JP6391267B2 - ラベル - Google Patents

ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP6391267B2
JP6391267B2 JP2014065236A JP2014065236A JP6391267B2 JP 6391267 B2 JP6391267 B2 JP 6391267B2 JP 2014065236 A JP2014065236 A JP 2014065236A JP 2014065236 A JP2014065236 A JP 2014065236A JP 6391267 B2 JP6391267 B2 JP 6391267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
slip
start end
peeling
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014065236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015187665A (ja
Inventor
悟史 ▲高▼木
悟史 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2014065236A priority Critical patent/JP6391267B2/ja
Publication of JP2015187665A publication Critical patent/JP2015187665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391267B2 publication Critical patent/JP6391267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被着体に貼着された状態から2つの領域に分けて被着体から順次分離されるラベルに関する。
従来より、配送物を配送する場合、配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報が印字された配送ラベルが用いられている。このような配送ラベルは、上述したような配送情報が印字され、裏面に塗工された粘着剤によって配送物に貼着されて使用される。そして、配送物が配送先に配送された後、配送物に貼着された配送ラベルの一部が配送ラベルから分離され、配送業者等にて持ち帰られることになる。
図7は、一般的な配送ラベルの一例を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(a)に示したB−B’断面図、(d)は(a)に示したC−C’断面図、(e)は上基材210の裏面の構成を示す図、(f)は下基材220の表面の構成を示す図である。
本例は図7に示すように、剥離紙230上に下基材220と上基材210とが積層されて構成された配送ラベル201である。
剥離紙230は、剥離台紙231の一方の面に剥離剤232が塗工されることによって構成されている。この剥離紙230の剥離剤232が塗工された面に下基材220が積層され、下基材220の裏面に粘着剤が塗工されることによって積層された貼着層242を介して下基材220が剥離紙230に剥離可能に貼着されている。
上基材210は、配達票211と貼付票212とがスリット213を介して分離可能に連接して構成されている。配達票211及び貼付票212のそれぞれには、この配送ラベル201が貼着されて配送される配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報が印字される配送情報印字領域211a,212aが設けられている。また、配達票211は、この配送ラベル201が貼着されて配送される配送物の配送先にて受領印を押下するための押印領域211bが設けられているとともに、貼付票212に連接する角部が、三角形に切り欠かれていることにより切り欠き部211cとなっている。
下基材220の表面にはその全面に粘着剤241aが塗工されることによって貼着層241が積層されており、この貼着層241によって下基材220に上基材210が貼着されているが、上基材210のうち配達票211の裏面にはその全面に剥離剤250aが塗工されることによって剥離層250が積層されており、それにより、配達票211は下基材220に剥離可能に貼着されている。
以下に、上記のように構成された配送ラベル201の使用方法について説明する。
図8は、図7に示した配送ラベル201の使用方法を説明するための図である。
図7に示した配送ラベル201は、まず、図8(a)に示すように、配達票211及び貼付票212のそれぞれに設けられた配送情報印字領域211a,212aに、この配送ラベル201が貼着されて配送される配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報211d,212dが印字された後、下基材220が剥離紙230から剥離される。
下基材220が剥離紙230から剥離された配送ラベル201は、下基材220の裏面に塗工された粘着剤242aが表出し、図8(b)に示すように、この粘着剤242aによって、配送物が収納された段ボール箱202に貼着される。
配送ラベル201が段ボール箱202に貼着された配送物が、配送情報印字領域211a,212aに印字された配送情報211d,212dに従って配送先に届けられると、配達票211の押印領域211bに受領印が押下され、図8(c),(d)に示すように、配達票211が、切り欠き部211cを剥離開始端として下基材220から剥離され、配送ラベル201から分離される。配達票211は、裏面に剥離剤250aが塗工されていることにより下基材220から剥離できるとともに、貼付票212とはスリット213を介して分離可能に連接しているため、配送ラベル201から分離することができる。
このように配送ラベル201から分離した配達票211は、配送業者等にて持ち帰られることになる。
一方、上述したようにして配送された配送物の段ボール箱202には、貼付票212が貼着されたままの状態となっている。この貼付票212には、配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報212dが配送情報印字領域212aに印字されているため、段ボール箱202から配送物を取り出した後に段ボール箱202を廃棄する際、配送情報212dの漏洩を回避するために貼付票212を段ボール箱202から剥離することが好ましい。
ところが、貼付票212は、配達票211のように下基材220との貼着面に剥離層250が積層されているわけではなく、粘着層241によって上基材210が下基材220に直接貼着されているため、下基材220から剥離することが困難である。
ここで、配達票がミシン目によって分離可能となった配送用伝票において、貼付票もミシン目によって分離可能に構成し、さらに、貼付票の裏面に粘着剤を部分的に塗工してベース基材に貼着しておくことにより、配送物の配送後に、ミシン目を破断しながら貼付票をベース基材から剥離可能とする配送用伝票が、例えば特許文献1に開示されている。この配送用伝票においては、配達票と貼付票とがそれぞれミシン目によって配送用伝票から分離可能となっているものの、貼付票においては、その裏面に粘着剤が部分的に塗工されているため、配送途中において万が一ミシン目が破断したとしてもベース基材に貼着された状態となり、それにより、配送途中においては配送用伝票から分離しにくく、かつ、配送物の配送後において分離可能な構成となっている。
実用新案登録第3120639号公報
特許文献1に開示されたものにおいては、貼付票を配送物から分離可能とするために貼付票の裏面に粘着剤が部分的にしか塗工されていない構成となっているため、配送物に貼着された状態において、貼付票の粘着剤が塗工されていない部分にて貼付票と配送物との間に指等が挟まって、そこから、貼付票が配送物から分離してしまう虞れがある。
また、配送物に貼着される前の状態においては、貼付票が剥離紙に剥離可能に貼着されているが、配達票や貼付票に配送情報を印字するためにプリンタ内を配送用伝票が搬送される際、貼付票の粘着剤が塗工されていない部分において貼付票と剥離紙との間にプリンタの部品等が引っ掛かり、そこから、貼付票が剥離紙から剥離してしまう虞れがある。
本出願人は、上述した配送ラベルに限らず、被着体に貼着された状態から2つの領域に分けて被着体から順次分離されるラベルにおいて、2つの領域のうち、後に被着体から分離される領域について、被着体から不用意に分離してしまうことを回避しながらも、必要時には被着体から容易に分離できるようにする構成を実現すべく鋭意研究を行った。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、被着体に貼着された状態から2つの領域に分けて被着体から順次分離されるラベルにおいて、2つの領域のうち、特に、後に被着体から分離される領域について、被着体から不用意に分離してしまうことを回避しながらも、必要時には被着体から容易に分離することができるラベルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
第1の領域と第2の領域とが分離線を介して分離可能に連接した第1のシートと、前記第1のシートの一方の面に擬似接着構造によって剥離可能に貼着された第2のシートとを有し、前記第2のシートの前記第1のシートとの貼着面とは反対側の面に積層された貼着層によって剥離紙が貼着されてなるラベルにおいて、
前記第2の領域は、前記分離線に沿う1つの角部に当該第2の領域の剥離開始端部を有し、
前記擬似接着構造は、前記第1の領域を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力と前記剥離開始端部を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力とが等しく、かつ、これら前記第1の領域及び前記剥離開始端部を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力が、前記第2の領域の前記剥離開始端部以外の領域を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力よりも小さいことを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、第2のシートの第1のシートとの貼着面とは反対側の面に積層された貼着層によって貼着された剥離紙が剥離され、貼着層によって被着体に貼着された状態から、まず、第1の領域が第2の領域から分離して第2のシートから剥離されると、第2の領域の分離線に沿う端部に段差が生じる。第2の領域は、分離線に沿う1つの角部に剥離開始端部を有しており、その後、この剥離開始端部を剥離開始端として第2の領域が第2のシートから剥離されることになる。その際、第1のシートと第2のシートとを剥離可能に貼着している擬似接着構造による、剥離開始端部を第2のシートから剥離可能とする剥離力が、第2の領域の剥離開始端部以外の領域を第2のシートから剥離可能とする剥離力よりも小さいので、第2の領域を第2のシートにある程度強固に貼着しながらも、剥離開始端部の端部に生じた段差に指を引っ掛けて第2の領域を第2のシートから容易に剥離していくことができる。
本発明によれば、第2の領域を第2のシートにある程度強固に貼着しながらも、剥離開始端部の端部に生じた段差に指を引っ掛けて第2の領域を第2のシートから容易に剥離していくことができ、それにより、被着体に貼着された状態から2つの領域に分けて被着体から順次分離されるラベルにおいて、2つの領域のうち、特に、後に被着体から分離される領域について、被着体から不用意に分離してしまうことを回避しながらも、必要時には被着体から容易に分離することができる。
本発明のラベルの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(a)に示したB−B’断面図、(d)は(a)に示したC−C’断面図、(e)は上基材の裏面の構成を示す図、(f)は下基材の表面の構成を示す図である。 図1に示した配送ラベルの使用方法を説明するための図である。 図1に示した配送ラベルにおける貼付票の下基材からの剥離方法を詳細に説明するための図である。 本発明のラベルの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(a)に示したB−B’断面図、(d)は(a)に示したC−C’断面図、(e)は上基材の裏面の構成を示す図、(f)は下基材の表面の構成を示す図である。 図4に示した配送ラベルの使用方法を説明するための図である。 図4に示した配送ラベルにおける貼付票の下基材からの剥離方法を詳細に説明するための図である。 一般的な配送ラベルの一例を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(a)に示したB−B’断面図、(d)は(a)に示したC−C’断面図、(e)は上基材の裏面の構成を示す図、(f)は下基材の表面の構成を示す図である。 図7に示した配送ラベルの使用方法を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のラベルの第1の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(a)に示したB−B’断面図、(d)は(a)に示したC−C’断面図、(e)は上基材10の裏面の構成を示す図、(f)は下基材20の表面の構成を示す図である。
本形態は図1に示すように、剥離紙30上に、第2のシートである下基材20と、第1のシートである上基材10とが積層されて構成された配送ラベル1である。剥離紙30、下基材20及び上基材10はそれぞれ矩形状のものであり、同一の形状を有している。
剥離紙30は、剥離台紙31の一方の面に剥離剤32が塗工されることによって構成されている。この剥離紙30の剥離剤32が塗工された面に下基材20が積層され、下基材20の裏面に粘着剤が塗工されることによって積層された貼着層42を介して下基材20が剥離紙30に剥離可能に貼着されている。
上基材10は、第1の領域となる配達票11と第2の領域となる貼付票12とが分離線となるスリット13を介して分離可能に連接して構成されている。なお、分離線として、スリット13の代わりにミシン線やマイクロミシン、ジッパー等を用いてもよい。配達票11及び貼付票12のそれぞれには、この配送ラベル1が貼着されて配送される配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報が印字される配送情報印字領域11a,12aが設けられている。また、配達票11には、この配送ラベル1が貼着されて配送される配送物の配送先にて受領印を押下するための押印領域11bが設けられているとともに、貼付票12に連接する角部が、三角形に切り欠かれていることにより切り欠き部11cとなっており、この切り欠き部11cが、配達票11の下基材20からの剥離を開始するための剥離開始端部となる。スリット13は、切り欠き部11cから、配送ラベル1の配達票11と貼付票12との連接方向に直交する方向、すなわち上基材10の端辺と略平行に伸びている。貼付票12は、スリット13に沿う2つの角部のうち、スリット13を介して切り欠き部11cに隣接しない側の角部が、貼付票12の下基材20からの剥離を開始するための剥離開始端部12bとなっている。この剥離開始端部12bには、剥離開始端である旨を示す情報が表示されている。
このように構成された上基材10の裏面には、その全面に剥離剤51aが塗工されることによって剥離層51が積層されている。
下基材20には、その表面のうち、貼付票12の剥離開始端部12bに対向する領域と配達票11に対向する領域とに粘着剤41aが塗工されることによって貼着層41が積層されており、また、貼付票12のうち剥離開始端部12b以外の領域に対向する領域の全面に、粘着剤41aよりも貼着力が強い粘着剤43aが塗工されることによって貼着層43が積層されている。剥離開始端部12bは、貼付票12のスリット13に沿う領域の角部に設けられているが、貼付票12を下基材20から捲り上げるために一定の面積を有するものであって、本形態においては、貼付票12の角部を頂点とする二等辺三角形の形状を有している。すなわち、粘着剤41aは、貼付票12に対向する領域においては、貼付票12の角部を頂点とする二等辺三角形の形状に塗工されている。
そして、剥離層51と貼着層41,43とによって擬似接着構造が構成され、上基材10と下基材20とが、剥離層51と貼着層41,43とによって剥離可能に貼着されている。上述したように、粘着剤43aの貼着力が粘着剤41aの貼着力よりも強いことから、配達票11及び剥離開始端部12bを下基材20から剥離可能とする剥離力が、貼付票12の剥離開始端部12b以外の領域を下基材20から剥離可能とする剥離力よりも小さくなっている。すなわち、貼付票12は、剥離開始端部12bが他の領域よりも弱い剥離力で下基材20から剥離することができるようになっている。
以下に、上記のように構成された配送ラベル1の使用方法について説明する。
図2は、図1に示した配送ラベル1の使用方法を説明するための図である。
図1に示した配送ラベル1は、まず、図2(a)に示すように、配達票11及び貼付票12のそれぞれに設けられた配送情報印字領域11a,12aに、この配送ラベル1が貼着されて配送される配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報11d,12dが印字された後、下基材20が剥離紙30から剥離される。
下基材20が剥離紙30から剥離された配送ラベル1は、下基材20の裏面に塗工された粘着剤42aが表出し、図2(b)に示すように、この粘着剤42aによって、配送物が収納された被着体となる段ボール箱2に貼着される。
配送ラベル1が段ボール箱2に貼着された配送物が、配送情報印字領域11a,12aに印字された配送情報11d,12dに従って配送先に届けられると、配達票11の押印領域11bに受領印が押下され、図2(c)に示すように、配達票11が、切り欠き部11cを剥離開始端として下基材20から剥離されていく。
この際、切り欠き部11cは、配達票11の角部が三角形に切り欠かれていることによって形成されているため、配達票11や貼付票12の表面に対して上基材10の厚さだけ窪んでおり、この窪みに指を入れて配達票11の端部に指を引っ掛けることで、配達票11を捲り上げて下基材20から容易に剥離することができる。なお、配達票11の剥離開始端としては、切り欠き部11cによるものに限らず、配達票11の剥離開始端となる角部にスリットを設けたり、剥離開始端となる領域のみ貼着層41よりも貼着力が弱い貼着層を設けたり、剥離開始端となる領域に貼着層41上に糊殺し加工を施したりすることによるものでもよい。
配達票11は、裏面に剥離剤51aが塗工されていることにより下基材20から剥離できるとともに、貼付票12とはスリット13を介して分離可能に連接しているため、図2(d)に示すように、下基材12から剥離して段ボール箱2から完全に分離することができる。
このように段ボール箱2から分離した配達票11は、配送業者等にて持ち帰られることになる。
一方、上記のようにして配送された配送物の段ボール箱2には、貼付票12が貼着されたままの状態となっている。この貼付票12には、配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報12dが配送情報印字領域12aに印字されているため、段ボール箱2から配送物を取り出した後に段ボール箱2を廃棄する際、配送情報12dの漏洩を回避するために貼付票12を段ボール箱2から剥離することが好ましい。
図3は、図1に示した配送ラベル1における貼付票12の下基材20からの剥離方法を詳細に説明するための図である。
段ボール箱2に貼着されたままとなっている貼付票12は、配達票11が下基材20から剥離されたことにより、配達票11側の端部に上基材10の厚さ分の段差が生じている。そして、貼付票12は、配達票11側の1つの角部が、貼付票12の下基材20からの剥離を開始するための剥離開始端部12bとなっているため、剥離開始端部12bの端部においても、上基材10の厚さ分の段差が生じている。
そこで、図3(a)に示すように、剥離開始端部12bの端部に指を引っ掛けることができ、図3(b)に示すように、剥離開始端部12bを捲り上げ、貼付票12を下基材20から剥離していく。その際、剥離開始端部12bが貼付票12の他の領域よりも弱い剥離力で下基材20から剥離することができるようになっているため、貼付票12の下基材20からの剥離を容易に開始することができる。
貼付票12の剥離開始端部12b以外の領域は、剥離開始端部12bを下基材20から剥離するための剥離力よりも大きな剥離力でないと下基材20から剥離できないものの、上述したように剥離開始端部12bが下基材20から剥離し始めることにより、図2(e)に示すように貼付票12を下基材20から剥離していくことができる。
そして、図2(f)に示すように、貼付票12を下基材20から完全に剥離することにより、段ボール箱2から貼付票12を分離すれば、段ボール箱2には配送情報12dが残らず、配送情報の漏洩を回避しながら段ボール箱2を廃棄することができる。
このように本形態においては、配達票11のみならず貼付票12も剥離層51によって下基材20から剥離可能となっているものの、貼付票12の下基材20からの剥離を開始するための剥離開始端部12bのみが、配達票11と同一の粘着剤41aによって貼着されており、貼付票12の剥離開始端部12b以外の領域が、この粘着剤41aよりも貼着力が強い粘着剤43aによって貼着されているので、貼付票12においては、剥離開始端部12b以外の領域を下基材20から剥離可能とする剥離力が、剥離開始端部12bを下基材20から剥離可能とする剥離力よりも大きくなり、それにより、貼付票12を下基材20にある程度強固に貼着しながらも、配達票11が下基材20から剥離されることによって剥離開始端部12bの端部に生じた段差に指を引っ掛けて貼付票12を下基材20から容易に剥離していくことができる。
なお、本形態においては、貼付票12のスリット13に沿う2つの角部のうち、スリット13を介して切り欠き部11cに隣接しない側の角部が剥離開始端部12bとなっており、この剥離開始端部12bを下基材20から剥離可能とする剥離力が、貼付票12の剥離開始端部12b以外の領域を下基材20から剥離可能とする剥離力よりも小さいものを例に挙げて説明したが、貼付票12のスリット13に沿う2つの角部のうち、スリット13を介して切り欠き部11cに隣接する側の角部が剥離開始端部12bとなった構成であってもよい。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明のラベルの第2の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(a)に示したB−B’断面図、(d)は(a)に示したC−C’断面図、(e)は上基材110の裏面の構成を示す図、(f)は下基材120の表面の構成を示す図である。
本形態は図4に示すように、図1に示したものに対して、貼付票112のうち剥離開始端部112bの裏面には粘着剤141aが塗工されておらず、貼着層141が積層されていない点と、スリット113の剥離開始端部111b側の端部に、配達票111と貼付票112とを連結する連結部となるタイ部113bが配置されている点とが異なるものである。
以下に、上記のように構成された配送ラベル101の使用方法について説明する。
図5は、図4に示した配送ラベル101の使用方法を説明するための図である。
図4に示した配送ラベル101は、まず、図5(a)に示すように、配達票111及び貼付票112のそれぞれに設けられた配送情報印字領域111a,112aに、この配送ラベル101が貼着されて配送される配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報111d,112dが印字された後、下基材120が剥離紙130から剥離される。
下基材120が剥離紙130から剥離された配送ラベル101は、下基材120の裏面に塗工された粘着剤142aが表出し、図5(b)に示すように、この粘着剤142aによって、配送物が収納された被着体となる段ボール箱102に貼着される。
配送ラベル101が段ボール箱102に貼着された配送物が、配送情報印字領域111a,112aに印字された配送情報111d,112dに従って配送先に届けられると、配達票111の押印領域111bに受領印が押下され、図5(c)に示すように、配達票111が、切り欠き部111cを剥離開始端として下基材120から剥離されていく。
この際、切り欠き部111cは、配達票111の角部が三角形に切り欠かれていることによって形成されているため、配達票111や貼付票112の表面に対して上基材110の厚さだけ窪んでおり、この窪みに指を入れて配達票111の端部に指を引っ掛けることで、配達票111を捲り上げて下基材120から容易に剥離することができる。
配達票111は、裏面に剥離剤151aが塗工されていることにより下基材120から剥離できるとともに、貼付票112とはスリット113を介して分離可能に連接しているため、貼付票112から分離しながら下基材120から剥離していく。そして、配達票111と貼付票112との分離領域がタイ部113aに達すると、タイ部113aが破断することにより、図5(d)に示すように、配達票111が貼付票112から分離して下基材120から剥離し、配達票111を段ボール箱102から完全に分離することができる。
このように段ボール箱102から分離した配達票111は、配送業者等にて持ち帰られることになる。
一方、上記のようにして配送された配送物の段ボール箱102には、貼付票112が貼着されたままの状態となっている。この貼付票112には、配送物の配送元及び配送先の住所や氏名あるいは名称等の配送情報112dが配送情報印字領域112aに印字されているため、段ボール箱102から配送物を取り出した後に段ボール箱102を廃棄する際、配送情報112dの漏洩を回避するために貼付票112を段ボール箱102から剥離することが好ましい。
図6は、図4に示した配送ラベル101における貼付票112の下基材120からの剥離方法を詳細に説明するための図である。
段ボール箱102に貼着されたままとなっている貼付票112は、配達票111が下基材120から剥離されたことにより、配達票111側の端部に上基材110の厚さ分の段差が生じている。そして、貼付票112は、配達票111側の1つの角部が、貼付票112の下基材120からの剥離を開始するための剥離開始端部112bとなっているため、剥離開始端部112bの端部においても、上基材110の厚さ分の段差が生じている。
そこで、図5(a)に示すように、剥離開始端部112bの端部に指を引っ掛けることができ、図5(b)に示すように、剥離開始端部112bを引き上げ、貼付票112を下基材120から剥離していく。その際、剥離開始端部112bは下基材120に貼着されていないため、剥離開始端部112bを容易に引き上げることができる。
貼付票112の剥離開始端部112b以外の領域は、貼着層143によって、配達票111を下基材120から剥離するための剥離力よりも大きな剥離力でないと下基材120から剥離できないものの、上述したように剥離開始端部112bが引き上げられて貼付票112が下基材120から剥離し始めることにより、図2(e)に示すように貼付票112を下基材120から剥離していくことができる。
そして、図2(f)に示すように、貼付票112を下基材120から完全に剥離することにより、段ボール箱102から貼付票112を分離すれば、段ボール箱102には配送情報112dが残らず、配送情報の漏洩を回避しながら段ボール箱102を廃棄することができる。
このように本形態においては、配達票111のみならず貼付票112も下基材120に剥離可能に貼着されているものの、貼付票112の下基材120からの剥離を開始するための剥離開始端部112bのみが下基材120に貼着されていないので、剥離開始端部112bを容易に引き上げることができ、それにより、貼付票112が下基材120に貼着されながらも、配達票111が下基材120から剥離されることによって剥離開始端部112bの端部に生じた段差に指を引っ掛けて貼付票112を下基材120から容易に剥離していくことができる。また、このように剥離開始端部112bが下基材120に貼着されていない構成においても、配達票111が下基材120から剥離される前の状態においては、スリット113の剥離開始端部112b側の端部にタイ部113aが設けられていることにより、剥離開始端部112bがその一部にて配達票111に連結しており、それにより、配送情報印字領域111a,112aに配送情報111d,112d情報を印字する際等において、剥離開始端部112bが捲れ上がって貼付票112が下基材120から不用意に剥離してしまうことが回避される。
なお、本形態においては、下基材120の表面のうち、貼付票112の剥離開始端部112bに対向する領域と配達票111に対向する領域とに塗工された粘着剤141aの貼着力よりも、貼付票112のうち剥離開始端部112b以外の領域に対向する領域の全面に塗工された粘着剤143aの貼着力の方が強いものを例に挙げて説明したが、これらの貼着力が等しいものであってもよい。ただし、粘着剤141aの貼着力よりも粘着剤143aの貼着力を大きなものとすれば、貼付票112を下基材120にある程度強固に貼着しながらも、必要時に下基材120から容易に剥離できるという効果が生じやすい。
また、タイ部113bは、スリット113の剥離開始端部111b側の端部ではなく、剥離開始端部111bに沿う領域であればよい。ただし、スリット113の剥離開始端部111b側の端部にタイ部113bを設ければ、配達票111と貼付票112とが、配送ラベル101の端部にて連結した構成となるため、配送情報印字領域111a,112aに配送情報111d,112d情報を印字する際等において、配送ラベル101の端部から剥離開始端部112bが捲れ上がってしてしまうことが確実に回避される。また、分離線としてスリット113の代わりにミシン線やマイクロミシン、ジッパー等、カット部とタイ部とが連続してなるものを用いた場合、剥離開始端部111bに沿う領域にその分離線によるタイ部を配置したり、剥離開始端部111bに沿う領域にカット部のみが配置される場合であってもその分離線によるタイ部とは別個のタイ部を配置したりすることによって、分離線の剥離開始端部111bに沿う領域に、配達票111と貼付票112とが連結した連結部を設けてもよい。
1,101 配送ラベル
2,102 段ボール箱
3,103 指
10,110 上基材
11,111 配達票
11a,12a,111a,112a 配送情報印字領域
11b,111b 押印領域
11c,111c 切り欠き部
11d,12d,111d,112d 配送情報
12,112 貼付票
12b,112b 剥離開始端部
13,113 スリット
20,120 下基材
30,130 剥離紙
31,131 剥離台紙
32,51a,132,151a 剥離剤
41〜43,141〜143 貼着層
41a〜43a,141a〜141a 粘着剤
51,151 剥離層
113a タイ部

Claims (2)

  1. 第1の領域と第2の領域とが分離線を介して分離可能に連接した第1のシートと、前記第1のシートの一方の面に擬似接着構造によって剥離可能に貼着された第2のシートとを有し、前記第2のシートの前記第1のシートとの貼着面とは反対側の面に積層された貼着層によって剥離紙が貼着されてなるラベルにおいて、
    前記第2の領域は、前記分離線に沿う1つの角部に当該第2の領域の剥離開始端部を有し、
    前記擬似接着構造は、前記第1の領域を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力と前記剥離開始端部を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力とが等しく、かつ、これら前記第1の領域及び前記剥離開始端部を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力が、前記第2の領域の前記剥離開始端部以外の領域を前記第2のシートから剥離可能とする剥離力よりも小さいことを特徴とするラベル。
  2. 請求項に記載のラベルにおいて、
    前記第1の領域は、前記分離線に沿う1つの角部に当該第1の領域の剥離開始端部を有し、
    前記第1の領域の剥離開始端部と前記第2の領域の剥離開始端部とは、前記分離線を介して互いに隣接しない角部に設けられているラベル。
JP2014065236A 2014-03-27 2014-03-27 ラベル Active JP6391267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065236A JP6391267B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065236A JP6391267B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015187665A JP2015187665A (ja) 2015-10-29
JP6391267B2 true JP6391267B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54429935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065236A Active JP6391267B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6391267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765285B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-07 トッパン・フォームズ株式会社 積層ラベル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079780A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 複合帳票
JP4750442B2 (ja) * 2005-03-23 2011-08-17 リンテック株式会社 ラベル積層体
JP5699330B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-08 大日本印刷株式会社 配送伝票
JP2014040005A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015187665A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679675A2 (en) Label sheet
JP2008197214A (ja) ラベルシート
JP6391267B2 (ja) ラベル
US10923001B2 (en) Linerless combined mailing label and return label and method of manufacturing same
US10414124B2 (en) Assembly and method for creating folder pockets from printable blank sheets
JP6209057B2 (ja) ラベル
JP6647163B2 (ja) 配送伝票
JP2016153857A (ja) ラベルシート
JP6395367B2 (ja) 配送ラベル
JP3136856U (ja) ハガキ付きチラシ
JP5592149B2 (ja) 分離シート
JP2007111878A (ja) 帳票シート
JP6147065B2 (ja) ラベル
JP2015187664A (ja) ラベル
JP2011068035A (ja) 印刷物
JP6568728B2 (ja) 擬似接着シート
JP2003136861A (ja) 配送伝票及びその製造方法
JP2008039837A (ja) ラベル
JP5248988B2 (ja) ラベル
JP7062435B2 (ja) ラベル
JP7049209B2 (ja) 情報保護ラベル
JP3200766U (ja) 粘着テープ
JP5596627B2 (ja) 帳票印刷用シート及び配送用伝票
JP2017209912A (ja) 重ね合わせシート
JP6967992B2 (ja) ラベル付き伝票

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350