JP6385181B2 - 骨見えが十分に抑制された透明導電膜 - Google Patents
骨見えが十分に抑制された透明導電膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6385181B2 JP6385181B2 JP2014149811A JP2014149811A JP6385181B2 JP 6385181 B2 JP6385181 B2 JP 6385181B2 JP 2014149811 A JP2014149811 A JP 2014149811A JP 2014149811 A JP2014149811 A JP 2014149811A JP 6385181 B2 JP6385181 B2 JP 6385181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- conductive
- film
- inorganic filler
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 title description 12
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 74
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 59
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 50
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 50
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 38
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 37
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 22
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 33
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 8
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N caprylic alcohol Natural products CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N (+)-α-limonene Chemical compound CC(=C)[C@@H]1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-JTQLQIEISA-N 0.000 description 2
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N borane Chemical compound B UORVGPXVDQYIDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- UODXCYZDMHPIJE-UHFFFAOYSA-N menthanol Chemical compound CC1CCC(C(C)(C)O)CC1 UODXCYZDMHPIJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- ULPMRIXXHGUZFA-UHFFFAOYSA-N (R)-4-Methyl-3-hexanone Natural products CCC(C)C(=O)CC ULPMRIXXHGUZFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000085 borane Inorganic materials 0.000 description 1
- VDTVZBCTOQDZSH-UHFFFAOYSA-N borane N-ethylethanamine Chemical compound B.CCNCC VDTVZBCTOQDZSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVMHLYQJPRXKLC-UHFFFAOYSA-N borane;n,n-dimethylmethanamine Chemical compound B.CN(C)C WVMHLYQJPRXKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEWFZHAHZPVQES-UHFFFAOYSA-N boron;n,n-diethylethanamine Chemical compound [B].CCN(CC)CC VEWFZHAHZPVQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N boron;n-methylmethanamine Chemical compound [B].CNC RJTANRZEWTUVMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 150000002941 palladium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
また、機器の薄型化により、従来使用されていたガラス基板から樹脂フィルム基板に変わってきているが、この樹脂フィルム基板では、ITOの低抵抗化に必要となる高温での加熱処理に対応できないため、ITO膜をガラス基板上に設ける場合よりも抵抗値が高くなってしまうという課題がある。
具体的な方法としては、樹脂フィルム基板上に金属膜が積層され、その金属膜をエッチング等によってパターン化する方法がある。ところが、このパターン化によって、導電部と絶縁部が存在し、透明導電膜のパターン部が視認される、いわゆる「骨見え」という現象が問題となっている。そして、この「骨見え」現象は表示装置としての品質を低下させるものであった。
そのため、特許文献1に記載の遮光性フィルムの構成を採用して、透明導電膜を作製してみた。ところが、依然として、導電部(塗膜層+金属めっき膜)と絶縁部(透明基材のみ)との存在に起因する「骨見え」の問題が存在した。
るという課題もある。
前記導電部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該塗膜層上に無電解めっき法により形成されたパターン状の金属めっき膜とから構成し、
一方、前記絶縁部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該基材の表面及び該塗膜層を覆う絶縁インク層とから構成し、
その際、導電部における塗膜層は、導電性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量を該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%の範囲とし、絶縁部における塗膜層は、導電性高分子微粒子又は還元性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量を該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%の範囲とし、そして、導電部と前記絶縁部における基材側から測定した際の反射色の色差(ΔE)を1.5以下にすると、「骨見え」の問題が生じず、且つ十分なめっき析出性及び金属めっき膜の密着性を維持し得ることを見出し、本発明を完成させた。
[1]透明な基材上に導電部及び絶縁部を互いに隣設してなる透明導電膜であって、
前記導電部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該塗膜層上に無電解めっき法により形成されたパターン状の金属めっき膜とから構成され、
一方、前記絶縁部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該基材の表面及び該塗膜層を覆う絶縁インク層とから構成され、
前記導電部における塗膜層は、導電性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、
前記絶縁部における塗膜層は、導電性高分子微粒子又は還元性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、そして
前記導電部と前記絶縁部における基材側から測定した際の反射色の色差(ΔE)が1.5以下であることを特徴とする
透明導電膜。
[2]前記黒色系無機フィラーがカーボン粒子である前記[1]記載の透明導電膜、
[3]前記導電部の塗膜層における前記導電性高分子微粒子と前記バインダーの固形分比(質量比)が、1:2ないし1:10であり、かつ、前記絶縁部の塗膜層における前記導電性高分子微粒子又は還元性高分子微粒子と前記バインダーの固形分比(質量比)が、1:2ないし1:10である前記[1]又は[2]記載の透明導電膜、
[4]前記塗膜層のパターンは、ピッチが均一である前記[1]ないし[3]の何れか1つに記載の透明導電膜、
に関する。
本発明の透明導電膜は、透明な基材上に導電部及び絶縁部を互いに隣設してなる透明導電膜であって、
前記導電部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該塗膜層上に無電解めっき法により形成されたパターン状の金属めっき膜とから構成され、
一方、前記絶縁部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該基材の表面及び該塗膜層を覆う絶縁インク層とから構成され、
前記導電部における塗膜層は、導電性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、
前記絶縁部における塗膜層は、導電性高分子微粒子又は還元性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、そして
前記導電部と前記絶縁部における基材側から測定した際の反射色の色差(ΔE)が1.5以下であることを特徴とする。
コスト等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート等が好ましい。
透明な基材の厚さは、フィルムの形態を採用する場合、5ないし200μmの範囲となるものが好ましく、12ないし100μmの範囲となるものがより好ましく、また、シートの形態を採用する場合、0.01ないし10mmの範囲となるものが好ましい。
また、導電部に形成される塗膜層と絶縁部に形成される塗膜層の組成は同一であっても異なっていてもよい。
導電性高分子微粒子は、導電性を有する高分子粒子であって、具体的には、0.01S/cm以上の導電率を有する粒子である。
また、導電性高分子微粒子としては、球形の微粒子であるものが挙げられ、その平均粒径(レーザー回析/散乱法により求められる値)は、10〜100nmとするのが好ましい。
導電性高分子微粒子は、π−共役二重結合を有するモノマーから合成して使用する事ができるが、市販で入手できる導電性高分子微粒子を使用することもできる。
導電性高分子微粒子は、有機溶媒に分散された分散液として使用されるが、該導電性高分子微粒子は、分散液中における分散安定性を維持するために、固形分として該分散液の質量の10質量%以下(固形分比)となるようにするのが好ましい。
導電性高分子微粒子とバインダーの固形分比(質量比)は、1:2ないし1:10の範囲となる。上記固形分比において、1:2よりもバインダーの固形分比が小さくなると金属めっき膜の密着性が低下して剥離が生じ易くなり、1:10よりもバインダーの固形分比が大きくなると、めっき析出性が低下してめっきが析出し難くなるため、好ましくない。
カーボン粒子としては、平均1次粒子径が1ないし100nmの範囲となるものが好ましい。
下地塗料に含まれる黒色系無機フィラーの量は、形成される塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%の範囲となるように調整される。
具体的には、黒色系無機フィラーは、下地塗料中に固形分比で55ないし80質量%含まれることになる。
上記黒色系無機フィラーの量が、55質量%より少なくなると、導電部と絶縁部の反射色の色差が小さくなって「骨見え」の問題が生じやすくなり、80質量%を超えると、めっきが析出し難くなるため、好ましくない。
溶媒としては、特に限定されるものではないが、具体的には、酢酸ブチル等の脂肪族エステル類、トルエン等の芳香族溶媒、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、シクロヘキサン等の環状飽和炭化水素類、n−オクタン等の鎖状飽和炭化水素類、メタノール、エタノール、n−オクタノール等の鎖状飽和アルコール類、安息香酸メチル等の芳香族エステル類、ジエチルエーテル等の脂肪族エーテル類及びこれらの混合物等が挙げられる。
また、メチルセルソルブ等の多価アルコール誘導体溶媒、ミネラルスピリット等の炭化水素溶媒、ジヒドロターピネオール、D−リモネン等のテルペン類に分類される溶媒を用いることもできる。
更に、下地塗料は用途や塗布対象物等の必要に応じて、分散安定剤、増粘剤、インキバインダ等の樹脂を加えることも可能である。
下地塗料は、上述の成分を含むことにより、その溶液の粘度を50cps以上とすることが好ましい。
上記粘度が50cps未満となる場合、汎用の印刷機、例えば、スクリーン印刷法、スクリーンオフセット法、グラビア印刷法、グラビアオフセット印刷法、フレキソ印刷法、インプリント印刷法、反転印刷法、インクジェット印刷法等による印刷パターンの印刷精度が低下することがあるためである。
上記に加えて、バインダーとしてフォトレジスト用の感光性樹脂を用いて下地塗料を調製しておき、該下地塗料を透明な基材に全面印刷し、露光、現像してパターン状の塗膜層を形成する方法を採用することもできる。
尚、透明な基材の両面にパターン状に塗膜層を形成する場合は、上記の操作を繰り返すことにより形成し得る。
また、フォトレジストを用いてパターン状の塗膜層を形成する際の、該フォトレジストとしては、ネガ型、ポジ型の何れかを用いることができ、また、あらゆる露光波長用のフォトレジストを用いることができる。
また、紫外線やレーザー等の照射によりパターン状の塗膜層を形成する際、該紫外線の光源としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、殺菌灯等の一般的に用いられる光源を用いることができる。
また、上記のピッチ(L/S)において、S(スペース幅)は200ないし500μmの範囲が好ましく、L(ライン幅)は1ないし30μmの範囲が好ましい。
また、塗膜層の厚さは、0.5ないし2μmの範囲とするのが好ましい。塗膜層の厚さが0.5μm未満になると、めっき析出性が低下してめっきが析出し難くなる場合があり、塗膜層の厚さが2μmを超えると、密着性が低下する場合がある。
また、絶縁インクは、フィラーを添加して、屈折率の調整を行うこともできる。
また、絶縁部における基材の表面及び該塗膜層を絶縁インクで覆う方法としては、絶縁部全体に絶縁インクを印刷する方法が挙げられる。
上記の印刷としては、特に限定されるものではなく、例えば、スクリーン印刷法、スクリーンオフセット法、グラビア印刷法、グラビアオフセット印刷法、フレキソ印刷法、インプリント印刷法、反転印刷法、インクジェット印刷法等が挙げられ、また、印刷方法は、各印刷機を用いる通常の印刷法によって行うことができる。なお、本発明の絶縁部全体に絶縁インクを印刷後、三次元成形を行ってもよい。ここでいう三次元成形とは、真空成形、プレス成形、圧空成形等を施すことにより、基材を三次元化(立体化)するものである。
特に、導電性高分子微粒子を含む塗膜層は2μm以下と非常に薄いものであるため、緩和な条件下で短時間のアルカリ処理により脱ドープを達成することが可能である。
例えば、1M 水酸化ナトリウム水溶液中で、20ないし50℃、好ましくは30ないし40℃の温度で、1ないし30分間、好ましくは3ないし10分間処理される。
即ち、前記脱ドープ処理された基材を塩化パラジウム等の触媒金属を付着させるための触媒液に浸漬した後、水洗等を行い、無電解めっき浴に浸漬することにより、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該塗膜層上に無電解めっき法により形成されたパターン状の金属めっき膜とから構成される導電部を形成することができる。
触媒液は、無電解めっきに対する触媒活性を有する貴金属(触媒金属)を含む溶液であり、触媒金属としては、パラジウム、金、白金、ロジウム等が挙げられ、これら金属は単体でも化合物でもよく、触媒金属を含む安定性の点からパラジウム化合物が好ましく、その中でも塩化パラジウムが特に好ましい。
好ましい、具体的な触媒液としては、0.05%塩化パラジウム−0.005%塩酸水溶液(pH3)が挙げられる。
処理温度は、20ないし50℃、好ましくは30ないし40℃であり、処理時間は、0.1ないし20分、好ましくは、1ないし10分である。
上記の操作により、脱ドープ処理により還元性とされた微粒子は、該微粒子上に触媒金属が吸着され、結果的に、導電性高分子微粒子となる。
即ち、無電解めっきに使用できる金属、銅、金、銀、ニッケル等、全て適用することができるが、銅が好ましい。
無電解銅めっき浴の具体例としては、例えば、ATSアドカッパーIW浴(奥野製薬工業(株)社製)等が挙げられる。
処理温度は、20ないし50℃、好ましくは30ないし40℃であり、処理時間は、1ないし30分、好ましくは、5ないし15分である。
得られためっき物は、使用した基材のTgより低い温度範囲において、数時間以上、例えば、2時間以上養生するのが好ましい。
形成されるパターン状の金属めっき膜の厚さは、100ないし2000nmの範囲とするのが好ましく、200ないし500nmの範囲とするのがより好ましい。
また、必要に応じて、無電解めっき法により形成されたパターン状の金属めっき膜上に、電解めっき法による金属めっき膜を形成してもよい。
更に、金属めっき膜状に黒化処理を行ってもよい。
上記の製造方法により製造される本発明の透明導電膜において、導電部における塗膜層及び絶縁部における塗膜層は、どちらも、導電性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%のものとなる。
上記還元性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含む下地塗料は、前述の導電性高分子微粒子を含む下地塗料における導電性高分子微粒子を、還元性高分子微粒子に置き換えることにより容易に調製することができる。
また、還元性高分子微粒子としては、0.005S/cm以下の導電率を有する高分子微粒子が好ましい。
還元性高分子微粒子は、π−共役二重結合を有するモノマーから合成して使用する事ができるが、市販で入手できる還元性高分子微粒子を使用することもできる。
還元性高分子微粒子は、有機溶媒に分散された分散液として使用されるが、該還元性高分子微粒子は、分散液中における分散安定性を維持するために、固形分として該分散液の質量の10質量%以下(固形分比)となるようにするのが好ましい。
また、還元性高分子微粒子としては、球形の微粒子であるものが挙げられ、その平均粒径(レーザー回析/散乱法により求められる値)は、10〜100nmとするのが好ましい。
上記下地塗料における還元性高分子微粒子以外の成分(バインダー、黒色系無機フィラー等)の種類、添加量等は、前述の導電性高分子微粒子を含む下地塗料と同様なものが使用できる。
上記の還元性高分子微粒子を用いる製造方法において、導電部及び絶縁部にパターン状に塗膜層を形成する方法、絶縁部における絶縁インクの塗布及び無電解めっき法による導電部におけるパターン状の金属めっき膜の形成方法は、上述の導電性高分子微粒子を用いる透明導電膜の製造方法と同様に行うことができる。
上記の製造方法により製造される本発明の透明導電膜において、導電部における塗膜層は、導電性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%のものとなるものの、絶縁部における塗膜層は、還元性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%のものとなる。
前記導電部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該塗膜層上に無電解めっき法により形成されたパターン状の金属めっき膜とから構成され、
一方、前記絶縁部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該該基材の表面及び該塗膜層を覆う絶縁インク層とから構成され、
前記導電部における塗膜層は、導電性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、
前記絶縁部における塗膜層は、導電性高分子微粒子又は還元性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、そして
前記導電部と前記絶縁部における基材側から測定した際の反射色の色差(ΔE)が1.5以下であることを特徴とする透明導電膜が製造されることになる。
また、本発明の透明導電膜は、導電部と前記絶縁部における反射色の色差(ΔE)が1.5以下となる。
図1の(A)は、本発明の透明導電膜の外観を示すが、該透明導電膜には導電部及び絶縁部が存在する。
図1の(B)は、図1(A)におけるa−a´で切断した際の本発明の透明導電膜の断面を示す。
導電部においては、透明な基材1上にパターン状の塗膜層2が形成され、該塗膜層2上に金属めっき膜3が形成されており、絶縁部においては、基材1上にパターン状の塗膜層2が形成され、該基材1の表面及び該塗膜層2を絶縁インク4で覆われている。
製造例1:導電性ポリピロール塗料の製造
アニオン性界面活性剤ペレックスOT−P(花王株式会社製)1.5mmol、トルエン10mL、イオン交換水100mLを加えて20℃に保持しつつ乳化するまで撹拌した。得られた乳化液にピロールモノマー21.2mmolを加え、1時間撹拌し、次いで過硫酸アンモニウム6mmolを加えて2時間重合反応を行った。反応終了後、有機相を回収し、イオン交換水で数回洗浄して、トルエンに分散した導電性ポリピロール微粒子を得た。尚、得られたトルエン分散液中の導電性ポリピロール微粒子の固形分は、約5.0%であった。
ここに、バインダーとしてバイロン(VYLON)23CS(非晶質ポリエステル樹脂:東洋紡績株式会社製)と黒色系無機フィラー:ブラック#5500(カーボンブラック:東海カーボン株式会社製)とを、バインダー:黒色系無機フィラー=1:1.73とな
るように配合し、ビーズ入りホモミキサーにて分散させた。
次に、調製した導電性ポリピロール微粒子分散液(固形分5%)に、前記で調製したバインダー及び黒色系無機フィラーを含む分散液を、固形分比(質量比)が導電性高分子微粒子:バインダーの質量比が1:5.3となるように加え、さらに最終固形分が25%となるように、シクロヘキサノンを混合することにより塗料を得た。
尚、該塗料における黒色系無機フィラーの含有量は、固形分比で60質量%であった。
(塗膜層の形成工程)
基材としてPETフィルム(コスモシャイン:A4100、東洋紡株式会社製)を用い、該基材上に製造例1で調製した塗料を、グラビアオフセット印刷機にて、L/S=10μm/290μmとなるように、0.5μmの膜厚のメッシュパターンで印刷し、その後、120℃で10分間乾燥して、塗膜層が形成された軟質フィルムを製造した。
(絶縁インク層の形成工程)
続いて、上記で形成した塗膜層上に、絶縁インクでL/S=20mm/20mmのラインパターンの印刷をスクリーン印刷にて行い、絶縁インク層を形成した。ここで、絶縁インク層が形成された部分が絶縁部となり、絶縁部以外の部分が導電部となる。
(脱ドープ処理工程)
続いて、上記で作成した導電部と絶縁部を有するフィルムを、1M水酸化ナトリウム溶液に35℃で5分間浸漬して表面処理(還元処理:導電性高分子微粒子 → 還元性高分子微粒子)を行った。
(無電解めっき工程)
次に、0.02%塩化パラジウム−0.01%塩酸水溶液に35℃で5分間浸漬後、イオン交換水で水洗した。
次に、フィルムを無電解めっき浴ATSアドカッパーIW浴(奥野製薬工業株式会社製)に浸漬して、35℃で所定の時間浸漬し、銅めっきを施した。
バインダー:黒色系無機フィラー=1:5となるように配合し、塗料における黒色系無機フィラーの含有量が、固形分において80質量%となるように調整した以外は、実施例1と同じ方法にて銅めっきを施した。
バインダー:黒色系無機フィラー=1:1.5となるように配合し、塗料における黒色系無機フィラーの含有量が、固形分において55質量%となるように調整した以外は、実施例1と同じ方法にて銅めっきを施した。
実施例1における(絶縁インク層の形成工程)と(脱ドープ処理工程)の工程間に、延伸率が400%となる金型を用いて真空成形させて基材を三次元化(立体化)させる工程を追加した以外は、実施例1と同じ方法にて銅めっきを施した。
バインダー:黒色系無機フィラー=1:6となるように配合し、塗料における黒色系無機フィラーの含有量が、固形分において85質量%となるように調整した以外は、実施例1と同じ方法を行ったが、無電解めっきの工程において、該工程の時間が40分を超えても、めっき膜の析出が不十分で500Ω/□以下とならなかった。
バインダー:黒色系無機フィラー=1:0.5となるように配合し、塗料における黒色
系無機フィラーの含有量が、固形分において40質量%となるように調整した以外は、実施例1と同じ方法にて銅めっきを施した。
実施例1における塗膜層の形成工程に代えて以下の工程を採用し且つ絶縁インク層を形成しなかった以外は実施例1と同様の操作を行って、透明導電膜を作成した。
工程:基材としてPETフィルム(コスモシャイン:A4100、東洋紡株式会社製)を用い、該基材の実施例1における導電部の部分のみに、製造例1で調製した塗料を、グラビアオフセット印刷機にて、L/S=10μm/290μmとなるように、0.5μmの膜厚のメッシュパターンで印刷し、その後、120℃で10分間乾燥して、塗膜層が形成された軟質フィルムを製造した(なお、実施例1における絶縁部の部分には塗膜層は形成されていない状態である。)。
実施例1における塗膜層の形成工程に代えて以下の工程を採用した以外は実施例1と同様の操作を行って、透明導電膜を作成した。
工程:基材としてPETフィルム(コスモシャイン:A4100、東洋紡株式会社製)を用い、製造例1で調製した塗料を、グラビアオフセット印刷機にて、実施例1における導電部の部分においてはL/S=10μm/290μmとなるように及び実施例1における絶縁部の部分においてはL/S=10μm/490μmとなるように0.5μmの膜厚のメッシュパターンで印刷し、その後、120℃で10分間乾燥して、塗膜層が形成された軟質フィルムを製造した(導電部の塗膜層のパターンにおけるピッチ(L/S)と絶縁部の塗膜層のパターンにおけるピッチ(L/S)が異なる状態である。)。
実施例1〜3及び比較例1〜4で製造した透明導電膜のめっき析出性、密着性及び色差評価を評価して表1に示した。
尚、評価方法及び評価基準は以下に示した通りである。
また、表1中、フィラーは黒色系無機フィラーを意味する。
<めっき析出性>
評価方法
得られためっき膜を抵抗率試験器(商品名:Loresta HP(MCP−T410、三菱化学株式会社製))を用い、20×25mmに切り出した膜を測定することにより、導電率を測定した。
評価基準
◎:めっき時間20分以内に500Ω/□以下となった。
○:めっき時間20〜40分で500Ω/□以下となった。
×:めっき時間40分を超えても、めっき膜析出が不十分で500Ω/□以下とならなかった。
<密着性>
評価方法
JIS H8504に基づいてテープ試験により引き剥がし試験を実施した。引き剥がし試験を合格したものに関しては、2mmの正方形ができるように素地まで達する条痕を作り、テープ試験を実施した(碁盤目試験)。引き剥がしたテープの粘着面に、めっきの付着があった場合は不合格とした。
評価基準
◎:碁盤目試験合格
○:テープ試験合格、碁盤目試験不合格
×:テープ試験不合格
<色差評価(透明導電膜の導電部と絶縁部の色差)>
評価方法
透明導電膜パターンの視認(骨見え)を抑制するという観点から、透明導電膜の導電部と絶縁部の反射色の色差ΔEは1.5以下であることが好ましく、特に0.5以下である
ことが好ましい。ここで、ΔEは、下記関係式で表される。
ΔE={(ΔL)2+(Δa)2+(Δb)2} 1/2
(式中、
ΔL=(非パターン部におけるL*値)−(パターン部におけるL*値)
Δa=(非パターン部におけるa*値)−(パターン部におけるa*値)
Δb=(非パターン部におけるb*値)−(パターン部におけるb*値)
を意味する。)
色差の測定には、色彩色差計(商品名:CR−200B コニカミノルタ社製)を使用し、基材側から測定した。
評価基準
◎:ΔEが0.5以下 (極めてわずかに異なる)
○:ΔEが0.5〜1.5 (わずかに異なる)
×:ΔEが1.5を超える (感知し得るほどに異なる)
2:塗膜層
3:金属めっき膜
4:絶縁インク
Claims (4)
- 透明な基材上に導電部及び絶縁部を互いに隣設してなる透明導電膜であって、
前記導電部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該塗膜層上に無電解めっき法により形成されたパターン状の金属めっき膜とから構成され、
一方、前記絶縁部は、該基材上にパターン状に形成された塗膜層と、該基材の表面及び該塗膜層を覆う絶縁インク層とから構成され、
前記導電部における塗膜層は、導電性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、
前記絶縁部における塗膜層は、導電性高分子微粒子又は還元性高分子微粒子、バインダー及び黒色系無機フィラーを含み且つ黒色系無機フィラーの含有量は該塗膜層の質量に基づき55ないし80質量%であり、そして
前記導電部と前記絶縁部における基材側から測定した際の反射色の色差(ΔE)が1.5以下であることを特徴とする
透明導電膜。 - 前記黒色系無機フィラーがカーボン粒子である請求項1記載の透明導電膜。
- 前記導電部の塗膜層における前記導電性高分子微粒子と前記バインダーの固形分比(質量比)が、1:2ないし1:10であり、かつ、前記絶縁部の塗膜層における前記導電性高分子微粒子又は還元性高分子微粒子と前記バインダーの固形分比(質量比)が、1:2ないし1:10である請求項1又は2記載の透明導電膜。
- 前記塗膜層のパターンは、ピッチが均一である請求項1ないし3の何れか1項に記載の透明導電膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149811A JP6385181B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 骨見えが十分に抑制された透明導電膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149811A JP6385181B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 骨見えが十分に抑制された透明導電膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016025036A JP2016025036A (ja) | 2016-02-08 |
JP6385181B2 true JP6385181B2 (ja) | 2018-09-05 |
Family
ID=55271625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014149811A Active JP6385181B2 (ja) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | 骨見えが十分に抑制された透明導電膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6385181B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7093156B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2022-06-29 | アキレス株式会社 | 透明導電膜 |
JP6998118B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2022-01-18 | デンカ株式会社 | 蓄光性蛍光体を含有するフッ化ビニリデン樹脂系複合シートおよびその製造方法 |
JP7025892B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2022-02-25 | デクセリアルズ株式会社 | 積層体、反射防止構造体及びカメラモジュール搭載装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08240800A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶ディスプレイ用樹脂基板 |
JP5123605B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2013-01-23 | アキレス株式会社 | 透明電磁波シールド性シート |
JP5375023B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-12-25 | アキレス株式会社 | パターン化されためっき物の製造方法及びそれに用いる下地塗料 |
JP5583384B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2014-09-03 | パナソニック株式会社 | 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板 |
JP5438570B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-03-12 | アキレス株式会社 | 遮光性フィルム及びこれを用いる遮光性粘着シート |
JP5717289B2 (ja) * | 2011-06-23 | 2015-05-13 | アキレス株式会社 | 回路用導電フィルム |
-
2014
- 2014-07-23 JP JP2014149811A patent/JP6385181B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016025036A (ja) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9236162B2 (en) | Transparent conductive ink and transparent conductive pattern forming method | |
EP3077871B1 (en) | Preparation of articles with conductive micro-wire pattern | |
JP6366577B2 (ja) | 導電パターンの製造方法及び導電パターン形成基板 | |
CN105874889A (zh) | 以金属纳米线为基底的透明导电涂层 | |
JP6216646B2 (ja) | 透明導電膜及びこれを用いるタッチパネル | |
JP6480428B2 (ja) | パターン化されたナノワイヤ透明導電体上の印刷された導電性パターンのための保護用コーティイグ | |
JP6385181B2 (ja) | 骨見えが十分に抑制された透明導電膜 | |
JP6089860B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
EP3042241B1 (en) | Method of forming conductive films with micro-wires | |
CN101946023A (zh) | 制造导电轨迹的方法 | |
JP7093156B2 (ja) | 透明導電膜 | |
JP7454424B2 (ja) | めっき物の製造方法 | |
JP6598531B2 (ja) | 細線パターンのめっき品をフォトリソグラフィー法を用いて製造する際に用いるめっき下地層 | |
JP6648959B2 (ja) | パターン性が良好なめっき品の製造方法 | |
JP6588734B2 (ja) | パターン状の金属めっき膜が形成されためっき品の製造方法 | |
JP6698271B2 (ja) | パターン性が良好なめっき品の製造方法 | |
JP6636808B2 (ja) | パターン状めっき物 | |
JP2016098429A (ja) | 細線パターンのめっき品をフォトリソグラフィー法を用いて製造する際に用いるめっき下地層 | |
JP5995662B2 (ja) | パターン化されためっき物 | |
US20190357360A1 (en) | Methods for Preparing Electrically Conductive Patterns and Articles Containing Electrically Conductive Patterns | |
JP2009194071A (ja) | 電磁波シールド材の製造方法 | |
JP2011168814A (ja) | めっき物 | |
JP2019109366A (ja) | 液晶素子用の電極基板 | |
JP2011168813A (ja) | めっき物 | |
JP2019109367A (ja) | 液晶素子用の電極基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6385181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |