JP6595556B2 - 電線接合構造、電線接合方法、及び端子 - Google Patents

電線接合構造、電線接合方法、及び端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6595556B2
JP6595556B2 JP2017205433A JP2017205433A JP6595556B2 JP 6595556 B2 JP6595556 B2 JP 6595556B2 JP 2017205433 A JP2017205433 A JP 2017205433A JP 2017205433 A JP2017205433 A JP 2017205433A JP 6595556 B2 JP6595556 B2 JP 6595556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
wire
insertion holes
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017205433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079687A (ja
Inventor
正樹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP2017205433A priority Critical patent/JP6595556B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018331 priority patent/WO2019082425A1/ja
Priority to EP18870279.9A priority patent/EP3703187A4/en
Priority to CN201880066474.2A priority patent/CN111183555B/zh
Priority to US16/754,863 priority patent/US11862918B2/en
Publication of JP2019079687A publication Critical patent/JP2019079687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595556B2 publication Critical patent/JP6595556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、電線接合構造、電線接合方法、及び端子に関する。
電線と端子を接合する技術として、従来からカシメ接合が広く知られている。
しかしながら、カシメ接合は、一つひとつを人手により行う必要があるため、接合すべき電線の数が増えるほど作業者の負担も増えるという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業者の負担を軽減することが可能な、電線接合構造、電線接合方法、及び端子を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電線接合構造は、1又は複数の電線と、上記1又は複数の電線が挿入される、当該1又は複数の電線に対応する1又は複数の挿入孔を有する端子と、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側において、当該1又は複数の電線と上記端子とを接合する、溶射により形成された接合部と、を備える構成である。
電線と端子を接合する技術として従来からカシメ接合が広く知られている。カシメ接合は人手による作業を必要とする。そのため、カシメ接合が用いられた場合、接合すべき電線の数が増えるほど作業者の負担が増える。
この点、上記の構成によれば、接合部は、上記1又は複数の電線と上記端子とを溶射により接合する。溶射は従来の溶射装置によって行われてよく、作業者の負担を抑制することができるという効果を奏する。そして、当該効果は、接合すべき電線の数が増えるほど大きくなる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る電線接合方法は、端子に形成された1又は複数の挿入孔に、当該1又は複数の挿入孔に対応する1又は複数の電線をそれぞれ挿入する挿入ステップと、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側において、当該1又は複数の電線と上記端子とを溶射により接合する接合ステップと、を含む方法である。
上記の構成によれば、上記電線接合構造と同様の効果を奏する。
上記の課題を解決するために、本発明に係る端子は、1又は複数の電線と接合する端子であって、上記1又は複数の電線が挿入される、当該1又は複数の電線に対応する1又は複数の挿入孔を有する端子本体と、上記端子本体に設けられたテーパ部と、を備え、上記1又は複数の挿入孔は、上記テーパ部に形成されている構成である。
上記の構成によれば、上記端子を用いることにより、上記電線接合構造と同様の効果を奏する。
本発明によれば、作業者の負担を軽減することが可能な、電線接合構造、電線接合方法、及び端子を提供することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る端子の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る端子と、当該端子に挿入された電線とを溶射により接合する様子を説明する概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る電線接合構造の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る端子の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る電線接合構造の斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る端子に係る端子本体の概略断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る端子に係る端子本体の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係るコールドスプレー装置の概略図である。 本発明の一実施形態に係る電線接合方法のフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
〔端子1〕
図1は、本実施形態に係る端子1の斜視図である。端子1は、電線配設部2と、端子本体3と、外部電線取付部4と、を備える。
電線配設部2は、その上部に電線10a〜電線10f(不図示)を配設する。より具体的に、電線配設部2は、直方体であり、一つの主面に溝5a〜溝5fが形成されている。電線10a〜電線10fはそれぞれ、対応する溝5a〜溝5fに配設される。これにより、電線10a〜電線10fは電線配設部2に安定して配設される。
端子本体3は、テーパ部6と複数の挿入孔7a〜挿入孔7fとを有する。より具体的に、端子本体3は、直方体であり、一つの主面の長手方向に亘って線形テーパの溝が形成されている。この溝をテーパ部6と称する。挿入孔7a〜挿入孔7fは、一方の開口がテーパ部6に形成されている。テーパ部6については図2を用いて詳述する。
電線10a〜電線10fはそれぞれ、対応する挿入孔7a〜挿入孔7fに挿入される。挿入孔7a〜挿入孔7fは、電線10の直径に応じてサイズが決められてよい。挿入孔7a〜挿入孔7fの直径は、例えばφ1.6mmである。
外部電線取付部4は、外部電線(不図示)と端子1とを電気的に接続する。電線10は、外部電線取付部4を介して、外部電線と電気的に接続する。
端子1は、上記記載に限定されず、以下の様々な構成により実現されてよい。より具体的に、電線配設部2、端子本体3、及び外部電線取付部4は一体に形成されてよい。この場合、例えば、錫メッキを施した銅材を用いて、電線配設部2、端子本体3、及び外部電線取付部4が一体形成される。テーパ部6に形成される挿入孔は1つ以上であればよく、特定の数に限定されない。端子1は、電線配設部2を備えていなくてもよい。電線配設部2の一主面には溝5a〜溝5fが形成されていなくてもよい。外部電線取付部4は、端子1の任意の位置に設けられてよい。電線配設部2、及び端子本体3は、直方体に限らず、他の形状であってもよい。電線10は、被覆電線及び裸電線の何れであってもよい。
テーパ部6について図2を用いて説明する。図2は、端子1と、端子1に挿入された電線10とを溶射により接合する様子を説明する概略断面図である。図2の左側に電線配設部2(不図示)が位置し、図2の右側に向かって電線10が挿入孔を貫通する。
上述したように、端子本体3は、テーパ部6を備える。テーパ部6は、電線10が挿入孔7を貫通する方向(図中右側の方向)に向かって幅が拡大する。テーパの角度は、電線10が挿入孔を貫通する方向に対して30度、又は45度等に設定されるが、特定の角度に限定されない。電線10の先端部は、テーパ部6が形成された端子本体3の主面と面一又は略面一であることが好ましいが、これに限定されない。
図2を参照して、電線10が挿入孔7を貫通した状態で、テーパ部6に対して導電性の溶射材料20aが溶射される。溶射材料20aが堆積することにより、溶射材料20aの皮膜が形成される。この皮膜を接合部20と称する。本実施形態で使用される溶射方法は、周知の溶射方法であってよい。溶射材料も周知の溶射材料を用いてよい。
図2を参照して、電線10が被覆電線であり、かつ、電線10の先端部はテーパ部6が形成された端子本体3の主面と面一又は略面一である場合を考える。電線10が挿入孔7を貫通した状態でテーパ部6に溶射材料20aを溶射することによって、テーパ部6に接合部20が形成される。図2に記載するように、導体が露出する電線10の先端部は接合部20に埋没している。これにより、接合部20を介して、電線10の導体と端子本体3とを電気的に接続させることが可能となる。
なお、電線10が裸電線である場合、電線10は被覆されていない。したがって、電線10の導体と端子本体3とを電気的に接続させるために、電線10の先端部を接合部20に埋没させる必要はない。そのため、電線10が裸電線である場合、電線10と端子1とを電気的に接続させるために必要となる溶射材料20aの量は、電線10が被覆電線である場合よりも少なくなる。
図3は、本発明の一実施形態に係る電線接合構造80の斜視図である。電線接合構造80は、端子1と、電線10a〜電線10fと、を備える。端子1と電線10a〜電線10fは溶射により接合されている。より具体的に、端子本体3のテーパ部6に接合部20が形成されている。電線10a〜電線10fの先端部はいずれも接合部20の内側に埋没している。こうして、電線10a〜電線10fの先端部の導体と端子本体3とが接合部20を介して電気的に接続することが可能となる。なお、電線接合構造80は、複数の電線10a〜電線10fを備えるものとして説明したが、電線は1本以上であればよい。
電線接合構造80は、大電流を流すことが可能なパワーデバイスに用いることができる。一例として、電線接合構造80は、電気自動車、ハイブリッド自動車、インバータ制御、又は各種汎用モータ等に用いることができる。このことは後述する電線接合構造90についても同様である。
〔端子30〕
本発明の他の実施形態に係る端子30を図4により説明する。図4は、端子30の斜視図である。端子30は、電線配設部32と、端子本体33と、外部電線取付部34と、を備える。電線配設部32は、端子1の電線配設部2と同じであってよい。外部電線取付部34は、端子1の外部電線取付部4と同じであってよい。そのため、以下では、電線配設部32及び外部電線取付部34の説明は省略する。
端子本体33は、複数の挿入孔37a〜挿入孔37fを有する。端子本体33は、直方体である。端子1とは異なり、端子30の端子本体33はテーパ部を備えていない。複数の挿入孔37a〜挿入孔37fは、電線配設部32と接する第一主面から、第一主面に対向する第二主面までを貫通する。
端子30は、以下の種々の構成により実現されてもよい。より具体的に、電線配設部32、端子本体33、及び外部電線取付部34は一体に形成されてよい。この場合、例えば、錫メッキを施した銅材を用いて、電線配設部32、端子本体33、及び外部電線取付部34が一体形成される。端子30は、電線配設部32を備えていなくてもよい。電線配設部32の一主面には溝35a〜溝35fが形成されていなくてもよい。外部電線取付部34は、端子30の任意の位置に設けられてよい。電線配設部32、及び端子本体33は、直方体に限らず、他の形状であってもよい。電線10は、被覆電線及び裸電線の何れであってもよい。
次に、端子30と電線10とを接合する方法を図5により説明する。図5は、本発明の一実施形態に係る電線接合構造90の斜視図である。
電線接合構造90は、端子30と、電線10a〜電線10fと、を備える。端子30と電線10a〜電線10fは溶射により接合されている。より具体的に、まず、電線10が被覆電線であり、かつ、電線10の先端部が上記第二主面と面一又は略面一である場合を考える。図5を参照して、端子本体3の上記第二主面に接合部20が形成されている。電線10a〜電線10fの先端部はいずれも接合部20の内側に埋没している。こうして、電線10a〜電線10fの先端部の導体と端子本体33とが接合部20を介して電気的に接続することが可能となる。なお、電線接合構造90は、電線10a〜電線10fを備えるものとして説明したが、電線は1本以上であればよい。
〔端子40、及び端子50〕
本発明のさらに他の実施形態に係る端子40の端子本体43を図6により説明する。図6は、端子本体43の概略断面図である。また、本発明のさらに他の実施形態に係る端子50の端子本体53を図7により説明する。図7は、端子本体53の概略断面図である。
一般に、「テーパ」とは、円錐状に直径が次第に減少している状態をいう。テーパの種類として、線形テーパ、指数関数テーパ、放物線テーパ、逆テーパなどが含まれる。
図6の端子本体43は、円形のテーパ部46を有する。図7の端子本体53は、逆テーパ状のテーパ部57を有する。このように、テーパ部の形状は、種々の形状であってよい。さらに、本実施形態のテーパ部は、テーパ形状が、相対する面が対称的に傾斜する構成に限らず、相対する面が非対象的に傾斜する構成も含んでよい。
〔コールドスプレーによる接合部20の形成〕
周知の溶射方法として、例えば次の溶射方法が知られている。ウォームスプレー、エアロゾルデポジション、フリージェットPVD、フレーム溶射、溶線式フレーム溶射、粉末式フレーム溶射、溶棒式フレーム溶射、高速フレーム溶射、爆発溶射、電気式溶射、アーク溶射、プラズマ溶射、線爆溶射、コールドスプレー。以下の説明では、コールドスプレーにより接合部20を形成する方法を一例として説明する。
近年、コールドスプレーと呼ばれる皮膜形成法が利用されている。コールドスプレーは、皮膜材料の融点または軟化温度よりも低い温度のキャリアガスを高速流にし、そのキャリアガス流中に皮膜材料を投入し加速させ、固相状態のまま基材等に高速で衝突させて皮膜を形成する方法である。
コールドスプレーの皮膜原理は、次のように理解されている。
皮膜材料が基材に付着・堆積して皮膜するには、ある臨界値以上の衝突速度が必要であり、これを臨界速度と称する。皮膜材料が臨界速度よりも低い速度で基材と衝突すると、基材が摩耗し、基材には小さなクレーター状の窪みしかできない。臨界速度は、皮膜材料の材質、大きさ、形状、温度、酸素含有量、又は基材の材質などによって変化する。
皮膜材料が基材に対して臨界速度以上の速度で衝突すると、皮膜材料と基材(あるいはすでに成形された皮膜)との界面付近で大きなせん断による塑性変形が生じる。この塑性変形、及び衝突による固体内の強い衝撃波の発生に伴い、界面付近の温度も上昇し、その過程で、皮膜材料と基材、および、皮膜材料と皮膜(すでに付着した皮膜材料)との間で固相接合が生じる。
(コールドスプレー装置100)
図8は、コールドスプレー装置100の概略図である。図8に示すように、コールドスプレー装置100は、タンク110と、ヒーター120と、スプレーノズル160と、フィーダ140と、基材ホルダー150と、制御装置(不図示)とを備える。
タンク110は、キャリアガスを貯蔵する。キャリアガスは、タンク110からヒーター120へ供給される。キャリアガスの一例として、窒素、ヘリウム、空気、またはそれらの混合ガスが挙げられる。キャリアガスの圧力は、タンク110の出口において、例えば70PSI以上150PSI以下(約0.48Mpa以上約1.03Mpa以下)となるよう調整される。ただし、タンク110の出口におけるキャリアガスの圧力は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
ヒーター120は、タンク110から供給されたキャリアガスを加熱する。より具体的に、キャリアガスは、フィーダ140からスプレーノズル160に供給される皮膜材料の融点より低い温度に加熱される。例えば、キャリアガスは、ヒーター120の出口において測定したときに、50℃以上500℃以下の範囲で加熱される。ただし、キャリアガスの加熱温度は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
キャリアガスは、ヒーター120により加熱された後、スプレーノズル160へ供給される。
スプレーノズル160は、ヒーター120により加熱されたキャリアガスを300m/s以上1200m/s以下の範囲で加速し、基材170(端子本体3又は端子本体33)へ向けて噴射する。なお、キャリアガスの速度は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
フィーダ140は、スプレーノズル160により加速されるキャリアガスの流れの中に皮膜材料を供給する。フィーダ140から供給される皮膜材料の粒径は、1μm以上50μm以下といった大きさである。フィーダ140から供給された皮膜材料は、スプレーノズル160からキャリアガスとともに基材170へ噴射される。
基材ホルダー150は、基材170を固定する。基材ホルダー150に固定された基材170に対して、キャリアガス、及び皮膜材料がスプレーノズル160から噴射される。基材170の表面とスプレーノズル160の先端との距離は、例えば、1mm以上30mm以下の範囲で調整される。基材170の表面とスプレーノズル160の先端との距離が1mmよりも近いと皮膜材料の噴射速度が低下する。これは、スプレーノズル160から噴出したキャリアガスがスプレーノズル160内に逆流するためである。このとき、キャリアガスが逆流した際に生じる圧力により、スプレーノズル160に接続された部材(ホース等)が外れる場合もある。一方、基材170の表面とスプレーノズル160の先端との距離が30mmよりも離れると皮膜効率が低下する。これは、スプレーノズル160から噴出したキャリアガス及び皮膜材料が基材170に到達し難くなるである。
ただし、基材170の表面とスプレーノズル160との距離は、上記の範囲に限られるものではなく、皮膜材料の材質、大きさ、又は基材の材質等により適宜調整される。
制御装置は、予め記憶した情報、及び/又は、オペレーターの入力に基づいて、コールドスプレー装置100を制御する。より具体的に、制御装置は、タンク110からヒーター120へ供給されるキャリアガスの圧力、ヒーター120により加熱されるキャリアガスの温度、フィーダ140から供給される皮膜材料の種類および量、及び基材170の表面とスプレーノズル160との距離などを制御する。
本実施形態では、皮膜材料は、コールドスプレーにより基材170に噴射される。コールドスプレー装置100では、周知の溶射材料を用いてコールドスプレーしてよい。例えば、溶射材料として、錫粉末と亜鉛粉末の混合材料を用いることができる。
このように、コールドスプレー装置100を用いて、電線が挿入孔を貫通した側において、電線と端子とを接合する接合部20を形成することができる。
なお、コールドスプレー装置100を用いることにより、コールドスプレーの利点を享受することができる。コールドスプレーの利点は、例えば次のとおりである。(1)皮膜の酸化抑制、(2)皮膜の熱変質の抑制、(3)緻密な皮膜形成、(4)ヒュームの発生抑制、(5)必要最小限のマスキング、(6)シンプルな装置による皮膜形成、(7)短時間での厚い金属皮膜の形成。
〔電線接合方法〕
次に、電線接合方法を、図1及び図9により説明する。図9は、一実施形態に係る電線接合方法のフローチャートである。
まず、端子1に形成された挿入孔7a〜挿入孔7fに電線10a〜電線10fを挿入する(S10)。次に、電線10a〜電線10fが挿入孔7a〜挿入孔7fを貫通した側において、端子1(より具体的には、端子本体3のテーパ部6)と電線10a〜電線10fに溶射材料を溶射する(S20)。そして、電線10a〜電線10fと端子1(より具体的には、端子本体3のテーパ部6)とを接合する(S30)。このS10〜S30を経ることにより電線接合構造80が得られる。同様に、S10〜S30を経ることにより電線接合構造90が得られる。
〔テーパ部について〕
次に、端子1がテーパ部6を有することにより得られる効果を説明する。
上述したように、端子1の端子本体3は線形のテーパ部6を有する。以下、この端子本体3の構造を「V型構造」と称する。一方、端子30の端子本体33は、テーパ部を有していない。この端子本体33の構造を「フラット構造」と称する。以下、V型構造とフラット構造とを、(1)溶射材料の付着量、(2)電線の引っ張り強度、の観点で比較する。
V型構造(テーパ角度:45度)の端子本体3に一定量の溶射材料を噴射する。また、フラット構造の端子本体33に上記一定量の溶射材料を噴射する。そして、V型構造とフラット構造とで(1)溶射材料の付着量、(2)電線の引っ張り強度、を比較した。
(1)溶射材料の付着量
V型構造とフラット構造とを比較した場合、V型構造はフラット構造よりも付着した溶射材料が約1.7倍多かった。この理由として、テーパ部6に溶射された溶射材料はテーパ部6の外側に漏出しにくく、それゆえ、テーパ部6に溶射材料が付着しやすい点が挙げられる。
(2)電線の引っ張り強度
V型構造とフラット構造とを比較した場合、V型構造はフラット構造よりも電線の引っ張り強度が約2.1倍大きかった。この理由として、V型構造は、テーパ部6に溶射材料が堆積しやすく、溶射材料と電線10との接触面積が大きくなり、それゆえ、電線10とテーパ部6との接合が強固になる点が挙げられる。
なお、上記(1)、(2)の結果は、溶射材料として錫及び亜鉛の混合粉末を使用したコールドスプレーに基づく。しかしながら、溶射材料として他の溶射材料を用いた場合にも、V型構造及びフラット構造の構造上の差異ゆえに同様の結果になる。
また、上記(1)、(2)の観点で比較した場合、V型構造はフラット構造よりも有利である。しかしながら、フラット構造自体も本実施形態に含まれることを付言する。
〔溶射による電線と端子の接合について〕
溶射方法を用いて電線と端子とを接合することの利点は以下のとおりである。
上述したように、電線と端子を接合する技術として、従来からカシメ接合が広く知られている。カシメ接合は、一つひとつが人手により行われるため、電線と端子とを接合する数が増えるほど作業者の負担も増える。一方、溶射方法を用いて電線と端子とを接合する場合、溶射装置(例えば、コールドスプレー装置100)を用いることができる。接合すべき電線の数が多い場合、電線と端子とを一括して接合できる(バッチ処理)。つまり、接合すべき電線の数が多い場合、作業者の負担軽減が顕著になる。
また、端子1を例に説明すると、端子本体3に形成された挿入孔7a〜挿入孔7fのお互いの間隔が短い場合には、接合部20を共通に一つ形成すればよい。端子本体3に形成された挿入孔7a〜挿入孔7fのお互いの間隔が長い場合には、溶射材料の使用量を軽減するため、挿入孔7a〜挿入孔7fそれぞれに対応する複数の接合部を形成すればよい。このように、電線と端子とを溶射により接合する場合、端子の構造に応じて柔軟な溶射が可能となる。
また、本実施形態に係る端子は導電性を有し、溶射材料を介して、電線10と外部配線とを電気的に接続する。溶射材料は、導電性を有する、金属、セラミックス、金属とセラミックスの複合材料(サーメット)、又は樹脂を含む。溶射材料としてセラミックスを使用した場合、接合部20の耐久性が向上する。溶射材料として樹脂を使用した場合、接合部20の軽量化を図ることができる。このように、溶射材料を変更することで、それぞれの溶射材料が有する利点を享受することができる。
なお、接合部20は、溶射以外の方法で形成されてもよい。例えば、接合部20は、半田付けにより形成されてもよい。または、接合部20は、導電性ペーストを用いて形成されてもよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電線接合構造は、1又は複数の電線と、上記1又は複数の電線が挿入される、当該1又は複数の電線に対応する1又は複数の挿入孔を有する端子と、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側において、当該1又は複数の電線と上記端子とを接合する、溶射により形成された接合部と、を備える構成である。
電線と端子を接合する技術として従来からカシメ接合が広く知られている。カシメ接合は人手による作業を必要とする。そのため、カシメ接合が用いられた場合、接合すべき電線の数が増えるほど作業者の負担が増える。
この点、上記の構成によれば、接合部は、上記1又は複数の電線と上記端子とを溶射により接合する。溶射は従来の溶射装置によって行われてよい。そのため、上記の構成によれば、作業者の負担を抑制することができるという効果を奏する。そして、当該効果は、接合すべき電線の数が増えるほど大きくなる。
本発明の態様2に係る電線接合構造は、上記の態様1において、上記端子は、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側にテーパ部を有し、上記1又は複数の挿入孔は、上記テーパ部に形成され、上記接合部は、上記1又は複数の電線と上記端子とを上記テーパ部において接合する構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記1又は複数の電線の引っ張り強度を高めることができる。
本発明の態様3に係る電線接合構造は、上記の態様1又は2において、上記1又は複数の電線はそれぞれ、被覆電線であり、上記接合部は、上記1又は複数の電線の先端部の被覆されていない部分それぞれと上記端子とを接合する構成としてもよい。
上記の構成によれば、上記1又は複数の電線が被覆電線の場合であっても、当該1又は複数の電線と上記端子とを電気的に接続することが可能となる。
本発明の態様4に係る電線接合構造は、上記の態様1から3の何れか1項において、上記接合部は、コールドスプレーにより形成された皮膜である構成としてもよい。
上記の構成によれば、他の溶射方法(アーク溶射、又はプラズマ溶射等)と比べて、上記皮膜の酸化を抑制することができ、かつ、上記皮膜の密度を緻密に制御することができる。
本発明の態様5に係る電線接合方法は、端子に形成された1又は複数の挿入孔に、当該1又は複数の挿入孔に対応する1又は複数の電線をそれぞれ挿入する挿入ステップと、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側において、当該1又は複数の電線と上記端子とを溶射により接合する接合ステップと、を含む方法である。
上記の構成によれば、上記電線接合構造と同様の効果を奏する。
本発明の態様6に係る電線接合方法は、上記の態様5において、上記端子は、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側にテーパ部を有し、上記1又は複数の挿入孔は、上記テーパ部に形成されている方法としてもよい。
上記の構成によれば、上記電線接合構造と同様の効果を奏する。
本発明の態様7に係る電線接合方法は、上記の態様5又は6において、上記接合ステップは、上記1又は複数の電線と上記端子とをコールドスプレーにより接合する方法としてもよい。
上記の構成によれば、上記電線接合構造と同様の効果を奏する。
本発明の態様8に係る電線接合方法は、上記の態様7において、上記1又は複数の挿入孔が複数存在し、かつ、上記1又は複数の電線が複数存在する場合に、上記接合ステップは、上記1又は複数の電線と上記端子とを一括で接合する方法としてもよい。
上記の構成によれば、上記1又は複数の電線と上記端子との接合に要する負担をさらに軽減することができる。
本発明の態様9に係る端子は、1又は複数の電線と接合する端子であって、上記1又は複数の電線が挿入される、当該1又は複数の電線に対応する1又は複数の挿入孔を有する端子本体と、上記端子本体に設けられたテーパ部と、を備え、上記1又は複数の挿入孔は、上記テーパ部に形成されている構成である。
上記の構成によれば、上記電線接合構造と同様の効果を奏する。
本発明の態様9に係る端子は、上記端子本体に連結する電線配線部を備え、上記電線配線部は、上記1又は複数の電線に対応する、当該1又は複数の電線を配設する1又は複数の溝を有する構成である。
上記構成によれば、上記1又は複数の電線は上記電線配設部に安定して配設される。これにより、上記1又は複数の電線と上記端子とを溶射するとき、上記電線接合構造が使用されるとき、などに上記1又は複数の電線の位置を安定させることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1、30、40、50 端子
2、32 電線配設部
3、33、43、53 端子本体
4、34 外部電線取付部
6、46、57 テーパ部
7、7a、7f、37a、37f 挿入孔
10、10a、10f 電線
20 接合部
20a 溶射材料
80、90 電線接合構造
100 コールドスプレー装置
110 タンク
120 ヒーター
140 フィーダ
150 基材ホルダー
160 スプレーノズル
170 基材

Claims (9)

  1. 1又は複数の電線と、
    上記1又は複数の電線が挿入される、当該1又は複数の電線に対応する1又は複数の挿入孔を有する端子と、
    上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側において、当該1又は複数の電線と上記端子とを接合する、溶射により形成された接合部と、を備え
    上記端子は、上記1又は複数の挿入孔を有する端子本体と、上記端子本体に連結する電線配設部と、を備え、
    上記電線配設部は、上記1又は複数の電線に対応する、当該1又は複数の電線を配設する1又は複数の溝を有することを特徴とする電線接合構造。
  2. 上記端子は、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側にテーパ部を有し、
    上記1又は複数の挿入孔は、上記テーパ部に形成され、
    上記接合部は、上記1又は複数の電線と上記端子とを上記テーパ部において接合することを特徴とする請求項1に記載の電線接合構造。
  3. 上記1又は複数の電線はそれぞれ、被覆電線であり、
    上記接合部は、上記1又は複数の電線の先端部の被覆されていない部分それぞれと上記端子とを接合することを特徴とする請求項1又は2に記載の電線接合構造。
  4. 上記接合部は、コールドスプレーにより形成された皮膜であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電線接合構造。
  5. 端子に形成された1又は複数の挿入孔に、当該1又は複数の挿入孔に対応する1又は複数の電線をそれぞれ挿入する挿入ステップと、
    上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側において、当該1又は複数の電線と上記端子とを溶射により接合する接合ステップと、を含み、
    上記端子は、上記1又は複数の挿入孔を有する端子本体と、上記端子本体に連結する電線配設部と、を備え、
    上記電線配設部は、上記1又は複数の電線に対応する、当該1又は複数の電線を配設する1又は複数の溝を有することを特徴とする電線接合方法。
  6. 上記端子は、上記1又は複数の電線が上記1又は複数の挿入孔を貫通した側にテーパ部を有し、
    上記1又は複数の挿入孔は、上記テーパ部に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電線接合方法。
  7. 上記接合ステップは、上記1又は複数の電線と上記端子とをコールドスプレーにより接合することを特徴とする請求項5又は6に記載の電線接合方法。
  8. 上記1又は複数の挿入孔が複数存在し、かつ、上記1又は複数の電線が複数存在する場合に、上記接合ステップは、上記1又は複数の電線と上記端子とを一括で接合することを特徴とする請求項7に記載の電線接合方法。
  9. 1又は複数の電線と接合する端子であって、
    上記1又は複数の電線が挿入される、当該1又は複数の電線に対応する1又は複数の挿入孔を有する端子本体と、
    上記端子本体に設けられたテーパ部と、を備え、
    上記1又は複数の挿入孔は、上記テーパ部に形成されており、
    上記端子本体に連結する電線配設部をさらに備え、
    上記電線配設部は、上記1又は複数の電線に対応する、当該1又は複数の電線を配設する1又は複数の溝を有することを特徴とする端子。
JP2017205433A 2017-10-24 2017-10-24 電線接合構造、電線接合方法、及び端子 Active JP6595556B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205433A JP6595556B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電線接合構造、電線接合方法、及び端子
PCT/JP2018/018331 WO2019082425A1 (ja) 2017-10-24 2018-05-11 電線接合構造、電線接合方法、及び端子
EP18870279.9A EP3703187A4 (en) 2017-10-24 2018-05-11 CONNECTING STRUCTURE OF AN ELECTRIC WIRE, CONNECTING METHOD FOR AN ELECTRIC WIRE, AND CLAMP
CN201880066474.2A CN111183555B (zh) 2017-10-24 2018-05-11 电线连接结构、电线连接方法、及接线桩
US16/754,863 US11862918B2 (en) 2017-10-24 2018-05-11 Electric wire joining structure, electric wire joining method, and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205433A JP6595556B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電線接合構造、電線接合方法、及び端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079687A JP2019079687A (ja) 2019-05-23
JP6595556B2 true JP6595556B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=66246358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205433A Active JP6595556B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 電線接合構造、電線接合方法、及び端子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11862918B2 (ja)
EP (1) EP3703187A4 (ja)
JP (1) JP6595556B2 (ja)
CN (1) CN111183555B (ja)
WO (1) WO2019082425A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312793A (en) * 1978-03-03 1982-01-26 Charneski Mitchell D Electrical joint compound
JPH04297643A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 防食性に優れた鉄筋コンクリート構造物、構造用部材及び鉄筋コンクリートの電気防食方法
JP2005129498A (ja) * 2003-10-01 2005-05-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd バスバーと導電部材との接続方法及び構造
HU225976B1 (en) 2004-02-16 2008-02-28 Andras Fazakas Brazing seat for guiding rail
CN2764011Y (zh) * 2005-02-03 2006-03-08 桦晟电子股份有限公司 固定信号线的置线架
JP2008011677A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujikura Ltd 電気接続箱
DE102008003616A1 (de) 2008-01-09 2009-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Verbindung mehrerer Teile durch Kaltgasspritzen
WO2011077487A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 三菱電機株式会社 電子部品装置
US8655006B2 (en) * 2010-01-25 2014-02-18 Apple Inc. Multi-segment cable structures
EP2705574B1 (en) * 2011-05-03 2017-03-22 CardioInsight Technologies, Inc. High-voltage resistance cable termination
JP2013030338A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法
JP5934618B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-15 矢崎総業株式会社 端子金具
JP6059009B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ケーブル整列部品およびケーブル組立体
JP2015153498A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 住友電装株式会社 ジョイントコネクタおよびワイヤーハーネス
JP6395327B2 (ja) * 2016-03-18 2018-09-26 株式会社ヨコオ スプリングコネクタ
US10276963B2 (en) * 2016-12-02 2019-04-30 Michael Powell Two-piece electrical connector for joining foil conductors

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082425A1 (ja) 2019-05-02
EP3703187A1 (en) 2020-09-02
US20210203088A1 (en) 2021-07-01
CN111183555B (zh) 2022-02-11
JP2019079687A (ja) 2019-05-23
CN111183555A (zh) 2020-05-19
EP3703187A4 (en) 2021-07-21
US11862918B2 (en) 2024-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502038B1 (ko) 도전 부재 및 그 제조 방법
CN107743429B (zh) 将导体连接到端子元件的方法以及由此生产的端子组件
JP5484360B2 (ja) 導電部材
US20060208838A1 (en) Method for producing an electrical connection between an aluminum conductor and a contact element
JP6454262B2 (ja) 半田接続構造、および成膜方法
CN105261911B (zh) 绞合线的接通方法
CN101635425B (zh) 一种极细电子线与连接器连接的加工方法
JP6595556B2 (ja) 電線接合構造、電線接合方法、及び端子
KR101013078B1 (ko) 저온분사법을 이용한 전극의 제조방법 및 이에 의한 전극
JP6472323B2 (ja) 成膜方法
US20060113359A1 (en) Secure physical connections formed by a kinetic spray process
US10944228B2 (en) Method for attaching a contact element to the end of an electrical conductor
CN102470488A (zh) 通过冷喷射封闭的自支承护套来为构件敷设护套的方法
CN111264006A (zh) 用于将导线材料结合地对接到电接触件的方法和导线装置
US20110005831A1 (en) Connection pin and electrical connection
JP6437365B2 (ja) 固定方法、被覆導線固定構造
KR101160297B1 (ko) 하이브리드 코팅 장치
JP2023167594A (ja) 端子付電線
CN117637243A (zh) 母线装置
JPH02307555A (ja) 溶射ガン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250