JP6381408B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381408B2
JP6381408B2 JP2014220743A JP2014220743A JP6381408B2 JP 6381408 B2 JP6381408 B2 JP 6381408B2 JP 2014220743 A JP2014220743 A JP 2014220743A JP 2014220743 A JP2014220743 A JP 2014220743A JP 6381408 B2 JP6381408 B2 JP 6381408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning blade
photosensitive member
young
modulus
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090618A (ja
Inventor
田辺 幹
幹 田辺
高橋 孝治
孝治 高橋
河田 将也
将也 河田
賢司 辛島
賢司 辛島
小川 英紀
英紀 小川
斉藤 善久
善久 斉藤
池末 龍哉
龍哉 池末
川井 康裕
康裕 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014220743A priority Critical patent/JP6381408B2/ja
Publication of JP2016090618A publication Critical patent/JP2016090618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381408B2 publication Critical patent/JP6381408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、電子写真装置に関する。
一般に、電子写真装置では電子写真感光体(以下単に「感光体」とも表記する。)に対する帯電、露光、現像、転写、クリーニングなどからなる一連の電子写真画像プロセスが順次行われることによって、画像が出力される。
近年は、フルカラー印刷に対応するため、転写手段として中間転写体を用いた電子写真装置が広く使用されている。フルカラー電子写真装置は、1つの感光体の周囲に各色の現像手段を配置した4サイクル方式(4色の場合)と、色毎に専用化された複数の感光体を1台の電子写真装置に搭載させたタンデム方式とに大別される。中間転写体を搭載した電子写真装置の場合、いずれの方式でも中間転写体に対して各色のトナー像を順次積層してフルカラー画像を形成する。この時、各トナー像が中間転写体上の本来あるべき場所と異なる位置に形成されてしまうと、色ずれの問題が発生する。また、印刷動作中は感光体と中間転写体はそれぞれ所定の周速で回転し、両者の相対速度が一定に維持される必要があるが、この相対速度が不安定に変動した場合も、出力画像に影響を及ぼす。具体的には、相対速度が瞬間的に大きく変化した場合、感光体の母線方向と平行な方向に画像スジ(以下、ショックスジとも表記する。)が発生する場合がある。中間転写体を用いた電子写真装置には、これらの色ずれやショックスジといった問題を抑制するための機構が備えられているものがある。また、タンデム方式の電子写真装置では、これらの問題への対策を各感光体に対して行う必要があるため、装置設計の難易度はより高くなる。
ショックスジを改善する手段の一つとして、感光体と中間転写体の相対速度の瞬間的な変化の発生自体を抑制する方法が考えられる。
感光体および/または中間転写体の周速が瞬間的に変化する原因の一つとして、感光体と中間転写体との間に働く摩擦力の急激な変化が挙げられる。感光体と中間転写体が当接するニップ部にトナーが存在せず、互いに直接接触している時に比べ、ニップ部にトナーが介在している場合の方が、摩擦力は相対的に小さくなる。例として、全面ハーフトーン画像を印刷する場合を考える。感光体上に現像されたハーフトーン画像の先端部が、前記ニップ部に到達するよりも前の段階では、ニップ部にトナーは無い。一方、ハーフトーン画像の先端部がニップ部に到達してから後は、ニップ部にトナーが介在する。そのため、ハーフトーン画像の先端がニップ部に到達した時点を境として摩擦力の急激な低下が起こり、感光体と中間転写体の周速が、相対的に、瞬間的な変化をする場合がある。感光体の回転速度が変化した場合、その瞬間だけ像露光の照射位置が正しい位置からずれてしまい、画像上に白スジあるいは黒スジが発生する。また、タンデム方式の電子写真装置で中間転写体の回転速度が変化した場合は、その影響が他色のステーションに及んで画像スジを発生させることもある。
この相対速度の変化が発生すること自体を抑制する手段の一つとして、感光体と中間転写体が直接接触している時の両者の間に働く摩擦力を低減させ、ニップ部にトナーが介在する時との摩擦力との差を緩和する方法が考えられる。
感光体による摩擦力低減手段としては、感光体の表面層を適度に粗面化することによって、クリーニング部材などに当接する時の実質的な接触面積を減少させる方法が従来から検討されている。特許文献1には、ブラスト処理によって感光体の周面を粗面化し、クリーニングブレードとの間の摩擦力を低減する技術が開示されている。
また、特許文献2では、感光体の表面に、開口の平均長軸径が3.0μmより大きく14.0μm以下である各々独立した凹形状部を、100μm四方あたり76個以上1000個以下の密度で形成している。そうすることにより、良好なクリーニング性が得られ、耐久によるトルク上昇を抑制できる技術が開示されている。
次に、感光体のクリーニング手段について述べる。クリーニングは、転写工程後に感光体表面に残留するトナー(以下、転写残トナー)を除去する目的で行われるが、その手段としては各種の物が知られている。例えば、平板状の弾性体からなるクリーニングブレードを電子写真感光体に当接させて転写残トナーをかきとる方法は、簡便かつ効果的なため広く用いられている。
クリーニングブレードは、感光体表面に対して一定範囲の当接角度、当接圧が維持されるようにして電子写真装置内に設置される。感光体表面に対しては、クリーニングブレード先端のエッジ部分(先端稜線部)が当接する。画像出力時には、感光体表面によって前記エッジ部分が摺擦されるため、クリーニングブレードの材質には耐摩耗性も求められる。ウレタンゴム(ウレタンエラストマー)は、永久歪みや耐摩耗性に優れていることから、クリーニングブレード用の材料として好適に用いることができる。
しかしながら、通常のウレタンゴムを用いたクリーニングブレードの場合、トナーの粒子形状が球形に近いトナー(球形トナー)を用いた電子写真装置においては、トナーがクリーニングブレードをすり抜け、クリーニング不良を発生する場合があった。また、クリーニング不良を改善するため、高反発弾性のウレタンゴムを用いたブレードを使用した場合には、クリーニングブレードのエッジ部分が振動することによって振動音(ブレード鳴き)が発生する場合があった。さらに、クリーニングブレードと感光体表面の摩擦力が大きくなってクリーニングブレードが捲れる問題(ブレード捲れ)が発生する場合もあった。
これらの問題を解決する方法として、特許文献3には、クリーニングブレードの厚さ方向に沿って特性の異なる材料を層状に積層し、かつ、被クリーニング部材に接触する層が高硬度の樹脂からなることを特徴とするクリーニング装置が開示されている。
また、特許文献4には、クリーニングブレードにおける被クリーニング部材との当接部に、クリーニングブレードの基層よりも高硬度な表面層を設ける技術が記載されている。
また、特許文献5にはウレタンゴム製のクリーニングブレードにおける被クリーニング部材と当接する表面層に、平均粒径3μm以下の微粒子を含有させる技術が記載されている。
また、特許文献6には、クリーニングブレードにおける被クリーニング部材との当接部の内部から当接部の表面に向って、窒素濃度を連続的に増加させる技術が記載されている。
また、特許文献7には、ウレタンゴム(ウレタンエラストマー)製のクリーニングブレードのエッジ部分の表面のイソシアヌレート基の濃度を、エッジ部の内部のイソシアヌレート基の濃度よりも高くする技術が記載されている。
特開平2−150850号公報 特開2007−233355号公報 特開2004−184462号公報 特開2012−150203号公報 特開2008−268670号公報 特開2009−025451号公報 特開2001−075451号公報
しかしながら、本発明者らの検討の結果、上記の従来技術では、それぞれ以下のような課題が存在することが分かった。
まず、本発明者らは、特許文献1および特許文献2に開示された技術をもとにして、感光体表面に各々独立した凹形状部を複数設け、中間転写体との接触面積を小さくすることにより両者の間に働く摩擦力の低減を試みた。この時、前記凹形状部は、深さが0.5μm以上3.0μm以下、開口部最長径が20μm以上100μm以下、および開口部最短径が20μm以上100μm以下とした。また、トナー像が現像され得る領域に対応させるため、感光体とクリーニングブレードが当接する感光体全表面において前記凹形状部の占める面積の割合を30%以上70%以下とした。このような表面形状を有する感光体を用いることにより、前記ショックスジの改善を行った。
しかしながら、このような表面形状を有する感光体と、従来の感光体用クリーニングブレードとを組合せて用いた場合、改善の余地が残されていた。すなわち、高温高湿度環境下にて低印字モードで印刷してから濃度30%程度のハーフトーン画像を出力すると、ハーフトーン画像上にスジ状の画像欠陥(以下、H/H初期スジと呼ぶ)を生じることがあり、さらなる改善の余地が残されていた。
また、クリーニングブレードに関しては、H/H初期スジ以外の課題が発生する場合もあった。特許文献3〜5に記載されているような表面層と基層とを有する積層型のクリーニングブレードは、感光体表面に当接しているときの挙動が表面層と基層とで異なる。そのため、感光体表面に形成された凹形状部や、表面に存在する異物(トナーを含む)などへの追随性が不十分になり、表面層が剥がれたり、欠け(抉れ)たりする場合があった。
特許文献6に記載の技術は、ウレタンゴム製のクリーニングブレードにおける感光体との当接部の表面側の架橋密度を増加させ、ハードセグメント化する技術であるが、感光体表面に形成された凹形状部への追随性が不十分になる場合があった。また、特許文献7に記載の技術は、イソシアネート化合物とイソシアヌレート化触媒とを混合した混合液を金型の内表面に塗布し、ウレタンゴム製のクリーニングブレードの表面のイソシアヌレート基の濃度を高める技術である。この技術によれば、クリーニングブレードの表面近傍では、ほぼ一定の硬度となり、十分な低トルク化が達成される水準までイソシアヌレート基の濃度を高くすると、感光体表面に形成された凹形状部や表面に存在する異物への追従性が低下する場合があった。感光体表面に形成された凹形状部や表面に存在する異物への追従性が低下すると、トナーのすり抜けも発生しやすくなる。
また、上記の各従来技術では、クリーニングブレードが被クリーニング部材との間にトナー粒子やトナー粒子程度の大きさの粒子を挟み込んだ場合、それに対する十分な追従性が得られにくい。具体的には、クリーニングブレードにおける感光体との当接部が、挟み込んだ粒子に対して非常に大きい曲率半径で変形するため、挟み込んだ粒子の周囲でトナーのすり抜けが発生する場合があった。
本発明の目的は、感光体と中間転写体との摩擦抵抗が低減されて前記ショックスジの発生が抑制された電子写真装置を提供することにある。そして、感光体表面形状への追従性が良好で欠けにくい感光体用クリーニングブレードを備えることにより、H/H初期スジの問題が改善された電子写真装置を提供することにある。
本発明は、電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、中間転写体、一次転写手段、二次転写手段および電子写真感光体用クリーニング手段を有する電子写真装置であって、
該電子写真感光体用クリーニング手段が、ウレタンゴム製のクリーニングブレードを有し、該クリーニングブレードを該電子写真感光体の表面に当接させて該電子写真感光体の表面をクリーニングする電子写真感光体用クリーニング手段であり、
該クリーニングブレードは、該電子写真感光体との当接部の表面Cのヤング率(Y)が10mgf/μm以上400mgf/μm以下であり、
該表面Cよりも50μm内部の位置のヤング率(Y50)と該ヤング率(Y)との比(Y50/Y)が、0.5以下であり、
該表面Cよりも20μm内部の位置のヤング率を(Y20)としたとき、該表面Cから該20μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y−Y20)/Y}/(20−0)]が、20μm内部の位置から該50μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y20−Y50)/Y}/(50−20)]以上であり、
該電子写真感光体の表面には凹形状部が複数形成されており、
該電子写真感光体と該クリーニングブレードが当接する全表面において該凹形状部の占める面積の割合が30%以上70%以下であり、
該凹形状部は深さが0.5μm以上3.0μm以下、開口部最長径が20μm以上100μm以下、および、開口部最短径が20μm以上100μm以下である
ことを特徴とする電子写真装置である。
本発明によれば、ショックスジおよびH/H初期スジの発生を抑制可能な電子写真装置を提供する事ができる。
クリーニングブレードのヤング率を測定する場所を模式的に示す図である。 電子写真感光体の表面に形成された凹形状部を上から見たときの開口部の形状の例を示す図である。 フィッティングの例を示す図である。 基準面、凹形状部などの関係を模式的に示す図である。 電子写真感光体の表面に凹形状部を形成するための圧接形状転写加工装置の例を示す図である。 本発明の電子写真装置の例を示す図である。 電子写真感光体の製造例で用いたモールドを示す図である。 製造例−D11で用いた乾式ブラスト装置の概略を示す図である。 クリーニングブレードの製造例−C1の結果を示す図である。
本発明は、電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、中間転写体、一次転写手段、二次転写手段および電子写真感光体用クリーニング手段を有する電子写真装置である。そして、次のような電子写真感光体用クリーニング手段と、電子写真感光体とを用いることを特徴とする。中間転写体は、ベルト状が好ましい。
電子写真感光体用クリーニング手段は、ウレタンゴム製のクリーニングブレードを少なくとも有するクリーニング部材を該電子写真感光体の表面に当接させて該電子写真感光体の表面をクリーニングする電子写真感光体用クリーニング手段である。該クリーニングブレードは、該電子写真感光体との当接部の表面Cのヤング率(Y)が10mgf/μm以上400mgf/μm以下であり、該表面Cよりも50μm内部の位置のヤング率(Y50)と該ヤング率(Y)との比(Y50/Y)が0.5以下であり、該表面Cよりも20μm内部の位置のヤング率を(Y20)としたとき、該表面Cから該20μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y−Y20)/Y}/(20−0)]が、20μm内部の位置から該50μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y20−Y50)/Y}/(50−20)]以上であることを特徴とする。
一方、電子写真感光体は、該電子写真感光体の表面には各々独立した凹形状部が複数形成されている。そして、該感光体と該クリーニングブレードが当接する全表面において該凹形状部の占める面積の割合が30%以上70%以下である。そして、該凹形状部は深さが0.5μm以上3.0μm以下、開口部最長径が20μm以上100μm以下、および開口部最短径が20μm以上100μm以下である。最長径は50μm以上100μm以下が好ましい。
以下に本発明の電子写真装置に用いられる電子写真感光体用クリーニング手段および電子写真感光体について順に説明する。
なお、以後は簡単のため、本発明の電子写真装置に用いられる電子写真感光体のことを、「本発明の電子写真感光体」とも表記する。また同様に、本発明の電子写真装置に用いられる感光体用クリーニング手段のことを、「本発明のクリーニング手段」とも表記する。また、後述するように本発明のクリーニング手段を特徴づけているのはクリーニングブレードの特性であることから、これも簡単のため、「本発明のクリーニングブレード」とも表記する。
〈電子写真感光体用クリーニング手段の説明〉
本発明の電子写真感光体用クリーニング手段は、ウレタンゴム製のクリーニングブレードを少なくとも有する。具体的には、平板状をしたウレタンゴム製のクリーニングブレードを、クリーニングブレード支持部材に固定した構成になっている。該クリーニングブレード先端のエッジ部分は感光体の表面に当接しており、感光体が回転する時に該エッジ部分が感光体表面を摺擦することによって転写残トナーや異物などがかきとられ、感光体表面のクリーニングが行われる。
本発明の電子写真感光体の表面には、中間転写体との接触部に働く摩擦力の低減を目的として、開口部最長径および開口部最短径の大きな凹形状部が密に配置されている。しかしながら、従来のクリーニングブレードと組み合わせて用いた場合、前述のH/H初期スジの問題が発生してしまう。この原因について、本発明者らは、従来のクリーニングブレードでは感光体表面に形成された凹形状部への追従性および低摩擦化が十分でなく、クリーニングブレードと感光体表面との摺擦状態が不安定になるため、H/H初期スジが発生すると考えている。感光体表面の凹形状部とそれ以外の平坦部とでクリーニングブレードの摺擦状態に差ができることにより、感光体表面への付着物の付き方のムラや、クリーニングブレードの摺擦ムラによるメモリが発生していると推測される。最終的に、これらが原因となって、感光体の周方向と平行をなす画像スジの発生に至ると考えられる。
一方、本発明のクリーニングブレードは感光体表面との当接部が低摩擦化され、かつ、本発明の感光体表面に形成された凹形状部への追従性に優れている。そのため、感光体表面の凹形状部とそれ以外の平坦部との摺擦状態が均一に保たれ、感光体表面への付着物のクリーニング性が良好になり、前記の摺擦ムラによるメモリの発生も抑制される。その結果、H/H初期スジを抑制する効果が発揮されると本発明者らは考えている。
本発明のクリーニングブレードにおいては、感光体に対する当接部(以下「クリーニングブレードの当接部」または単に「当接部」とも表記する。)の表面(以下「表面C」とも表記する。)および内部のヤング率が適切に制御される。これにより、当接部の表面が低摩擦化され、本発明の感光体表面に形成された凹形状部や表面に存在しうる異物への追従性に優れ、エッジ部分が欠けにくいクリーニングブレードが得られる。
具体的には、クリーニングブレードの当接部の表面におけるヤング率(Y)を10mgf/μm以上にすることで、該表面の低摩擦化を図ることができる。また、クリーニングブレードの当接部における異常な変形が抑制される。
クリーニングブレードの当接部の表面が低摩擦化するのは、クリーニングブレードと感光体表面との摩擦に関わる両者の極微視的な接触点(真実接触面積)が少なくなるためと考えられる。この低摩擦化によって、また、クリーニングブレードの当接部の異常な変形が起こりにくくなることによって、クリーニングブレード(のエッジ部分)の捲れが抑制される。また、クリーニングブレードの当接部の幅が安定するため、クリーニングブレードのビビリや異音(鳴き)の発生も抑制される。
ウレタンゴム製のクリーニングブレードにおいて、当接部のヤング率を高める方法としては、当接部近傍におけるウレタンゴムの分子構造を制御することが有効である。
ウレタンゴムは、例えば、ポリイソシアネート、ポリオール、鎖延長剤(例えば、多官能のポリオール)、および、ウレタンゴム合成用触媒を用いて合成することができる。
ウレタンゴムが、ポリエステル系ウレタンゴムである場合、ポリエステル系ウレタンゴムを合成するためには、上記ポリオールとしてポリエステル系ポリオールを用いればよい。また、ポリエステル系ウレタンゴムが脂肪族ポリエステル系ウレタンゴムである場合、脂肪族ポリエステル系ウレタンゴムを合成するためには、上記ポリオールとして脂肪族ポリエステル系ポリオールを用いればよい。
ウレタンゴム製クリーニングブレードの当接部におけるヤング率を高める、より具体的な方法としては、ウレタンゴムの架橋密度を変化させたり、ウレタンゴムの原料の分子量を制御したりする方法がある。また、好適な方法として、ウレタンゴムにイソシアヌレート基を含有させて該イソシアヌレート基の濃度を高める方法がある。イソシアヌレート基は、ウレタンゴムの原料であるポリイソシアネートに由来する基として、ウレタンゴムに含有させることができる。
本発明のクリーニングブレードは、当接部表面におけるヤング率の制御の容易性という観点で、イソシアヌレート基を含有するウレタンゴム製のクリーニングブレードであることが好ましい。この場合、クリーニングブレードの当接部の表面におけるヤング率を高めるためには、当接部のウレタンゴムの表面、およびその近傍のイソシアヌレート基の含有量を多くすることが好ましい。本発明においては、上記ウレタンゴムがポリエステル系ウレタンゴムである場合、次の方法を用いてイソシアヌレート基の多寡を比較する。まず、クリーニングブレードの当接部表面のIRスペクトルを、μATR法で測定する。このとき、ポリエステル系ウレタンゴム中のイソシアヌレート基由来のC−Nピークの強度(ISI)と、ポリエステル系ウレタンゴム中のエステル基由来のC=Oピークの強度(ISE)に着目する。C−Nピークは、1411cm−1のピークであり、C=Oピークは、1726cm−1のピークである。これらのピークの強度比(ISI/ISE)は、イソシアヌレート基の多寡に影響されないエステル基由来のC=Oピークの強度を基準とした時の、イソシアヌレート基由来のC−Nピークの強度比を表わす。よって、(ISI/ISE)の値を比較することによって、イソシアヌレート基の多寡を比較することができる。本発明のクリーニングブレードにおいては、(ISI/ISE)が0.50以上であることが好ましい。
本発明の感光体表面に形成された凹形状部に対する追従性を確保するという点では、クリーニングブレードの表面のヤング率が必要以上に大きいことは好ましくない。感光体表面への追従性が不十分になると、クリーニングブレードと感光体表面の凹形状部の底部との間に空隙ができ、そこからトナーがすり抜けやすくなるためである。したがって、本発明のクリーニングブレードの当接部の表面におけるヤング率(Y)は400mgf/μm以下であることが好ましく、344mgf/μm以下であることがより好ましく、250mgf/μm以下であるとさらに好ましい。
本発明のクリーニングブレードは、上述のとおり、イソシアヌレート基を含有するウレタンゴム製のクリーニングブレードである。クリーニングブレードの当接部の表面におけるヤング率(Y)を400mgf/μm以下に抑えるためには、当接部の表面(およびその近傍)におけるイソシアヌレート基の含有量を、ある程度の量以下に抑えることが好ましい。具体的には、上記比(ISI/ISE)が1.55以下であることが好ましい。また、上記ヤング率(Y)を344mgf/μm以下に抑えるためには、上記比(ISI/ISE)は1.35以下であることが好ましい。上記ヤング率(Y)を250mgf/μm以下に抑えるためには、上記比(ISI/ISE)は1.20以下であることが好ましい。
以上より、本発明のクリーニングブレードの当接部の表面のヤング率(Y)は、10mgf/μm以上400mgf/μm以下の範囲にあるが、10mgf/μm以上344mgf/μm以下の範囲にあることが好ましい。より好ましくは、10mgf/μm以上250mgf/μm以下の範囲である。そして、クリーニングブレードの当接部の表面のヤング率(Y)を10mgf/μm以上400mgf/μm以下の範囲にするためには、上記比(ISI/ISE)は、0.50以上1.55以下であることが好ましい。また、ヤング率(Y)を10mgf/μm以上344mgf/μm以下の範囲にするためには、上記比(ISI/ISE)は、0.50以上1.35以下であることが好ましい。さらにはヤング率(Y)を10mgf/μm以上250mgf/μm以下の範囲にするためには、上記比(ISI/ISE)は、0.50以上1.20以下であることが好ましい。
また、本発明のクリーニングブレードは、その当接部の表面のヤング率をある程度高くする(10mgf/μm以上400mgf/μm以下)とともに、当接部の表面から内部に向かってヤング率が小さくなるように構成されている。具体的には、クリーニングブレードの当接部の表面より50μm内部の位置のヤング率(Y50)と上記ヤング率(Y)との比(Y50/Y)が0.5以下(好ましくは0.2以下)になるように構成されている。これにより、当接部の表面のヤング率がある程度高くなっていても、本発明の感光体の表面に形成された凹形状部に対して良好な追従性を得ることができる。
上記ヤング率(Y)を10mgf/μm以上400mgf/μm以下の範囲にしつつ、上記比(Y50/Y)を0.5以下にするということは、クリーニングブレードの当接部の表面から内部にかけてヤング率を急激に小さくすることを意味する。
本発明者らの検討の結果、クリーニングブレードの欠けは、クリーニングブレードにかかる応力が集中する箇所で発生しやすいことがわかった。また、応力の集中は、クリーニングブレードがヤング率の異なる複数の層で構成されている場合の層同士の界面や、急激にヤング率が変化する部位で生じやすいことがわかった。
そこで、本発明のクリーニングブレードは、上述のように、当接部の表面から内部に向かってヤング率が急激に小さくなるように構成されているが、その中でも、当接部の表面近傍において、特に急激にヤング率が小さくなるように構成されている。具体的には、当接部の表面から20μm内部の位置までのヤング率の平均変化率が、20μm内部の位置から50μm内部の位置までのヤング率の平均変化率以上になるように構成されている。当接部の表面から20μm内部の位置までのヤング率の平均変化率は、クリーニングブレードの当接部の表面より20μm内部の位置のヤング率を(Y20)としたとき、[{(Y−Y20)/Y}/(20−0)]で表される。また、20μm内部の位置から50μm内部の位置までのヤング率の平均変化率は、[{(Y20−Y50)/Y}/(50−20)]で表される。これにより、当接部の表面から内部(表面より50μm内部)に向かってヤング率が急激に小さくなっていても、クリーニングブレードの欠けが生じにくくなる。また、本発明の感光体表面に形成される凹形状部に対する追従性もより良好になる。変形による応力が大きい表面近傍で急激にヤング率が小さくなり、それより内部側では、ヤング率が緩やかに小さくなる構成とすることで、変形による応力を分散しているためと考えられる。
以下、当接部の表面から20μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y−Y20)/Y}/(20−0)]を「ΔY0−20」とも表記する。また、20μm内部の位置から50μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y20−Y50)/Y}/(50−20)]を「ΔY20−50」とも表記する。これらを用いて表せば、本発明のクリーニングブレードは、ΔY0−20≧ΔY20−50を満たすように構成されている。
また、本発明のクリーニングブレードは、上述のとおり、上記ヤング率(Y50)と上記ヤング率(Y)との比(Y50/Y)が0.5以下になるように構成されている。より好ましくは、上記ヤング率(Y20)と上記ヤング率(Y)の比(Y20/Y)が0.5以下になるように構成されていることである。これにより、本発明の感光体表面に形成される凹形状部に対する追従性がより良好になる。
また、本発明においては、クリーニングブレードの当接部の表面からの距離(前記当接部の表面を距離0μmとする。)を横軸とし、ヤング率を縦軸とした平面において、当接部の表面から50μm内部の位置までの範囲における任意の位置(当接部の表面からの距離がN[μm]の位置)のヤング率(Y)(ただし、0<N<50[μm]である。)が、上記ヤング率(Y)と上記ヤング率(Y50)とを結ぶ直線より下にある(直線より小さい)ことが好ましい。これは、クリーニングブレードの当接部の表面から内部に向かっていったときのヤング率の変化のプロファイルが下に凸であることを意味する。これにより、本発明の感光体表面に形成される凹形状部に対する追従性がより良好になる。
本発明において、クリーニングブレードのヤング率の変化は、段階的な変化に限定されず、連続的であってもよい。クリーニングブレードのヤング率の変化は、段階的であるよりも連続的であることが好ましい。連続的であるということは、剥がれや欠けを生じやすくするヤング率が異なる部分同士の界面が存在しないということである。
本発明のクリーニングブレードは、本発明の感光体表面に形成される凹形状部に対する追従性や、エッジ部分の欠けの抑制といったクリーニングブレードの当接部表面近傍の局所的(ミクロ)な変形には、表面領域が対応するようになっている。表面領域とは、上述のような、ヤング率が当接部の表面から内部に向かって小さくなっていく領域のことである。一方、クリーニングブレード全体の撓みや、温度による特性の変化といった全体的(マクロ)な特性には、内部領域で対応するようになっていることが好ましい。
内部領域とは、表面領域よりも内部の領域のことである。そのため、クリーニングブレードの上記表面領域は、クリーニングブレードの厚さの1/2以下であることが好ましい。
また、クリーニングブレードと被クリーニング部材とが当接する部分(当接部・ニップ部)の幅は、一般的に、数十〜百μmである。よって、上述のような表面領域は、クリーニングブレードのエッジ部分から2mm以上の範囲に存在することが好ましい。
本発明のクリーニングブレードは、上述のとおり、ウレタンゴム製のクリーニングブレードである。ウレタンゴムの中でも、耐摩耗性などの機械的強度や、当接圧による永久変形のしにくさ(耐クリープ性)の観点から、ポリエステル系ウレタンゴムが好ましく、その中でも、脂肪族ポリエステル系ウレタンゴムがより好ましい。
クリーニングブレードの当接部のヤング率を上述のように制御する方法としては、ウレタンゴムの分子構造を制御することが有効である。
ウレタンゴムは、例えば、ポリイソシアネート、高分子量のポリオール、鎖延長剤(例えば、多官能の低分子量のポリオール)、および、ウレタンゴム合成用触媒を用いて合成することができる。ポリエステル系ウレタンゴムを合成するためには、ポリオールとしてポリエステル系ポリオールを用いればよく、脂肪族ポリエステル系ウレタンゴムを合成するためには、ポリオールとして脂肪族ポリエステル系ポリオールを用いればよい。
ウレタンゴム製のクリーニングブレードの当接部のヤング率を上述のように制御する方法としては、具体的には、ウレタンゴムの架橋密度を変化させたり、ウレタンゴムの原料の分子量などを制御したりする方法などが挙げられる。これらの方法の中でも、ウレタンゴムの原料であるポリイソシアネートに由来するイソシアヌレート基の濃度がウレタンゴムの表面側ほど高くなるようにする方法が、ヤング率の制御の精度の観点から好ましい。
ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI、4,4’−MDI)、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフチレンジイソシアネート(1,5−NDI)、p−フェニレンジイソシアネート(PPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI)、カルボジイミド変性MDI、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PAPI)などが挙げられる。これらの中でも、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
高分子量のポリオール(脂肪族ポリエステル系ポリオール)としては、例えば、エチレンブチレンアジペートポリエステルポリオール、ブチレンアジペートポリエステルポリオール、ヘキシレンアジペートポリエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。また、これらを混合して用いてもよい。また、これらの脂肪族ポリエステル系ポリオールの中でも、結晶性が高い点で、ブチレンアジペートポリエステルポリオール、ヘキシレンアジペートポリエステルポリオールが好ましい。脂肪族ポリエステル系ポリオールの結晶性が高いほど、得られるポリエステル系ウレタンゴム(ポリエステル系ウレタンゴム製のクリーニングブレード)の硬度が高くなり、クリーニングブレードの耐久性を高めることができる。
また、高分子量のポリオールの数平均分子量は、1500以上4000以下であることが好ましく、2000以上3500以下であることがより好ましい。ポリオールの数平均分子量が大きいほど、得られるウレタンゴム(ウレタンゴム製のクリーニングブレード)の硬度、弾性率および引っ張り強度が高くなる。また、数平均分子量が小さいほど、粘度が低くなり、ハンドリングが容易になる。
鎖延長剤(多官能の低分子量のポリオール)としては、例えば、グリコールが挙げられる。グリコールとしては、例えば、エチレングリコール(EG)、ジエチレングリコール(DEG)、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレングリコール(DPG)、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)、1,6−ヘキサンジオール(1,6−HD)、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール(テレフタリルアルコール)、トリエチレングリコールなどが挙げられる。また、グリコール以外の鎖延長剤としては、例えば、3価以上の多価アルコールが挙げられる。3価以上の多価アルコールとしては、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどが挙げられる。また、これらを混合して用いてもよい。
ウレタンゴム合成用触媒としては、ゴム化(樹脂化)や泡化を促進するためのウレタン化触媒(反応促進触媒)と、イソシアヌレート化触媒(イソシアネート三量化触媒)とに大別される。本発明においては、これらを混合して用いてもよい。
ウレタン化触媒としては、例えば、ジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエートなどのスズ系のウレタン化触媒や、トリエチレンジアミン、テトラメチルグアニジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ジメチルイミダゾール、テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミンなどのアミン系のウレタン化触媒などが挙げられる。本発明においては、これらを混合して用いてもよい。これらのウレタン化触媒の中でも、ウレタン反応を特に促進する点で、トリエチレンジアミンが好ましい。
イソシアヌレート化触媒としては、例えば、LiO、(BuSn)Oなどの金属酸化物や、NaBHなどのハイドライト化合物や、NaOCH、KO−(t−Bu)、ホウ酸塩などのアルコキシド化合物や、N(C、N(CHCH、N12などのアミン化合物や、HCONa、CO(Na)、PhCONa/DMF、CHCOK、(CHCOCa、アルカリ石鹸、ナフテン酸塩などのアルカリ性カルボキシレート塩化合物や、アルカリ性蟻酸塩化合物や、((R−NROH)−OOCRなどの四級アンモニウム塩化合物などが挙げられる。また、イソシアヌレート化触媒として用いられる組み合わせ触媒(共触媒)として、例えば、アミン/エポキシド、アミン/カルボン酸、アミン/アルキレンイミドなどが挙げられる。本発明においては、これらを混合して用いてもよい。
ウレタンゴム合成用触媒の中でも、単独でウレタン化触媒としての作用に加えてイソシアヌレート化触媒の作用も示す、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミンが好ましい。
また、必要に応じて、顔料、可塑剤、防水剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの添加剤を併せて用いることもできる。
本発明者らは、次のような方法でウレタンゴムを合成することで、イソシアヌレート基の分布を上述したように制御できることを見出した。すなわち、ポリオールとして脂肪族ポリエステル系ポリオールを用い、イソシアヌレート化触媒を金型の内表面に塗布し、この金型にポリイソシアネートと脂肪族ポリエステル系ポリオールの比率が特定範囲にある原料を入れ、ウレタンゴムを合成する方法である。
原料を入れる金型の内表面にイソシアヌレート化触媒を塗布することによって、上記原料のうち、特に金型の内表面に接する部分におけるイソシアヌレート化反応が促進される。そのため、脂肪族ポリエステル系ポリオールに対して過剰のポリイソシアネートを使用することが好ましい。さらに、過剰のポリイソシアネートに対して、金型の内表面に塗布されたイソシアヌレート化触媒および金型の温度が作用して、イソシアヌレート基の分布が上述したように制御されたウレタンゴムが合成される。
ポリイソシアネートに対する脂肪族ポリエステル系ポリオールの使用量(モル数)は、ポリイソシアネートのモル数に対して30モル%以上40モル%以下であることが好ましい。脂肪族ポリエステル系ポリオールが少ないほど、ポリイソシアネートを過剰にした効果が得られやすく、クリーニングブレードの当接部の表面のヤング率(Y)を10mgf/μm以上に制御しやすくなる。一方、ポリイソシアネートの過剰の程度をある程度に抑えることによって、クリーニングブレードの当接部の表面のヤング率(Y)を400mgf/μm以下に制御しやすくなる。
また、金型の温度は、80℃以上150℃以下の範囲にすることが好ましく、100℃以上130℃以下の範囲にすることがより好ましい。金型内において原料を反応させてウレタンゴムを合成するためには、反応の速度の観点から、金型の温度はある程度高いことが好ましいが、金型の温度が高くなるほど、当接部の表面と内部のヤング率の差が小さくなる傾向がある。
なお、クリーニングブレードを製造する方法としては、上述の方法以外に、例えば、ドラム状の型の内側に液を投入し、遠心力をかけて製造する方法(遠心法)や、ベルトもしくは溝状の型に液を投入して成形する方法(キャストプレス法)などが挙げられる。
電子写真装置に対して感光体用クリーニングブレードを設置する場合、クリーニングブレードを支持部材に固定した形態で使用するのが一般的である。クリーニングブレードを支持する方法としては、例えば、支持部材にクリーニングブレードを接着する方法や、複数の支持部材でクリーニングブレードを挟み込む方法などが挙げられる。また、クリーニングブレードを支持する他の方法としては、例えば、支持部材の先端にクリーニングブレードを形成する方法(クリーニングブレードの一部を支持部とする方法)なども挙げられる。
本発明のクリーニングブレードは、感光体表面との当接方式として、画像形成時の感光体の回転方向(感光体表面の移動方向)に対してカウンター方向に配設するカウンター方式に採用することができる。また、ウィズ方向に配設するウィズ方式を採用することもできる。ウィズ方式とすることで、感光体表面とクリーニングブレードの先端部とで形成されるくさび形状および当接圧を良好な状態に保ちやすくなる。くさび形状および当接圧が良好な状態であれば、本発明の感光体表面に形成される凹形状部に対する追従性に優れた状態となり、優れたクリーニング性が得られるとともに、感光体の回転トルクを小さくすることができる。
(ヤング率の測定方法)
本発明において、クリーニングブレードのヤング率の測定は、微小押し込み硬さ試験機(商品名:ENT−1100、(株)エリオニクス製)を使用して行った。クリーニングブレードの当接部の表面から内部に向かう適宜な点において、下記の条件で負荷−除荷試験を行い、同試験機の計算結果としてヤング率は得られる。
試験モード:負荷−除荷試験
荷重レンジ:A
試験荷重:100[mgf]
分割数:1000[回]
ステップインターバル:10[msec]
荷重保持時間:2[sec]
図1は、クリーニングブレードのヤング率を測定する場所を示す模式図である。
本発明においては、まず、クリーニングブレードを長手方向で4等分した。そして、両端を除く3つの切断面805における、当接部806(図1の下側の図中の灰色の領域)の任意の箇所において、当接部の表面から内部に向かう方向(図1の下側の図中の矢印の方向)で、上述した測定および計算を行った。具体的には、当接部の表面から内部に向かって、表面から60μmまでは2μm刻み、60μmから100μmまで10μm刻み、100μmから300μmは20μm刻みの位置で上述した測定および計算を行った。そして、各測定位置において、上記3つの断面における測定値を平均した値を、その位置におけるヤング率の値として用いた。なお、原理上、ヤング率は0より大きい値となる。
(μATR法によるIRスペクトルの測定方法)
本発明において、μATR法でIRスペクトルの測定は、フーリエ変換赤外分光装置(商品名:Perkin Elmer Spectrum One/Spotlight300、パーキンエルマー社製)を使用して行った(ダイヤモンドクリスタルのユニバーサルATR)。
(数平均分子量の測定方法)
本発明において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、GPC用の単分散ポリスチレンを用い、それらのピークカウント数と単分散ポリスチレンの数平均分子量とから検量線を作成し、常法に従って算出した。具体的には、本発明において、数平均分子量は、測定対象をテトラヒドロフラン(溶媒)により溶解させ、溶解した成分を以下に示す装置など・条件で測定した値である。
GPC装置:東ソー(株)製 HLC−8120GPC(商品名)
カラム:東ソー(株)製 TSK−GEL(商品名)、G−5000HXL(商品名)、G−4000HXL(商品名)、G−3000HXL(商品名)、G−2000HXL(商品名)
検出器:示差屈折計
溶媒:テトラヒドロフラン
溶媒濃度:0.5質量%
流速:1.0ml/min
〈電子写真感光体の説明〉
次に、本発明の電子写真感光体について説明する。
本発明では、ショックスジの改善を目的として、感光体と中間転写体とが直接接触する時に働く摩擦力を低減させるため、該感光体の表面に、各々独立した凹形状部を複数形成する。より具体的には、感光体の表面と中間転写体の表面がトナーを介在させずに接触する時の、両者の真実接触面積を小さくするために、該感光体の表面に開口部最長径および開口部最短径の大きな凹形状部を密に配置する。
本発明者らの検討によれば、
該凹形状部の深さが0.5μm以上3.0μm以下、
開口部最長径が20μm以上100μm以下、および、
開口部最短径が20μm以上100μm以下であり、
該感光体と該クリーニングブレードが当接する全表面において該凹形状部の占める面積の割合が、30%以上70%以下である感光体において、ショックスジに対する改善の効果が見られた。
タンデム方式の電子写真装置では、複数の感光体が中間転写体に接触しており、各々の接触ニップ部がショックスジ発生の原因となり得る。中間転写体が中間転写ベルトである場合は、中間転写ベルトの撓みの影響も考慮する必要がある。本発明の感光体は、ショックスジの発生原因となる、感光体と中間転写体の周速の相対的な変化自体を抑制する効果があるため、中間転写ベルトを搭載したタンデム方式の電子写真装置に対して好適に用いることができる。
本発明の電子写真感光体の表面の凹形状部や平坦部などは、例えば、レーザー顕微鏡、光学顕微鏡、電子顕微鏡、原子力間顕微鏡などの顕微鏡を用いて観察することができる。
レーザー顕微鏡としては、例えば、以下の機器が利用可能である。
(株)キーエンス製 超深度形状測定顕微鏡VK−8550(商品名)、超深度形状測定顕微鏡VK−9000(商品名)、超深度形状測定顕微鏡VK−9500(商品名)、VK−X200(商品名)、VK−X100(商品名)
オリンパス(株)製 走査型共焦点レーザー顕微鏡OLS3000(商品名)
レーザーテック(株)製 リアルカラーコンフォーカル顕微鏡オプリテクスC130(商品名)
光学顕微鏡としては、例えば、以下の機器が利用可能である。
(株)キーエンス製 デジタルマイクロスコープVHX−500(商品名)、デジタルマイクロスコープVHX−200(商品名)
オムロン(株)製 3DデジタルマイクロスコープVC−7700(商品名)
電子顕微鏡としては、例えば、以下の機器が利用可能である。
(株)キーエンス製 3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡VE−9800(商品名)、3Dリアルサーフェスビュー顕微鏡VE−8800(商品名)
エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製 走査型電子顕微鏡コンベンショナル/Variable Pressure SEM(商品名)
(株)島津製作所製 走査型電子顕微鏡SUPERSCAN SS−550(商品名)
原子力間顕微鏡としては、例えば、以下の機器が利用可能である。
(株)キーエンス製 ナノスケールハイブリッド顕微鏡VN−8000(商品名)
エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製 走査型プローブ顕微鏡NanoNaviステーション(商品名)
(株)島津製作所製 走査型プローブ顕微鏡SPM−9600(商品名)
本発明では、レーザー顕微鏡を用いて一辺500μmの正方形領域を観察し、凹形状部の開口部最長径、開口部最短径、深さ、該正方形領域において凹形状部が占める面積の測定を行った。なお、一辺500μmの正方形領域の観察は、一辺500μmの正方形領域が収まるような倍率で行ってもよいし、より高い倍率で部分的な観察を行った後、ソフトを用いて複数の部分画像を連結するようにしてもよい。
本発明の電子写真感光体の表面に形成される凹形状部の開口部の形状としては、例えば、図2(A)〜(G)に示すような、円、楕円、正方形、長方形、三角形、五角形、六角形などが挙げられる。また、凹形状部の断面形状としては、例えば、三角形、四角形、多角形などのエッジを有するものや、連続した曲線からなる波型や、三角形、四角形、多角形のエッジの一部または全部を曲線に変形したものなどが挙げられる。
電子写真感光体の表面に設けられる複数の凹形状部は、すべてが同一の形状、開口部最長径、開口部最短径、深さであってもよいし、異なる形状、開口部最長径、開口部最短径、深さのものが混在していてもよい。
次に、本発明で用いられる凹形状部の開口部最長径、開口部最短径、深さといった用語について説明する。
まず、電子写真感光体の表面を顕微鏡で拡大観察する。例えば、電子写真感光体が円筒状である場合のように電子写真感光体の表面(周面)が周方向に曲がった曲面となっている場合は、その曲面の断面プロファイルを抽出し、曲線(電子写真感光体が円筒状であれば円弧)をフィッティングする。図3に、フィッティングの例を示す。図3に示す例は、電子写真感光体が円筒状である場合の例である。図3中、実線の101は電子写真感光体の表面(曲面)の断面プロファイルであり、破線の102は断面プロファイル101にフィッティングした曲線である。その曲線102が直線になるように断面プロファイル101の補正を行い、得られた直線を電子写真感光体の長手方向(周方向に直交する方向)に拡張した面を基準面とする。電子写真感光体が円筒状でない場合も、円筒状である場合と同様にして基準面を得る。
得られた基準面よりも下方に位置する部分を当該正方形領域における凹形状部とする。基準面から凹形状部の最低点までの距離を凹形状部の深さとする。基準面による凹形状部の断面を開口部とし、開口部を横切る線分のうち、最も長い線分の長さを凹形状部の開口部最長径とする。また、凹形状部の開口部を挟む2本の平行線の距離が最も短くなるときの距離を凹形状部の開口部最短径とする。このようにして求めた深さが0.5μm以上3.0μm以下の範囲にあり、開口部最長径が20μm以上100μm以下の範囲にあり、開口部最短径が20μm以上100μm以下の範囲にあるものが、本発明の感光体の表面に形成される凹形状部に該当する。なお、開口部が円形である場合のように、開口部最長径と開口部最短径が同一の長さを有していても良い。また、該凹形状部の深さについては、凹形状部に対するクリーニングブレードの追従性の観点から、0.5μm以上2.0μm以下であるとより好ましい。該凹形状部は、電子写真感光体の表面の全域に形成されていてもよいし、電子写真感光体の表面の一部分に形成されていてもよい。ただし、該凹形状部が電子写真感光体の表面の一部分に形成されている場合は、少なくとも感光体表面にトナーが存在し得る領域の全域に該凹形状部が形成されている必要がある。そのため、本発明の電子写真感光体では、感光体とクリーニングブレードが当接する全表面に該凹形状部が形成される。
中間転写体に対する真実接触面積を小さくするため、本発明における凹形状部の開口部最長径、開口部最短径、および深さは、それぞれ上記の条件を満たす。なおかつ、そのような形状を有する該凹形状部は、感光体とクリーニングブレードが当接する全表面において、該凹形状部の占める面積の割合が30%以上70%以下となるように感光体表面に形成される。感光体とクリーニングブレードが当接する全表面において、該凹形状部の占める面積の割合が50%以上70%以下となるように該凹形状部が感光体表面に形成されていると、中間転写体との真実接触面積がより小さくなるため、さらに好ましい。
なお、該凹形状部の占める面積とは、感光体表面に形成された該凹形状部の開口部の面積の合計を意味する。また、該凹形状部が占める面積の割合とは、本発明の感光体とクリーニングブレードが当接する全表面に形成された該凹形状部の開口部の面積の合計が、感光体とクリーニングブレードが当接する全表面の面積に対して占める割合を意味する。感光体とクリーニングブレードが当接する全表面における該凹形状部の占める面積の割合は、感光体とクリーニングブレードが当接する領域全体を観察して求めても良い。また、凹形状部が感光体表面に一様に形成されている場合は、感光体表面の複数箇所の測定結果から推定しても良い。例えば、まず、複数個の凹形状部の全体が入る大きさの正方形領域を感光体表面上にとり、その正方形領域中に占める凹形状部の開口部の面積の割合を求める。次に、この測定を感光体とクリーニングブレードが当接する全表面において、互いに重ならないように任意の地点を選んで複数回繰り返す。得られた結果の平均をとることにより、感光体とクリーニングブレードが当接する全表面における該凹形状部の占める面積の割合を推定することができる。本発明では、感光体とクリーニングブレードが当接する全表面において、互いに重ならないように選ばれた任意の50箇所に、一辺500μmの正方形領域をとって観察を行った。そして、各正方形領域において測定された該凹形状部の占める割合の平均をとることにより、感光体とクリーニングブレードが当接する全表面における該凹形状部の占める面積の割合を推定した。以後、簡単のため、このようにして得られた該凹形状部の占める面積の割合のことを「面積率」とも表記する。
図4に、基準面2−1、凹形状部2−2(凹形状部)などの関係を模式的に示す。なお、図4は、上記補正後の断面プロファイルである。
〈電子写真感光体の表面に凹形状部を形成する方法〉
次に、電子写真感光体の表面に独立した凹形状部を形成する方法について述べる。
凹形状部は、形成するべき凹形状部に対応した凸部を有するモールドを電子写真感光体の表面に圧接し、形状転写を行うことによって、電子写真感光体の表面に形成することができる。
図5に、電子写真感光体の表面に凹形状部を形成するための圧接形状転写加工装置の例を示す。
図5に示す圧接形状転写加工装置によれば、被加工物である電子写真感光体5−1を回転させながら、その表面(周面)に連続的にモールド5−2を接触させ、加圧することにより、電子写真感光体5−1の表面に凹形状部や平坦部を形成することができる。
加圧部材5−3の材質としては、例えば、金属、金属酸化物、プラスチック、ガラスなどが挙げられる。これらの中でも、機械的強度、寸法精度、耐久性の観点から、ステンレス鋼(SUS)が好ましい。加圧部材5−3は、その上面にモールドが設置される。また、下面側の支持部材(不図示)および加圧システム(不図示)により、支持部材5−4に支持された電子写真感光体5−1の表面に、モールド5−2を所定の圧力で接触させることができる。また、支持部材5−4を加圧部材5−3に対して所定の圧力で押し付けてもよいし、支持部材5−4および加圧部材5−3を互いに押し付けてもよい。
図5に示す例は、加圧部材5−3を移動させることにより、電子写真感光体5−1が従動または駆動回転しながら、その表面を連続的に加工する例である。さらに、加圧部材5−3を固定し、支持部材5−4を移動させることにより、または、支持部材5−4および加圧部材5−3の両者を移動させることにより、電子写真感光体5−1の表面を連続的に加工することもできる。
なお、形状転写を効率的に行う観点から、モールド5−2や電子写真感光体5−1を加熱することが好ましい。
モールド5−2としては、例えば、微細な表面加工された金属や樹脂フィルムや、シリコンウエハーなどの表面にレジストによりパターニングをしたものが挙げられる。また、微粒子が分散された樹脂フィルムや、微細な表面形状を有する樹脂フィルムに金属コーティングを施したものなどが挙げられる。
また、電子写真感光体に押し付けられる圧力を均一にする観点から、モールド5−2と加圧部材5−3との間に弾性体を設置することが好ましい。
〈電子写真感光体の構成〉
本発明の電子写真感光体は、支持体および支持体上に形成された感光層を有する円筒状の電子写真感光体である。
感光層は、電荷輸送物質と電荷発生物質を同一の層に含有する単層型感光層でも、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)感光層でもよい。電子写真特性の観点から、積層型感光層が好ましい。また、積層型感光層は、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した順層型感光層が好ましい。また、電荷発生層を積層構成としてもよいし、電荷輸送層を積層構成としてもよい。
支持体としては、導電性を示すもの(導電性支持体)であることが好ましい。支持体の材質としては、例えば、鉄、銅、金、銀、アルミニウム、亜鉛、チタン、鉛、ニッケル、スズ、アンチモン、インジウム、クロム、アルミニウム合金、ステンレスなどの金属(合金)が挙げられる。また、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金を用いて真空蒸着によって形成した被膜を有する金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。
また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子をプラスチックや紙に含浸させた支持体や、導電性結着樹脂で形成された支持体を用いることもできる。
支持体の表面は、レーザー光の散乱による干渉縞の抑制を目的として、例えば、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理を施してもよい。
支持体と、後述の下引き層との間には、例えば、レーザー光の散乱による干渉縞の抑制や、支持体の傷の被覆を目的として、導電層を設けてもよい。導電層は、カーボンブラック、導電性顔料、抵抗調節顔料を結着樹脂とともに溶剤に分散処理することによって得られる導電層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を乾燥させることによって形成することができる。また、導電層用塗布液には、例えば、加熱、紫外線照射、放射線照射により硬化重合する化合物を添加してもよい。
導電層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂が挙げられる。
導電性顔料および抵抗調節顔料としては、例えば、アルミニウム、亜鉛、銅、クロム、ニッケル、銀、ステンレスなどの金属(合金)の粒子や、これらをプラスチックの粒子の表面に蒸着したものが挙げられる。また、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビスマス、スズがドープされている酸化インジウム、アンチモンやタンタルがドープされている酸化スズなどの金属酸化物の粒子を用いることもできる。
これらは、1種のみ用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、導電性顔料および抵抗調節顔料には、表面処理を施すことができる。表面処理剤としては、例えば、界面活性剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤が用いられる。
さらに、光散乱を目的として、シリコーン樹脂微粒子やアクリル樹脂微粒子などの粒子を添加してもよい。また、レベリング剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、整流性材料などの添加剤を含有させてもよい。
導電層の膜厚は、0.2μm以上40μm以下であることが好ましく、1μm以上35μm以下であることがより好ましく、5μm以上30μm以下であることがより好ましい。
支持体または導電層と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、感光層の接着性改良、支持体からの電荷注入性改良を目的として、下引き層(中間層)を設けてもよい。下引き層は、結着樹脂、および溶剤を混合することによって得られる下引き層用塗布液の塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることによって下引き層を形成することができる。
下引き層に用いられる樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、カゼイン、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナイロンおよびN−アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。
下引き層の膜厚は、0.05μm以上40μm以下であることが好ましい。
下引き層には、金属酸化物粒子を含有させてもよい。下引き層に用いられる金属酸化物粒子は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含有する粒子であることが好ましい。上記の金属酸化物を含有する粒子の中でも、酸化亜鉛を含有する粒子がより好ましい。
金属酸化物粒子は、金属酸化物粒子の表面がシランカップリング剤などの表面処理剤で処理されている粒子であってもよい。
分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機を用いた方法が挙げられる。
下引き層には、例えば、下引き層の表面粗さの調整、または下引き層のひび割れ軽減を目的として、有機樹脂粒子や、レベリング剤をさらに含有させてもよい。有機樹脂粒子としては、シリコーン粒子などの疎水性有機樹脂粒子や、架橋型ポリメタクリレート樹脂(PMMA)粒子などの親水性有機樹脂粒子を用いることができる。
下引き層には、各種添加物を含有させることができる。添加物としては、例えば金属、導電性物質、電子輸送性物質、金属キレート化合物、シランカップリング剤などの有機金属化合物が挙げられる。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤とともに分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、これを乾燥させることによって形成することができる。また、電荷発生層は、電荷発生物質の蒸着膜としてもよい。
感光層に用いられる電荷発生物質としては、例えば、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、スクワリリウム色素、チアピリリウム塩、トリフェニルメタン色素、キナクリドン顔料が挙げられる。アズレニウム塩顔料、シアニン染料、アントアントロン顔料、ピラントロン顔料、キサンテン色素、キノンイミン色素、スチリル色素が挙げられる。
これら電荷発生物質は、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。これらの中でも、感度の観点から、オキシチタニウムフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましい。さらに、ヒドロキシガリウムフタロシアニンの中でも、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θの7.4°±0.3°および28.2°±0.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶が好ましい。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、尿素樹脂が挙げられる。これらの中でも、ブチラール樹脂が好ましい。これらは、単独、混合または共重合体として、1種または2種以上用いることができる。
分散方法としては、例えば、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、アトライターを用いた方法が挙げられる。
電荷発生層における電荷発生物質と結着樹脂との割合は、結着樹脂1質量部に対して電荷発生物質が0.3質量部以上10質量部以下であることが好ましい。電荷発生層には、必要に応じて、例えば、増感剤、レベリング剤、分散剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、整流性材料を添加することもできる。電荷発生層の膜厚は、0.01μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下であることがより好ましい。
感光層が積層型感光層である場合、電荷発生層上には、電荷輸送層が形成される。電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に溶解させて得られる電荷輸送層用塗布液を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
電荷輸送物質としては、例えば、ピレン化合物、N−アルキルカルバゾール化合物、ヒドラゾン化合物、N,N−ジアルキルアニリン化合物、ジフェニルアミン化合物、トリフェニルアミン化合物、トリフェニルメタン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ブタジエン化合物が挙げられる。これら電荷輸送物質は、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。これら電荷輸送物質の中でも、電荷の移動度の観点から、トリフェニルアミン化合物が好ましい。
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルカルバゾール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、塩化ビニリデン、アクリロニトリル共重合体、ポリビニルベンザール樹脂が挙げられる。これらは、単独、混合または共重合体として、1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送層には、必要に応じて、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤を添加することもできる。
電荷輸送層における電荷輸送物質と結着樹脂との割合は、結着樹脂1質量部に対して電荷輸送物質が0.3質量部以上10質量部以下であることが好ましい。電荷輸送層が1層である場合、その電荷輸送層の膜厚は、5μm以上40μm以下であることが好ましく、8μm以上30μm以下であることがより好ましい。電荷輸送層を積層構成とした場合、支持体側の電荷輸送層の膜厚は、5μm以上30μm以下であることが好ましく、表面側の電荷輸送層の膜厚は、1μm以上10μm以下であることが好ましい。
電荷発生層、電荷輸送層の塗布液に用いられる溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤が挙げられる。
電子写真感光体の耐摩耗性やクリーニング性の向上を目的として、電荷輸送層上に保護層を形成してもよい。保護層は、結着樹脂を溶剤に溶解させて得られる保護層用塗布液の塗膜を形成し、塗膜を乾燥させることによって形成することができる。
保護層に用いられる樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリアリレート樹脂が挙げられる。
また、保護層は、重合性のモノマーあるいはオリゴマーを溶剤に溶解させて得られる保護層用塗布液の塗膜を形成し、塗膜を架橋または重合反応を用いて硬化(重合)させて保護層を形成してもよい。重合性のモノマーあるいはオリゴマーとしては、例えば、アクリロイルオキシ基やスチリル基などの連鎖重合性官能基を有する化合物や、ヒドロキシ基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、エポキシ基などの逐次重合性官能基を有する化合物が挙げられる。
硬化させる反応としては、例えば、ラジカル重合、イオン重合、熱重合、光重合、放射線重合(電子線重合)、プラズマCVD法、光CVD法などが挙げられる。
また、保護層には、導電性粒子や電荷輸送物質を添加してもよい。導電性粒子としては、上記導電層に用いられる導電性顔料を用いることができる。電荷輸送物質としては、上述の電荷輸送物質を用いることができる。
さらに、耐摩耗性と電荷輸送能力の両立の観点から、重合性官能基を有する電荷輸送物質を用いることがより好ましい。重合性官能基としてはアクリロイルオキシ基が好ましい。また、同一分子内に重合性官能基を2つ以上有する電荷輸送物質が好ましい。
また、電子写真感光体の表面層(電荷輸送層または保護層)には、有機樹脂粒子や無機粒子を含有させてもよい。有機樹脂粒子としては、フッ素原子含有樹脂粒子、アクリル樹脂粒子が挙げられる。無機粒子としては、アルミナ、シリカ、チタニアが挙げられる。さらに、導電性粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、レベリング剤などを添加してもよい。
保護層の膜厚は、0.1〜30μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。
上記各層の塗布液を塗布する方法としては、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法を用いることができる
〈電子写真装置の構成〉
図6に、本発明の電子写真装置の構成例を示す。ただし、本発明の電子写真装置の実施形態はこれに限定されない。
電子写真装置900は、タンデム方式で、かつ、中間転写体として中間転写ベルトを用いたレーザービームプリンターである。
電子写真装置900は、複数の画像形成手段として、第1、第2、第3、第4の画像形成部(ステーション)SY、SM、SC、SKを有する。第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するようになっている。
各画像形成部SY、SM、SC、SKの構成および動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同一である。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表すために図中符号に与えた添え字(Y、M、CおよびK)は省略して総括的に説明する。
画像形成部Sは、電子写真感光体901を有する。電子写真感光体901は、図中矢印R1方向(時計回り)に回転駆動される。電子写真感光体901の周囲には、帯電手段としての接触帯電部材(帯電ローラー)902、画像露光手段としてのレーザービームスキャナー903、現像手段としての現像装置904、クリーニング装置909が配置されている。クリーニング装置909は、電子写真感光体用のクリーニング手段である。また、すべての画像形成部Sの電子写真感光体901に接触するように中間転写ベルト906が配置されており、中間転写ベルト906を電子写真感光体901と挟む形で一次転写ローラー905が配置されている。
次に、フルカラー画像形成時を例として画像形成動作(画像形成方法)を説明する。
まず、電子写真感光体901の表面が、帯電ローラー902によって所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電される。電子写真感光体901は、図中矢示R1方向に一定の周速度(表面移動速度)で回転する。電子写真感光体901の周速度は、電子写真装置900のプロセススピードに相当する。
帯電された電子写真感光体901の表面は、レーザービームスキャナー(画像露光装置)903によって、画像信号により変調されたレーザー光Lで走査露光される。レーザー光が照射された部分で電子写真感光体901の表面の帯電電荷が打ち消されるため、電子写真感光体901の表面に静電潜像が形成される。
電子写真感光体901の表面に形成された静電潜像は、現像装置904に収容されたトナーによってトナー像として現像される。
各電子写真感光体901の表面に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト906を挟んで一次転写ローラー905と電子写真感光体901とが対向している一次転写部にて、中間転写ベルト906上に順次に重ね合わせて転写(一次転写)される。このとき、一次転写ローラー905には、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の一次転写電圧が印加される。
中間転写ベルト906は駆動ローラー961によって回転駆動されており、中間転写ベルト906の表面で4色重ねられたトナー像は、二次転写部907にて紙などの転写材Mに静電的に一括して転写される。
トナー像が転写された転写材Mは、中間転写ベルト906から分離されて、定着手段としての定着器(熱ローラー定着器)908へと搬送される。そして、転写材M上の未定着トナー像は、定着器908によって加熱および加圧されることで、転写材Mに定着される。
一次転写工程後に中間転写ベルト906に転写されずに電子写真感光体901の表面に残ったトナー(一次転写残トナー)は、クリーニング装置909により電子写真感光体901の表面から除去され、回収される。一次転写残トナーが除去された電子写真感光体901は、繰り返し画像形成に供される。なお、一次転写工程とクリーニング工程の間、もしくはクリーニング工程と帯電工程の間に除電手段(不図示)による除電工程を設けても良い。
最後に、二次転写工程後に転写材Mに転写されずに中間転写ベルト906の表面に残ったトナー(二次転写残トナー)は、中間転写ベルトクリーナー910によって中間転写ベルト906の表面から除去され、回収される。
なお、本発明の電子写真装置は、電子写真感光体、帯電手段、画像露光手段、現像手段、クリーニング手段、除電手段のうち少なくとも一つを有し、電子写真装置に着脱可能なプロセスカートリッジを用いた構成になっていても良い。
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。
〈電子写真感光体の製造例〉
(製造例−D1)
直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。
次に、金属酸化物として酸化亜鉛粒子(比表面積:19m/g、粉体抵抗:4.7×10Ω・cm)100部をトルエン500部と撹拌混合し、これにシランカップリング剤(化合物名:N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、商品名:KBM602、信越化学工業(株)製)0.8部を添加し、6時間攪拌した。その後、トルエンを減圧留去して、130℃で6時間加熱乾燥し、表面処理された酸化亜鉛粒子を得た。
次に、ポリオール樹脂としてブチラール樹脂(商品名:BM−1、積水化学工業(株)製)15部およびブロック化イソシアネート(商品名:スミジュール3175、住友バイエルンウレタン社製)15部をメチルエチルケトン73.5部と1−ブタノール73.5部の混合溶液に溶解させた。この溶液に前記表面処理された酸化亜鉛粒子80.8部、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン0.8部(東京化成工業(株)社製)を加え、これを直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃雰囲気下で3時間分散した。分散後、シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レダウコーニングシリコーン社製)0.01部、架橋ポリメタクリル酸メチル(PMMA)粒子(商品名:TECHPOLYMER SSX−102、積水化成品工業(株)社製、平均一次粒径3.0μm)を5.6部加えて攪拌し、下引き層用塗布液を調製した。
この下引き層用塗布液を上記支持体上に浸漬塗布し、得られた塗膜を40分間160℃で乾燥させて、膜厚が18μmの下引き層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.4°および28.2°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶(電荷発生物質)20部、下記構造式(A)で示されるカリックスアレーン化合物0.2部、
ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)10部、および、シクロヘキサノン600部を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミルに入れた。そして、4時間分散処理した後、酢酸エチル700部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を下引き層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を15分間80℃で乾燥させることによって、膜厚0.17μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式(B)で示される化合物30部(電荷輸送物質)、下記構造式(C)で示される化合物60部(電荷輸送物質)、下記構造式(D)で示される化合物10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、ビスフェノールZ型のポリカーボネート)100部、下記構造式(E)で示されるポリカーボネート(粘度平均分子量Mv:20000)0.02部を、混合キシレン600部およびジメトキシメタン200部の混合溶剤に溶解させることによって、電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を前記電荷発生層上に浸漬塗布して塗膜を形成し、得られた塗膜を30分間100℃で乾燥させることによって、膜厚18μmの電荷輸送層を形成した。
次に、1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン(商品名:ゼオローラH、日本ゼオン(株)製)20部/1−プロパノール20部の混合溶剤を、ポリフロンフィルター(商品名:PF−040、アドバンテック東洋(株)製)で濾過した。その後、下記構造式(F)で示される正孔輸送性化合物90部、
1,1,2,2,3,3,4−ヘプタフルオロシクロペンタン70部、および、1−プロパノール70部を上記混合溶剤に加えた。これをポリフロンフィルター(商品名:PF−020、アドバンテック東洋(株)製)で濾過することによって、第二電荷輸送層(保護層)用塗布液を調製した。この第二電荷輸送層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布し、得られた塗膜を大気中において6分間50℃で乾燥させた。その後、窒素中において、支持体(被照射体)を200rpmで回転させながら、加速電圧70kV、吸収線量8000Gyの条件で1.6秒間、電子線を塗膜に照射した。引き続いて、窒素中において25℃から125℃まで30秒かけて昇温させ、塗膜の加熱を行った。電子線照射およびその後の加熱時の雰囲気の酸素濃度は15ppmであった。次に、大気中において30分間100℃で加熱処理を行うことによって、電子線により硬化された膜厚5μmの第二電荷輸送層(保護層)を形成した。
このようにして、円筒状支持体上に電子写真感光体の感光層が形成された、凹形状部形成前のワーク(以下、簡単のため、ワークと称する)を得た。
(モールド圧接形状転写による凹形状部の形成)
概ね図5に示す構成の圧接形状転写加工装置に、モールドとして概ね図7中の(A)に示す形状のモールドを設置し、作製したワークに対して表面加工を行った。モールド表面に形成された凸部の形状を以下に示す。なお、ここで、モールド上に形成された凸部を上から見た時の最長径をXmax、最短径をXminとし、凸部の高さをHとする。また、モールド表面の一辺500μmの正方形領域中に、凸部の底面積が占める面積の合計の割合を、ここではPとする。
〔底面が円形の凸〕
Xmax:50μm
Xmin:50μm
H:3.0μm
P:50%
加工時には、ワークの表面温度が120℃になるようにワークおよびモールドの温度を制御した。そして、7.0MPaの圧力で電子写真感光体と加圧部材を押し付けながら、電子写真感光体を周方向に回転させて、電子写真感光体の表面(周面)の全面に凹形状部を形成した。この電子写真感光体を感光体−D1とした。
(電子写真感光体の表面の観察)
得られた電子写真感光体(感光体−D1)の表面を、レーザー顕微鏡((株)キーエンス製、商品名:X−100)で50倍レンズにより拡大観察し、上述のようにして電子写真感光体の表面に設けられた凹形状部の判定を行った。
観察箇所の選択は次のように行った。本実施例において、クリーニングブレードが当接する領域は、電子写真感光体の長手方向中央部から、電子写真感光体の両端部に向かってそれぞれ160mmまでの領域であった。この領域を、電子写真感光体の長手方向に10等分、電子写真感光体の周方向に5等分して50の小領域に分割した。この小領域の中の任意の場所に一辺が500μmの正方形領域をとり、その正方形領域にある凹形状部の観察を行った。
観察時には、電子写真感光体の長手方向に傾きが無いように、また、周方向については、電子写真感光体の円弧の頂点にピントが合うように、調整を行った。一辺500μmの正方形領域は、拡大観察を行った画像を画像連結アプリケーションによって連結して得た。また、得られた結果については、付属の画像解析ソフトにより、画像処理高さデータを選択し、フィルタタイプメディアンでフィルタ処理を行った。
上記観察によって、個々の正方形領域中の凹形状部の開口部最長径Rpc、開口部最短径Lpc、深さD、凹形状部が正方形領域中に占める面積の割合sを求めた。この時、同じ形状をしたモールドの凸部によって転写された凹形状部同士は、開口部の形状および高さが同様になっていることを、50箇所の正方形領域の全ての凹形状部について確認した。さらに、50箇所の正方形領域における凹形状部の面積率sを平均し、感光体−D1における凹形状部の面積率Sを算出した。結果は以下の通りであった。
〔開口部が円形の凹形状部〕
Rpc:50μm
Lpc:50μm
D:2.0μm
S:50%
(製造例−D2)
モールドを表1に示したように変更した以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D2を作製した。製造例−D1と同様にして、感光体−D2の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(製造例−D3)
モールドとして概ね図7中の(B)に示す形状のモールドを用いた。この時、図7中の(B)の左側に記載した矢印がワークの周方向と平行になるように圧接形状転写加工装置に設置した。モールドの表面に形成された凸部の形状を表1に示す。モールドを変更した以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D3を作製した。製造例−D1と同様にして、感光体−D3の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(製造例−D4)
モールドを表1に示したように変更した以外は製造例−D3と同様にして、感光体―D4を作製した。製造例−D3と同様にして、感光体−D4の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(製造例−D5)
モールドを表1に示したように変更した以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D5を作製した。製造例−D1と同様にして、感光体−D5の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(製造例−D6)
モールドを表1に示したように変更した以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D6を作製した。製造例−D1と同様にして、感光体−D6の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(製造例−D7)
モールドを表1に示したように変更した以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D7を作製した。製造例−D1と同様にして、感光体−D7の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(製造例−D8)
モールドを表1に示したように変更した以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D8を作製した。製造例−D1と同様にして、感光体−D8の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(製造例−D9)
モールドを表1に示したように変更した以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D9を作製した。製造例−D1と同様にして、感光体−D9の表面観察を行った。結果を表1に示す。
(比較製造例−d1)
感光体表面への凹形状部の形成を行わないこと以外は製造例−D1と同様にして、感光体―D10を作製した。
(比較製造例−d2)
製造例−D1と同様にして、第二電荷輸送層(保護層)の形成までを行った。次に、概ね図8に示す乾式ブラスト装置(不二精機製造所製)を用いて、下記条件にて乾式ブラスト処理を行った。
研磨粒子:平均粒径が30μmの球状ガラスビーズ(商品名:UB−01L (株)ユニオン製)
圧縮空気吹き付け圧力:0.343MPa
噴射ノズル移動速度:900mm/min
ワーク回転速度:400rpm
噴射ノズルの吐出口とワークとの距離:100mm
研磨粒子の吐出角度:90°
研磨粒子の供給量:200g/min
ブラスト回数:片道×2回
乾式ブラスト処理後、感光体表面に残存付着した研粒子を、圧縮エアを吹き付けることによって除去し、感光体−D11を得た。
この感光体−D11の表面には互いに重なりあうようにして開口部の形状および面積の異なる凹部が形成されており、互いに独立した凹形状部は形成されていなかった。表面粗さ測定器(商品名:サーフコーダSE3500型、(株)小坂研究所製)を使用して表面粗さの測定を行い、十点平均粗さ(Rzjis)、凹凸の平均間隔(RSm)、最大山高さ(Rp)、最大谷深さ(Rv)を得た。結果を以下に示す。なお、測定は、感光体の母線方向に沿って行い、測定長:0.4mm、測定速度:0.1mm/sの条件で行った。また、RSm測定時のノイズカットのベースラインレベル設定値は、レベル設定=10%とした。
本発明において十点平均粗さ(Rzjis)、凹凸の平均間隔(RSm)、最大山高さ(Rp)、最大谷深さ(Rv)はJIS−B0601−2001に記載の方法に準じて測定したものをいう。
Rzjis:0.59μm
RSm:39μm
Rp:0.20μm
Rv:0.44μm
〈クリーニングブレードの製造例〉
(製造例−C1)
(第一の組成物を得る工程)
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「4,4’−MDI」とも表記する。)299部および数平均分子量2600のブチレンアジペートポリエステルポリオール(以下「BA2600」とも表記する。)767.5部を80℃で3時間反応させて、NCO基を7.2質量%含む第一の組成物(プレポリマー)を得た。
(第二の組成物を得る工程)
数平均分子量2000のヘキシレンアジペートポリエステルポリオール(以下「HA2000」とも表記する。)300部に、ウレタンゴム合成用触媒としてのN,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン(以下「ETA」とも表記する。)0.25部を加え、60℃で1時間撹拌して、第二の組成物を得た。
(混合物を得る工程)
上記第一の組成物を80℃に加温し、これに60℃に加温した上記第二の組成物を加え、撹拌して、第一の組成物と該第二の組成物との混合物を得た。この混合物中のポリオールのモル数は、同混合物中のポリイソシアネートのモル数に対して17モル%であった。以下、この割合を「M(OH/NCO)」とも表記する。本例では、M(OH/NCO)=17モル%である。
(ウレタンゴム製のクリーニングブレードを得る工程)
エタノール100部にETA100部を混合して調製した触媒液を、クリーニングブレード製造用の金型の内表面の一箇所にスプレー塗布した。その後、ウレタンゴム製のブレードで金型の内表面の一部(クリーニングブレードの当接部に対応する面)に触媒液を拭き延した。
その後、金型を110℃に加熱した後、金型の内表面のうち触媒液を塗布していない方の面に離型剤を塗布し、再度、金型を110℃に加熱し、その温度で安定させた。
その後、上記混合物を、金型の内部(キャビティ内)に注入した。注入後、110℃(成型温度)で30分間加熱し、硬化反応させた後に、脱型し、ウレタンゴム板を得た。得られたウレタンゴム板を切断機で切断し、エッジ部分を形成して、ウレタンゴム製のクリーニングブレードを得た。得られたクリーニングブレードは、厚さ2mm、長さ20mm、幅320mmであった。このクリーニングブレードを、クリーニングブレード−C1とした。製造条件およびM(OH/NCO)を表2および3に示す。
得られたクリーニングブレード−C1について、上述の方法によって、ヤング率Y、Y20、Y50の測定を行った。さらに、これらの値から、Y50/Y、Y20/Y、ΔY0−20、△Y20−50、を求めた。得られた結果を表4および図9に示す。
図9中、ヤング率(Y)とヤング率(Y50)を結んだ直線をL0−50と表記し、ヤング率(Y)とヤング率(Y20)を結んだ直線をL0−20と表記し、ヤング率(Y20)とヤング率(Y50)を結んだ直線をL20−50と表記した。ΔY0−20≧ΔY20−50であることは、L0−20とL20−50の傾きから見て取れる。また、ヤング率(Y)はL0−50より下にあり、当接部の表面から内部に向かっていったときのヤング率の変化のプロファイルが下に凸であることがわかる。
また、クリーニングブレード−C1について、上述の方法によってμATR法によるIRスペクトルの測定を行い、ISI/ISEの値を求めた。得られた結果を表4に示す。
(製造例−C2)
製造例−C1において、金型の内表面に塗布する触媒液の調製に用いたETA100部を下記式(D)で示される化合物
(商品名:DABCO−TMR、三共エアプロダクツ社製)100部に変更した。また、成型温度を110℃から80℃に変更した。それら以外は、製造例−C1と同様にしてクリーニングブレード−C2を製造し、分析測定および物性評価を行った。製造条件およびM(OH/NCO)を表2および3に示し、分析測定および物性評価の結果を表4に示す。
(製造例−C3)
製造例−C1において、金型の内表面に塗布する触媒液の調製に用いたETA100部を特殊アミン(商品名:UCAT−18X、サンアプロ(株)製)100部に変更した。また、成型温度を110℃から150℃に変更した。それら以外は、製造例−C1と同様にしてクリーニングブレード−C3を製造し、分析測定および物性評価を行った。製造条件およびM(OH/NCO)を表2および3に示し、分析測定および物性評価の結果を表4に示す。
(製造例−C4)
製造例−C1において、第二の組成物を得る工程におけるHA2000の量を300部から360部に変更した。また、金型の内表面に塗布する触媒液の調製に用いたETA100部をCHCOOK(商品名:POLYCAT46、エアプロダクツ社製)100部に変更した。それら以外は、製造例−C1と同様にしてクリーニングブレード−C4を製造し、分析測定および物性評価を行った。製造条件およびM(OH/NCO)を表2および3に示し、分析測定および物性評価の結果を表4に示す。
(製造例−C5)
製造例−C1において、第二の組成物を得る工程におけるHA2000の量を300部から218.5部に変更した。また、金型の内表面に塗布する触媒液の調製に用いたETA100部をUCAT−18X(商品名)100部に変更した。また、成形温度を110℃から100℃に変更した。それら以外は、製造例−C1と同様にしてクリーニングブレード−C5を製造し、分析測定および物性評価を行った。製造条件およびM(OH/NCO)M(OH/NCO)を表2および3に示し、分析測定および物性評価の結果を表4に示す。
(比較製造例−c1)
製造例−C1において、第二の組成物を得る工程における、HA2000の量を300部から500部に変更した。また、成型温度を110℃から140℃に変更した。それら以外は、製造例−C1と同様にしてクリーニングブレード−C6を製造し、分析測定および物性評価を行った。製造条件およびM(OH/NCO)M(OH/NCO)を表2および3に示し、分析測定および物性評価の結果を表4に示す。
(実施例1)
感光体−D1およびクリーニングブレード−C1を用いて以下の評価を行った。
(H/H初期スジの評価)
評価機として、キヤノン(株)製の複写機(商品名:iR−ADVC5255)改造機を用いた。感光体−D1およびクリーニングブレード−C5を、上記複写機のシアンステーションに装着した。クリーニングブレード−C5は、その当接面(金型の内表面の触媒液が塗布された面に相対していた面)が感光体−D1にカウンター方式で当接するように設置した。設置条件としては、設定角22°、当接圧28gf/cm、自由長8mmとした。
30℃/80%RHの高温高湿環境下で、感光体の暗部電位(Vd)が−500V、明部電位(Vl)が−180Vになるように帯電装置および画像露光装置の条件を設定し、感光体の初期電位を調整した。感光体用のヒーター(ドラムヒーター)をONにした状態で、A4横の1%印字画像の評価用チャートを連続で200枚出力した後、シアン濃度30%のスクリーン画像をハーフトーン画像として出力し、画像上のH/H初期スジを以下のように評価した。結果を表5に示す。
A:画像上にスジが発生していない。
B:画像上にスジが疑われるような画像が得られるが明確にスジであるかどうかの判定ができないレベルである。
C:画像上に極軽微なスジがわずかに確認できるが画像上問題の無いレベルである。
D:画像上に軽微なスジが発生しているが、画像上許容できるレベルである。
E:画像上に明らかなスジが発生している。画像上許容できないレベルである。
(ショックスジの評価)
評価機として、キヤノン(株)製の複写機(商品名:iR−ADVC5255)改造機を用いた。感光体の周速は、250mm/secに設定した。また、中間転写ベルトの周速は、255mm/secに設定した。
感光体−D1およびクリーニングブレード−C5を、上記複写機のブラックステーションに装着した。クリーニングブレード−C5は、その当接面(金型の内表面の触媒液が塗布された面に相対していた面)が感光体−D1にカウンター方式で当接するように設置した。設置条件としては、設定角22°、当接圧28gf/cm、自由長8mmとした。
30℃/80%RHの高温高湿環境下で、感光体の暗部電位(Vd)が−500V、明部電位(Vl)が−180Vになるように帯電装置および画像露光装置の条件を設定し、感光体の初期電位を調整した。印刷モードをブラック単色印刷モードに設定し、ブラック濃度30%のスクリーン画像をハーフトーン画像としてA3縦用紙に出力し、画像上のショックスジを以下のように評価した。結果を表5に示す。
A:画像上にスジが発生していない。
B:画像上に極軽微なスジが発生している。
C:画像上に軽微なスジが発生しているが、画像上許容できるレベルである。
D:画像上に画像上許容できないレベルの明らかなスジが発生している。
(実施例2)
感光体−D2およびクリーニングブレード−C2を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例3)
感光体−D3およびクリーニングブレード−C3を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例4)
感光体−D1およびクリーニングブレード−C2を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例5)
感光体−D3およびクリーニングブレード−C2を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例6)
感光体−D1およびクリーニングブレード−C3を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例7)
感光体−D2およびクリーニングブレード−C3を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例8)
感光体−D1およびクリーニングブレード−C4を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例9)
感光体−D2およびクリーニングブレード−C4を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例10)
感光体−D3およびクリーニングブレード−C4を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例11)
感光体−D1およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例12)
感光体−D2およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例13)
感光体−D4およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例14)
感光体−D5およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例15)
感光体−D6およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例16)
感光体−D7およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例17)
感光体−D8およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例18)
感光体−D9およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例1)
感光体−D1およびクリーニングブレード−C6を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例2)
感光体−D10およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例3)
感光体−D11およびクリーニングブレード−C5を用いた以外は実施例1と同様にして評価を行った。結果を表5に示す。
表5から、実施例1〜18において、H/H初期スジとショックスジが共に改善されていることが分かる。一方、比較例1から、本発明の要件を満足しないクリーニングブレードでは、H/H初期スジの問題が発生することが分かる。また、比較例2、3から、本発明の要件を満足しない電子写真感光体では、ショックスジに関して問題が発生する場合があることが分かる。

Claims (10)

  1. 電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、中間転写体、一次転写手段、二次転写手段および電子写真感光体用クリーニング手段を有する電子写真装置であって、
    該電子写真感光体用クリーニング手段が、ウレタンゴム製のクリーニングブレードを有し、該クリーニングブレードを該電子写真感光体の表面に当接させて該電子写真感光体の表面をクリーニングする電子写真感光体用クリーニング手段であり、
    該クリーニングブレードは、該電子写真感光体との当接部の表面Cのヤング率(Y)が10mgf/μm以上400mgf/μm以下であり、
    該表面Cよりも50μm内部の位置のヤング率(Y50)と該ヤング率(Y)との比(Y50/Y)が、0.5以下であり、
    該表面Cよりも20μm内部の位置のヤング率を(Y20)としたとき、該表面Cから該20μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y−Y20)/Y}/(20−0)]が、20μm内部の位置から該50μm内部の位置までのヤング率の平均変化率[{(Y20−Y50)/Y}/(50−20)]以上であり、
    該電子写真感光体の表面には凹形状部が複数形成されており、
    該電子写真感光体と該クリーニングブレードが当接する全表面において該凹形状部の占める面積の割合が30%以上70%以下であり、
    該凹形状部は深さが0.5μm以上3.0μm以下、開口部最長径が20μm以上100μm以下、および、開口部最短径が20μm以上100μm以下である
    ことを特徴とする電子写真装置。
  2. 前記中間転写体がベルト状の中間転写体であり、前記電子写真感光体と前記クリーニングブレードが当接する全表面において前記凹形状部の占める面積の割合が50%以上70%以下である請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 前記電子写真感光体の表面に形成される前記凹形状部の深さが0.5μm以上2.0μm以下である請求項1または2に記載の電子写真装置。
  4. 前記電子写真感光体の表面に形成される前記凹形状部の最長径が50μm以上100μm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  5. 前記クリーニングブレードの前記ヤング率(Y)が10mgf/μm以上250mgf/μm以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  6. 前記クリーニングブレードの前記ウレタンゴムが、イソシアヌレート基を含有するポリエステル系ウレタンゴムである請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  7. 前記クリーニングブレードの前記ウレタンゴムが、イソシアヌレート基を含有するポリエステル系ウレタンゴムであり、前記当接部における前記ポリエステル系ウレタンゴムの表面において、μATR法でIRスペクトルを測定したとき、前記ポリエステル系ウレタンゴム中のイソシアヌレート基由来のC−Nピーク(1411cm−1)の強度(ISI)と、前記ポリエステル系ウレタンゴム中のエステル基由来のC=Oピーク(1726cm−1)の強度(ISE)との比(ISI/ISE)が0.50以上1.55以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  8. 前記比(ISI/ISE)が、1.35以下である請求項7に記載の電子写真装置。
  9. 前記ヤング率(Y)が、344mgf/μm以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子写真装置。
  10. 前記ヤング率(Y)が、250mgf/μm以下である請求項9に記載の電子写真装置。
JP2014220743A 2014-10-29 2014-10-29 電子写真装置 Active JP6381408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220743A JP6381408B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220743A JP6381408B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016090618A JP2016090618A (ja) 2016-05-23
JP6381408B2 true JP6381408B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56016147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220743A Active JP6381408B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6381408B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541429B2 (ja) * 2015-05-22 2019-07-10 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7240124B2 (ja) * 2017-10-16 2023-03-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266263A (ja) * 1992-09-30 1994-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007079008A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5364251B2 (ja) * 2007-07-18 2013-12-11 キヤノン化成株式会社 電子写真装置用ブレード及びその製造方法
US8660465B2 (en) * 2010-10-25 2014-02-25 Xerox Corporation Surface-patterned photoreceptor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090618A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403586B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US9081353B2 (en) Cleaner, and process cartridge and image forming apparatus using the cleaner
US8867960B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP5492443B2 (ja) 有機感光層を有する電子写真感光体の保護層用塗工液およびその用塗
JP6406866B2 (ja) クリーニングブレードおよびクリーニングブレードの製造方法、ならびに、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006267652A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016071380A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP7240124B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2014038138A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10754265B2 (en) Image forming apparatus
CN103576476A (zh) 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
US11269282B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2010026240A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6381408B2 (ja) 電子写真装置
JP5792429B2 (ja) 有機感光層を有する電子写真感光体の中間層用塗工液、電子写真感光体および画像形成装置ならびに画像形成方法
JP2016090620A (ja) 電子写真装置
JP4572715B2 (ja) 画像形成装置
JP7463802B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5114154B2 (ja) 自己修復性電子写真感光体、それを用いた画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6132473B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4018529B2 (ja) 電子写真感光体
JP4045944B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5352271B2 (ja) 有機感光層を有する電子写真感光体の中間層用塗工液およびその用途
JP2009069772A (ja) 画像形成装置
JP2016090621A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6381408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151