JP6395258B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6395258B2
JP6395258B2 JP2014197273A JP2014197273A JP6395258B2 JP 6395258 B2 JP6395258 B2 JP 6395258B2 JP 2014197273 A JP2014197273 A JP 2014197273A JP 2014197273 A JP2014197273 A JP 2014197273A JP 6395258 B2 JP6395258 B2 JP 6395258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
fuel
engine
vehicle
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014197273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070092A (ja
Inventor
壮介 山崎
壮介 山崎
宏明 長縄
宏明 長縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014197273A priority Critical patent/JP6395258B2/ja
Publication of JP2016070092A publication Critical patent/JP2016070092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395258B2 publication Critical patent/JP6395258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、内燃機関で走行する車両(自動車)に関するものである。
内燃機関で走行する車両において、エンジンルームは一般に車両の前部に設けている一方、燃料タンクは車両の後ろ寄り部位に配置しており、燃料は燃料管で内燃機関に供給される。燃料管は長いので、ブラケットで何らかの部材に保持しておく必要があり、エンジンにブラケットで保持している例が特許文献1に開示されている。
他方、燃料がガソリンの場合は燃料タンクで燃料が蒸発するため、蒸発した燃料をキャニスターで吸着して液化し、これを燃料管に供給することが行われている。そして、キャニスターはエンジンルームの端部等に配置されており、キャニスターと燃料管の終端部とが気化燃料回収ホースで接続されている。この気化燃料回収ホースも、例えば、機関本体に固定されたブラケットで保持されている。
特開2012−41885号公報
さて、車両の衝突事故によって正面方向からの衝撃がかかると、機関本体が後ろにずれ移動することがある。特に、衝突時の衝撃を緩和するため車体を前後方向に変形し易い構造にしていると、機関本体のずれ動きは発生しやすくなる。
他方、燃料管にしても気化燃料回収ホースにしても、機関本体の後ろに位置した部分があるため、機関本体の後面に設けたブラケットで保持されていることがあるが、ブラケットの後ろにブレーキブースターのような堅牢な構造の他の部材が配置されていると、衝突事故時の機関本体の後退により、機関本体と他の部材とでブラケットが挟まれて、燃料管又は気化燃料回収ホースが破損して燃料が漏れ出ることが懸念される。
この点については、燃料管又は気化燃料回収ホースを変形し難い強い構造にしたり、部分的に補強部材を設けたりすればよいと考えられるが、これらの対策は、コストや重量がアップするという問題を招来する。特に、気化燃料回収ホース流れる燃料は僅かであるため、全長にわたって頑丈な構造にしたり補強を設けたりすることは、通常の状態では過剰な品質になってしまうと云える。
本願発明はこのような現状に鑑み成されたものであり、衝突事故時のホースの破損を簡単な構造で実現せんとするものである。
本願発明は、
車体前部のエンジンルームに搭載した機関本体の後面のうち、当該機関本体の後ろに配置した他の部材と正面視で重なった重複部に、燃料ホースを保持するブラケットが配置されており、車両の衝突によって正面方向から衝撃がかかると、前記機関本体は後ろにずれ動いて前記ブラケットが他の部材に衝突し得る構成の車両において、
前記ブラケットは、前記他の部材に当たると変形して前記燃料ホースを前記重複部の外側に逃がすように、平面視又は側面視でクランク状に形成されているか、又は、側面視で後ろ向き凸状に湾曲した形態に形成されている。
本願発明は様々に展開することができる。その例として請求項2では、前記機関本体には、前記ブラケットの過度の変形を抑制する後ろ向き突出部を設けている。
本願発明の燃料ホースには、内燃機関を駆動するための燃料を供給する燃料管と、キャニスターで補集した気化燃料を送る気化燃料回収ホースとの両方を含んでいる。また、燃料ホースをどの方向に逃がすのが好適であるかは、機関本体と他の部材との正面視での重複関係及び燃料ホースの位置によって決まることになる。機関本体は、おおむね内燃機関と同義であり、シンリダブロックやシリンダヘッドを中核として、シリンダヘッドカバー、フロントカバーなどの剛体部分を含んでいる。
本願発明では、車両の衝突事故によって機関本体が後退動しても、ブラケットの変形によって燃料ホースが機関本体と他の部材との間に挟まらないように逃げるため、燃料ホースに特段の補強対策を施すことなく、衝突事故時の燃料の漏れを防止できる。すなわち、コストアップや重量の増大を招来することなく、事故時の安全性を向上できる。
請求項2の構成を採用すると、ブラケットの燃料ホース保持部が過度に移動することを防止できるため、ブラケットから燃料ホースが外れることを防止できる。これにより、燃料ホースが接続部から外れたり千切れたりして燃料が漏洩することも防止できる利点がある。
実施形態を示す図で、(A)は車両前部の模式的な平面図、(B)は(A)の部分拡大図である。 図1(B)のII-II 視側面図である。 作用を示す図である。 同じく作用を示す図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では方向を特定するために前後左右の文言を使用するが、これは、ハンドルに向いて腰掛けた運転者から見た状態を基準にしている。
(1).車両の概要
図1に示すように、車体1の前部には、搭乗空間(車内)2と隔壁3で区画されたエンジンルーム4が設けられており、エンジンルーム4に、隔壁3と間隔を空けた状態で内燃機関5が配置されている。内燃機関5は、クランク軸線6を左右横向きにして配置された機関本体7を備えており、機関本体7は、シリンダブロック及びシリンダヘッド並びにシリンダヘッドカバーよりなる機構部8と、シリンブロック及びシリンダヘッドの一側面9に跨がって重ね固定されたフロントカバー10と、シリンブロックの他側面11に固定された変速機12とを備えている。
敢えて述べるまでもないが、フロントカバー10とシリンブロック及びシリンダヘッドとの間の空間に、カム軸を駆動するタイミングチェーンが配置されている。シリンブロックの一側面9からクランク軸13が突出しており、クランク軸13の突出部に補機駆動プーリ14を固定している。オルタネータやクーラ等の補機がベルトを介して補機駆動プーリ14で駆動されるが、これらは省略している。
内燃機関5は、エアクリーナ16を始端とする吸気系を備えており、エアクリーナ16
の出口は吸気管17によってスロットルボデー18に接続されて、スロットルボデー18はサージタンク19に固定されている。サージタンク19には、図示しない吸気マニホールドが接続されている。本実施形態の内燃機関5は、吸気ポートを後ろに向けて開口させた背面吸気方式になっている(前面吸気方式でもよい。)。
内燃機関5の各吸気ポートには、インジェクタ(図示せず)によって燃料が噴射される。各インジェクタは、クランク軸線6の方向に長い分配管(燃料供給管、デリバリパイプ)20に接続されており、この分配管20に、始端を燃料タンクに接続した燃料管(図示せず)の終端が接続されている。
(2).気化燃料回収ホース及びその保持
燃料タンクには、蒸発した燃料を逃がす蒸発燃料管管21の始端が接続されており、蒸発燃料管管21の終端は、例えばエンジンルーム4の後部に設けたキャニスター22の入口ポートに接続されている。図示の例では、キャニスター22は、支持部材23を介して隔壁4に取付けている。キャニスター23の出口ポートには、気化燃料回収ホース24の始端が接続されており、気化燃料回収ホース24の終端は、継手25を介して分配管20に接続されている。
気化燃料回収ホース24は可撓性を有する樹脂製であって長いので、安定的に保持しておく必要がある。そこで、フロントカバー10に固定したブラケット26で気化燃料回収ホース24の中途部を保持しているが、フロントカバー10の後ろには、請求項に記載した他の部材の一例として、ブレーキの踏み込み力を吸気負圧でアシストするブレーキブースター27が配置されている。
本実施形態の車両は、ハンドル28を右側に設けており、運転者の手前側にブレーキブースター27を配置しているが、ハンドル28とブレーキブースター27とが左右方向に大きくずれていてもよい。正面視において、フロントカバー10の上部はブレーキブースター27と重なっている。従って、フロントカバー10の上部は、請求項に記載した重複部になっている。
気化燃料回収ホース24は、フロントカバー10の後ろ側の部位ではフロントカバー10の上端部とおおよそ同じ高さ位置にあり、かつ、フロントカバー10の上端部には後ろ向き突出部29を設けている。後ろ向き突出部29には穴30が空いており、このため、ボルト等を使用して他の部材を取り付けることができる。
ブラケット26は、変形し得るように樹脂製又は金属板製であり、前垂下部26aと後ろ起立部26bと両者を繋ぐ傾斜部26cとを有する側面視クランク状に形成されている。前垂下部26aは、スペーサ31を介してフロントカバー10の後面にボルト32で固定されており、傾斜部26cは、後ろに行くに従って高さが高くなるように緩く傾斜している(傾斜部26cを、後ろが高くなるように下向き凸状又は上向き凸状に湾曲させていてもよい。)。
そして、ブラケット26の上端部に、上向き開口したクリップ式のホルダー部33を一体に(又は別体に)設けて、ホルダー部33に気化燃料回収ホース24を上から嵌め込んでいる。すなわち、ホルダー部33は、上部にくびれ部を有していると共に、開口縁がくびれ部から前後に広がりながら高くなっており、気化燃料回収ホース24は、ホルダー部33に、当該ホルダー部33の弾性に抗して押し広げることで嵌め込まれる。
ホルダー部33は、実線に示すようにブラケット26の上端から後ろ向きに突出させてもよいし、一点鎖線で示すように前向きに突出させてもよい。或いは、ホルダー部33を
ブラケット26の上端面から上向きに突出させてもよいのである。なお、ブラケット26は、本体を金属板製としてホルダー部33を樹脂製としてもよい。
(3).まとめ・その他
車両が構造物や他の車両に衝突したり、他の車両に衝突されたりして車体1に正面方向から後ろ向きの衝撃がかかると、車体の前部が前後方向に潰れて、機関本体7が後ろにずれ動くことががある。すると、図3に示すように、ブラケット26は、その上部がブレーキブースター27の前面に当たってから主として傾斜部26cが曲がることにより、全体的に上向きに伸びるように変形する。その結果、ホルダー部33はフロントカバー10の上方に逃げ移動し、これにより、気化燃料回収ホース24がフロントカバー10とブレーキブースター27との間に挟まれて破損し、燃料が漏洩するようなことを防止できる。
本実施形態のようにフロントカバー10に後ろ向き突出部29を設けていると、図4に示すように、後ろ向き突出部29がブレーキブースター27に当たることにより、ブラケット26が過剰に変形して、ホルダー部33がフロントカバー10に対して相対的に前向き移動し過ぎることが阻止される。このため、気化燃料回収ホース24がキャニスター22又は継手25から外れて燃料が漏洩するような不具合を防止できる。
上記の実施形態では、ブラケット26をフロントカバー10に設けたが、シリンダブロックやシリンダヘッドに設けてもよい。この場合も、シリンダブロック又はシリンダヘッドに後ろ向き突出部を設けるのが好ましい。
また、上記の実施形態では、ブラケット26の伸び変形によって気化燃料回収ホース24(或いはホルダー部33)をフロントカバー10の上方に逃がしたが、ブラケット26が左右方向に伸び変形するように平面視でクランク状等に構成して、気化燃料回収ホース24をフロントカバー10の左右側方(図示の場合は、運転者から見て右側方)に逃がしてもよい。或いは、ブレーキブースター27の左又は右の側方に逃がしてもよいし、更に、ブラケット26を下向きに伸び変形する構成とすることで、気化燃料回収ホース24をブレーキブースター27の下方に逃がしてもよい。
更に、上記実施形態では、ブラケット26はクランク状に形成することで伸び変形する構成にしたが、例えば側面視で後ろ向き凸状に湾曲した形態とすることによっても、衝突によって伸び変形させることができる。また、上記の実施形態は気化燃料回収ホースの保持構造に適用したが、本願発明は燃料管をブラケットで保持した場合にも適用できる。
本願発明は、実際に車両に適用して具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 車体
隔壁
4 エンジンルーム
5 内燃機関
7 機関本体
8 機関本体を構成する機構部
10 機関本体を構成するフロントカバー
20 燃料分配管
22 キャニスター
24 気化燃料回収ホース(燃料ホース)
26 ブラケット
27 他の部材の例としてのブレーキブースター
33 ホルダー部

Claims (2)

  1. 車体前部のエンジンルームに搭載した機関本体の後面のうち、当該機関本体の後ろに配置した他の部材と正面視で重なった重複部に、燃料ホースを保持するブラケットが配置されており、車両の衝突によって正面方向から衝撃がかかると、前記機関本体は後ろにずれ動いて前記ブラケットが他の部材に衝突し得る構成であって、
    前記ブラケットは、前記他の部材に当たると変形して前記燃料ホースを前記重複部の外側に逃がすように、平面視又は側面視でクランク状に形成されているか、又は、側面視で後ろ向き凸状に湾曲した形態に形成されている、
    車両。
  2. 前記機関本体には、前記ブラケットの過度の変形を抑制する後ろ向き突出部を設けている、
    請求項1に記載した車両。
JP2014197273A 2014-09-26 2014-09-26 車両 Active JP6395258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197273A JP6395258B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014197273A JP6395258B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070092A JP2016070092A (ja) 2016-05-09
JP6395258B2 true JP6395258B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55864254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014197273A Active JP6395258B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395258B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018203286B4 (de) 2018-03-06 2022-02-17 Ford Global Technologies, Llc Ablenkmittel
JP6894462B2 (ja) * 2019-03-27 2021-06-30 ダイハツ工業株式会社 車両用内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196317U (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 三菱自動車工業株式会社 燃料フイルタ取付装置
JPS6118934U (ja) * 1984-07-09 1986-02-03 富士重工業株式会社 突形状プロテクタ
JPH0343889Y2 (ja) * 1986-05-26 1991-09-13
JP4992992B2 (ja) * 2010-03-11 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料供給系部品の配置構造
JP5609972B2 (ja) * 2010-06-09 2014-10-22 スズキ株式会社 自動車のダッシュパネル構造
JP5884660B2 (ja) * 2012-07-03 2016-03-15 三菱自動車工業株式会社 燃料フィルターのブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070092A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459236B2 (en) Fuel supply system for motorcycle
JP2011183954A (ja) 自動二輪車
JP6395258B2 (ja) 車両
JP4623421B2 (ja) 車体前部構造
JP2008068731A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP6072630B2 (ja) 自動車の燃料配管構造
CN107701343B (zh) 内燃发动机
JP2007055564A (ja) 燃料配管の配置構造
JP5565145B2 (ja) 車両のエンジンカバー構造
JP3464113B2 (ja) 自動車エンジンの吸気装置
JP4268001B2 (ja) 車両の燃料配管構造
JP6848535B2 (ja) 車体構造
JP5645130B2 (ja) 車両用ターボ過給機の配管構造
JP5874521B2 (ja) 車両用バイフューエルエンジン
JP6256031B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ
JP4605463B2 (ja) キャニスタの配管構造
JP2019027401A5 (ja)
JP6342182B2 (ja) 車両用内燃機関
US20180045147A1 (en) Internal combustion engine
JP6758017B2 (ja) 燃料配管構造
JP2019027401A (ja) 車両用内燃機関の燃料供給部品保護構造
JP6308968B2 (ja) 小型車両の燃料供給ポンプ配置構造
JP6858213B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6894462B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6358229B2 (ja) エンジンの燃料配管保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250