)〜図2(C)は上下に反転させないで図示している。図2(A)は、小径穴部13に対して中間部材20を位置合わせした状態を示す。図2(B)は、図2(A)の状態から中間部材20を自重のみで小径穴部13に仮挿入した状態を示す。自重のみの場合、図2(B)に示すように中間部材20の圧入部21aが小径穴部13の下端部に引っ掛かったところで挿入が止まる。このとき、凸部21bのテーパ部21dは防水用弾性部材50の貫通穴55の内周を押圧していないか、あるいは若干押圧している程度である。図2(C)は、図2(B)の状態から中間部材20をプレス等により圧入した状態を示す。凸部21bのテーパ部21dの上端が小径穴部13近傍に位置するまで、圧入部21aが小径穴部13に挿入される。圧入により、中間部材20の凸部21bが第1ピン10の大径穴部14内に完全に入り込み、凸部21bと大径穴部14の内側面との間で防水用弾性部材50の筒状部54が圧縮される。このとき、第1ピン10の大径部12下端とフランジ部22の上面の隙間は、第1面部51を挟持しないか、あるいは若干挟持する程度の隙間である。また、この隙間に対応する位置に棒状部21の凹部が位置している。続いて、上下に反転させたハウジング60を、貫通穴61内に第2ピン40を挿入しながら配置する。最後に、上下に反転した状態を元に戻し、カバー70をハウジング60に上方から被せ、カバー70の係止穴72aにハウジング60の係止部62を係合させる。これにより防水用弾性部材50の第2面部53がカバー70の凸部73によってハウジング60の上面に押圧される。以上によりスプリングコネクタ1が完成する。
図5に示すように、スプリングコネクタ1は、例えば、接続対象機器である移動体通信機器用のクレードルのケース85内に保持され、当該機器の基板80上に固定される。なお、基板80とケース85は、ネジ止め等により互いに固定される。ここで、第2ピン40は、基板80の電極81によって押され、スプリング30を圧縮しながら引っ込み方向に後退する。第2ピン40の先端と電極81は、スプリング30の付勢力により相互に接触する。また、環状の防水用弾性部材87がケース85及びカバー70により全周に渡って押圧され、ケース85とカバー70との間が水密封止される。
対象物の例示である移動体通信機器である端末90は、自身の電極91が第1ピン10と位置合わせされた状態でスプリングコネクタ1にセットされる。このとき、第1ピン10は、電極91によって押され、スプリング30を圧縮しながら引っ込み方向に後退する。第1ピン10の先端と電極91は、スプリング30の付勢力により相互に接触する。これにより、基板80の電極81と端末90の電極91が、スプリングコネクタ1によって相互に電気的に接続される。防水用弾性部材50の側面部52は、ハウジング60とカバー70との間の空間で撓む。
本実施の形態によれば、下記の効果を奏することができる。
(1) 防水用弾性部材50を第1ピン10及び中間部材20によって挟持する構成のため、従来のように弾性部材に設けた貫通穴を一部品で押し広げることで防水性を確保する場合と比較して、防水用弾性部材50の変形が第1ピン10及び中間部材20より外側に広がることを抑制できる。
(2) 防水用弾性部材50の筒状部54を第1ピン10の大径穴部14の内側面と中間部材20の棒状部21の外側面とで横方向から挟持(圧縮)する構成のため、防水用弾性部材50を上下方向から挟持(圧縮)する場合と比較して、防水用弾性部材50の変形が第1ピン10及び中間部材20より外側に広がることを抑制できる。
(3) 図2(A)に示す第1ピン10の大径穴部14内の隙間14a、中間部材20の凹部21cの内部、及びテーパー部21dの上部側面に近接する空間が、圧縮により変形した筒状部54の逃げ場となるため、筒状部54の変形の大部分を大径穴部14の内径範囲内に収めることができ、防水用弾性部材50の変形が第1ピン10及び中間部材20より外側に広がることを抑制できる。
(4) 防水用弾性部材50の変形が第1ピン10及び中間部材20より外側に広がることを抑制しているため、従来と比較して接触部となる第1ピン10及び第2ピン40の位置や隣り合うピン間の距離を正確に定めることができる。また、未使用状態におけるカバー70からの第1ピン10の突出量が比較的均一となるため、スプリングコネクタ1の外観上の信頼性が高められる。
(5) 筒状部54を棒状部21の凸部21bにより大径穴部14の内側面に向けて押圧する構成であり、凸部21bにはテーパー部21dを設けてあるため、棒状部21を第1ピン10の小径穴部13に圧入する際(図2(B)→図2(C))に凸部21bが筒状部54の下端部を傷つけるリスクを低減できる。
(6) 図5に示すように第1ピン10が端末90の電極91に押されてカバー70内に引っ込む方向に後退したときに防水用弾性部材50の側面部52が同図に示すように撓む構成のため、防水用弾性部材50が側面部52を有さない無い場合と比較して、第1ピン10のストローク可能範囲を長く確保することができる。
(7) 防水性の確保された空間内にある中間部材20及び第2ピン40の表面のメッキを、第1ピン10の表面のメッキよりも薄くしているため、メッキの総量を抑制でき、コスト低減に有利である。詳細には、従来のように弾性部材に設けた貫通穴を一部品で押し広げることで防水性を確保する場合、当該部品については弾性部材の下側の部分(防水性の確保された部分)まで含めた表面全体に厚いメッキを施す必要があったが、本実施の形態では厚いメッキを、大部分又は全体が防水用弾性部材50の上側(防水性の確保されていない空間)にある第1ピン10の表面のみに限定できるため、従来と比較してメッキ総量を抑制でき、コスト低減に有利である。更に、中間部材20及び第2ピン40の表面のメッキを薄くできるため、高い寸法精度が要求される中間部材20の筒状部23の内径及び第2ピン40の外径を正確に定めることができる。
実施の形態2
図6及び図7を参照し、本発明の実施の形態2のスプリングコネクタ2について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。スプリングコネクタ2において、中間部材20は、図1に示す筒状部23に替えて、フランジ部22から下方側に向かって小径部24及び大径部25を有する。大径部25の下端面は、中間部材20の軸方向と垂直な面に対して傾斜した傾斜面25aとなっている。第2ピン40は、有底筒形状であってスプリング30及び中間部材20の大径部25を内部に摺動可能に収容する。第2ピン40は、自身の大径部44がハウジング60の貫通穴61の段差部61aと係合することで、ハウジング60からの下方への抜けが防止される。第2ピン40の上端部は、中間部材20の大径部25と係合する係止部45となっている。係止部45は、かしめ加工等の板金加工により小径化された部分であり、第2ピン40からの中間部材20の抜けを防止する。本実施の形態のその他の点は、実施の形態1と同様である。本実施の形態も、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
図6では、第2ピン40の先端面が半球面である場合を説明したが、第2ピン40の先端面は円面等の平面であってもよい。図8及び図9は、第2ピン40の先端部が円柱状、すなわち第2ピン40の先端面が平面的な円面であって、当該先端面が接続対象機器の基板80上の電極81に半田付け等により固定される(半田82により接合される)場合を示している。その他、図8の構成は、図6と比較して、第2ピン40の大径部44の長さが短く、ハウジング60の貫通穴61の段差部61aが上方に形成されている点で相違し、その他の点で一致する。
実施の形態3
図10及び図11を参照し、本発明の実施の形態3のスプリングコネクタ3について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。スプリングコネクタ3において、中間部材20の棒状部21は、図1に示す凸部21b及び凹部21cを有さない。一方、第1ピン10の大径部12は、下端部がかしめ加工等の板金加工により小径化された狭窄部12aとなっていて、狭窄部12aにより防水用弾性部材50の筒状部54を中間部材20の棒状部21の外側面に向けて押圧する構成である。狭窄部12aを形成する加工は、防水用弾性部材50の筒状部54を第1ピン10の大径部12の内側に配置し、更に中間部材20を第1ピン10に圧入した後で行われる。本実施の形態のその他の点は、実施の形態1と同様である。本実施の形態も、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態4
図12及び図13を参照し、本発明の実施の形態4のスプリングコネクタ4について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。スプリングコネクタ4は、第1ピン10を中間部材20に圧入する構成であり、防水用弾性部材50を狭持する機能が実施の形態1と逆になっている。第1ピン10は、非中空であり、大径部12から下方に延びる棒状部15を有する。棒状部15は、圧入部15a、凸部15b、及び凹部15cを有する。大径部12及び棒状部15が実施の形態1のフランジ部22及び棒状部21と同様に機能する。
圧入部15aは、中間部材20の小径穴部26の内径よりも若干大径であって、小径穴部26の内側面との間で圧入による保持力を発生する。凸部15bは、棒状部15の外側面を一周する凸条(押圧部)であり、圧入部15aの上方に位置する。凸部15bは、防水用弾性部材50の筒状部54を、中間部材20の大径穴部27の内側面に向けて押圧する。凸部15bは、下側(中間部材20の大径穴部27の奥側)に向かって外径が小さくなるテーパー部15dを有する。テーパー部15dは、下部の外径が非圧縮状態における防水用弾性部材50の筒状部54の内径よりも小さく、上部の外径が筒状部54の内径よりも大きい。テーパー部15dは、棒状部15を中間部材20の小径穴部26に圧入する際に、凸部15bが防水用弾性部材50の筒状部54の上端部を傷つけないようにすると共に凸部15bを貫通穴55に入りやすくする役割を持つ。凹部15cは、棒状部15の外側面を一周する凹溝(くびれ部)であり、凸部15bの上方(凸部15bより中間部材20の大径穴部27の手前側)に位置する。防水用弾性部材50が凸部15bに押圧されることによって変形した防水用弾性部材50の筒状部54が凹部15c内に延在する。なお、防水用弾性部材50の筒状部54は、実施の形態1では、第1面部51の上面から突出するように設けられていたが、本実施の形態は、第1面部51の下面から突出するように設けられている。
中間部材20は、図1に示す棒状部21を有さず、フランジ部22が中空であり、全体として筒状に形成された導電性チューブである。フランジ部22が実施の形態1の大径部12と略同様に機能する。フランジ部22は、互いに同心の小径穴部26及び大径穴部27を有する。大径穴部27は、フランジ部22の上端に開口する。小径穴部26は、大径穴部27の下面中心部に開口する。小径穴部26は、第1ピン10の棒状部15を圧入するための穴である。大径穴部27は、防水用弾性部材50の筒状部54を収容するための穴である。中間部材20の筒状部23の下端の係止部23aは、本実施の形態では事後的な板金加工ではなく、削り出し加工によって当初から形成することができる。これは、本実施の形態の場合、小径穴部26が筒状部23と連通することで、これらによって形成される穴が上下に貫通しているため、中間部材20の筒状部23に上方から第2ピン40及びスプリング30を順に差し込んだ後、第1ピン10を中間部材20に上方から圧入するという順番で組み立てることが可能なためである。本実施の形態のその他の点は、実施の形態1と同様である。本実施の形態も、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態5
図14を参照し、本発明の実施の形態5のスプリングコネクタ5について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。スプリングコネクタ5は、防水用弾性部材50の筒状部54を、第1ピン10及び中間部材20により上下方向から挟持する構成である。第1ピン10は、図2(A)に示す大径穴部14を有さない。また、中間部材20の棒状部21は、図1に示す凸部21b及び凹部21cを有さない。第1ピン10の大径部12の下面と、中間部材20のフランジ部22の上面とで、防水用弾性部材50の筒状部54を上下方向から挟持(圧縮)する。非圧縮状態における筒状部54の内径は、中間部材20の棒状部21の外径より大きく、圧縮されて変形した筒状部54は、棒状部21の外側面に近接する空間に逃げられるようになっている。本実施の形態のその他の点は、実施の形態1と同様である。本実施の形態の場合、実施の形態1との比較では、防水用弾性部材50の変形が第1ピン10及び中間部材20より外側に広がりやすいものの、従来のように弾性部材に設けた貫通穴を一部品で押し広げることで防水性を確保する場合との比較では、防水用弾性部材50の変形が第1ピン10及び中間部材20より外側に広がることを抑制できる。なお、図15に示すように、スプリングコネクタ5において、第1ピン10の大径部12の下面を、内側に近づくほど斜め上方に行く傾斜面12bとしてもよい。この場合、防水用弾性部材50の筒状部54の変形を大径部12の外径範囲内に収めやすくなる。傾斜面は、中間部材20のフランジ部22に設けてもよい。
実施の形態6
図16及び図17を参照し、本発明の実施の形態6のスプリングコネクタ6について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。スプリングコネクタ6は、第1ピン10及び中間部材20を、板バネ部11a及び凹部21eの係合によって相互に保持する構成である。第1ピン10は、板金部品であり、小径部11の側面に一対の板バネ部11aを有する。中間部材20の棒状部21は、図1に示す圧入部21aを有さず、一対の凹部21eを側面に有する。第1ピン10の板バネ部11aが、中間部材20の凹部21eと係合する。詳細には、板バネ部11aの先端部(上端部)が、凹部21e内の上端壁部と接触する。この状態で、中間部材20の棒状部21の先端が、第1ピン10の小径部11の内面に接触する。これにより、第1ピン10と中間部材20が共に(一体に)動作可能となる。なお、第1ピン10の大径部12の下端が鍔状に広がっているのは、防水用弾性部材50を傷つけないようにするためである。本実施の形態のその他の点は、実施の形態1と同様である。本実施の形態も、実施の形態1と同様の効果を奏することができる。また、本実施の形態によれば、圧入のための高圧力のプレスが不要なため、第1ピン10に中間部材20を保持させる工程が簡易である(手作業も可能である)。
以上、実施の形態を例に本発明を説明したが、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスには請求項に記載の範囲で種々の変形が可能であることは当業者に理解されるところである。以下、変形例について触れる。
実施の形態では中間部材20に設けた凸部21b(図1及び図2等)や第1ピン10に設けた狭窄部12a(図10及び図11)により防水用弾性部材50の筒状部54を横方向から挟持(圧縮)する構成を説明したが、中間部材20や第1ピン10に押圧用の凸部や狭窄部を設けずに、防水用弾性部材50の筒状部54に凸部を設け、当該凸部を第1ピン10と中間部材20によって横方向から挟持(圧縮)する構成としてもよい。実施の形態では第2ピン40が対象物と接触する構成を説明したが、第2ピン40を省略し、スプリング30が対象物と接触する構成としてもよい。
1〜6 スプリングコネクタ、10 第1ピン、11 小径部、11a 板バネ部、12 大径部、12a 狭窄部、12b 傾斜面、13 小径穴部、14 大径穴部、14a 隙間、15 棒状部、15a 圧入部、15b 凸部(押圧部)、15c 凹部(くびれ部)、20 中間部材、21 棒状部、21a 圧入部、21b 凸部(押圧部)、21c 凹部(くびれ部)、21d テーパー部、21e 凹部、22 フランジ部、23 筒状部、23a 係止部、24 小径部、25 大径部、25a 傾斜面、26 小径穴部、27 大径穴部、30 スプリング、40 第2ピン、41 小径部、42 大径部、43 傾斜面、44 大径部、45 係止部、50 防水用弾性部材、51 第1面部、52 側面部、53 第2面部、54 筒状部、55 貫通穴、60 ハウジング、61 貫通穴、61a 段差部、62 係止部(係止凸部)、70 カバー、71 天井部、71a 貫通穴、72 側壁部、72a 係止穴、73 凸部、80 基板、81 電極、82 半田、85 ケース、87 防水用弾性部材、90 端末、91 電極

Claims (13)

  1. 対象物との接触部を有する第1ピンと、
    前記第1ピンに対象物との接触力を付与するスプリングと、
    前記第1ピンと電気的に接続されると共に前記第1ピンに固定された中間部材と、
    前記第1ピンと前記中間部材とに挟持され、前記第1ピンと前記中間部材との間を水密封止する防水用弾性部材と、を備える、スプリングコネクタ。
  2. 前記第1ピン及び前記中間部材の一方は他方側に開口した穴部を有し、他方は前記穴部内に延在する棒状部を有し、
    前記防水用弾性部材は、前記穴部内に位置する筒状部を有し、前記筒状部が前記穴部の内側面と前記棒状部の外側面とに挟持される、請求項1に記載のスプリングコネクタ。
  3. 前記棒状部は、自身の外側面に設けられて、前記防水用弾性部材を押圧する凸部を有する、請求項2に記載のスプリングコネクタ。
  4. 前記凸部は、前記穴部の奥側に向かって外径が小さくなるテーパー部を有する、請求項3に記載のスプリングコネクタ。
  5. 前記棒状部は、自身の外側面に設けられる凹部を、前記凸部よりも前記穴部の手前側となる位置に有し、前記凸部の押圧によって変形した前記防水用弾性部材が前記凹部内に延在する、請求項3又は4に記載のスプリングコネクタ。
  6. 前記穴部は、外形寸法が絞られて前記防水用弾性部材を押圧する狭窄部を有する、請求項2に記載のスプリングコネクタ。
  7. もう1つの対象物との接触部を有する第2ピンを備え、
    前記スプリングは、前記第1及び第2ピンを互いに離間する方向に付勢し、
    前記中間部材は、前記スプリング、前記第1ピンの一部、及び前記第2ピンの一部を収容するチューブである、請求項1から6のいずれか一項に記載のスプリングコネクタ。
  8. 前記第1ピン及び前記中間部材の一方は他方側に開口した穴部を有し、他方は前記穴部に圧入された棒状部を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のスプリングコネクタ。
  9. 前記第1ピンは、板金部材であって板バネ部を有し、前記中間部材は、前記板バネ部と係合する凹部を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載のスプリングコネクタ。
  10. 前記第1ピン及び前記中間部材の表面にそれぞれメッキが施され、前記中間部材の表面のメッキが、前記第1ピンの表面のメッキよりも薄い、請求項1から9のいずれか一項に記載のスプリングコネクタ。
  11. 前記防水用弾性部材は、前記第1ピン又は前記中間部材が貫通する第1面部と、前記第1面部から前記第1ピンの先端とは反対側に延びる側面部と、を有する、請求項1から10のいずれか一項に記載のスプリングコネクタ。
  12. 前記スプリング及び前記中間部材の一方又は両方の少なくとも一部を収容する貫通穴を有するハウジングと、前記ハウジングに被せられた、前記第1ピンが貫通する貫通穴を有するカバーと、を備え、
    前記ハウジングと前記カバーとの間に、前記防水用弾性部材の前記側面部が撓むことを許容する空間が存在する、請求項11に記載のスプリングコネクタ。
  13. 前記防水用弾性部材は、前記第1面部とは反対側の位置において前記側面部から広がるように延びる第2面部を有し、
    前記第2面部は、前記ハウジング及び前記カバーにより、前記ハウジングの前記貫通穴の周囲を囲む全周に渡って押圧される、請求項12に記載のスプリングコネクタ。
JP2016055615A 2016-03-18 2016-03-18 スプリングコネクタ Active JP6395327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055615A JP6395327B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 スプリングコネクタ
PCT/JP2017/005022 WO2017159155A1 (ja) 2016-03-18 2017-02-10 スプリングコネクタ
CN201780014294.5A CN108701935B (zh) 2016-03-18 2017-02-10 弹簧连接器
US16/080,796 US10547135B2 (en) 2016-03-18 2017-02-10 Spring connector
TW106108927A TWI691122B (zh) 2016-03-18 2017-03-17 彈簧連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055615A JP6395327B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 スプリングコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174497A JP2017174497A (ja) 2017-09-28
JP6395327B2 true JP6395327B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59851190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055615A Active JP6395327B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 スプリングコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10547135B2 (ja)
JP (1) JP6395327B2 (ja)
CN (1) CN108701935B (ja)
TW (1) TWI691122B (ja)
WO (1) WO2017159155A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017072620A1 (fr) 2015-10-27 2017-05-04 Fischer Connectors Holding S.A. Connecteur multipolaire
JP6595556B2 (ja) * 2017-10-24 2019-10-23 タツタ電線株式会社 電線接合構造、電線接合方法、及び端子
CN108321587A (zh) * 2018-02-08 2018-07-24 安徽中鼎密封件股份有限公司 一种电力连接器
EP3756248A1 (fr) * 2018-04-06 2020-12-30 Fischer Connectors Holding S.A. Connecteur multipolaire
EP3776753A1 (fr) 2018-04-06 2021-02-17 Fischer Connectors Holding S.A. Connecteur multipolaire
GB2573111B (en) * 2018-04-23 2021-03-10 Gkn Aerospace Services Ltd Interposer/Electrical connector
US11358497B2 (en) 2018-05-04 2022-06-14 Lear Corporation Track system having a rolling member
US11040639B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US10926667B2 (en) 2018-05-04 2021-02-23 Lear Corporation Track assembly
US10906431B2 (en) 2018-05-04 2021-02-02 Lear Corporation Track assembly
US10882420B2 (en) 2019-03-08 2021-01-05 Lear Corporation Track assembly
US11040638B2 (en) 2018-05-04 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
EP3627630A1 (en) 2018-09-24 2020-03-25 Preci Dip SA Spring pin connector
US10931058B2 (en) * 2018-09-24 2021-02-23 Apple Inc. Gaskets for sealing spring-loaded contacts
JP7211750B2 (ja) 2018-10-03 2023-01-24 株式会社ヨコオ スプリングコネクタ
JP6774037B2 (ja) * 2018-10-09 2020-10-21 Smk株式会社 防水型コネクタ
US11613220B2 (en) 2018-12-17 2023-03-28 Lear Corporation Electrical assembly
US11117538B2 (en) 2018-12-17 2021-09-14 Lear Corporation Electrical assembly
US10950977B2 (en) * 2018-12-18 2021-03-16 Lear Corporation Track assembly for a vehicle component
US11081832B2 (en) * 2018-12-18 2021-08-03 Molex, Llc Terminal sealing member, method of producing the same, and connector including the same
US11975665B2 (en) 2019-02-20 2024-05-07 Lear Corporation Electrical assembly
US11040653B2 (en) 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
US11807142B2 (en) 2019-03-06 2023-11-07 Lear Corporation Electrical track assembly
US11299075B2 (en) 2019-03-06 2022-04-12 Lear Corporation Electrical assembly
CN110190474B (zh) * 2019-05-24 2021-02-19 福建星海通信科技有限公司 一种电池触点
US11634101B2 (en) 2019-10-04 2023-04-25 Lear Corporation Removable component system
US11323114B2 (en) 2019-10-04 2022-05-03 Lear Corporation Electrical system
US11463083B2 (en) 2019-10-04 2022-10-04 Lear Corporation Electrical system
US20210262173A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Lear Corporation Track system with a support member
CN113871945A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 华为技术有限公司 连接器、电子设备及充电系统
US11505141B2 (en) 2020-10-23 2022-11-22 Lear Corporation Electrical system with track assembly and support assembly
TWI816172B (zh) * 2021-08-23 2023-09-21 奇鋐科技股份有限公司 風扇框體電連接器結構

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878863A (en) * 1988-12-22 1989-11-07 Amp Incorporated Electrical connector and contact terminal therefor
US5174763A (en) * 1990-06-11 1992-12-29 Itt Corporation Contact assembly
US5982187A (en) * 1993-07-01 1999-11-09 Alphatest Corporation Resilient connector having a tubular spring
JP3279053B2 (ja) * 1994-04-27 2002-04-30 松下電器産業株式会社 コネクターおよびコネクターによる電気機器本体と電気機器分体の接続構造
JP3254545B2 (ja) * 1994-11-04 2002-02-12 ホシデン株式会社 防滴型ピンコネクタ
US6462567B1 (en) * 1999-02-18 2002-10-08 Delaware Capital Formation, Inc. Self-retained spring probe
US6491527B1 (en) * 2001-05-17 2002-12-10 Ericsson Inc. Dual compression connector
CN2484674Y (zh) 2001-05-28 2002-04-03 千知国际有限公司 插入式电连接器
CN2491846Y (zh) * 2001-06-12 2002-05-15 吴志成 测试探针
JP2007173073A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Shin Etsu Polymer Co Ltd 防滴コネクタ及びその接続構造
DE102006039799B3 (de) 2006-08-24 2007-11-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrischer Stecker
CN201149917Y (zh) * 2007-12-14 2008-11-12 东莞中探探针有限公司 弹簧式接触探针
CN201149927Y (zh) * 2008-01-30 2008-11-12 瞿金良 快插、自锁型电连接器
CN201515022U (zh) 2009-09-22 2010-06-23 无锡国丰电子科技有限公司 免工具型水晶头
CN201570712U (zh) 2010-01-07 2010-09-01 周展力 跳线水晶头连接件
JP5523416B2 (ja) 2011-09-07 2014-06-18 茂治郎 清水 通電用コネクター
JP5822735B2 (ja) 2012-01-16 2015-11-24 株式会社ヨコオ 防水機能付きスプリングコネクタ
US8992247B2 (en) 2013-03-15 2015-03-31 Ortronics, Inc. Multi-surface contact plug assemblies, systems and methods
JP6029511B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-24 株式会社エンプラス 電気接触子、電気接触子の製造方法および電気部品用ソケット
CN103441373B (zh) * 2013-08-21 2015-06-10 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种水下插拔用接触体线缆组件
CN203481508U (zh) * 2013-08-21 2014-03-12 沈阳兴华航空电器有限责任公司 一种水下插拔用接触体线缆组件
CN105655789B (zh) 2016-03-09 2018-05-11 宁波贝特贝尔通信设备有限公司 个性化分体式免工具便捷智能信息插头

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159155A1 (ja) 2017-09-21
CN108701935A (zh) 2018-10-23
JP2017174497A (ja) 2017-09-28
US10547135B2 (en) 2020-01-28
CN108701935B (zh) 2020-07-03
TW201739117A (zh) 2017-11-01
TWI691122B (zh) 2020-04-11
US20190067859A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395327B2 (ja) スプリングコネクタ
US9391390B2 (en) Spring connector with waterproofing function
US8083556B2 (en) Single terminal
US7021976B2 (en) Spring connector
US9966718B2 (en) Bulb apparatus
JP5972800B2 (ja) 電気コネクタ
US20110111643A1 (en) Audio Connector
KR102247381B1 (ko) Rf 케이블용 방수 커넥터
JP2015079570A (ja) 端子金具及び防水コネクタ
US7344418B2 (en) Electrical terminal
JP4543410B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2007122941A (ja) 電気的接続装置
CN208608422U (zh) 连接器
JP4543411B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2020061220A (ja) 同軸線用の端子ユニット、及び、同軸線用の端子ユニットの製造方法
JPH06283228A (ja) コネクタ一体型防水ケース
JP2019050179A (ja) 電気コンタクト・アセンブリ
US10033117B1 (en) Connecting insert for a terminal assembly
JP5222330B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2018195510A (ja) コネクタ
JP2014007021A (ja) ソケット端子
JPS638069Y2 (ja)
JP2019075210A (ja) プレスフィット端子
JP2010097714A (ja) 防水コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250