JPH10264672A - 摩擦クラッチの操作装置 - Google Patents

摩擦クラッチの操作装置

Info

Publication number
JPH10264672A
JPH10264672A JP9025597A JP9025597A JPH10264672A JP H10264672 A JPH10264672 A JP H10264672A JP 9025597 A JP9025597 A JP 9025597A JP 9025597 A JP9025597 A JP 9025597A JP H10264672 A JPH10264672 A JP H10264672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
friction clutch
friction
clutches
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9025597A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Mochizuki
菊夫 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON HOIILE KOGYO KK
Original Assignee
SHIN NIPPON HOIILE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON HOIILE KOGYO KK filed Critical SHIN NIPPON HOIILE KOGYO KK
Priority to JP9025597A priority Critical patent/JPH10264672A/ja
Publication of JPH10264672A publication Critical patent/JPH10264672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トラクタその他に使用されるクラッチとして、
摩擦クラッチおよびその摩擦クラッチに直列に接続され
た噛み合いクラッチとを有するクラッチ装置において、
作動ストロークが大きく異なる両クラッチを連動させる
構造簡単な装置を得ることを目的とするものである。 【構成】入力軸と出力軸とを湿式の摩擦クラッチと噛合
いクラッチとを介して連結し、両クラッチとそれらの操
作子との間を各別の操作リンクで連結すると共に、前記
噛合いクラッチに連結される操作リンクの速比を、摩擦
クラッチに連結される操作リンクの速比に比して大きく
設定し、共通の操作によって連動して作動させるように
構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は農業用トラクタや田植
機など、エンジンを搭載した移動農機に使用される摩擦
クラッチの操作装置に関するもので、特に、摩擦クラッ
チと噛合いクラッチとを直列に連結し、摩擦クラッチの
遮断操作を円滑に行えるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、上記移動農機では、エンジンと
車輪、あるいは、エンジンと作業機との間に湿式の摩擦
クラッチを設けて動力を断続している。また、湿式の摩
擦クラッチは乾式のそれに比して耐久性や作動の安定性
にすぐれているが、摩擦板の間に介在する潤滑油のた
め、クラッチを切る際に摩擦板の間が粘着してクラッチ
の切れが悪い状態、いわゆる引きずりを生じる。そこ
で、従来の移動農機では湿式摩擦クラッチの引きずりを
回避するため、摩擦クラッチと直列に、ほとんど引きづ
りを生じないことで知られている噛合いクラッチを介装
し、摩擦クラッチの遮断操作に連動して同時に噛合いク
ラッチを遮断動作させる技術が知られている(例えば、
実公平5−45855号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこでは摩擦クラッチ
と噛合いクラッチとを連動させるため、両クラッチは共
通の操作子に連結され同時に作動させられねばならない
が、一般に摩擦クラッチの係脱に必要な押圧板の行程は
約4ミリメートル程度と僅少であり、他方、かみ合いク
ラッチの係脱には歯板を10ミリメートル程度に大きく
移動させる必要がある。そのため、両クラッチを作動さ
せる作動手段を直接に連結させることができず、減速機
構を介在させる必要から、構造が複雑となる不具合を生
じた。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は、入力軸と出
力軸とを湿式の摩擦クラッチと噛合いクラッチとを介し
て連結し、両クラッチとそれらの操作子との間を各別の
操作リンクで連結すると共に、前記噛合いクラッチに連
結される操作リンクの速比を、摩擦クラッチに連結され
る操作リンクの速比に比して大きく設定することにより
解消される。また、前記両クラッチとクラッチ操作子と
の間を連結する操作リンクは、両クラッチの操作軸に連
結された従動レバーとクラッチ操作ペダルに連結された
駆動レバー、および、両レバーの間を連結するロッドで
構成されるのが好ましい。
【0005】
【作用】摩擦クラッチと噛合いクラッチ、およびクラッ
チ操作子(例えば、クラッチ操作ペダル)との間は操作
リンクで連結されており、クラッチ操作子の動作は、所
定の速比を以て摩擦クラッチと噛合いクラッチとに伝動
される。噛合いクラッチに連結される操作リンクの速比
は、摩擦クラッチに連結される操作リンクの速比より大
きく設定され、クラッチ操作子の所定の動作により噛合
いクラッチの作動量が一層大きく伝動される。クラッチ
操作子と両クラッチとの間は、機械的なリンクによって
常に一定の連動関係を以て操作力が伝動される。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を説明する。図1は農業用ト
ラクタに搭載されたクラッチ装置10を示す。クラッチ
装置10は同軸に配置された入力軸11と出力軸12と
を伝動と遮断とを可能に連結するもので、クラッチケー
ス(図示してない)の内部に収容されている。前記入力
軸11はエンジン(図示してない)のクランク軸(図示
してない)に連結されており、出力軸12は走行車輪
(図示してない)に連結されている。14は前記入力軸
11と一体に形成された動力取出軸(いわゆるPTO
軸)であり、動力取出軸14は散布機、その他の作業機
を駆動するために設けられる。クラッチ装置10は湿式
の摩擦クラッチ20と、それに付設された噛合いクラッ
チ50とを有する。
【0007】摩擦クラッチ20は入力軸11に連なる外
輪21と、前記噛合いクラッチ50を介して出力軸12
に連なる内輪22とを有する。外輪21には駆動摩擦板
23が、また、内輪22には従動摩擦板24とがそれぞ
れ軸方向移動可能に係止され、両摩擦板23、24は内
輪22と一体に形成された受圧板25と、ばね27の弾
力によって押圧される押圧板26との間に挟持されてい
る。28は摩擦クラッチ20を解離させるためのリリー
ス手段である。リリース手段28はボルト28aによっ
て前記押圧板26に固着されて、そこから外方へ伸び、
その端部にはフランジ28bがリリース軸受28cを介
して支持されている。かくて、摩擦クラッチ20は押圧
板26がばね27の弾力によって受圧板25の方向に付
勢され、伝動状態に保たれる。また、リリース手段28
によりばね27の弾力に抗して押圧板26が後退されゝ
ば、遮断状態となる。
【0008】噛合いクラッチ50は外周面にインボリュ
ート形のスプラインを施した駆動ギヤ51と従動ギヤ5
2、および両者を連結、あるいは遮断するため内面にス
プライン溝を施した筒状の結合子53を有する。57は
前記結合子53を結合方向へ軽く付勢するばねである。
前記駆動ギヤ51はボルト54を介して前記内輪22に
連結され、従動ギヤ52は前記出力軸12へスプライン
結合されている。前記結合子53は円筒状をなし、出力
軸12上に支持されると共に先端部に係合溝58が形成
されている。また、結合子53は外周部で前記摩擦クラ
ッチ20のリリース手段28の端部を摺動可能に支持し
ている。55は同期用円錐クラッチであり、駆動ギヤ5
1と従動ギヤ52との間に設けられ、両ギヤ51、52
の速度差を減じるべく作用する。56は摩擦リングであ
り、鋼線を欠円形に丸めたもので、従動ギヤ51の外周
溝に設けた周溝に係合している。かくて、噛合いクラッ
チ50は結合子53が、図中、上半分で示されるよう
に、右方へ退去した位置にあるとき、両ギヤ51、52
の接続が絶たれ、遮断状態となる。また、下半分で示す
ように、結合子53が左方の進出した位置にあるとき、
両ギヤ51、52は伝動状態に保たれる。
【0009】図2は前記クラッチ装置10を操作するた
めの操作リンク60を示す。操作リンク60は前記クラ
ッチ装置10と、クラッチ操作子たるクラッチペダル6
1とを連結する。すなわち、クラッチペダル61にはペ
ダルレバー61aが形成されている。また、クラッチ装
置10を内蔵するクラッチケースには摩擦クラッチ20
のための従動レバーたる第1操作レバー62と、噛合い
クラッチ50のための従動レバーたる第2操作レバー6
3とが、それぞれ操作軸64、64によって回動可能に
支持されている。第1操作レバー62と第2操作レバー
63とは、それぞれ、クラッチケースの内側に配された
比較的短い内レバー62a、63aと、外側に配された
比較的長い外レバー62b、63bとからなっている。
両内レバー62a、63aはそれぞれ前記したリリース
手段28と結合子53とに係合し、外レバー62b、6
3bはロッド62c、63cによって前記ペダルレバー
61aに連結されている。なお、ロッド62c、63c
は必ずしも、この実施例に係る態様を採る必要はなく、
ボーデンワイヤ、あるいはプッシュプルワイヤのような
可撓性のリンクをも包含する概念である。
【0010】よって、前記クラッチペダル61が足で押
し下げ操作されると、第1操作レバー62と第2操作レ
バー63とが反時計方向に回動し、摩擦クラッチ20と
噛合いクラッチ50との動力伝達を絶つべく作動する。
このとき、摩擦クラッチ20側に、従来と同様、多少の
引きずり傾向があっても、直列に介装された噛合いクラ
ッチ50がひきずりを生じることなく直ちに動力伝達を
絶つので、結果として、いわゆる引きずりはなくなる。
クラッチペダル61を踏み下げ状態から復帰させると、
その過程において、まず、結合子53が左方へ移動し、
その際、内面の溝に係合している摩擦リング56を介し
て従動ギヤ52を左方へ移動させ、同期用円錐クラッチ
55を介して従動ギヤ52と駆動ギヤ51との回転速度
を同期化し、結合子53と駆動ギヤ51との噛み合いを
円滑に行わせる。
【0011】ところで、前記操作リンク60の駆動レバ
ーたるペダルレバー61a、および第1操作レバー62
と第2操作レバー63とは、その長さの設定によって、
図3で示すように、ペダルレバー61aが所定の量aだ
け回動したとき、摩擦クラッチ20の押圧板26が4ミ
リメートルだけ移動して係合あるいは解離し、噛合いク
ラッチ50の従動ギヤ52は同じ時期に10ミリメート
ルだけ移動し係合あるいは解離させる。すなわち、噛合
いクラッチ50に連結される操作リンク(第2操作レバ
ー63)の速比を摩擦クラッチ20に連結される操作リ
ンク(第1操作レバー62)の速比に比して大きく設定
されている。なお、同図中、Sは同期用円錐クラッチ5
5の摩擦面が接触し、同期作用が開始する位置を示し、
Mは噛合いクラッチ50の係合開始、すなわち、結合子
53の内面に設けたスプラインと駆動ギヤ51の外面に
設けたスプラインととが噛み合いを開始する設計上の計
画位置を示す。
【0012】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、摩擦クラッチ20用と噛合いクラッチ50用との2
系統の操作リンクを設け、それらの速比を適宜に設定す
ることにより、簡単な構造で摩擦クラッチ20自体、あ
るいは噛合いクラッチ50自体に特に手を加えることな
く、両者を連動して作動させることができる。請求項2
の発明によれば、摩擦クラッチ20用と噛合いクラッチ
50用との2系統の操作リンクは、レバーとロッドとに
よって構成され、部品点数が少なく構造が簡単であるな
どの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、クラッチ装置
の縦断面図である。
【図2】その操作リンクを取り出して示す側面図である
【図3】操作リンクの作動特性図である。
【符号の説明】
10・・・・クラッチ装置 11・・・・
入力軸 12・・・・出力軸 14・・・・
動力取出軸 20・・・・摩擦クラッチ 21・・・・
外輪 22・・・・内輪 23・・・・
駆動摩擦板 24・・・・従動摩擦板 25・・・・
受圧板 26・・・・押圧板 27・・・・
ばね 28・・・・リリース手段 28a・・・
ボルト 28b・・・フランジ 28c・・・
リリース軸受 50・・・・噛合いクラッチ 51・・・・
駆動ギヤ 52・・・・従動ギヤ 53・・・・
結合子 54・・・・ボルト 55・・・・
同期用円錐クラッチ 56・・・・摩擦リング 57・・・・
ばね 58・・・・係合溝 60・・・・
操作リンク 61・・・・クラッチペダル(クラッチ操作子) 61
a・・・ペダルレバー 62・・・・第1操作レバー 62a・・・
内レバー 62b・・・外レバー 62c・・・
ロッド 63・・・・第2操作レバー 63a・・・
内レバー 63b・・・外レバー 63c・・・
ロッド 64・・・・操作軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸と出力軸とを湿式の摩擦クラッチと
    噛合いクラッチとを介して連結し、両クラッチとそれら
    の操作子との間を各別の操作リンクで連結すると共に、
    前記噛合いクラッチに連結される操作リンクの速比を、
    摩擦クラッチに連結される操作リンクの速比に比して大
    きく設定してなる摩擦クラッチの操作装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記両クラッチとクラ
    ッチ操作子との間を連結する操作リンクは、両クラッチ
    の操作軸に連結された従動レバーとクラッチペダルに連
    結された駆動レバー、および、両レバーの間を連結する
    ロッドで構成した摩擦クラッチの操作装置。
JP9025597A 1997-03-24 1997-03-24 摩擦クラッチの操作装置 Pending JPH10264672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025597A JPH10264672A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 摩擦クラッチの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025597A JPH10264672A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 摩擦クラッチの操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264672A true JPH10264672A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13993396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025597A Pending JPH10264672A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 摩擦クラッチの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264672A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127840A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2015055301A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチ装置
JP2015055300A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチ装置
JP2015152132A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
JP2015172412A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチの制御装置
JP2015224702A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2015224703A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127840A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2015055301A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチ装置
JP2015055300A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチ装置
JP2015152132A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
JP2015172412A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ジェイテクト 電磁クラッチの制御装置
JP2015224702A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2015224703A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987467A3 (en) Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts
US4938085A (en) Power transmission system in a tractor
CA1126539A (en) Four speed tractor transmission
JPH10264672A (ja) 摩擦クラッチの操作装置
US3645367A (en) Operator for clutch and synchronizer brake
ITMI20000862A1 (it) Apparecchiatura a cambio di velocita' per un trattore.
US4484488A (en) Forward-reverse changeover apparatus for working vehicle
JPH0430455Y2 (ja)
EP2714477B1 (en) Brake device in a vehicle
CA1182060A (en) Hydraulic and spring actuated double clutch
KR840001663B1 (ko) 차량용 주행 전동장치
JPH1037977A (ja) 伝動装置の連回り防止装置
JP3974227B2 (ja) トラクタの動力伝達機構
JP2721184B2 (ja) 作業車の変速操作構造
JP2562555B2 (ja) 農用トラクタ
JPH04107120U (ja) 作業車両の走行伝動装置
JP4009762B2 (ja) トラクタの変速装置
JPH02225135A (ja) 作業車の伝動装置
JPH0680088A (ja) コンバイン等の操向クラッチ装置
JP2519058B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
JPH0536103Y2 (ja)
JPS63120924A (ja) 作業機の動力伝達装置
JP2562712B2 (ja) 歯車機構の切替え装置
JPH05577B2 (ja)
JPH02133235A (ja) トラクターのptoクラッチ機構