JP6384124B2 - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384124B2
JP6384124B2 JP2014109390A JP2014109390A JP6384124B2 JP 6384124 B2 JP6384124 B2 JP 6384124B2 JP 2014109390 A JP2014109390 A JP 2014109390A JP 2014109390 A JP2014109390 A JP 2014109390A JP 6384124 B2 JP6384124 B2 JP 6384124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
friction
switching
piston member
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014109390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224703A (ja
Inventor
細川 隆司
隆司 細川
則行 藤井
則行 藤井
鈴木 邦彦
邦彦 鈴木
宅野 博
博 宅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2014109390A priority Critical patent/JP6384124B2/ja
Priority to US14/719,843 priority patent/US9523395B2/en
Publication of JP2015224703A publication Critical patent/JP2015224703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384124B2 publication Critical patent/JP6384124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/061Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having interengaging clutch members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/02Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings
    • F16D27/04Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings with axially-movable friction surfaces
    • F16D27/06Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings with axially-movable friction surfaces with friction surfaces arranged within the flux
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/02Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings
    • F16D27/09Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with electromagnets incorporated in the clutch, i.e. with collecting rings and with interengaging jaws or gear-teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/11Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with conical friction surfaces, e.g. cone clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/118Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0687Clutches with electrical actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

本発明は、回転部材間で駆動力を伝達する駆動力伝達装置に関する。
従来、例えば車両の駆動力伝達系に用いられ、回転部材間の駆動力の伝達を断続可能な駆動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のクラッチ装置は、車両の変速機に用いられ、軸状のクラッチハブの外周面にスプライン係合する第1の摩擦ディスクと、円筒状のクラッチドラムにスプライン係合する第2の摩擦ディスクと、第1の摩擦ディスクと第2の摩擦ディスクとを押し付ける動力を発生するための電動モータと、電動モータへの電流供給を遮断した状態において第1の摩擦ディスクと第2の摩擦ディスクとの押し付け力を維持するためのロック手段とを備えている。電動モータの動力は、減速機構で減速されてカム機構で直線運動に変換され、ロック手段を作動させる。
また、この特許文献1の実施例2(第11図参照)には、ロック手段として、切換スロープを有する第1の内筒と、位置決め溝として浅い溝と深い溝とが周方向に交互に配置された外筒と、移動ピンを有する第2の内筒とを有し、第1の内筒の切替スロープによって第2の内筒の移動ピンを外筒の浅い溝と深い溝との間を移動させることによって、移動ピンが浅い溝に保持されたロック状態と、深い溝に保持された非ロック状態とに切り替え可能な円筒ラッチ機構を用いることが記載されている。
第1の内筒及び外筒の軸方向端面には、それぞれの周方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、第2の内筒の移動ピンは、これらの傾斜面を摺動することにより浅い溝と深い溝との間を移動する。第2の内筒は、移動ピンが浅い溝に移動したとき、第1の摩擦ディスクと第2の摩擦ディスクとを押し付け、移動ピンが深い溝に移動したとき、第1の摩擦ディスクと第2の摩擦ディスクとの押し付けを解除する。
国際公開WO2005/106272号公報
しかし、特許文献1に記載のクラッチ装置では、第2の内筒の移動ピンが第1の内筒及び外筒の軸方向端面に形成された傾斜面を摺動するために、第2の内筒が第1の摩擦ディスク及び第2の摩擦ディスクからなるクラッチから軸方向の押し付け力を受けていなければならず、この押し付け力が作用しない場合には、ロック手段の動作が確実に行えない場合があった。
そこで、本発明は、回転部材間の連結状態と非連結状態との切り替えを確実に行うことができる駆動力伝達装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、互いに相対回転可能な第1回転部材及び第2回転部材と、軸方向移動によって前記第1回転部材と前記第2回転部材とを連結状態及び非連結状態に切り替え可能な切替部材と、軸方向移動によって前記第1回転部材と前記第2回転部材との差動回転を抑制する摩擦力を発生させる摩擦部材と、複数の被係止部が周方向に沿って階段状に形成され、前記切替部材及び前記摩擦部材を軸方向の一側に押圧することが可能な円筒状のピストン部材と、前記ピストン部材の前記被係止部と軸方向に対向して配置され、前記ピストン部材を軸方向に押圧する第1位置、及び前記ピストン部材を押圧しない第2位置との間で進退移動する押圧部材と、前記切替部材及び前記摩擦部材を前記ピストン部材側に押圧する付勢機構と、前記複数の被係止部のうち何れかの被係止部を係止する係止部材とを備え、前記ピストン部材の前記被係止部には、前記ピストン部材の周方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、前記押圧部材は、前記第1位置への移動によって前記被係止部の前記傾斜面を押圧し、前記ピストン部材を所定量回転させて隣り合う他の前記被係止部の前記傾斜面を前記係止部材に向かい合わせ、前記ピストン部材は、前記押圧部材が前記第2位置に戻ることで、前記隣り合う他の前記被係止部の前記傾斜面が前記付勢機構の付勢力によって前記係止部材を摺動してさらに回転し、これにより前記係止部材が前記他の被係止部を係止し、前記ピストン部材は、前記付勢機構の付勢力によって常に前記係止部材側に押し付けられている駆動力伝達装置を提供する。
本発明によれば、回転部材間の連結状態と非連結状態との切り替えを確実に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る駆動力伝達装置の断面図である。 切替部材をアーマチャとは反対側から見た平面図である。 ピストン部材を示し、(a)はピストン部材をアーマチャ側から見た状態を示す平面図、(b)はピストン部材の一部を示す斜視図である。 アーマチャを示す斜視図である。 第2ハウジング部材に設けられた複数の係止部材を示す斜視図である。 (a)〜(d)は、ピストン部材、アーマチャ及び係止部材の動作を説明するために示す模式図である。 (a)〜(d)は、駆動力伝達装置が非連結状態から連結状態に移行する際のピストン部材、アーマチャ及び係止部材の動作を説明するために示す模式図である。 (a)〜(c)は、非連結状態から連結状態に移行する際の切替部材及び第2摩擦部材の動作を示した要部拡大図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る駆動力伝達装置の断面図である。この駆動力伝達装置は、例えば車両の走行のための駆動源の駆動力を断続可能に伝達するために用いられる。
(駆動力伝達装置1の構成)
この駆動力伝達装置1は、第1回転部材11及び第2回転部材12とが駆動力伝達可能に連結した連結状態と、第1回転部材11と第2回転部材12との間の駆動力伝達が遮断された非連結状態とを切り替え可能である。図1では、回転軸線Oよりも上側に連結状態を示し、回転軸線Oよりも下側に非連結状態を示している。以下、回転軸線Oに平行な方向を単に「軸方向」ということがある。
駆動力伝達装置1は、ハウジング10に収容され、互いに相対回転可能な第1回転部材11及び第2回転部材12と、軸方向移動によって第1回転部材11と第2回転部材12と連結状態及び非連結状態に切り替え可能な切替部材13と、第1回転部材11と第2回転部材12との差動回転を抑制する摩擦力を発生させる第1摩擦部材14及び第2摩擦部材16と、切替部材13及び第2摩擦部材16を軸方向の一側に押圧可能なピストン部材5と、ピストン部材5を軸方向に押圧する押圧部材としてのアーマチャ4と、切替部材13をピストン部材5側に押圧する付勢機構2と、ピストン部材5を係止する係止部材19とを備える。なお、第2摩擦部材16は、本発明の「摩擦部材」の一態様である。
ハウジング10は、第1ハウジング部材101と第2ハウジング部材102とからなり、第1ハウジング部材101及び第2ハウジング部材102がボルト103によって結合されている。
第1回転部材11は、ハウジング10に玉軸受104によって回転可能に支持された軸部110と、軸部110における第2ハウジング102側の端部に設けられた筒部111とを一体に有している。筒部111は、内部に収容空間11aが形成された円筒状であり、その外径は軸部110よりも大きく形成されている。収容空間11aは、軸部110と反対側の端部において開口している。第1回転部材11における筒部111の内周には、複数の内周スプライン突起111aが形成されている。
収容空間11aには、円筒状の第2回転部材12の一端部が収容されている。第2回転部材12は、その内部に挿通されるシャフト100とスプライン嵌合し、シャフト100と一体に回転する。第2回転部材12の外周面と筒部111の収容空間11aにおける内周面との間には、玉軸受112が配置されている。また、第2回転部材12における筒部111とは反対側の端部の外周面とハウジング10の内面との間には、玉軸受105が配置されている。第2回転部材12の外周面には、軸方向に延びる複数のスプライン突起12aが形成され、筒状の切替部材13が外嵌されている。
図2は、切替部材13を回転軸線Oに沿ってアーマチャ4とは反対側から見た平面図である。
切替部材13は、回転軸線Oに沿ってピストン部材5との間に第2摩擦部材16の一部を挟んで配置され、中心に第2回転部材12を挿通する筒状の部材である。切替部材13の内周面には、第2回転部材12の複数のスプライン突起12aにスプライン嵌合する複数の内周スプライン突起13aが形成されている。これにより、切替部材13は第2回転部材12に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。
切替部材13には、回転軸線Oに沿って第1回転部材11側に開口して形成された複数の収容穴13cと、収容穴13cよりも小径に形成された挿通孔13dとが周方向に沿って等間隔をなして交互に設けられている。収容穴13cには、後述する第1のバネ部材21の一端部が収容され、挿通孔13dには、後述する第2のバネ部材22の一端部が挿通される。
収容穴13c及び挿通孔13dは、ピストン部材5とは反対側に開口を有している。また、挿通孔13dは、ピストン部材5側にも開口を有し、切替部材13を軸方向に貫通している。一方、収容穴13cは、ピストン部材5側には開口を有しておらず、その収容空間が有底円筒状に形成されている。
第1のバネ部材21及び第2のバネ部材22の他端部は、第2回転部材12のスプライン突起12aに係合した受け部材132に当接している。受け部材132は、玉軸受112の内輪に当接することによって、ピストン部材5から離間する方向への軸方向移動が規制されている。これにより、受け部材132は、第2回転部材12に対して相対回転不能であり、かつ軸方向移動が規制されている。
切替部材13の外周には、軸方向に延びる複数の外周スプライン突起13bが形成されている。外周スプライン突起13bは、内周スプライン突起13aよりも軸方向に短い範囲に形成されている。つまり、内周スプライン突起13aは、切替部材13の内周面における軸方向の全体にわたって形成され、外周スプライン突起13bは、切替部材13の外周面における受け部材132側の軸方向の一部に形成されている。
切替部材13の外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとは、切替部材13が受け部材132から離間した位置に移動したときに噛み合い、切替部材13が受け部材132から接近した位置に移動すると噛み合いが解除される。切替部材13の外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとが噛み合うと、第1回転部材11と第2回転部材12とが相対回転不能に連結される。図1では、回転軸線Oよりも上側に切替部材13の外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとが噛み合った状態を示し、回転軸線Oよりも下側に切替部材13の外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとの噛み合いが解除された状態を示している。
第1回転部材11における筒部111の外周には、環状の第1摩擦部材14が外嵌されている。第1摩擦部材14は、円盤状の本体部141と、本体部141の外周側の端部から軸方向に突出した鍔部142とを一体に有している。本体部141は、その内周端部が筒部111の外周面に形成された複数のスプライン突起111bに係合している。これにより、第1摩擦部材14は、第1回転部材11に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。鍔部142の内周面142aは、その軸方向の先端部ほど内径が拡大するテーパ状である。
第1摩擦部材14は、弾性部材151によって第1回転部材11の軸部110とは反対側に付勢され、かつ筒部111に形成された段部に当接することで筒部111の先端部側への軸方向移動が規制されている。弾性部材151は、複数の皿バネ151aを軸方向に並べることにより構成され、第1摩擦部材14と筒部111に固定された環状体152との間に軸方向に圧縮された状態で配置されている。
第1摩擦部材14は、第2回転部材12に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能に配置された第2摩擦部材16と摩擦摺動し、第1回転部材11と第2回転部材12との間で回転力を伝達する。
第2摩擦部材16は、円盤状の本体部161と、本体部161の外周側の端部から軸方向に突出した鍔部162とを一体に有している。本体部161は、その内周端部が切替部材13とピストン部材5との間に挟まれ、第2回転部材12の外周面に形成された複数のスプライン突起12aに係合している。これにより、第2摩擦部材16は、第2回転部材12に対して相対回転不能かつ軸方向移動可能である。鍔部162の外周面162aは、その軸方向の先端部ほど外径が縮小するテーパ状である。
第2摩擦部材16は、本体部161の側面が切替部材13と軸方向に接触する。また、第2摩擦部材16の本体部161には、切替部材13の挿通孔13dに嵌挿された第2のバネ部材22の一端部が当接する。したがって、第2の摩擦部材16は、第2のバネ部材22によってピストン部材5側への軸方向の付勢力を常に受けている。
第2摩擦部材16が第1摩擦部材14側に移動すると、鍔部162の外周面162aが第1摩擦部材14の鍔部142の内周面142aに面接触する。この際、第1摩擦部材14を第2摩擦部材16側に付勢している弾性部材151が圧縮され、弾性部材15の復元力によって第1摩擦部材14が第2摩擦部材16側に押し付けられる。これにより、第1摩擦部材14の鍔部142の内周面142aと第2摩擦部材16の鍔部162の外周面162aとが摩擦接触する。この摩擦接触により、第1回転部材11と第2回転部材12との差動回転が抑制される。
付勢機構2は、切替部材13をピストン部材5に向かって軸方向に付勢する第1のバネ部材21と、第2摩擦部材16をピストン部材5に向かって軸方向に付勢する第2のバネ部材22とを有している。本実施の形態では、付勢機構2が複数(5つ)の第1のバネ部材21と、複数(5つ)の第2のバネ部材22とを有している。本実施の形態では、第1のバネ部材21及び第2のバネ部材22がコイルバネからなり、その伸縮方向が回転軸線Oと平行となるように配置されている。ただし、第1のバネ部材21及び第2のバネ部材22としては、コイルバネに限らず、例えば複数の皿バネの組み合わせによって構成してもよい。
第1のバネ部材21は、その一端部が切替部材13の収容穴13cに収容され、他端部が受け部材132に当接し、切替部材13を受け部材132から離間する方向に常に付勢している。
第2のバネ部材22は、切替部材13を軸方向に貫通する挿通孔13dに嵌挿されて、その一端部が第2摩擦部材16に当接し、他端部が受け部材132に当接している。第2のバネ部材22は、第2摩擦部材16を受け部材132から離間する方向に常に付勢している。
次に、ピストン部材5、アーマチャ4、及び係止部材19の構成及び動作について、図3乃至図7を参照して説明する。
図3は、ピストン部材5を示し、(a)はピストン部材5をアーマチャ4側から回転軸線Oに沿って見た場合の平面図、(b)はピストン部材5の一部を示す斜視図である。
ピストン部材5は、第2回転部材12に外嵌された環状の部材であり、第2摩擦部材16側の基端面5aが平坦な面に形成されている。基端面5aと第2摩擦部材16との間には、針状ころ軸受6(図1に示す)が配置されている。基端面5aは、ピストン部材5の軸方向に直交する環状の平坦面である。
ピストン部材5には、基端面5aからの距離が互いに異なる6つの被係止部(第1乃至第6の被係止部51〜56)、及び第6の被係止部56に周方向に隣接する壁部57が周方向に沿って階段状に形成されている。本実施の形態では、ピストン部材5に6組の第1乃至第6の被係止部51〜56及び壁部57が形成されている。第1乃至第6の被係止部51〜56には、回転軸線Oに沿ってアーマチャ4側を指向する軸方向の端面がピストン部材5の周方向に対して傾斜した傾斜面51a〜56aとして形成され、第1乃至第6の被係止部51〜56におけるピストン部材5の傾斜面51a,52a,53a,54a,55a,56aは、壁部57に近い側ほど基端面5aとの軸方向距離が短くなるように傾斜している。
図4は、アーマチャ4を示す斜視図である。アーマチャ4は、中心部に第2回転部材12を挿通させる貫通孔4aが形成された円環板状の本体40と、貫通孔4aの内周面から本体40の中心に向かって突出する複数(本実施の形態では6つ)の押圧突起41とを一体に有している。アーマチャ4は、押圧突起41がピストン部材5の第1乃至第6の被係止部51〜56と軸方向に対向して配置される。
アーマチャ4の本体40には、貫通孔4aの周囲に複数のピン33(図4に示す)を挿通させるピン挿通孔4bが4箇所に形成されている。押圧突起41は、ピストン部材5の第1乃至第6の被係止部51〜56における傾斜面51a〜56aに対向する対向面41aが、本体40の厚さ方向(回転軸線Oに平行な方向)に対して傾斜した傾斜面として形成されている。
アーマチャ4は、図略のコントローラからコイル電流が供給される電磁コイル31の通電時に磁力によって電磁コイル31側へ引き寄せられ、ピストン部材5を軸方向に押圧する。電磁コイル31は、環状のヨーク30に保持されている。ヨーク30とアーマチャ4との間には、アーマチャ4を電磁コイル31及びヨーク30から離間させる方向に付勢する皿バネ32が配置されている。電磁コイル31への通電が遮断されると、アーマチャ4は、皿バネ32の付勢力によって電磁コイル31及びヨーク30から離間する。
アーマチャ4は、電磁コイル31が非通電であるときには、皿バネ32の押し付け力によって第2ハウジング部材102の受け部102cに当接する。そして、電磁コイル31に再び通電されると、その磁力によってヨーク30に引き寄せられてピストン部材5を押圧する。以下、ピストン部材5を押圧する際のアーマチャ4の位置を「第1位置」とし、第2ハウジング部材102の受け部102cに当接した際のアーマチャ4の位置を「第2位置」とする。このようにアーマチャ4は、電磁コイル31の通電及び非通電に連動して、ピストン部材5を軸方向に押圧する第1位置、及びピストン部材5を押圧しない第2位置との間で進退移動をする。また、アーマチャ4は、ピン挿通孔4bに挿通された複数のピン33によって第2ハウジング部材102及びヨーク30に対する回転が規制されている。
図5は、第2ハウジング部材102と一体に設けられた複数の係止部材19を示す斜視図である。第2ハウジング部材102には、第2回転部材12を挿通させる貫通孔102dが形成されている。係止部材19は、ピストン部材5の複数の被係止部51〜56のうち何れかの被係止部を係止する。複数の係止部材19は、貫通孔102dの内周面から内方に向かって突出し、かつ回転軸線Oに沿ってピストン部材5側に延出されている。係止部材19は、アーマチャ4の押圧突起41における対向面41aと同様に、ピストン部材5の被係止部51〜56における傾斜面51a〜56aに対向する先端面19aが、回転軸線Oに平行な方向に対して傾斜した傾斜面として形成されている。係止部材19は、アーマチャ4の第1位置と第2位置との間の進退移動によって、複数の被係止部51〜56の何れかの被係止部を係止する。
第2回転部材12に対するピストン部材5の基端面5aの軸方向位置は、第1乃至第6の被係止部51〜56のうち、何れの被係止部が係止部材19に係止されるかによって変化する。ピストン部材5は、アーマチャ4の進退移動によって所定角度回転し、電磁コイル31への通電によってアーマチャ4が一往復することにより、係止部材19に係止される被係止部が1つ周方向にずれる。
図6(a)〜(d)は、ピストン部材5及びアーマチャ4の動作を係止部材19と共に模式的に説明する説明図である。
図6(a)は、係止部材19が第1の被係止部51を係止し、アーマチャ4が第2位置にある状態を示している。この状態では、付勢機構2の付勢力により第1の被係止部51の傾斜面51aが係止部材19の先端面19aに押し付けられ、かつアーマチャ4の押圧突起41における対向面41aに対向する。また、押圧突起41とピストン部材5における第1の被係止部51の側面51bとの間に距離dの隙間が形成されている。
この状態から電磁コイル31に通電され、アーマチャ4が第1位置へ移動すると、図6(b)に示すように、ピストン部材5は、第1の被係止部51の傾斜面51aが押圧突起41によって押圧されてアーマチャ4と共に軸方向に移動すると共に、付勢機構2の付勢力によって傾斜面51aが押圧突起41の対向面41aを摺動し、所定量(距離d)だけ周方向に回転する。このとき、係止部材19の先端面19aの一部が第2の被係止部52における傾斜面52aに向かい合う。つまり、アーマチャ4は、第1位置への移動によって第1の被係止部51の傾斜面51aを押圧し、ピストン部材5を所定量回転させて隣り合う第2の被係止部52の傾斜面52aを係止部材19に向かい合わせる。
図6(c)は、電磁コイル31への通電が遮断され、アーマチャ4が第1位置から第2位置に戻りつつあるときの状態を示している。アーマチャ4が第2位置に戻る過程で、ピストン部材5は、切替部材13及び第2摩擦部材16を介して付勢機構2により軸方向のアーマチャ4側への付勢力を受けているため、係止部材19の先端面19aが第2の被係止部52における傾斜面52aに当接する。この状態からアーマチャ4がさらに移動して第2位置に戻ると、付勢機構2の付勢力によって第2の被係止部52の傾斜面52aが係止部材19の先端面19aを摺動し、ピストン部材5が図6(c)に示す距離d(係止部材19と第2の被係止部52の側面52bとの距離)だけ周方向にさらに回転する。これにより、図6(d)に示すように係止部材19がピストン部材5の第2の被係止部52を係止した状態となる。
このように、係止部材19は、電磁コイル31への通電によってアーマチャ4が第1位置に移動し、その後に通電が遮断されてアーマチャ4が第2位置に戻ることで、被係止部の傾斜面が付勢機構2の付勢力によって係止部材19の先端面19aを摺動してピストン部材5が回転する。これにより係止部材19が隣り合う他の被係止部を係止する。
係止部材19が第1の被係止部51を係止する状態から第6の被係止部56を係止する状態まで変化することにより、ピストン部材5が第1回転部材11側に押し出される。この間のピストン部材5の軸方向の移動距離は、図6(a)に示すピストン部材5の基端面5aと第1の被係止部51との間の距離dと、基端面5aと第6の被係止部56との間の距離dとの差に相当する。
図7(a)は、係止部材19が第6の被係止部56を係止し、アーマチャ4が第2位置にある状態を示す。この状態では、係止部材19が第6の被係止部56の傾斜面56a及び壁部57の周方向の側面57bに当接している。
図7(b)は、図7(a)に示す状態からアーマチャ4が第1位置に移動した状態を示している。アーマチャ4は、第2位置から第1位置に移動する過程で、押圧突起41が第6の被係止部56の傾斜面56aを押圧し、この押し込み動作によってピストン部材5を切替部材13及び第2摩擦部材16側に押圧して移動させる。この際、係止部材19が壁部57の周方向の側面57bに当接した状態が解除されることにより、ピストン部材5が矢印X方向に第1所定角度だけ回転する。
また、ピストン部材5の押し込み動作による軸方向移動に伴って第2摩擦部材16が軸方向に移動するため、第2摩擦部材16における鍔部162の外周面162aが第1摩擦部材14の鍔部142の内周面142aに接触し、第2摩擦部材16と第1摩擦部材14との間に摩擦力が発生する。これにより、第1回転部材11と第2回転部材12とが回転速度差をもって相対回転している場合には、第1回転部材11の回転数と第2回転部材12の回転数との差が、第1摩擦部材14と第2摩擦部材16との間の摩擦力(摩擦トルク)によって徐々に小さくなる。そして、この摩擦力により、第1回転部材11の回転と第2回転部材12の回転とが同期する。
図7(c)は、図7(b)に示す状態からアーマチャ4が第2位置に戻る途中の状態を示している。この状態では、付勢機構2の軸方向のアーマチャ4側への付勢力によって係止部材19の先端面19aが壁部57の軸方向の端面57aに当接し、ピストン部材5には、矢印X方向への回転力が作用するが、この方向へのピストン部材5の回転は、アーマチャ4の押圧突起41と壁部57との接触によって規制されている。
図7(d)は、アーマチャ4が第2位置に戻り、係止部材19が第1の被係止部51を係止するまで矢印X方向に回転した状態を示している。図7(c)に示す状態から図7(d)に示す状態まで移行する過程で、ピストン部材5は付勢機構2の付勢力によって距離dと距離をdとの差に応じた範囲の全体に亘って軸方向に大きく変位し、これに伴って切替部材13及び第2摩擦部材16も軸方向に移動する。これにより、第2摩擦部材16における鍔部162の外周面162aが第1摩擦部材14における鍔部142の内周面142aから離間すると共に、切替部材13の外周スプライン突起13bが第1回転部材11の内周スプライン突起111aに噛み合う。
このように、切替部材13は、係止部材19が第1乃至第6の被係止部51〜56のうち切替部材13から最も遠い位置に形成された第6の被係止部56との係止が解除されて切替部材13に最も近い位置に形成された第1の被係止部51を係止するとき、付勢機構2の付勢力によって切替部材13の外周スプライン突起13bが第1回転部材11の内周スプライン突起111aに噛み合い、第1回転部材11と第2回転部材12とがトルク伝達可能に連結された連結状態となる。
次に、駆動力伝達装置1が非連結状態から連結状態に移行する際の付勢機構2の動作について、図8を参照して詳細に説明する。
図8は、駆動力伝達装置1が非連結状態から連結状態に移行する際の動作例を示す説明図であり、(a)は第1回転部材11の回転と第2回転部材12の回転とを同期させる同期状態と、(b)は切替部材13と第1回転部材11とが連結される直前の状態を、(c)は、切替部材13と第1回転部材11とが連結された状態を、それぞれ示す。
図8(a)に示す状態では、図7(b)に示したように、アーマチャ4が第1位置に移動して第6の被係止部56の傾斜面56aを押圧し、第2摩擦部材16がピストン部材5及び針状ころ軸受6を介してこの押圧力を受け、鍔部162の外周面162aが第1摩擦部材14の鍔部142の内周面142aに摩擦接触することで、第1回転部材11の回転と第2回転部材12の回転とを同期させる摩擦トルクが発生している。
この状態において、ピストン部材5は、付勢機構2の第1のバネ部材21の付勢力を切替部材13、第2摩擦部材16、及び針状ころ軸受6を介して受けると共に、付勢機構2の第2のバネ部材22の付勢力を第2摩擦部材16及び針状ころ軸受6を介して受けている。
図8(a)に示す状態から電磁コイル31への通電が遮断され、アーマチャ4が第2位置に移動すると、係止部材19が第1の被係止部51を係止する状態となり、ピストン部材5が付勢機構2の付勢力によって軸方向に大きく移動する。この際、ピストン部材5に連れて切替部材13及び第2摩擦部材16も軸方向に移動するが、切替部材13の外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとが直ちに噛み合わず、図8(b)に示すように切替部材13の外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとの軸方向の端面同士が衝突してしまう場合がある。
この場合、切替部材13のピストン部材5側への移動が停止し、第1のバネ部材21の付勢力がピストン部材5に伝達されなくなる。しかし、本実施の形態では、第2のバネ部材22が切替部材13を軸方向に貫通しているため、第2のバネ部材22の付勢力は、第2摩擦部材16及び針状ころ軸受6を介してピストン部材5に伝達される。したがって、ピストン部材5は、第1のバネ部材21の付勢力による切替部材13の軸方向移動が外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとの当接により停止した場合でも、付勢機構2の付勢力を受け続ける。
図8(b)に示す状態において、切替部材13と第1回転部材11とが僅かに差動回転し、切替部材13の外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとが噛み合うと、切替部材13のピストン部材5側への移動が停止した状態が解除され、切替部材13がピストン部材5側に移動して第2摩擦部材16に当接する。これにより、ピストン部材5は、付勢機構2の第1のバネ部材21の付勢力を切替部材13、第2摩擦部材16、及び針状ころ軸受6を介して受けると共に、付勢機構2の第2のバネ部材22の付勢力を第2摩擦部材16及び針状ころ軸受6を介して受ける。
このように、ピストン部材5は、付勢機構2の付勢力によって常に係止部材19側に押し付けられている。より具体的には、ピストン部材5は、第1のバネ部材21及び第2のバネ部材22のうち、少なくとも何れかのバネ部材の付勢力を常に受ける。
前述のように、ピストン部材5は、付勢機構2からの付勢力を受けることにより、第1乃至第6の被係止部51〜56の傾斜面51a〜56aがアーマチャ4の押圧突起41の対向面41a及び係止部材19の先端面19aを摺動して回転するので、ピストン部材5が付勢機構2の付勢力を常に受けることにより、アーマチャ4の軸方向移動によるピストン部材5の回転動作が安定的に行われる。
特に、本実施の形態では、切替部材13の軸方向移動が外周スプライン突起13bと第1回転部材11の内周スプライン突起111aとの当接により停止した場合でも、ピストン部材5が第2の付勢機構2のバネ部材22の付勢力を受けるので、図7(b)に示す状態から図7(d)に示す状態に移行する間にも、ピストン部材5がフリー状態(自由に回転できる状態)となることがなく、係止部材19によって第1の係止部51が確実に係止される。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。
(1)ピストン部材5は、付勢機構2の付勢力によって常に係止部材19側に押し付けられているので、アーマチャ4の軸方向移動によるピストン部材5の回転動作が安定的に行われる。
(2)付勢機構2は、切替部材13を付勢する第1のバネ部材21と、第2摩擦部材16を付勢する第2のバネ部材22とを有し、これらのバネ部材のうち少なくとも第2のバネ部材22の付勢力を常に受ける。また、第2のバネ部材22は、切替部材13を軸方向に貫通する挿通孔13dに嵌挿されることにより第2摩擦部材16を付勢するので、簡素な構成により付勢機構2の付勢力を常にピストン部材5に付与することが可能である。
(3)ピストン部材5は、複数の被係止部(第1乃至第6の被係止部51〜56)が周方向に沿って階段状に形成されているので、このピストン部材5と共に軸方向に移動する切替部材13及び第2摩擦部材16のストロークを長くすることができる。これにより、第2摩擦部材16と第1摩擦部材14との摩擦摺動によって第1回転部材11の回転と第2回転部材12の回転とを同期させ、かつ切替部材13によって第1回転部材11及び第2回転部材12の連結状態と非連結状態とを切り替えることができる。
以上、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、ピストン部材5に6組の第1乃至第6の被係止部51〜56が形成された場合について説明したが、第1乃至第6の被係止部51〜56の組数は6に限定されず、複数組形成されていればよい。また、1つの組における被係止部の数(階段の段数)についても限定はない。ただし、切替部材13及び第2摩擦部材16の軸方向のストロークを確保するため、この段数は3以上であることが望ましい。
1…駆動力伝達装置、10…ハウジング、100…シャフト、101…第1ハウジング部材、102…第2ハウジング部材、102c…受け部、102d…貫通孔、103…ボルト、104,105…玉軸受、11…第1回転部材、11a…収容空間、110…軸部、111…筒部、111a…内周スプライン突起、111b…スプライン突起、112…玉軸受、12…第2回転部材、12a…スプライン突起、13…切替部材、13a…内周スプライン突起、13b…外周スプライン突起、13c…収容穴、13d…挿通孔、132…受け部材、14…第1摩擦部材、141…本体部、142…鍔部、142a…内周面、15…弾性部材、151…弾性部材、151a…皿バネ、152…環状体、16…第2摩擦部材、161…本体部、162…鍔部、162a…外周面、19…係止部材、19a…先端面、2…付勢機構、21…第1のバネ部材、22…第2のバネ部材、30…ヨーク、31…電磁コイル、32…皿バネ、33…ピン、4…アーマチャ、4a…貫通孔、4b…ピン挿通孔、40…本体、41…押圧突起、41a…対向面、5…ピストン部材、5a…基端面、51〜56…第1乃至第6の被係止部、51a,52a,53a,54a,55a,56a…傾斜面、57…壁部、6…針状ころ軸受、O…回転軸線

Claims (3)

  1. 互いに相対回転可能な第1回転部材及び第2回転部材と、
    軸方向移動によって前記第1回転部材と前記第2回転部材とを連結状態及び非連結状態に切り替え可能な切替部材と、
    軸方向移動によって前記第1回転部材と前記第2回転部材との差動回転を抑制する摩擦力を発生させる摩擦部材と、
    複数の被係止部が周方向に沿って階段状に形成され、前記切替部材及び前記摩擦部材を軸方向の一側に押圧することが可能な円筒状のピストン部材と、
    前記ピストン部材の前記被係止部と軸方向に対向して配置され、前記ピストン部材を軸方向に押圧する第1位置、及び前記ピストン部材を押圧しない第2位置との間で進退移動する押圧部材と、
    前記切替部材及び前記摩擦部材を前記ピストン部材側に押圧する付勢機構と、
    前記複数の被係止部のうち何れかの被係止部を係止する係止部材とを備え、
    前記ピストン部材の前記被係止部には、前記ピストン部材の周方向に対して傾斜した傾斜面が形成され、
    前記押圧部材は、前記第1位置への移動によって前記被係止部の前記傾斜面を押圧し、前記ピストン部材を所定量回転させて隣り合う他の前記被係止部の前記傾斜面を前記係止部材に向かい合わせ、
    前記ピストン部材は、前記押圧部材が前記第2位置に戻ることで、前記隣り合う他の前記被係止部の前記傾斜面が前記付勢機構の付勢力によって前記係止部材を摺動してさらに回転し、これにより前記係止部材が前記他の被係止部を係止し、
    前記ピストン部材は、前記付勢機構の付勢力によって常に前記係止部材側に押し付けられている、
    駆動力伝達装置。
  2. 前記付勢機構は、前記切替部材を前記ピストン部材に向かって付勢する第1のバネ部材と、前記摩擦部材を前記ピストン部材に向かって付勢する第2のバネ部材とを有し、
    前記ピストン部材は、前記第1のバネ部材及び前記第2のバネ部材のうち、少なくとも何れかのバネ部材の付勢力を常に受ける、
    請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  3. 前記切替部材は、前記ピストン部材との間に前記摩擦部材の一部を挟んで配置され、
    前記第2のバネ部材は、前記切替部材を軸方向に貫通する挿通孔に嵌挿されて前記摩擦部材を付勢する、
    請求項2に記載の駆動力伝達装置。
JP2014109390A 2014-05-27 2014-05-27 駆動力伝達装置 Expired - Fee Related JP6384124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109390A JP6384124B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 駆動力伝達装置
US14/719,843 US9523395B2 (en) 2014-05-27 2015-05-22 Driving force transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109390A JP6384124B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224703A JP2015224703A (ja) 2015-12-14
JP6384124B2 true JP6384124B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54701219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014109390A Expired - Fee Related JP6384124B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 駆動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9523395B2 (ja)
JP (1) JP6384124B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425228B1 (en) * 2017-07-08 2022-06-01 Goodrich Actuation Systems Limited Torque limiter assembly
JP6933099B2 (ja) * 2017-11-16 2021-09-08 株式会社ジェイテクト 断続装置
US11708154B2 (en) * 2021-01-12 2023-07-25 Safran Landing Systems Shaft driven self-powered landing gear with hubcap mounted gear reduction

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155835U (ja) * 1987-03-31 1988-10-13
JPH0389224U (ja) * 1989-12-28 1991-09-11
IT1244310B (it) * 1990-09-11 1994-07-08 Baruffaldi Spa Innesto a denti a comando elettromagnetico con rotore mobile assialmente solidalmente all'ancora
JPH10264672A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Shin Nippon Hoiile Kogyo Kk 摩擦クラッチの操作装置
JP2003278800A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Ntn Corp 回転伝達装置
WO2005106272A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Hitachi, Ltd. ロック機構を有するクラッチ装置
FR2952687B1 (fr) * 2009-11-18 2012-01-06 Hispano Suiza Sa Dispositif de desaccouplement d'arbres en charge pour boite de transmission de puissance
JP2011112114A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Gkn Driveline Japan Ltd 噛み合いクラッチ装置
JP2013151984A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 係合装置
EP2881606B1 (en) * 2013-09-12 2017-05-17 Jtekt Corporation Electromagnetic clutch device
JP6331510B2 (ja) * 2014-03-12 2018-05-30 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチの制御装置
JP6384123B2 (ja) * 2014-05-27 2018-09-05 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015224703A (ja) 2015-12-14
US9523395B2 (en) 2016-12-20
US20150345566A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9689438B2 (en) Electromagnetic clutch device
JP6384124B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6384123B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2008101715A (ja) 双方向クラッチ
JP2008202671A (ja) ドグクラッチアクチュエータ
JP2011169381A (ja) 電磁連結装置
JP6163988B2 (ja) 電磁クラッチ装置
JP6032368B2 (ja) クラッチ
JP6451096B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6103905B2 (ja) 回転伝達装置
JP2007187249A (ja) 回転伝達装置
JP2004225844A (ja) 回転伝達装置
JP6206019B2 (ja) 電磁クラッチ装置
JP6388161B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6446944B2 (ja) ラッチ機構及び駆動力伝達装置
JP6344173B2 (ja) ラッチ機構及び駆動力伝達装置
JP6206020B2 (ja) 電磁クラッチ装置
JP2020051535A (ja) 回転伝達装置
JP7065001B2 (ja) 回転伝達装置
JP2020051536A (ja) 回転伝達装置
JP2020051576A (ja) 回転伝達装置
JP6269143B2 (ja) 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
JP6460385B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2012122563A (ja) 係合装置
JP2006275247A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees