JP6894462B2 - 車両用内燃機関 - Google Patents

車両用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6894462B2
JP6894462B2 JP2019061236A JP2019061236A JP6894462B2 JP 6894462 B2 JP6894462 B2 JP 6894462B2 JP 2019061236 A JP2019061236 A JP 2019061236A JP 2019061236 A JP2019061236 A JP 2019061236A JP 6894462 B2 JP6894462 B2 JP 6894462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery pipe
fuel delivery
fuel
cylinder head
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019061236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159319A (ja
Inventor
前田 直紀
直紀 前田
美幸 西口
美幸 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019061236A priority Critical patent/JP6894462B2/ja
Priority to MYPI2020000537A priority patent/MY201399A/en
Publication of JP2020159319A publication Critical patent/JP2020159319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894462B2 publication Critical patent/JP6894462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本願発明は、燃料が燃料デリバリ管を介して吸気ポート等に供給される車両用内燃機関に関するものである。
火花点火式の車両用内燃機関では、燃料はインジェクタによって吸気ポートや燃焼室に噴射されており、インジェクタは、クランク軸線方向に長い(すなわちカム軸と略平行な)姿勢の燃料デリバリ管に接続されている。
燃料デリバリ管には燃料が充満しているため、衝突事故が起きたときに破損を防止する保護手段を設けるのが好ましい。そこで、専用のカバーで保護することが行われているが、専用のカバーを設けると、それだけ重量が嵩むのみならず、コストも嵩んでしまう。従って、内燃機関の構成部材で燃料デリバリ管を保護できると、燃費及びコストの両面において有利である。
この点について特許文献1には、気体燃料と液体燃料とを使用できるバイフューエルエンジンにおいて、気体燃料デリバリ管をサージタンクとエアクリーナとの間の空間に配置して、エアクリーナとサージタンクとを気体燃料デリバリ管の保護部材として利用することが開示されている。
特開2013−234609号公報
特許文献1では、衝突事故に際してエアクリーナもサージタンクも相対位置が変化しないことを前提にしているが、エアクリーナは機関本体に強固に固定されているとは限らず、例えばグロメットなどで係止されているに過ぎない場合もあるため、衝突事故によってずれ動いて、燃料デリバリ管がエアクリーナとサージタンクとの間に狭まって破損してしまうことが懸念される。
また、エアクリーナは一般にヘッドカバーよりも高い位置に配置されることが多いため、特許文献1では、サージタンクの高さも高くせねばならず、すると、エンジンをコンパクト化できなくなるという問題もある。
本願発明はこのような現状を背景に成されたものであり、レアイウトの大幅な変更をもたらすことなく、既存の部材を利用して燃料デリバリ管を保護せんとするものである。
本願発明は、
「クランク軸線を車幅方向に長い姿勢にして横置きされていると共に、吸気側面車体の後ろ側に向けて配置されており、かつ、シリンダヘッドの後ろ側に、燃料噴射インジェクタが直接に接続された燃料デリバリ管を、前記シリンダヘッドに固定されたヘッドカバーの上面よりも低い高さ位置においてクランク軸線方向に長い姿勢で配置している」
という基本構成において、
前記シリンダヘッドの吸気側面に、サージタンクを備えた吸気マニホールドが、前記燃料デリバリ管の後ろに大きくはみ出しつつ上端は前記燃料デリバリ管と略同じ高さになるように配置されており、
かつ、前記燃料デリバリ管の真後ろで前記吸気マニホールドの上端よりも手前の位置に、VSVに接続された燃料パージホースが、前記燃料デリバリ管に沿って延びるように配置されている」
という特徴を有している。
さて、内燃機関を搭載した車両では、燃料タンク内で気化した燃料をパージ通路によって吸気系に逃がすことにより、燃料タンクの破損を防止しており、パージ燃料が通るパージホースを電磁式のVSV(バキューム・スイッチング・バルブ)に接続して、エンジンの回転数や負荷やスロットルバルブの開度などを変数としてVSVを開閉制御することにより、パージ燃料を吸気系に供給している。
そして、パージ燃料が流れるパージホースはゴム質等の可撓性の素材で構成されているため、クッション性を有すると共に取り回しの自由性は高い。また、パージ燃料は一般にサージタンクに放出されているため、パージホースのうちVSVよりも下流側に位置している部分は、必然的にサージタンクや燃料デリバリ管の近くに配管されることになる。
本願発明はこのパージホースの材質と配置位置に着目してこれを有効利用したものであり、衝突事故によって燃料デリバリ管が内燃機関と一緒に後退してダッシュボードに当たる事態に至ると、燃料デリバリ管とダッシュボードとの間に軟質のパージホースが挟まることにより、燃料デリバリ管に強い衝撃がかかることを大幅に抑制できる。その結果、燃料デリバリ管が破損して燃料が漏洩することを防止又は抑制できる。
そして、パージホースはエンジンに必要な部材であるためコストアップをもたらすことはない。また、パージホースはサージタンク(吸気マニホールド)に接続されるものであるから、燃料デリバリ管の後ろにパージホースを配置することはごく自然に行えるし、パージホースの長さが長くなるような不具合も生じない。
従って、本願発明では、衝突事故に際して燃料デリバリ管がダッシュボードに衝突して破損することを、コストアップや設計変更の手間を招来することなく抑制できる。
実施形態の平面図である。 図1のII-II 視側面図である。 作用を示す図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、この方向は運転者を基準にした方向である。従って、車両の前進方向が前で、車幅方向が左右方向である。念のため、各図に方向を明示している。
本実施形態のエンジン(内燃機関)は3気筒であり、クランク軸を左右長手の姿勢にした横置き姿勢でエンジンルーム1に配置されていると共に、排気側面を前に向けて吸気側面を後ろに向けた前排気・後ろ吸気の姿勢で配置されている。また、若干の角度で前傾している。図2に示すように、エンジンルーム1は、ダッシュボード2を介して室内と区分されている。
図2に部分的に示すように、エンジンを構成する機関本体3は、シリンダブロック4とその上面に固定されたシリンダヘッド5、及び、シリンダヘッド5の上面に固定されたヘッドカバー6とを備えている。図1に示すように、ヘッドカバー6には、点火プラグに高電圧を供給する変圧ユニット7が、クランク軸線方向に並べて3つ配置されている。
エンジンは前排気方式であるため、機関本体3の手前には、インシュレータ8で覆われた触媒ケース9が配置されている。図1において符号10で示すのはEGRパイプであり、符号11で示すのは、オイル分離後のブローバイガスを吸気系に戻すPCVパイプである。また、符号12で示すのは、オイル注入口を塞ぐオイルキャップである。
シリンダヘッド5の吸気側面には、吸気マニホールド13が固定されている。図2に示すように、吸気マニホールド13は、サージタンク14とこれを下方からぐるりと巻いた姿勢の枝管15とを有しており、各枝管15の先端はフランジ15aに一体化されていて、フランジ15aがシリンダヘッド2の吸気側面に固定されている。
また、図1のとおり、サージタンク14の左端部にはスロットルボデー16が固定されており、スロットルボデー16に吸気ダクト17が接続されている。図2では、スロットルボデー16は仮想線で表示している。
シリンダヘッド5の後ろでかつ吸気マニホールド15におけるフランジ15aの上方部には、燃料デリバリ管18が左右長手の姿勢で配置されており、燃料デリバリ管18に、各気筒に対応して一対ずつの燃料噴射インジェクタ19が直接に接続されている。各燃料噴射インジェクタ19の先端は、それぞれ吸気ポート20に向いている。また、各燃料噴射インジェクタ19には、燃料の吐出量を制御するソレノイドバルブ19aを上向き姿勢で設けている。燃料デリバリ管18は、ブラケット18a(図1参照)を介してシリンダヘッド5に固定されている。
図2に示すように、吸気マニホールド13の上端は燃料デリバリ管18よりも後ろに位置している。そして、図2の一点鎖線から理解できるように、燃料デリバリ管18は、吸気マニホールド15の上端と略同じ高さでかつヘッドカバー6の上端よりも低い高さには配置されている。
図1のとおり、エンジンの右端部の後ろにVSV21が配置されている。VSV21は、図示しないブラケットによってヘッドカバー6又はシリンダヘッド5に固定されており(固定しなくてもよい)、入口ポートには上流側パージホース22が接続されて、出口ポートには下流側パージホース23が接続されている。上流側パージホース22の始端は、キャニスタ(図示せず)に接続されている。
VSV21は、平面視で燃料デリバリ管18の右側方に配置されている一方、下流側パージホース23の終端は、サージタンク14の左端部に接続されている。そして、下流側パージホース23を、燃料デリバリ管18の真後ろでかつ吸気マニホールド13の上端よりも手前において左右方向に延びる左右長手部23aと、左右長手部23aの左端からサージタンク14に向かう後ろ向き部23bとで構成している。
燃料デリバリ管18には、その右端部から燃料が供給される。図2において、燃料パイプ24を部分的に表示している。燃料パイプ24はコネクタ25に接続されており、コネクタと燃料デリバリ管18の右端部とが別のパイプで接続されている。
さて、車両が衝突事故を起こして機関本体3が後ろに移動し、図3に示すように、ダッシュボード2が吸気マニホールド13で突き破られたり大きく凹み変形したりして、ダッシュボード2が燃料デリバリ管18に当たることが有り得る。しかし、本実施形態では、燃料デリバリ管18の真後ろに下流側パージホース23の左右長手部23aが存在しているため、可撓性を有する下流側パージホース23の左右長手部23aがクッション材となって、燃料デリバリ管18がダッシュボード2に直接当たることを防止できる。その結果、燃料デリバリ管18の破損を防止又は抑制できる。
この場合、下流側パージホース23は、後ろ向き部23bを有していて全長が燃料デリバリ管18の長さよりも遥かに長くなっているため、衝突事故によって左右長手部23aにテンションが掛かることはない。従って、左右長手部23aは、千切れることなく燃料デリバリ管18と密着した状態が保持される。すなわち、上流側パージホース22が余長部分を持っていることにより、燃料デリバリ管18に対するクッション作用を保持できる。
このように、エンジンに必要な下流側パージホース23を利用して燃料デリバリ管18の破損を抑制するものであるため、衝突事故時の燃料デリバリ管18の保護を、コストアップを招来することなく実現できる。また、サージタンク14のような部材のレイアウトを変更するものではないため、設計に手間を掛ける必要はなくて汎用性も高い。
なお、下流側パージホース23は、VSV21が開いたときだけパージ燃料は流れるものであり、衝突事故が起きるとVSV21は閉じるため、仮に、下流側パージホース23が破損しても燃料漏れの危険はない。従って、下流側パージホース23は、安全な状態で燃料デリバリ管18のクッション材として機能する。
実施形態では、下流側パージホース23の左右長手部23aを燃料デリバリ管18から少し離して配置しているが、左右長手部23aを燃料デリバリ管18に後面に重ねて、クリップなどで止めておくことも可能である。
本願発明は、車両用内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 エンジンルーム
2 ダッシュボード
3 機関本体
5 シリンダヘッド
6 ヘッドカバー
13 吸気マニホールド
14 サージタンク
16 スロットルボデー
18 燃料デリバリ管
19 燃料噴射インジェクタ
21 VSV(バキューム・スイッチング・バルブ)
23 下流側パージホース
23a 左右長手部

Claims (1)

  1. クランク軸線を車幅方向に長い姿勢にして横置きされていると共に、吸気側面車体の後ろ側に向けて配置されており、かつ、シリンダヘッドの後ろ側に、燃料噴射インジェクタが直接に接続された燃料デリバリ管を、前記シリンダヘッドに固定されたヘッドカバーの上面よりも低い高さ位置においてクランク軸線方向に長い姿勢で配置している構成であって、
    前記シリンダヘッドの吸気側面に、サージタンクを備えた吸気マニホールドが、前記燃料デリバリ管の後ろに大きくはみ出しつつ上端は前記燃料デリバリ管と略同じ高さになるように配置されており、
    かつ、前記燃料デリバリ管の真後ろで前記吸気マニホールドの上端よりも手前の位置に、VSVに接続された燃料パージホースが、前記燃料デリバリ管に沿って延びるように配置されている、
    車両用内燃機関。
JP2019061236A 2019-03-27 2019-03-27 車両用内燃機関 Active JP6894462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061236A JP6894462B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両用内燃機関
MYPI2020000537A MY201399A (en) 2019-03-27 2020-01-30 Internal combustion engine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019061236A JP6894462B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159319A JP2020159319A (ja) 2020-10-01
JP6894462B2 true JP6894462B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=72642452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061236A Active JP6894462B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 車両用内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6894462B2 (ja)
MY (1) MY201399A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004061505B4 (de) * 2004-12-21 2021-08-26 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine für ein Kraftfahrzeug
JP6395258B2 (ja) * 2014-09-26 2018-09-26 ダイハツ工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
MY201399A (en) 2024-02-21
JP2020159319A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957928B2 (en) Supercharging system for engine
JPH09280140A (ja) 船外機用エンジンの燃料インジェクター配置構造
JP6483760B2 (ja) 吸気マニホールド
EP1296035B1 (en) Motor vehicle having an internal combustion engine
EP3578795B1 (en) Engine
JP6894462B2 (ja) 車両用内燃機関
US20070243775A1 (en) Outboard motor
JP6809798B2 (ja) エンジン
JP2001193591A (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料供給装置
JP2001317436A (ja) エンジンの燃料系保護装置
US20070243778A1 (en) Fuel system for outboard motor
JP2504942Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6395258B2 (ja) 車両
JP3940144B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JPH10115270A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2022123499A (ja) エンジンの燃料系部品保護構造
JPWO2022208829A5 (ja)
JP6758017B2 (ja) 燃料配管構造
JP2020165338A (ja) 車両用内燃機関
US9845784B2 (en) Motorcycle
JP2019210893A (ja) エンジン
CN109383273A (zh) 车辆用内燃机的燃料供应部件保护结构
JP2003097392A (ja) 燃料噴射エンジンのインジェクタ配置構造
JP2005076602A (ja) スロットルボディ保護装置
JP2019163738A (ja) 多気筒内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250