JP6394810B1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394810B1
JP6394810B1 JP2017533648A JP2017533648A JP6394810B1 JP 6394810 B1 JP6394810 B1 JP 6394810B1 JP 2017533648 A JP2017533648 A JP 2017533648A JP 2017533648 A JP2017533648 A JP 2017533648A JP 6394810 B1 JP6394810 B1 JP 6394810B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
mold resin
semiconductor device
semiconductor chip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154635A1 (ja
Inventor
洋暁 一戸
洋暁 一戸
勝巳 宮脇
勝巳 宮脇
森脇 孝雄
孝雄 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6394810B1 publication Critical patent/JP6394810B1/ja
Publication of JPWO2018154635A1 publication Critical patent/JPWO2018154635A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

半導体装置1は、ヒートシンク23と、ヒートシンク23に固定材5で固定された半導体チップ3および回路基板4と、ワイヤ6を介して半導体チップ3および回路基板4と接続された複数のリード22と、ヒートシンク23の上に設けられたモールド樹脂7と、を備えている。モールド樹脂7は、リード22の一部、ワイヤ6、および半導体チップ3を覆っており、リード22の残部を露出させている。リード22およびヒートシンク23の表面には、表面粗さがRMS=150nm以上の粗化めっき21が設けられている。固定材5は、ハンダまたは焼結銀である。モールド樹脂7の吸水率が、0.24%以下である。

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
従来、例えば日本特開2015−164165号公報に開示されているように、GaNなどのワイドバンドギャップ半導体材料からなる半導体チップをモールド樹脂で封止した半導体装置が知られている。シリコンよりもバンドギャップの大きいワイドバンドギャップ半導体を用いることで、高温動作可能な半導体チップが提供される。高温動作に対応するモールドパッケージ構造を実現するためには、その高温動作に耐えうるモールド樹脂を選定する必要がある。この点に関し、上記特許文献1の段落0023において、モールド樹脂のガラス転移温度Tgの好ましい値として195℃以上という数値が記載されている。また、上記特許文献1の段落0014には、半導体チップの高温動作に耐えうるように、焼結銀接合体を用いて半導体チップをヒートブロックに接合することが記載されている。
日本特開2015−164165号公報
しかしながら、本願発明者が鋭意研究を重ねたところ、上記特許文献1に記載された構造では、吸湿リフロー試験において樹脂がヒートシンクから剥離する問題が生ずることが見出された。この樹脂剥離の問題が解決されないと、半導体装置をリフロー実装することができず、樹脂パッケージ構造の利点が活かされないという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、高温動作可能な樹脂封止型のパッケージ構造を有し、リフロー工程での樹脂剥離を抑制するように改善された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体装置は、
ヒートシンクと、
前記ヒートシンクに固定材で固定され、GaNで形成された半導体チップと、
ワイヤを介して前記半導体チップと接続されたリードと、
前記リードの一部、前記ワイヤ、および前記半導体チップを覆うように前記ヒートシンクの上に設けられ、ガラス転移温度が195℃以上であるモールド樹脂と、
を備え、
前記ヒートシンクにおける前記モールド樹脂と重なる表面および前記リードにおける前記モールド樹脂と重なる表面には、表面粗さがRMS=150nm以上の粗化めっきが設けられており、
前記固定材が、ハンダ又は焼結銀であり、
前記モールド樹脂の吸水率が0.24%以下である。
本発明の構造であれば、高ガラス転移温度のモールド樹脂を用いてもリフロー実装時における樹脂剥離を抑制できることが、本願発明者によって新たに見出された。これにより、リフロー工程での樹脂剥離が抑制され高温動作可能な樹脂封止型の半導体装置が提供される。




本発明の実施の形態にかかる半導体装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の内部構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置を示す部分拡大図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の変形例の内部構造を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の変形例が備えるヒートシンクを示す平面図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の変形例を示す断面図である。
図1は、本実施の形態の実施の形態にかかる半導体装置1を示す外観斜視図である。図1に示すように、半導体装置1は、ヒートシンク23の上に設けられたモールド樹脂7と、モールド樹脂7から突出するリード22とを備えている。図2は、本実施の形態の実施の形態にかかる半導体装置1の内部構造を示す斜視図である。図2に示すように、半導体装置1は、ヒートシンク23と、ヒートシンク23に固定材5で固定された半導体チップ3および回路基板4と、ワイヤ6を介して半導体チップ3および回路基板4と接続された複数のリード22とを備えている。図1および図2からわかるように、モールド樹脂7は、リード22の一部、ワイヤ6、および半導体チップ3を覆っており、リード22の残部を露出させている。
半導体装置1は、樹脂パッケージであり、リフロー実装が可能である。リフロー実装時の熱ストレスは、一例としては、ピーク温度で260℃、時間として30秒以内である。半導体装置1は、このような熱ストレスがかかってもヒートシンク23およびリード22に対するモールド樹脂7の剥離が生じないように改善されたものである。
図3は、本実施の形態の実施の形態にかかる半導体装置1を示す断面図である。図3は、図1および図2のA−A´線に沿って半導体装置1を切断したときの断面図を示している。図4は、本実施の形態の実施の形態にかかる半導体装置1を示す部分拡大図である。図4は図3のX部分を拡大したものである。
ヒートシンク23の表面全体には、表面粗さがRMS=150nm以上の粗化めっき21が設けられている。リード22の表面全体にも、粗化めっき21が設けられている。なお、粗化めっき21は、ヒートシンク23およびリード22における少なくともモールド樹脂7と重なる表面に設けられていればよい。従って、ヒートシンク23およびリード22におけるモールド樹脂7から露出する部位には、粗化めっき21が設けられていなくともよい。ヒートシンク23およびリード22は、銅で形成されている。銅は398W/mKという高い熱伝導率を持つ。ヒートシンク23およびリード22の材料については後ほど説明するように様々な変形が可能であるが、高い放熱性を得る観点からは200W/mK以上の熱伝導率を持つ材料で形成されることが好ましい。
半導体装置1は、周波数1GHz以上で作動し且つ1W以上の電力を出力する高周波高出力半導体装置である。半導体装置1に内蔵された半導体チップ3は、ガリウムナイトライド(GaN)で形成されている。GaN半導体装置は、従来から高周波半導体装置に使用されてきたシリコン(Si)半導体装置やガリウムアーセナイド(GaAs)半導体装置に比べて高温で動作できる。具体的には、半導体装置1の作動時における半導体チップ3のジャンクション温度は250℃以上である。実施の形態では、一例として、半導体装置1を無線通信半導体装置としている。半導体装置1は、無線通信半導体装置の一つである携帯電話用基地局であってもよい。無線通信半導体装置にかかる技術分野のうち高出力化が指向される分野においては、通信容量増大による広帯域化および半導体装置の小型化という要求があり、GaN半導体装置が主に用いられるようになっている。半導体装置1は、これらの広帯域化および小型化を満たすことができる。また、ネジ止め方式のメタルベースパッケージ構造およびセラミックパッケージ構造が適用されてきた従来のGaN半導体装置と比べると、実施の形態にかかる半導体装置1は樹脂パッケージ構造なので低コスト化が可能である。
半導体チップ3および回路基板4が、固定材5によってヒートシンク23の表面に固定されている。固定材5は、ハンダまたは焼結銀である。ハンダおよび焼結銀は、銀ペースト樹脂と比べると、水分を吸いにくく且つ熱伝導率が良好である。
モールド樹脂7は、異物および外力等から半導体チップ3および回路基板4を保護するために、半導体チップ3および回路基板4を封止する。モールド樹脂7のガラス転移温度は195℃以上である。モールド樹脂7の吸水率は0.24%以下である。より具体的には、実施の形態では、モールド樹脂7は、ガラス転移温度200℃、熱分解開始温度300℃、吸水率0.24%、かつ線膨張係数9〜19ppmであるものとする。
半導体チップ3はGaNで形成されているので、300℃付近まで高温となると故障のおそれがある。しかし故障しない温度範囲であれば、300℃近くまで高温の状態で作動するということでもある。モールド樹脂7の熱分解開始温度が300℃以上とされることで、半導体チップ3の高温動作上限付近でもモールド樹脂7が確実に熱分解しないようにすることができる。
本願発明者は、高ガラス転移温度のモールド樹脂を用いた半導体装置においてリフロー実装時の樹脂剥離を抑制するために、下記の第一対策〜第三対策が有効であることを見出した。
第一対策は、モールド樹脂7の材料自体の吸水率を下げることである。モールド樹脂7の材料は、エポキシ樹脂と無機フィラーとを含有する熱硬化性樹脂を用いることができる。この熱硬化性樹脂を熱硬化させることでモールド樹脂7が提供される。モールド樹脂7の物性値の一つにガラス転移温度(Tg)がある。半導体装置1の高温動作に耐えられるように、モールド樹脂7が高いガラス転移温度且つ高い熱分解開始温度を有するように、モールド樹脂7に含まれるエポキシ樹脂が選定される。しかしながら、一般的には、エポキシ樹脂の分子構造が原因で、ガラス転移温度が高いと従来のモールド樹脂材料では吸水率も高くなる傾向がある。モールド樹脂剥離の原因の一つは、パッケージ内部の水分がリフロー実装時に水蒸気化することである。単に高ガラス転移温度の樹脂を選定するだけでは吸水率も高くなってしまい、リフロー実装時の熱ストレスに起因して樹脂剥離が発生してしまう。
ところで、近年開発された技術によれば、エポキシ樹脂の分子構造を制御することで、高いガラス転移温度でありながら吸水率を低く抑えたモールド樹脂材料が提供されはじめている。そこで、本願発明者はこのような技術的動向に着目し、高ガラス転移温度かつ吸水率を低くしたモールド樹脂材料を用いて実験を行った。後述する表1〜3で示した実験結果により、吸水率を0.24%以下に抑えれば、後述する第二対策および第三対策と組み合わせることで、リフロー実装時の樹脂剥離を抑制できることが見出された。なお、実験結果によれば、吸水率が0.24%を超えるとリフロー実装時に部分剥離が発生するおそれがあり、吸水率が0.30%以上では全面剥離が発生する。
第二対策は、モールド樹脂7の内部に、吸水し易いものを入れないということである。モールド樹脂7内部で半導体チップ3および回路基板4がヒートシンク23に固定材5でダイボンドされている。半導体装置1ではこの固定材5がハンダまたは焼結銀とされる。仮に銀ペースト樹脂等のダイボンド材を用いた場合には、銀ペースト樹脂に含まれるエポキシ樹脂に吸湿された水分によって、半導体装置1のリフロー実装時にモールド樹脂7が剥離してしまう。この点、実施の形態にかかる半導体装置1ではハンダまたは焼結銀で半導体チップ3等が固定されているので、モールド樹脂7内の水分を抑制することができる。
第三対策は、モールド樹脂とヒートシンクの密着強度を十分に向上させることである。半導体装置1では、粗化めっき21が設けられることで、モールド樹脂7とヒートシンク23およびリード22との密着強度がアンカー効果により向上させられている。粗化めっき21の表面粗さは、RMS値(Root−mean−square)で150nm以上が必要であることが本願発明者の実験により見出された。実施の形態における表面粗さは、原子間力顕微鏡(AFM)で測定したRMS値である。RMS値は、平均値に対する偏差の2乗値の平均に対する平方根である。
上記の第一対策〜第三対策の全てが組み合されることで、リフロー実装時にモールド樹脂7とヒートシンク23等との間の樹脂剥離を抑制することができることが本願発明者の実験により明らかにされた。
なお、モールド樹脂7の材料選定に関わるさらに好ましい付随的対策として、モールド樹脂7とヒートシンク23およびリード22との線膨張係数差を十分に小さくする改良を施してもよい。銅の線膨張係数は約17ppmであるので、ガラス転移温度以下におけるモールド樹脂7のα1領域における線膨張係数が9〜19ppmとなるようにモールド樹脂7の材料成分を調整してもよい。これによりモールド樹脂7に生ずる応力を低減させることができ、樹脂剥離を抑制することができる。
本願発明者が行った実験結果を、下記の表1〜3を用いて説明する。表1〜3に表面粗さ、接合材、およびモールド樹脂の吸水率を異ならしめたサンプルの吸湿リフロー試験の結果を示す。試験条件は、JedecのLv.3とした。
表1は、ガラス転移温度Tg=208および線膨張係数=12ppmを有する第一モールド樹脂で試験を行った結果である。表1に示す通り、第一モールド樹脂の吸水率が0.3%の場合、粗化めっきの表面粗さおよび接合材の組合せに関係なく吸湿リフロー試験後に剥離が発生した。
Figure 0006394810
表2は、ガラス転移温度Tg=195および線膨張係数=10ppmを有する第二モールド樹脂で試験を行った結果である。表2に示す通り、第二モールド樹脂の吸水率が0.27%の場合、吸湿リフロー試験後に剥離が発生した。但し、表面粗さ150nm〜250nmで且つ接合材はハンダ、又は焼結銀を使用したサンプルは部分剥離であった。
Figure 0006394810
表3は、ガラス転移温度Tg=195および線膨張係数=12ppmを有する第三モールド樹脂で試験を行った結果である。表3に示す通り、第三モールド樹脂の吸水率が0.24%の場合、表面粗さ150nm〜250nmで且つ接合材はハンダ、又は焼結銀を使用したサンプルにおいて剥離の発生は無かった。
Figure 0006394810
実施の形態にかかる半導体装置1は、下記に述べるように様々に変形することができる。
粗化めっき21の表面粗さは、RMS=150nm〜250nmであることが好ましい。RMS=150nm以下では密着強度が足りずリフロー実装時に樹脂剥離が発生してしまう。またRMS=250nm以上では、粗化の影響によりめっき液残渣を洗浄にて除去することが難しい。めっき液残渣の影響によりめっき表面にシミおよび変色が発生すると、ワイヤ不着が発生する。これらの点から、表面粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で測定した際にRMS=150nm〜250nmが望ましい。これによりめっき液残渣がヒートシンク23およびリード22から洗浄除去されにくくなることを抑制することができる。ただし、樹脂剥離の抑制効果のみを考慮するのであれば、表面粗さは250nmより大きくともよい。
モールド樹脂7の熱分解開始温度は、300℃未満であってもよい。半導体装置1の仕様上、半導体チップ3の動作温度が300℃付近の高温まで達しないことが確実であれば、モールド樹脂7の熱分解開始温度が300℃未満の低温であってもよい。
高周波半導体装置である半導体チップ3は、具体的には例えば高出力増幅器、HEMT、あるいはMOSFETなどであってもよい。また、半導体装置1は、周波数1GHz以上かつ1W以上の電力を出力するものに限られない。半導体装置1は、周波数1GHz未満の高周波半導体装置であってもよいし、出力電力1W未満であってもよい。
半導体チップ3の材料は、ガリウムナイトライド(GaN)に限定されない。シリコンカーバイド(SiC)あるいはダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体材料が用いられてもよい。さらに、半導体装置1によれば高ガラス転移温度のモールド樹脂7を用いつつリフロー実装時におけるモールド樹脂7の剥離を抑制できるという効果があり、この効果は半導体チップ3の半導体材料に関わらず得られる。従って、ワイドバンドギャップ半導体材料が用いられなくともよく、半導体チップ3の材料はシリコン(Si)またはガリウムアーセナイド(GaAs)でもよい。
ヒートシンク23およびリード22の材料は、銅に限られない。ヒートシンク23およびリード22の材料として、銅合金、およびアルミニウムを用いることもできる。ヒートシンク23およびリード22の材料として用いる銅合金は、銅とモリブデンの合金を用いてもよい。銅合金の組成は、Cu/PCM/Cuであってもよい。「Cu/PCM(Cu−Mo)/Cu」とは、Cu−Moを芯材にして両面にCuを貼り合わせた三層構造のクラッド材である。ヒートシンク23およびリード22の材料として用いる銅合金は、銅とタングステンの合金であってもよい。なお、ヒートシンク23およびリード22の材料は、同じでもよく、異なっていてもよい。
ヒートシンク23およびリード22は、200W/mK以上の熱伝導率を有する材料で形成されることが好ましい。これにより半導体チップ3が高温動作したときに良好な放熱性を発揮することができる。銅の熱伝導率は約400W/mKである。銅モリブデン合金(銅35%、モリブデン70%)の熱伝導率は200W/mKであり、銅の比率を35%より高くし且つモリブデンを70%未満とすることで熱伝導率を200W/mKより高くすることができる。銅タングステン合金(銅20%、タングステン80%)の熱伝導率は200W/mKであり、銅タングステン合金(銅11%、タングステン89%)の熱伝導率は200W/mK以上である。アルミニウムの熱伝導率は、200W/mK以上である。しかしながら、要求される放熱性能が厳しくないのであれば、200W/mK以下の熱伝導率を有する材料で形成されてもよい。
モールド樹脂7の線膨張係数は9〜19ppmであることが好ましい。この点について説明すると、まず、銅の線膨張係数は約17ppmである。実施の形態にかかる銅製のヒートシンク23とモールド樹脂7との線膨張係数差は8ppm以下に抑制される。また、ヒートシンク用途の銅モリブデン合金の線膨張係数は7〜11.5ppmである。銅モリブデン合金製に変形したヒートシンク23とモールド樹脂7との線膨張係数差は12ppm以下に抑制される。ヒートシンク用途の銅タングステン合金の線膨張係数は6〜8.3ppmである。銅タングステン合金製に変形したヒートシンク23とモールド樹脂7と線膨張係数差は13ppm以下に抑制される。アルミニウムの線膨張係数は約24ppmである。アルミニウム製に変形したヒートシンク23とモールド樹脂7との線膨張係数差は15ppm以下に抑制される。その結果、ヒートシンク23に高い放熱性を持たせつつ、モールド樹脂7の剥離を抑制することができる。
図5は、本実施の形態の実施の形態にかかる半導体装置1の変形例の内部構造を示す図である。図5ではモールド樹脂7が図示されていないが、この変形例においても図1と同様にモールド樹脂7がヒートシンク23等を覆う。図6は、本実施の形態の実施の形態にかかる半導体装置1の変形例が備えるヒートシンク23を示す平面図である。図7は、本実施の形態の実施の形態にかかる半導体装置1の変形例を示す断面図である。図7は図5のB−B´線に沿って半導体装置1を切断した断面を示しており、図7においてはモールド樹脂7も図示している。図5〜図7に示す変形例では、ヒートシンク23の表面の四隅に、半導体チップ3を囲むように伸びる溝24が設けられている。四隅にある溝24それぞれは、複数の溝であってもよく或いは一本の溝であってもよい。溝24の深さは50μm以上が好ましく、溝24の長さは1mm以上であることが好ましい。溝24の断面形状は図7に示すようにV字形状でもよく、あるいはU字形状または逆台形状などでも良い。本変形例によれば、リフロー等によりモールド樹脂7とヒートシンク23等との間で樹脂剥離が発生した場合でも、溝24によりモールドの剥離進展方向を変えることができる。その結果、半導体チップ3および回路基板4が実装されている領域までモールド樹脂7の剥離が進展することを防止できる。
1 半導体装置
3 半導体チップ
4 回路基板
5 固定材
6 ワイヤ
7 モールド樹脂
22 リード
23 ヒートシンク
24 溝

Claims (4)

  1. ヒートシンクと、
    前記ヒートシンクに固定材で固定され、GaNで形成された半導体チップと、
    ワイヤを介して前記半導体チップと接続されたリードと、
    前記リードの一部、前記ワイヤ、および前記半導体チップを覆うように前記ヒートシンクの上に設けられ、ガラス転移温度が195℃以上であるモールド樹脂と、
    を備え、
    前記ヒートシンクにおける前記モールド樹脂と重なる表面および前記リードにおける前記モールド樹脂と重なる表面には、表面粗さがRMS=150nm以上かつRMS=250nm以下の粗化めっきが設けられており、
    前記固定材が、ハンダ又は焼結銀であり、
    前記モールド樹脂の吸水率が0.24%以下であり、
    前記ヒートシンクおよび前記リードの材料が、銅、銅モリブデン合金、銅タングステン合金、またはアルミニウムであり、
    前記モールド樹脂の線膨張係数が9〜19ppmである半導体装置。
  2. 前記半導体チップが、ワイドバンドギャップ半導体材料で形成され、
    前記モールド樹脂の熱分解開始温度が300℃以上である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ヒートシンクは、200W/mK以上の熱伝導率を有する材料で形成された請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ヒートシンクの前記表面の四隅に、前記半導体チップを囲むように伸びる溝が設けられた請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017533648A 2017-02-21 2017-02-21 半導体装置 Active JP6394810B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/006412 WO2018154635A1 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6394810B1 true JP6394810B1 (ja) 2018-09-26
JPWO2018154635A1 JPWO2018154635A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=63254280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533648A Active JP6394810B1 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11309231B2 (ja)
JP (1) JP6394810B1 (ja)
KR (1) KR102232994B1 (ja)
CN (1) CN110392924B (ja)
DE (1) DE112017007098T5 (ja)
WO (1) WO2018154635A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112640096A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 三菱电机株式会社 半导体装置
JP7354550B2 (ja) 2019-02-08 2023-10-03 富士電機株式会社 半導体モジュールの外部接続部、半導体モジュール、外部接続端子、および半導体モジュールの外部接続端子の製造方法
WO2020230457A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
US20220285242A1 (en) * 2019-10-15 2022-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP7418178B2 (ja) 2019-10-17 2024-01-19 三菱電機株式会社 半導体装置、及び、その製造方法
JP7457513B2 (ja) 2020-02-03 2024-03-28 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用複合シートおよび装置の製造方法
US20230352360A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Diamond-metal composite high power device packages

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022418A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子
JP2006049698A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2008153470A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012111999A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 表面粗化性及び樹脂密着性に優れた電子機器用Cu−Fe−P系銅合金条材
WO2014098004A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015164165A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 日立化成株式会社 半導体装置
US20160093558A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Texas Instruments Incorporated Packaged device with additive substrate surface modification
WO2016104196A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2016157259A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用樹脂組成物と、この封止用樹脂組成物を用いた半導体装置、この封止用樹脂組成物を用いる半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701034A (en) 1994-05-03 1997-12-23 Amkor Electronics, Inc. Packaged semiconductor die including heat sink with locking feature
JP4857594B2 (ja) 2005-04-26 2012-01-18 大日本印刷株式会社 回路部材、及び回路部材の製造方法
US7723842B2 (en) * 2005-09-02 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Integrated circuit device
DE102005047856B4 (de) 2005-10-05 2007-09-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit in Kunststoffgehäusemasse eingebetteten Halbleiterbauteilkomponenten, Systemträger zur Aufnahme der Halbleiterbauteilkomponenten und Verfahren zur Herstellung des Systemträgers und von Halbleiterbauteilen
JP5813335B2 (ja) * 2011-02-08 2015-11-17 新光電気工業株式会社 リードフレーム、半導体装置、リードフレームの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR101585305B1 (ko) * 2011-03-09 2016-01-13 히타치가세이가부시끼가이샤 반도체 소자 탑재용 패키지 기판의 제조 방법, 반도체 소자 탑재용 패키지 기판 및 반도체 패키지
US10586757B2 (en) * 2016-05-27 2020-03-10 Linear Technology Corporation Exposed solderable heat spreader for flipchip packages

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022418A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体素子
JP2006049698A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2008153470A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012111999A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 表面粗化性及び樹脂密着性に優れた電子機器用Cu−Fe−P系銅合金条材
WO2014098004A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2015164165A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 日立化成株式会社 半導体装置
US20160093558A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Texas Instruments Incorporated Packaged device with additive substrate surface modification
WO2016104196A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 昭和電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2016157259A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用樹脂組成物と、この封止用樹脂組成物を用いた半導体装置、この封止用樹脂組成物を用いる半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210175150A1 (en) 2021-06-10
US11309231B2 (en) 2022-04-19
DE112017007098T5 (de) 2019-11-21
JPWO2018154635A1 (ja) 2019-04-11
KR20190102082A (ko) 2019-09-02
CN110392924B (zh) 2022-11-15
WO2018154635A1 (ja) 2018-08-30
CN110392924A (zh) 2019-10-29
KR102232994B1 (ko) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394810B1 (ja) 半導体装置
US20210193546A1 (en) Packaging of a semiconductor device with dual sealing materials
US6611056B2 (en) Composite material, and manufacturing method and uses of same
JPH0621276A (ja) 熱強化型半導体素子およびその製造方法
JP6336138B2 (ja) 半導体装置
JP2014216459A (ja) 半導体装置
US9093437B2 (en) Packaged vertical power device comprising compressive stress and method of making a packaged vertical power device
JP2012248658A (ja) 半導体装置
JP6303776B2 (ja) 半導体装置
JP6617655B2 (ja) 半導体装置
JP5954374B2 (ja) 絶縁基板、その製造方法、半導体モジュールおよび半導体装置
KR101490751B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007027261A (ja) パワーモジュール
US11521921B2 (en) Semiconductor device package assemblies and methods of manufacture
CN113921484A (zh) 包括具有改进的处理特性的热界面材料的半导体器件封装
EP3751603A3 (en) Semiconductor package with a heat sink bonded to a semiconductor chip with a bonding layer and to a molding material with a thermal interface material
JP2015053442A (ja) 半導体装置
JP7419020B2 (ja) 半導体装置
US20200266122A1 (en) Electronic Chip Reliably Mounted with Compressive Strain
WO2023112274A1 (ja) 半導体装置
KR20140017824A (ko) 복합체 및 기판
JP2005223005A (ja) 半導体装置
Manikam et al. Improving reliability for electronic power modules
JP2015167171A (ja) 半導体装置
KR20170130179A (ko) 후막인쇄기법을 이용한 절연기판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6394810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250