JP6391947B2 - 撮像ユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像ユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6391947B2
JP6391947B2 JP2014045593A JP2014045593A JP6391947B2 JP 6391947 B2 JP6391947 B2 JP 6391947B2 JP 2014045593 A JP2014045593 A JP 2014045593A JP 2014045593 A JP2014045593 A JP 2014045593A JP 6391947 B2 JP6391947 B2 JP 6391947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
subject
opening
contact
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014045593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169839A (ja
Inventor
次郎 藪崎
次郎 藪崎
賢哉 平山
賢哉 平山
和昌 穐本
和昌 穐本
隆春 藤井
隆春 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Kyocera Corp
Kyocera Optec Co Ltd
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Kyocera Corp
Kyocera Optec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc, Kyocera Corp, Kyocera Optec Co Ltd filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2014045593A priority Critical patent/JP6391947B2/ja
Publication of JP2015169839A publication Critical patent/JP2015169839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391947B2 publication Critical patent/JP6391947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、被写体に当接して撮像する技術に関する。
肌の性状に関する情報は、個々人の肌の状態に適合した化粧品を選定する際等において有益な情報であり、この肌の情報を取得するために、例えば、肌の拡大画像を撮影する装置や、肌色を測定するための装置が開発されている。
特開2009−153728号公報 国際公開第2013/132637号
例えば、肌のキメを確認するために、拡大画像を撮影するには、数十倍の撮影光学系を備えた撮像装置、いわゆるマイクロスコープが用いられている。このように高倍率の撮影光学系を用いて撮像する場合には、被写体のわずかな動きが、像面上で大きな動きとなるため撮像画像がブレ易い。また、高倍率の撮影光学系を用いた撮像では、被写界深度が浅くなるため、ピントがぼけ易い。このため、マイクロスコープの先端に当接用のアタッチメントを付け、被写体に突き当てることで、被写体とマイクロスコープとの位置関係を安定させて撮像し、撮像画像のブレやピントのぼけを防止したものが知られている。
図11は、従来の肌撮像用マイクロスコープの概略構成図である。図11に示すように、従来のマイクロスコープ90は、把持部91を有するハンディタイプのマイクロスコープ本体92の先端に、当接用のアタッチメント93を接続して、このアタッチメント93を被写体としての肌9に当てて撮像を行う。
図12は、アタッチメント93を被写体としての肌9に押し当てた状態を示す断面図である。マイクロスコープ90は、アタッチメント93内に、撮影レンズ94及び撮像素子95を備え、撮影レンズ94が撮像素子95の撮像面上に被写体の像を形成し、撮像素子95が撮像面上の光像を電気信号に変換することで撮像する。
アタッチメント93の先端には、撮影レンズ94の光軸941を中心とした開口931が設けられ、このアタッチメント93の先端を肌9に押し当てて撮影することで、肌9と撮像素子95との位置関係を安定に保ちながら撮像を行えるようにしている。
しかしながら、アタッチメント93の先端を肌9に押し当てた場合、図12に示すようにアタッチメント93の先端が肌9に沈み込み、開口931内側に位置した肌9の表面が凸状に盛り上がる。即ち、開口931内に位置する肌9表面のうち、中央部932と、周辺部933とで、撮影レンズ94の光軸上の位置が異なる。従って、中央部932と周辺部933の光軸上の距離が撮影レンズ94の被写界深度よりも離れ、中央部932にピントを合わせると周辺部933のピントがぼけてしまい、反対に周辺部933にピントを合わせると中央部932のピントがぼけてしまい、良好な観察画像が得られないという問題点がある。
また、撮像装置の先端を肌に押し当てた際に肌が盛り上がることを抑えるために、開口
部に透光性の部材を配置し、透光性の部材を肌に押し当てて撮像する装置も知られている(特許文献1参照)。
透光性の部材を肌に押し当てて撮像すると、肌の表面が押し当てられたことで変形してしまい、肌の表面の状態を正確に撮影することができない。また、肌に化粧料を使用した状態の撮像を行う場合に、透光性の部材を肌に押し当てて撮像すると、その度に化粧料が透光性の部材に付着してしまい透光性の部材の清掃が必要になってしまうので、複数個所を連続して撮像するような場合に非常に取扱い性が悪いという問題点がある。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、被写体に当接して良好な撮像を行う技術の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。
即ち、本発明の撮像ユニットは、
被写体を撮像するための撮像ユニットであって、
被写体に当接し、当接面の一部に撮影用の開口を有し、当該開口を囲む当接面の少なくとも一部を平坦とした当接部と、
前記撮影用の開口に位置する被写体を撮像する際の光路の少なくとも一部を覆う遮光部と、を備え、
前記当接部及び前記遮光部が遮光性の部材から成り、前記開口に位置する被写体を照明する撮像用の光源以外からの光を遮蔽する
前記当接部の少なくとも一部の当接面を弾性部材としても良い。
前記当接面は、反射防止機能を有した素材によって構成されていても良い。
また、本発明の撮像装置は、
前記撮像ユニットと、
前記開口に位置する被写体を照明する撮像用の光源と、
前記開口に位置する被写体の像を形成する撮影レンズと、
前記撮影レンズによる像を撮像する撮像部と、
を備える。
本発明によれば、被写体に当接して良好な撮像を行う技術を提供できる。
図1は、本実施形態に係る撮像装置の平面図である。 図2は、本実施形態に係るの撮像装置の側面図である。 図3は、本実施形態に係るの撮像装置の前面図である。 図4は、前部ユニットの斜視図である。 図5は、前部ユニットの側面図である。 図6は、前部ユニットの断面図である。 図7は、前部ユニットの分解斜視図である。 図8は、弾性部材の取り付け構造を示す図である。 図9は、弾性部材の爪部を示す図である。 図10は、従来の撮像装置で撮像する場合と、本実施形態に係る撮像装置で撮像する場合との比較例を示す図である。 図11は、従来の肌撮像用マイクロスコープの概略構成図である。 図12は、アタッチメントを被写体としての肌に押し当てた状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
図1は、本実施形態に係る撮像装置の平面図、図2は、本実施形態に係る撮像装置の側面図、図3は、本実施形態に係る撮像装置の前面図、図4は、前部ユニットの斜視図、図5は、前部ユニットの側面図、図6は、前部ユニットの断面図である。なお、本願明細書では、撮像装置100の被写体と当接する側を前方、その反対側を後方と定義する。
本実施形態の撮像装置100は、被写体と当接して撮影を行う前部ユニット1と、前部ユニット1を保持する前部筐体2と、把持部として機能する後部筐体3とを備える。
後部筐体3は、前後方向と直交する断面の形状がほぼ矩形の筐体であり、後述の撮像部等を制御する制御回路を内蔵している。また、後部筐体3は、制御回路に対する操作を行う操作ボタン31や、制御回路とコンピュータ等の外部の装置とを接続するケーブル32を備えている。
前部筐体2は、前後方向と直交する断面の形状がほぼ円形の筐体であり、その後端が後部筐体3と接続するように絞られ、後部筐体3に対して固定された状態に設けられている。前部筐体2は、前方に開口(不図示)を有し、前部ユニット1の筐体17が内挿され、筐体17を固定した状態に保持している。また、前部筐体2の外周面には、撮影モードを切り替える際の指標21や、表示灯22を有している。
前部ユニット1は、前部筐体2に保持される筐体17と、筐体17の前方を覆う前部カバー(被覆体)10を有している。筐体17は、円筒の後端を閉塞した形状であり、後壁179の前方、即ち前部ユニット1の内部空間側の面のほぼ中央に撮像面を前方に向けて配置した撮像素子(撮像部)175を備えている。
前部ユニット1の内部のうち、撮像素子175の前方には、撮影レンズ173が設けられている。撮影レンズ173は、複数のレンズから構成され、駆動部176によって、レンズ間距離やレンズと撮像面との距離を変えられるように保持されている。更に撮影レンズ173の前方には、偏光フィルタ174が、支持部177によって固設されている。
撮影レンズ173の周囲には、基板172が支持部177に対して固定された状態に設けられ、基板172の前側の面に光源171が複数設けられている。本実施形態の光源171は、LED(Light Emitting Diode)であるが、撮像素子175で撮像可能な光束で被写体を照明できれば良く、EL(electro-luminescence)や蛍光管、電球等であっても良い。
前部カバー10は、被写体と当接する当接部12と、筒状の外周部13とを有する。当接部12は、外周部13及び支持筒16と固定され、支持筒16が筐体17に回転可能に保持されている。即ち前部カバー10は、筐体17に対して回転可能に保持されている。また、支持筒16の後端、即ち光源171の前方には、偏光フィルタ161が備えられ、前部カバー10の回転操作に伴って偏光フィルタ161が回転され、偏光フィルタ174に対する偏光フィルタ161の角度を変えて撮影モードが変更される。
本実施形態では、前部カバー10の外周部13と、支持筒16と、筐体17が組み合わされて、撮像素子175の周囲、撮影用の開口151に位置する被写体を撮像する際の光路を覆い、外光を遮っており、これら外周部13、支持筒16、筐体17が、遮光部を構
成している。
当接部12は、前面が被写体と当接する当接面となっており、この当接面11から後部の外周部13にかけて徐々に径が増すテーパ形状となっている。
当接部12は、当接面11の少なくとも一部を構成し、前面から見て中央に開口151を有する輪帯状の弾性部材15と、この弾性部材15を支持する枠体(支持部材)129とを有している。弾性部材15は、当接部12を被写体としての肌に当接させた際、肌に従動するように所定の硬度で成形されたエラストマーである。弾性部材15の材料は、特に限定されるものでは無く、ゴムやシリコーン樹脂、ウレタン樹脂等、被写体としての肌に当接させた際の摺動性や、耐久性、耐薬品性等に応じて任意に選択できる。また、弾性部材15は、後述のように外光の反射を抑えるために、反射防止機能を有している。なお、本実施形態では、当接面11の一部に弾性部材15を配置したが、これに限らず弾性部材15を省略しても良いし、弾性部材15に代えて布地や不織布、スエード、プラスチック、粘着シート、スポンジ、塗膜等を配置しても良い。また、弾性部材15に代えて反射防止機能を有した材料、例えば黒い布地や、黒いスポンジ、起毛した布地、艶消しの塗膜等を配置しても良い。
当接部12は、遮光部(外周部13、支持筒16、筐体17)の前端に接合された構成であり、被写体との当接部分から前部ユニット1内に外光が侵入するのを防いでいる。また、遮光部である外周部13、支持筒16、筐体17は、当接部分以外の前部ユニット1周囲を覆い、前部ユニット1内に外光が侵入するのを防いでいる。このように当接部12と遮光部は、前部ユニット1内部、即ち被写体を照明し、被写体を撮像する領域に外光が侵入するのを防いでいる。また、遮光部は、当接部12を支持し、当接部12を被写体に当接させた際に、被写体と撮像素子175(撮像部)とが所定の距離に保たれるようにしている。従って、本実施形態の遮光部は、外光を遮る機能と当接部12を所定の位置に支持する機能を兼ね備えている。
なお、遮光部は、当接部分以外の前部ユニット1周囲を全て覆うものに限らず、前部ユニット1周囲の少なとも一部を覆い、撮像装置100側の要素と共働して前部ユニット1内に外光が侵入するのを防ぐ構成でも良い。例えば、筐体17を撮像装置100側の構成とし、外周部13と支持筒16を遮光部としても良い。あるいは、筐体17と支持筒16を撮像装置100側の構成とし、外周部13を遮光部としても良い。
また、当接部12と遮光部は、本実施形態の撮像ユニットを構成する。例えば当接部12と外周部13を撮像ユニットとし、撮像装置100に対して着脱可能に構成しても良い。なお、撮像ユニットは、当接部12と遮光部のほか、光源171や、撮影レンズ173、撮像素子(撮像部)175のうち、一部を含んでも良い。
図7は、前部ユニット1の分解斜視図、図8は、弾性部材15の取り付け構造を示す図、図9は、弾性部材15の爪部を示す図である。
図7に示すように、当接部12は、前面に円形の開口120を有し、開口120の周囲に枠体129の前面122から後方へ一段下げた輪帯状の凹部121を有している。
弾性部材15は、輪帯状の平板部159と、平板部159の後面に立設された円筒状の凸部153と、凸部153の後端の一部に平板部159と平行に外側(開口151と反対側)へ突出させた爪部154を設けている。
弾性部材15は、爪部154を押し縮めて当接部12の開口120を通して、凸部15
3を開口120に嵌め、輪帯状の平板部159を当接部12の凹部121に嵌め入れる。このとき弾性部材15の後面と凹部121の面とを接着剤や両面テープ等で貼付すると共に、爪部154を当接部12の後面と係合させて弾性部材15を当接部12の枠体129に取り付けている。
このように弾性部材15は、枠体129に取り付けた状態で、前面152が枠体129の前面122と面一となり、当接面11(図5参照)を構成している。
次に、従来の撮像装置と、本実施形態の撮像装置100とを比較して説明する。図10(a)は、従来の撮像装置100で撮像する場合の説明図、図10(b)は、本実施形態の撮像装置100で撮像する場合の説明図である。
図10(a)に示すように、従来の撮像装置の先端部93を被写体としての肌9に押し当てて撮像すると、先端部93が肌9に沈み込んで開口部931内に位置する肌9が盛り上がってしまう。
これに対し、本実施形態の撮像装置100では、撮像装置100の先端に平坦な当接面11を設け、更に当接面11には弾性部材15を取り付けたことにより、撮像装置100を押し当てたときの力が、当接面11に分散し、更には弾性部材15が肌9に余分な圧力をかけることなく撮像装置100を押し当てることができるので、撮像装置100の先端部が被写体としての肌に沈み込むことを抑え、肌9が盛り上がることを抑制できる。このため、肌9が撮影レンズ173の被写界深度から外れることが無く、自然な状態を維持して良好に撮像することができる。
このとき当接面11の面積は、開口部の面積に対して十分に広いものであれば良いが、例えば、当接面11の面積を開口部の面積に対して1.1〜10倍、好ましくは2倍〜5倍としても良い。なお、開口部の大きさ(面積)は、撮像レンズ173の撮像範囲に合わせて、ケラレが発生しない程度に撮像範囲よりわずかに大きく設定すれば良い。
また、従来の撮像装置では、開口931の近傍に外光99が当たっていたため、撮像装置の先端部93がわずかに浮いた場合に外光99が撮影範囲に入りこんでしまう。
これに対し、本実施形態の撮像装置では、開口151の周囲に平坦な当接面11を配置したため、外光99の当たる位置が開口151から遠く、撮像時に被写体を照明する撮像用の光源171(図6参照)以外からの光(外光)の影響を抑えることができる。これにより肌の色を判定するような場合にも、外光の影響を抑えて精度良く撮像することができる。
特に、本実施形態では、弾性部材15の表面に反射防止の艶消し(ピーリング加工等)を施す、又は反射率の低い色や素材を採用する等して、反射防止機能を付し、弾性部材15表面での反射率を抑えたことにより、弾性部材15表面で反射して外光が開口151に入り込むことを防止している。
また、本実施形態では、弾性部材15の外周部152aを枠体129で支持しているので、当接部11の外周部152aの位置がぶれることなく、当接部11の内周部152bは、肌9に従動するので、肌9に密着し、外光の影響を厳密に抑えることができる。
また、本実施形態の撮像装置100は、肌の撮像に限らず、車のボディや革製品、織物等、他の被写体を撮像するものでも良い。
なお、上記実施形態において、当接面11は、平面で示したが、これに限らず、凹面や凸面であっても良い。例えば被写体の平均的な形状と相似の形状としても良い。また、当接面11を被写体外面と相似にする場合、被写体に応じて当接部12を取り換え可能に構成しても良い。また、上記実施形態において、当接面11の形状を円形としたが、これに限らず、楕円や俵型、一部の円周方向の幅を狭めた形状等、他の形状であっても良い。
1 前部ユニット
2 前部筐体
3 後部筐体
9 肌
10 前部カバー
11 当接面
12 当接部
13 外周部
15 弾性部材

Claims (3)

  1. 被写体を撮像するための撮像ユニットであって、
    前記被写体に当接し、当接面の一部に撮影用の開口を有し、当該開口を囲む当接面の少なくとも一部を平坦とした当接部と、
    前記撮影用の開口に位置する前記被写体を撮像する際の光路の少なくとも一部を覆う遮光部と、を備え、
    前記当接部及び前記遮光部が遮光性の部材から成り、前記開口に位置する前記被写体を照明する撮像用の光源以外からの光を遮蔽し、
    前記当接部の前記被写体と当接する平坦部分が、前記開口を有する輪帯状の弾性部材と、前記弾性部材の前記被写体に当接する面と反対側の後面から当該弾性部材の外縁部分を支持する枠体とを有し、
    前記枠体が、前記弾性部材の前記開口よりも大きな開口を有し、
    前記弾性部材の前記外縁部分が、前記枠体の開口より外側の支持部分に支持されることにより、前記被写体に当接された際の前記被写体への沈み込みが抑制され、
    前記弾性部材の内縁部分が、前記枠体の前記支持部分よりも前記開口に突出して設けられることにより、前記被写体に当接された際に当該被写体に従動して曲げられ
    撮像ユニット。
  2. 前記弾性部材が反射防止機能を有した素材によって構成されている請求項1に記載の撮像ユニット。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像ユニットと、
    前記被写体を照明する撮像用の光源と、
    前記被写体の像を形成する撮影レンズと、
    前記撮影レンズによる像を撮像する撮像部と、
    を備える撮影装置。
JP2014045593A 2014-03-07 2014-03-07 撮像ユニット及び撮像装置 Active JP6391947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045593A JP6391947B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 撮像ユニット及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045593A JP6391947B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 撮像ユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169839A JP2015169839A (ja) 2015-09-28
JP6391947B2 true JP6391947B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54202605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045593A Active JP6391947B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 撮像ユニット及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201823628A (zh) * 2016-12-29 2018-07-01 杭特電子股份有限公司 具有監視功能的手持式照明裝置
JP7339813B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-06 マクセル株式会社 皮膚検査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283909A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 画像入力用光学ユニット
JP3410836B2 (ja) * 1994-11-25 2003-05-26 株式会社東芝 肌観察装置
JP3980722B2 (ja) * 1997-04-03 2007-09-26 株式会社モリテックス Ccdマイクロスコープ
JP2001216069A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toshiba Corp 操作入力装置および方向検出方法
JP2001330780A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Estation Kk 皮膚表面の立体的拡大表示装置
KR100685358B1 (ko) * 2002-07-26 2007-02-22 올림푸스 가부시키가이샤 화상 처리 시스템
JP4480589B2 (ja) * 2005-01-13 2010-06-16 日本電産コパル株式会社 肌観察装置
JP2009028275A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 光照射美容器具
WO2014204646A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Zoll Medical Corporation Analysis of skin coloration

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015169839A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10667694B2 (en) Apparatus for imaging skin
KR102303163B1 (ko) 카메라 모듈
JP2020056941A5 (ja)
JP2010160286A (ja) 携帯電話用拡張機器
US20230013134A1 (en) Electronic device
US20220167852A1 (en) Illumination device and imaging device
JP2019071517A (ja) 撮像装置
JP6391947B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2022107533A (ja) 画像視差を使用する焦点選択のためのシステム、方法、及び装置
JP2006243147A (ja) 光学ユニット、レンズ駆動装置、及びカメラモジュール
WO2022050084A1 (ja) 撮像装置用カバー、撮像装置、及び撮影方法
TWM521200U (zh) 攝影裝置
JP3220020U (ja) バーコードマーカー照射器
JP7271357B2 (ja) 電子機器
JP2018141827A (ja) レンズ鏡筒
JP2011172174A (ja) 撮像装置、距離画像取得装置、及びこれらの製造方法
JP4637059B2 (ja) 照明装置及び撮像装置
JP7188469B2 (ja) 撮像装置用カバー、撮像装置、及び撮影方法
JP7031298B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2014059340A (ja) 撮像装置
JP2008022473A (ja) 撮像装置の防水ケース
TW201716851A (zh) 加裝鏡頭用配件
JP2005099209A (ja) コンバ一タレンズのための鏡筒
JP2009147864A (ja) 光学装置及びそれを備える撮像装置
JP2020181373A (ja) 光学入力装置を有する電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250