JPH06266263A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06266263A
JPH06266263A JP23492093A JP23492093A JPH06266263A JP H06266263 A JPH06266263 A JP H06266263A JP 23492093 A JP23492093 A JP 23492093A JP 23492093 A JP23492093 A JP 23492093A JP H06266263 A JPH06266263 A JP H06266263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
photosensitive drum
cleaning
contact
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23492093A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kuribayashi
栗林  郁夫
Rie Saitou
理絵 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23492093A priority Critical patent/JPH06266263A/ja
Publication of JPH06266263A publication Critical patent/JPH06266263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリーニングブレード表面にコーティング層
を形成する際に生ずる液だれ部分が像担持体に接触しな
いようにする。 【構成】 液だれ部からクリーニングブレード先端まで
の幅が、像担持体とクリーニングブレードとの当接幅よ
り広くなるように、クリーニングブレードを像担持体に
当接させる。 【効果】 液だれ部分が像担持体に接触しないのでクリ
ーニングブレードの当接精度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機やレーザービーム
プリンタ等の電子写真技術を用いた画像形成装置に関す
る。
【0002】
【関連技術】走行する像担持体表面に形成したトナー像
を転写材に転写した後に、転写に寄与せず、像担持体表
面に残留するトナーをクリーニングする工程を繰り返す
画像形成装置は従来から周知である。この種の画像形成
装置においては、残留トナーの除去のために、ウレタン
ゴム等の弾性体からなるクリーニングブレードが、その
構成が簡単で小型であり、コスト面からも有利であるこ
とから、残留トナーのクリーニング手段として従来から
広く用いられている。
【0003】図6はこのようなクリーニング装置の従来
の実施例である。紙面に垂直方向に延び、矢印方向に回
転走行する像担持体2に平行にクリーニング装置8が近
接配置してある。該クリーニング装置8にはクリーニン
グブレード13が配設してあり、このクリーニングブレ
ード13の端縁のひとつのエッジが像担持体表面に圧接
し、不図示の転写部位で発生してクリーニング部位に到
来する残留トナーをかき落とし除去する。かき落とされ
たトナーは、すくいシート10によって案内されてクリ
ーニング装置内のトナー貯蔵部に至り、ついで搬送スク
リュー14によって外部に排出される。なお、像担持体
2の周辺には、一次帯電器、画像信号付与手段、現像
器、転写手段など画像形成に必要な部材が配設されてい
ることは言うまでもない。
【0004】しかし、像担持体上残留トナーは電荷を持
っているため、像担持体表面とは強い静電的吸着力によ
り付着しており、クリーニングブレードはこのトナー粒
子のドラム表面への静電的吸着力に打ち勝ってトナー粒
子を像担持体表面から除去しなければならないので、大
きな圧力で像担持体表面に押しつけなければならない。
加えて、走行する像担持体表面に対して、走行する方向
に対抗する方向からブレードのエッジを像担持体に圧接
させるものが多く、このためブレードエッジと像担持体
との間に大きな摩擦が発生してしまう。実際には、ブレ
ードによって像担持体からかき落とされたトナーが、像
担持体とブレードエッジとの間で潤滑剤として働き、摩
擦力を下げてはいるが、それでもブレードや像担持体が
摩耗したり、条件によってはクリーニングブレード先端
部が像担持体の回転方向に沿うように反転するという障
害(ブレードのめくれ)が発生していた。
【0005】この問題を解決する手段として、クリーニ
ングブレードの表面にブレードよりも摩擦係数の低いコ
ーティング材をコートすることが種々提案されている。
【0006】ブレード表面へ液状のコーティング材を塗
布する方法としては、ブレード表面へコート材をスプレ
ー塗布する方法や、コート材を満たした槽のなかにブレ
ードを浸す方法(ディッピング塗布)などがあり、それ
ぞれ一長一短があるが、クリーニングブレードとして
は、コート面の平面精度が良いことが重要であり、比較
的平面精度の出しやすいディッピング塗布が広く用いら
れている。
【0007】このディッピング塗布法を用いたクリーニ
ングブレードの製造方法は、例えばウレタンゴムから成
るブレードをアルコールで溶解したナイロン樹脂溶液に
浸し、この後ブレードを乾燥させてアルコールを蒸発さ
せることによってブレード表面にナイロンの被覆層を形
成するものである。
【0008】このようにして表面被覆層を有するクリー
ニングブレードを製造すると、図5に示すようにブレー
ド先端に液だれ部aが残ったままとなってしまう。よっ
てこの液だれ部aを取り除くために図5に示すようにブ
レードの先端部をカットしている。これにより、像担持
体に当接するブレードのエッジ精度が確保される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、図5のb部に示すようにブレード先端から外れた
位置にも、わずかながら、コート層のもり上りがあるこ
とを発見した。実測によれば、このもり上りは、ディッ
ピング条件によっても異なるが、高さが数10ミクロ
ン、幅が最大600ミクロン以下程度であった。このよ
うなもり上り部分がドラムと当接した場合、ブレードの
平面精度が出ていないため、クリーニング性能が低下し
てしまうことが予測される。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
本発明は、回動する像担持体と、この像担持体に当接し
て残留トナーを除去するクリーニングブレードであって
表面被覆層を有するクリーニングブレードと、を有する
画像形成装置において、上記表面被覆層は上記ブレード
の先端から外れた位置に液だれ部を有し、この液だれ部
から上記ブレード先端までの幅が上記像担持体と上記ブ
レードとの当接幅より広いことを特徴とする。
【0011】
【実施例】図1は本発明を用いた画像形成装置の概略構
成図である。
【0012】原稿台1に原稿を載置して不図示のコピー
ボタンを押すと感光ドラム(像担持体)2表面が帯電器
3によって一様に帯電される。帯電された感光ドラム2
には原稿台ぬからの反射光が光学系4によって導かれ、
感光ドラム上に静電潜像が形成される。この潜像に現像
器5からトナーを供給し感光ドラム2上の潜像は現像さ
れる。この後感光ドラム上のトナー像は転写帯電器6に
よって記録材Pに転写され、定着器7によって記録材P
上に定着された後排紙トレイT上に排紙される。トナー
像転写後の感光ドラム2表面は、記録材に転写されずに
残ったトナー等を除去するためにクリーニングブレード
器8によってクリーニングされる。
【0013】図2はクリーニング手段としてのクリーニ
ング装置の概略図であって、矢印A方向に回転する像担
持体としての感光ドラム2に当接してクリーニング装置
8を設けており、このクリーニング装置8のクリーニン
グブレード9が感光ドラム2の回転方向と逆の方向から
感光ドラム2の表面に圧接してある。一方転写部位にお
いて、転写に寄与せず感光ドラム2の表面に残る残留ト
ナーは、クリーニング装置8に至り、クリーニングブレ
ード9によって感光ドラム2表面よりスクイシート10
上にかき落とされる。
【0014】しかし、ドラム上残留トナーは電荷を持っ
ているため、感光ドラム表面に強い静電的吸着力により
付着しており、図2のようなクリーナーの場合、クリー
ニングブレードはこのトナー粒子のドラム表面への静電
的吸着力に打ち勝ってトナー粒子を感光ドラム表面から
除去しなければならないので、大きな圧力で感光ドラム
表面に押しつけなければならない。
【0015】加えて、従来、このクリーニングブレード
9の材質としては、耐薬品性、耐摩耗性、成形性、機械
的強度といった点から、ウレタンゴムが主に用いられて
きているが、このウレタンゴム製クリーニングブレード
は、例えば、表面層がポリカーボネートのような高分子
樹脂で構成されるOPC感光ドラムとのあいだの摩擦係
数が非常に高いことから、このような組合せの場合、感
光ドラムとクリーニングブレードとの間に大きな摩擦力
が生じ、クリーニングブレードが感光ドラムの回転方向
に添って反転してしまい(ブレードめくれ)、感光ドラ
ムが駆動しなかったり、クリーニングが行なわれなくな
ったりしてしまう。
【0016】そこで、クリーニングブレード表面にコー
ティング材を塗布することによってブレードと感光ドラ
ム間の摩擦力が下がり、ブレードめくれが防止され、効
果的にクリーニングを行なうことが出来る。
【0017】さらに溶剤に滑性粒子を均一に分散させた
ものを用いることにより、ドラムとブレード間の摩擦力
をより一層低減させ、より効率的に端部からのブレード
めくれを防止することが出来る。上記滑性粒子は不定形
状を有する粒子を用いることにより、被膜層のバインダ
ー樹脂に対し、アンカー効果による機械的固着力も加わ
って固着された状態で被膜層を形成するので、滑性粒子
は被膜層からさらに離脱しずらくなり、クリーニングブ
レード端部は、より一層摩擦係数を安定して低く維持す
ることが出来る。
【0018】本実施例ではヤング率が35〜60kgf
/cm2のポリウレタンゴム製のブレードをフッ化黒鉛
粉末を分散したナイロン樹脂溶剤(フッ化黒鉛の分散量
5〜50重量%)にディッピング塗布した後、乾燥、加
熱、硬化させてクリーニングブレードを作成した。この
ブレードの先端部には液だれが生じるので、液だれのあ
る先端をカットした。
【0019】ナイロン樹脂溶液に分散するフッ化黒鉛と
しては、たとえば、(C2F)n型であるセフボンDM
(セントラル硝子社製)、(CF)n型であるセフボン
CMA、セフボンCMF(セントラル硝子社製)、フッ
化炭素#2065、#1030、#1000(旭硝子社
製)、CF−100(日本カーボン)、また(CF)n
型で、フッ素化率を変えたフッ化炭素#2028、#2
010(旭硝子社製)、さらには上記フッ化黒鉛をアミ
ン等の塩基で処理し表面のフッ素を除去したもの等が挙
げられるが、これに限定されるものではない。またフッ
化黒鉛の平均粒子径はトナーのクリーニングを損わない
ために20μm以下、特に1μm〜8μmの範囲が好ま
しい。
【0020】この樹脂コーティング層の弾性率はナイロ
ンの種類及び含有しているフッ化カーボンの分散量によ
り変動するが、ヤング率が3500〜6000kgf/
cm2と大きく、ブレード母材のウレタンゴムに比べ1
00倍程度大きいので、非常に硬度が高くなり、このた
め出来る限りブレードとドラムの当接部分(ニップ部)
近傍のみにコーティングするほうがブレード自体の弾性
を失わないですむので望ましい。
【0021】本実施例では上述した方法で作成するクリ
ーニングブレード9を感光ドラム2に対して、当接角
(クリーニングブレードと感光ドラムの当接部を含む感
光ドラムの接平面と、ブレード支持部材11と、のなす
角:図2(A)参照)αを25°、当接圧を20g/c
mで当接させた。尚、良好なクリーニングを行うために
は当接角αを24°〜30°、当接圧を15〜40g/
cmの範囲で設定するのが好ましい。
【0022】しかしながら図2(B)に示すようにコー
ティング層12には、ブレード先端部の他に記号bのよ
うな液だれ部分が存在している。この液だれ部はブレー
ド長手方向において不均一な大きさ(最大で高さh:3
0μm、幅b:60μm)で存在しており、よってこの
液だれ部が感光ドラムに当接すると、ブレードの感光ド
ラムへの当接圧が長手方向で不均一になってしまい、ク
リーニング性能が低下してしまう。
【0023】そこで本発明は、液だれ部からブレード先
端までの幅[即ち、図2(B)のfの長さ]を、感光ド
ラムとブレードの当接幅[図2(C)のiの長さ]より
広くしたものである。
【0024】本実施例では、図2に示したようなクリー
ニングブレード表面に、コーティング幅eが0.7mm
以上になるようにコーティングを施している。このブレ
ードを用いた場合、ブレードとドラムの当接部分である
ニップ部iは0.1mm以下程度であった。また図2B
のb部の長さが最大でも0.6mm程度であるため、ブ
レード上のコート層eの長さは少なくとも0.7mm以
上あればコート層中の平面部、すなわち図2f部でブレ
ードとドラムが当接することになる。
【0025】また本実施例のような形状のブレードは、
永久変形が起きにくい形状となっている。すなわち、d
部において、応力の分散を行ないやすくし、1点に力が
集中することを避ける役目をしている。このため、コー
ト層が、このd部にかかるか否かによって、ブレードの
弾性性能に及ぼす影響が大幅に変化する。コート層の塗
り幅が2mm以上になると、コート層が図2のd部を覆
ってしまうので、所望の当接圧より大きな圧力が感光ド
ラムに加わってしまう。
【0026】以上のことから、ブレード自体の弾性をあ
まり変化させず、効果的なクリーニングを行うため、本
実施例のような形状のクリーニングブレードにコーティ
ングする場合、コート層の塗り幅eは、0.7mm以上
2mm未満であることが望ましい。
【0027】次に、前述実施例のものとはウレタンゴム
の形状の異なる第2実施例を示す。
【0028】本実施例では、図3に示したようなクリー
ニングブレード表面に、前記実施例1と同様なディッピ
ング溶液をコーティングした場合、コーティング幅fが
0.8mm以上になるようにコーティングを施してい
る。
【0029】本実施例で用いているブレードは、ウレタ
ン部分は厚みが2mm、長さが10mm程度の板形状と
なっている。このブレードを用いた場合、ブレードとド
ラムの当接部分であるニップ部は最大でも0.2mm以
下程度であった。また図3のb部のコート層のもり上り
が、前記実施例1と同様のディッピングによるものであ
るため、最大でも0.6mm以下程度となり、ブレード
上のコート層fは少なくとも0.8mm以上必要とな
る。
【0030】前記実施例1および実施例2において、コ
ーティング層は樹脂で構成されているためブレード母材
のウレタンゴムに比べ非常に硬度が高い。よってコーテ
ィング層の厚みがなるべく薄いほうがブレード自体の弾
性を失わないので望ましい。
【0031】またコーティング層の厚みを薄くしたほう
が、液だれも小さくなるのでブレードを感光ドラムに当
接しやすくなる。
【0032】しかしながらコーティング層が薄すぎる
と、ウレタンゴムとコーティング層の境目が感光ドラム
に静電的に強固に付着しているトナー層に接触しやすく
なる。
【0033】これによりウレタンゴムとコーティング層
がはがれ易くなるという問題が生じる。
【0034】そこで本発明の第3実施例では更に、コー
ティング層の厚みを、使用されるトナーの平均粒径より
厚くしたものである。
【0035】ここで、図4にクリーニングブレードの自
由長[ブレードを感光ドラムに当接させた時に生ずる応
力集中部(図2Bのd部)からブレード先端までの長
さ]とコーティング層の厚みとの関係を示す。
【0036】現在、複写機等で使用されているトナーの
平均粒径は、6μm〜10μm程度であり、従って、コ
ーティング層の厚みは少なくとも10μm以上あること
が必要である。
【0037】また、ブレードの自由長を短くすると、そ
の分だけブレードと感光ドラムの当接波はが狭くなる
(即ち、ブレード先端と感光ドラムの当接角が大きくな
る)ので、ブレードのウレタンゴム部分が直接感光ドラ
ムに接触してブレードがめくれてしまう可能性が大きく
なる。よってブレードの自由長を短くすれば、ウレタン
ゴムが感光ドラムと直接接触するのを避けるためにそれ
だけコーティング層の厚みを厚くするほうが好ましい。
【0038】このようなコーティング層の剥離やブレー
ドのめくれを防止するための関係が図4の斜線領域で示
してある。
【0039】前述したようにウレタンゴムからコーティ
ング層が剥離するのを防止するためにコーティング層の
厚みは図4の直線mより大きな値でなければならない。
また、感光ドラムに対するブレードのめくれを防止する
ためにはコーティング層の厚みを図4の直線lより大き
な値にするのが好ましい。この両者の関係を満たすのが
図4の斜線領域である。
【0040】本実施例で用いたクリーニングブレード
(第1実施例と同様のもの)では直線lと直線mの交点
の自由長が2.6mmであった。よってコーティング層
の厚みは以下の式で表わせる。
【0041】自由長≦2.6mmの時 コーティング層の厚み(μm)≧18.6−3.3*自
由長(mm) 自由長≧2.6mmの時 コーティング層の厚み(μm)≧10(μm)
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明はクリーニン
グブレード表面の液だれ部からブレード先端までの幅
を、像担持体とブレードとの当接幅より広くしたので、
コーティング層の液だれ部が像担持体に接触することが
なく、優れたクリーニング性能を得ることができる。
【0043】本発明は上述した実施例に限られるもので
はなく、同じ技術思想内のあらゆる変形例を含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた画像形成装置の概略図。
【図2】本発明の第1の実施例における画像形成装置の
クリーニングブレードを示すもので、(A)は動作状態
の断面図、(B)は拡大断面図、(C)はブレードと感
光ドラムの当接領域の拡大図。
【図3】本発明の第2の実施例における画像形成装置の
クリーニングブレードを示す拡大断面図。
【図4】本発明の第3の実施例におけるクリーニングブ
レードの自由長とコート層膜厚との関係を示すグラフを
示す図。
【図5】従来のクリーニングブレードを示す断面図。
【図6】図4のクリーニングブレードの使用状態の断面
図。
【符号の説明】
9 クリーニングブレード 12 表面被覆層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動する像担持体と、この像担持体に当
    接して残留トナーを除去するクリーニングブレードであ
    って表面被覆層を有するクリーニングブレードと、を有
    する画像形成装置において、 上記表面被覆層は上記ブレードの先端から外れた位置に
    液だれ部を有し、この液だれ部から上記ブレード先端ま
    での幅が上記像担持体と上記ブレードとの当接幅より広
    いことを特徴とする画像形成装置。
JP23492093A 1992-09-30 1993-09-21 画像形成装置 Pending JPH06266263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23492093A JPH06266263A (ja) 1992-09-30 1993-09-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-283424 1992-09-30
JP28342492 1992-09-30
JP23492093A JPH06266263A (ja) 1992-09-30 1993-09-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06266263A true JPH06266263A (ja) 1994-09-22

Family

ID=26531845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23492093A Pending JPH06266263A (ja) 1992-09-30 1993-09-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06266263A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206990A (ja) * 2013-04-30 2015-11-19 キヤノン株式会社 クリーニングブレードおよびクリーニングブレードの製造方法、ならびに、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016090675A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 クリーニングブレード及びクリーニング装置
JP2016090619A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 クリーニングブレードならびに、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016090618A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP2016126123A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士ゼロックス株式会社 摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206990A (ja) * 2013-04-30 2015-11-19 キヤノン株式会社 クリーニングブレードおよびクリーニングブレードの製造方法、ならびに、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016090619A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 クリーニングブレードならびに、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2016090618A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP2016090675A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 クリーニングブレード及びクリーニング装置
JP2016126123A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 富士ゼロックス株式会社 摺擦部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438400A (en) Image forming apparatus having cleaning blade with surface coated layer at a tip end thereof
JP2008309902A (ja) クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007034248A (ja) クリーニング装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
JP3325636B2 (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP4722680B2 (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2019003058A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JPH06266263A (ja) 画像形成装置
JP2005266299A (ja) クリーニングブレード、クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0635385A (ja) ブレード装置及びこのブレード装置を用いた画像形成装置
JP2002287517A (ja) 液体現像装置および液体画像形成装置
JP3507295B2 (ja) トナー搬送ローラ及び現像装置
JP2006242352A (ja) 画像形成装置
US7139514B2 (en) Developing device, image forming apparatus, image forming system, and restriction member
JP2997159B2 (ja) クリーニング装置
JP2004258260A (ja) 画像形成装置
JP2000112224A (ja) 現像装置、クリーニング装置、画像形成装置、および現像剤搬送ローラ
JP5071017B2 (ja) 現像装置、現像方法及び画像形成装置
JP2003131535A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH04245285A (ja) クリーニング装置
JP2002287512A (ja) 液体現像剤の塗布装置、液体現像装置及び画像形成装置
JP2003098833A (ja) 液体現像装置及び画像形成装置
JP2002278295A (ja) 液体現像剤の塗布ローラ、該塗布ローラを有する液体現像装置及び画像形成装置
JP4563742B2 (ja) 液体現像剤の塗布装置及び画像形成装置
JP2003021974A (ja) 液体現像剤の塗布装置および画像形成装置
JPH06342253A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020709