JP4661895B2 - 電池冷却装置 - Google Patents

電池冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661895B2
JP4661895B2 JP2008096468A JP2008096468A JP4661895B2 JP 4661895 B2 JP4661895 B2 JP 4661895B2 JP 2008096468 A JP2008096468 A JP 2008096468A JP 2008096468 A JP2008096468 A JP 2008096468A JP 4661895 B2 JP4661895 B2 JP 4661895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
battery
module assembly
housing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008096468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252417A (ja
Inventor
美光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008096468A priority Critical patent/JP4661895B2/ja
Priority to US12/384,170 priority patent/US8906530B2/en
Priority to DE102009015931.2A priority patent/DE102009015931B4/de
Publication of JP2009252417A publication Critical patent/JP2009252417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661895B2 publication Critical patent/JP4661895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、自動車走行用モータの駆動電源等として用いられる電池を空冷する電池冷却装置に関する。
従来、自動車走行用モータの駆動電源等として用いられる電池を空冷する電池冷却装置としては、たとえば特許文献1に記載の装置が知られている。特許文献1に記載の電池冷却装置は、重要部品である電池モジュールを冷却することが重要な機能であり、電池モジュールおよび電池モジュールの集合体に対して冷却風を提供する送風機から構成されている。送風機の外装を構成する筐体とモジュール集合体を覆うバッテリカバーは、モジュール集合体の上方で接続されて一体となって冷却風の通風路を構成している。
特開2003−346759号公報
前述の特許文献1に係る従来技術において、各電池モジュールを高精度の制御するためには、各電池モジュール毎にセンサなどを設ける必要があり、これらのセンサと制御装置とを電気的に接続する各種の配線が必要である。このような配線を、なんら工夫なく各電池モジュールから制御装置に導くと、配線が冷却風の通風抵抗となるという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、冷却風の通風抵抗になることを防止し、かつ各電池モジュールからの配線を省スペースで制御装置などの外部装置に導くことができる電池冷却装置を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
発明は、正極端子(8)および負極端子(7)をそれぞれ有する複数個の電池モジュール(5)を、電池モジュールの長手方向(Y)に延びる側面を対向させるように並べて配置してなるモジュール集合体(1)と、
モジュール集合体の上部に設けられ、電池モジュール間の異極端子間を電気的に接続する電極部(4)と、
モジュール集合体を収納する筐体(2)と、
筐体の上下面以外の面であって、電池モジュールの長手方向に直交する幅方向(X)に延びる側面に対向して設けられる送風部材(30)と、
電極部を除く上部の少なくとも一部を覆うように幅方向にわたって設けられ、内部に幅方向に連続する通路(56)を形成する通路形成部(55)と、を備え、
送風部材の回転軸(32)は、モジュール集合体の上下方向両端部の高さの間にあり、
送風部材は、モジュール集合体の上部表面に向けて冷却風を吹き出すものであって、冷却風の横方向の範囲は対向するモジュール集合体の幅方向の略全幅にわたるように構成され、
通路形成部の上方端部は、筐体の上壁と離間し、通路形成部の上方端部と筐体の上壁との間に冷却風が流れることを特徴とする電池冷却装置である。
本発明に従えば、通路形成部が設けられるので、通路形成部の空間を用いて配線などを設けることができる。配線として、たとえば各電池モジュールの温度などの状態を検出するためのケーブルがある。このような通路形成部は、上方端部が筐体の上壁と離間するので通路形成部の上方端部と筐体の上壁との間を冷却風が流れる。これによって通路形成部を設けることによって冷却風の流下が阻止されることを防止することができる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1および図2を用いて説明する。図1は、第1実施形態の電池冷却装置100の全体的構成と、筐体2内に収納されたモジュール集合体1の構成と冷却風の流れを示した側面図である。図2は、第1実施形態の電池冷却装置100の全体的構成と、筐体2内に収納されたモジュール集合体1の構成および冷却風の流れとを示した平面図である。第1実施形態の電池冷却装置100は、内燃機関と電池駆動モータとを組み合わせて走行駆動源とする周知のハイブリッド自動車に用いられ、走行用モータの駆動電源等となる電池を冷却するものである。電池は、たとえばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池および有機ラジカル電池である。また電池は、筐体2内に収納された状態で自動車の座席下、後部座席とトランクルームとの間の空間、および運転席と助手席の間の空間などに配置されている。
電池冷却装置100は、主に、複数の電池モジュール5a〜5g(以下、不特定の電池モジュールを示すときには符号5を付して示すことがある)の集合体であるモジュール集合体1と、モジュール集合体1を冷却する送風を供給する送風部材30とからなり、これらを一体化した単位を電池パックとして自動車に搭載している。モジュール集合体1は、電気的に直列接続された複数個の電池モジュール5をその長手方向Yに延びる側面を対向させて並列配置し、これらを一体化して構成されたものであり、筐体2内に収納されている。
以下、各電池モジュール5が延びる方向を長手方向Y(図1における左右方向)と称し、長手方向Yに直交する方向を幅方向X(図1の紙面に垂直な方向)と称し、長手方向Yおよび幅方向Xに垂直な方向を上下方向Z(図1における上下方向Z)と称することがある。
筐体2は、メンテナンスのために少なくとも一面を取り外し可能に構成された直方体状ケースであり、樹脂または鋼板で形成されている。筐体2の幅方向Xの側部には、車両側に筐体2をボルト締め等により固定するための取付部23、および機器ボックス24が設けられている。機器ボックス24には、各電池モジュール5の電池状態を監視する各種センサ25などの電池監視ユニット(図示せず)、送風部材30のモータ31の駆動制御や電池制御を行う制御装置(図示せず)、各機器を接続するワイヤーハーネス(図示せず)などが収納されている。
各電池モジュール5は、電気絶縁性樹脂の外装ケースによってその外周面を被覆された扁平状直方体である。各電池モジュール5には、正極端子8および負極端子7が長手方向Y両端側に離れて配置されており、この両端子7,8は外装ケースから露出している。電池モジュール5の長手方向Yは、送風部材30の吹出し方向と略平行である。
筐体2内には、筐体2と、モジュール集合体1とによって、その上部に比較的高さが高い通路空間が区画形成されている。筐体2の下部には、上部の空間と比べて充分に狭い空間が形成されるか、あるいは筐体2にモジュール集合体1が接触して設けられる。筐体2内の上部の通路空間は、後述する電極部4および配線27を配置するための空間として提供されるとともに、モジュール集合体1を冷却するための通風路としても提供される。
次に、図2を参照して各電池モジュール5a〜5gの配置関係に関して説明する。電池モジュール5は、筐体2内で長手方向Yに所定間隔をあけて2個縦長に並ぶように配される。また縦長に2個並べられた一組の電池モジュール5は、幅方向Xに筐体2内全体を占めるように密着して複数組並べられて、幅方向Xに積層されている。本実施の形態では、図2に示すように、一組の電池モジュール5が11組並べられている。
このように筐体2内全体に配されたすべての電池モジュール5は、筐体2内の図2左下隅の第1の電池モジュール5aにおける正極端子8から始まって、電池モジュール5間を接続する導電部材としての各電極部4によって筐体2内の長手方向Yを往復しながら幅方向一方X1側(図2の右方側)につながるように直列接続されており、筐体2内の図2右上隅の第2の電池モジュール5bの負極端子7に至るまで通電可能に接続されている。
したがって第1の電池モジュール5aの長手方向一方Y1側(図2における下方側)の正極端子8と通電可能に接続されている電極部4は、モジュール集合体1の正電極部に相当する。また第2の電池モジュール5bの負極端子7は、モジュール集合体1の負電極部に相当する。第1の電池モジュール5aの長手方向他方Y2側(図2における上方側)の負極端子7は、第3の電池モジュール5cの長手方向一方Y1側の正極端子8に長手方向Yに延びる電極部4によって接続されて、両者は通電する。さらに、第3の電池モジュール5cの長手方向他方Y2側の負極端子7は、幅方向一方X1(図2における右方側)に隣接する第4の電池モジュール5dの長手方向他方Y2側の正極端子8に幅方向Xに延びる電極部4によって接続されて、両者は通電する。第4の電池モジュール5dよりも長手方向一方Y1側にある第5の電池モジュール5eの正極端子8は、第4の電池モジュール5dの長手方向一方Y1側の負極端子7に長手方向Yに延びる電極部4によって接続される。さらに第5の電池モジュール5eの幅方向一方X1に隣接する第6の電池モジュール5fは、幅方向Xに延びる電極部4によって第5の電池モジュール5eと通電されている。
以降同様に、隣り合う位置にある異極端子(正極端子8および負極端子7)は、両者を接続する電極部4によって、第2の電池モジュール5bに至るまで長手方向Yに対して往復するように直列接続されている。第2の電池モジュール5bの正極端子8は、電極部4によって長手方向一方Y1側である図2の右下隅の第7の電池モジュール5gの負極端子7と通電し、さらに第7の電池モジュール5gによって長手方向一方Y1側の電極部4と通電している。換言すれば、筐体2内のすべての電池モジュール5は、第1の電池モジュール5aの長手方向一方Y1側の電極部4から第2の電池モジュール5bの長手方向他方Y2側の電極部4に至るまで、電流がジグザク状または蛇行状に流れるように電極部4によって電気的に直列接続されている。
また、各電極部4の上に電池モジュール5からの熱が伝わる冷却フィン51a〜51d(以下、不特定の冷却フィンを示すときには符号51を付して示すことがある)が設けられる。冷却フィン51は、筐体2内の電池モジュール5における正極端子8および負極端子7の上方Z1に各端子(正極端子8または負極端子7)毎にそれぞれ設けられる。冷却フィン51は、アルミニウム合金等で構成される周知の波形状フィンであり、山部および谷部が幅方向Xに交互に繰り返され、山部と谷部の間を冷却風の吹出し方向に流れるように長手方向Yに伸長するように形成されている。
冷却風の下流側に位置する冷却フィン51は、冷却風の上流側に位置する冷却フィン51より表面積が大きくなるように構成される。また好ましくは、冷却風の下流側に位置する冷却フィン51は、冷却風の下流側に位置する冷却フィン51と冷却風への放熱量が略等しく(用語「略等しい」は等しいを含む)なるように構成される。換言すると、長手方向一方Y1側に位置する冷却フィン51は、長手方向他方Y2側に位置する冷却フィン51と放熱量が略等しい。各冷却フィン51の冷却風への放熱量は、冷却フィン51および冷却風の温度差と冷却フィン51の表面積との積に比例する。冷却風の温度は、上流側より下流側の方が冷却フィン51との熱交換によって上昇するが、このように温度が上昇した冷却風であっても放熱量が略等しくなるように各冷却フィン51が構成される。換言すると、各冷却フィン51は、同じ温度の冷却風が通過したと仮定すると、放熱量は最も長手方向一方Y1側に位置する冷却フィン51aが最も小さく、順次、長手方向他方Y2側に向かうにつれて各冷却フィン51の放熱量が大きくなる。
本実施の形態では電池モジュール5は、筐体2内で長手方向Yに所定間隔をあけて2個縦長に並ぶように配されるので、端子7,8は4つである。したがって冷却フィン51は、長手方向Yに沿って4つ設けられる。本実施の形態では、長手方向一方Y1側端部から2番目に位置する冷却フィン51bと、3番目に位置する位置する冷却フィン51cとは、一体に構成されるが、端子7,8が離間しているので、説明上これらの冷却フィン51b,51cは別体として取り扱う。各冷却フィン51は長手方向他方Y2に向かうにつれて、各冷却フィン51の表面積が大きくなるように、長手方向Yの寸法が徐々に大きくなるように設定される。換言すると、4つの冷却フィン51のうち、最も長手方向一方Y1側に位置する冷却フィン51aの長さ寸法T1が最も小さく、2番目に位置する冷却フィン51bの長さ寸法T2が2番目に小さく、3番目に位置する冷却フィン51cの長さ寸法T3が3番目に小さく、4番目に位置する冷却フィン51dの長さ寸法T4が4番目に小さい、すなわち4番目に位置する冷却フィン51dの長さ寸法T4が最も大きい。したがって各長さ寸法T1〜T4の大小関係は、T1<T2<T3<T4となる。
また、モジュール集合体1の上部には、配線ユニット55が設けられる。配線ユニット55は、通路形成部であって、モジュール集合体1の幅方向Xにわたって延びるように設けられる。配線ユニット55は、各電池モジュール5の電極部4を除く上部の少なくとも一部を覆うように幅方向Xにわたって設けられ、内部に幅方向Xに連続する挿通空間56を形成する。
配線ユニット55は、電池状態を監視する各種センサ25、たとえば温度センサと機器ボックス24と電気的に接続するための配線27などが挿通する挿通空間56を形成する。電池状態を監視するセンサ25は、各電池モジュール5毎に設けられ、その配線27は各電池モジュール5の上部表面から引き出される。したがって各電池モジュール5毎に配線27が引き出されるので、この配線27を幅方向他方X2に設けられる機器ボックス24に導くために配線ユニット55が設けられる。
配線ユニット55は、図1に示すように、長手方向Yおよび上下方向Zを含む仮想一平面で切断したときの断面形状が略U字状であり、下方Z2が開放するように設けられる。したがって配線ユニット55は、電池モジュール5の上面部と協働した外方が覆われた管状の挿通空間56を形成する。したがって挿通空間56は、冷却風が流れる空間と隔離されている。
このような配線ユニット55の上方端部は、筐体2の上壁と離間する。筐体2の上壁とは、筐体2の上方Z1側の幅方向Xおよび長手方向Yに延びる壁部である。また配線ユニット55の上方端部は、その上方Z1を冷却風が流通することができる位置に設けられる。したがって配線ユニット55の上方端部と筐体の上壁との間には、冷却風が流れる。
配線ユニット55の電池モジュール5の上部表面部からの高さ寸法(上下方向Zの寸法)H1は、電極部4の電池モジュール5の上部表面部からの冷却フィン51の上方端部までの高さ寸法H2より小さい。また好ましくは、図1に示すように、配線ユニット55の高さ寸法H1は、電極部4の電池モジュール5の上部表面部からの電極部4の上方端部までの高さ寸法H3より小さくなるように設定される。
また好ましくは配線ユニット55は、筐体2内における通路空間内に設けられないようにその高さ寸法H1が設定される。換言すると、後述する送風部材30の吹出口37を幅方向Xおよび上下方向Zを含む仮想一平面に投影した投影領域内に、配線ユニット55が配置されないように構成される。
次に、送風部材30に関して説明する。送風部材30は、筐体2の上下面以外の面であって電池モジュール5の長手方向Yに延びる側面に対して直交する面に対向して、筐体2に一体に設けられている。換言すると、送風部材30は、筐体2の長手方向一方Y1の幅方向Xに沿って延びる側面に対向して、筐体2に一体に設けられている。送風部材30は冷却フィン51に向けて冷却風を吹き出すものである。送風部材30は、遠心ファンの一例である2個のシロッコファン34と、シロッコファン34を回転駆動する1個のモータ31と、シロッコファン34が収納されている2個のケーシング33とから主に構成されている。遠心ファンとしては、前向きブレードを有するシロッコファン34の他、径向きブレードを有するラジアルファンを用いてもシロッコファン34と同様、高静圧に強く、低風量で低騒音の送風部材30を構成することができる。
シロッコファン34は、略水平に配されたモータ31の回転軸32の両端にそれぞれ固定されている。回転軸32は、対向するモジュール集合体1の上下(高さ)方向両端部の間にその軸心高さが含まれるように配置されている。換言すれば、回転軸32の高さがモジュール集合体1の上部と下部との間に位置している。
また、遠心ファン、たとえばシロッコファン34およびラジアルファンの径寸法はモジュール集合体1の上下方向Z外形寸法に対して同等以下であることが好ましい。さらに、遠心ファンの径方向外形がモジュール集合体1の上下方向Z両端部の間に含まれるように配置されていることが好ましい。また、ケーシング33の径方向外形が筐体2の上下方向Z両端部の間に含まれるように配置されていることが好ましい。さらに、ケーシング33の径方向下端部は筐体2の上下方向Z下端部よりも上方Z1側に位置するように配置されていることが好ましく、ケーシング33の径方向下端部の下方Z2に形成された空間に機器ボックス24を配置することができ、機器ボックス24を含めた装置の小型化が図れる。
モータ31の駆動は制御装置(図示せず)によって制御される。制御装置は、たとえば電圧のパルス波のデューティー比を変化させて変調するPWM制御を行う。制御装置は、PWM制御により遠心ファンの回転数を目標とする冷却能力に応じて可変制御し、温度センサ等で検出されるモジュール集合体1の表面温度を制御している。
次に、ケーシング33に関して説明する。ケーシング33は、モータ31の両側に固定支持された2個のシロッコファン34のそれぞれを囲んで収納するスクロールケーシングであり、回転軸方向の両側面に開口する吸込口38,39を備えている。スクロールケーシングはその内壁面とシロッコファン34の前向きブレードとの間に形成される通路が下流に向かうにつれて徐々に拡大するように形成されている。ケーシング33は一体に形成された取付脚40をボルト等の締結手段により締め付けることにより車両側に固定されている。
ケーシング33は、吸込口38,39から吸い込まれた空気をモジュール集合体1の上部表面に向けて吹き出す吹出口37を備えている。吹出口37は、筐体2内の上部に臨むとともに冷却フィン51と略同じ高さに設けられている。ケーシング33は、図2に示すように平面視で、遠心ファンの回転軸方向両側部から回転軸方向外方かつ吹出口37側に向かって拡がる形状の拡がり部35と、拡がり部35から吹出口37に向かって平行に延びる筒部36と、を備えている。吹出口37は、遠心ファンよりも高い位置で、遠心ファンよりもモジュール集合体1に近い位置で開口している。ケーシング33は、遠心ファンの上方Z1から拡がり部35によって遠心ファンの側方およびモジュール集合体1側に膨出する形状であり、さらに筒部36を介して吹出口37に達している。
ケーシング33は、シロッコファン34と直接に対面する範囲においては徐々に広がる渦巻き状の流路を提供し、その後は、偏平な吹出口37の幅方向Xに関しては吹出口37へ向けて末広がり状に広がる拡がり部35を提供する。拡がり部35は、シロッコファン34の上方Z1に配されている。拡がり部35は、偏平な吹出口37の高さ方向、すなわちシロッコファン34の径方向に関しては、吹出口37へ向けてすぼまり、高さが徐々に減少するように形成されている。拡がり部35は、流路断面積を吹出口37に向かって徐々に増加させている。拡がり部35は、筐体2の上部に区画された偏平な通路空間に対応した偏平な吹出口37へ向かって徐々に断面形状を変化させている。
筒部36は、吹出口37が筐体2内の上部に臨むように、筐体2の接続口に嵌挿されて筐体2に接続されている。筒部36の先端には、高さ(上下方向Z長さ)が横幅よりも短い扁平状開口である吹出口37が設けられている。回転軸方向に並んでいる2個の吹出口37が占める横幅は、対向するモジュール集合体1の横方向の全幅、換言すれば、モジュール集合体1の幅方向Xの寸法と同等程度となるように構成されている。
このように吹出口37側に向かう末広がりの流路を形成する拡がり部35を備えることにより、吹出し風を筐体2内の横方向の広範囲に均等化するように吹出口37に導くことができる。また、ケーシング33の長手方向Y寸法(吹出し方向寸法)を小さく形成できる。
筐体2には、吹出口37から吹き出された空気が冷却フィン51で吸熱した後、排出される排出口26が設けられている。この排出口26は、吹出口37と向き合うように配置されている筐体2の側面に設けられている。換言すると、排出口26は、筐体2の長手方向他方Y2側であって、幅方向Xに延びる側面の上方Z1に設けられる。排出口26は、好ましくは図1に示すように、吹出口37および冷却フィン51と略同じ高さに設けられる。
また電池冷却装置100は、送風部材30から吹き出される冷却風を加熱する加熱部材60をさらに有する。図1では、理解を容易にするため加熱部材60を仮想的に示し、図2では図示を省略する。加熱部材60は、最も長手方向一方Y1側に位置する冷却フィン51aと、送風部材30の吹出口37との間に設けられる。加熱部材60は、たとえば送風部材30の吹出口37に一体に設けられる。加熱部材60は、電気式のものが好適に用いられる。加熱部材60は、通風抵抗をより小さく抑え、冷却風に対して極力抵抗とならないように構成される。加熱部材60は、電気式の発熱体としてたとえばニクロム線(高電気抵抗線)が用いられる。したがって加熱部材60は、ニクロム線に通電されることで、電気抵抗による発熱を伴い、冷却風を加熱する。このような加熱部材60は、たとえばモータ31を制御する制御装置によって制御される。
次に、吹出口37から吹き出される冷却風の流れに関して説明する。吹出口37から吹き出される冷却風は、モジュール集合体1の上部表面に対して低風量であるが比較的流速が速く高静圧の流れとなる。このような拡がり部35および吹出口37を備えることにより、小型化したケーシング33内および筐体2内に形成される狭い流路に対しても騒音を抑えた冷却風を提供することができる。
吸込口38,39から吸い込まれた冷却風は、ケーシング33内の末広がりの通風路を通って吹出口37から吹き出されるが、その高さ位置は筐体2内の上部であり、その横方向範囲は送風部材30が対向するモジュール集合体1の略横幅に及んでいるので、冷却風は筐体2内の上部全体に行き渡ることになる。
先ず、加熱部材60が動作していない状態、したがって冷却風が加熱されていない場合に関して説明する。吹出口37から吹き出された冷却風は、モジュール集合体1の上部表面に向かって流れ、吹出し風下流側の電池モジュール5および上流側の電池モジュール5の上部表面に達してモジュール集合体1の上部を冷却する。具体的には、吹出口37から吹き出された冷却風は、モジュール集合体1の上方Z1に配置された冷却フィン51に向かって流れ、吹出し風上流側の冷却フィン51a、中ほどの冷却フィン51b,51c、および下流側の冷却フィン51dに達し、これらの冷却フィン51を通過するときにフィン表面から吸熱して冷却フィン51を冷やしモジュール集合体1を冷却する。そして、冷却風は、排出口26に向かい、排出口26から筐体2の外部に排出される。
次に、加熱部材60が動作している状態、したがって冷却風が加熱されている場合に関して説明する。吹出口37から吹き出された冷却風は、モジュール集合体1の上部表面に向かって流れ、吹出し風下流側の電池モジュール5および上流側の電池モジュール5の上部表面に達してモジュール集合体1の上部を加熱する。具体的には、吹出口37から吹き出された冷却風は、モジュール集合体1の上方Z1に配置された冷却フィン51に向かって流れ、吹出し風上流側の冷却フィン51a、中ほどの冷却フィン51b,51c、および下流側の冷却フィン51dに達し、これらの冷却フィン51を通過するときにフィン表面によって冷却風から吸熱されて、冷却フィン51を加熱し、モジュール集合体1を加熱する。そして、冷却風は、排出口26に向かい、排出口26から筐体2の外部に排出される。
以上説明したように本実施の形態の電池冷却装置100は、送風部材30の回転軸32の軸心高さは、対向するモジュール集合体1の上下方向Z両端部の高さの間に位置し、送風部材30はモジュール集合体1の上部表面に向けて冷却風を吹き出すものであるとともに、当該冷却風の横方向の範囲は当該対向するモジュール集合体1の略横幅にわたっている。
この構成によれば、回転軸32の高さ位置がモジュール集合体1よりも上方Z1または下方Z2にないので、送風部材30とモジュール集合体1を含む装置の高さ方向の体格を抑えることができる。さらに、送風部材30による冷却風はその高さ位置がモジュール集合体1の上部表面に向けて行われ幅方向Xにはモジュール集合体1の略横幅に行き渡るので、比較的低風量で送風することができ、低騒音で冷却性能の高い電池冷却装置100を提供できる。
また、送風部材30のケーシング33は、シロッコファン34の回転により空気を吸い込む吸込口38,39と、吸込口38,39から吸い込まれた空気をモジュール集合体1の上部表面に向けて吹き出す吹出口37と、吹出口37側に末広がりとなる流路と、を備えており、吹出口37は筐体2内の上部に臨むように設けられ、横幅方向Xが高さ方向に比べて長い扁平状開口である。
この構成を採用した場合には、末広がりの流路によりモジュール集合体1に対して均一化した流速分布の冷却風を提供できるとともに、加えてシロッコファン34などの遠心ファンを用いることにより、低風量、高静圧の冷却風を提供でき、装置の小型化に伴う狭く比較的通風抵抗の高い流路に送風を行っても低騒音で省エネルギーの電池冷却装置100が得られる。さらに、高さの低い扁平状の吹出口37としたことにより、小風量でも流速の速い冷却風を提供するので、低騒音化を満たしつつも必要な冷却能力を確保することができる。
また本実施の形態では、冷却フィン51を備える。前述の特許文献1に係る従来技術では、長手状の電池モジュールを冷却するため、長手方向に沿って冷却風を吹き出す構成である。したがって長手方向一方側に位置する電池モジュールは冷却されるが、長手方向他方側に向かうにつれて、電池モジュールが冷却されない。したがって長手方向に関して電池モジュールの温度分布が異なり、各電池モジュール毎に電池性能が異なるので、モジュール集合体全体として、発電性能が低下するという問題がある。
本実施の形態は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、各電池モジュールを均一に冷却することができる電池冷却装置を提供することを目的とする。
本実施の形態では、各電極部4に冷却フィン51が設けられる。これによって電池モジュール5から発生する熱の放熱面積を拡大することができるので、放熱性能が向上し、電池モジュール5毎の温度のばらつきを改善できる電池冷却装置100を提供でき、安定した電池性能を確保できる。また、冷却フィン51によって放熱面積が拡大することにより、電池モジュール5間に通風路となる隙間を設けなくてもよいので、モジュール集合体1の体格をコンパクトにできるとともに、当該隙間を形成するための部品が不要となり、組み立て工数および部品点数の低減がすることができる。
また、吹出口37は筐体2内の上部に臨むとともに冷却フィン51と略同じ高さに設けられている。この構成を採用する場合には、冷却フィン51で吸熱する送風量が多くなり冷却性能が向上するとともに、吹出口37から冷却フィン51に至る通路を直線的に構成することになり通風抵抗を小さくできる。
また、吹出口37から冷却フィン51に向けて吹き出された空気が冷却フィン51で吸熱した後、排出される排出口26を備え、吹出口37は筐体2内の上部に臨むとともに、排出口26は吹出口37と向き合っている筐体2面に設けられている。この構成を採用する場合には、吹出口37から冷却フィン51を介して排出口26に至る通路を直線的に構成することになり通風抵抗を小さくできる。さらに、排出口26、吹出口37および冷却フィン51を略同じ高さとなるように設けた場合にはさらに通風抵抗を低減して低騒音化を促進できる。
さらに冷却風の下流側に位置する冷却フィン51は、冷却風の上流側に位置する冷却フィン51より表面積が大きくなるように構成される。これによって上流側の冷却フィン51を通過することによって温度が上昇した冷却風であっても、下流側の冷却フィン51は表面積が大きいので、下流側の冷却フィン51を上流側の冷却フィン51の放熱量と等しくなるように構成することができる。したがって下流側における冷却性能が上流側より劣ることを防止することができる。これによって電池モジュール5毎の温度のばらつきを改善でき安定した電池性能を提供することができる。
また好ましくは、冷却風の上流側に位置する端子に設けられる冷却フィン51は、冷却風の下流側に位置する端子に設けられる冷却フィン51と冷却風への放熱量が互いに略等しくなるように、表面積が選択される。これによって冷却性能と通風抵抗との両面で最適なバランスがとれる電池冷却装置100を提供することができる。
また各冷却フィン51の表面積が大きくなるような構成は、前述のような構成に限ることはなく、各冷却フィン51の長さ寸法を等しくして、各冷却フィン51のプレス等による切起こしによって形成されるルーバを設け、ルーバの形状などによって表面積を大きくなるように構成してもよい。また各冷却フィン51のピッチを変更することによって、表面積が大きくなるように構成してもよい。
また本実施の形態では、長手方向一方Y1側端部から2番目に位置する冷却フィン51bと、3番目に位置する位置する冷却フィン51cとは、一体に構成されるが、別体に構成してもよい。
また本実施の形態では、配線ユニット55が設けられる。前述の特許文献1に係る従来技術において、各電池モジュールを高精度の制御するためには、各電池モジュール毎にセンサなどを設ける必要があり、これらのセンサと制御装置とを電気的に接続する各種の配線が必要である。このような配線を、なんら工夫なく各電池モジュールから制御装置に導くと、配線が冷却風の通風抵抗となるという問題がある。
本実施の形態は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、冷却風の通風抵抗になることを防止し、かつ各電池モジュールからの配線を省スペースで制御装置などの外部装置に導くことができる電池冷却装置を提供することを目的とする。
本実施の形態では、モジュール集合体1の上部に配線ユニット55が設けられる。配線ユニット55は、各電池モジュール5の電極部4を除く上部の少なくとも一部を覆うように幅方向Xにわたって設けられ、内部に幅方向Xに連続する挿通空間56を形成する。これによって配線ユニット55の挿通空間56を用いて配線27などを設けることができる。このような配線ユニット55は、上方端部が筐体2の上壁と離間し、配線ユニット55の上方端部の上方Z1を冷却風が流通することができる位置に設けられるので、配線ユニット55を設けることによって冷却風の流下が阻止されることを防止することができる。
本実施の形態では、配線ユニット55の高さ寸法H1は、冷却フィン51の高さ寸法H2より小さい。したがって冷却フィン51を通過する冷却風の通過を妨げることをできるだけ防止し、挿通空間56の容量を確保することができる。また好ましくは、配線ユニット55の高さ寸法H1は、電極部4の高さ寸法H3より小さくなるように設定される。これによって冷却風の流路上に配線ユニット55が設けられていないので、配線ユニット55を設けることによって通路抵抗となることを防止することができる。
また本実施の形態では、加熱部材60が設けられる。前述の特許文献1に係る従来技術では、各電池モジュールは、起動時において周囲の温度が低い場合には、電池性能が室温などの通常の温度の場合に比べて低下するという問題がある。
本実施の形態は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、複数の電池モジュールを効率的に加熱することができる電池冷却装置を提供することを目的とする
本実施の形態では、送風部材30から吹き出される冷却風を加熱する加熱部材60によって、冷却風を加熱することができる。加熱部材60によって冷却風を加熱した場合、送風部材30によって加熱した冷却風が冷却フィン51に向けて吹き出されるので、冷却フィン51が加熱され、その熱は電極部4に伝えられるので電池モジュール5が加熱される。電池モジュール5は、低温である場合、電池性能が低下することあるが、前述のように電池モジュール5を加熱することによって、電池モジュール5を効率的に暖めることができる。したがって安定した電池性能を提供することができる。
また本実施の形態では、送風部材30の吹出口37に加熱部材60が設けられる。加熱部材60が、たとえば送風部材30の上流側に設けられると、送風部材30自体が加熱部材60によって加熱された空気を吸い込んで加熱されるので、吹出口37から吹き出される冷却風を効率的に加熱することができない。しかしながら本実施の形態では、加熱部材60は吹出口37に設けられるので、冷却風を効率的に加熱することができる。
また加熱部材60は電気式である場合、所望の期間だけ冷却風を加熱することができ、加熱を停止すると吹出口37から吹き出される冷却風によって加熱部材60そのものが冷却されるので、短時間で通常の冷却風を吹き出させることができる。したがって制御が容易である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に関して、図3〜図5を用いて説明する。本実施の形態では、モジュール集合体1の上部表面の構成に特徴を有する。図3は、第2実施形態の電池冷却装置100Aにおける電池モジュール5の上部表面付近を拡大して示す断面図である。図4は、筐体2内に収納されたモジュール集合体1の一部を拡大して示す断面図である。また図3は、図4の切断面線III−IIIから見て示す断面図であり、図4は、図3の切断面線IV−IVから見て示す断面図である。図3および図4では、理解を容易にするため電池モジュール5は断面視することなく、外面視した状態で示す。
本実施の形態では、モジュール集合体1の上部表面と電極部4との間を、絶縁性を有する被覆部材70によって充填する点に特徴を有する。被覆部材70は、たとえば絶縁性を有する樹脂などから成る。被覆部材70は、モジュール集合体1の上部表面と電極部4との間を充填するように、モジュール集合体1の上部表面の全域を覆うように設けられる。被覆部材70は、モジュール集合体1の上部表面と電極部4との間に設けられる第1絶縁部分71と、第1絶縁部分71の上部に連結される第2絶縁部分72とを有する。第2絶縁部分72は、その上方端部が冷却フィン51の上方端部より上方Z1側に位置するように構成される。また第2絶縁部分72は、冷却フィン51が収容される収容空間であって、冷却風の通路空間を形成する。したがって被覆部材70は、第2絶縁部分72によって、幅方向Xに隣接する電極部4および冷却フィン51を絶縁するように構成される。また被覆部材70の長手方向他方Y2側の端部は、排出口26の開口下端部に連なるように構成される。
このように本実施の形態では、被覆部材70が設けられる。前述の特許文献1に係る従来技術では、複数の電池モジュールを用いて、送風部材によって冷却する場合、送風部材からの異物、たとえば水滴および埃などが冷却風によって送られるおそれがある。このような異物が隣接する電極部間にわたって位置すると、不所望に電極間が短絡するという問題がある。
本実施の形態は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、電極部間の短絡を防止することができる電池冷却装置を提供することを目的とする
本実施の形態では、モジュール集合体1の上部表面と電極部4との間を、絶縁性を有する被覆部材70によって充填するので、上部表面と電極部4との間に異物が侵入することを防止することができる。これによって異物の侵入による短絡を確実に防止することができる。
また本実施の形態では、被覆部材70は第2絶縁部分72を有するので、冷却風の通路を確保し、かつ幅方向Xに隣接する電極部4間を確実に絶縁することができる。
また本実施の形態では、被覆部材70の長手方向他方Y2側の端部70aは、排出口26の開口下端部に連なるように構成される。これによって送風部材30によって異物が通路空間に混入した場合であっても、被覆部材70によって形成される冷却風の通路によって、冷却風とともに筐体2の外部に排出される。これによって異物が不所望に電池モジュール5の周囲の空間などに侵入することを確実に防ぐことができる。
また本実施の形態では、被覆部材70によって、モジュール集合体1の上部表面の全域を覆うような構成であるが、冷却フィン51は冷却風の通路に外方に露出しているので、各電池モジュール5を確実に冷却することができる。
次に、被覆部材70の他の例に関して説明する。図3に示す被覆部材70の構成は、一例であって、このような構成に限ることはない。図5は、電池モジュール5の上部表面付近を拡大して示す断面図である。図5に示すように、被覆部材70Aは、前述の第1絶縁部分71を有し、第2絶縁部分72を有しないような構成である。また幅方向Xに隣接する電池モジュール5間には、予め絶縁性を有する壁部73が設けられる。壁部73は、第2絶縁部分72と同様の構成であって、その上方端部が冷却フィン51の上方端部より上方Z1側に位置するように構成される。また壁部73は、冷却フィン51が収容される収容空間であって、冷却風の通路を形成する。このような構成であっても、図3に示す被覆部材70と同様の作用および効果を達成することができる。
また本実施の形態では、被覆部材70は、モジュール集合体1の上部表面の全域を覆うような構成であるが、このような構成に限ることはなく、被覆部材70をジュール集合体1の上部表面の一部を覆うように部分的に設けても良い。被覆部材70は、少なくとも電池モジュール5の電極部4付近に設けることによって、短絡防止の効果を達成することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に関して、図6を用いて説明する。図6は、第3実施形態における筐体2内に収納されたモジュール集合体1Aの示す側面図である。本実施の形態では、幅方向Xに隣接する電池モジュール5間に隙間(図示せず)がある点に特徴を有する。
各電池モジュール5は、幅方向Xに筐体2内全体を占めるように所定の隙間をあけて複数並べられて、積層されている。送風部材30は、吹出方向が長手方向Y他端部の下方端部(図6の左下)に向かうように配置される。また排出口26は、筐体2の長手方向Y他端部の下方端部に形成される。
これによって吹出口37から吹き出される冷却風は、冷却フィン51を通過して冷却するだけでなく、吹出し方向に対して垂直な方向に並ぶ電池モジュール5の長手方向Yに延びる側面間に形成された複数の隙間に沿うように流れて、隙間に入り込み、これを通って排出口26に向かって流れながら各電池モジュール5を吸熱冷却し、排出口26から筐体2の外部に排出される。
このように本実施の形態では、前述のように冷却フィン51だけでなく、各電池モジュール5の外表面を沿うように流れる冷却風を提供するので、冷却能力が向上する。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
前述の実施の各形態では、電池冷却装置100,100Aは、送風部材30の回転軸32が水平方向になるよう車両に設置されているが、電池冷却装置100,100Aを自動車に設置するときには、吹出口37が水平方向に伸長する形態で上方Z1に位置するように設置してもよいし、あるいは、回転軸32が鉛直方向になるように車両に設置してもよい。前者の場合はケーシング33の径方向長さを高さ方向に配置することによる高さが低い設置許容空間に適した場合であり、後者の場合はケーシング33の径方向長さを横方向に配置することによる横幅の狭い設置許容空間に適した設置である。
また、送風部材30は、ケーシング33の回転軸方向の両側面に吸込口38,39を有する両吸込み型遠心送風機であるが、これに限らず回転軸方向の片側面に吸込口を有する片吸込み型遠心送風機であってもよい。
第1実施形態の電池冷却装置100の全体的構成と、筐体2内に収納されたモジュール集合体1の構成と冷却風の流れを示した側面図である。 第1実施形態の電池冷却装置100の全体的構成と、筐体2内に収納されたモジュール集合体1の構成および冷却風の流れとを示した平面図である。 第2実施形態の電池冷却装置100Aにおける電池モジュール5の上部表面付近を拡大して示す断面図である。 第2実施形態の筐体2内に収納されたモジュール集合体1の一部を拡大して示す断面図である。 第2実施形態の他の例の電池モジュール5の上部表面付近を拡大して示す断面図である。 第3実施形態における筐体2内に収納されたモジュール集合体1Aの示す側面図である。
符号の説明
1,1A…モジュール集合体
2…筐体
4…電極部
5…電池モジュール
7…負極端子
8…正極端子
27…配線
30…モータ
32…回転軸
51…冷却フィン
55…配線ユニット(通路形成部)
56…挿通空間
60…加熱部材
70…被覆部材
100,100A…電池冷却装置

Claims (1)

  1. 正極端子(8)および負極端子(7)をそれぞれ有する複数個の電池モジュール(5)を、前記電池モジュールの長手方向(Y)に延びる側面を対向させるように並べて配置してなるモジュール集合体(1)と、
    前記モジュール集合体の上部に設けられ、前記電池モジュール間の前記異極端子間を電気的に接続する電極部(4)と、
    前記モジュール集合体を収納する筐体(2)と、
    前記筐体の上下面以外の面であって、前記電池モジュールの前記長手方向に直交する幅方向(X)に延びる側面に対向して設けられる送風部材(30)と、
    前記電極部を除く上部の少なくとも一部を覆うように前記幅方向にわたって設けられ、内部に幅方向に連続する通路(56)を形成する通路形成部(55)と、を備え、
    前記送風部材の回転軸(32)は、前記モジュール集合体の上下方向両端部の高さの間にあり、
    前記送風部材は、前記モジュール集合体の上部表面に向けて冷却風を吹き出すものであって、前記冷却風の横方向の範囲は前記対向するモジュール集合体の幅方向の略全幅にわたるように構成され、
    前記通路形成部の上方端部は、前記筐体の上壁と離間し、前記通路形成部の上方端部と前記筐体の上壁との間に冷却風が流れることを特徴とする電池冷却装置。
JP2008096468A 2008-04-02 2008-04-02 電池冷却装置 Active JP4661895B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096468A JP4661895B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 電池冷却装置
US12/384,170 US8906530B2 (en) 2008-04-02 2009-04-01 Battery unit with blower
DE102009015931.2A DE102009015931B4 (de) 2008-04-02 2009-04-01 Batterieeinheit mit Gebläse

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096468A JP4661895B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 電池冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252417A JP2009252417A (ja) 2009-10-29
JP4661895B2 true JP4661895B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=41078860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096468A Active JP4661895B2 (ja) 2008-04-02 2008-04-02 電池冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8906530B2 (ja)
JP (1) JP4661895B2 (ja)
DE (1) DE102009015931B4 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176682B2 (ja) * 2008-05-12 2013-04-03 株式会社デンソー 組電池
JP5272610B2 (ja) * 2008-09-24 2013-08-28 株式会社デンソー 車載用電池装置
DE102010052506A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Ads-Tec Gmbh Akkupack
KR101841520B1 (ko) 2010-12-07 2018-03-23 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 전기 자동차를 위한 에너지 저장 시스템
DE102011007307A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Speichereinheit zum Speichern elektrischer Energie mit einem Kühlelement
JP2014135180A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池モジュール
JP5862608B2 (ja) 2013-05-28 2016-02-16 株式会社デンソー 組電池装置
JP6287375B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 電池パック温調装置
US10720683B2 (en) 2014-09-30 2020-07-21 Cps Technology Holdings Llc Battery module thermal management features for internal flow
US9825343B2 (en) 2014-09-30 2017-11-21 Johnson Controls Technology Company Battery module passive thermal management features and positioning
US10658717B2 (en) 2014-09-30 2020-05-19 Cps Technology Holdings Llc Battery module active thermal management features and positioning
JP6751854B2 (ja) * 2015-09-14 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 温度調和ユニット、温度調和システム、車両
JP6546339B2 (ja) * 2016-03-07 2019-07-17 株式会社東芝 電池装置
JP6755741B2 (ja) * 2016-07-29 2020-09-16 株式会社東芝 電池装置及び電池システム
CN107464903B (zh) * 2017-07-31 2020-11-20 北方奥钛纳米技术有限公司 自行散热电池及电动汽车供电系统
KR102375845B1 (ko) * 2017-11-24 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
JP7179150B2 (ja) * 2019-05-30 2022-11-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 熱暴走現象の発生時、内部に投入された冷却水が流れ得る経路を有するバッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及びess
CN111082184A (zh) * 2019-12-09 2020-04-28 深圳市科陆电子科技股份有限公司 储能箱温控系统
CN113097594B (zh) * 2021-03-31 2021-11-02 宁波诺丁汉大学 基于可动翅片和相变材料的锂离子电池热管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117923A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒電池
JP2003187767A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 組電池、組電池モジュール及びそれらを備えた車両
JP2005071674A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Denso Corp 組電池
JP2006269426A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2006278327A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2007227030A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電池パック

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4116253C1 (ja) 1991-05-17 1992-06-04 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3300 Braunschweig, De
US5663007A (en) * 1994-02-23 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method for manufacturing the same
EP1376734A3 (en) * 1997-03-24 2004-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cooling device for battery power source
JP3594555B2 (ja) * 1997-11-07 2004-12-02 三洋電機株式会社 密閉式電池の製造方法及び密閉式電池
JP3741359B2 (ja) * 1999-11-11 2006-02-01 株式会社マキタ バッテリーパック
JP4164212B2 (ja) 1999-11-18 2008-10-15 株式会社日立製作所 電池モジュール及び電力供給装置
ES2193849B1 (es) 2001-07-31 2005-03-01 S.E. Acumulador Tudor, S.A. Bateria de acumuladores electricos.
JP2003346759A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Toyota Motor Corp 電池システム
JP5145663B2 (ja) 2006-07-05 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 2次電池通気流路及び2次電池温度調整装置
US7531270B2 (en) * 2006-10-13 2009-05-12 Enerdel, Inc. Battery pack with integral cooling and bussing devices
JP4529991B2 (ja) 2007-04-03 2010-08-25 株式会社デンソー 電池冷却装置
DE102007021309A1 (de) * 2007-05-07 2008-11-13 Valeo Klimasysteme Gmbh Antriebsbatteriebaugruppe eines Elktro-, Brennstoffzellen- oder Hybridfahrzeugs
JP4483920B2 (ja) * 2007-09-24 2010-06-16 株式会社デンソー 車載組電池の温度調節装置
JP4569640B2 (ja) 2008-01-31 2010-10-27 株式会社デンソー 電池の温度調整装置
JP4632097B2 (ja) 2008-03-05 2011-02-16 株式会社デンソー 組電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117923A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒電池
JP2003187767A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 組電池、組電池モジュール及びそれらを備えた車両
JP2005071674A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Denso Corp 組電池
JP2006269426A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2006278327A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池モジュール
JP2007227030A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009015931A1 (de) 2009-10-22
US20090253029A1 (en) 2009-10-08
US8906530B2 (en) 2014-12-09
JP2009252417A (ja) 2009-10-29
DE102009015931B4 (de) 2023-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661895B2 (ja) 電池冷却装置
JP4529991B2 (ja) 電池冷却装置
JP5272610B2 (ja) 車載用電池装置
JP5239759B2 (ja) 電池冷却装置
JP5428386B2 (ja) 電池システム
JP2010244732A (ja) 電池システム
JP6384423B2 (ja) 電池パック
JP2010097872A (ja) 電池冷却装置
US20080219838A1 (en) Centrifugal fan
JP6405912B2 (ja) 電池パック
JP2010119282A (ja) 熱マネージメントシステム
JP5326503B2 (ja) 電池冷却装置
US10886581B2 (en) Battery pack
JP6149610B2 (ja) 電池冷却装置
JP2014001724A (ja) 熱放散装置を備える電動圧縮機ハウジング、およびこのようなハウジングを備える圧縮機
JP2010097824A (ja) 電池冷却装置
CN107710495B (zh) 温度调节单元、温度调节系统、车辆
JP5991266B2 (ja) 電池パック
JP6040843B2 (ja) 電池冷却装置
JP6291847B2 (ja) 電池冷却装置
JP2015159032A (ja) 電池パック
JP5835394B2 (ja) 電池冷却装置
CN113007885A (zh) 空调器
JP6206255B2 (ja) 電池パック
JP6507921B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250