JP6389266B2 - チューナブルhfフィルタ回路 - Google Patents

チューナブルhfフィルタ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6389266B2
JP6389266B2 JP2016554194A JP2016554194A JP6389266B2 JP 6389266 B2 JP6389266 B2 JP 6389266B2 JP 2016554194 A JP2016554194 A JP 2016554194A JP 2016554194 A JP2016554194 A JP 2016554194A JP 6389266 B2 JP6389266 B2 JP 6389266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunable
filter circuit
signal path
circuit
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508385A (ja
Inventor
エドガー シュミットハマー,
エドガー シュミットハマー,
Original Assignee
スナップトラック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スナップトラック・インコーポレーテッド filed Critical スナップトラック・インコーポレーテッド
Publication of JP2017508385A publication Critical patent/JP2017508385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389266B2 publication Critical patent/JP6389266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0123Frequency selective two-port networks comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0138Electrical filters or coupling circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1708Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1775Parallel LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/462Microelectro-mechanical filters
    • H03H9/465Microelectro-mechanical filters in combination with other electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明はHF信号用のチューナブルHFフィルタ回路に関し、たとえばワイヤレス通信機器で使用され得るチューナブルHFフィルタ回路に関する。
携帯可能な通信機器、WLANルータ等、または一般的にHF信号を用いて通信する送信/受信装置は、必要な信号を不必要な信号から分離するためにHFフィルタを必要とする。このようなフィルタは、たとえばフロントエンド回路、たとえばデュプレクサに回路接続され得る。
ここでこのフィルタは、1つのチップセットと、場合によりさらに設けられているフィルタ(複数)との間で信号を分配する役割を果たさなければならない。その回路コストは出来る限り小さくなければならない。このフィルタは、さらなるフィルタの様々なフィルタ技術で互換性がなければならず、それぞれ対応するデバイスの小さな部品サイズを備え、かつとりわけ高い選択度を可能としなければならない。
常に増え続ける周波数帯域に使用され得る通信機器の動向は、異なる周波数帯域用の異なるフィルタの回路の複雑な回路接続をもたらす。このため、異なる周波数帯域を同じフィルタを用いて利用することができるためのチューナブルフィルタの必要性が生じている。
この要求に対する従来の解決方法は概ね、公知のフィルタ回路をチューナブルなインピーダンス素子で拡張することに基づいているか、あるいはフィルタ素子(複数)を1つのフィルタ接続形態に回路接続する回路を使用することに基づいている。
非特許文献1では、スイッチを用いたリコンフィギィラブルな、実質的に従来技術のHFフィルタが知られている。しかしながらこの際、スイッチを用いたこのリコンフィギュラブルなフィルタは、連続的にチューナブルなデュプレクサを全く可能としない。
非特許文献2では、音響共振器(複数)を有するHFフィルタ(複数)にチューナブルなコンデンサ(複数)を付加することが知られている。
非特許文献3では、チューナブルなコンデンサ(複数)およびチューナブルなインダクタンス(複数)を有するHF−フィルタ(複数)が知られている。
非特許文献4では、LおよびC素子(複数)から成る回路(複数)が知られており、ここでこのキャパシタンス素子(複数)のキャパシタンスは調整可能である。
非特許文献5では、カップリングされた伝送ライン(複数)を有するチューナブルフィルタが知られている。
非特許文献6あるいは特許文献1では、HFフィルタ(複数)における絶縁体(複数)の使用が知られている。
非特許文献7では、複数の回路素子がカップリングされた様々なチェビシェフフィルタの実施形態が知られている。
上述の学会論文から知られているHF回路は、おしなべて実質的に公知なフィルタ接続形態において、可変素子、たとえばスイッチまたは調整可能なインピーダンス素子付加することによって、チューナブルフィルタ回路(複数)が得られるものである。ここで問題なのは、用いられているこれらの公知のフィルタ接続形態は、実質的に、一定のインピーダンスを有するインピーダンス素子(複数)の使用に対して最適化されているということである。確かにチューニング可能なフィルタが実現可能となってはいる。しかしながらここでは、その性能は、このチューニング可能性のために損なわれている。
国際出願公開WO2012/020613号パンフレット
学会論文"Reconfigurable Multi-band SAW Filters For LTE Applications", Xiao Ming et al., Power Amplifiers For Wireless And Radio Applications (PAWR), 2013 IEEE Topical Conference, 20. January 2013, Page 82 - 84 学会論文"Tunable Filters Using Wideband Elastic Resonators", Kadota et al., IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics and Frequency Control, Vol. 60, Nr. 10, October 2013, Page 2129 - 2136 学会論文"A Novel Tunable Filter Enabling Both Center Frequency and Bandwidth Tunability", Inoue et al., Proceedings Of The 42nd European Microwave Conference, 29. October - 1. November 2012, Amsterdam, The Netherlands, Page 269 - 272 学会論文"RF MEMS-Based Tunable Filters", Brank et al., 2001, John Wiley & Sons, Inc. Int J RF and Microwave CAE11: Page 276 - 284, 2001 学会論文"Design of a Tunable Bandpass Filter With the Assistance of Modified Parallel Coupled Lines", Tseng et al., 978-1-4673-2141-9/13/$31.00, 2013 IEEE 学会論文"Tunable Isolator Using Variable Capacitor for Multi-band System", Wada et al., 978-1-4673-2141-9/13/$31.00, 2013 IEEE MTT-S Symposium 学会論文"Filters with Single Transmission Zeros at Real or Imaginary Frequencies", Levy, IEEE Transactions on Microwave Theory and Techniques, Vol. MTT-24, No. 4, April 1976
したがって本発明の課題は、1つの回路形態を提示することであり、この回路形態は、チューナブルな回路素子を用いたアプリケーションおよび大きなチューニング領域において良好な性能を提供するものである。
この課題は、独立請求項に記載されたチューナブルなHF回路、チューナブルなHF回路を制御するための方法ならびにチューナブルHFフィルタの有利な使用によって解決される。従属請求項は、有利な実施形態を提示する。
チューナブルHFフィルタ回路は、1つの入力部,1つの出力部,および1つの信号経路を備える。この信号経路は、この入力部とこの出力部との間に配設されて、この入力部とこの出力部とを接続し、こうしてこのフィルタ回路を通過することになるHF信号は、この入力部からこの出力部へ伝送される。この信号経路自身は、1つの第1の信号路および1つの第2の信号路を備える。この第1の信号路とこの第2の信号路は、互いに並列に延在している。この第1の信号路には、1つのインピーダンス素子が回路接続されている。この第2の信号路には、N≧3の、すなわち3つ以上の複数の共振回路が前後に続いて配設されており、それぞれこの第2の信号路をグラウンドに接続している。こうして各々の共振回路は、見かけ上1つの分路素子となっており、こうしてこれらの共振回路は、グラウンドとの、この第2の信号路の、並列に接続された接続部となっている。これらの共振回路は、電気的または磁気的に互いにカップリングされており、またそれぞれ少なくとも1つのチューナブルなインピーダンス素子を備えている。
これらのHF回路は、その伝送特性において固有のポール位置(複数)を有する1つのフィルタ接続形態を備えている。これらのポール位置は、たとえば高調波または相互変調積等の望ましくない信号を狙いを定めて抑圧するのに利用可能であろう。さらにこれらのポール位置の相対的位置は、中央周波数に関して上がり/立下りの急峻さを決定し、こうしてこれらのポール位置の配置によって立上がり/立下りの急峻さが、たとえば大きくなるように、影響されるようにすることができる。
さらに、対応するフィルタがバンドパスフィルタとして使用されることになる場合、この接続形態は、その帯域幅ならびにその中央周波数の良好な調整可能性を可能とする。この回路コストは、その代替と成り得る選択度と比較して僅かなものである。その複雑さの程度は比較的低く、またこのフィルタの制御に必要なコストも同様に僅かである。
この通過帯域の立上り/立下りの周波数位置の良好な調整可能性の他に、これに加えて大きな立上り/立下りの急峻さが得られる。
共振回路としては、発振が励起され得るような全ての種類の電気回路が対象となる。これには、たとえばLC回路,電子音響共振器を有する回路,セラミック共振器,学会論文“Distributed Coupling in a Circular Dielectric Disk Resonator and 1st Application to a Square Dielectric Disk Resonator to Fabricate a Low-Profile Dual-Mode BPF”, A. C. Kundu and I. Awai, 1998 IEEE MTT-S Digest, S. 837-840 bekannt sind、で知られているようなディスク共振器、またはたとえば 学会論文“Highly Loaded Evanescent Cavities for Widely Tunable High-Q Filters”, H. Joshi, H. H. Sigmarsson, D. Peroulis and W. J. Chappell, Microwave Symposium, 2007,IEEE/MTT-S International, S. 2133-2136、で知られているようないわゆる空洞共振器がある。
上記の第1の信号路におけるインピーダンス素子が、Q≦100のQ値を備えることが可能である。この信号路に配設された共振回路(複数)は、それぞれQ>100のQ値を備えてよい。これらの共振回路は、カップリング素子(複数)、たとえばカップリングされたインダクタンス素子によって、またはキャパシタンス素子によって、Q≦200のQ値を備えてよい。これらの素子のそれぞれの1つの電極は1つの共振回路に割り当てられている。
ここでこのQ値(Qファクタとも呼ばれる)は、発振可能なシステムの減衰の指標となっている。ここでこのQ値の値が大きければ大きいほどその減衰は小さくなる。ここでQ値は、共振回路に対しても、またキャパシタンス素子あるいはインダクタンス素子のような個々の回路素子に対しても与えられるものである。
本発明によるHFフィルタ回路は、その共振回路(複数)それぞれにおいてそれぞれ1つのチューナブルなキャパシタンス素子を備えてよい。チューナブルなインピーダンス素子は、以下に説明するように、インピーダンスマッチングのためにも使用されてよい。
上記の共振回路の共振周波数をチューニングするために、上記のキャパシタンス素子のキャパシタンスの値が調整されてよい。上記のHFフィルタ回路の全ての共振回路をチューニングすることは、1つのバンドパスフィルタの帯域幅、およびその中心周波数の周波数位置を調整することを可能とする。このフィルタ回路はこのバンドパスフィルタとして実現されていてよい。
この代替として、上記の共振回路(複数)は、これらの共振回路の共振周波数を調整するために、それぞれ1つのチューナブルなインダクタンス素子を備えてよい。しかしながら一般的に、チューナブルなキャパシタンス素子の実現はより容易であるので、チューナブルなキャパシタンス素子の使用が好ましい。ここでこれらのチューナブルなキャパシタンス素子は、調整可能なMEMSキャパシタンスとして、バラクタとして、または個々に断接可能なコンデンサとして実現されていてよい。
上記のチューナブルなキャパシタンス素子(複数)は、Q>100のQ値を備えてよい。
本発明によるHFフィルタ回路は、キャパシタンス素子がチューナブルなインピーダンス素子として用いられている場合、これらのチューナブルなキャパシタンス素子(複数)のキャパシタンス値(複数)の比は一定となるように実装されていてよい。そうでなければチューナブルなインダクタンス素子(複数)のインダクタンス値(複数)の比が互いに相対的に一定となっていてよい。
これは1つのロジック回路の、ただ1つのチューナブルなインピーダンス素子のインピーダンス値のみを制御することを意味している。その他のN−1個のチューナブルなインピーダンス素子のインピーダンス値は、この制御されるインピーダンス値のスケーリングによって与えられる。
以上により、本発明によるチューナブルHFフィルタ回路の制御は顕著に簡単化され、1つのロジック回路、たとえば1つのモバイル通信システムのチップセットにおいて、制御インターバル当たりただ1つの値、たとえば、必要なキャパシタンスを調整する、1つのバイナリ形式のワードのみがこのフィルタ回路に伝送される。ここでこのバイナリ形式のワードは、nビットであり、nは少なくとも、全ての調整可能なインピーダンス値のそれぞれを2個の値で表現できる値でコーディングできるような大きさとなっている。こうしてたとえば1つの8ビットワードで256個のインピーダンス値をコーディングすることができる。
本発明によるチューナブルHFフィルタ回路は、その共振回路(複数)の全てにおいて、それぞれ発振可能な回路セグメントを備えている。これらの回路セグメントは、1つのLC発振回路、1つのセラミック共振器、1つのMEMS共振器、1つの音響共振器、1つのディスク共振器、1つの基板に一体化された導波部を有する1つの共振器、または1つの空洞共振器を備えてよい。
個々の共振回路の実現は独立に行うことができる。これらの発振可能な回路セグメントに関する技術は、同じであってもよい。しかしながら、これらの発振可能な回路セグメントが異なる技術に基づくものであることも可能である。
これらの共振回路でのLC発振回路の使用は、簡易かつ安価な構成を、また同時にその設定された接続形態によってこのフィルタの良好な電気的特性を可能とする。セラミック共振器、すなわちメタライジングされた表面を用いて空洞部がパターニングされているセラミック体の使用は、同様に良好な電気的特性を可能とするが、しかしながらこれの見返りとして比較的大きなサイズを必要とする。MEMS(MEMS=Micro Electro Mechanical System)共振器を使用することは、機械的発振が励起可能な共振器を使用することを意味する。MEMS共振器の一例は音響共振器であり、この音響共振器、一般的には圧電音響共振器においては、材料は音響的な発振が励起可能となっている。
この共振器が、狙いを定めて波動伝播を調整することができるパターニングされた素子をさらに備えると、1つの一体化された導波部およびこれにより基板に組み込まれた導波部を有する1つの共振器が得られる。
特にMEMS共振器が動作する共振回路は、良好な電気的特性を提供し、同時に相対的に小さなサイズを提供する。これは音響速度が導体における電気信号の伝播速度よりも何オーダーも小さいからである。
これらの共振回路が発振可能なLC発振回路で構成されるならば、入力部または出力部と回路接続された共振回路におけるインダクタンス素子は、約1nHのインダクタンスを備えてよい。チューナブルなキャパシタンス素子のキャパシタンスは、1pFのキャパシタンス値程度の値に調整されていてよい。
共振回路のカップリングに作用するキャパシタンス素子は、10fF〜100pFのキャパシタンスを備えてよい。共振回路のカップリングに作用するインダクタンス素子は、1nH〜300nHのインダクタンスを備えてよい。
上記の共振回路でのインダクタンス素子は、0.1nH〜50nHのインダクタンスを備えてよい。上記の共振回路でのキャパシタンス素子は、0.1pF〜100pFのキャパシタンスを備えてよい。
本発明によるHFフィルタ回路は、上記の第2の信号路にN=4の共振回路(複数)を備えてよく、これらの共振回路は前後に続いて配設されている。上記の第1の信号路におけるインピーダンス素子は、1つのインダクタンス素子であってよい。上記の信号経路は、入力部側および出力部側にそれぞれ1つのキャパシタンス素子を備えてよい。こうしてこの信号経路の入力部と、この信号経路が上記の第1の信号路および上記の第2の信号路に分岐する部位との間に1つのキャパシタンス素子が回路接続されていてよい。同様に上記の出力部と、上記の2つの信号路が再び合流する部位との間に1つのキャパシタンス素子が配設されていてよい。
上記の信号経路が入力部側および/または出力部側にそれぞれ1つ以上のチューナブルなキャパシタンス素子を備えることも可能である。
上記の信号経路において直列に回路接続されていてよい、このような素子によって、それぞれその入力インピーダンスあるいは出力インピーダンスのマッチングを達成することができる。このフィルタ回路は周波数的にチューナブルであり、かつ中心周波数および/または周波数幅等の周波数特性のチューニングはこの回路のインピーダンスマッチングを必要とするので、このようなマッチングは必要である。
本発明によるチューナブルHFフィルタ回路は、さらに1つの制御ロジック部、すなわち上記の共振回路を制御するための1つの制御ロジック部が実装されている制御回路を備えてよい。ここでこの制御ロジック部は、制御ライン(複数)を介して上記の共振回路のチューナブルなインピーダンス素子(複数)と回路接続されている。こうしてこの制御ロジック部は、これらのインピーダンス素子のインピーダンス値(複数)を制御するために設けられている。このため上記の制御ロジック部を上記の共振回路(複数)のそれぞれ対応するチューナブルなインピーダンス素子と回路接続する、信号ライン(複数)が設けられていてよい。
本発明によるチューナブルHFフィルタ回路は、「外側の」共振回路(複数)、すなわち上記の共振回路(複数)あるいはこれら以外の共振回路を包囲するかまたは取り囲む共振回路(複数)は、その包囲された「内部の」共振回路(複数)よりも高いQ値を備えるように構成されていてよい。ここでこれらの「外側の」共振回路は、上記の入力部または上記の出力部に回路接続されている最も隣接したそれぞれの共振回路である。しかしながら原則としてもっと重要なことは、これらの共振回路が、上記のカップリング素子よりも高いQ値を備えていることである。
本発明によるチューナブルHFフィルタ回路は、特に上記の共振回路(複数)が、上記のカップリング素子(複数)よりも高いQ値を備えるように構成されていてよく、これらの共振回路はこれらのカップリング素子を介してカップリングされている。
このチューナブルHFフィルタ回路の特定の回路素子がQ値の変化に対しとりわけ感度良く反応することが見出された。これに対してそのQ値がこのフィルタの電気的特性に殆ど影響しない回路素子が存在する。ここでこのフィルタ回路の電気的特性は、上記の共振回路(複数)の回路素子(複数)のQ値(複数)に非常に強く依存する。ここで上記のカップリング素子(複数)のQ値(複数)は、このフィルタ回路の電気的特性に顕著に小さな影響を示す。
この知見は、感度の低い回路セグメントを比較的安価なデバイスで実現し、これに対し高価でコストのかかる、高いQ値を有する回路素子は上記のチューナブルなフィルタ回路の感度の高い領域にのみ設けるということに利用することができる。
こうしてあまり重要でない回路領域が比較的コンパクトな形状のインピーダンス素子によって実現することができるので、小型化のトレンドに対してほぼ品質を損なうことなく追従することができる。
本発明によるHFフィルタ回路は、伝達関数のポールを備えてよい。すなわちこのフィルタ回路の伝達関数が1つのポール位置を備える周波数があり、これによってこの周波数成分を有する信号がとりわけ効果的に減衰される。
こうしてここに示すチューナブルな回路の接続形態は、固有のポール位置(複数)が存在することで公知の回路接続形態とは異なっている。この固有のポール位置は、これらのポール位置の無い公知の回路接続形態においてはさらなる、原理的に高いQ値のインピーダンス素子を付加しなければならないものである。
本発明によるチューナブルHFフィルタ回路は、送信フィルタおよび/または受信フィルタ、たとえばワイヤレス通信機器に使用され得る。とりわけ通信機器における利用は、複数の周波数帯域で使用されることができるように設けられるものであり、有利である。これは1つの個別のチューナブルフィルタが、可変でない通過帯域を有する2つ以上のフィルタを代替できるからである。
ここで上述の接続形態を有する1つ以上のフィルタは、1つのデュプレクサに使用されてよく、このデュプレクサは、比較的近くに隣接する送信信号と受信信号とを分離するためのものである。
チューナブルHFフィルタは、以下のような方法で制御することができる。ここでこのフィルタは、少なくともN=3の共振回路(複数)を備え、この共振回路は、1つの信号路をグラウンドと回路接続している。これらの共振回路の各々は、1つのチューナブルなインピーダンス素子を備える。さらにこのフィルタは、これらの共振回路のチューナブルなインピーダンス素子を制御する制御ロジック部を備える。この方法は特に、この制御ロジック部が、たとえばキャパシタンス値(複数)、およびチューナブルなインピーダンス素子(複数)、たとえばチューナブルキャパシタンス素子のインピーダンス値(複数)の一定な比を常に維持することを特徴としている。
ここでこの制御ロジック部は、1つの外部の周辺回路、たとえばモバイル通信機器の1つのチップセットの1つの情報信号を受信し、これに基づいて1つの共振回路の1つのインピーダンス素子のインピーダンス値を調整する。このためこの制御ロジック部は、1つの信号ラインを介して、対応するインピーダンス素子と回路接続される。さらにこの制御ロジック部は、さらなる信号ライン(複数)を介して、他のチューナブルなインピーダンス素子(複数)と回路接続されており、これらのインピーダンス値を同様に制御する。ここでこれらのインピーダンス値は、これらのインピーダンス素子の固定された比によって与えられる。こうしてこれらの調整可能なインピーダンス素子への複数の別々の制御ラインは、この制御ロジック部以降のみから必要となる。上記のチップセットのこの制御ロジック部との回路接続は、簡易な信号経路を介して行われる。
具体的にはこの制御は、MIPI−RFFE(MIPI=Mobil Industry Processor Interface、RFFE=RF-Front End)を介して可能である。
本発明によるHFフィルタ回路の個々の回路部品は、一緒に1つのパッケージに集積化されていてよい。このようなパッケージは、1つの基板を備えてよく、この基板はディスクリートな部品用の担体として用いられ、またさらに少なくとも1つの配線面を備える。この基板の上面上には、1つの第1の部品位置において、1つの半導体素子が取り付けられ、そして第1の配線面と接続されている。この半導体素子は、このフィルタの周波数チューニングを可能とする、高Q値のチューナブルな受動的素子を備える。
さらにこの第1の部品位置において、1つの制御ユニットが配設されている。この制御ユニットは、上記のチューナブルな部品(複数)を制御するために設けられており、このようにして所望の遮断周波数または所望の周波数帯域を特徴とする1つの回路状態が生成される。この第1の部品位置の上に、1つの誘電体層が配設されている。この誘電体層は、好ましくは少なくとも1つの概ね平坦化された表面を備える。
この誘電体層の上に1つの第2の部品位置があり、この第2の部品位置に上記の半導体素子と回路接続されている、ディスクリートな受動的デバイス(複数)が配設されている。
これらのチューナブルな受動的部品、ディスクリートな受動的デバイス、および適宜さらなる部品から、その遮断周波数またはその周波数帯域に関してチューナブルなフィルタが実現されている。このようなフィルタは、バンドパスフィルタとして形成されていてよい。しかしながら、このフィルタをハイパスフィルタまたはローパスフィルタとして実装することも可能である。バンドストップフィルタもチューナブルなフィルタとして実装することが可能である。
上記のチューナブルな受動的部品は、上記の半導体素子に集積化されて製造され、互いに回路接続されて一体化されていてよい。この半導体素子において、これらの部品は、この半導体素子の面に渡って分布している。
上記の第1の部品位置、すなわち上記の半導体デバイスの上に配設されている、高Q値のディスクリートなデバイス(複数)は、こうして最適に小さな距離で、あるいは直接この半導体デバイスの回路ノード(複数)あるいはコンタクト面(複数)の上に設けることができ、これよりこの半導体デバイスの回路ノード(複数)とこれらのディスクリートな受動的デバイスとの間の可能な最も短い電気的接続部(複数)を実現することができる。短い電気的接続部は、大きさとしてはほんの小さな寄生的な被覆部を有し、これよりこれらのディスクリートな受動的デバイスとこの半導体素子との間の接続配線(複数)の間、あるいはこれらの部品の接続部(複数)の間には、相互にほんの小さなカップリングのみが発生し得る。小さなカップリングは、このフィルタが高い周波数確度、大きな立上り/立下りの急峻さ、および少ない電気的損失を備えるという利点を有する。
もう1つの利点は、このフィルタ回路の部品の3次元集積化、あるいはそのパッケージ自体の必要とする設置面積が小さいということである。長い接続配線が省かれることによって、このパッケージは、従来のパッケージのチューナブルフィルタよりも小さな容積を備える。
上記の高Q値の部品に対して、すなわち上記のディスクリートなデバイスおよび上記の高Q値のチューナブルな部品に対して、少なくとも100のQ値を有するものが選択されると、4:1までのチューニング係数(Abstimmfaktor)を備えるフィルタを得ることができる。これは周波数に換算して、最も低く調整された遮断周波数と最も高く調整された遮断周波数との間すなわち周波数領域で、係数2となる。より高い周波数に対して、より高いQ値を容易に実現することができる。400MHz〜8GHzの周波数領域において使用することが可能である。
以下に本発明によるチューナブルHFフィルタ回路およびチューナブルHFフィルタを制御するための方法が、概略的な図および実施形態例を参照して詳細に説明される。
1つのチューナブルHFフィルタ回路の等価回路を示す。 追加的なインピーダンス素子(複数)を有する1つのフィルタ回路の等価回路を示す。 4つの共振回路を有する1つのフィルタ回路の等価回路を示す。 4つの共振回路およびさらなるキャパシタンス素子(複数)を有する1つのフィルタ回路の等価回路を示す。 共振回路をLC発振回路で実現する可能性を示す。 インダクタンスでカップリングされた共振回路を示す。 音響共振器を有する共振回路を示す。 入力インピーダンスおよび/または出力インピーダンスが調整可能な回路の1つの可能な形態を示す。 マトリックス要素S1,1およびS2,1の計算された周波数依存性を示す。 1つのチューナブルフィルタ用の、また1つのチューナブルフィルタを有する1つのパッケージの断面を示す。
図1は、本発明によるチューナブルHFフィルタ回路AHFの等価回路図を示し、このチューナブルHFフィルタ回路では、1つの信号経路SPが1つの入力部Eと1つの出力部Aとの間に配設されている。ここで信号経路SPは、2つの並列に回路接続された区間、すなわち第1の信号路SW1および第2の信号路SW2を備える。この第1の信号路SW1には1つのインピーダンス素子IMPが回路接続されている。このインピーダンス素子IMPは、キャパシタンス素子またはインダクタンス素子で実現されていてよい。第2の信号路SW2には、3つの共振回路RK1,RK2,RK3が前後に続いて配設されている。これらの共振回路は、電気的または磁気的にカップリングされており、またそれぞれ少なくとも1つのチューナブルなインピーダンス素子を備えている。これら3つの共振回路の各々は、上記の第2の信号路をグラウンドと回路接続している。
ここで第1の共振回路RK1は、入力部Eにカップリングされている。ここで第3の共振回路RK3は、出力部Aにカップリングされている。他の共振回路を介することなく、直接この入力部Eまたは出力部Aにカップリングされている共振回路は、いわゆる「外側の」共振回路である。こうしてこれら2つの外側の共振回路は、他の共振回路あるいは複数の他の共振回路を包囲し、これら他の共振回路は「内側の」共振回路となる。
したがって図1の等価回路図においては、第1の共振回路RK1および第3の共振回路RK3が上記の外側の共振回路となっており、これに対し第2の共振回路RK2が、(単一の)内側の共振回路となっている。
これらの共振回路の電気的および/または磁気的なカップリングは、符号Kで示されるカップリングで表されている。ここで第1の共振回路RK1は、電気的および/または磁気的に第2の共振回路RK2とカップリングされている。第2の共振回路RK2は、第1の共振回路RK1の他に、第3の共振回路RK3ともカップリングされている。
これらの共振回路のカップリングを介して、電気的信号が共振器から共振器に引き渡され、こうして第2の信号路SW2にもHF信号が伝播する。
図2は、本発明によるチューナブルHFフィルタ回路の等価回路図を示し、このチューナブルHFフィルタ回路では、入力部Eと第1の共振回路RK1との間に1つのインピーダンス素子IMPが配設されている。ここでこのインピーダンス素子は、キャパシタンス素子KEとして実現されている。この部位に1つのインダクタンス素子を配設することも同様に可能である。
第3の(すなわち第2の外側の)共振回路RK3と出力部Aとの間にも同様に1つのインピーダンス素子IMPが配設されており、このインピーダンス素子も同様にキャパシタンス素子として実現されている。このキャパシタンス素子も、1つのインダクタンス素子と置き換えられてよい。
図3は、本発明によるHFフィルタ回路の等価回路図を示し、このHFフィルタ回路では4つの共振回路が第2の信号路SW2に存在している。こうして第3の共振回路RK3と出力部Aとの間には、第4の共振回路RK4が配設されている。以上によりこれらの共振回路RK1,RK4は外側の共振回路を形成し、これに対し共振回路RK2,RK3は内側の共振回路を形成している。これらの共振回路の間のカップリング(複数)は、たとえば対称的な構造により、強度K1およびK2を有する。
さらに、第2の信号路SW2が、5,6,7,8,9,または10個の共振回路を備えることも可能であり、これらはそれぞれ入力部Eと出力部Aとの間に直列に配設されている。
図4は、本発明によるチューナブルHFフィルタ回路の等価回路図を示し、このチューナブルHFフィルタ回路では、第2の信号路に4つの共振回路が配設されており、入力部Eと第1の共振回路RK1との間に1つのキャパシタンス素子KEが配設されている。さらに最後の外側の共振回路RK4と出力部Aとの間にもう1つのキャパシタンス素子KEが配設されている。
図5は、本発明によるチューナブルHFフィルタ回路の1つの等価回路図を示し、このチューナブルHFフィルタ回路では、上記の共振回路はLC回路として実現されている。各々の共振回路は、ここで第1の共振回路RK1で例として示すように、1つのインダクタンス素子IEと1つのチューナブルなキャパシタンス素子AKEの1つの並列回路を備える。ここでこのチューナブルなキャパシタンス素子AKEは、それぞれの共振回路のチューナブルなキャパシタンス素子となっている。これとは逆に、各々の共振回路が1つのチューナブルなインダクタンス素子を備えてもよい。こうすると、これに対応するこの共振回路の並列に回路接続されるインピーダンスは、1つのキャパシタンス素子となるであろう。
チューナブルなキャパシタンス素子AKEは、1つの制御ロジック部STLと回路接続されている。この制御ロジック部STLは、複数の回路素子を備え、この制御ロジック部を介して外部の周辺回路の制御信号を受信することができる。この外部の周辺回路の制御信号は翻訳され、そして制御信号(複数)がそれぞれ対応する信号ラインSLを介して個々のチューナブルなキャパシタンス素子AKEへ出力される。
上記の共振回路間の電磁的カップリングは、カップリング素子KOである、キャパシタンス素子KEのキャパシタンスカップリングによって実現されている。このため各々の共振回路は実質的に、キャパシタンス素子KEが1つの電極を備え、この電極を介してこの共振回路はその隣接する共振回路または隣接する複数の共振回路とカップリングされている。ここでキャパシタンス素子KEを介したカップリングは、実質的に電気的なキャパシタンスカップリングとなる。ここでこのキャパシタンス素子のQ値は、これらの共振回路に用いられている素子のQ値よりも小さくてよい。
図6は、本発明によるチューナブルHFフィルタ回路の等価回路図を示し、このチューナブルHFフィルタ回路では、共振回路RK間のカップリングがインダクタンスで行われるここで各々の共振回路は、少なくとも1つのインダクタンス素子IEを備え、このインダクタンス素子を介して、それぞれの対応する共振回路の別の1つのインダクタンス素子へのカップリングが行われる。第1の共振回路RK1は、インダクタンスのみで第2の共振回路RK2とカップリングされているので、この第1の共振回路RK1は、このカップリングのために1つのインダクタンス素子IE1のみを必要とする。第2の共振回路RK2は、第1の共振回路RK1にも、また第3の共振回路にもカップリングされており、このため2つのインダクタンス素子を必要とする。
上記の共振回路がインダクタンスでカップリングされているか、あるいはキャパシタンスでカップリングされているかは、HF信号が伝送され得るということに対しては何の役割も持たず、これより共振回路の直列配設は第2の信号路SW2となる。
ここで図5における共振回路間のカップリングのためのキャパシタンス素子(複数)あるいは図6における共振回路間のカップリングのためのインダクタンス素子(複数)は、カップリングの妥当な程度が得られるように配設および構成されている。ここでこのカップリングの程度は、電極(複数)の間隔あるいは電極面積またはコイル形状,コイルサイズ,およびコイル間距離によって調整することができる。
ここで隣り合った共振回路のインダクタンスでカップリングされた2つのインダクタンス素子は、それぞれ実質的に1つのトランス回路を形成する。
図7は、本発明によるチューナブルHFフィルタ回路の等価回路図を示し、このチューナブルHFフィルタ回路では、共振回路(複数)は、1つのチューナブルなキャパシタンス素子AKEの他に、1つの音響共振器すなわちセラミック共振器ARを備える。音響共振器(複数)あるいはセラミック共振器(複数)は、高いQ値、およびこれと同時に小さなサイズを特徴とする。これらはしかしながら比較的高い製造コストの原因となり、その機械的動作のために、デカップリングのための対策、および障害となる外部環境に対する保護のための対策を必要とするので、LC部品の使用が好まれ得る。
図8は、入力インピーダンスの例でのインピーダンスマッチングの可能性を示す。このフィルタ回路は、第1の共振回路RK1のキャパシタンス素子AKEのキャパシタンス値、および入力部Eに回路接続されているキャパシタンス素子AKEのキャパシタンス値の変更によって、この回路の入力インピーダンスを調整できるようになっている。出力側でも、それぞれ対応するチューナブルなインピーダンス素子(複数)、たとえばキャパシタンス素子(複数)が、出力部Aで、または最後の共振回路においてグラウンドに対して、出力インピーダンスの調整のために用いられる。これらの制御は、同様に制御ロジック部STLによって行うことができる。入力部Eでのキャパシタンス素子の5pFの大きさのキャパシタンス値、および第1の共振回路RK1におけるキャパシタンス素子の34pF,34pFの大きさのキャパシタンス値は、たとえば5Ωの入力インピーダンスを可能とし、こうしてほぼ増幅器回路でのインピーダンスマッチングを得ることができる。入力部Eでのキャパシタンス素子の18pFの大きさのキャパシタンス値、および第1の共振回路RK1におけるキャパシタンス素子の38pF,81pFの大きさのキャパシタンス値は、たとえば50Ωの入力インピーダンスを可能とし、こうしてほぼこの大きさの定格インピーダンスを得ることができる。
入力インピーダンスまたは出力インピーダンスの調整によって、伝達関数の特性は殆ど変化されない。
図9は、計算された挿入損失|S2,1|ならびに反射|S1,1|の周波数依存性を示す。この挿入損失においては、遷移領域における急峻な立上り/立下りを有する通過帯域が形成されている。この通過帯域内では、挿入損失は小さくなっている。この通過帯域外では、HF電力がこのフィルタ回路をほぼ全く通過し得ないような大きさの反射度となっている。
この通過帯域外には、2つのポール位置が存在する。
この通過帯域内には、4つのポール位置が存在し、これらは4つの共振回路に由来し得る。
図10は、上記のHFフィルタ回路がその部品と共に集積化され得る1つのパッケージの簡単な実施形態例を示す。このパッケージは、1つの基板S上に構築されており、この基板は1層または多層の基板であり、少なくとも1つの配線レベル面VE1を備える。この配線レベル面VE1は、この基板Sの表面上に形成されていてよく、または図1に示すように、1つの多層基板の2つの絶縁層の間に形成されていてよい。この基板上には、少なくとも1つの半導体素子HLBが取り付けられており、配線レベル面VE1と電気的に接続されている。この基板S上には、第1の部品層KL1において、半導体素子HLBの他にさらなるディスクリートなデバイス,集積化されたデバイス,またはその他のデバイスが配設されていてよい(不図示)。半導体デバイスHLBは、少なくとも、高Q値のチューナブルな受動的な部品を備える。
この半導体デバイスHLBには、1つの制御ユニットが組み込まれていてよい。この制御ユニットは、さらなる分離された半導体素子として実装されてもよく、そして第1の部品層KL1に配設されていてもよい。
第1の部品層KL1のデバイス(複数)は、1つの誘電体層DSによって覆われているか、または1つの誘電体層の中に埋設されており、この誘電体層は上方に向かうに従って次第に平坦な表面となって終わっている。その下に覆われているかまたは埋設されている第1の部品層KL1を有する誘電体層DSの上に1つの第2の部品層KL2が設けられている。この第2の部品層にディスクリートな高Q値の受動的デバイス(複数)DPBが配設されている。これらのディスクリートな高Q値の受動的デバイスDPBは、第1の部品層KL1の部品と電気的に回路接続されている。この回路接続は、第2の部品層KL2のデバイスから第1の部品層KL1における半導体デバイスのコンタクト部(複数)への貫通接続部DKによって直接行われてよい。しかしながら、図に示すように、第1および第2の部品層KL1,KL2の間に、1つの第2の配線レベル面VE2が設けられることも可能である。この第2の配線レベル面VE2の配線部分は、上記のディスクリートな受動的素子(複数)DPBのそれぞれ対応するコンタクト部と電気的に接続されており、そして同様に上記の半導体デバイスのコンタクト部とも貫通接続部DKを用いて電気的に接続されている。この第2の配線レベル面VE2は、1つの誘電体の2つの層の間に埋設されていてよい。
基板Sの下面には、外部コンタクト部AKが設けられており、この外部接続部は、貫通接続部DKを介して、第1の部品層KL1の部品(複数)か、または図示するように、第1の配線レベル面VE1と接続されている。図1には示されていないが、さらなるパッシベーション部または保護カバー部がこのパッケージPの部品(複数)を環境からの影響に対してシーリングしている。このようなパッシベーション部は、たとえば少なくとも1つの、上記のディスクリートな受動的デバイスの表面上に直接堆積または塗布された層であってよく、具体的には1つの薄層であってよい。このパッシベーション部は、複数の堆積された層かまたは塗布された層の層配列を備えていてもよい。たとえば、1つの第1の形状嵌めのカバーが上記のディスクリートな受動的素子DPB上に取り付けられてよく、このカバーは誘電体層DSの表面と繋がっている。このカバーは、たとえば熱可塑性のシートであってよい。続いてこのシートには、1つのメタライジング部が設けられてよく、このメタライジング部は適宜電解めっきまたは無電解めっきで強化されてよい。
部品が設けられている領域に対向する基板Sの表面を大きくし、そして上記のパッシベーション部を、こうして張り出している基板表面と繋がるようにすることも可能である。さらに、堅い機械的に形状安定な1つのキャップを上記の誘電体層DSの表面上か、または上記の基板の張り出している表面領域上に戴置してこれらに対してシーリングすることも可能である。1つの形状嵌めのカバーを用いても、また1つの堅いキャップを用いても、これに続いてこのパッケージP全体のもう1つの樹脂封止が行われてよく、ここで有利にはグロブトップ材が取り付けられるか、または全体がプラスチック材でオーバーモールドされる。
本発明によるチューナブルHFフィルタ回路は、上記の回路的特徴に制限されない。さらなる回路素子、たとえばキャパシタンス素子,インダクタンス素子,または発振回路を備えたフィルタ回路(複数)も同様に本発明によるフィルタ回路に含まれる。
|S1,1| : 反射
|S2,1| : 挿入損失
A : 出力部
AHF : チューナブルな高周波(HF)フィルタ回路
AK : 外部コンタクト部
AKE : チューナブルなキャパシタンス素子
AR : 音響共振器
DK : 貫通接続部
DPE : ディスクリートな受動的デバイス
DS : 誘電体層
E : 入力部
HLB : 半導体デバイス
IE : インダクタンス素子
IMP : インピーダンス素子
K : 電気的および/または磁気的カップリング
KE : キャパシタンス素子
KL1,KL2 : 第1,第2の部品層
KO : カップリング素子
P : パッケージ
RK,RK1−4: 共振回路
S : 基板
SL : 制御ライン
SP : 信号経路
STL : 制御ロジック部
SW1 : 第1の信号路
SW2 : 第2の信号路
VE1,VE2 : 第1,第2の配線レベル面

Claims (11)

  1. チューナブルなHFフィルタ回路(AHF)であって、
    1つの入力部(E)と,1つの出力部(A)と,これらの間に1つの第1の信号路(SW1)および当該第1の信号路(SW1)に対して並列な1つの第2の信号路(SW2)を有する1つの信号経路(SP)とを備え、
    前記第1の信号路(SW1)には、1つのインピーダンス素子(IMP)が回路接続されており、
    前記第2の信号路(SW2)には、N≧3の複数の共振回路(RK)が前後に続いて配設され、それぞれ前記第2の信号路(SW2)をグラウンドと回路接続しており、
    複数の前記共振回路(RK)は、電気的および/または磁気的にカップリングされ、それぞれ1つのチューナブルなインピーダンス素子(IMP,AKE)を備え
    複数の前記共振回路(RK)は、当該共振回路(RK)をカップリングしているカップリング素子(KO)よりも高いQ値を備える、
    ことを特徴とするHFフィルタ回路。
  2. 請求項1に記載のHFフィルタ回路において、
    前記第1の信号路(SW1)における前記インピーダンス素子(IMP)は、Q≦100のQ値を備え、
    前記第2の信号路(SW2)に配設された複数の前記共振回路(RK)は、それぞれQ>100のQ値を備え、
    複数の前記共振器(RK)は、Q≦200のQ値を備えるカップリング素子(KO)を介して互いにカップリングされている、
    ことを特徴とするHFフィルタ回路。
  3. 複数の前記共振回路(RK)は、それぞれ1つのチューナブルなキャパシタンス素子(AKE)を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載のHFフィルタ回路。
  4. 前記チューナブルなキャパシタンス素子(AKE)は、Q>100のQ値を備えることを特徴とする、請求項3に記載のHFフィルタ回路。
  5. 複数の前記共振回路(RK)における複数の前記チューナブルなキャパシタンス素子(AKE)のキャパシタンス値の比は一定となっていることを特徴とする、請求項3または4に記載のHFフィルタ回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のHFフィルタ回路において、
    複数の前記共振回路(RK)は、それぞれ、1つのLC発振回路、1つのセラミック共振器、1つのMEMS共振器、1つの音響共振器、1つのディスク共振器、1つの基板に一体化された導波部を有する1つの共振器、または1つの空洞共振器から選択された、発振可能な回路セグメントを備えることを特徴とするHFフィルタ回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載のHFフィルタ回路において、
    前記第2の信号路(SW2)に、N=4の複数の共振回路(RK)が配設されており、
    前記第1の信号路(SW1)における前記インピーダンス素子(IMP)は、1つのインダクタンス素子(IE)であり、
    前記信号経路(SP)は、入力部側および出力部側にそれぞれ1つのキャパシタンス素子(KE)を備える、
    ことを特徴とするHFフィルタ回路。
  8. 前記信号経路(SP)は、入力側および/または出力側にそれぞれ1つのチューナブルなキャパシタンス素子(AKE)を備えることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のHFフィルタ回路。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のHFフィルタ回路において、
    さらに1つの制御ロジック部(STL)を備え、
    当該制御ロジック部は、複数の制御ライン(SL)を介して、複数の前記共振回路(RK)の前記チューナブルなインピーダンス素子(IMP)と回路接続されており、かつ複数の前記インピーダンス素子(IMP,AKE)のインピーダンス値を制御するために設けられている、
    ことを特徴とするHFフィルタ回路。
  10. 前記HFフィルタ回路の伝達関数はポールを備えることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のHFフィルタ回路。
  11. 通信機器の送信フィルタおよび/または受信フィルタにおける、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のチューナブルなHFフィルタ回路の使用。
JP2016554194A 2014-02-26 2014-05-30 チューナブルhfフィルタ回路 Active JP6389266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014102521.0A DE102014102521B4 (de) 2014-02-26 2014-02-26 Abstimmbare HF-Filterschaltung
DE102014102521.0 2014-02-26
PCT/EP2014/061264 WO2015128004A1 (de) 2014-02-26 2014-05-30 Abstimmbare hf-filterschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508385A JP2017508385A (ja) 2017-03-23
JP6389266B2 true JP6389266B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=50896265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554194A Active JP6389266B2 (ja) 2014-02-26 2014-05-30 チューナブルhfフィルタ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10236855B2 (ja)
JP (1) JP6389266B2 (ja)
DE (1) DE102014102521B4 (ja)
WO (1) WO2015128004A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014102518B4 (de) * 2014-02-26 2022-04-28 Snaptrack, Inc. Package für ein abstimmbares Filter
CN108011605A (zh) * 2017-12-06 2018-05-08 深圳振华富电子有限公司 一种小型化高抑制ltcc带通滤波器
CN113796018B (zh) * 2019-05-08 2023-02-21 瑞典爱立信有限公司 多频带均衡器
CN111030643B (zh) * 2019-11-22 2023-05-16 北京北方华创微电子装备有限公司 滤波电路以及半导体设备
JP7424176B2 (ja) * 2020-04-08 2024-01-30 株式会社村田製作所 回路
US11201602B1 (en) 2020-09-17 2021-12-14 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for tunable filtering
US11201600B1 (en) 2020-10-05 2021-12-14 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for control and calibration of tunable filters

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835499A (en) 1988-03-09 1989-05-30 Motorola, Inc. Voltage tunable bandpass filter
JPH07105644B2 (ja) 1988-10-18 1995-11-13 沖電気工業株式会社 有極型誘電体フィルタ
JPH0758506A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd Lc型誘電体フィルタ、およびこれを用いた空中線共用器
DE29508163U1 (de) * 1995-05-17 1995-07-27 Schwaiger Kg Christian Mehrstufige Bandpaßfilteranordnung
FI104561B (fi) 1998-02-27 2000-02-29 Fortum Oil And Gas Oy Fortum O Menetelmä hiilipitoisten lähtöaineiden pyrolysoimiseksi
US6686817B2 (en) 2000-12-12 2004-02-03 Paratek Microwave, Inc. Electronic tunable filters with dielectric varactors
WO2002087082A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-31 Kyocera Wireless Corporation Tunable matching circuit
TW501308B (en) 2001-11-07 2002-09-01 Ind Tech Res Inst Asymmetric high-frequency filtering structure
DE10202475B4 (de) * 2002-01-23 2010-11-18 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Abstimmbares Filterelement und abstimmbares Bandpaßfilter
US6882246B2 (en) * 2003-01-02 2005-04-19 Harris Corporation System and method for an electronically tunable frequency filter having constant bandwidth and temperature compensation for center frequency, bandwidth and insertion loss
US20040183626A1 (en) * 2003-02-05 2004-09-23 Qinghua Kang Electronically tunable block filter with tunable transmission zeros
US20050195541A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Hsiao-Chin Chen Load and matching circuit having electrically controllable frequency range
JP4655038B2 (ja) 2004-03-16 2011-03-23 日本電気株式会社 フィルタ回路
US7323955B2 (en) * 2005-06-06 2008-01-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Narrow-band absorptive bandstop filter with multiple signal paths
KR101541189B1 (ko) 2005-11-18 2015-07-31 레저넌트 인크. 저손실의 튜너블 무선 주파수 필터
US8289103B2 (en) 2006-11-20 2012-10-16 Panasonic Corporation Filter device having attenuation poles
US7468642B2 (en) * 2006-12-12 2008-12-23 International Business Machines Corporation Multi band pass filters
US7688160B2 (en) * 2007-04-12 2010-03-30 Stats Chippac, Ltd. Compact coils for high performance filters
JP4605404B2 (ja) * 2007-11-12 2011-01-05 Tdk株式会社 電子部品
US8547188B2 (en) * 2009-02-23 2013-10-01 Tdk Corporation Filter with integrated loading capacitors
JP5339092B2 (ja) * 2010-07-22 2013-11-13 Tdk株式会社 バンドパスフィルタモジュール及びモジュール基板
CN103081219B (zh) 2010-08-09 2016-01-13 株式会社村田制作所 非可逆电路元件
JP5573804B2 (ja) * 2011-09-23 2014-08-20 株式会社村田製作所 帯域通過フィルタ
US9196406B2 (en) * 2013-03-15 2015-11-24 Rf Micro Devices, Inc. High Q factor inductor structure
US9178487B2 (en) * 2013-06-28 2015-11-03 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for signal filtering

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015128004A1 (de) 2015-09-03
DE102014102521A1 (de) 2015-08-27
JP2017508385A (ja) 2017-03-23
US10236855B2 (en) 2019-03-19
DE102014102521B4 (de) 2023-10-19
US20160359466A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389266B2 (ja) チューナブルhfフィルタ回路
US10700666B2 (en) Filter circuit, multiplexer, and module
KR100809172B1 (ko) 듀플렉서 및 이를 통한 신호 처리 방법
US7498899B2 (en) Duplexer with filters including film bulk acoustic resonators
US8970320B2 (en) Filter circuit, duplexer and RF module
JP4944889B2 (ja) 電気的なモジュール
KR20190067708A (ko) 가변 공진기 요소, 필터 회로 및 방법
KR101663010B1 (ko) Rf용 매칭 세그먼트 회로 및 이를 이용한 rf통합 소자
US10840885B2 (en) Filter and method of designing an RF filter
JP2007074698A (ja) 分波器及びラダー型フィルタ
JP6250702B2 (ja) 分岐技術を用いた広帯域フィルタ
US11101839B2 (en) High frequency filter, multiplexer, high frequency front-end circuit, and communication device
US10033350B2 (en) Tunable duplexer having a circulator
WO2018168655A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置
JP2006211057A (ja) トリプレクサ
JP6382331B2 (ja) チューナブルフィルタ用パッケージ
JP6445580B2 (ja) インピーダンスマッチング回路およびhfフィルタ回路の組合せ回路
JP2017512424A5 (ja)
WO2020090382A1 (ja) マルチプレクサ、フィルタおよび通信装置
JP5278519B2 (ja) 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機器
US8643450B2 (en) Variable distributed constant line, variable filter, and communication module
WO2020187820A1 (en) Rf filter with increased bandwidth and filter component
JP6307008B2 (ja) 帯域通過フィルタ及び合分波器
US8729980B2 (en) Band-pass filter based on CRLH resonator and duplexer using the same
CN101764593B (zh) 滤波器、通信模组以及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250