JP2997159B2 - クリーニング装置 - Google Patents
クリーニング装置Info
- Publication number
- JP2997159B2 JP2997159B2 JP5352537A JP35253793A JP2997159B2 JP 2997159 B2 JP2997159 B2 JP 2997159B2 JP 5352537 A JP5352537 A JP 5352537A JP 35253793 A JP35253793 A JP 35253793A JP 2997159 B2 JP2997159 B2 JP 2997159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning blade
- cleaning
- photosensitive drum
- blade
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体の周囲に画像
形成手段を有して構成される画像形成装置に用いられる
クリーニング装置に関するものである。
形成手段を有して構成される画像形成装置に用いられる
クリーニング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】走行する像担持体表面に形成したトナー
像を転写材に転写した後に、転写に寄与せず、像担持体
表面に残留するトナーをクリーニングする工程を繰り返
す画像形成装置は従来から周知である。この種の画像形
成装置においては、残留トナーの除去のために、ウレタ
ンゴム等の弾性体からなるクリーニングブレードが、そ
の構成が簡単で小型であり、コスト面からも有利である
ことから、残留トナーのクリーニング手段として従来か
ら広く用いられている。
像を転写材に転写した後に、転写に寄与せず、像担持体
表面に残留するトナーをクリーニングする工程を繰り返
す画像形成装置は従来から周知である。この種の画像形
成装置においては、残留トナーの除去のために、ウレタ
ンゴム等の弾性体からなるクリーニングブレードが、そ
の構成が簡単で小型であり、コスト面からも有利である
ことから、残留トナーのクリーニング手段として従来か
ら広く用いられている。
【0003】図6はこのようなクリーニング装置の従来
の実施例である。紙面に垂直な中心軸Oの方向に延び、
矢印方向に回転走行する像担持体として設けた感光ドラ
ム1に平行にクリーニング装置6が近接配置してある。
該クリーニング装置6にはクリーニングブレード61が
配設してあり、このクリーニングブレード61の先端6
1aが感光ドラム1の表面に圧接し、不図示の転写部位
で発生してクリーニング装置6に到来する残留トナーT
をかき落とし除去する。かき落とされたトナーTはすく
いシート62によって案内されてクリーニング装置6の
筺体68内のトナー貯蔵部6aに至り、ついで搬送スク
リュー63によって外部に排出される。なお、感光ドラ
ム1の周辺には、一次帯電器、画像信号付与手段、現像
器、転写手段など画像形成に必要な部材が配設されてい
ることは言うまでもないが、それらは本発明には直接関
係がないので図6では省略してある。
の実施例である。紙面に垂直な中心軸Oの方向に延び、
矢印方向に回転走行する像担持体として設けた感光ドラ
ム1に平行にクリーニング装置6が近接配置してある。
該クリーニング装置6にはクリーニングブレード61が
配設してあり、このクリーニングブレード61の先端6
1aが感光ドラム1の表面に圧接し、不図示の転写部位
で発生してクリーニング装置6に到来する残留トナーT
をかき落とし除去する。かき落とされたトナーTはすく
いシート62によって案内されてクリーニング装置6の
筺体68内のトナー貯蔵部6aに至り、ついで搬送スク
リュー63によって外部に排出される。なお、感光ドラ
ム1の周辺には、一次帯電器、画像信号付与手段、現像
器、転写手段など画像形成に必要な部材が配設されてい
ることは言うまでもないが、それらは本発明には直接関
係がないので図6では省略してある。
【0004】感光ドラム1に対するクリーニングブレー
ド61の支持方法については、従来から広く用いられて
いる方法として、図6のようにクリーニングブレード6
1の支持部65の位置を感光ドラム1の中心軸Oの位置
に対して完全に固定し、感光ドラム1の表面とクリーニ
ングブレード61の支持部65との距離を所定の値に保
つことによってクリーニングを行う方法がある。支持部
65はクリーニングブレード61の根本側に一体成形し
た板金の基部61cを板金製のバックアップ部材64と
板金製の押え金66で挟持するようにして、押え金6
6、クリーニングブレード61の基部61c、バックア
ップ部材64を貫通して小ねじ67をクリーニング装置
6の筺体68にねじ込んである。
ド61の支持方法については、従来から広く用いられて
いる方法として、図6のようにクリーニングブレード6
1の支持部65の位置を感光ドラム1の中心軸Oの位置
に対して完全に固定し、感光ドラム1の表面とクリーニ
ングブレード61の支持部65との距離を所定の値に保
つことによってクリーニングを行う方法がある。支持部
65はクリーニングブレード61の根本側に一体成形し
た板金の基部61cを板金製のバックアップ部材64と
板金製の押え金66で挟持するようにして、押え金6
6、クリーニングブレード61の基部61c、バックア
ップ部材64を貫通して小ねじ67をクリーニング装置
6の筺体68にねじ込んである。
【0005】さらに詳しく説明すると、クリーニングブ
レード61にウレタンゴムのような弾性を有する材料を
用いた場合、クリーニングブレード61は、感光ドラム
1との当接位置近傍で変形し、ゴム自身の弾性力によっ
て感光ドラム1に対し圧接する。クリーニングブレード
61が弾性変形を起こさないと仮定したとき(即ち剛体
であるとし)、感光ドラム1の表面から中心軸Oの方向
に侵入した距離を侵入量dと呼び、この時のクリーニン
グブレード61の感光ドラム1の表面への当接圧は、ク
リーニングブレード61の物性値及び形状が一定の場
合、この侵入量dによってほぼ決まる。よって、クリー
ニングブレード61の支持部位置と感光ドラム1の中心
軸位置Oを所定の距離に保つことによって、前述の侵入
量dが決まり、これによって所定の当接圧でクリーニン
グブレード61を感光ドラム1に当接させることが出来
る。このような侵入量dで管理するクリーニングブレー
ド61の支持方法は構成が簡単で安価なため、非常に幅
広く用いられている。しかし一方で、環境変動や経時変
化に伴うクリーニングブレード61の物性値の変動など
により、感光ドラム1への当接圧が変動しやすく、クリ
ーニング性が悪化する原因となりやすい。
レード61にウレタンゴムのような弾性を有する材料を
用いた場合、クリーニングブレード61は、感光ドラム
1との当接位置近傍で変形し、ゴム自身の弾性力によっ
て感光ドラム1に対し圧接する。クリーニングブレード
61が弾性変形を起こさないと仮定したとき(即ち剛体
であるとし)、感光ドラム1の表面から中心軸Oの方向
に侵入した距離を侵入量dと呼び、この時のクリーニン
グブレード61の感光ドラム1の表面への当接圧は、ク
リーニングブレード61の物性値及び形状が一定の場
合、この侵入量dによってほぼ決まる。よって、クリー
ニングブレード61の支持部位置と感光ドラム1の中心
軸位置Oを所定の距離に保つことによって、前述の侵入
量dが決まり、これによって所定の当接圧でクリーニン
グブレード61を感光ドラム1に当接させることが出来
る。このような侵入量dで管理するクリーニングブレー
ド61の支持方法は構成が簡単で安価なため、非常に幅
広く用いられている。しかし一方で、環境変動や経時変
化に伴うクリーニングブレード61の物性値の変動など
により、感光ドラム1への当接圧が変動しやすく、クリ
ーニング性が悪化する原因となりやすい。
【0006】そこで、このようなクリーニング装置6に
おいて、クリーニングブレード61の永久変形が起きに
くくする構成をとっている。すなわち、断面形状が長方
形であるクリーニングブレード61ではクリーニングブ
レード61と板金の基部61cとの接着面の1個所に応
力が集中しやすいので、図5のC部を境にして上方に向
ってごく薄い金属板のような充分に弾性を有するバック
アップ部材64をクリーニングブレード61から板金の
基部61cにわたるように当接させることにより、C部
にも応力を緩やかに掛けることによって、応力の分散を
行ない、1個所に力が集中することを避ける役目をして
いる。C部から、クリーニングブレード61の先端まで
の長さを自由長Lと呼んでいる。
おいて、クリーニングブレード61の永久変形が起きに
くくする構成をとっている。すなわち、断面形状が長方
形であるクリーニングブレード61ではクリーニングブ
レード61と板金の基部61cとの接着面の1個所に応
力が集中しやすいので、図5のC部を境にして上方に向
ってごく薄い金属板のような充分に弾性を有するバック
アップ部材64をクリーニングブレード61から板金の
基部61cにわたるように当接させることにより、C部
にも応力を緩やかに掛けることによって、応力の分散を
行ない、1個所に力が集中することを避ける役目をして
いる。C部から、クリーニングブレード61の先端まで
の長さを自由長Lと呼んでいる。
【0007】一方で、感光ドラム1上の残留トナーTは
電荷を持っているため、感光ドラム1の表面とクリーニ
ングブレード61とは強い静電的吸着力により付着して
おり、クリーニングブレード61はこのトナーTの粒子
の感光ドラム1の表面への静電的吸着力に打ち勝ってト
ナーTの粒子を感光ドラム1の表面から除去しなければ
ならないので、大きな圧力で感光ドラム1の表面に押し
つけなければならない。加えて、走行する感光ドラム1
の表面に対して、走行する方向に対抗する方向からクリ
ーニングブレード61の先端61aを感光ドラム1に圧
接させるものが多く、このためクリーニングブレード6
1の先端61aと感光ドラム1との間に大きな摩擦が発
生してしまう。実際には、クリーニングブレード61に
よって感光ドラム1の表面からかき落とされたトナー
が、感光ドラム1とクリーニングブレード先端61aと
の間で潤滑剤として働き、摩擦力を下げてはいるが、そ
れでもクリーニングブレード61や感光ドラム1が摩耗
したり、条件によってはクリーニングブレード61の先
端61a部が感光ドラム1の回転方向に沿うように反転
するという障害(ブレードのめくれ)が発生していた。
電荷を持っているため、感光ドラム1の表面とクリーニ
ングブレード61とは強い静電的吸着力により付着して
おり、クリーニングブレード61はこのトナーTの粒子
の感光ドラム1の表面への静電的吸着力に打ち勝ってト
ナーTの粒子を感光ドラム1の表面から除去しなければ
ならないので、大きな圧力で感光ドラム1の表面に押し
つけなければならない。加えて、走行する感光ドラム1
の表面に対して、走行する方向に対抗する方向からクリ
ーニングブレード61の先端61aを感光ドラム1に圧
接させるものが多く、このためクリーニングブレード6
1の先端61aと感光ドラム1との間に大きな摩擦が発
生してしまう。実際には、クリーニングブレード61に
よって感光ドラム1の表面からかき落とされたトナー
が、感光ドラム1とクリーニングブレード先端61aと
の間で潤滑剤として働き、摩擦力を下げてはいるが、そ
れでもクリーニングブレード61や感光ドラム1が摩耗
したり、条件によってはクリーニングブレード61の先
端61a部が感光ドラム1の回転方向に沿うように反転
するという障害(ブレードのめくれ)が発生していた。
【0008】このような問題を解決する手段として、感
光ドラム1の表面とクリーニングブレード61との間の
摩擦を減らすための一手段として、クリーニングブレー
ド61の表面に樹脂コーティング材を塗布することによ
ってクリーニングブレード61と感光ドラム1間の摩擦
力が下がり、クリーニングブレードのめくれや振動を防
止する方法が本発明者等から提案されている。
光ドラム1の表面とクリーニングブレード61との間の
摩擦を減らすための一手段として、クリーニングブレー
ド61の表面に樹脂コーティング材を塗布することによ
ってクリーニングブレード61と感光ドラム1間の摩擦
力が下がり、クリーニングブレードのめくれや振動を防
止する方法が本発明者等から提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような樹脂コーティング材を塗布した樹脂コート層
は、母材のウレタンゴムに比べ非常に硬度が高く、この
ため、このC部に樹脂コート層がかかるか否かによっ
て、クリーニングブレードの弾性性能に及ぼす影響が大
幅に変化する。
たような樹脂コーティング材を塗布した樹脂コート層
は、母材のウレタンゴムに比べ非常に硬度が高く、この
ため、このC部に樹脂コート層がかかるか否かによっ
て、クリーニングブレードの弾性性能に及ぼす影響が大
幅に変化する。
【0010】図4はクリーニングブレードに侵入量を与
えるように支持部を固定した支持方法において、一定の
侵入量d=1.0mmと一定の自由長L=5mmにおけ
る樹脂コート層の塗り幅(横軸)とクリーニングブレー
ド61の感光ドラム1への当接圧(縦軸)の関係を示し
たグラフである。樹脂コート層が図6のC位置近傍にさ
しかかると急激に該当接圧が変動することが分かる。
えるように支持部を固定した支持方法において、一定の
侵入量d=1.0mmと一定の自由長L=5mmにおけ
る樹脂コート層の塗り幅(横軸)とクリーニングブレー
ド61の感光ドラム1への当接圧(縦軸)の関係を示し
たグラフである。樹脂コート層が図6のC位置近傍にさ
しかかると急激に該当接圧が変動することが分かる。
【0011】そこで、前述したようなコーティングした
クリーニングブレードを用いた場合、クリーニングブレ
ードの生産ロット毎のに製作誤差を最小限に押さえこ
み、クリーニングブレードの交換をおこなっても、安定
的にクリーニングを行うためには、コート層の塗り幅
は、図中クリーニングブレード61の先端61aからX
部又はY部内で用いることが重要であることが判明し
た。しかしながら、筆者等の検討によれば、クリーニン
グブレード61の先端61aからY部領域までコート層
を広げた場合、クリーニングブレードの永久歪みに対し
悪影響を与えることが分かった。
クリーニングブレードを用いた場合、クリーニングブレ
ードの生産ロット毎のに製作誤差を最小限に押さえこ
み、クリーニングブレードの交換をおこなっても、安定
的にクリーニングを行うためには、コート層の塗り幅
は、図中クリーニングブレード61の先端61aからX
部又はY部内で用いることが重要であることが判明し
た。しかしながら、筆者等の検討によれば、クリーニン
グブレード61の先端61aからY部領域までコート層
を広げた場合、クリーニングブレードの永久歪みに対し
悪影響を与えることが分かった。
【0012】即ち、前述したような、ナイロンを主成分
としたコート層は、長時間応力にさらされた場合の復原
力が母材のウレタンゴム層より悪く、ある程度応力が掛
かるC位置にコート層がかかっていると、特に侵入量d
により弾力で圧接力を得る場合長期放置することによっ
て、クリーニングブレードの感光ドラムへの当接圧は徐
々に減少してしまい、該当接圧を所定の圧で保持するこ
とが難しくなる。そこで、侵入量dで圧接力を得る方法
においては、コート層の幅を、自由長Lよりも小さく設
定し、図4の図中X部になるように押さえこむことによ
って、当接圧のバラツキを少なくし、かつ永久歪みを小
さくすることによって、長期的に安定的なクリーニング
を保証することが出来るようになった。
としたコート層は、長時間応力にさらされた場合の復原
力が母材のウレタンゴム層より悪く、ある程度応力が掛
かるC位置にコート層がかかっていると、特に侵入量d
により弾力で圧接力を得る場合長期放置することによっ
て、クリーニングブレードの感光ドラムへの当接圧は徐
々に減少してしまい、該当接圧を所定の圧で保持するこ
とが難しくなる。そこで、侵入量dで圧接力を得る方法
においては、コート層の幅を、自由長Lよりも小さく設
定し、図4の図中X部になるように押さえこむことによ
って、当接圧のバラツキを少なくし、かつ永久歪みを小
さくすることによって、長期的に安定的なクリーニング
を保証することが出来るようになった。
【0013】ところで、発明者等の検討によれば、前述
したコーティングしたクリーニングブレードを用いた場
合、ある程度自由長が短いほうがクリーニングが良好で
あることが判明した。即ち、実験結果によると、図6の
ような形状のクリーニングブレードにおいて30g/c
m以上50g/cm以下の当接圧では、自由長Lを6.
5mm,5mm,3mmと変化させた場合、図5に示す
ように自由長L=3mmが一番クリーニング性は良好で
あった。しかしこの場合、図5中のX部領域が非常に小
さくなり、塗り幅のばらつきによりクリーニングブレー
ド生産のロット群の違いによって当接圧が変動したり、
ひどいときには一本のクリーニングブレード内のコート
層の幅のむらにより、一本のクリーニングブレード内の
感光ドラム1の軸方向における当接圧の分布の不均一の
原因となったりする。
したコーティングしたクリーニングブレードを用いた場
合、ある程度自由長が短いほうがクリーニングが良好で
あることが判明した。即ち、実験結果によると、図6の
ような形状のクリーニングブレードにおいて30g/c
m以上50g/cm以下の当接圧では、自由長Lを6.
5mm,5mm,3mmと変化させた場合、図5に示す
ように自由長L=3mmが一番クリーニング性は良好で
あった。しかしこの場合、図5中のX部領域が非常に小
さくなり、塗り幅のばらつきによりクリーニングブレー
ド生産のロット群の違いによって当接圧が変動したり、
ひどいときには一本のクリーニングブレード内のコート
層の幅のむらにより、一本のクリーニングブレード内の
感光ドラム1の軸方向における当接圧の分布の不均一の
原因となったりする。
【0014】また、自由長が短いほうがクリーニング性
にたいして有利であっても、更にコート層の幅を小さく
しなければならず、コーティングしたクリーニングブレ
ードの生産が難しくなり、安定的にクリーニングブレー
ドを生産していくためには、ある程度長い自由長で設定
していかなくてはならなくなるという問題があった。ま
た樹脂コート層を設ける場合に樹脂コート層端部領域に
もり上りが生ずる。このようなもり上り部分を如何様に
配設するかという課題がある。
にたいして有利であっても、更にコート層の幅を小さく
しなければならず、コーティングしたクリーニングブレ
ードの生産が難しくなり、安定的にクリーニングブレー
ドを生産していくためには、ある程度長い自由長で設定
していかなくてはならなくなるという問題があった。ま
た樹脂コート層を設ける場合に樹脂コート層端部領域に
もり上りが生ずる。このようなもり上り部分を如何様に
配設するかという課題がある。
【0015】本発明は上記課題を解決し、樹脂コート層
を施した上、自由長を短くできるクリーニングブレード
を備えたクリーニング装置おいて、樹脂コート層のもり
上り部分のクリーニングブレードの固定手段の固定端と
の関係が生産安定性及びクリーニングの安定性を向上で
きるクリーニング装置を提供することを目的とする。
を施した上、自由長を短くできるクリーニングブレード
を備えたクリーニング装置おいて、樹脂コート層のもり
上り部分のクリーニングブレードの固定手段の固定端と
の関係が生産安定性及びクリーニングの安定性を向上で
きるクリーニング装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前述の問題点を解決する
ために、本発明では、例えば、クリーニングブレードと
像担持体間の当接圧をばね荷重で得る方法のような、ク
リーニングブレードと像担持体の間に、常に一定荷重が
かけられるクリーニングブレードの支持方法を採用し、
クリーニングブレードの自由長よりコート層の塗り幅を
広く取ることによって、長時間応力にさらされて、クリ
ーニングブレードの永久歪みが増大してしまい、クリー
ニングブレード自体の復元力が減少しても、クリーニン
グブレードの当接圧を所定の圧で保持することが可能と
なり、それ以上に、樹脂コート層の幅をクリーニングブ
レードの自由長より大きくすることによって、樹脂コー
ト層の幅にロット差があっても、また、一本のクリーニ
ングブレード中のコート層の幅にムラがあっても、クリ
ーニング性にあまり影響を与えないので、長期的に安定
的なクリーニングを保証することが出来るようになっ
た。また、前記自由長を短くしてもクリーニングブレー
ドの生産安定性が減少するわけではないので、前記自由
長をかなり短く前記設定することができ、クリーニング
性能を大幅に向上させることができるようになった。
ために、本発明では、例えば、クリーニングブレードと
像担持体間の当接圧をばね荷重で得る方法のような、ク
リーニングブレードと像担持体の間に、常に一定荷重が
かけられるクリーニングブレードの支持方法を採用し、
クリーニングブレードの自由長よりコート層の塗り幅を
広く取ることによって、長時間応力にさらされて、クリ
ーニングブレードの永久歪みが増大してしまい、クリー
ニングブレード自体の復元力が減少しても、クリーニン
グブレードの当接圧を所定の圧で保持することが可能と
なり、それ以上に、樹脂コート層の幅をクリーニングブ
レードの自由長より大きくすることによって、樹脂コー
ト層の幅にロット差があっても、また、一本のクリーニ
ングブレード中のコート層の幅にムラがあっても、クリ
ーニング性にあまり影響を与えないので、長期的に安定
的なクリーニングを保証することが出来るようになっ
た。また、前記自由長を短くしてもクリーニングブレー
ドの生産安定性が減少するわけではないので、前記自由
長をかなり短く前記設定することができ、クリーニング
性能を大幅に向上させることができるようになった。
【0017】かかる本発明は像担持体と接し像担持体上
に残留しているトナーをクリーニングするクリーニング
ブレードとクリーニングブレードの自由端から根本側に
向う途中から根本側までクリーニングブレードに当接す
るバックアップ部材と、を有し、前記クリーニングブレ
ードの自由端から固定端である根本側に向って樹脂のコ
ート層がクリーニングブレード表面に設けられているク
リーニング装置において、前記コート層は根本側端部に
樹脂のもり上り部を有し、前記クリーニングブレードの
自由端から根本側に向うコート層の幅は、前記もり上り
部の前記コート層の幅と同方向の幅とクリーニングブレ
ードの自由端から根本側に向う長さであって、自由端か
らクリーニングブレードとバックアップ部材との当接位
置までの長さである自由長とを合計した長さよりも長い
ことを特徴とするクリーニング装置である。
に残留しているトナーをクリーニングするクリーニング
ブレードとクリーニングブレードの自由端から根本側に
向う途中から根本側までクリーニングブレードに当接す
るバックアップ部材と、を有し、前記クリーニングブレ
ードの自由端から固定端である根本側に向って樹脂のコ
ート層がクリーニングブレード表面に設けられているク
リーニング装置において、前記コート層は根本側端部に
樹脂のもり上り部を有し、前記クリーニングブレードの
自由端から根本側に向うコート層の幅は、前記もり上り
部の前記コート層の幅と同方向の幅とクリーニングブレ
ードの自由端から根本側に向う長さであって、自由端か
らクリーニングブレードとバックアップ部材との当接位
置までの長さである自由長とを合計した長さよりも長い
ことを特徴とするクリーニング装置である。
【0018】
【実施例】以下図面に従って本発明の実施例について説
明する。
明する。
【0019】図3は、本発明の実施例を適応したフルカ
ラー複写機の概略図を示す。この複写機の基本構成は、
原稿を読取り、その色情報をイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各色に分解したのち、各色の画像を紙の
ような転写材上に順次形成することによってフルカラー
画像を転写材上に形成するように構成されている。次に
図に添って詳細に説明すると、該複写機の基本構成は、
図3に示したように、像担持体である感光ドラム1があ
り、その周囲に、感光ドラム1を所定位置に帯電させる
ための帯電手段としての帯電器2、潜像形成手段として
の走査光学装置3、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各色の現像手段としての現像器4y,4c,4
m,4Bk、転写材を担持搬送し、トナー像を転写材に
転写するための転写手段としての転写ドラム5および転
写帯電器5b、感光ドラム1のクリーニング手段として
のクリーニング装置6から成る各画像形成手段が配置さ
れている。
ラー複写機の概略図を示す。この複写機の基本構成は、
原稿を読取り、その色情報をイエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各色に分解したのち、各色の画像を紙の
ような転写材上に順次形成することによってフルカラー
画像を転写材上に形成するように構成されている。次に
図に添って詳細に説明すると、該複写機の基本構成は、
図3に示したように、像担持体である感光ドラム1があ
り、その周囲に、感光ドラム1を所定位置に帯電させる
ための帯電手段としての帯電器2、潜像形成手段として
の走査光学装置3、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの各色の現像手段としての現像器4y,4c,4
m,4Bk、転写材を担持搬送し、トナー像を転写材に
転写するための転写手段としての転写ドラム5および転
写帯電器5b、感光ドラム1のクリーニング手段として
のクリーニング装置6から成る各画像形成手段が配置さ
れている。
【0020】次に、カラー画像が転写材上に形成される
までの工程を述べると、帯電器2により均一に帯電した
各感光ドラム1上に、リーダー部30より走査光学装置
3でもって送られてきた、原稿の第一色目(例えばイエ
ロー)の画像情報が、走査光学装置3により潜像として
形成される。この各感光ドラム1上の潜像を現像器4y
により第一色目のトナー像として形成し、このトナー像
を給紙カセット7a.7b,7cの何れか1つから送ら
れ転写ドラム5上に担持、搬送された転写材P上に転写
帯電器5bでもって転写する。感光ドラム1は、転写工
程終了後クリーニング装置6によってクリーニングされ
再び画像形成される。以上のような工程を残りの各色に
おいて行い、転写材P上にフルカラー画像を形成する。
転写工程を終了した転写材Pは転写ドラム5から分離さ
れ、定着器9を介してトレイ10に至る。
までの工程を述べると、帯電器2により均一に帯電した
各感光ドラム1上に、リーダー部30より走査光学装置
3でもって送られてきた、原稿の第一色目(例えばイエ
ロー)の画像情報が、走査光学装置3により潜像として
形成される。この各感光ドラム1上の潜像を現像器4y
により第一色目のトナー像として形成し、このトナー像
を給紙カセット7a.7b,7cの何れか1つから送ら
れ転写ドラム5上に担持、搬送された転写材P上に転写
帯電器5bでもって転写する。感光ドラム1は、転写工
程終了後クリーニング装置6によってクリーニングされ
再び画像形成される。以上のような工程を残りの各色に
おいて行い、転写材P上にフルカラー画像を形成する。
転写工程を終了した転写材Pは転写ドラム5から分離さ
れ、定着器9を介してトレイ10に至る。
【0021】図1は感光ドラム1のクリーニング手段と
してのクリーニング装置6の概略図であって、矢印A方
向に回転する像担持体としての感光ドラム1にクリーニ
ングブレード61を当接してクリーニング装置6を設け
ており、このクリーニング装置6のクリーニングブレー
ド61が感光ドラム1の回転方向Aと逆の方向から先端
を対向するように感光ドラム1の表面に圧接してある。
一方転写部位において、転写に寄与せず感光ドラム1の
表面に残る残留トナーTは、クリーニング装置6に至
り、クリーニングブレード61によって感光ドラム1表
面よりスクイシート62上にかき落とされる。
してのクリーニング装置6の概略図であって、矢印A方
向に回転する像担持体としての感光ドラム1にクリーニ
ングブレード61を当接してクリーニング装置6を設け
ており、このクリーニング装置6のクリーニングブレー
ド61が感光ドラム1の回転方向Aと逆の方向から先端
を対向するように感光ドラム1の表面に圧接してある。
一方転写部位において、転写に寄与せず感光ドラム1の
表面に残る残留トナーTは、クリーニング装置6に至
り、クリーニングブレード61によって感光ドラム1表
面よりスクイシート62上にかき落とされる。
【0022】その後スクイシート62上にかき落とされ
た残留トナーは、トナー搬送スクリュー63によって図
示していない廃トナー容器へと送られる。
た残留トナーは、トナー搬送スクリュー63によって図
示していない廃トナー容器へと送られる。
【0023】ところで、感光ドラム1の残留トナーTは
電荷を持っているため、感光ドラム1の表面とは強い静
電的吸着力により付着しており、図1のようなクリーニ
ング装置6の場合、クリーニングブレード61はこのト
ナーTの粒子の感光ドラム1の表面への静電的吸着力に
打ち勝ってトナーTの粒子を感光ドラム1の表面から除
去しなければならないので、大きな圧力で感光ドラム1
の表面に押しつけなければならない。
電荷を持っているため、感光ドラム1の表面とは強い静
電的吸着力により付着しており、図1のようなクリーニ
ング装置6の場合、クリーニングブレード61はこのト
ナーTの粒子の感光ドラム1の表面への静電的吸着力に
打ち勝ってトナーTの粒子を感光ドラム1の表面から除
去しなければならないので、大きな圧力で感光ドラム1
の表面に押しつけなければならない。
【0024】加えて、従来、このクリーニングブレード
61の材質としては、耐薬品性、耐摩耗性、成形性、機
械的強度といった点から、ウレタンゴムが主に用いられ
てきているが、このウレタンゴム製クリーニングブレー
ド61は、例えば、表面層がポリカーボネートのような
高分子樹脂で構成されるOPC感光ドラム1とのあいだ
の摩擦係数が非常に高いことから、このような組合せの
場合、感光ドラム1とクリーニングブレード61との間
に大きな摩擦力が生じ、クリーニングブレード61が感
光ドラム1の回転方向Aに添って先端61aが移動し反
転してしまったり(ブレードめくれ)、感光ドラム1の
回転がスムーズに行なわれなかったり、クリーニングブ
レード61が振動を起こしたりして、クリーニングが行
なわれなくなるなどの問題が発生している。
61の材質としては、耐薬品性、耐摩耗性、成形性、機
械的強度といった点から、ウレタンゴムが主に用いられ
てきているが、このウレタンゴム製クリーニングブレー
ド61は、例えば、表面層がポリカーボネートのような
高分子樹脂で構成されるOPC感光ドラム1とのあいだ
の摩擦係数が非常に高いことから、このような組合せの
場合、感光ドラム1とクリーニングブレード61との間
に大きな摩擦力が生じ、クリーニングブレード61が感
光ドラム1の回転方向Aに添って先端61aが移動し反
転してしまったり(ブレードめくれ)、感光ドラム1の
回転がスムーズに行なわれなかったり、クリーニングブ
レード61が振動を起こしたりして、クリーニングが行
なわれなくなるなどの問題が発生している。
【0025】そこで、クリーニングブレード61の表面
にコーティング材を塗布して樹脂コート層を設けること
によってクリーニングブレード61と感光ドラム1間の
摩擦力が下がり、ブレードめくれや振動を防止し、効果
的にクリーニングを行なうことが出来るようになる。
にコーティング材を塗布して樹脂コート層を設けること
によってクリーニングブレード61と感光ドラム1間の
摩擦力が下がり、ブレードめくれや振動を防止し、効果
的にクリーニングを行なうことが出来るようになる。
【0026】さらに溶剤に滑性粒子を均一に分散させた
ものを用いることにより、感光ドラム1とクリーニング
ブレード61間の摩擦力をより一層低減させ、より効率
的に端部からのブレードめくれを防止することが出来
る。上記滑性粒子は不定形状を有する粒子を用いること
により、被膜層のバインダー樹脂に対し、アンカー効果
による機械的固着力も加わって固着された状態で被膜層
を形成するので、滑性粒子は被膜層からさらに離脱しず
らくなり、クリーニングブレード61の先端部は、より
一層摩擦係数を安定して低く維持することが出来る。
ものを用いることにより、感光ドラム1とクリーニング
ブレード61間の摩擦力をより一層低減させ、より効率
的に端部からのブレードめくれを防止することが出来
る。上記滑性粒子は不定形状を有する粒子を用いること
により、被膜層のバインダー樹脂に対し、アンカー効果
による機械的固着力も加わって固着された状態で被膜層
を形成するので、滑性粒子は被膜層からさらに離脱しず
らくなり、クリーニングブレード61の先端部は、より
一層摩擦係数を安定して低く維持することが出来る。
【0027】そこで、本発明者らは次のようなクリーニ
ングブレードを試作し検討を行った。つまり、表面層が
ポリカーボネートのような高分子樹脂で構成されるOP
C感光ドラム1に対して、ポリウレタンゴム製のクリー
ニングブレード61を当接させてクリーニングを行なっ
た場合、図2に示すようにクリーニングブレード61の
感光ドラム1との当接部に設ける樹脂コート層61bと
しては、フッ化黒鉛粉末をナイロン等の高分子樹脂溶剤
に分散して、クリーニングブレード61にディピング塗
布した後、乾燥、加熱、硬化させた樹脂層からなるコー
ティング材を設け、樹脂コート層61bの先端部の精度
を出すため、全幅W=10mm.厚さt=2mmのクリ
ーニングブレード61の先端部である図2のa部を切断
面cでカットした。
ングブレードを試作し検討を行った。つまり、表面層が
ポリカーボネートのような高分子樹脂で構成されるOP
C感光ドラム1に対して、ポリウレタンゴム製のクリー
ニングブレード61を当接させてクリーニングを行なっ
た場合、図2に示すようにクリーニングブレード61の
感光ドラム1との当接部に設ける樹脂コート層61bと
しては、フッ化黒鉛粉末をナイロン等の高分子樹脂溶剤
に分散して、クリーニングブレード61にディピング塗
布した後、乾燥、加熱、硬化させた樹脂層からなるコー
ティング材を設け、樹脂コート層61bの先端部の精度
を出すため、全幅W=10mm.厚さt=2mmのクリ
ーニングブレード61の先端部である図2のa部を切断
面cでカットした。
【0028】本発明者等の実験に依れば、該クリーニン
グブレード61を用いることにより、非常に効果的にブ
レードめくれ及び振動を防止できることが分った。
グブレード61を用いることにより、非常に効果的にブ
レードめくれ及び振動を防止できることが分った。
【0029】本発明に用いることのできるフッ化黒鉛と
しては、たとえば、(C2F)n型であるセフボンDM
(セントラル硝子社製)、(CF)n型であるセフボン
CMA、セフボンCMF(セントラル硝子社製)、フッ
化炭素#2065、#1030、#1000(旭硝子社
製)、CF−100(日本カーボン)、また(CF)n
型で、フッ素化率を変えたフッ化炭素#2028、#2
010(旭硝子社製)、さらには上記フッ化黒鉛をアミ
ン等の塩基で処理し表面のフッ素を除去したもの等が挙
げられるが、これに限定されるものではない。またフッ
化黒鉛の平均粒子径はトナーTのクリーニングを損なわ
ないために20μm以下、特には1μm〜8μmの範囲
が好ましい。
しては、たとえば、(C2F)n型であるセフボンDM
(セントラル硝子社製)、(CF)n型であるセフボン
CMA、セフボンCMF(セントラル硝子社製)、フッ
化炭素#2065、#1030、#1000(旭硝子社
製)、CF−100(日本カーボン)、また(CF)n
型で、フッ素化率を変えたフッ化炭素#2028、#2
010(旭硝子社製)、さらには上記フッ化黒鉛をアミ
ン等の塩基で処理し表面のフッ素を除去したもの等が挙
げられるが、これに限定されるものではない。またフッ
化黒鉛の平均粒子径はトナーTのクリーニングを損なわ
ないために20μm以下、特には1μm〜8μmの範囲
が好ましい。
【0030】感光ドラム1に対するクリーニングブレー
ド61の支持方法については、従来から広く用いられて
いる方法として、既にのべた図6に示すようにクリーニ
ングブレード61の支持部65の位置を感光ドラム1の
中心軸位置Oに対して完全に固定し、感光ドラム1の表
面とクリーニングブレード61の支持部65との距離を
所定の値に保つことによってクリーニングブレードを行
う方法があり侵入量dで管理するクリーニングブレード
61の支持方法は構成が簡単で安価なため、非常に幅広
く用いられている。しかし一方で、環境変動や経時変化
に伴うクリーニングブレード61の物性値の変動などに
より、感光ドラム1への当接圧が変動しやすく、クリー
ニング性が悪化する原因となりやすいことは既にのべた
とおりである。
ド61の支持方法については、従来から広く用いられて
いる方法として、既にのべた図6に示すようにクリーニ
ングブレード61の支持部65の位置を感光ドラム1の
中心軸位置Oに対して完全に固定し、感光ドラム1の表
面とクリーニングブレード61の支持部65との距離を
所定の値に保つことによってクリーニングブレードを行
う方法があり侵入量dで管理するクリーニングブレード
61の支持方法は構成が簡単で安価なため、非常に幅広
く用いられている。しかし一方で、環境変動や経時変化
に伴うクリーニングブレード61の物性値の変動などに
より、感光ドラム1への当接圧が変動しやすく、クリー
ニング性が悪化する原因となりやすいことは既にのべた
とおりである。
【0031】又、断面形状が長方形であるクリーニング
ブレード61ではクリーニングブレード61と板金の基
部61cとの接着面1個所に応力が集中しやすいので、
図6のC部にごく薄い金属板のような充分に弾性を有す
るバックアップ部材64を当接させることにより、C部
にも応力を緩やかに掛けることによって、応力の分散を
行ない、1点に力が集中することを避ける役目をしてい
る。図6における自由長Lはクリーニングブレード61
の当接部付近の状態を決定する重要なパラメーターであ
る。本発明で用いられているような前述した樹脂コート
層は、母材のウレタンゴムに比べ非常に硬度が高く、こ
のため、このC部に樹脂コート層がかかるか否かによっ
て、クリーニングブレード61の弾性性能に及ぼす影響
が大幅に変化する。樹脂コート層61bの塗り幅は、図
中クリーニングブレード61の先端61aから図4、図
5のX部内又はY部内で用いることが重要であることが
既にのべたように判明した。しかしながら、発明者等の
検討によれば、図6の支持方法においてY部領域までコ
ート層を広げた場合、クリーニングブレード61の永久
歪みに対し悪影響を与えることが分かった。樹脂コート
層61bの幅Xを、自由長Lよりも小さく設定すること
によってクリーニングブレード61の感光ドラム1への
当接圧のバラツキを少なくし、かつ永久歪みを小さくす
ることによって、長期的に安定的なクリーニングを保証
することが出来るようになったことは既にのべたとおり
である。
ブレード61ではクリーニングブレード61と板金の基
部61cとの接着面1個所に応力が集中しやすいので、
図6のC部にごく薄い金属板のような充分に弾性を有す
るバックアップ部材64を当接させることにより、C部
にも応力を緩やかに掛けることによって、応力の分散を
行ない、1点に力が集中することを避ける役目をしてい
る。図6における自由長Lはクリーニングブレード61
の当接部付近の状態を決定する重要なパラメーターであ
る。本発明で用いられているような前述した樹脂コート
層は、母材のウレタンゴムに比べ非常に硬度が高く、こ
のため、このC部に樹脂コート層がかかるか否かによっ
て、クリーニングブレード61の弾性性能に及ぼす影響
が大幅に変化する。樹脂コート層61bの塗り幅は、図
中クリーニングブレード61の先端61aから図4、図
5のX部内又はY部内で用いることが重要であることが
既にのべたように判明した。しかしながら、発明者等の
検討によれば、図6の支持方法においてY部領域までコ
ート層を広げた場合、クリーニングブレード61の永久
歪みに対し悪影響を与えることが分かった。樹脂コート
層61bの幅Xを、自由長Lよりも小さく設定すること
によってクリーニングブレード61の感光ドラム1への
当接圧のバラツキを少なくし、かつ永久歪みを小さくす
ることによって、長期的に安定的なクリーニングを保証
することが出来るようになったことは既にのべたとおり
である。
【0032】ところで、本発明者等の検討によれば、前
述したコーテイングしたクリーニングブレード61を用
いた場合、ある程度自由長Lが短いほうがクリーニング
が良好であることが判明した。即ち、実験結果による
と、図6のような形状のクリーニングブレード61にお
いて30g/cm以上50g/cm以下の当接圧では、
自由長Lを6.5mm、5mm、3mmと変化させた場
合、自由長Lが3mmの場合が一番クリーニング性は良
好であった。しかしこの場合、図5中のX部領域が非常
に小さくなり、塗り幅のばらつきによりクリーニングブ
レード61の生産ロット違いによってクリーニングブレ
ード61の感光ドラム1への当接圧が変動したり、ひど
いときにはクリーニングブレード61のコート層61b
の塗り幅のむらにより、クリーニングブレード61の感
光ドラム1の母線上における当接圧の不均一の原因とな
ったりする。また自由長Lが短いほうがクリーニング性
にたいして有利であっても、更にコート層の61bの幅
を小さくしなければならず、コーテイングしたクリーニ
ングブレード61の生産が難しくなり、安定的にクリー
ニングブレードを生産していくためには、ある程度長い
自由長Lで設定していかなくてはならなくなるという問
題があったということも一部は既にのべたとおりであ
る。
述したコーテイングしたクリーニングブレード61を用
いた場合、ある程度自由長Lが短いほうがクリーニング
が良好であることが判明した。即ち、実験結果による
と、図6のような形状のクリーニングブレード61にお
いて30g/cm以上50g/cm以下の当接圧では、
自由長Lを6.5mm、5mm、3mmと変化させた場
合、自由長Lが3mmの場合が一番クリーニング性は良
好であった。しかしこの場合、図5中のX部領域が非常
に小さくなり、塗り幅のばらつきによりクリーニングブ
レード61の生産ロット違いによってクリーニングブレ
ード61の感光ドラム1への当接圧が変動したり、ひど
いときにはクリーニングブレード61のコート層61b
の塗り幅のむらにより、クリーニングブレード61の感
光ドラム1の母線上における当接圧の不均一の原因とな
ったりする。また自由長Lが短いほうがクリーニング性
にたいして有利であっても、更にコート層の61bの幅
を小さくしなければならず、コーテイングしたクリーニ
ングブレード61の生産が難しくなり、安定的にクリー
ニングブレードを生産していくためには、ある程度長い
自由長Lで設定していかなくてはならなくなるという問
題があったということも一部は既にのべたとおりであ
る。
【0033】そこで、本発明ではクリーニングブレード
61の支持方法として、図1に示すような周知のイコラ
イズとばね加圧支持方法のクリーニング装置6をもちい
ることにする。すなわち、クリーニングブレード61を
支持する支持部材611が、クリーニングブレード61
の長手方向中央の枢着位置Dにおいて竪軸613により
ブレード支持部材612に揺動自在に取り付けられてい
る(イコライズ支持)。さらにこの枢着位置Dを含むブ
レード支持部材612は、枢着位置Eにおいてクリーニ
ング装置6の筺体68に対して感光ドラム1に平行な横
軸616で揺動自在に取付けられており、位置Eに対し
クリーニングブレード61と反対側において加圧用のば
ね65でブレード支持部材612と筺体68を引寄せク
リーニングブレード61を感光ドラム1に所定の圧力で
当接できるようにしている。
61の支持方法として、図1に示すような周知のイコラ
イズとばね加圧支持方法のクリーニング装置6をもちい
ることにする。すなわち、クリーニングブレード61を
支持する支持部材611が、クリーニングブレード61
の長手方向中央の枢着位置Dにおいて竪軸613により
ブレード支持部材612に揺動自在に取り付けられてい
る(イコライズ支持)。さらにこの枢着位置Dを含むブ
レード支持部材612は、枢着位置Eにおいてクリーニ
ング装置6の筺体68に対して感光ドラム1に平行な横
軸616で揺動自在に取付けられており、位置Eに対し
クリーニングブレード61と反対側において加圧用のば
ね65でブレード支持部材612と筺体68を引寄せク
リーニングブレード61を感光ドラム1に所定の圧力で
当接できるようにしている。
【0034】このようなイコライズとばね加圧支持方法
の場合、揺動回転軸613,616を2つ有し、ばね6
5による圧力付与を行っているため、侵入量dを与える
方法に比べ、構成が複雑で高価になりやすいが、反面、
クリーニングブレード61の当接圧がばね常数とばねの
伸びでほぼ決まるため、クリーニングブレード61の物
性値がある程度環境的に、また経時的に変動しても、所
定の当接圧を維持することが可能である。このため、樹
脂コート層61bの塗り幅を先端61aからY部内の範
囲で用いることができるようになる。すなわち、Y部領
域まで樹脂コート層61bを広げた場合、特にC点にお
いて長時間応力にさらされて、クリーニングブレード6
1の永久歪みが増大してしまい、クリーニングブレード
61自体の復元力が減少してしまうが、クリーニングブ
レード61の当接圧自体は、ばね加圧のため、所定の圧
で保持することが可能である。それ以上に、樹脂コート
層61bの幅を先端61aからY領域内で使用すること
によって、樹脂コート層61bの幅に生産ロット数によ
る誤差があっても、また、一本のクリーニングブレード
61中の樹脂のコート層61bの幅にムラがあっても、
クリーニング性にあまり影響を与えないので、長期的に
安定的なクリーニングを保証することが出来るようにな
った。また、自由長Lを短くしてもクリーニングブレー
ド61の生産安定性が減少するわけではないので、自由
長Lをかなり短く設定することができ、クリーニング性
能を大幅に向上させることができるようになった。ま
た、イコライズとばね加圧支持方法においては、弾性ク
リーニングブレード61の部位以外にも、ばね部に振動
源を有しているため、構造的にクリーニングブレード6
1の振動に対し弱いという欠点を有しているが、摩擦係
数の低いコーティングしたクリーニングブレード61を
採用することによって、この問題に対しても解決するこ
とができた。
の場合、揺動回転軸613,616を2つ有し、ばね6
5による圧力付与を行っているため、侵入量dを与える
方法に比べ、構成が複雑で高価になりやすいが、反面、
クリーニングブレード61の当接圧がばね常数とばねの
伸びでほぼ決まるため、クリーニングブレード61の物
性値がある程度環境的に、また経時的に変動しても、所
定の当接圧を維持することが可能である。このため、樹
脂コート層61bの塗り幅を先端61aからY部内の範
囲で用いることができるようになる。すなわち、Y部領
域まで樹脂コート層61bを広げた場合、特にC点にお
いて長時間応力にさらされて、クリーニングブレード6
1の永久歪みが増大してしまい、クリーニングブレード
61自体の復元力が減少してしまうが、クリーニングブ
レード61の当接圧自体は、ばね加圧のため、所定の圧
で保持することが可能である。それ以上に、樹脂コート
層61bの幅を先端61aからY領域内で使用すること
によって、樹脂コート層61bの幅に生産ロット数によ
る誤差があっても、また、一本のクリーニングブレード
61中の樹脂のコート層61bの幅にムラがあっても、
クリーニング性にあまり影響を与えないので、長期的に
安定的なクリーニングを保証することが出来るようにな
った。また、自由長Lを短くしてもクリーニングブレー
ド61の生産安定性が減少するわけではないので、自由
長Lをかなり短く設定することができ、クリーニング性
能を大幅に向上させることができるようになった。ま
た、イコライズとばね加圧支持方法においては、弾性ク
リーニングブレード61の部位以外にも、ばね部に振動
源を有しているため、構造的にクリーニングブレード6
1の振動に対し弱いという欠点を有しているが、摩擦係
数の低いコーティングしたクリーニングブレード61を
採用することによって、この問題に対しても解決するこ
とができた。
【0035】更に樹脂コート層について説明する。図2
は本発明の実施例で用いられているコーティングしたク
リーニングブレード61の概略図である。母材61Aで
あるウレタンゴムの表面に、厚さ10μm以上の既に説
明したような樹脂コート層61bが設けられている。前
述したように、この樹脂コート層61bは、ディッピン
グ処理したのち、樹脂コート層61bの先端部の精度を
出すため、クリーニングブレード61先端部61aのa
部を切断面cでカットして作製している。。しかしなが
ら、一方で、図2のf部領域端部に生ずる幅bのだれ部
においても、わずかながら、樹脂コート層61bのもり
上りがあることが判明した。実測によれば、このもり上
りは、ディッピング条件によっても異なるが、高さが数
10ミクロン、幅が最大600ミクロン以下程度であっ
た。このようなもり上り部分は非常に不安定であり、一
本のクリーニングブレード61内でも場所によってその
幅や高さが異なり、このような盛り上り部分が図1C部
に当接した場合、盛り上りの状態によりクリーニングブ
レード61とバックアップ部材64との当接状態が不安
定になる。
は本発明の実施例で用いられているコーティングしたク
リーニングブレード61の概略図である。母材61Aで
あるウレタンゴムの表面に、厚さ10μm以上の既に説
明したような樹脂コート層61bが設けられている。前
述したように、この樹脂コート層61bは、ディッピン
グ処理したのち、樹脂コート層61bの先端部の精度を
出すため、クリーニングブレード61先端部61aのa
部を切断面cでカットして作製している。。しかしなが
ら、一方で、図2のf部領域端部に生ずる幅bのだれ部
においても、わずかながら、樹脂コート層61bのもり
上りがあることが判明した。実測によれば、このもり上
りは、ディッピング条件によっても異なるが、高さが数
10ミクロン、幅が最大600ミクロン以下程度であっ
た。このようなもり上り部分は非常に不安定であり、一
本のクリーニングブレード61内でも場所によってその
幅や高さが異なり、このような盛り上り部分が図1C部
に当接した場合、盛り上りの状態によりクリーニングブ
レード61とバックアップ部材64との当接状態が不安
定になる。
【0036】そこで、図2に示したようなクリーニング
ブレード61の表面に、コーティング幅fが(自由長L
+樹脂コート層61bのだれ部幅b)以上になるように
コーティングを施している。つまり、図2の幅bの樹脂
コート層61bのもり上りが最大でも0.6mm以下程
度であるため、クリーニングブレード61上の樹脂コー
ト層61bの幅fは少くとも自由長L+0.6mm以上
あれば、図1のC部には樹脂コート61bの平面度のよ
い部分が当接することになり、より安定したクリーニン
グを行うことが可能となる。
ブレード61の表面に、コーティング幅fが(自由長L
+樹脂コート層61bのだれ部幅b)以上になるように
コーティングを施している。つまり、図2の幅bの樹脂
コート層61bのもり上りが最大でも0.6mm以下程
度であるため、クリーニングブレード61上の樹脂コー
ト層61bの幅fは少くとも自由長L+0.6mm以上
あれば、図1のC部には樹脂コート61bの平面度のよ
い部分が当接することになり、より安定したクリーニン
グを行うことが可能となる。
【0037】なお、本発明に用いられている樹脂コート
層61bは、前述したようにディッピング処理して作製
してもよいし、スプレー塗布で作製してもよい。
層61bは、前述したようにディッピング処理して作製
してもよいし、スプレー塗布で作製してもよい。
【0038】また、クリーニングブレード61の支持方
法として、イコライズとばね支持加圧方法を採用してい
るが、コート層61bの幅を自由長Lより長くすること
によりクリーニングブレード61の復元力が減少して
も、クリーニングブレード61の感光ドラム1への当接
圧が減少しないような一定荷重がかけられるクリーニン
グブレードの支持方法であればよい。つまり、ばねでク
リーニングブレードに荷重を掛ける方法であれば、クリ
ーニングブレード61がイコライズしていなくてもよい
し、またクリーニングブレード61がその長手方向に往
復運動をしていてもいなくてもよい。クリーニングブレ
ード61にばねで荷重を掛ける方法の他に空気圧を用い
てもよいし、錘をつかって荷重をかけてもよい。また、
高価になるが、支持部材の一部に圧力センサーを取り付
け、一定荷重になるようにモーターで押し付ける方法を
用いてもよい。特に後者の2つの方法は、構造上振動体
は弾性ブレード部のみであるので、クリーニングブレー
ド61にばねで荷重を掛ける方法などに比べると、特に
自由長を短くしたときのびびりなどに強いという利点も
ある。
法として、イコライズとばね支持加圧方法を採用してい
るが、コート層61bの幅を自由長Lより長くすること
によりクリーニングブレード61の復元力が減少して
も、クリーニングブレード61の感光ドラム1への当接
圧が減少しないような一定荷重がかけられるクリーニン
グブレードの支持方法であればよい。つまり、ばねでク
リーニングブレードに荷重を掛ける方法であれば、クリ
ーニングブレード61がイコライズしていなくてもよい
し、またクリーニングブレード61がその長手方向に往
復運動をしていてもいなくてもよい。クリーニングブレ
ード61にばねで荷重を掛ける方法の他に空気圧を用い
てもよいし、錘をつかって荷重をかけてもよい。また、
高価になるが、支持部材の一部に圧力センサーを取り付
け、一定荷重になるようにモーターで押し付ける方法を
用いてもよい。特に後者の2つの方法は、構造上振動体
は弾性ブレード部のみであるので、クリーニングブレー
ド61にばねで荷重を掛ける方法などに比べると、特に
自由長を短くしたときのびびりなどに強いという利点も
ある。
【0039】また、前述した実施例は特にカラー複写機
について述べていたが、本発明はこれに限定したもので
はなく、白黒の複写機やレーザービームプリンターなど
にも応用されるものである。
について述べていたが、本発明はこれに限定したもので
はなく、白黒の複写機やレーザービームプリンターなど
にも応用されるものである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、コート
層の幅が、コート層の固定端側端部に有する樹脂のもり
上り部の幅と自由長とを合計した長さよりも長いこと
で、本願発明は、樹脂のもり上り部がクリーニングブレ
ードの応力集中部にまたがることを確実に防止できるの
で、コート層の幅が自由長よりも長いことによる生産安
定性が得られるとともに安定したクリーニングを行うこ
とができる。
層の幅が、コート層の固定端側端部に有する樹脂のもり
上り部の幅と自由長とを合計した長さよりも長いこと
で、本願発明は、樹脂のもり上り部がクリーニングブレ
ードの応力集中部にまたがることを確実に防止できるの
で、コート層の幅が自由長よりも長いことによる生産安
定性が得られるとともに安定したクリーニングを行うこ
とができる。
【図1】本発明の実施例の要部側断面図である。
【図2】本発明の実施例の縦断面図である。
【図3】本発明の実施例の画像形成装置の縦断面図であ
る。
る。
【図4】従来例のコート層を備えたクリーニングブレー
ドの当接圧とコート層の塗幅を示すグラフである。
ドの当接圧とコート層の塗幅を示すグラフである。
【図5】コート層を備えた自由長の短いクリーニングブ
レードの当接圧とコート層の塗幅を示すグラフである。
レードの当接圧とコート層の塗幅を示すグラフである。
【図6】従来例の要部側断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 像担持体と接し像担持体上に残留してい
るトナーをクリーニングするクリーニングブレードとク
リーニングブレードの自由端から根本側に向う途中から
根本側までクリーニングブレードに当接するバックアッ
プ部材と、を有し、前記クリーニングブレードの自由端
から固定端である根本側に向って樹脂のコート層がクリ
ーニングブレード表面に設けられているクリーニング装
置において、 前記コート層は根本側端部に樹脂のもり上り部を有し、
前記クリーニングブレードの自由端から根本側に向うコ
ート層の幅は、前記もり上り部の前記コート層の幅と同
方向の幅とクリーニングブレードの自由端から根本側に
向う長さであって、自由端からクリーニングブレードと
バックアップ部材との当接位置までの長さである自由長
とを合計した長さよりも長いことを特徴とするクリーニ
ング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5352537A JP2997159B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | クリーニング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5352537A JP2997159B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | クリーニング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07199761A JPH07199761A (ja) | 1995-08-04 |
JP2997159B2 true JP2997159B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=18424746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5352537A Expired - Fee Related JP2997159B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | クリーニング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2997159B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7009797B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2022-01-26 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6962058B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-11-05 | 株式会社リコー | クリーニングブレード、クリーニングブレードの製造方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5352537A patent/JP2997159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07199761A (ja) | 1995-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5438400A (en) | Image forming apparatus having cleaning blade with surface coated layer at a tip end thereof | |
US7062212B2 (en) | Cleaning apparatus, image forming apparatus, and process cartridge | |
US7085528B2 (en) | Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus | |
US7184699B2 (en) | Cleaning blade for image formation apparatus | |
US5363182A (en) | Blade device and image forming apparatus | |
JP2005070750A (ja) | クリーニング部材、クリーニング装置、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US9869957B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning function for intermediary transfer member | |
EP1103863B1 (en) | Developing device for an image forming apparatus | |
US8942616B2 (en) | Cleaning member, cleaning device and process cartridge | |
JP3823474B2 (ja) | 像担持体の駆動装置 | |
JP2997159B2 (ja) | クリーニング装置 | |
JPH11212372A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004199042A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2000172026A (ja) | 画像形成装置 | |
US20050141923A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH06266263A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04245285A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH032887A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4817626B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06161325A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPH08272271A (ja) | クリーニング装置 | |
JPH06342253A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3788251B2 (ja) | 画像形成装置およびクリーニング装置 | |
JPH0447730Y2 (ja) | ||
JP2003131535A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |