JP4529991B2 - 電池冷却装置 - Google Patents

電池冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4529991B2
JP4529991B2 JP2007097794A JP2007097794A JP4529991B2 JP 4529991 B2 JP4529991 B2 JP 4529991B2 JP 2007097794 A JP2007097794 A JP 2007097794A JP 2007097794 A JP2007097794 A JP 2007097794A JP 4529991 B2 JP4529991 B2 JP 4529991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
module assembly
cooling
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007097794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257960A (ja
Inventor
美光 井上
正径 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007097794A priority Critical patent/JP4529991B2/ja
Priority to US12/080,130 priority patent/US8053100B2/en
Priority to DE200810017041 priority patent/DE102008017041A1/de
Publication of JP2008257960A publication Critical patent/JP2008257960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529991B2 publication Critical patent/JP4529991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、自動車走行用モータの駆動電源等として用いられる電池を空冷する電池冷却装置に関するものである。
従来、この種の電池冷却装置としては、例えば特許文献1に記載の装置が知られている。この電池冷却装置は、重要部品である電池モジュールを冷却することが重要な機能であり、電池モジュールおよび電池モジュールの集合体に対して冷却風を提供する送風機から構成されている。送風機の外装を構成する筐体とモジュール集合体を覆うバッテリカバーは、モジュール集合体の上方で接続されて一体となって冷却風の通風路を構成している。
特開2003−346759号公報
近年、上記特許文献1のような電池冷却装置においては、ハイブリッド自動車に用いられるためエンジンが停止するエコランモード等における静粛性が要求されるとともに、ハイブリッド自動車のトランクルームの裏側などに配置されるため装置の小型化が要求されている。
そこで、特許文献1においては、静粛性の要求に対して送風機の低騒音化を図るために、モジュール集合体を送風機の吹き出し方向に対して送風機側を下方に位置させて傾けた状態に配置している。この構成により、バッテリカバーの天部内表面とモジュール集合体の上部表面との間には所定の通風路が構成されることになり、通風抵抗が低減されて低騒音化を実現できる。
しかしながら、特許文献1の装置では、所定の通風路を確保することによって送風機を内蔵する筐体とバッテリカバーを含めた装置の体格が大きくなり、逆に装置を小型にしようとすると、通風路の容積が小さくなり圧力損失の増大とともに騒音が大きくなる。このように静粛性の要求の応えようとすると通風抵抗等を低減するために送風通路を大きく形成する必要があり、小型化の要求に応えられないという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は低騒音化および小型化を実現できる電池冷却装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。すなわち、電池冷却装置に係る請求項1の発明は、直列接続された複数個の電池モジュール(5、9、13、14)をその長手方向の側面を対向させるように並べて配置してなるモジュール集合体(1)と、モジュール集合体(1)を収納する筐体(2)と、筐体(2)の上下面以外の面であって電池モジュールの長手方向の側面に直交する面に対向して設けられた送風部材(30)と、を備え、
送風部材(30)の回転軸(32)は、モジュール集合体(1)の上下方向両端部間の高さにあり、送風部材(30)は、モジュール集合体(1)の上部表面に向けて冷却風を吹き出すものであって、冷却風の横方向の範囲は対向するモジュール集合体(1)の横方向の略全幅にわたっており、
複数個の電池モジュール(5、9、13、14)は、当該長手方向が送風部材(30)から吹き出される冷却風の吹出し方向と一致し、隣り合う当該長手方向の側面間に隙間(15)をあけて、当該吹出し方向に対して垂直な方向に積層され
複数個の電池モジュールの上部には、正極端子および負極端子がそれぞれ設けられるとともに、直列接続される電池モジュール間の異極端子間を通電可能に接続する電極部(7、10、17)が設けられ、
送風部材(30)は隙間(15)に沿う方向に吹出口(37)から冷却風を吹き出し、当該吹き出された冷却風は複数の隙間(15)を流れて筐体(2)外部に排出されることを特徴としている。
この発明によれば、送風部材の回転軸の高さ位置がモジュール集合体よりも上方または下方にないので、送風部材とモジュール集合体を含めた装置の体格は高さ方向に抑えることができる。さらに、送風部材による冷却風はその高さ位置がモジュール集合体の上部表面に向けて行われ横方向にはモジュール集合体の略横幅にわたっているので、通風路断面積を横方向に広くとって通風抵抗を低減し、集合モジュールの横幅全体に冷却風を供給することができる。さらに、電池モジュールの外表面を沿うように流れる冷却風が提供されるので高い冷却効果が得られる。したがって、本発明により低騒音および小型の電池冷却装置を提供できる。
請求項2の電池冷却装置に係る発明は、直列接続された複数個の電池モジュール(5、9、13、14)をその長手方向の扁平面を対向させるように並べて配置してなるモジュール集合体(1)と、モジュール集合体(1)を収納する筐体(2)と、筐体(2)の上下面以外の面であって電池モジュールの長手方向の扁平面に直交する面に対向して設けられた送風部材(30)と、を備え、
複数個の電池モジュール(5、9、13、14)は、その長手方向が送風部材(30)から吹き出される冷却風の吹出し方向と一致し、隣り合う長手方向の扁平面間に隙間(15)をあけて、前記吹出し方向に対して垂直な方向に積層され
前記複数個の電池モジュールの上部には、正極端子および負極端子がそれぞれ設けられるとともに、直列接続される前記電池モジュール間の異極端子間を通電可能に接続する電極部(7、10、17)が設けられ、
送風部材(30)は、冷却風を、モジュール集合体(1)の上部表面に向け、かつ隙間(15)に沿う方向に吹き出し、吹き出された冷却風は複数の隙間(15)を流れて筐体(2)外部に排出されることを特徴とする。
この発明によれば、電池モジュールの長手方向に延びる外表面を沿うように流れる冷却風が提供されるので高い冷却効果が得られる。
請求項3の発明は、送風部材(30)は遠心ファン(34)と、遠心ファン(34)を収納するケーシング(33)と、を備えており、ケーシング(33)は、遠心ファン(34)の回転により空気を吸い込む吸込口(38、39)と、吸込口(38、39)から吸い込まれた空気をモジュール集合体(1)の上部表面に向けて吹き出す吹出口(37)と、吹出口(37)に向けて末広がりとなる流路と、を備え、吹出口(37)は筐体(2)内の上部に臨むように設けられ、横幅方向が高さ方向に比べて長い扁平状開口であることを特徴とする。
この発明によれば、末広がりの流路により、モジュール集合体に対して均一化した流速
分布の冷却風を提供できるとともに、加えて遠心ファンを用いることにより、高静圧の冷
却風を提供でき、小型化に伴う狭い流路に送風を行っても低騒音で省エネルギーの冷却装
置が得られることになる。さらに、高さの低い扁平状の吹出口としたことにより、小風量
でも流速の速い冷却風を提供できるので、低騒音化を満たしつつも電池モジュールの冷却
する能力を確保することができる。
請求項4の電池冷却装置に係る発明は、モジュール集合体(1A)の上部に設けられて電極部(7、10、17)からの熱が伝わる冷却フィン(52、53、55)と、を備え、送風部材(30)は冷却フィン(52、53、55)に向けて冷却風を吹き出すものである。
この発明によれば、冷却フィンを備えることにより、電池モジュールから発生する熱の放熱面積を拡大することができるので、放熱性能が向上し、電池モジュール毎の温度のばらつきを改善でき安定した電池性能を提供できる。また、冷却フィンによって放熱面積が拡大することにより所定の冷却性能が確保できる場合には、電池モジュール間に通風路となる隙間を設けなくてもよいので、モジュール集合体の体格をコンパクトにでき、当該隙間を形成するための配置上の工夫、例えば個々の電池モジュールを所定位置に配置するための樹脂枠等が不要になり、組み立て工数および部品点数の低減ができる。
また、送風部材(30)は遠心ファン(34)と、遠心ファン(34)を収納するケーシング(33)と、を備え、ケーシング(33)は、遠心ファン(34)の回転により空気を吸い込む吸込口(38、39)と、吸込口(38、39)から吸い込まれた空気をモジュール集合体(1A)の上部表面に向けて吹き出す吹出口(37)と、を備えており、
吹出口(37)は筐体(2A)内の上部に臨むとともに冷却フィン(52、53、55)と略同じ高さに設けられていることが好ましい。
この発明によれば、冷却フィンで吸熱する送風量が多くなり冷却性能が向上するとともに、吹出口から冷却フィンに至る通路の通風抵抗が小さくなり低騒音化に寄与する。
また、ケーシング(33)は、遠心ファン(34)の回転により空気を吸い込む吸込口(38、39)と、吸込口(38、39)から吸い込まれた空気を冷却フィン(52、53、55)に向けて吹き出す吹出口(37)と、を備えており、
吹出口(37)から吹き出された空気が冷却フィン(52、53、55)で吸熱した後、排出される排出口(26)を備え、吹出口(37)は筐体(2A)内の上部に臨むとともに、当該排出口(26)は当該吹出口(37)と向き合っている筐体面に設けられていることが好ましい。この発明によれば、吹出口から冷却フィンを介して排出口に至る通路の通風抵抗を小さくすることができるので低騒音化に寄与する。
上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
第1実施形態の電池冷却装置は、内燃機関と電池駆動モータとを組み合わせて走行駆動源とする周知のハイブリッド自動車に用いられ、走行用モータの駆動電源等となる電池を冷却するものである。この電池は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池であり、筐体内に収納された状態で自動車の座席下、後部座席とトランクルームとの間の空間、運転席と助手席の間の空間などに配置されている。
本実施形態について図1〜図4を用いて説明する。図1は本実施形態の電池冷却装置の全体的構成と、筐体2内に収納されたモジュール集合体1の構成および冷却風の流れとを示した平面図である。図2は、筐体2内に収納されたモジュール集合体1の構成と冷却風の流れを示した側面図であり、図面の上方を天側、下方を地側として記載している。
電池冷却装置は、主に、電池モジュールの集合体であるモジュール集合体1と、モジュール集合体1を冷却する送風を供給する送風部材30とからなり、これらを一体化した単位を電池パックとして自動車に搭載している。モジュール集合体1は、電気的に直列接続された複数個の電池モジュール(例えば50個)をその長手方向の側面を対向させて並列配置し、これらを一体化して構成されたものであり、筐体2内に収納されている。
筐体2は、メンテナンスのために少なくとも一面を取り外し可能に構成された直方体状ケースであり、樹脂または鋼板で形成されている。筐体2の側部には、車両側に筐体2をボルト締め等により固定するための取付部23、および機器ボックス24が設けられている。機器ボックス24には、電池状態を監視する各種センサなどの電池監視ユニット、送風部材30のモータ31の駆動制御や電池制御を行う制御装置、各機器を接続するワイヤーハーネスなどが収納されている。
各電池モジュールは、電気絶縁性樹脂の外装ケースによってその外周面を被覆された扁平状直方体である。各電池モジュールには、正極端子および負極端子が長手方向両端側に離れて配置されており、この両端子は外装ケースから露出している。電池モジュールの長手方向は、送風部材30の吹出し方向と一致している。筐体2内には、筐体2と、モジュール集合体1とによって、その上部に比較的高さが高い通路空間が区画形成されている。筐体2の下部には、上部の空間と比べて充分に狭い空間が形成されるか、あるいは筐体2にモジュール集合体1が接触して設けられる。筐体2内の上部の通路空間は、後述する端子および導電部材を配置するための空間として提供されるとともに、それらを冷却するための通風路としても提供される。
電池モジュールは、筐体2内で送風部材30からの冷却風の吹出し方向(図1の上向き矢印)に所定間隔をあけて2個縦長に並ぶように配され、さらに当該縦長に2個並べられた一組の電池モジュールは当該吹出し方向に垂直な方向(図1の右向き)に筐体2内全体を占めるように所定の隙間15をあけて複数組並べられて、積層されている。このように筐体2内全体に配されたすべての電池モジュールは、筐体2内の図1左下隅の電池モジュール5における正極端子3から始まって、電池モジュール間を接続する導電部材としての各電極部によって筐体2内の吹出し方向を往復しながら図1の右方向につながるように直列接続されており、筐体2内の電池モジュール20(図1の右上隅)の負極端子22に至るまで通電可能に接続されている。
つまり、電池モジュール5の一方側(吹出し風上流側)の正極端子3と通電可能に接続されている電極部4がモジュール集合体1の正電極部に相当し、電池モジュール20の負極端子22がモジュール集合体1の負電極部に相当する。電池モジュール5の他方側(吹出し風下流側)の負極端子7は、電池モジュール9の一方側(吹出し風上流側)の正極端子8に電極部7によって接続されて、両者は通電する。さらに、電池モジュール9の他方側(吹出し風下流側)の負極端子11は、右隣りの電池モジュール13の吹出し風下流側の正極端子12に電極部10によって接続されて、両者は通電する。電池モジュール13よりも吹出し風上流側にある電池モジュール14の正極端子は、電池モジュール13の吹出し風上流側の負極端子に電極部によって接続され、さらに右隣りの電池モジュールは、電極部16によって電池モジュール14と通電されている。
以降同様に、隣り合う位置にある正極端子と負極端子は、両者を接続する電極部によって、電池モジュール20に至るまで送風部材30の吹出し方向に対して往復するように直列接続されている。この電池モジュール20の負極端子22は、電極部19によって吹出し風上流側の電池モジュール18の正極端子と通電し、さらに電池モジュール18によって吹出し風上流側の電極部17と通電している。換言すれば、筐体2内のすべての電池モジュールは、電池モジュール5の吹出し風上流側の電極部4から電池モジュール20の吹出し風下流側の電極部21に至るまで、電流がジグザク状または蛇行状に流れるように電極部によって電気的に直列接続されている。
送風部材30は、筐体2の上下面以外の面であって電池モジュールの長手方向に伸びる側面に対して直交する面に対向して、筐体2に一体に設けられている。送風部材30は、遠心ファンの一例である2個のシロッコファン34と、シロッコファン34を回転駆動する1個のモータ31と、シロッコファン34が収納されている2個のケーシング33とから主に構成されている。遠心ファンとしては、前向きブレードを有するシロッコファン34の他、径向きブレードを有するラジアルファンを用いてもシロッコファンと同様、高静圧に強く、低風量で低騒音の送風部材を構成することができる。
シロッコファン34は略水平に配されたモータ31の回転軸32の両端にそれぞれ固定されている。回転軸32は、対向するモジュール集合体1の上下(高さ)方向両端部の高さの間にその軸心高さが含まれるように配置されている。換言すれば、回転軸32の高さがモジュール集合体1の天部の高さと底部の高さとの間に位置している。
また、遠心ファン(例えばシロッコファン、ラジアルファン)の径寸法はモジュール集合体1の高さ方向外形寸法に対して同等以下であることが好ましい。さらに、遠心ファンの径方向外形がモジュール集合体1の上下(高さ)方向両端部の高さの間に含まれるように配置されていることが好ましい。また、ケーシング33の径方向外形が筐体2の上下(高さ)方向両端部の高さの間に含まれるように配置されていることが好ましい。さらに、ケーシング33の径方向下端部は筐体2の上下(高さ)方向下端部よりも上方側に位置するように配置されていることが好ましく、ケーシング33の径方向下端部の下方に形成された空間に機器ボックス24を配置することができ、機器ボックス24を含めた装置の小型化が図れる(以上、図2参照)。
モータ31の駆動は制御装置によって制御されており、制御装置は例えば電圧のパルス波のデューティー比を変化させて変調するPWM制御を行う。制御装置は、PWM制御により遠心ファンの回転数を目標とする冷却能力に応じて可変制御し、温度センサ等で検出されるモジュール集合体1の表面温度を制御している。
ケーシング33は、モータ31の両側に固定支持された2個のシロッコファン34のそれぞれを囲んで収納するスクロールケーシングであり、回転軸方向の両側面に開口する吸込口38、39を備えている。スクロールケーシングはその内壁面とシロッコファン34の前向きブレードとの間に形成される通路が下流に向かうにつれて徐々に拡大するように形成されている。ケーシング33は一体に形成された取付脚40をボルト等の締結手段により締め付けることにより車両側に固定されている。
ケーシング33は、吸込口38、39から吸い込まれた空気をモジュール集合体1の上部表面に向けて吹き出す吹出口37を備えている。ケーシング33の内壁面とシロッコファン34の前向きブレードとの間に形成される通路から吹出口37に至る通風路には、吹出口37に末広がりとなる流路が拡がり部35として設けられている。当該末広がりの通風路はシロッコファン34の上方に配されており、ケーシング33の筒部36は吹出口37が筐体2内の上部に臨むように、筐体2の接続口に嵌挿されて筐体2に接続されている。
ケーシング33は、シロッコファン34と直接に対面する範囲においては徐々に広がる流路を提供し、その後は、偏平な吹出口37の幅方向に関しては吹出口37へ向けて末広がり状に広がる拡がり部35を提供する。また、拡がり部35は、偏平な吹出口37の高さ方向、すなわちシロッコファン34の径方向に関しては、吹出口37へ向けてすぼまり、高さが徐々に減少するように形成されている。拡がり部35は、流路断面積を吹出口37に向かって徐々に増加させている。拡がり部35は、筐体2の上部に区画された偏平な通路空間に対応した偏平な吹出口37へ向かって徐々に断面形状を変化させている。
図3は送風部材30の構成を示した平面図である。図4は送風部材30の構成を示した正面図であり、図3のIV方向の矢視図である。図3に示すように、ケーシング33は、平面視で、遠心ファンの回転軸方向両側部から回転軸方向外方かつ吹出口37側に向かって拡がる形状の拡がり部35と、拡がり部35から吹出口37に向かって平行に伸びる筒部36と、を備えている。吹出口37側に向かう末広がりの流路を形成する拡がり部35を備えることにより、吹出し風を筐体2内の横方向の広範囲に均等化するように吹出口35に導くことができる。また、ケーシング33の吹出し方向(図3の上下方向)寸法を小さく形成できる。
図3、図4は、図1の実施形態の具体的な構成を例示するとともに、ケーシング33に関する変形例を示している。図1においては、ひとつのモータ31の両側に位置づけられた一対のケーシング33は、それぞれが同じ形状をもっている。図3、図4において、ひとつのモータ31の両側に位置づけられた一対のケーシング33は、対称の形状を提供しているが、ケーシング33が提供する拡がり部35は、中央に向けてよりも、外側に向けて大きく広がっている。
筒部36の先端には高さ(上下方向長さ)が横幅よりも短い扁平状開口である吹出口37が設けられている。図4に示すように、回転軸方向に並んでいる2個の吹出口37がし占める横幅は、対向するモジュール集合体1の横方向の全幅、換言すれば、電池モジュールの積層方向(間隔15をあけて並べられている方向)のモジュール集合体の幅と同等程度となるように構成されている。吹出口37は遠心ファンよりも高い位置で、遠心ファンよりもモジュール集合体1に近い位置で開口している。ケーシング33は遠心ファンの上方から拡がり部35によって遠心ファンの側方およびモジュール集合体1側に膨出する形状であり、さらに筒部36を介して吹出口37に達している。
このような構成の吹出口37から吹き出される冷却風は、モジュール集合体1の上部表面に対して低風量であるが比較的流速が速く高静圧の流れとなる。このような拡がり部35および吹出口37を備えることにより、小型化したケーシング33内および筐体2内に形成される狭い流路に対しても騒音を抑えた冷却風を提供することができる。
吸込口38、39から吸い込まれた冷却風は、ケーシング33内の末広がりの通風路を通って吹出口37から吹き出されるが、その高さ位置は筐体2内の上部であり、その横方向範囲は送風部材30が対向するモジュール集合体1の略横幅に及んでいるので、冷却風は筐体2内の上部全体に行き渡ることになる。
吹出口37から吹き出された冷却風は、モジュール集合体1の上部表面に向かって流れ、吹出し風下流側の電池モジュール9、13、20および上流側の電池モジュール5、14、18の上部表面に達してモジュール集合体1の上部を冷却する。そして、冷却風は、吹出し方向に対して垂直な方向に並ぶ電池モジュールの長手方向側面間に形成された複数の隙間15に沿うように流れて当該隙間15に入り込み、これを通って筐体2の下面に設けた排出口25に向かって流れながら各電池モジュールを吸熱冷却し、排出口25から筐体2の外部に排出される。
以上のように本実施形態の電池冷却装置において、送風部材30の回転軸32の軸心高さは、対向するモジュール集合体1の上下方向両端部の高さの間に位置し、送風部材30はモジュール集合体1の上部表面に向けて冷却風を吹き出すものであるとともに、当該冷却風の横方向の範囲は当該対向するモジュール集合体1の略横幅にわたっている。
この構成によれば、回転軸32の高さ位置がモジュール集合体よりも上方または下方にないので、送風部材30とモジュール集合体1を含む装置の高さ方向の体格を抑えることができる。さらに、送風部材30による冷却風はその高さ位置がモジュール集合体1の上部表面に向けて行われ横方向にはモジュール集合体1の略横幅に行き渡るので、比較的低風量で送風することができ、低騒音で冷却性能の高い電池冷却装置を提供できる。また、筐体2は吹出し風方向寸法に対して高さ(上下方向)寸法を2/3程度に抑えることができる。
また、送風部材30のケーシング33は、シロッコファン34の回転により空気を吸い込む吸込口38、39と、吸込口38、39から吸い込まれた空気をモジュール集合体1の上部表面に向けて吹き出す吹出口37と、吹出口37側に末広がりとなる流路と、を備えており、吹出口37は筐体2内の上部に臨むように設けられ、横幅方向が高さ方向に比べて長い扁平状開口である。
この構成を採用した場合には、末広がりの流路によりモジュール集合体1に対して均一化した流速分布の冷却風を提供できるとともに、加えてシロッコファン34などの遠心ファンを用いることにより、低風量、高静圧の冷却風を提供でき、装置の小型化に伴う狭く比較的通風抵抗の高い流路に送風を行っても低騒音で省エネルギーの冷却装置が得られる。さらに、高さの低い扁平状の吹出口としたことにより、小風量でも流速の速い冷却風を提供するので、低騒音化を満たしつつも必要な冷却能力を確保することができる。
また、複数個の電池モジュールは、隣り合う長手方向の側面間に隙間15をあけて並べられており、送風部材30は隙間15に対して沿う方向に冷却風を吹き出し、吹き出された冷却風は複数の隙間15を流れて筐体2の外部に排出されるものである。
この構成を採用した場合には、各電池モジュールの外表面を沿うように流れる冷却風を提供して冷却能力が向上する。
(第2実施形態)
第2実施形態の電池冷却装置は、第1実施形態の電池冷却装置に対して、各電極部の上に電池モジュールからの熱が伝わる冷却フィンを設けたものである。その他の構成部品については第1実施形態と同様であり、構成、作用効果においても同様である。以下に図5および図6を用いて第1実施形態と異なる点について説明する。図5は本実施形態の電池冷却装置の全体的構成と、筐体2A内に収納されたモジュール集合体1Aの構成および冷却風の流れとを示した平面図である。図6は電池冷却装置において、筐体2A内に収納されたモジュール集合体1Aの構成と冷却風の流れを示した側面図である。
冷却フィン51は筐体2A内の図5左下隅の電池モジュール5における正極端子の上に設けられており、図5右上隅の電池モジュール20の負極端子には冷却フィン57が設けられている。直列接続する電池モジュール5、9間の異極端子(正極端子6および負極端子8)同士は電極部によって通電可能に構成され、このような電極部のすべてには、電極部からの熱が伝わる冷却フィン52、53、54、55、56が設けられている。複数個の電池モジュールは、第1実施形態のように隙間15をあけて配置してもよいし、隣り合う電池モジュール5、14の長手方向の側面同士を密着させて隙間を設けないで配置してもよい。
冷却フィンは、アルミニウム合金等で構成される周知の波形状フィンであり、山部、谷部が図5の左右方向に交互に繰り返され、山部と谷部の間に冷却風の吹出し方向に伸長する側壁を備えるように形成されている。当該側壁にはプレス等による切起こしによって形成されるルーバが設けられている。
冷却フィンは電極部に対して絶縁されていてもよいし、通電されていてもよい。通電されている場合には、モジュール集合体1Aを流れる電流が短絡しないように電池モジュールの積層方向に隣り合う冷却フィン(例えば冷却フィン51と54)間の絶縁を確保する。絶縁されている場合は、電極部と冷却フィンと間に伝熱性のある絶縁部材を介在させる構成とする。
送風部材30は冷却フィン51〜57に向けて冷却風を吹き出すものであり、吹出口37は筐体2A内の上部に臨むとともに冷却フィン51〜57と略同じ高さに設けられている。さらに、筐体2Aには、吹出口37から吹き出された空気が冷却フィン51〜57で吸熱した後、排出される排出口26が設けられている。この排出口26は、吹出口37と向き合うように配置されている筐体面に設けられている。好ましくは、排出口26は図6に示すように吹出口37および冷却フィン51〜57と略同じ高さに設ける構成とする。
吸込口38、39から吸い込まれた冷却風は、ケーシング33内の末広がりの通風路を通って吹出口37から吹き出されるが、その高さ位置は筐体2A内の上部であり、その横方向範囲は送風部材30が対向するモジュール集合体1Aの略横幅に及んでいるため、冷却風は筐体2A内の上部全体に行き渡ることになる。
そして、吹出口37から吹き出された冷却風は、モジュール集合体1Aの上方に配置された冷却フィン51〜57に向かって流れ、吹出し風上流側の冷却フィン51、55、中ほどの冷却フィン52、56、および下流側の冷却フィン53、57に達し、これらの冷却フィンを通過するときにフィン表面から吸熱してフィンを冷やしモジュール集合体1Aを冷却する。そして、冷却風は、排出口26に向かって排出口26から筐体2の外部に排出される。
ここで、発明者らは、本実施形態の電池冷却装置(以下、本発明品とする)と、モジュール集合体に冷却風を供給する送風機を筐体に対してダクトを介して接続した従来の冷却装置(以下従来品とする)とについて、騒音計測実験を行った結果を示す。
冷却風量を75m3/hとした場合、本発明品が36dBAであるのに対し、従来品が50dBAであることを確認している。また、同一騒音値条件で計測した場合には、本発明品は従来品の1.5倍の風量を計測することができたことを確認している。
なお、ここでいう騒音値は、Ks+10Log(Va×ΔPa2)で求めている。
ただし、Ks=比騒音(送風機自身の音)、Va=風量、ΔPa=通風抵抗
以上の本実施形態および第1実施形態の電池冷却装置によれば、上記通風抵抗ΔPaを小さくすることができるので、低騒音化を実現することができる。
以上のように本実施形態の電池冷却装置は、モジュール集合体1Aの上部に設けられて電極部7、10、17からの熱が伝わる冷却フィン52、53、55を備え、送風部材30は冷却フィン51〜57に向けて冷却風を吹き出す構成である。
この構成によれば、当該冷却フィンに送風することにより、モジュール集合体1Aから発生する熱の放熱面積を拡大することができるので、放熱性能が向上し、電池モジュール毎の温度のばらつきを改善できる冷却装置を提供でき、安定した電池性能を確保できる。また、冷却フィンによって放熱面積が拡大することにより、電池モジュール間に通風路となる隙間を設けなくてもよいので、モジュール集合体1Aの体格をコンパクトにできるとともに、当該隙間を形成するための部品が不要となり、組み立て工数および部品点数の低減がすることができる。
また、吹出口37は筐体2A内の上部に臨むとともに冷却フィン51〜57と略同じ高さに設けられている。この構成を採用する場合には、冷却フィン51〜57で吸熱する送風量が多くなり冷却性能が向上するとともに、吹出口37から冷却フィン51〜57に至る通路を直線的に構成することになり通風抵抗を小さくできる。
また、吹出口37から冷却フィン51〜57に向けて吹き出された空気が冷却フィン51〜57で吸熱した後、排出される排出口26を備え、吹出口37は筐体2A内の上部に臨むとともに、排出口26は吹出口37と向き合っている筐体面に設けられている。この構成を採用する場合には、吹出口37から冷却フィン51〜57を介して排出口に至る通路を直線的に構成することになり通風抵抗を小さくできる。さらに、排出口26、吹出口37、冷却フィン51〜57を略同じ高さとなるように設けた場合にはさらに通風抵抗を低減して低騒音化を促進できる。
(第3実施形態)
第3実施形態は、第2実施形態における送風部材30の代わりに送風部材60を用いた電池冷却装置であり、これを以下に図7を用いて説明する。なお、その他の構成部品は第2実施形態と同様であり、構成、作用効果においても同様である。図7は、本実施形態の電池冷却装置の全体的構成と、筐体2A内に収納されたモジュール集合体1Aの構成および冷却風の流れとを示した平面図である。
送風部材60は、筐体2Aの上下面以外の面であって電池モジュールの長手方向(吹出し方向)に伸びる側面に対して直交する面に対向して、筐体2Aに一体に設けられている。送風部材60は、遠心ファンの一例である4個のシロッコファン64、72と、4個のシロッコファン64、72を回転駆動する1個のモータ61と、シロッコファン64が収納されている2個のケーシング63およびシロッコファン72が収納されている2個のケーシング70とから主に構成されている。遠心ファンとしては、送風部材30と同様にラジアルファンを用いてもよい。
シロッコファン64、72は、モータ61の略水平に配された回転軸62の両側にそれぞれ2個ずつ固定されている。シロッコファン64はシロッコファン72よりもモータ61寄りに配置されている。回転軸62は、回転軸32と同様に対向するモジュール集合体1Aの上下(高さ)方向両端部の高さの間にその軸心高さが含まれるように配置されている。
また、シロッコファン64、72の径寸法はモジュール集合体1Aの高さ方向外形寸法に対して同等以下であることが好ましい。さらに、シロッコファン64、72の径方向外形はモジュール集合体1Aの上下(高さ)方向両端部の高さの間に含まれるように配置されていることが好ましい。また、ケーシング63、70の径方向外形が筐体2Aの上下(高さ)方向両端部の高さの間に含まれるように配置されていることが好ましい。さらに、ケーシング63、70の径方向下端部は筐体2Aの上下(高さ)方向下端部よりも上方側に位置するように配置されていることが好ましく、ケーシング63、70の径方向下端部の下方に形成された空間に機器ボックス24を配置することができ、機器ボックス24を含めた装置の小型化が図れる。
モータ61は制御装置によってモータ31と同様に制御されるものである。ケーシング64、72は、モータ61の両側に固定支持された2個のシロッコファン64および2個のシロッコファン72のそれぞれを囲んで収納するスクロールケーシングであり、それぞれ回転軸方向の両側面に開口する吸込口65および66、吸込口73および74を備えている。ケーシング33は一体に形成された取付脚40をボルト等の締結手段により締め付けることにより車両側に固定されている。
ケーシング63は、吸込口65および66から吸い込まれた空気をモジュール集合体1Aの上部表面に向けて吹き出す吹出口69を備え、ケーシング70は、吸込口73および74から吸い込まれた空気をモジュール集合体1Aの上部表面に向けて吹き出す吹出口77を備えている。ケーシング63、70のそれぞれの内壁面とシロッコファンの前向きブレードとの間に形成される通路から吹出口69、77に至る通風路には、吹出口69、77側に末広がりとなる流路が設けられている。当該末広がりの通風路はシロッコファンの上方に配されており、ケーシング63の筒部68は吹出口69が筐体2A内の上部に臨むように筐体2Aの接続口に嵌挿されている。また、ケーシング70の筒部76は吹出口77が筐体2A内の上部に臨むように筐体2Aの接続口に嵌挿されている。
ケーシング63は、送風部材30と同様に、シロッコファン64の回転軸方向両側部から回転軸方向外方かつ吹出口69側に向かって拡がる形状の拡がり部67と、拡がり部67から吹出口69に向かって平行に伸びる筒部68と、を備えている。同様に、ケーシング77もシロッコファン72の回転軸方向両側部から回転軸方向外方かつ吹出口77側に向かって拡がる形状の拡がり部75と、拡がり部75から吹出口77に向かって平行に伸びる筒部76と、を備えている。
吹出口69および77は、送風部材30の吹出口37と同様に、高さ(上下方向長さ)が横幅よりも短い扁平状開口である。回転軸方向に並んでいる合計4個の吹出口69および77は、これらが占める横幅が対向するモジュール集合体1Aの横方向幅、換言すれば、電池モジュールの積層方向(間隔15をあけて並べられている方向)のモジュール集合体幅と同等程度となるように構成されている。さらに吹出口69および77は、遠心ファンよりも高い位置で、遠心ファンよりもモジュール集合体1Aに近い位置で開口している。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態において電池冷却装置は、図2および図6に示すように、送風部材30の回転軸32が水平方向になるよう車両に設置されているが、電池冷却装置を自動車に設置するときには、吹出口37が水平方向(図2および図6の紙面奥行き方向)に伸長する形態で上方に位置するように設置してもよいし、あるいは、回転軸32が鉛直方向になるように車両に設置してもよい。前者の場合はケーシングの径方向長さを高さ方向に配置することによる高さが低い設置許容空間に適した場合であり、後者の場合はケーシングの径方向長さを横方向に配置することによる横幅の狭い設置許容空間に適した設置である。
また、送風部材30、60は、ケーシング33、63、70の回転軸方向の両側面に吸込口を有する両吸込み型遠心送風機であるが、これに限らず回転軸方向の片側面に吸込口を有する片吸込み型遠心送風機であってもよい。
第1実施形態の電池冷却装置の全体的構成と、筐体内に収納されたモジュール集合体の構成および冷却風の流れとを示した平面図である。 同電池冷却装置において、筐体内に収納されたモジュール集合体の構成と冷却風の流れを示した側面図である。 第1、第2および第3実施形態の同電池冷却装置における送風部材の構成を示した平面図である。 同電池冷却装置における送風部材の構成を示した正面図である。 第2実施形態の電池冷却装置の全体的構成と、筐体内に収納されたモジュール集合体の構成および冷却風の流れとを示した平面図である。 同電池冷却装置において、筐体内に収納されたモジュール集合体の構成と冷却風の流れを示した側面図である。 第3実施形態の電池冷却装置の全体的構成と、筐体内に収納されたモジュール集合体の構成および冷却風の流れとを示した平面図である。
符号の説明
1、1A…モジュール集合体
2、2A…筐体
5、9、13、14…電池モジュール
15…隙間
26…排出口
30…送風部材
32…回転軸
33…ケーシング
34…シロッコファン(遠心ファン)
37…吹出口
38、39…吸込口
52、53、55…冷却フィン

Claims (6)

  1. 直列接続された複数個の電池モジュール(5、9、13、14)をその長手方向の側面を対向させるように並べて配置してなるモジュール集合体(1)と、
    前記モジュール集合体(1)を収納する筐体(2)と、
    前記筐体(2)の上下面以外の面であって前記電池モジュールの長手方向の側面に直交する面に対向して設けられた送風部材(30)と、を備え、
    前記送風部材(30)の回転軸(32)は前記モジュール集合体(1)の上下方向両端部間の高さにあり、
    前記送風部材(30)は、前記モジュール集合体(1)の上部表面に向けて冷却風を吹き出すものであって、前記冷却風の横方向の範囲は前記対向するモジュール集合体(1)の横方向の略全幅にわたっており、
    前記複数個の電池モジュール(5、9、13、14)は、前記長手方向が前記送風部材(30)から吹き出される冷却風の吹出し方向と一致し、隣り合う長手方向の側面間に隙間(15)をあけて、前記吹出し方向に対して垂直な方向に積層され
    前記複数個の電池モジュールの上部には、正極端子および負極端子がそれぞれ設けられるとともに、直列接続される前記電池モジュール間の異極端子間を通電可能に接続する電極部(7、10、17)が設けられ、
    前記送風部材(30)は前記隙間(15)に沿う方向に前記冷却風を吹き出し、当該吹き出された冷却風は前記複数の隙間(15)を流れて前記筐体(2)外部に排出されることを特徴とする電池冷却装置。
  2. 直列接続された複数個の電池モジュール(5、9、13、14)をその長手方向の扁平面を対向させるように並べて配置してなるモジュール集合体(1)と、
    前記モジュール集合体(1)を収納する筐体(2)と、
    前記筐体(2)の上下面以外の面であって前記電池モジュールの長手方向の扁平面に直交する面に対向して設けられた送風部材(30)と、を備え、
    前記複数個の電池モジュール(5、9、13、14)は、前記長手方向が前記送風部材(30)から吹き出される冷却風の吹出し方向と一致し、隣り合う前記長手方向の扁平面間に隙間(15)をあけて、前記吹出し方向に対して垂直な方向に積層され
    前記複数個の電池モジュールの上部には、正極端子および負極端子がそれぞれ設けられるとともに、直列接続される前記電池モジュール間の異極端子間を通電可能に接続する電極部(7、10、17)が設けられ、
    前記送風部材(30)は、前記冷却風を、前記モジュール集合体(1)の上部表面に向け、かつ前記隙間(15)に沿う方向に吹き出し、当該吹き出された冷却風は前記複数の隙間(15)を流れて前記筐体(2)外部に排出されることを特徴とする電池冷却装置。
  3. 前記送風部材(30)は遠心ファン(34)と、前記遠心ファン(34)を収納するケーシング(33)と、を備えており、
    前記ケーシング(33)は、前記遠心ファン(34)の回転により空気を吸い込む吸込口(38、39)と、前記吸込口(38、39)から吸い込まれた空気を前記モジュール集合体(1)の上部表面に向けて吹き出す吹出口(37)と、前記吹出口(37)に向けて末広がりとなる流路と、を備え、
    前記吹出口(37)は前記筐体(2)内の上部に臨むように設けられ、横幅方向が高さ方向に比べて長い扁平状開口であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池冷却装置。
  4. 記モジュール集合体(1A)の上部に設けられて前記電極部(7、10、17)からの熱が伝わる冷却フィン(52、53、55)を備え、
    前記送風部材(30)は前記冷却フィン(52、53、55)に向けて冷却風を吹き出すことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池冷却装置。
  5. 前記送風部材(30)は遠心ファン(34)と、前記遠心ファン(34)を収納するケーシング(33)と、を備え、
    前記ケーシング(33)は、前記遠心ファン(34)の回転により空気を吸い込む吸込口(38、39)と、前記吸込口(38、39)から吸い込まれた空気を前記モジュール集合体(1A)の上部表面に向けて吹き出す吹出口(37)と、を備えており、
    前記吹出口(37)は前記筐体(2A)内の上部に臨むとともに前記冷却フィン(52、53、55)と略同じ高さに設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電池冷却装置。
  6. 前記送風部材(30)は遠心ファン(34)と、前記遠心ファン(34)を収納するケーシング(33)と、を備え、
    前記ケーシング(33)は、前記遠心ファン(34)の回転により空気を吸い込む吸込口(38、39)と、前記吸込口(38、39)から吸い込まれた空気を前記冷却フィン(52、53、55)に向けて吹き出す吹出口(37)と、を備えており、
    前記吹出口(37)から吹き出された空気が前記冷却フィン(52、53、55)で吸熱した後、排出される排出口(26)を備え、
    前記吹出口(37)は前記筐体(2A)内の上部に臨むとともに、前記排出口(26)は前記吹出口(37)と向き合っている前記筐体面に設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電池冷却装置。
JP2007097794A 2007-04-03 2007-04-03 電池冷却装置 Expired - Fee Related JP4529991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097794A JP4529991B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 電池冷却装置
US12/080,130 US8053100B2 (en) 2007-04-03 2008-04-01 Battery unit with cooling device
DE200810017041 DE102008017041A1 (de) 2007-04-03 2008-04-03 Batterieeinheit mit Kühleinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097794A JP4529991B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 電池冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257960A JP2008257960A (ja) 2008-10-23
JP4529991B2 true JP4529991B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=39826708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097794A Expired - Fee Related JP4529991B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 電池冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8053100B2 (ja)
JP (1) JP4529991B2 (ja)
DE (1) DE102008017041A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661895B2 (ja) 2008-04-02 2011-03-30 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP5272610B2 (ja) 2008-09-24 2013-08-28 株式会社デンソー 車載用電池装置
JP5442978B2 (ja) * 2008-10-29 2014-03-19 株式会社Nttファシリティーズ 放熱部品
US20100157527A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Pack and Method of Use
DE102009013507A1 (de) * 2009-03-17 2010-09-23 Ics Consulting Dr. Strauss & Associates Ltd. Anordnung eines Speichers für elektrische Energie und Verfahren zum Betreiben eines Speichers für elektrische Energie in einem Fahrzeug
JP2010244732A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Denso Corp 電池システム
DE102009019384A1 (de) 2009-04-29 2010-11-04 Daimler Ag Humanoider Roboter als Energiespeicher für Hybridfahrzeug
DE102009045012A1 (de) * 2009-09-25 2011-03-31 SB LiMotive Company Ltd., Suwon Batteriesystem mit externer Prallkühlung
TW201128360A (en) * 2010-02-03 2011-08-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Eletronic device with vibration absorbing function
KR101355961B1 (ko) * 2011-04-25 2014-02-03 주식회사 엘지화학 배터리팩 수납장치 및 이를 이용한 전력 저장용 배터리팩의 냉각 장치
US9253928B2 (en) * 2011-06-27 2016-02-02 Henkel IP & Holding GmbH Cooling module with parallel blowers
US8767400B2 (en) 2011-06-27 2014-07-01 The Bergquist Torrington Company Cooling module with parallel blowers
JP6025030B2 (ja) * 2011-09-27 2016-11-16 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US20130109290A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Raytheon Company Forced airflow control device and method of operation
DE102012020516A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperier-Einrichtung für eine elektrochemische Spannungsquelle
KR101328010B1 (ko) 2011-12-28 2013-11-13 주식회사 피엠그로우 전기 자동차용 배터리 케이스
US20130216872A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Johnson Controls Technology Company Prismatic electrochemical cell
KR101391094B1 (ko) * 2012-08-02 2014-05-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
JP6391583B2 (ja) 2013-10-17 2018-09-19 日本碍子株式会社 二次電池
US20150211805A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Kunshan Jue-Chung Electronics Co., Ltd. Thermostat module
KR101829093B1 (ko) * 2014-10-22 2018-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 시스템의 냉각 공기 흐름 제어 시스템 및 방법
US20200127345A2 (en) * 2015-07-24 2020-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Temperature conditioning unit, temperature conditioning system, and vehicle
JP6540628B2 (ja) * 2016-07-29 2019-07-10 株式会社デンソー 電池パック
JP2018075948A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 シナノケンシ株式会社 バッテリー用冷却装置
WO2018116942A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット、温度調和システム及び車両
US11362379B2 (en) 2018-03-15 2022-06-14 Carrier Corporation Transportation refrigeration unit with integrated battery enclosure cooling
CN117276747B (zh) * 2023-11-16 2024-01-30 深圳市山木新能源科技股份有限公司 一种固态电池模块安全保护结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730450U (ja) * 1993-11-15 1995-06-06 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリの冷却装置
JP2000228228A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp バッテリ冷却プレート及びバッテリシステム
JP2006242554A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319457C2 (de) 1993-06-11 1997-09-04 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur Nachbarkanalerkennung und -unterdrückung in einem FM-Rundfunkempfänger
EP1030390B1 (en) 1997-03-24 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
JP3829396B2 (ja) 1997-03-24 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源の冷却装置
JP4231127B2 (ja) * 1998-09-03 2009-02-25 パナソニック株式会社 集積電池の温度管理方法及びその装置
DE10064648C2 (de) * 1999-12-28 2003-09-18 Honda Motor Co Ltd Batterieeinheit
JP4242665B2 (ja) * 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
JP2003346759A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2004311157A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Toyota Motor Corp バッテリパックの冷却構造
JP4687015B2 (ja) 2004-06-23 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2006024510A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Toyota Motor Corp 電池パック
US7662508B2 (en) * 2004-11-30 2010-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
JP2006216303A (ja) 2005-02-02 2006-08-17 Denso Corp 発熱機器の冷却構造
KR100648698B1 (ko) * 2005-03-25 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP4791076B2 (ja) 2005-05-13 2011-10-12 本田技研工業株式会社 バッテリボックスの冷却構造
JP4659699B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-30 三星エスディアイ株式会社 電池モジュール
KR100930475B1 (ko) 2005-09-02 2009-12-09 주식회사 엘지화학 이중 필터 장치를 포함하고 있는 차량용 전지팩의 냉각시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730450U (ja) * 1993-11-15 1995-06-06 三菱自動車工業株式会社 電気自動車用バッテリの冷却装置
JP2000228228A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp バッテリ冷却プレート及びバッテリシステム
JP2006242554A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247135A1 (en) 2008-10-09
US8053100B2 (en) 2011-11-08
DE102008017041A1 (de) 2008-11-13
JP2008257960A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529991B2 (ja) 電池冷却装置
JP4661895B2 (ja) 電池冷却装置
JP5272610B2 (ja) 車載用電池装置
JP5239759B2 (ja) 電池冷却装置
JP5428386B2 (ja) 電池システム
JP2010244732A (ja) 電池システム
JP6405912B2 (ja) 電池パック
JP2010123298A (ja) 車両用バッテリー冷却システム
JP2010097872A (ja) 電池冷却装置
JPH10252470A (ja) 自動車用熱交換装置
US20200227797A1 (en) Battery pack
JP6149610B2 (ja) 電池冷却装置
JP2014001724A (ja) 熱放散装置を備える電動圧縮機ハウジング、およびこのようなハウジングを備える圧縮機
JP6678302B2 (ja) 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
US20050144975A1 (en) Outdoor unit of refrigerator and electrical equipment box of outdoor unit
JP2010097824A (ja) 電池冷却装置
JP5991266B2 (ja) 電池パック
JP2018075948A (ja) バッテリー用冷却装置
US10411312B2 (en) Battery pack
JP2015130301A (ja) 電池冷却装置
CN113007885A (zh) 空调器
JP2014203622A (ja) 電池冷却装置
JP5835394B2 (ja) 電池冷却装置
WO2000039014A1 (fr) Appareil de commande d'ascenseur
JP6206309B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091103

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees