JP6395111B2 - 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6395111B2
JP6395111B2 JP2014196163A JP2014196163A JP6395111B2 JP 6395111 B2 JP6395111 B2 JP 6395111B2 JP 2014196163 A JP2014196163 A JP 2014196163A JP 2014196163 A JP2014196163 A JP 2014196163A JP 6395111 B2 JP6395111 B2 JP 6395111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
solid oxide
slurry
porous support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066568A (ja
Inventor
安藤 茂
茂 安藤
正紀 古屋
正紀 古屋
大 籾山
大 籾山
潔 端山
潔 端山
岡本 修
修 岡本
直樹 渡邉
直樹 渡邉
暢夫 井坂
暢夫 井坂
佐藤 真樹
真樹 佐藤
保夫 柿沼
保夫 柿沼
田中 修平
修平 田中
弘展 村上
弘展 村上
琢也 星子
琢也 星子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2014196163A priority Critical patent/JP6395111B2/ja
Publication of JP2016066568A publication Critical patent/JP2016066568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395111B2 publication Critical patent/JP6395111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法に関する。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」とも言う)は、固体電解質として酸化物イオン導電体を用い、固体電解質の両側に電極を取り付け、一方の電極に燃料ガスを供給し、他方の電極に酸化剤ガス(空気、酸素等)を供給して、比較的高温で動作する燃料電池である。
従来の燃料電池セルスタックは、ガス流路を内部に備えたガス透過性のある多孔質な絶縁支持体に、内側電極(燃料極)、固体電解質、外側電極(空気極)を順次積層されてなる発電素子を複数以上備え、発電素子の内側電極と、隣接する発電素子の外側電極とが電気的に接続され、前記複数以上の発電素子がインタコネクタにより直列に接続されている。
また近年、固体酸化物形燃料電池の作動温度を600℃〜800℃程度まで低温化させることを目的とした、低温作動型固体酸化物形燃料電池の研究が精力的に行われている。低温作動型固体酸化物形燃料電池の固体電解質材料として、Sr及びMgを含むランタンガレート酸化物が提案されている(例えば、特開2002−15756号公報(第1−9頁、図1−図9)、及び特開平11−335164号公報(第1−12頁、図1−図12)参照)。
特開2005−93241号公報 特開2002−15756号公報 特開平11−335164号公報
本発明者らは、多孔質支持体の表面に、燃料極導電層、燃料極、固体電解質、及び空気極が順次積層されてなる固体酸化物形燃料電池セルにおいて、燃料極導電層としてNiO/YSZ、燃料極としてNiO/GDC、固体電解質としてSr及びMgがドープされたランタンガレート系酸化物(LSGM)、空気極としてLSCFを用いて、発電を試みた。その結果、固体電解質に含まれるストロンチウム(Sr)と燃料極導電層に含まれるジルコニウム(Zr)が反応し、燃料極導電層と固体電解質の間(正確には、燃料極導電層と燃料極との間)に、緻密なSrZrO層が形成し、性能を低下させる場合があることを発見した。
そこで、本発明者らは燃料極導電層としてNiO/Yを用いることを検討した。多孔質支持体として絶縁性支持体を用いる場合、燃料極導電層は高い導電性が必要である。そのため、燃料極導電層に含まれるNi元素の割合について検討を行った。Ni元素の割合が小さいと導電性が不足して満足な発電性能が得られない。一方、Ni元素の割合が大きいと固体電解質に含まれるLSGMとの熱膨張率の差が大きくなり、亀裂を発生させやすくなるということが分かった。
また、上記の固体酸化物形燃料電池セルを搭載した燃料電池システムを電力負荷に対して追従運転し、発電と運転停止を繰り返すと、固体酸化物形燃料電池セルに亀裂が生じることを発見した。
原因を調査した結果、燃料極側のガス拡散性が低下していることが判明した。電子顕微鏡などによる分析の結果、次のような作用機序によるものと推測された。還元されたNi/Yからなる燃料極導電層には、燃料ガスを通気するために20〜40体積%の気孔が形成されている。電力負荷に対して追従運転し、発電と運転停止を繰り返した後に気孔を観察すると、気孔の大きさが小さくなっていた。小さくなった気孔はガス通気性が悪く、燃料極への燃料ガスの供給が悪化していることが原因であると突き止めた。本発明はこのような課題を解決することを目的としている。
本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明の固体酸化物形
燃料電池セルは、絶縁性の多孔質支持体の表面に、内側第一電極、内側第二電極、固体電
解質、及び外側電極が順次積層されてなる固体酸化物形燃料電池セルであって、内側第一
電極は、NiOと、酸化物(ただし、NiO、Feを除く)と、Feとを含
み、前記Fe元素をFe換算で0.質量%以上質量%以下含み、導電率が10
00S/cm以上であることを特徴する。Fe元素をFe換算で0.質量%以
上含むことにより、内側第一電極の燃料ガスの通気性の悪化を抑制できる。また、Fe元
素をFe換算で質量%以下含むことにより、固体電解質へFeが拡散して生じる
緻密性の低下によるガスリークや、電子導電性が高くなるなどの懸念が低減される。
本発明において、前記内側第一電極は、前記Ni元素と前記酸化物の体積比(但し、NiはNiO換算とする)が66:34以上85:15以下であることが好ましい。このような範囲とすることにより、抵抗が大きくなることを防ぎ、還元時のセルの体積収縮を抑制することが可能となる。
本発明において、前記酸化物は、Yであることが好ましい。Yを用いることにより、燃料電池システムを起動停止する際に懸念される内側第一電極の酸化による化学変化と、それと同時に生じる体積変化が生じにくい。
本発明において、前記固体電解質は、Sr及びMgがドープされたランタンガレート系酸化物を含んでなることが好ましい。ランタンガレート系酸化物であれば、運転時の温度が600℃〜800℃と低い温度領域で発電できるので、支持体の化学変化が起こり難くなる。
また、前記固体電解質は、好ましくは一般式La1-aSraGa1-b-cMgbCoc3(但し、0.05≦a≦0.3、0<b<0.3、0≦c≦0.15)で表されるものである。
本発明によれば、電力負荷追従運転し、運転起動、運転停止を繰り返しても、亀裂が生じることがない優れた燃料電池セルを提供することができる。
本発明の固体酸化物形燃料電池セルの断面の一態様を示す模式図である。 固体酸化物形燃料電池システムを示す全体構成図である。 固体酸化物形燃料電池システムの燃料電池モジュールを示す側面断面図である。 固体酸化物形燃料電池システムの燃料電池セルスタックを示す斜視図である。 固体酸化物形燃料電池システム燃料電池セルユニットを示す部分断面図である。 図3のIII−III線に沿う断面図である。 実施例1の内側第一電極の電子顕微鏡写真である。 比較例1の内側第一電極の電子顕微鏡写真である。
本発明の固体酸化物形燃料電池セルは、絶縁性の多孔質支持体の表面に、内側第一電極、内側第二電極、固体電解質、及び外側電極が順次積層されてなる。
本発明の固体酸化物形燃料電池セルの形状は、特定のものに限定されるものではなく、例えば円筒、板状、内部にガス流路を複数形成した中空板状などであってもよい。本発明の燃料電池セルの多孔質支持体は、絶縁性支持体であるので、1支持体に複数の発電素子を直列に形成した横縞形セルが好ましい。ここで、発電素子とは、内側第一電極(燃料極導電層)、内側第二電極(燃料極)、固体電解質、及び外側電極(空気極)が順次積層された積層体を意味する。
多孔質支持体
本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、多孔質支持体は、絶縁性であり、燃料ガスを透過させるために多孔質であればよく、公知の材料を用いることができる。具体的には、カルシア(CaO)安定化ジルコニア(CSZ)、Y、フォルステライトなどを用いることができる。
多孔質支持体は、フォルステライトを含むことが好ましい。多孔質支持体は、フォルステライト(Mg2SiO4)結晶、結晶質及び/又は非晶質のMgO、結晶質及び/又は非晶質のSiO2、その他のガラス質や不純物を含有する焼結体であることが好ましい。
本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、多孔質支持体は、Mg/Si比が、モル比で、1.90以上2.2以下であることが好ましい。さらに好適には1.93以上2.13以下である。また、多孔質支持体は、Cu−Kα線を用いた粉末X線回折パターンにおいて回折角2θ=26.5°〜27.0°に現れる最大ピーク高さAと、36.5°〜37.0°に現れる最大ピーク高さBとの比A/Bが0.0%以上9.0%以下、好適には0.0%以上7.0%以下であることが好ましい。多孔質支持体のMg/Si比やピーク比A/Bを所定の範囲とすることで、高温環境下における固体酸化物形燃料電池セルの化学変化を防止できる。
本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、多孔質支持体は、Mg元素及びSi元素が、それぞれMgO及びSiO2換算で、合計で90質量%、好ましくは95質量%、より好ましくは98質量%以上含んでなることが好ましい。本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、多孔質支持体は、X線回折により得られるフォルステライト結晶の第一回折線(すなわち、強度の最も大きい回折線)のピーク強度を100としたときに、それ以外の結晶成分の第一回折線のピーク強度の総和が5以下であることが、より好ましい。
好適には、多孔質支持体は本質的にフォルステライトからなる(つまり、主としてフォルステライトから形成される)。多孔質支持体は、少なくとも発電素子が積層される側の表面領域において、カルシウム元素(Ca)の含有量がCaO換算で0.2質量%以下であってもよい。ここで、「表面領域」とは、表面から深さ約100μmまでの領域を意味する。このような表面領域のカルシウム元素の含有量は、例えばXRFで測定できる。測定試料は、固体酸化物形燃料電池セルの積層面を機械的にはぎ取り、次いで露出した多孔質支持体の表面から約100μmまでを機械的に粉砕しながらサンプリングし、XRFの試料とする。またXRFで定量するにあたっては(社)日本セラミックス協会の認証標準物質JCRM R 901 タルク粉を用い、1点検量線を作成して行なう。
多孔質支持体中のCaの濃度分布は、均一なものであってもよく、また発電素子が積層される側の表面に向かって傾斜していてもよい。あるいは、多孔質支持体は、Caの含有量の異なる2層以上の積層体であってもよい。発電素子が積層される側の表面に向かってCaの濃度分布が傾斜している多孔質支持体、又は2層以上の積層体である多孔質支持体を使用する場合は、発電素子が積層される側の表面領域以外の領域のCaの含有量はCaO換算で0.2質量%を超えていてもよい。多孔質支持体は、Caの含有量が所定の範囲の成形体を調製し、次いで焼成することで得られるが、好ましくは、Caとフォルステライトとを含み、上記範囲よりも高濃度でCaを含有する原料と、Caとフォルステライトとを含み、上記範囲よりも低濃度でCaを含有する原料とを混合してCa含有量を所定の範囲とした成形体を調製し、次いで焼成する。
内側第一電極
本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、内側第一電極は、燃料極導電層として作用する。内側第一電極は、Ni元素と、Fe元素と、酸化物(ただし、NiOとFeとを除く)とを含み、Fe元素をFe換算で0.3質量%以上3質量%以下含む。また、導電率が1000S/cm以上である。これにより、電力負荷に対して追従運転し、発電と運転停止を繰り返しても気孔の大きさは小さくならず、内側第二電極への燃料ガスの供給が悪化することを抑制することができる。
このように内側第一電極に含まれるFe元素の量を特定の量とすることで、電力負荷に対して追従運転し、発電と運転停止を繰り返しても気孔の大きさが小さくなることを抑制できる理由としては、以下のように考えているがこれに限定されるものではない。
Ni元素と酸素元素の700℃近傍温度における拡散速度はNi元素の方が速いことが知られている。その結果、還元された内側第一電極が酸化雰囲気に曝されると、酸素元素が内側第一電極に含まれるNi粒子中に拡散するより早く、Ni元素が酸化雰囲気に向かって、Ni粒子の外に移動する。その結果、Ni粒子内に空洞が発生すると考えられる。一方で、Ni粒子の外に移動したNi元素は、内側第一電極に形成されている気孔部分を埋めてしまう。その結果、気孔が閉塞してしまうと考えられる。本発明においては、内側第一電極がFe元素を特定の量含むため、Niの拡散速度を遅くできると考えられる。その結果、Niが外に拡散するより早く、大気中の酸素がNi粒子に取り込まれる。Ni元素がNi粒子の外へ移動しにくくなり、気孔の閉塞は生じないと考えられる。
内側第一電極は、好ましくはFe元素をFe換算で0.3質量%以上2質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以上1.0質量%以下含む。
内側第一電極の導電率は、1000S/cm以上である。好ましくは1500S/cm以上である。これにより内側第一電極の膜厚みを200μm以下にすることができ、成膜時の亀裂などを低減し、その結果、ガスリークなどによる性能低下を抑制することができる。なお、内側第一電極の導電率は角柱状試料を作製して4端子法で測定することができる。
内側第一電極は、Ni元素と酸化物(ただし、NiOとFeとを除く)を体積比で(ただし、NiはNiO換算である)、つまりNiO:酸化物が66:34以上85:15以下含むことが好ましい。このような範囲とすることにより、抵抗が大きくなることを防ぎ、還元時のセルの体積収縮を抑制することが可能となる。好ましくは、70:30以上80:20以下である。
Ni元素と酸化物(ただし、NiOとFeとを除く)は均一に混合されたものであることが好ましい。均一性が不足しているとNi元素が少なく抵抗になる領域と、Ni元素が多く還元時の体積収縮が大きくなる領域が発生し、セル性能およびセルの損傷が起こる場合がある。なお、均一性は内側第一電極用スラリーの作製における湿式混合時の平均粒子径で判断できる。均一性を得るためには、このスラリーの平均粒子径が2μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは1μm以下である。2μmを超えると均一性が不足して好ましくない。
内側第一電極に含まれる酸化物としてYを用いることが好ましい。Yは酸化還元による体積変化が起こりにくい。また、固体電解質がSrがドープされたランタンガレート系酸化物を用いる場合、固体電解質に含まれるSrOとZrOとの反応を抑制することができる。
内側第一電極は、好ましくは、NiOとFeとYとの3成分のみを含むものである。
内側第二電極
本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、内側第二電極は、燃料極として作用する。内側第二電極は、Ni及び/又はNiOと希土類元素が固溶しているZrO(安定化ジルコニア)もしくはセリウム含有酸化物とを含むことが好ましい。これにより、高い燃料極触媒活性が得られ、活性過電圧を低く抑えることができる。ここで、希土類元素が固溶しているZrOは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、イッテルビウム(Yb)、のうち少なくとも1つが固溶しているZrOである。複数の希土類元素がZrOに固溶していても良い。希土類元素として好ましいのはスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)である。セリウム含有酸化物としては、一般式Ce1−yLn(但し、LnはLa、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Sc、Yのいずれか1種又は2種以上の組み合わせであり、0.05≦y≦0.50)などが好適に利用できる。セリウム含有酸化物としてはGDC10(10mol%Gd23−90mol%CeO2)、YDC10(10mol%YO1.5−90mol%CeO2)がより好ましい。内側第二電極は燃料極の役割を担うために、酸素イオン導電性と電子導電性の両方の性質が求められる。また、内側第二電極は固体電解質と反応しにくい材料であることが好ましい。
内側第二電極は、Ni及び/又はNiOとセリウム含有酸化物とを含むことが好ましい。セリウム含有酸化物を用いることで、燃料電池セルの製造時に内側第二電極にZrOの混入を抑えることができ、内側第二電極に含まれるZr元素の濃度を抑えることが容易になる。その結果、固体電解質がSrがドープされたランタンガレート酸化物を含む場合、固体電解質に含まれるSrとの反応が抑制できる。また高い燃料極触媒活性が得られ、活性化過電圧を低くすることができる。
Ni及び/又はNiOとセリウム含有酸化物は、所定の比率で均一に混合されたものであることが好ましい。好ましくは、体積比で、Ni及び/又はNiO:セリウム含有酸化物が35:65以上85:15以下である。Ni及び/又はNiOの体積比が小さい(例えば、Ni及び/又はNiO:セリウム含有酸化物=30:70)と還元時の体積膨張が大きくなりすぎてしまう。一方、Ni及び/又はNiOの体積比が大きい(例えば、Ni及び/又はNiO:セリウム含有酸化物=90/10)と還元時の体積収縮が大きくなりすぎ、セルが損傷する場合がある。また均一性が不足していると、還元や再酸化時の体積変化が膨張と収縮に異なる領域が発生し、セル性能およびセルの損傷が起こる場合がある。なお、均一性は内側第二電極用スラリーの作製における湿式混合時の平均粒子径で判断できる。均一性を得るためには、このスラリーの平均粒子径が2μm以下であることが好ましい。さらに好ましくは1μm以下である。1μmを超えると均一性が不足して好ましくない。
セリウム含有酸化物としては、一般式Ce1−yLn(但し、LnはLa、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Sc、Yのいずれか1種又は2種以上の組み合わせであり、0.05≦y≦0.50)などが好適に利用できる。
外側電極
本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、外側電極は空気極として作用する。外側電極としては、La1-xSrxCoO3(但し、x=0.1〜0.3)及びLaCo1-xNix3(但し、x=0.1〜0.6)などのランタンコバルト系酸化物、(La、Sr)FeO3系と(La、Sr)CoO3系の固溶体であるランタンフェライト酸化物(La1-mSrmCo1-nFen3(但し、0.05<m<0.50、0<n<1))などが好適に利用できる。外側電極は、単層であっても、又は複層であっても良い。外側電極が複層である場合の例としては、例えば固体電解質側に空気極触媒層としてLa0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83を用い、最表層に空気極層としてLa0.6Sr0.4Co0.8Fe0.23を用いる。
固体電解質
本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、固体電解質としては安定化ジルコニア、ランタンガレート系酸化物が好適に利用できる。固体電解質は、より好適にはSr及びMgがドープされたランタンガレート系酸化物であり、一般式La1-aSraGa1-b-cMgbCoc3(但し、0.05≦a≦0.3、0<b<0.3、0≦c≦0.15)で表されるランタンガレート系酸化物(LSGM)であることが好ましい。固体電解質は、単層であっても、又は複層であっても良い。固体電解質が複層である場合、内側電極側の層には、Laを固溶させたセリア(Ce1-xLax2(但し、0.3<x<0.5))からなる反応抑制層を設け、該反応抑制層の表面に、LSGMからなる固体電解質層を設けてもよい。反応抑制層は、好適にはCe0.6La0.42である。
図1は本発明の固体酸化物形燃料電池セルの断面の一態様を示す模式図を示した。本発明における固体酸化物形燃料電池セル210は、例えば多孔質支持体201と、内側(第一/第二)電極202、(第一/第二)固体電解質203と、外側(第一/第二)電極204と、集電層205から構成される。本発明の固体酸化物形燃料電池セルにおいて、各層の好ましい厚さは、多孔質支持体が0.5〜2mm、内側第一電極(燃料極導電層)が10〜200μm、内側第二電極(燃料極)が0〜30μm、第一固体電解質(反応抑制層)が0〜20μm、第二固体電解質(固体電解質層)が5〜60μm、外側第一電極(空気極)が0〜30μm、外側第二電極(空気極導電層)が10〜200μmである。ここで、(第一/第二)とは、「単層又は二層であって、二層の場合は第一層と第二層とを有する」ことを意味する。
製造方法
本発明の固体酸化物形燃料電池セルの製造方法は、特定のものに限定されるものではないが、本発明の固体酸化物形燃料電池セルは、例えば以下のようにして製造できる。
多孔質支持体は以下のように作製できる。フォルステライトを含有する原料粉体に、溶媒(水、アルコールなど)を添加して坏土を作製する。このとき、任意成分として、分散剤、バインダー、消泡剤、造孔剤等を添加してもよい。作製した坏土を成形し、乾燥し、次いで仮焼(800℃以上1100℃未満)して多孔質支持体を得る。坏土の成形には、シート成形法、プレス成形法、押出成形法などが用いられるが、内部にガス流路が形成される多孔質支持体の場合は、押出成形法が好ましい。複層の多孔質支持体を成形する場合は、複層を一体的に押出成形する「多層押出成形」の他、上層をコーティングや印刷により成形する方法を用いることもできる。コーティングは、原料スラリーをコーティングするスラリーコート法、テープキャスティング法、ドクターブレード法、転写法などが挙げられる。印刷は、スクリーン印刷法やインクジェット法などが挙げられる。
内側第一電極は以下のように作製できる。NiOとYと酸化物(ただし、NiO、Feを除く)の原料粉末に、溶媒(水、アルコールなど)、分散剤、バインダー等の成形助剤を添加してスラリーを作製する。このとき、スラリーに含まれるZr元素の濃度は酸化物換算で1質量%以下となるようにする。これをコーティングし、乾燥した後、焼成(1100℃以上1400℃未満)することによって得ることができる。コーティングは、複層の多孔質支持体の上層をコーティングする際に使用できる方法と同様に行うことができる。
内側第二電極、(第一/第二)固体電解質、及び外側(第一/第二)電極は、各原料粉末に、溶媒(水、アルコールなど)、分散剤、バインダー等の成形助剤を添加してスラリーを作製し、それをコーティングし、乾燥した後、焼成(1100℃以上1400℃未満)することによって得ることができる。コーティングは、複層の多孔質支持体の上層をコーティングする際に使用できる方法と同様に行うことができる。焼成は、各電極及び固体電解質の層を形成する都度行ってもよいが、複数の層を一度に焼成する「共焼成」を行うことが好ましい。また、固体電解質がドーパントの拡散等により変性しないように、焼成は酸化雰囲気下で行なうことが好ましい。より好適には、空気+酸素の混合ガスを用い、酸素濃度は20質量%以上30質量%以下の雰囲気で焼成を行う。内側電極に燃料極を、外側電極に空気極を用いる場合、燃料極と固体電解質とを共焼成した後、空気極を成形し、共焼成よりも低い温度で焼成することが好ましい。
本発明の固体酸化物形燃料電池セルを使用した固体酸化物形燃料電池システムは、特定のものに限定されず、その製造や他の材料等は、公知のものが使用できる。図2は、本発明の一実施形態による固体酸化物形燃料電池システムを示す全体構成図である。この図2に示すように、固体酸化物形燃料電池システム1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
燃料電池モジュール2は、ハウジング6を備え、このハウジング6内部には、断熱材7を介して密封空間8が形成されている。なお、断熱材は設けないようにしても良い。この密封空間8の下方部分である発電室10には、燃料ガスと酸化剤(空気)とにより発電反応を行う燃料電池セル集合体12が配置されている。この燃料電池セル集合体12は、10個の燃料電池セルスタック14(図4参照)を備え、この燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16(図5参照)から構成されている。このように、燃料電池セル集合体12は、160本の燃料電池セルユニット16を有し、これらの燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されている。
燃料電池モジュール2の密封空間8の上述した発電室10の上方には、燃焼室18が形成され、この燃焼室18で、発電反応に使用されなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤(空気)とが燃焼し、排気ガスを生成するようになっている。また、この燃焼室18の上方には、燃料ガスを改質する改質器20が配置され、前記残余ガスの燃焼熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。さらに、この改質器20の上方には、改質器20の熱を受けて空気を加熱し、改質器20の温度低下を抑制するための空気用熱交換器22が配置されている。
次に、補機ユニット4は、水道等の水供給源24からの水を貯水してフィルターにより純水とする純水タンク26と、この貯水タンクから供給される水の流量を調整する水流量調整ユニット28を備えている。また、補機ユニット4は、都市ガス等の燃料供給源30から供給された燃料ガスを遮断するガス遮断弁32と、燃料ガスから硫黄を除去するための脱硫器36と、燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整ユニット38を備えている。さらに、補機ユニット4は、空気供給源40から供給される酸化剤である空気を遮断する電磁弁42と、空気の流量を調整する改質用空気流量調整ユニット44及び発電用空気流量調整ユニット45と、改質器20に供給される改質用空気を加熱する第1ヒータ46と、発電室に供給される発電用空気を加熱する第2ヒータ48とを備えている。これらの第1ヒータ46と第2ヒータ48は、起動時の昇温を効率よく行うために設けられているが、省略しても良い。
次に、燃料電池モジュール2には、排気ガスが供給される温水製造装置50が接続されている。この温水製造装置50には、水供給源24から水道水が供給され、この水道水が排気ガスの熱により温水となり、図示しない外部の給湯器の貯湯タンクへ供給されるようになっている。また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
次に、図3及び図6により、固体酸化物形燃料電池システムの燃料電池モジュールの内部構造を説明する。図3は、固体酸化物形燃料電池システムの燃料電池モジュールを示す側面断面図であり、図6は、図3のIII−III線に沿った断面図である。図3及び図6に示すように、燃料電池モジュール2のハウジング6内の密封空間8には、上述したように、下方から順に、燃料電池セル集合体12、改質器20、空気用熱交換器22が配置されている。
改質器20は、その上流端側に純水を導入するための純水導入管60と改質される燃料ガスと改質用空気を導入するための被改質ガス導入管62が取り付けられ、また、改質器20の内部には、上流側から順に、蒸発部20aと改質部20bが形成され、改質部20bには改質触媒が充填されている。この改質器20に導入された水蒸気が混合された燃料ガス及び空気は、改質器20内に充填された改質触媒により改質される。
この改質器20の下流端側には、燃料ガス供給管64が接続され、この燃料ガス供給管64は、下方に延び、さらに、燃料電池セル集合体12の下方に形成されたマニホールド66内で水平に延びている。燃料ガス供給管64の水平部64aの下方面には、複数の燃料供給孔64bが形成されており、この燃料供給孔64bから、改質された燃料ガスがマニホールド66内に供給される。
このマニホールド66の上方には、上述した燃料電池セルスタック14を支持するための貫通孔を備えた下支持板68が取り付けられており、マニホールド66内の燃料ガスが、燃料電池セルユニット16内に供給される。
次に、改質器20の上方には、空気用熱交換器22が設けられている。この空気用熱交換器22は、上流側に空気集約室70、下流側に2つの空気分配室72を備え、これらの空気集約室70と空気分配室72は、6個の空気流路管74により接続されている。ここで、図6に示すように、3個の空気流路管74が一組(74a,74b,74c,74d,74e,74f)となっており、空気集約室70内の空気が各組の空気流路管74からそれぞれの空気分配室72へ流入する。
空気用熱交換器22の6個の空気流路管74内を流れる空気は、燃焼室18で燃焼して上昇する排気ガスにより予熱される。空気分配室72のそれぞれには、空気導入管76が接続され、この空気導入管76は、下方に延び、その下端側が、発電室10の下方空間に連通し、発電室10に予熱された空気を導入する。
次に、マニホールド66の下方には、排気ガス室78が形成されている。また、図6に示すように、ハウジング6の長手方向に沿った面である前面6aと後面6bの内側には、上下方向に延びる排気ガス通路80が形成され、この排気ガス通路80の上端側は、空気用熱交換器22が配置された空間と連通し、下端側は、排気ガス室78と連通している。
また、排気ガス室78の下面のほぼ中央には、排気ガス排出管82が接続され、この排気ガス排出管82の下流端は、図2に示す上述した温水製造装置50に接続されている。図3に示すように、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が、燃焼室18に設けられている。
次に図4により燃料電池セルスタック14について説明する。図4は、固体酸化物型燃料電池システムの燃料電池セルスタックを示す斜視図である。図4に示すように、燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16を備え、これらの燃料電池セルユニット16の下端側及び上端側が、それぞれ、セラミック製の下支持板68及び上支持板100により支持されている。これらの下支持板68及び上支持板100には、内側電極端子86が貫通可能な貫通穴68a及び100aがそれぞれ形成されている。
さらに、燃料電池セルユニット16には、集電体102及び外部端子104が取り付けられている。この集電体102は、燃料極である内側電極層90に取り付けられた内側電極端子86と電気的に接続される燃料極用接続部102aと、空気極である外側電極層92の外周面全体と電気的に接続される空気極用接続部102bとにより一体的に形成されている。空気極用接続部102bは、外側電極層92の表面を上下方向に延びる鉛直部102cと、この鉛直部102cから外側電極層92の表面に沿って水平方向に延びる多数の水平部102dとから形成されている。また、燃料極用接続部102aは、空気極用接続部102bの鉛直部102cから燃料電池セルユニット16の上下方向に位置する内側電極端子86に向って斜め上方又は斜め下方に向って直線的に延びている。
さらに、燃料電池セルスタック14の端(図4では左端の奥側及び手前側)に位置する2個の燃料電池セルユニット16の上側端及び下側端の内側電極端子86には、それぞれ外部端子104が接続されている。これらの外部端子104は、隣接する燃料電池セルスタック14の端にある燃料電池セルユニット16の外部端子104(図示せず)に接続され、上述したように、160本の燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されるようになっている。
次に図5により燃料電池セルユニット16について説明する。図5は、固体酸化物形燃料電池システムの燃料電池セルユニットを示す部分断面図である。図5に示すように、燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の上下方向端部にそれぞれ接続された内側電極端子86とを備えている。燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に燃料ガス流路88を形成する円筒形の多孔質支持体91上に内側電極層90と、外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある固体電解質94とを備えている。
燃料電池セル84の上端側と下端側に取り付けられた内側電極端子86は、同一構造であるため、ここでは、上端側に取り付けられた内側電極端子86について具体的に説明する。内側電極層90の上部90aは、固体電解質94と外側電極層92に対して露出された外周面90bと上端面90cとを備えている。内側電極端子86は、導電性のシール材96を介して内側電極層90の外周面90bと接続され、さらに、内側電極層90の上端面90cとは直接接触することにより、内側電極層90と電気的に接続されている。内側電極端子86の中心部には、内側電極層90の燃料ガス流路88と連通する燃料ガス流路98が形成されている。燃料電池セル84として本発明の燃料電池セルを用いる。
次に、燃料電池システムFCSの起動モードについて説明する。先ず、改質用空気を増やすように改質用空気流量調整ユニット44、電磁弁42及び混合部47を制御し、改質器20に空気を供給する。また、発電室10には、発電用空気流量調整ユニット45、電磁弁42を制御し、空気導入管76から発電用の空気が供給される。そしてまた、燃料ガスの供給を増やすように燃料流量調整ユニット38、及び混合部47を制御し、改質器20に被改質ガスを供給し、改質器20へ送り込まれた被改質ガス及び改質用空気は、改質器20、燃料ガス供給管64、ガスマニホールド66を介して、各々の貫通孔69から各燃料電池セルユニット16内に送り込まれる。各燃料電池セルユニット16内に送り込まれた被改質ガス及び改質用空気は、各燃料電池セルユニット16の下端に形成されている燃料ガス流路98から燃料ガス流路88を通過し、上端に形成されている燃料ガス流路98から夫々流出する。その後、点火装置83によって、燃料ガス流路98上端から流出した被改質ガスに着火して燃焼運転を実行する。これにより、燃焼室18内で被改質ガスが燃焼され、上述した部分酸化改質反応(POX)が発生する。
その後、改質器20の温度が約600℃以上になり、且つ燃料電池セル集合体12の温度が約250℃を超えたことを条件として、オートサーマル改質反応(ATR)へと移行させる。この時、水流量調整ユニット28、燃料流量調整ユニット38及び改質用空気流量調整ユニット44により、被改質ガスと改質用空気と水蒸気とを予め混合したガスを改質器20に供給する。次いで、改質器20の温度が650℃以上となり、且つ燃料電池セル集合体12の温度が約600℃を超えたことを条件として、水蒸気改質反応(SR)へと移行させる。
上述したように着火から燃焼工程の進行に合わせて改質工程を切り替えていくことで、発電室10内の温度が徐々に上昇する。発電室10の温度が、燃料電池モジュール2を安定的に作動させる定格温度(約700℃)よりも低い所定の発電温度に達したら、燃料電池モジュール2を含む電気回路を閉じる。それにより、燃料電池モジュール2は発電を開始し、回路に電流が流れて外部に電力を供給することができる。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(多孔質支持体用坏土Aの作製)
フォルステライト粉末はMg/Si比がモル比で1.98であり、かつ、後述する方法により求めたピーク比A/Bが0.0であるフォルステライト粉末(0.02質量%のCaOを含む)を平均粒子径が0.7μmとなるようあらかじめ調節した。該粉末100重量部を溶媒(水)20重量部、バインダー(メチルセルロース系水溶性高分子)8重量部、及び造孔剤(平均粒子径5μmのアクリル系樹脂粒子)15重量部を高速ミキサーで混合後、混練器(ニーダー)で混練し、真空土練装置で脱気し、押し出し成形用の坏土を調製した。ここで、平均粒子径はJIS R 1629にて測定し、50%径(D50)にて示した値である(以下同様)。
(内側第一電極用スラリーの作製)
NiO粉末とY粉末とFe粉末を重量比69.3:29.7:1で調合し、YSZビーズを用いて湿式混合した。このときスラリーの平均粒子径が0.7μmとなるよう調節した。該粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ノニオン性界面活性剤)1重量部と混合した後、十分攪拌して内側第一電極用スラリーを調製した。
(内側第二電極用スラリーの作製)
NiOとGDC10(10mol%Gd23−90mol%CeO2)の混合物を共沈法で作製後、熱処理を行い内側第二電極粉末を得た。NiOとYDC10の混合比は重量比で50/50とした。平均粒子径は0.5μmとなるよう調節した。該粉末20重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ノニオン性界面活性剤)1重量部と混合した後、十分攪拌して内側第二電極用スラリーを調製した。
(反応抑制層用スラリーの作製)
反応抑制層の材料として、前記したセリウム系複合酸化物(LDC40。すなわち、40mol%のLaO1.5−60mol%のCeO2)の粉末10重量部を用いた。焼結助剤としてGa23粉末を0.04重量部混合し、さらに溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ノニオン性界面活性剤)1重量部と混合した後、十分攪拌して反応抑制層用スラリーを調製した。
(固体電解質用スラリーの作製)
固体電解質の材料として、La0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.23の組成のLSGM粉末を用いた。LSGM粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ノニオン性界面活性剤)1重量部と混合した後、十分攪拌して固体電解質用スラリーを調製した。
(外側電極用スラリーの作製)
外側電極の材料として、La0.6Sr0.4Co0.2Fe0.83の組成の粉末を用いた。該粉末40重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、分散剤(ノニオン性界面活性剤)1重量部と混合した後、十分攪拌して外側電極用スラリーを調製した。
(固体酸化物形燃料電池セルの作製)
前記多孔質支持体用坏土A、前記多孔質支持体用スラリー、前記内側第一電極用スラリー、前記内側第二電極用スラリー、前記固体電解質用スラリー、前記反応抑制層用スラリー、及び、前記外側電極用スラリーを用いて、以下の方法で固体酸化物形燃料電池セルを作製した。
前記多孔質支持体用坏土Aを押出し成形法によって円筒状成形体を作製した。室温で乾燥した後、1050℃で2時間熱処理して多孔質支持体を作製した。この多孔質支持体上に、スラリーコート法により内側第一電極、内側第二電極、反応抑制層、固体電解質の順番で成形し、積層成形体を得た。この積層成形体を1300℃で2時間共焼成した。次に、外側電極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、固体電解質の表面に外側電極を成形し、1100℃で2時間焼成した。なお、多孔質支持体は、共焼成後の寸法で、外径10mm、肉厚1mmとした。作製した固体酸化物形燃料電池セルは、内側第一電極の厚さが100μmであり、内側第二電極の厚さが10μmであり、反応抑制層の厚みが10μmであり、固体電解質の厚みが30μmであり、外側電極の厚みが20μmであった。なお、多孔質支持体の外径は成膜していない個所をマイクロメータで測定した。膜厚はシステムの発電試験後にセルを切断して、断面をSEMで30〜2000倍の任意の倍率にて観察し、膜厚の最大値と最小値を足して2で割ったものである。切断箇所は空気極の成膜してある部分の中央部とした。
(粉末X線回折法によるピーク比の計測)
装置 :パナリティカル社製「機種名:X’Pert PRO」X線回折装置
検出器 :検出素子が100 チャンネルある半導体アレイ検出器
X線出力:(Cu封入管)管電圧40kV−管電流40mA
特性X線:Cu−Kα線
フィルタ:Ni
走査方法:ステップ・スキャンニング法(Scanning Step Size:0.05°)
試料処理:粉末プレス法
以上の装置および条件で、2θ=10°〜90°における検出強度を測定した。2θ=26.5°から27.0°の間に現れる最大ピーク高さA(これは不純物由来のピークと考えられる)と、2θ=36.5°から37.0°の間に現れる最大ピーク高さB(これは主成分由来のピークと考えられる)との比、すなわちA/Bをピーク比とし、百分率で表示した。なお、各ピーク高さは、ピーク強度からバックグラウンドの強度を差し引いた値である。
(電子顕微鏡観察)
固体酸化物形燃料電池セルの破断面を走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−4100)により、加速電圧15kV、2次電子画像、倍率10000倍で観察し、内側第一電極の組織の形状を評価した。実施例1の固体酸化物形燃料電池セルの内側第一電極の電子顕微鏡写真を図7に示す。
(発電試験)
得られた固体酸化物形燃料電池セルを用いて、発電試験を行った。燃料極側の集電は、燃料極導電層の露出部に集電金属を銀ペーストで張り合わせて焼き付けた。空気極側の集電は、空気極表面に銀ペーストを塗布した後、空気極の端部に集電金属を銀ペーストで張り合わせて焼き付けた。
発電条件は以下である。
燃料ガス :(H2+3%H2O)とN2の混合ガス(混合比はH2:N2=7:4(vol:vol))
燃料利用率:75%
酸化性ガス:空気
運転温度 :700℃
電流密度 :0.3A/cm2
運転起動し、この条件で発電試験を2時間行い、運転停止する。この操作を50回繰り返す。発電結果を表1に示す。
(実施例2〜5、および比較例1〜2)
内側第一電極用スラリーの作製において、NiO粉末とY粉末の重量比が70:30とし、Fe元素の濃度がFe換算で表1に示す値となるように調製した以外は実施例1と同様にして固体酸化物形燃料電池セルを作製し、発電試験を行った。結果を表1に示す。また比較例1の固体酸化物形燃料電池セルの内側第一電極を、加速電圧10kV、2次電子画像、倍率10万倍で走査型電子顕微鏡(日立製作所製S−4100)により観察した。電子顕微鏡写真を図8に示す。
Figure 0006395111
(実施例6)
(多孔質支持体用坏土Bの作製)
Mg/Si比がモル比で1.98であり、ピーク比A/Bが2.6であり、CaをCaO換算濃度で0.5質量%となるように調製したフォルステライト粉末を、平均粒子径が0.7μmとなるよう調節した。該粉末100重量部を溶媒(水)20重量部、バインダー(メチルセルロース)8重量部、潤滑剤(脂肪酸エステル)0.5重量部、及び造孔剤(平均粒子径5μmのアクリル系樹脂粒子)15重量部を高速ミキサーで混合した後、混練器(ニーダー)で混練し、真空土練装置で脱気して、押し出し成形用の坏土を調製した。
(多孔質支持体用スラリーの作製)
Mg/Si比がモル比で1.98であり、ピーク比A/Bが0.0であり、CaをCaO換算濃度で0.02質量%となるように調製したフォルステライト粉末を、平均粒子径が0.7μmとなるよう調節した。該粉末20重量部を溶媒(エタノール)100重量部、バインダー(エチルセルロース)2重量部、及び分散剤(ノニオン性界面活性剤)1重量部をボールミルで十分に攪拌して多孔質支持体用スラリーを調製した。
(内側第一電極用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(内側第二電極用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(反応抑制層用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(固体電解質用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(外側電極用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(固体酸化物形燃料電池セルの作製)
前記多孔質支持体用坏土B、前記多孔質支持体用スラリー、前記内側第一電極用スラリー、前記内側第二電極用スラリー、前記固体電解質用スラリー、前記反応抑制層用スラリー、及び、前記外側電極用スラリーを用いて、以下の方法で固体酸化物形燃料電池セルを作製した。
前記多孔質支持体用坏土Bを押出し成形法によって円筒状成形体を作製した。室温で乾燥した後、1050℃で2時間熱処理して多孔質支持体を作製した。この多孔質支持体上に、スラリーコート法により多孔質支持体用スラリー層、内側第一電極、内側第二電極、反応抑制層、固体電解質の順番で成形し積層成形体を得た。この積層成形体を1300℃で2時間共焼成した。次に、外側電極の面積が17.3cm2になるようにセルへマスキングをし、固体電解質の表面に外側電極を成形し、1100℃で2時間焼成した。なお、多孔質支持体は、共焼成後の寸法で、外径10mm、肉厚1mmとした。作製した固体酸化物形燃料電池セルは、内側第一電極の厚さが100μmであり、内側第二電極の厚さが10μmであり、反応抑制層の厚みが10μmであり、固体電解質の厚みが30μmであり、外側電極の厚みが20μmであった。なお、多孔質支持体の外径は成膜していない個所をマイクロメータで測定した。膜厚はシステムの発電試験後にセルを切断して、断面をSEMで30〜2000倍の任意の倍率にて観察し、膜厚の最大値と最小値を足して2で割ったものである。切断箇所は空気極の成膜してある部分の中央部とした。
(実施例7〜9)
内側第一電極用スラリーの作製において、NiO粉末とY粉末の重量比が70:30とし、Fe元素のFe換算濃度が表2に示す値となるように調製した以外は実施例6と同様にして固体酸化物形燃料電池セルを作製し、発電試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006395111
(実施例9)
(多孔質支持体用坏土Cの作製)
Mg/Si比がモル比で1.98であり、ピーク比A/Bが2.6であり、CaをCaO換算濃度で0.5質量%となるように調製したフォルステライト粉末を、平均粒子径が0.7μmとなるよう調節した。該粉末100重量部を溶媒(水)20重量部、バインダー(メチルセルロース)8重量部、潤滑剤(脂肪酸エステル)0.5重量部、及び造孔剤(平均粒子径5μmのアクリル系樹脂粒子)15重量部を高速ミキサーで混合した後、混練器(ニーダー)で混練し、真空土練装置で脱気して、押し出し成形用の坏土Cを調製した。
(多孔質支持体用スラリーの作製)
実施例5と同様にした。
(内側第一電極用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(内側第二電極用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(反応抑制層用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(固体電解質用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(外側電極用スラリーの作製)
実施例1と同様とした。
(固体酸化物形燃料電池セルの作製)
上記多孔質支持体用坏土C、前記多孔質支持体用スラリー、前記内側第一電極用スラリー、前記内側第二電極用スラリー、反応抑制層用スラリー、前記固体電解質用スラリー、及び前記外側電極用スラリーを用いて、以下の方法で固体酸化物形燃料電池セルを作製した。
多孔質支持体用坏土Cから押出し成形法によって円筒状成形体を作製した。室温で乾燥した後、1100℃で2時間熱処理して多孔質支持体を作製した。この多孔質支持体上に、スラリーコート法により多孔質支持体層、内側第一電極の層、内側第二電極の層、反応抑制層、固体電解質の順番で成形した。これら積層成形体を1300℃で2時間共焼成した。次に、外側電極の面積が17.3cmになるようにセルへマスキングをし、固体電解質の表面に外側電極の層を成形し、1100℃で2時間焼成した。なお、多孔質支持体は、共焼成後の寸法で、外径10mm、肉厚1mmとした。作製した固体酸化物形燃料電池セルは、第1内側電極の層の厚さが100μmであり、内側第二電極の層の厚さが10μmであり、反応抑制層の厚みが10μmであり、固体電解質の厚みが30μmであり、外側電極の層の厚みが20μmであった。なお、多孔質支持体の外径は成膜していない個所をマイクロメータで測定した。膜厚はシステムの発電試験後にセルを切断して、断面をSEMで30〜2000倍の任意の倍率にて観察し、膜厚の最大値と最小値を足して2で割ったものである。切断箇所は空気極の成膜してある部分の中央部とした。得られた固体酸化物形燃料電池セルについて、実施例1と同様にして発電試験を行った。結果を表3に示す。
(実施例9〜11)
内側第一電極用スラリーの作製において、NiO粉末とY粉末の重量比が70:30とし、Fe元素のFe換算の濃度が表3に示す値となるように調製した以外は実施例9と同様にして固体酸化物形燃料電池セルを作製し、発電試験を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006395111

Claims (5)

  1. 絶縁性の多孔質支持体の表面に、内側第一電極、内側第二電極、固体電解質、及び外側電極が順次積層されてなる固体酸化物形燃料電池セルであって、
    前記内側第一電極は、
    Ni元素と、Fe元素と、酸化物(ただし、NiO、Feを除く)とを含み、
    前記Fe元素をFe換算で0.量%以上量%以下含み、
    導電率が1000S/cm以上であることを特徴する、固体酸化物形燃料電池セル。
  2. 前記内側第一電極は、
    前記Ni元素と前記酸化物の体積比(ただし、NiはNiO換算とする)が66:34以上85:15以下であることを特徴とする、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  3. 前記酸化物はYであることを特徴する、請求項1〜いずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  4. 前記固体電解質は、Sr及びMgがドープされたランタンガレート系酸化物を含んでなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
  5. 前記固体電解質は、一般式La1-aSraGa1-b-cMgbCoc3(但し、0.05≦a≦
    0.3、0<b<0.3、0≦c≦0.15)で表される、請求項1〜のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池セル。
JP2014196163A 2014-09-26 2014-09-26 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法 Active JP6395111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196163A JP6395111B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196163A JP6395111B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066568A JP2016066568A (ja) 2016-04-28
JP6395111B2 true JP6395111B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55805662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196163A Active JP6395111B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6395111B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101978952B1 (ko) * 2016-12-13 2019-08-28 한국과학기술연구원 반응방지막을 포함하는 고온 고체산화물 셀, 이의 제조방법
JP6885745B2 (ja) * 2017-02-09 2021-06-16 シャープ株式会社 空気極、金属空気電池及び燃料電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120432B2 (ja) * 2003-03-17 2008-07-16 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池
DK1916729T3 (da) * 2005-08-18 2013-08-26 Sumitomo Metal Mining Co Nikkeloxidpulvermateriale til fast elektrolytbrændselsbatteri, fremgangsmåde til fremstilling deraf, råmaterialesammensætning til anvendelse i samme, og brændselselektrodemateriale med anvendelse af nikkeloxidpulver
JP2010232134A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mitsubishi Materials Corp 耐久性のある燃料極およびこの燃料極を組み込んだ固体酸化物形燃料電池
JP5762035B2 (ja) * 2011-02-10 2015-08-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 溶射粉及び溶射粉の製造方法
JP5876996B2 (ja) * 2011-06-24 2016-03-02 ハリマ化成株式会社 傾斜構造の形成方法及び分散液
JP5097867B1 (ja) * 2011-10-14 2012-12-12 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP5270807B1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-21 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池
JP5605771B2 (ja) * 2012-09-14 2014-10-15 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP5553187B2 (ja) * 2012-09-14 2014-07-16 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP5320497B1 (ja) * 2012-09-14 2013-10-23 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6156778B2 (ja) * 2012-09-28 2017-07-05 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066568A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332610B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
US11909051B2 (en) Cell, cell stack unit, electrochemical module, and electrochemical apparatus
JP6156778B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP5553187B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP2015088490A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP5605771B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP6395111B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
EP2784864B1 (en) Solid oxide fuel cell and method for producing the same
JP6194698B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP2019036413A (ja) 空気極材料および固体酸化物形燃料電池
JP2015201429A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP2015201428A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
JP7100610B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極
JP6712119B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池セルスタック
JP2019036534A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2014209476A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル及びその製造方法
JP2019036415A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180819

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250