JP6391583B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6391583B2
JP6391583B2 JP2015542654A JP2015542654A JP6391583B2 JP 6391583 B2 JP6391583 B2 JP 6391583B2 JP 2015542654 A JP2015542654 A JP 2015542654A JP 2015542654 A JP2015542654 A JP 2015542654A JP 6391583 B2 JP6391583 B2 JP 6391583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
heat
fluid
secondary battery
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056739A1 (ja
Inventor
恵一 脇田
恵一 脇田
綱士 斗野
綱士 斗野
伸一郎 大坂
伸一郎 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2015056739A1 publication Critical patent/JPWO2015056739A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391583B2 publication Critical patent/JP6391583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、冷却装置を備えた二次電池に関する。
一般に、電力系統の周波数調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整は、系統内の複数の発電機や蓄電池等により実施される。また、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整や、自然エネルギー発電装置からの発電電力の変動緩和も、複数の発電機や蓄電池等により実施される場合が多い。蓄電池は、一般的な発電機に比べて、高速に出力電力を変更することができ、電力系統の周波数調整、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整に有効である。
そして、電力系統に接続される高温動作型の蓄電池として、例えばナトリウム−硫黄電池(以下、NaS電池と記す)が挙げられる。このNaS電池は、活物質である金属ナトリウム及び硫黄が固体電解質管により隔離収納された構造の二次電池である。そのため、NaS電池は、約300℃に加熱されると、溶融された両活物質の電気化学反応により、所定のエネルギーが発生する。そして、通常、NaS電池は、複数の単電池を立設集合し、相互に接続したモジュール電池の形で用いられている。すなわち、モジュール電池は、複数の単電池を直列に接続した回路(ストリング)を並列に接続してブロックを構成し、さらに、該ブロックを少なくとも2以上直列に接続した上で断熱容器に収容した構造を有する。
NaS電池の使用にあたっては、複数の断熱容器を鉛直方向に積載(段積み)して1つのモジュール列を構成し、このモジュール列を複数個並置して、1つのパッケージを構成する。そして、パッケージの各モジュール電池を制御する制御装置を設置するようにしている(例えば特開2004−55373号公報参照)。
特開2004−55373号公報では、さらに、パッケージ内の温度調節方法として、パッケージ下部若しくは側面に外部と通じる吸気開口部を備え、パッケージ上部に外部と通じる排気開口部を有し、排気開口部の開口率を変えるようにしている。
ところで、夏季や冬季等の電力系統の負荷が高い場合、放電出力が高い、あるいは時間が長いことから、NaS電池の発熱量が真空断熱容器の熱損失を上回り、断熱容器内部への蓄熱を生じる場合があり得る。発熱と熱損失とのバランスが崩れて蓄熱が生じると、NaS電池の断熱容器の内部温度が上昇し過ぎることになる。電池容量を有しているにも関わらず温度が360℃を超過してしまうと、不具合の原因となり、好ましくない。そこで、例えば集合電池が収納される箱体を真空断熱構造とし、箱体の開口を閉塞する蓋体を大気断熱構造として、断熱容器内での蓄熱を回避することが考えられる。
その一方で、春季や秋季等の電力系統の負荷が低いときや、例えば風力発電等の発電変動平準化においては、放電時間が短いため、NaS電池の発熱量が断熱容器の熱損失を下回ることがある。この場合、NaS電池の作動を良好に保つために、電池モジュールの温度維持にかかるヒータの消費電力が過大になることがあり得る。ヒータの消費電力が過大になれば、NaS電池の消費電力量(充電電力量+ヒータ電力量)に対する放電電力量の比を表す充放電効率が低下してしまい、好ましくない。そこで、断熱容器の箱体及び蓋体を共に真空断熱構造とし、断熱容器内での蓄熱を利用して、充放電効率の低下を抑制することが考えられる。
このように、最適な二次電池の運転のためには、負荷の高低に応じて、断熱容器の断熱構造を変えることが挙げられるが、全ての断熱容器に対して、このような方策を行うのは困難であり、現実的ではない。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、負荷の高低に応じて断熱容器の物理的な断熱構造を変えることなく、最適な運転を行うことができる二次電池を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る二次電池は、上面に開口を有し、内部に複数の単電池で構成された集合電池が収納された断熱構造の箱体と、前記箱体の前記開口を閉塞する断熱構造の蓋体と、少なくとも前記箱体と前記蓋体との間に設置され、内部を流体が流通するダクトとを有することを特徴とする。すなわち、本発明は、外部から流体を取り入れ、内部を前記流体が流通し、外部へ前記流体を排出するダクトを有することを特徴とする。ここで、外部とは、二次電池の外部を示す。
先ず、春季や秋季等の電力系統の負荷が低いときや、例えば風力発電等の発電変動平準化においては、放電時間が短いため、従来では、NaS電池の発熱量が断熱容器の熱損失を下回ることがあった。この場合、充放電効率が低下するおそれがある。しかし、この二次電池においては、箱体及び蓋体を共に断熱構造としたため、箱体内での蓄熱を利用することができ、ヒータ電力を使用したとしても、少ない電力で済み、充放電効率の低下を抑えることができる。
一方、夏季や冬季等の電力系統の負荷が高い場合、放電出力が高い、あるいは時間が長いことから、NaS電池の発熱量が二次電池の熱損失を上回るおそれがある。特に、二次電池では、箱体及び蓋体を共に断熱性が高い断熱構造としているため、箱体内での蓄熱によって箱体の内部温度が上昇し過ぎるおそれがある。しかし、この二次電池では、少なくとも箱体と蓋体との間に設置され、内部を流体が流通するダクトを有する。そのため、二次電池の外部から冷えた流体が二次電池内のダクトを流通し、熱を吸収、さらに二次電池の外部へ高温となった流体が放出され、箱体内の熱が箱体外に放出される。すなわち、箱体内が放熱される。これによって、箱体及び蓋体が共に真空断熱容器のような高い断熱性を持った容器であっても、箱体内が効率よく冷却される。その結果、放電出力が高い、あるいは時間が長くても、箱体内の温度を規定の温度範囲に維持させることができ、箱体内の集合電池を最適な動作環境で運転することが可能となる。
[2] 本発明において、前記ダクトが金属製であり、前記集合電池と前記ダクト間に設置され、少なくとも電気絶縁性を有する板部材を有してもよい。この場合、ダクトが金属製であっても、ダクトが集合電池に接触することを防止することができ、単電池間の短絡を回避することができる。
[3] 本発明において、前記ダクトが前記蓋体の下面に設置され、前記ダクトと前記集合電池との間に砂が設置されていてもよい。砂の熱伝導率が小さいため、ダクト内の流体の温度が高さ方向の熱伝導で集合電池に到達するまでに緩和され、集合電池内における単電池の高さ方向の温度をより均一にすることができる。
[4] 本発明において、前記箱体と前記集合電池との隙間並びに前記箱体と前記蓋体との間に砂が充填され、前記ダクトは、少なくとも前記集合電池に向かって延びる複数のフィンを有してもよい。なお、前記フィンとしては、平板形フィン、波形フィン、片状フィン等が挙げられる。
この場合、箱体と蓋体との間に砂が充填されていても、集合電池からダクトへの熱伝導を高めることができ、箱体内の温度を効率よく低下させることができる。また、フィンを取り付けることにより、ダクトの構造剛性が高くなり、高温の箱体と管路内の低温の流体による熱変形を防止することができる。これにより、ダクトのうち、少なくとも箱体内に発生した熱を流体と共に輸送する部分(熱輸送部)の管路の全体にわたって好ましい高さの範囲を維持させることができる。
[5] 本発明において、前記ダクトは、流体が導入される金属製の流体導入部と、前記流体導入部の下流側であって、且つ、前記蓋体と前記箱体との間に設置され、少なくとも前記箱体内に発生した熱を前記流体と共に輸送する金属製の熱輸送部と、前記熱輸送部の下流側に設けられ、前記熱を前記流体と共に外方に放出する金属製の熱放出部とを有してもよい。
これにより、流体導入部を通じて熱輸送部に導入された流体が箱体と蓋体との間を流通することとなる。通常、集合電池にて発生した熱は上方(蓋体)に向かって伝搬することから、上方に伝搬した熱は、ダクトを流れる流体と共に下流側に輸送され、熱放出部を介して箱体外に放出される。
[6] この場合、前記蓋体は、天壁及び庇を備え、前記流体導入部は、前記箱体の第1側壁に沿い、且つ、前記蓋体の前記庇と前記箱体の前記第1側壁との間に向けて設置され、前記熱輸送部は、前記蓋体の前記天壁と前記箱体との間に設置され、前記熱放出部は、前記箱体の前記第1側壁と対向する第2側壁と前記蓋体の前記庇との間から前記箱体の前記第2側壁に沿って設置されていてもよい。
共に真空断熱構造を有する箱体と蓋体との間に、容易にダクトを設置することができ、しかも、集合電池から発生する熱が伝搬する部分に熱輸送部を設置することができる。
[7] さらに、前記箱体の少なくとも前記第1側壁及び前記第2側壁がそれぞれ金属製であり、前記流体導入部は、前記箱体の前記第1側壁と離間して設置され、前記熱放出部は、前記箱体の前記第2側壁に接触して設置されていてもよい。
仮に、流体導入部が第1側壁に接触していると、箱体内の熱が第1側壁を通じて流体導入部に伝達し、ダクトに供給された段階の流体の温度が上昇し、冷媒としての機能を果たせなくなるおそれがある。しかし、流体導入部を、箱体の第1側壁と離間して設置することで、このような不都合を回避することができ、熱輸送部に冷媒として機能する流体を導入させることができる。熱放出部を、箱体の第2側壁に接触して設置することで、熱輸送部を通じて輸送された熱は、熱放出部から流体と共に放出されるほか、金属製の箱体の第2側壁に伝達して外部に放散されることから、効率よく熱を放出することができる。
[8] この場合、前記流体導入部と前記箱体の前記第1側壁との間に、緩衝材が介在していてもよい。流体導入部を、容易に箱体の第1側壁と離間して設置することができる。
[9] 前記緩衝材は、断熱機能を有することが好ましい。この場合、緩衝材を断熱材にて構成してもよい。箱体内の熱が第1側壁を通じて流体導入部に伝達することを防止することができる。
[10] 前記流体導入部は、外部に設置されたファンからの流体が供給される流体供給部と、前記流体供給部に供給された前記流体を前記熱輸送部に案内する流体案内部とを有し、前記流体案内部での前記流体の案内方向は、前記流体供給部に対する前記流体の供給方向を法線とする面に沿い、且つ、前記蓋体の天壁に向かう方向であってもよい。これにより、ファンから出力される流体をスムーズに熱輸送部に流通させることができる。
[11] この場合、前記流体供給部は、エアーチャンバを有し、前記エアーチャンバの出口の管路が狭くなっていてもよい。これにより、エアーチャンバ内で流体の圧力を一定に上昇させて流通させ、管路内の流れを偏ることなく流速一定で流すことができる。
[12] 本発明において、前記熱放出部での流体の温度は、前記流体導入部での流体の温度に対して、+60℃以下であることが好ましい。さらに好ましくは+40℃以下である。流体導入部と熱放出部との温度の傾斜を小さくすることで、箱体内部の単電池間の冷却による温度差を小さくでき、単電池の劣化を均一にすることができる。また、外部へ放出される流体温度が室温とほぼ変わらないことからメンテナンス作業時における火傷を防ぐことができる。
[13] この場合、前記ダクトの幅方向が前記単電池の並列方向であり、前記ダクトの長さ方向が前記単電池の直列方向であってもよい。
[14] 本発明において、前記流体導入部、前記熱輸送部及び前記熱放出部の各前記管路の高さは、10〜30mmであることが好ましい。10mm未満だと、圧力損失が大きくなる。そのため、流体駆動機として強制冷却のためにファン等を使用する形態においては、ファンの駆動能力を大きくする必要がある。これは、ファンの寸法や駆動電力が高くなり、電池としてのエネルギー密度やシステム効率の低下につながると共に、コストの高価格化につながり、好ましくない。30mmを超えると、熱輸送部内で対流が発生してしまい、箱体内の熱が放出しやすく断熱性能が損なわれてしまうおそれがある。
[15] また、本発明において、前記蓋体と前記ダクトとを一体化してもよい。これにより、蓋体とダクトを別部品としていた場合よりも、蓋体とダクトの重なる部分の2枚の金属部を1枚とすることが可能となり、熱伝導性の良い金属部分の面積(放熱面積)を減らすことが可能になる。また、部品点数が減るため、二次電池の組立が容易になり、組立工数の削減、組立時間の短縮化を図ることができる。
[16] また、本発明において、前記蓋体は、天壁及び庇を備え、前記流体導入部は、前記箱体の第1側壁に沿い、且つ、前記蓋体の前記庇と前記箱体の前記第1側壁との間に向けて設置され、前記熱輸送部は、前記蓋体の前記天壁と前記箱体との間に設置され、且つ、前記箱体の中央部分から周辺部分にかけて渦巻き状に配管され、前記熱放出部は、前記箱体の前記第1側壁と前記蓋体の前記庇との間から前記箱体の前記第1側壁に沿って設置されていてもよい。
[17] あるいは、本発明において、前記蓋体は、天壁及び庇を備え、前記流体導入部は、前記蓋体における前記天壁の中央部に形成された貫通孔を有し、前記熱輸送部は、前記蓋体の前記天壁と前記箱体との間に設置され、少なくとも前記箱体内に発生した熱を、前記貫通孔を通じて導入された前記流体と共に輸送し、前記熱放出部は、前記箱体の第1側壁と前記蓋体の前記庇との間から前記箱体の前記第1側壁に沿って設置された第1熱放出部と、前記箱体の前記第1側壁と対向する第2側壁と前記蓋体の前記庇との間から前記箱体の前記第2側壁に沿って設置された第2熱放出部とを少なくとも有するようにしてもよい。
[18] あるいは、本発明において、前記蓋体は、天壁及び庇を備え、前記流体導入部は、前記蓋体における前記庇の一方の側壁に形成された第1貫通孔を有し、前記熱輸送部は、前記蓋体の前記天壁と前記箱体との間に設置され、少なくとも前記箱体内に発生した熱を、前記第1貫通孔を通じて導入された前記流体と共に前記熱放出部に向けて輸送し、前記熱放出部は、前記蓋体における前記庇の前記一方の側壁と対向する他方の側壁に形成された第2貫通孔を有してもよい。
[19] 本発明において、前記箱体内に設置されたヒータと、前記ダクトと前記箱体との間に設置され、前記箱体の開口面積よりも狭い断熱材とを有し、前記箱体は、互いに対向する第1側壁と第2側壁とを有し、前記断熱材は、前記箱体のうち、前記ダクトによる流体の導入側である前記第1側壁寄りに設置されていてもよい。
冷えた流体がダクトに供給されると、流体の温度が低いため、その温度差に応じて多くの熱が奪われ、箱体内のうち、流体導入側である第1側壁近辺が冷え、箱体内の温度分布が悪化する場合がある。このような場合は、ヒータが通電され、流体の導入とヒータへの通電とが行われることから、システム効率が低下するおそれがある。
そこで、流体の導入側を第1側壁寄りとした場合、ダクトと箱体との間に断熱材を設置することで、第1側壁付近の温度を低減させることが可能となる。その結果、流体の導入中であっても、ヒータに通電させる必要がなくなり、システム効率の低下を抑制することができるため、さらに好ましい。
本発明に係る二次電池によれば、負荷の高低に応じて断熱容器の断熱構造を変えることなく、最適な運転を行うことができる。
図1Aは本実施の形態に係る二次電池の構成を一部省略して示す縦断面図であり、図1Bは二次電池の箱体を上面から見て示す平面図である。 図2Aは本実施の形態に係る二次電池の構成を分解して示す縦断面図であり、図2Bは空気導入部の一構成例を示す正面図である。 箱体内に収容された集合電池を一部省略して示す回路図である。 ダクトの一例を示す斜視図である。 冷却制御部及びヒータ制御部の一例を示すブロック図である。 蓋体、箱体及びダクトを空気の導入方向から見て示す縦断面図である。 図7Aは第1変形例に係る二次電池を一部省略して示す縦断面図であり、図7Bは第1変形例の箱体とダクトを上面から見て示す平面図である。 第2変形例に係る二次電池を一部省略して示す縦断面図である。 図9Aは第3変形例に係る二次電池を一部省略して示す縦断面図であり、図9Bは二次電池の箱体を上面から見て示す平面図である。 第3変形例において、断熱材を一部露出させて設置した状態を一部省略して示す縦断面図である。 図11Aは第3変形例において第3側壁及び第4側壁に沿ってそれぞれ断熱材を設置した状態を空気の導入方向から見て示す縦断面図であり、図11Bは第3変形例に係る二次電池の箱体を上面から見て示す平面図である。 図12Aは第3変形例において第1側壁及び第2側壁に沿ってそれぞれ断熱材を設置した箱体を上面から見て示す平面図であり、図12Bは第3変形例において第1側壁〜第4側壁に沿ってそれぞれ断熱材を設置した箱体を上面から見て示す平面図である。 図13Aは第4変形例に係る二次電池を一部省略して示す縦断面図であり、図13Bは第5変形例に係る二次電池を一部省略して示す縦断面図である。
以下、本発明に係る二次電池を例えばNaS電池に適用した実施の形態例を図1A〜図13Bを参照しながら説明する。
本実施の形態に係る二次電池10は、図1A〜図2Bに示すように、例えば鋼材で構成された基台12と、該基台12上に載置固定された箱体14と、箱体14内に収容された多数の単電池16からなる集合電池18と、箱体14の開口を閉塞する蓋体20とを有する。単電池16は例えば円筒状を有し、軸方向が鉛直方向に向けて箱体14内に収容されている。
また、箱体14の底面及び内壁面には、箱体14内の温度を上昇させる際に使用されるヒータ22がそれぞれ設置されている。さらに、単電池16の破損、異常加熱、あるいは活物質の漏洩等に対応できるように、珪砂24が箱体14と集合電池18との間隙に充填されている。
箱体14は、例えば直方体に近い形状を有し、4つの側壁及び底壁を備え、上面開口とされている。箱体14は、例えばステンレスからなる板材によって構成し、それ自体が中空部26を有する箱状に形成されている。中空部26は、気密的に封止された密閉空間であり、図示されない真空バルブによって、中空部26と外部空間とが連通し得る構造となっている。中空部26には、ガラス繊維を接着剤で板状に固化させた多孔質の真空断熱ボード28を装填して、箱体14を真空断熱構造としている。
蓋体20は、天壁30及び庇32を備える体20も上述した箱体14と同様に、例えばステンレスからなる板材によって構成し、それ自体が中空部34を有する箱状に形成されている。中空部34は、気密的に封止された密閉空間であり、図示されない真空バルブによって、中空部34と外部空間とが連通し得る構造となっている。中空部34には、ガラス繊維を接着剤で板状に固化させた多孔質の真空断熱ボード36を装填して、蓋体20を真空断熱構造としている。
一方、集合電池18は、図3に示すように、正極外部端子38から負極外部端子40に向かって2以上のブロック42が直列接続されて構成されている。各ブロック42は、2以上の単電池16が直列接続した2以上の回路(ストリング44)が並列に接続されて構成されている。正極外部端子38は、箱体14の第1側壁46aを介して外部に突出され、負極外部端子40は、箱体14の第2側壁46b(第1側壁46aと対向する側壁)を介して外部に突出されている。つまり、単電池16の直列方向は、第1側壁46aから第2側壁46bに向かう方向であり、単電池16の並列方向は、第3側壁46cから第4側壁46d(第3側壁46cと対向する側壁)に向かう方向である。
上述したヒータ22の内訳は、少なくとも箱体14の底面に設置された底面ヒータ22xと、第1側壁46aの内壁面に設置された第1側面ヒータ22aと、第2側壁46bの内壁面に設置された第2側面ヒータ22bとを有する。もちろん、第3側壁46cの内壁面及び第4側壁46dの内壁面にもそれぞれ側面ヒータ(第3側面ヒータ22c及び第4側面ヒータ22d)を設置してもよい。
箱体14内の温度を計測するために、箱体14の底面の中央であって、且つ、底面ヒータ22xから例えば3mm〜15mmの位置に底面温度センサ102a(図1A及び図1Bにおいて白丸で示す)が設置されている。また、第1側壁46aの内壁面の横方向中央、且つ、縦方向中央であって、第1側面ヒータ22aから例えば3mm〜15mmだけ離間した位置に側面温度センサ102b(図1A及び図1Bにおいて黒丸で示す)が設置されている。もちろん、側面温度センサ102bは、第2側壁46bの内壁面の横方向中央、且つ、縦方向中央であって、第2側面ヒータ22bから例えば3mm〜15mmだけ離間した位置に設けてもよい。
そして、二次電池10は、図1A〜図2Bに示すように、少なくとも箱体14と蓋体20との間に設置され、内部を空気48が流通する金属製のダクト50と、集合電池18とダクト50間に設置され、少なくとも電気絶縁性を有する板部材52と、箱体14の外部に設置され、ダクト50に空気48を流すファン54と、ファン54を駆動制御する冷却制御部56と、ヒータ22を通電制御するヒータ制御部57(図5参照)とを有する。つまり、本実施の形態では、ダクト50が蓋体20の下面に設置され、ダクト50と集合電池18との間に珪砂24が設置された形態となる。なお、本実施の形態では、ダクト50を流通する流体として、空気48を使用しているが、その他、窒素ガス、ヘリウムガス等の気体を使用することができる。ファン54は二次電池10に1台のみでなく、故障時の冗長性を考慮し複数台を設置し、駆動回路と接続することもできる。
ダクト50は、空気48が導入される金属製の空気導入部58(流体導入部)と、空気導入部58の下流側であって、且つ、蓋体20と箱体14との間に設置され、少なくとも箱体14内に発生した熱を空気48と共に輸送する金属製の熱輸送部60と、熱輸送部60の下流側に設けられ、熱を空気48と共に外方に放出する金属製の熱放出部62とを有する。
空気導入部58は、箱体14の第1側壁46aに沿い、且つ、蓋体20の庇32と箱体14の第1側壁46aとの間に向けて設置されている。特に、空気導入部58と箱体14の第1側壁46aとの間に緩衝材64(断熱材)が介在されて、空気導入部58は、箱体14の第1側壁46aと離間して設置されている。緩衝材64としては断熱機能を有することが好ましい。本実施の形態では断熱材を用いた。
この空気導入部58は、外部に設置されたファン54からの空気48が供給される空気供給部66(流体供給部)と、空気供給部66と連通し、空気供給部66に供給された空気48を熱輸送部60に案内する空気案内部68(流体案内部)とを有する。空気案内部68での空気48の案内方向は、空気供給部66に対する空気48の供給方向を法線とする面69に沿い、且つ、蓋体20の天壁30に向かう方向である。
空気供給部66は、エアーチャンバ70を有し、該エアーチャンバ70の管路71は、図4に示すように、空気48の主方向を法線方向とする断面72の形状が長方形状であって、且つ、空気案内部68に向かって断面72の面積(特に、断面形状である長方形状の長辺73)が徐々に大きくなる形状を有する。空気案内部68の管路74は、空気48の主方向を法線方向とする断面75の形状が長方形状であって、且つ、熱輸送部60に向かって断面75の面積が一定である形状を有する。ここで、管路とは、空気48が流れる空間(内壁面で囲まれた空間)を指し、以下、同じである。エアーチャンバ70の管路71の高さha(短辺76の長さ)及び空気案内部68の管路74の高さhb(短辺77の長さ)は、10〜30mmであり、特に、エアーチャンバ70の管路71の高さha>空気案内部68の管路74の高さhbの関係となっている。
一方、熱輸送部60は、図1Aに示すように、蓋体20の天壁30と箱体14との間に設置されている。熱輸送部60の下面60aの形状は、箱体14の開口の形状と同じ長方形状であって、該下面60aのサイズは、箱体14の開口のサイズとほぼ同じである。また、熱輸送部60の下面60a(集合電池18(あるいは板部材52)と対向する面)には、集合電池18(あるいは板部材52)に向かって延びる複数のフィン78が設けられている。
フィン78としては、例えば平板形フィン、波形フィン、片状フィン等が挙げられる。そして、複数のフィン78を熱輸送部60の下面60aに設ける場合は、例えば熱輸送部60の幅方向(単電池16の並列方向)に延在する複数の平板形フィンや波形フィンを熱輸送部60の長さ方向(単電池16の直列方向)に配列したり、その逆に、熱輸送部60の長さ方向(単電池16の直列方向)に延在する複数の平板形フィンや波形フィンを熱輸送部60の幅方向(単電池16の並列方向)に配列することが挙げられる。また、複数の片状フィンを設ける場合は、各片状フィンの板面の方向を熱輸送部60の幅方向(単電池16の並列方向)に合わせて、熱輸送部60の長さ方向(単電池16の直列方向)に配列してもよいし、その逆でもよい。もちろん、板面の方向をランダムにして配列してもよい。熱輸送部60の幅方向(単電池16の並列方向)にフィン78を配列する場合、フィン78の配列数は、単電池16の直列方向の単電池数sに対し、sの1/1〜1/4倍の範囲ごとに配列する。
熱輸送部60の管路80は、図4に示すように、空気48の主方向を法線方向とする断面82の形状が長方形状であって、且つ、熱放出部62に向かって断面82の面積が一定である形状を有する。熱輸送部60の管路80の高さhc(短辺83の長さ)は、上述した空気案内部68と同様に、10〜30mmである。
また、熱輸送部60の管路80内には、図2Bに示すように、管路80の形状を維持するための複数の支持部84が設置されている。支持部84としては、平板形状、波形状、片状の部材を用いることができる。複数の支持部84を熱輸送部60の管路80内に設ける場合は、例えば熱輸送部60の長さ方向(単電池16の直列方向)に延在する複数の平板状又は波形状の部材を熱輸送部60の幅方向(単電池16の並列方向)に配列することが挙げられる。また、複数の片状の部材を設ける場合は、各片状の部材の板面方向を熱輸送部60の長さ方向(単電池16の直列方向)に合わせて、熱輸送部60の幅方向(単電池16の並列方向)に配列することが挙げられる。もちろん、板面方向をランダムにして配列してもよい。また、支持部84としては、例えばL字状金具やコ字状金具等も好ましく使用することができる。熱輸送部60の幅方向(単電池16の並列方向)に支持部84を配列する場合、支持部84の配列数は、200〜1000mm毎に配列する。
熱放出部62は、図1A及び図2Aに示すように、箱体14の第2側壁46bと蓋体20の庇32との間から箱体14の第2側壁46bに沿って設置され、特に、箱体14の第2側壁46bに接触して設置されている。熱放出部62の管路86は、図4に示すように、空気48の主方向を法線方向とする断面88の形状が長方形状であって、且つ、下流側に向かって断面88の面積が一定である形状を有する。熱放出部62の管路86の高さhd(短辺90の長さ)は、10〜30mmである。熱放出部62は、その全長が蓋体20の庇32の高さと同じ長さである。また、その長さが0mmであることも好ましく使用することができる。
冷却制御部56は、図5に示すように、ファン駆動判別部94と、ファン駆動回路96とを有する。ヒータ制御部57は、底面ヒータ駆動判別部104と、底面ヒータ駆動回路106と、側面ヒータ駆動判別部108と、側面ヒータ駆動回路110とを有する。
ファン駆動判別部94は、底面温度センサ102aにて検知された温度Diが予め設定された上限しきい温度Dth1(例えば330〜340℃)以上となった段階で、ファン駆動回路96に起動信号Sdを出力し、温度Diが下限しきい温度Dth2以下となった段階で、ファン駆動回路96に停止信号Ssを出力する。ファン駆動回路96は、起動信号Sdの入力に基づいてファン54を駆動して、ダクト50に空気48を供給し、停止信号Ssの入力に基づいてファン54を停止して、ダクト50への空気48の供給を停止する。
底面ヒータ駆動判別部104は、底面温度センサ102aにて検知された温度Diが予め設定された下限しきい温度Dth3(例えば300℃)以下となった段階で、底面ヒータ駆動回路106に起動信号Sbdを出力し、温度Diが下限しきい温度Dth3を超えた段階で、底面ヒータ駆動回路106に停止信号Sbsを出力する。底面ヒータ駆動回路106は、起動信号Sbdの入力に基づいて底面ヒータ22xに通電し、停止信号Sbsの入力に基づいて底面ヒータ22xへの通電を停止する。
側面ヒータ駆動判別部108は、側面温度センサ102bにて検知された温度Dkが予め設定された下限しきい温度Dth3(例えば300℃)以下となった段階で、側面ヒータ駆動回路110に起動信号Stdを出力し、温度Dkが下限しきい温度Dth3を超えた段階で、側面ヒータ駆動回路110に停止信号Stsを出力する。側面ヒータ駆動回路110は、起動信号Stdの入力に基づいて第1側面ヒータ22a〜第4側面ヒータ22dに通電し、停止信号Stsの入力に基づいて第1側面ヒータ22a〜第4側面ヒータ22dへの通電を停止する。
もちろん、以下の制御方法も好ましく採用することができる。
すなわち、この制御方法は、ダクト50を設置した二次電池10とダクト50に空気48を必要放熱量に合わせた制御を行う。この制御方法としては、以下の第1制御方法〜第4制御方法が挙げられる。
第1制御方法は、二次電池10の内部温度の値により、温度が低いときは風量を少なく、温度が高くなったときは、風量を増やす等、温度により放熱量を制御できるように、ファンの回転数変更による風量調節又はファンの駆動時間のON/OFFデューティ比による平均風量調節により制御する。
第2制御方法は、予め予想された負荷変動や発電変動量により算出される電池の放電波形を予測し、放電出力が高い、あるいは時間が長い場合は、風量を増やす等、必要放熱量を予想し、ファンの回転数変更による風量調節又はファンの駆動時間のON/OFFデューティ比による平均風量調節により制御する。
以下の第3制御方法及び第4制御方法は、二次電池10の抵抗劣化を予想して制御する方法である。
すなわち、第3制御方法は、運転時の電圧値・電流値から、二次電池10の抵抗値を計算により算出し、予め予測された放電波形により、内部発熱量を算出して、必要放熱量を予想し、ファンの回転数変更による風量調節又はファンの駆動時間のON/OFFデューティ比による平均風量調節により制御する。
第4制御方法は、運転時の温度及び運転サイクルから二次電池10の抵抗値を予想し、予め予測された放電波形により、内部発熱量を算出して、必要放熱量を予想し、ファンの回転数変更による風量調節又はファンの駆動時間のON/OFFデューティ比による平均風量調節により制御する。
次に、二次電池10の作用について説明する。先ず、春季や秋季等の電力系統の負荷が低いときや、例えば風力発電等の発電変動平準化においては、放電時間が短いため、従来では、NaS電池の発熱量が断熱容器の熱損失を下回ることがあった。この場合、上述したように、充放電効率が低下するおそれがある。しかし、この二次電池10においては、箱体14及び蓋体20を共に真空断熱構造としたため、箱体14内での蓄熱を利用することができ、ヒータ電力を使用したとしても、少ない電力で済み、充放電効率の低下を抑えることができる。
一方、夏季や冬季等の電力系統の負荷が高い場合、放電出力が高い、あるいは時間が長いことから、NaS電池の発熱量が二次電池10の熱損失を上回るおそれがある。特に、二次電池10では、箱体14及び蓋体20を共に真空断熱構造としているため、箱体14内での蓄熱によって箱体14の内部温度が上昇し過ぎるおそれがある。しかし、この二次電池10では、箱体14内の温度が上限しきい温度Dth1以上となった段階で、冷却制御部56がファン54を駆動し、これにより、ファン54の駆動に伴う冷えた空気48がダクト50に供給される。ダクト50内に空気48が供給されることで、箱体14内の熱が熱輸送部60で空気48に移動し高温化する。高温化した空気48は熱放出部62を通じて箱体14外に放出される。すなわち、箱体14内が放熱される。これによって、箱体14内が強制冷却され、箱体14及び蓋体20が共に断熱性が高い構造であっても、箱体14内が効率よく冷却される。その結果、放電出力が高い、あるいは時間が長くても、箱体14内の温度をほぼ300〜360℃の温度範囲に維持させることができ、箱体14内の集合電池18を最適な動作環境で運転することが可能となる。
熱放出部62での空気48の温度は、空気導入部58での空気48の温度に対して、+60℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは+40℃以下である。空気導入部58と熱放出部62との温度の傾斜を小さくすることで、単電池16の水平方向(直列方向)の温度差を15℃以下にすることが可能となり、冷却による単電池16間の温度差を小さくすることができ、集合電池18としての性能を有効に取り出せると共に、単電池16の劣化を均一にすることができる。また、外部へ放出される空気の温度が室温とほぼ変わらないことからメンテナンス作業時における火傷を防ぐことができる。
特に、集合電池18とダクト50の熱輸送部60との間に、少なくとも電気絶縁性を有する板部材52を設置したので、金属製のダクト50が集合電池18に接触することを防止することができ、単電池16間の短絡を回避することができる。
本実施の形態では、ダクト50が蓋体20の下面に設置され、ダクト50と単電池16との間に珪砂24が設置されている。この場合、珪砂24の熱伝導率が小さい。そのため、ダクト50内の空気48の温度が、高さ方向の熱伝導で集合電池18に到達するまでに緩和され、集合電池18内の単電池16の高さ方向の温度をより均一にすることができる。
また、ダクト50と単電池16の上部との間に、上述した珪砂24のような断熱層を設けた形態となるため、ダクト50内への空気48の流通による冷却時に、単電池16の上下の温度差を±15℃にすることができる。このときの珪砂24等の断熱層の熱抵抗をR1、単電池16の熱抵抗をR2としたとき、熱抵抗の比(R1/R2)は、R1/R2>8である。
ダクト50の熱輸送部60の下面60aに、集合電池18(板部材52)に向かって延びる複数のフィン78を設けたので、箱体14と蓋体20との間に珪砂24が充填されていても、集合電池18からダクト50への熱伝導を高めることができ、箱体14内の温度を効率よく低下させることができる。
また、ダクト50と珪砂24で、輸送や地震等の振動により、珪砂24の上面が凹凸となり、面接触が不均一になる場合が考えられる。しかし、複数のフィン78により熱伝導を箱体14内で水平方向に均一化でき、集合電池18内部の単電池16間の温度を±15℃以内にすることができる。その結果、内部の単電池16間の冷却による温度差を小さくすることができ、集合電池18としての単電池16の個々の性能を十分に発揮させることができる。これは、単電池16の劣化の抑制につながる。
ダクト50は、空気48が導入される金属製の空気導入部58と、空気導入部58の下流側であって、且つ、蓋体20と箱体14との間に設置され、少なくとも箱体14内に発生した熱を空気48と共に輸送する金属製の熱輸送部60と、該熱輸送部60の下流側に設けられ、熱を空気48と共に外方に放出する金属製の熱放出部62とを有する。この場合、空気導入部58を通じて熱輸送部60に導入された空気48が箱体14と蓋体20との間を流通することとなる。通常、集合電池18にて発生した熱は上方(蓋体20)に向かって伝搬することから、上方に伝搬した熱は、ダクト50を流れる空気48と共に下流側に輸送され、熱放出部62を介して箱体14外に放出される。
また、空気導入部58を、箱体14の第1側壁46aに沿い、且つ、蓋体20の庇32と箱体14の第1側壁46aとの間に向けて設置し、熱輸送部60を、蓋体20の天壁30と箱体14との間に設置し、熱放出部62を、箱体14の第2側壁46bと蓋体20の庇32との間から箱体14の第2側壁46bに沿って設置したので、共に真空断熱構造を有する箱体14と蓋体20との間に、容易にダクト50を設置することができ、しかも、集合電池18から発生する熱が伝搬する部分に熱輸送部60を設置することができる。
この場合、空気導入部58を、箱体14の第1側壁46aと離間して設置している。仮に、空気導入部58が第1側壁46aに接触していると、箱体14内の熱が第1側壁46aを通じて空気導入部58に伝達して、ダクト50に供給された段階の空気48の温度が上昇し、冷媒としての機能を果たせなくなるおそれがある。しかし、空気導入部58を、箱体14の第1側壁46aと離間して設置することで、このような不都合を回避することができ、熱輸送部60に冷媒として機能する空気48を導入させることができる。特に、空気導入部58と箱体14の第1側壁46aとの間に、緩衝材64(断熱材)を介在させることで、空気導入部58を、容易に箱体14の第1側壁46aと離間して設置することができる。しかも、熱放出部62を、箱体14の第2側壁46bに接触して設置したので、熱輸送部60を通じて輸送された熱は、熱放出部62から空気48と共に放出されるほか、金属製の箱体14の第2側壁46bに伝達して外部に放散されることから、効率よく熱を放出することができる。
また、空気導入部58を、外部に設置されたファン54からの空気48が供給される空気供給部66(エアーチャンバ70)と、空気供給部66に供給された空気48を熱輸送部60に案内する空気案内部68とを有して構成し、空気案内部68での空気48の案内方向を、空気供給部66に対する空気48の供給方向を法線とする面69に沿い、且つ、蓋体20の天壁30に向かう方向としたので、ファン54から出力される空気48をスムーズに熱輸送部60に流通させることができる。
特に、エアーチャンバ70の出口(空気案内部68の入口でもある)の管路を狭くすることで、ファン54から出力される空気48をエアーチャンバ70内にためて圧力を一定に上昇させて、出口から放出させることができる。
また、熱輸送部60の管路80が、空気48の主方向を法線方向とする断面82の形状が長方形状であって、且つ、熱放出部62に向かって断面82の面積が一定である形状を有するため、エアーチャンバ70内で圧力を一定に上昇させて供給された空気48を、流れが偏ることなく流速一定で、熱放出部62に向かって流通させることができる。同様に、熱放出部62の管路86も、空気48の主方向を法線方向とする断面88の形状が長方形状であって、且つ、下流側に向かって断面88の面積が一定である形状を有するため、圧力を一定にして供給された空気を、流れが偏ることなく流速一定で、ダクト50外に向かって流通させることができる。また、空気案内部68と熱放出部62は、熱輸送部60より下側に向いている。これにより、ファン54が駆動していないとき、空気の自然対流による熱移動が抑えられ、二次電池10の高い断熱性を維持することができる。
さらに、この二次電池10では、図3に示すように、集合電池18は、複数の単電池16が空気48の主方向に沿って直列に接続されている。ここで、1つのブロック42に注目すると、ブロック42を構成する複数のストリング44のうち、第1側壁46aに近い単電池16がよく冷やされ、第1側壁46aから遠い単電池16の冷却度合いは低くなる。このような冷却度合いの違いは、1つのブロック42を構成する複数のストリング44において同じであるため、全てのストリング44が充放電で使用され、特性や劣化の度合い等に偏りはほとんど生じなくなる。従って、ダクト50を設置する場合、ダクト50の幅方向を単電池16の並列方向とし、ダクト50の長さ方向(空気48の主方向)を単電池16の直列方向として設置することが好ましい。
また、二次電池10では、空気案内部68、熱輸送部60及び熱放出部62の各管路の高さhb、hc及びhdを、10〜30mmに設定している。これは、10mm未満だと、圧力損失が大きくなり、ファン54の駆動能力を大きくする必要がある。これは、ファン54の寸法や駆動電力が高くなり、電池としてのエネルギー密度やシステム効率の低下につながると共に、コストの高価格化につながり、好ましくない。30mmを超えると、熱輸送部60内で対流が発生してしまい、箱体14内から放熱しやすくなり断熱性能が低下する。従って、空気案内部68、熱輸送部60及び熱放出部62の各管路の高さhb、hc及びhdは10〜30mmが好ましい。
ところで、水平方向に設置された熱輸送部60は、管路80の中央部分が撓み易いことと、真空断熱構造を有する蓋体20の重みによって、上述した管路80の高さhcを10〜30mmに維持できない場合がある。そこで、熱輸送部60の管路80内に複数の支持部84を設置することが好ましい。これにより、熱輸送部60の管路80の全体にわたって10〜30mmを維持させることができ、しかも、熱輸送部60にて蓋体20を支持することも可能となる。この場合、例えば熱輸送部60内の支持部84を単電池16の直列方向に沿って設置し、熱輸送部60の下面60aのフィン78を単電池16の並列方向に沿って設置することで、熱輸送部60を支持部84とフィン78とで十字状に支持することになり、ダクト50の熱変形防止効果を高めることができる。
また、フィン78の配列数は、単電池16の直列方向の単電池数sに対し、sの1/1〜1/4倍の範囲ごとに配列することが好ましい。フィン78の数が少ない場合、集合電池18内部の単電池16間で冷却度合いに差ができる。その結果、単電池16間の温度差が大きくなり、単電池16個々の十分な電気性能が得られなくなり、一部の単電池16の劣化につながる。一方、フィン78の数が多すぎると、多くの材料が必要になると共に、組み立て工数が増え、好ましくない。
また、熱輸送部60の支持部84の配列数は、200〜1000mm毎に配列することが好ましい。熱輸送部60の高さhcは、10〜30mmが好ましい。箱体14の内部を温度300〜360℃の高温で長期使用することから、熱変形や熱膨張を考慮すると、支持部84は多いほうが好ましいが、支持部84の数が多すぎると、多くの材料が必要になると共に、組み立て工数が増え、好ましくない。一方、熱変形に対し、熱輸送部60の高さhcの許容高さ変化から、高さの20倍以上が好ましい。
また、図6に示すように、ダクト50の少なくとも熱輸送部60のうち、空気48が流れる管路80の横幅Wa(単電池16の並列方向の長さ)を、単電池16の並列方向の合計幅より1〜2列分短くすることが好ましい。この場合、熱輸送部60内のうち、空気の導入方向から見て左右両側(第3側壁46c及び第4側壁46dに近接する部分)に、空気の流通方向に沿った仕切り板112をそれぞれ設ける。これにより、管路80の横幅Waを、単電池16の並列方向の合計幅より1〜2列分短くすることができる。ここで、熱輸送部60における管路80の横幅Waを、単電池16の並列方向の合計幅と同じにした場合、箱体14の側面(第3側壁46c及び第4側壁46d)からの放熱とダクト50への空気48の流通による放熱とで、箱体14の側面に近接する単電池16が中央部分に配列された単電池よりも強く冷却されることになり、集合電池18における単電池16の並列方向の温度が不均一になるおそれがある。そこで、上述したように、ダクト50の少なくとも熱輸送部60における管路80の横幅Wa(単電池16の並列方向の長さ)を、単電池16の並列方向の合計幅より1〜2列分短くする。より詳しくは、ダクト50の単電池16の並列方向両側が箱体14の側面(第3側壁46c及び第4側壁46d)まで到達しない程度に、管路80の横幅Waを短くする。これにより、箱体14の側面に近接する単電池16が強く冷却されるということがなくなり、集合電池18における単電池16の並列方向の温度を均一にすることが可能となる。
また、ダクト50の空気導入部58から熱輸送部60の入口付近までの横幅Wb(単電池16の並列方向の長さ:図4参照)を、単電池16の並列方向の合計幅より1〜2列分短くし、熱輸送部60の出口付近から熱放出部62にかけての横幅Wc(図4参照)を、単電池16の並列方向の合計幅より0〜1列分短くすることが好ましい。これにより、集合電池18における単電池16の直列方向の温度を均一にすることが可能となる。
次に、本実施の形態に係る二次電池10のいくつかの変形例について、図7A〜図13Bを参照しながら説明する。
先ず、第1変形例に係る二次電池10aは、図7A及び図7Bに示すように、上述した二次電池10とほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、熱輸送部60は、蓋体20の天壁30と箱体14との間に設置され、且つ、図7Bに示すように、箱体14の中央部分から周辺部分にかけて渦巻き状に配管されている。管路の断面形状は円形でもよいし、四角形等でもよい。熱輸送部60は、箱体14の第1側壁46aと蓋体20の庇32との間から箱体14の第1側壁46aに沿って設置されている。
熱輸送部60の管路を渦巻き状にして、管路長を大きくすることで、例えば複数の単電池16を1つのファン54で強制冷却する場合に、複数の単電池16間において、多少の配管長に違いがあっても、空気抵抗に大きな差がなくなるため、各単電池16に均等に空気を供給することができる。また、高温になるモジュール中央に、低温の空気を直接供給することで、重点的に冷却でき、箱体14の温度を均一にできる。
次に、第2変形例に係る二次電池10bは、図8に示すように、上述した二次電池10とほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、蓋体20とダクト50とが一体化されて構成されている。図8では、蓋体20の中空部34にダクト50を組み込むことで一体化された例を示す。蓋体20とダクト50との接触部分は気密封止され、蓋体20の真空断熱構造が維持されている。蓋体20とダクト50との接触部分としては、例えば蓋体20とダクト50の空気案内部68、蓋体20とダクト50のフィン78、蓋体20とダクト50の熱放出部62とが挙げられる。一体化する方法としては、その他、溶接やスタッドボルトで連結する等の方法が挙げられる。
蓋体20とダクト50を一体化することで、蓋体20とダクト50を別部品としていた場合よりも、蓋体20とダクト50の重なる部分の2枚の金属部を1枚とすることが可能となり、熱伝導性の良い金属部分の面積(放熱面積)を減らすことにつながり、熱効率を向上させることができる。また、部品点数が減るため、二次電池10bの組立が容易になり、組立工数の削減、組立時間の短縮化を図ることができる。
次に、第3変形例に係る二次電池10cは、図9A及び図9Bに示すように、上述した二次電池10とほぼ同様の構成を有するが、箱体14と蓋体20との間に設置された断熱材114を有する点で異なる。
断熱材114は、箱体14のうち、流体導入側である第1側壁46a寄りに設置されている。図9Aでは、珪砂24とダクト50との間に断熱材114が設置され、特に、珪砂24内に断熱材114が埋め込まれた例を示している。もちろん、図10に示すように、断熱材114の一部が珪砂24内に埋め込まれてもよい。
ここで、断熱材114のサイズについて、図9Bを参照しながら説明する。先ず、箱体14の第3側壁46cの外側面から第4側壁46dの外側面までの距離をLa、第3側壁46cの内側面から第4側壁46dの内側面までの距離をLbとする。断熱材114における第3側壁46cから第4側壁46dの方向(単電池16の並列方向y)に延びる距離をLc、断熱材114における第1側壁46aから第2側壁46bの方向(単電池16の直列方向x)に延びる距離をLdとする。また、箱体14の第1側壁46aの内側面から第2側壁46bの内側面までの距離をLeとする。
このとき、以下の大小関係を有する。
Lc≧La、又は
Lb<Lc<La、又は
Lc≦Lb
Ld<Le/2
である。
断熱材114が設置されていない部分は、隙間116が形成される。従って、例えば断熱材114が珪砂24上に載置されている場合や、一部が珪砂24内に埋め込まれている場合は、隙間116を通じて、箱体14内の内容物、例えば珪砂24等が露出することになり、上述したように、ダクト50のフィン78を通じて集合電池18からダクト50への熱伝導を高めることができる。
なお、断熱材114は箱体14の上端面に載置されてもよいし、載置されなくてもよい。また、断熱材114の構成材料としては、セラミックファイバー等が挙げられる。
ところで、ファン54の駆動に伴って冷えた空気48がダクト50に供給されると、空気48の温度が低いため、その温度差に応じて多くの熱が奪われ、箱体14内のうち、流体導入側である第1側壁46a近辺が冷やされることになる。その結果、通常であれば、側面温度センサ102bにて検知された温度Dkが予め設定された下限しきい温度Dth3(例えば300℃)以下となり、第1側面ヒータ22a〜第4側面ヒータ22dが通電されることになる。この場合、ファン駆動回路96によるファン54の駆動と、側面ヒータ駆動回路110による第1側面ヒータ22a〜第4側面ヒータ22dへの通電とが行われることから、システム効率が低下するおそれがある。
そこで、箱体14と蓋体20との間に断熱材114を設置することで、第1側壁46aの外側面の温度が箱体14内部に伝わりにくくなる。その結果、ファン駆動回路96によるファン54の駆動中であっても、第1側面ヒータ22a〜第4側面ヒータ22dが通電するということを回避することができる。これにより、システム効率の低下を抑制することができるため、さらに好ましい。
また、図6に示すように、ダクト50の少なくとも熱輸送部60のうち、空気48が流れる管路80の横幅Waを、仕切り板112によって、単電池16の並列方向の合計幅より1〜2列分短くしている場合は、仕切り板112よりも外側の部分の空間117に空気48が流通しないため、通常は、空気48によって熱が奪われることはほとんどない。しかし、ダクト50を金属等の熱伝導率が高い材料にて構成している場合は、空気48による温度低下が、仕切り板112よりも外側の部分を構成する金属部を介して箱体14の内部に伝わるおそれがある。この場合、熱収支が悪化し、システム効率が低下することとなる。
そこで、図11A及び図11Bに示すように、上述した断熱材114(図11B参照)に加えて、第3側壁46cに沿って断熱材114aを配置し、第4側壁46dに沿って断熱材114bを配置することが好ましい。これにより、空気48による温度低下が、仕切り板112よりも外側の部分を構成する金属部を介して箱体14の内部に伝わることを防ぐことができるため、熱収支の悪化を抑制することができる。
また、ダクト50を流れる空気48の流速を一定とした場合、箱体14の第1側壁46aの内側面から第2側壁46bの内側面までの距離Le(図9B及び図12A参照)が短いと、空気48に伝達する熱量が少なくなり、空気48の温度が低い状態で、第2側壁46b側の熱放出部62に到達することとなる。そのため、箱体14内のうち、流体出力側の第2側壁46b近辺が冷やされることになり、熱収支が悪化し、エネルギー効率が低下する。そこで、図12Aに示すように、上述した断熱材114に加えて、第2側壁46bに沿って断熱材114cを配置することが好ましい。これにより、上述した距離Leが短くても、空気48による温度低下が、箱体14の内部に伝わり難くなるため、熱収支の悪化を抑制することができる。
もちろん、図12Bに示すように、上述した断熱材114に加えて、第3側壁46c、第4側壁46d及び第2側壁46bに沿って断熱材114a、114b及び114cを配置してもよい。設置する断熱材114の数は増えるが、熱収支の悪化を抑制する上で有効である。
次に、第4変形例に係る二次電池10dは、図13Aに示すように、上述した二次電池10とほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、空気導入部58は、蓋体20における天壁30の中央部に形成された貫通孔120を有する。熱輸送部60は、蓋体20の天壁30と箱体14との間に設置され、少なくとも箱体14内に発生した熱を、貫通孔120を通じて導入された空気48と共に熱放出部62に向けて輸送する。熱放出部62は、箱体14の第1側壁46aと蓋体20の庇32との間から箱体14の第1側壁46aに沿って設置された第1熱放出部62Aと、箱体14の第2側壁46bと蓋体20の庇32との間から箱体14の第2側壁46bに沿って設置された第2熱放出部62Bとを少なくとも有する。
第5変形例に係る二次電池10eは、図13Bに示すように、上述した二次電池10とほぼ同様の構成を有するが、以下の点で異なる。
すなわち、空気導入部58は、蓋体20における庇32の一方の側壁に形成された第1貫通孔122Aを有する。熱放出部62は、蓋体20における庇32の一方の側壁と対向する他方の側壁に形成された第2貫通孔122Bを有する。熱輸送部60は、蓋体20の天壁30と箱体14との間に設置され、少なくとも箱体14内に発生した熱を、第1貫通孔122Aを通じて導入された空気48と共に熱放出部62の第2貫通孔122Bに向けて輸送する。
上述した第4変形例及び第5変形例は、夏季や冬季等の電力系統の負荷が高い場合等のように、放電出力が高い、あるいは時間が長い場合に好適である。しかし、蓋体20に貫通孔を設ける関係で、断熱性が低いため、春季や秋季等の電力系統の負荷が低いときや、例えば風力発電等の発電変動平準化等の放電時間が短い場合は、貫通孔を塞ぐことが好ましい。
なお、本発明に係る二次電池は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、上述の例では、箱体と蓋体を共に真空断熱構造としたが、箱体と蓋体を共に大気断熱構造にしてもよい。もちろん、蓋体を大気断熱構造、箱体を真空断熱構造としてもよいし、蓋体を真空断熱構造、箱体を大気断熱構造としてもよい。

Claims (15)

  1. 上面に開口を有し、内部に複数の単電池(16)で構成された集合電池(18)が収納された断熱構造の箱体(14)と、
    前記箱体(14)の前記開口を閉塞する断熱構造の蓋体(20)と、
    少なくとも前記箱体(14)と前記蓋体(20)との間に設置され、内部を流体(48)が流通するダクト(50)とを有し、
    前記蓋体(20)は、天壁(30)及び庇(32)を備え
    記ダクト(50)は、
    前記流体(48)が導入される金属製の流体導入部(58)と、
    前記流体導入部(58)の下流側であって、且つ、前記蓋体(20)と前記箱体(14)との間に設置され、少なくとも前記箱体(14)内に発生した熱を前記流体(48)と共に輸送する金属製の熱輸送部(60)と、
    前記熱輸送部(60)の下流側に設けられ、前記熱を前記流体(48)と共に外方に放出する金属製の熱放出部(62)とを有し、
    前記流体導入部(58)は、前記箱体(14)の第1側壁(46a)に沿い、且つ、前記蓋体(20)の前記庇(32)と前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)との間に向けて設置され、
    前記熱放出部(62)は、前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)と対向する第2側壁(46b)と前記蓋体(20)の前記庇(32)との間から前記箱体(14)の前記第2側壁(46b)に沿って設置されていることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1記載の二次電池において、
    前記集合電池(18)と前記ダクト(50)間に設置され、少なくとも電気絶縁性を有する板部材(52)を有することを特徴とする二次電池。
  3. 請求項1又は2記載の二次電池において、
    前記ダクト(50)と前記集合電池(18)との間に砂(24)が設置されていることを特徴とする二次電池。
  4. 請求項1又は2記載の二次電池において、
    前記箱体(14)と前記集合電池(18)との隙間並びに前記箱体(14)と前記蓋体(20)との間に砂(24)が充填され、
    前記ダクト(50)は、少なくとも前記集合電池(18)に向かって延びる複数のフィン(78)を有することを特徴とする二次電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記箱体(14)の少なくとも前記第1側壁(46a)及び前記第2側壁(46b)がそれぞれ金属製であり、
    前記流体導入部(58)は、前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)と離間して設置され、
    前記熱放出部(62)は、前記箱体(14)の前記第2側壁(46b)に接触して設置されていることを特徴とする二次電池。
  6. 請求項5記載の二次電池において、
    前記流体導入部(58)と前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)との間に、緩衝材(64)が介在していることを特徴とする二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記流体導入部(58)は、
    外部に設置されたファン(54)からの流体(48)が供給される流体供給部(66)と、
    前記流体供給部(66)に供給された前記流体(48)を前記熱輸送部(60)に案内する流体案内部(68)とを有し、
    前記流体案内部(68)での前記流体(48)の案内方向は、前記流体供給部(66)に対する前記流体(48)の供給方向を法線とする面に沿い、且つ、前記蓋体(20)の天壁(30)に向かう方向であることを特徴とする二次電池。
  8. 請求項7記載の二次電池において、
    前記流体供給部(66)は、エアーチャンバ(70)を有し、
    前記エアーチャンバ(70)の出口の管路が狭くなっていることを特徴とする二次電池。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記熱放出部(62)での流体(48)の温度は、前記流体導入部(58)での流体(48)の温度に対して、+60℃以下であることを特徴とする二次電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記ダクト(50)の幅方向が前記単電池(16)の並列方向であり、前記ダクト(50)の長さ方向が前記単電池(16)の直列方向であることを特徴とする二次電池。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記流体導入部(58)、前記熱輸送部(60)及び前記熱放出部(62)の各前記管路の高さは、10〜30mmであることを特徴とする二次電池。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の二次電池において、
    前記蓋体(20)と前記ダクト(50)とが一体化されていることを特徴とする二次電池。
  13. 上面に開口を有し、内部に複数の単電池(16)で構成された集合電池(18)が収納された断熱構造の箱体(14)と、
    前記箱体(14)の前記開口を閉塞する断熱構造の蓋体(20)と、
    少なくとも前記箱体(14)と前記蓋体(20)との間に設置され、内部を流体(48)が流通するダクト(50)とを有し、
    前記ダクト(50)は、
    前記流体(48)が導入される金属製の流体導入部(58)と、
    前記流体導入部(58)の下流側であって、且つ、前記蓋体(20)と前記箱体(14)との間に設置され、少なくとも前記箱体(14)内に発生した熱を前記流体(48)と共に輸送する金属製の熱輸送部(60)と、
    前記熱輸送部(60)の下流側に設けられ、前記熱を前記流体(48)と共に外方に放出する金属製の熱放出部(62)とを有し、
    前記蓋体(20)は、天壁(30)及び庇(32)を備え
    記流体導入部(58)は、前記箱体(14)の第1側壁(46a)に沿い、且つ、前記蓋体(20)の前記庇(32)と前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)との間に向けて設置され、
    前記熱輸送部(60)は、前記蓋体(20)の前記天壁(30)と前記箱体(14)との間に設置され、且つ、前記箱体(14)の中央部分から周辺部分にかけて渦巻き状に配管され、
    前記熱放出部(62)は、前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)と前記蓋体(20)の前記庇(32)との間から前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)に沿って設置されていることを特徴とする二次電池。
  14. 上面に開口を有し、内部に複数の単電池(16)で構成された集合電池(18)が収納された断熱構造の箱体(14)と、
    前記箱体(14)の前記開口を閉塞する断熱構造の蓋体(20)と、
    少なくとも前記箱体(14)と前記蓋体(20)との間に設置され、内部を流体(48)が流通するダクト(50)とを有し、
    前記ダクト(50)は、
    前記流体(48)が導入される金属製の流体導入部(58)と、
    前記流体導入部(58)の下流側であって、且つ、前記蓋体(20)と前記箱体(14)との間に設置され、少なくとも前記箱体(14)内に発生した熱を前記流体(48)と共に輸送する金属製の熱輸送部(60)と、
    前記熱輸送部(60)の下流側に設けられ、前記熱を前記流体(48)と共に外方に放出する金属製の熱放出部(62)とを有し、
    前記蓋体(20)は、天壁(30)及び庇(32)を備え
    記流体導入部(58)は、前記蓋体(20)における前記天壁(30)の中央部に形成された貫通孔(120)を有し、
    前記熱輸送部(60)は、前記蓋体(20)の前記天壁(30)と前記箱体(14)との間に設置され、少なくとも前記箱体(14)内に発生した熱を、前記貫通孔(120)を通じて導入された前記流体(48)と共に輸送し、
    前記熱放出部(62)は、前記箱体(14)の第1側壁(46a)と前記蓋体(20)の前記庇(32)との間から前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)に沿って設置された第1熱放出部(62A)と、前記箱体(14)の前記第1側壁(46a)と対向する第2側壁(46b)と前記蓋体(20)の前記庇(32)との間から前記箱体(14)の前記第2側壁(46b)に沿って設置された第2熱放出部(62B)とを少なくとも有することを特徴とする二次電池。
  15. 請求項1記載の二次電池において、
    前記箱体(14)内に設置されたヒータ(22)と、
    前記ダクト(50)と前記箱体(14)との間に設置され、前記箱体(14)の開口面積よりも狭い断熱材(114)とを有し、
    前記断熱材(114)は、前記箱体(14)のうち、前記ダクト(50)による流体(48)の導入側である前記第1側壁(46a)寄りに設置されていることを特徴とする二次電池。
JP2015542654A 2013-10-17 2014-10-16 二次電池 Active JP6391583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013216123 2013-10-17
JP2013216123 2013-10-17
PCT/JP2014/077542 WO2015056739A1 (ja) 2013-10-17 2014-10-16 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056739A1 JPWO2015056739A1 (ja) 2017-03-09
JP6391583B2 true JP6391583B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52828180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542654A Active JP6391583B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-16 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10333187B2 (ja)
EP (1) EP3059798B1 (ja)
JP (1) JP6391583B2 (ja)
CN (1) CN105659431B (ja)
WO (1) WO2015056739A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347894B2 (en) * 2017-01-20 2019-07-09 Tesla, Inc. Energy storage system
JP6519443B2 (ja) * 2015-10-27 2019-05-29 株式会社デンソー 電池パック
US10436851B2 (en) * 2016-07-29 2019-10-08 Con Edison Battery Storage, Llc Electrical energy storage system with battery resistance estimation
CN106058385B (zh) * 2016-08-17 2018-07-13 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种钠硫电池保温箱加热部件功率计算方法
CN107221725B (zh) * 2017-05-27 2023-10-10 东风商用车有限公司 一种隔热层可移动式电动汽车动力电池箱
DE102018201608A1 (de) * 2018-02-02 2019-08-08 Ford Global Technologies, Llc Isoliersystem für ein Batteriesystem sowie Verfahren zum Steuern eines solchen Isoliersystems
CN108493523B (zh) * 2018-02-27 2024-01-19 华霆(合肥)动力技术有限公司 基于导线的管道检漏及加热装置、系统及电源装置
JP6513256B1 (ja) * 2018-04-09 2019-05-15 古河電池株式会社 電池収納箱
US11411263B2 (en) 2019-03-06 2022-08-09 Laird Technologies, Inc. Thermal management and/or EMI mitigation materials including coated fillers
EP3799188A4 (en) 2019-03-14 2022-03-16 NGK Insulators, Ltd. BATTERY HOLDER
CN110061324A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 南京师范大学镇江创新发展研究院 一种电池包的热管理结构
CN111192988B (zh) * 2020-01-10 2021-05-11 山东科技大学 一种新型电动汽车用内含热管理系统的电池箱及其工作方法
CN112670619B (zh) * 2020-12-23 2022-10-04 安徽浩瀚星宇新能源科技有限公司 一种在长时间暴晒环境下使用的新能源汽车的电池组件
EP4350939A1 (en) 2021-05-31 2024-04-10 NGK Insulators, Ltd. Storage battery set and storage battery system
EP4350843A1 (en) 2021-05-31 2024-04-10 NGK Insulators, Ltd. Unit battery and module battery for high-temperature-operation secondary battery
CN113471568B (zh) * 2021-07-08 2022-09-20 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种锂电池组散热结构及其散热方法
WO2023145017A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 日本碍子株式会社 モジュール電池の収容容器およびモジュール電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2119117A5 (ja) * 1970-12-21 1972-08-04 Comp Generale Electricite
JP3271495B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 組蓄電池
JPH09330738A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hitachi Ltd ナトリウム−硫黄電池モジュール
JPH11185800A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Hitachi Ltd 高温ナトリウム二次電池モジュールの運転方法
JPH11329489A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の主極構造
JP2004055373A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池及び温度調節方法
JP4366100B2 (ja) * 2003-03-24 2009-11-18 パナソニックEvエナジー株式会社 電池パック
JP4529991B2 (ja) * 2007-04-03 2010-08-25 株式会社デンソー 電池冷却装置
WO2010143748A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 日本碍子株式会社 Iii族金属窒化物単結晶の育成方法およびこれに用いる反応容器
JP5644086B2 (ja) 2009-10-29 2014-12-24 三洋電機株式会社 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
JP5597208B2 (ja) * 2009-12-15 2014-10-01 日本碍子株式会社 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
JPWO2011142199A1 (ja) * 2010-05-12 2013-07-22 日本碍子株式会社 二次電池モジュール
JP5464168B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-09 株式会社デンソー 電源装置
WO2012014353A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2013111426A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置及び電力貯蔵装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105659431B (zh) 2019-05-07
US10333187B2 (en) 2019-06-25
EP3059798B1 (en) 2018-08-08
US20160226115A1 (en) 2016-08-04
EP3059798A1 (en) 2016-08-24
JPWO2015056739A1 (ja) 2017-03-09
WO2015056739A1 (ja) 2015-04-23
EP3059798A4 (en) 2017-03-29
CN105659431A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391583B2 (ja) 二次電池
US11677100B2 (en) Electrochemical energy storage devices
WO2011092773A1 (ja) 電池モジュール
KR101589996B1 (ko) 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩
KR100944980B1 (ko) 냉각수단을 구비한 전지모듈과 이를 포함하는 중대형 전지팩
KR100667943B1 (ko) 이차 전지 모듈
JP2010277863A (ja) 車両用のバッテリシステム及びこのバッテリシステムを搭載する車両
KR20090117769A (ko) 온도 조절 기구, 온도 조절 기구를 제어하는 방법 및 차량
WO2013032667A1 (en) Thermal management system for a multi-cell array
KR20110041873A (ko) 전지 모듈
KR20140144330A (ko) 친환경 차량의 배터리모듈 간접 냉각 및 가열 장치
KR20110135198A (ko) 충전 장치
CN107431258B (zh) 蓄电池控制装置
CN104969410A (zh) 用于热稳定的能量存储系统的系统和方法
KR102072764B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
CN102576834A (zh) 电池组组件
JP2013506969A (ja) 寿命が延びたエネルギー蓄積ユニット
JP2012174496A (ja) 電池モジュール
JP5002934B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
US10333184B2 (en) Heat flux assembly for an energy storage device
KR102607665B1 (ko) 배터리 팩
KR102304158B1 (ko) 에어컨 냉매를 이용한 배터리 냉각시스템
KR101747509B1 (ko) 열교환매체를 이용한 에너지 저장장치용 배터리 조절장치
KR20220090207A (ko) 배터리 모듈 및 이를 구비하는 배터리 팩
Frutschy et al. Sodium nickel chloride battery design and testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150